JP6345290B1 - プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条 - Google Patents

プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条 Download PDF

Info

Publication number
JP6345290B1
JP6345290B1 JP2017056487A JP2017056487A JP6345290B1 JP 6345290 B1 JP6345290 B1 JP 6345290B1 JP 2017056487 A JP2017056487 A JP 2017056487A JP 2017056487 A JP2017056487 A JP 2017056487A JP 6345290 B1 JP6345290 B1 JP 6345290B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rolling
crystal grain
grain size
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159103A (ja
Inventor
明宏 柿谷
明宏 柿谷
裕典 今村
裕典 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2017056487A priority Critical patent/JP6345290B1/ja
Priority to TW107109338A priority patent/TWI656227B/zh
Priority to PCT/JP2018/011147 priority patent/WO2018174081A1/ja
Priority to KR1020197027084A priority patent/KR102278795B1/ko
Priority to US16/496,269 priority patent/US11499207B2/en
Priority to EP18771999.2A priority patent/EP3604575A4/en
Priority to CN201880019351.3A priority patent/CN110462076B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6345290B1 publication Critical patent/JP6345290B1/ja
Publication of JP2018159103A publication Critical patent/JP2018159103A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 優れた曲げ加工性を有すると同時に、プレス加工後の寸法精度が高い、コルソン合金を提供する。【解決手段】 Niを0〜5.0質量%またはCoを0〜2.5質量%、Ni+Coの合計量を0.2〜5質量%、Siを0.2〜1.5質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなる圧延材であり、該圧延材の表面において1.0≦I(200)/I0(200)≦5.0であり、圧延平行断面のEBSD測定においてCube方位{1 0 0}<0 0 1>の面積率が2〜10%であり、かつ(圧延平行断面のCube方位{1 0 0}<0 0 1>の平均結晶粒径)/(圧延平行断面の平均結晶粒径)が0.75〜1.5である銅合金条。【選択図】なし

Description

本発明は、銅合金条に関し、特に、コネクタ、端子、リレー、スイッチ等の導電性ばね材やトランジスタ、集積回路(IC)等の半導体機器のリ−ドフレーム材として好適な、優れた強度、曲げ加工性、耐応力緩和特性、導電性等を備えたコルソン合金条に関する。
近年、電気・電子部品の小型化が進み、これら部品に使用される銅合金に良好な強度、導電率及び曲げ加工性が要求されている。この要求に応じ、従来のりん青銅や黄銅といった固溶強化型銅合金に替わり、高い強度及び導電率を有するコルソン合金等の析出強化型銅合金の需要が増加している。
コルソン合金はCuマトリックス中にNi−Si、Co−Si、Ni−Co−Si等の金属間化合物を析出させた合金であり、高強度、高い導電率、良好な曲げ加工性を兼ね備えている。一般に、強度と曲げ加工性とは相反する性質であり、コルソン合金においても高強度を維持しつつ曲げ加工性を改善することが望まれている。ここでコルソン合金には、曲げ軸を圧延方向と直交直角にとった場合(Good Way)の曲げ加工性が、曲げ軸を圧延方向と平行にとった場合(Bad Way)の曲げ加工性より劣るという性質があり、Good Wayの曲げ加工性の改善が特に求められている。
近年、コルソン合金の曲げ加工性を改善する技術として、{001}<100>方位(Cube方位)を発達させる方策が提唱されている。例えば、特許文献1(特開2006−283059号)では、(1)鋳造、(2)熱間圧延、(3)冷間圧延(加工率95%以上)、(4)溶体化処理、(5)冷間圧延(加工率20%以下)、(6)時効処理、(7)冷間圧延(加工率1〜20%)、(8)短時間焼鈍、の工程を順次行うことにより、Cube方位の面積率を50%以上に制御し、曲げ加工性を改善している。
特許文献2(特開2010−275622号)では、(1)鋳造、(2)熱間圧延(950℃から400℃に温度を下げながら行う)、(3)冷間圧延(圧延率50%以上)、(4)中間焼鈍(450〜600℃、導電率を1.5倍以上に硬さを0.8倍以下に調整する)、(5)冷間圧延(圧延率70%以上)、(6)溶体化処理、(7)冷間圧延(圧延率0〜50%)、(8)時効処理を順次行うことにより、(200)({001}と同義)のX線回折強度を銅粉標準試料のX線回折強度以上に制御し曲げ加工性を改善している。
特許文献3(特開2011−17072号)では、Cube方位の面積率を5〜60%に制御すると同時に、Brass方位及びCopper方位の面積率をともに20%以下に制御し、曲げ加工性を改善している。そのための製造方法としては、(1)鋳造、(2)熱間圧延、(3)冷間圧延(加工率85〜99%)、(4)熱処理(300〜700℃、5分〜20時間)、(5)冷間圧延(加工度5〜35%)、(6)溶体化処理(昇温速度2〜50℃/秒)、(7)時効処理、(8)冷間圧延(加工率2〜30%)、(9)調質焼鈍、の工程を順次行う場合に最も良好な曲げ性が得られている。
特許文献4(特許第4857395号公報)では、板厚方向の中央部において、Cube方位の面積率を10〜80%に制御すると同時に、Brass方位及びCopper方位の面積率をともに20%以下に制御し、ノッチ曲げ性を改善している。ノッチ曲げを可能とする製造方法として、(1)鋳造、(2)熱間圧延、(3)冷間圧延(加工度99%)、(4)予備焼鈍(軟化度0.25〜0.75、導電率20〜45%IACS)、(5)冷間圧延(7〜50%)、(6)溶体化処理、(7)時効、なる工程を提唱している。
特許文献5(WO2011/068121号)では、材料の表層および深さ位置で全体の1/4の位置でのCube方位面積率をそれぞれW0およびW4とし、W0/W4を0.8〜1.5、W0を5〜48%に制御し、さらに平均結晶粒径を12〜100μmに調整することで、180度密着曲げ性および耐応力緩和性を改善している。そのための製造方法として、(1)鋳造、(2)熱間圧延、(1パスの加工率を30%以下とし各パス間の保持時間を20〜100秒とする)、(3)冷間圧延(加工率90〜99%)、(4)熱処理(300〜700℃、10秒〜5時間)、(5)冷間圧延(加工率5〜50%)、(6)溶体化処理(800〜1000℃)、(7)時効処理、(8)冷間圧延、(9)調質焼鈍、なる工程を提唱している。
曲げ性を改善する技術ではないが、特許文献6(WO2011/068134号)では、圧延方向に向く(100)面の面積率を30%以上に制御することにより、ヤング率を110GPa以下、曲げたわみ係数を105GPa以下に調整している。また、そのための製造方法として、(1)鋳造、(2)熱間圧延(徐冷)、(3)冷間圧延(圧延率70%以上)、(4)熱処理(300〜800℃、5秒〜2時間)、(5)冷間圧延(圧延率3〜60%)、(6)溶体化処理、(7)時効処理、(8)冷間圧延(圧延率50%以下)、(9)調質焼鈍、なる工程を提唱している。
特許文献7(特開2012−177152号)では、銅合金の結晶粒の平均結晶粒径が5〜30μmであると共に、その平均結晶粒径の2倍の結晶粒径を有する結晶粒が占める面積が3%以上であり、且つその結晶粒の内、Cube方位粒が占める面積率が50%以上にすることで、曲げ加工性および耐応力緩和特性を改善している。
特許文献8(特開2013−227642号)では、 表面の I(200)/I0(200)≧1.0であり、板厚に対し45〜55%の深さの断面において、I(220)/I0(220) + I(311)/I0(311)≧1.0とすることで、曲げ性を改善しつつ圧延直角方向のヤング率を制御している。
特開2006−283059号公報 特開2010−275622号公報 特開2011−17072号公報 特許第4857395号公報 WO2011/068121号 WO2011/068134号 特開2012−177152号公報 特開2013−227642号公報
しかし、近年、コネクタの小型化を受けて、連続プレスで製造される多ピン型コネクタのピッチ(ピンとピンの間隔)の狭ピッチ化が進んでいる。これら小型コネクタに対して、従来技術に従ったCube方位を発達させ曲げ性、ヤング率、応力緩和特性等を改善したコルソン合金では、プレス後のピッチが大きく変動し、プレス打ち抜き又は、その後の曲げ加工後の寸法精度が悪く、寸法不良による製品の歩留が低かった。特に特許文献7に記載される通り、ある程度粗大なCube方位粒を分散するとプレス後の寸法精度が極端に悪くなることが判明した。
そこでCube方位粒の面積率および、Cube方位粒の結晶粒径を制御することで、プレス加工後の寸法精度の改善を検討した。その結果、Cube方位粒とそれ以外の結晶粒ではプレス打ち時のプレス破面の形成具合に差異が生じるため、プレス破面が安定せず、残留応力の影響を受けたピンの寸法精度が悪くなることが判明した。
そこで本発明は、優れた曲げ加工性を有すると同時に、プレス加工後の寸法精度が高い、コルソン合金を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討の結果、コルソン合金の結晶方位をX線回折法で解析し、圧延平行断面の結晶方位をSEM-EBSD法を用いてCube方位粒の面積率およびCube方位粒の大きさ、全体平均結晶粒に対するCube方位粒の大きさを最適化することにより、曲げ加工性が良好でありながら、プレス後の寸法精度(以後「プレス性」という。)が良好なコルソン合金及び製造方法を見いだした。
以上の知見を背景にして完成した本発明は一側面において、Niを0〜5.0質量%またはCoを0〜2.5質量%、Ni+Coの合計量を0.2〜5質量%、Siを0.2〜1.5質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなる圧延材であり、該圧延材の表面において1.0≦I(200)/I0(200)≦5.0であり、圧延平行断面のEBSD測定においてCube方位{1 0 0}<0 0 1>の面積率が2〜10%であり、かつ(圧延平行断面のCube方位{1 0 0}<0 0 1>の平均結晶粒径)/(圧延平行断面の平均結晶粒径)が0.75〜1.5である銅合金条が提供される。
本発明に係る銅合金条は一実施態様において、圧延平行断面の{1 0 0}<0 0 1>の平均結晶粒径が2〜20μmである。
本発明に係る銅合金条は別の一実施態様において、Sn、Zn、Mg、Cr、Mnのうち1種以上を総量で0.005〜2.0質量%含有する。
本発明によれば、優れた曲げ加工性を有しつつ良好なプレス性を有するコルソン合金を提供することができる。
実施例におけるプレス性の評価でプレス破面に形成された破断面及びせん断面を概略的に示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る銅合金板について説明する。なお、本発明において「%」とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
(合金組成)
(Ni、Co及びSiの添加量)
Ni及びSiは、適当な時効処理を行うことにより、Ni−Si、Ni−Si―Co等の金属間化合物として析出する。この析出物の作用により強度が向上し、析出によりCuマトリックス中に固溶したNi、Co及びSiが減少するため導電率が向上する。しかしながら、Ni+Coの量が0.2質量%未満になると所望の強度が得られず、反対にNi+Coの量が5.0質量%を超えると曲げ加工性が著しく劣化する。このため、本発明に係るコルソン合金では、Niの添加量は0〜5.0質量%、Coの添加量は0〜2.5質量%、Ni+Coが0.2〜5.0質量%とし、Siの添加量は0.2〜1.5質量%とすることが好ましい。Niの添加量は1.0〜4.8質量%がより好ましく、Coの添加量は0〜2.0質量%がより好ましく、Siの添加量は0.25〜1.3質量%がより好ましい。
(その他の添加元素)
Sn、Zn、Mg、Cr、Mnは強度上昇に寄与する。ZnはSnめっきの耐熱剥離性の向上に、Mgは応力緩和特性の向上に、Cr、Mnは熱間加工性の向上に効果がある。Sn、Zn、Mg、Cr、Mnが総量で0.005質量%未満であると上記効果は得られず、1.0質量%を超えると曲げ加工性が著しく低下する。このため、本発明に係るコルソン合金では、これらの元素を総量で0.005〜2.0質量%含有することが好ましく、より好ましくは0.01〜1.5質量%、更に好ましくは0.01〜1.0質量%である。
(結晶方位)
本発明では、X線回折法により、圧延材試料の板面に対しθ/2θ測定を行い、所定方位(hkl)面の回折ピークの積分強度(I(hkl))を測定する。また同時に、ランダム方位試料として銅粉に対しても(hkl)面の回折ピークの積分強度(I0(hkl))を測定する。そして、I(hkl)/I0(hkl)の値を用い、圧延材試料の板面における(hkl)面の発達度合いを評価する。良好な曲げ加工性を得るために、圧延材の表面における、I(200)/I0(200)を調整する。I(200)/I0(200)が高いほどCube方位が発達しているといえる。I(200)/I0(200)を0.5以上、好ましくは1.0以上に制御すると、曲げ加工性が向上する。一方、I(200)/I0(200)の上限値は、曲げ加工性改善の点からは規制されないものの、I(200)/I0(200)が高すぎるとプレス性が悪化するため、I(200)/I0(200)は5.0以下、更には4.0以下である。
(Cube方位粒の面積率およびCube方位粒の結晶粒径)
プレス性については圧延平行断面からの結晶粒の面積率および結晶粒径が重要となる。本実施形態では、電界放出型走査電子顕微鏡に後方散乱電子回折像(EBSP:Electron Back Scattering Pattern)システムを搭載した結晶方位解析法を用いて、圧延平行断面のCube方位粒の面積率、Cube方位粒の平均結晶粒径および圧延平行断面のCube方位粒を含めた全体の平均結晶粒径を測定する。
本実施形態では、Cube方位の面積率は2〜10%であり、より好ましくは2.5〜8%、更に好ましくは3〜7%である。Cube方位の面積率が10%を超えるとプレス性が悪化する場合がある。Cube方位の面積率が2.0%を下回ると、曲げ性が悪化する場合がある。
Cube方位の結晶粒径の平均結晶粒径は、2〜20μmであり、より好ましくは3〜18μmであり、更に好ましくは3〜15%である。Cube方位の平均結晶粒径が20μmを超えるとプレス性が悪化し、2μmを下回ると曲げ改善効果が得られない場合がある。
圧延平行断面の平均結晶粒径に対するCube方位の平均結晶粒径(圧延平行断面のCube方位{1 0 0}<0 0 1>の平均結晶粒径)/(圧延平行断面の平均結晶粒径)は、0.75〜1.5であり、より好ましくは0.8〜1.4であり、更に好ましくは0.9〜1.3である。平均結晶粒径の比が0.75〜1.5の範囲を超えるとプレス性が悪化する場合がある。
なお、本発明におけるCube方位の測定は、結晶面から±10°以内の方位のずれのものは同一の方位に属するものとする。また、隣り合う結晶粒の方位差が5°以上の結晶粒の境界を結晶粒界と定義するものとする。
そのうえで、本発明においては圧延平行断面の結晶方位分布が重要であるため、板厚0.08mmであれば、測定エリア100μm(板厚+20μmが目安)×500μmに対して0.5μmピッチで電子線照射し、上記結晶方位解析法により測定した結晶粒の数をn、それぞれの測定した結晶粒径をXとした時の平均結晶粒径を(ΣX/n)で算出する。測定エリアについては、板厚全体が入るように適宜調整を行ってもよい。上記の通りCube方位粒の平均結晶粒径と、板厚方向の平均結晶粒径を算出するものである。
(プレス性)
プレス後の寸法精度の評価は通常、狭ピッチコネクタに工業的な設備でプレスを実施する必要があるが、簡易的な打ち抜き試験を行い、プレス破面を観察することでプレス性(プレス後の寸法精度)を評価することができる。本実施形態では、クリアランス0.005mmの一辺10mmの正方形型のパンチとダイスを用いて材料をプレス加工し、プレス破面を観察した。また、プレス時に材料の固定が可能な可動ストリッパ付の金型を使用した。板厚が異なるサンプルを評価する際は、クリアランス/板厚が5〜8.5%の範囲となるよう調整する。
(製造方法)
コルソン合金の一般的な製造プロセスでは、まず溶解炉で電気銅、Ni、Co、Si等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。その後、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、時効処理の順で所望の厚みおよび特性を有する条や箔に仕上げる。熱処理後には、熱処理時に生成した表面酸化膜を除去するために、表面の酸洗や研磨等を行ってもよい。また、高強度化のために、溶体化処理と時効の間や時効後に冷間圧延を行ってもよい。
本発明では、上述の結晶方位を得るために、溶体化処理の前に、熱処理(以下、予備焼鈍ともいう)及び比較的低加工度の冷間圧延(以下、軽圧延ともいう)を行う。ここまでは文献4の開示した製造工程と同じである。本発明では、さらに予備焼鈍と溶体化処理時の圧延後の表面粗さ、溶体化の昇温速度を制御する。
予備焼鈍は、熱間圧延後の冷間圧延により形成された圧延組織中に、部分的に再結晶粒を生成させることを目的に行う。圧延組織中の再結晶粒の割合には最適値があり、少なすぎてもまた多すぎても上述の結晶方位が得られない。最適な割合の再結晶粒は、下記に定義する軟化度Sが0.20〜0.80、より好ましくは0.25〜0.75になるよう、予備焼鈍条件を調整することにより得られる。
予備焼鈍における軟化度Sを次式で定義する。
S=(σ0−σ)/(σ0−σ950
ここで、σ0は焼鈍前の引張強さであり、σおよびσ950はそれぞれ予備焼鈍後および950℃で焼鈍後の引張強さである。950℃という温度は、本発明に係る合金を950℃で焼鈍すると安定して完全再結晶することから、再結晶後の引張強さを知るための基準温度として採用している。
軟化度が0.20〜0.80の範囲から外れると、Cube方位の集積が低くなる。予備焼鈍の温度および時間は特に制約されず、Sを上記範囲に調整することが重要である。一般的には、連続焼鈍炉を用いる場合には炉温400〜750℃で5秒間〜10分間の範囲、バッチ焼鈍炉を用いる場合には炉温350〜600℃で30分間〜20時間の範囲で行われる。
上記予備焼鈍の後、溶体化処理に先立ち、加工度が3〜50%、より好ましくは7〜45%の軽圧延を行う。加工度R(%)は次式で定義する。
R=(t0−t)/t0×100(t0:圧延前の板厚,t:圧延後の板厚)
加工度が3〜50%の範囲から外れると、圧延材表面において、I(200)/I0(200)が1.0未満になり、曲げ性が悪化する。
さらに上記軽圧延後の材料表面の算術平均粗さRa≧0.15μmとする。この算術平均粗さRaは、JIS B0601(2001)に基いて求めた軽圧延後の材料表面の粗さである。このような表面粗さRaを実現するため、軽圧延時のロール表面を改良することができる。
算術平均粗さが0.15μmより低いと、Cube方位粒の平均結晶粒が大きくなり、Cube粒の平均結晶粒径/平均結晶粒径=1.5以上となりプレス性が悪化する。算術平均粗さが0.4μmより高いとCube方位粒の面積率≧10%となりプレス性が悪化する。材料の表面粗さは軽圧延時のワークロールの粗さを変更したが、圧延後に機械研磨等を行ってもよい。
軽圧延を行った後、昇温速度10〜30℃/secで材料温度700〜900℃の範囲で溶体化を行う。昇温速度が10℃/sec未満では、Cube方位粒が成長しCubeの平均結晶粒径が20μmより大きくなり、且つCube方位粒の面積率≧10%となり、プレス性が悪化する。昇温速度が30℃/sec以上では、Cube粒の平均結晶粒径/平均結晶粒径が0.75未満となりプレス性が悪化する。溶体化の温度が700℃未満では溶体化後に一部が未再結晶となり、プレス性が悪化する。一方、溶体化の温度が900℃以上ではI(200)/I0(200)が5.0以上となりプレス性が悪化する。
即ち、本発明の実施の形態に係る銅合金条の製造方法を工程順に列記すると次のようになる。
(1)インゴットの鋳造(厚み20〜300mm)
(2)熱間圧延(温度800〜1000℃、厚み3〜20mmまで)
(3)冷間圧延(加工度80〜99.8%)
(4)予備焼鈍(軟化度:S=0.20〜0.80)
(5)軽圧延(加工度3〜50%、且つ算術平均粗さRa≧0.15μm)
(6)溶体化処理(700〜900℃、且つ昇温速度:10〜30℃/sec)
(7)冷間圧延(加工度0〜50%)
(8)時効処理(350〜600℃で2〜20時間)
(9)冷間圧延(加工度0〜50%)
(10)歪取り焼鈍(300〜700℃で5秒〜10時間)
冷間圧延(7)及び(9)は高強度化のために任意に行うものである。ただし、圧延加工度の増加とともに強度が増加する反面、表面のI(200)/I0(200)が減少する傾向にあるため、冷間圧延(7)及び(9)の加工度が合計50%を超えると表面のI(200)/I0(200)が1.0未満になり曲げ加工性が劣化する。
歪取り焼鈍(10)は、冷間圧延(9)を行う場合にこの冷間圧延で低下するばね限界値等を回復させるために任意に行うものである。歪取り焼鈍(10)の有無に関わらず、結晶方位制御により良好な曲げ加工性とプレス性が両立するという本発明の効果は得られる。歪取り焼鈍(10)は行っても良いし行わなくても良い。
なお、工程(2)(3)(8)及び(10)については、コルソン合金の一般的な製造条件を選択すればよい。
(用途)
本発明のコルソン合金は種々の伸銅品、例えば板、条及び箔に加工することができ、更に、本発明のコルソン合金は、リードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ、二次電池用箔材等の電子機器部品等に使用することができる。特に、厳しいGood Wayの曲げ加工が施される部品として好適である。
以下に本発明の実施例を示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
(発明例1)
Ni:2.6質量%、Si:0.58質量%、Sn:0.5質量%、およびZn:0.4質量%を含有し残部が銅及び不可避的不純物からなる合金を実験材料とし、予備焼鈍条件、軽圧延条件及び予備焼鈍前の圧延条件と結晶方位との関係、さらに結晶方位が製品の曲げ性および機械的特性に及ぼす影響を検討した。
高周波溶解炉にてアルゴン雰囲気中で内径60mm、深さ200mmの黒鉛るつぼを用い電気銅2.5kgを溶解した。上記合金組成が得られるよう合金元素を添加し、溶湯温度を1300℃に調整した後、鋳鉄製の鋳型に鋳込み、厚さ30mm、幅60mm、長さ120mmのインゴットを製造した。このインゴットを、次の工程順で加工し、板厚0.08mmの製品試料を作製した。
(1)熱間圧延:950℃で3時間加熱したインゴットを10mmまで圧延した。圧延後の材料は直ちに水冷した。
(2)研削:熱間圧延で生成した酸化スケールをグラインダーで除去した。研削量は片面あたり0.5mmとした。
(3)冷間圧延:所定の厚みまで冷間圧延した。
(4)予備焼鈍:所定温度に調整した電気炉に試料を挿入し、所定時間保持した後、試料を水槽に入れ冷却した。
(5)軽圧延:種々の圧延加工度で、冷間圧延を行った。冷間圧延時のワークロールの表面粗さを調整することで軽圧延後の材料の表面粗さを得た。
(6)溶体化処理:750〜1200℃に調整した電気炉に試料と熱電対を挿入し、熱電対で材料温度を測定し材料温度が700〜900℃に到達した時点で炉から取り出し水槽に入れ冷却した。昇温速度(℃/sec)は熱電対で測定した材料温度と到達時間から求めた。
(7)時効処理:電気炉を用い450℃で5時間、Ar雰囲気中で加熱した。
(8)冷間圧延:加工度20%で冷間圧延した。
(9)歪取り焼鈍:400℃に調整した電気炉に試料を挿入し、10秒間保持した後、試料を大気中に放置し冷却した。
予備焼鈍後の試料および製品試料(この場合は歪取り焼鈍上がり)について、次の評価を行った。
(予備焼鈍での軟化度評価)
予備焼鈍前および予備焼鈍後の試料につき、引張試験機を用いてJIS Z 2241に準拠し圧延方向と平行に引張強さを測定し、それぞれの値をσ0およびσとした。また、950℃焼鈍試料を前記手順(1000℃の炉に挿入し試料が950℃に到達したときに水冷)で作製し、圧延方向と平行に引張強さを同様に測定しσ950を求めた。σ0、σ、σ950から、軟化度Sを求めた。
S=(σ0−σ)/(σ0−σ950
なお、引張試験片はJIS Z 2201に規定する13B号試験片とした。
(製品のX線回折)
製品試料の表面に対し(200)面のX線回折積分強度を測定した。さらに、銅粉末(関東化学株式会社製、銅(粉末)、2N5、>99.5%、325mesh)に対し、(200)面のX線回折積分強度を測定した。
X線回折装置には(株)リガク製RINT2500を使用し、Cu管球にて、管電圧25kV、管電流20mAで測定を行なった。
(製品の結晶方位測定)
圧延平行断面において、{1 0 0}<0 0 1>方位の面積率を測定した。試料を樹脂に埋め込み圧延平行断面を機械研磨した後、電解研磨により鏡面に仕上げた。EBSD測定では、板厚全体を測定するように例えば板厚0.08mmであれば測定エリア100μm(板厚+20μmが目安)×500μmに対して0.5μmピッチで電子線照射し、結晶方位分布を測定した。そして、結晶方位密度関数解析を行って、{1 0 0}<0 0 1>方位から10°以内の方位差を持つ領域の面積を求め、この面積を全測定面積で除し、「Cube方位{0 0 1}<1 0 0>に配向する結晶の面積率」とした。また、上記結晶方位解析法により測定した結晶粒の数をn、n個の結晶粒それぞれの結晶粒径をXとし、平均結晶粒径を(ΣX/n)で算出した。上記の測定方法に従い、Cube方位粒の平均結晶粒径と、Cube方位粒を含む全ての結晶粒の平均結晶粒径を算出した。
(製品の引張り試験)
JIS Z 2201に規定する13B号試験片を引張方向が圧延方向と平行になるように採取し、JIS Z 2241に準拠して圧延方向と平行に引張試験を行い、引張強さを求めた。
(製品のW曲げ試験)
JIS H3100に準拠し、内曲げ半径をt(板厚) とし、Good Way方向(曲げ軸が圧延方向と直交)にW曲げ試験を行った。そして、曲げ断面を機械研磨及びバフ研磨で鏡面に仕上げ、光学顕微鏡で割れの有無を観察した。曲げ条件は曲げ半径(R)の板厚(t)に対する割合が、R/t=0でW曲げ試験を実施し、割れが認められない場合を◎、R/t=1.0で割れが認められない場合を○、R/t=1.0で割れが認められた場合を×と評価した。
(製品の導電率測定)
JIS H0505に準拠し、ダブルブリッジによる体積抵抗率測定により求めた。
(プレス性)
一辺10mmの正方形型のポンチと、クリアランスを0.005mm設けたダイスとの間に配置した状態で、速度2mm/minでパンチをダイに向けて変位させプレスを行った。プレス後のプレス破面を光学顕微鏡により観察し、図1の通り、観察面の幅をL0とし、せん断面と破断面の境界部の総長さをLとした場合、L/L0でプレス性を評価した。総長さLは、観察面の写真から画像解析ソフトを使用して長さを算出した。観察面の幅L0は通常、板厚の6倍以上とし3か所測定した。観察面はプレス破面の幅方向中央部分とした。表3中、「◎」は、(1<L/L0≦1.1)であったことを表し、「○」は、(1.1<L/L0≦1.3)であったことを表し、「×」は、(L/L0>1.3)であったことを表す。
合金組成を表1に、製造条件を表2に、圧延平行断面のEBSD測定結果及び製品特性を表3に示す。

Claims (3)

  1. Niを0〜5.0質量%またはCoを0〜2.5質量%、Ni+Coの合計量を0.2〜5質量%、Siを0.2〜1.5質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなる圧延材であり、
    該圧延材の表面において1.0≦I(200)/I0(200)≦5.0であり、
    圧延平行断面のEBSD測定においてCube方位{1 0 0}<0 0 1>の面積率が2〜10%であり、かつ
    (圧延平行断面のCube方位{1 0 0}<0 0 1>の平均結晶粒径)/(圧延平行断面の平均結晶粒径)が0.75〜1.5である銅合金条。
  2. 圧延平行断面の{1 0 0}<0 0 1>の平均結晶粒径が2〜20μmである請求項1に記載の銅合金条。
  3. Sn、Zn、Mg、Cr、Mnのうち1種以上を総量で0.005〜2.0質量%含有する請求項1又は2に記載の銅合金条。
JP2017056487A 2017-03-22 2017-03-22 プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条 Active JP6345290B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056487A JP6345290B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条
TW107109338A TWI656227B (zh) 2017-03-22 2018-03-19 改善了沖壓加工後的尺寸精度的銅合金條
KR1020197027084A KR102278795B1 (ko) 2017-03-22 2018-03-20 프레스 가공 후의 치수 정밀도를 개선한 구리 합금조
US16/496,269 US11499207B2 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Copper alloy strip exhibiting improved dimensional accuracy after press-working
PCT/JP2018/011147 WO2018174081A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-20 プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条
EP18771999.2A EP3604575A4 (en) 2017-03-22 2018-03-20 COPPER ALLOY TAPE WITH IMPROVED SHAPING ACCURACY AFTER PRESSING
CN201880019351.3A CN110462076B (zh) 2017-03-22 2018-03-20 改善了冲压加工后的尺寸精度的铜合金条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056487A JP6345290B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6345290B1 true JP6345290B1 (ja) 2018-06-20
JP2018159103A JP2018159103A (ja) 2018-10-11

Family

ID=62635751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056487A Active JP6345290B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11499207B2 (ja)
EP (1) EP3604575A4 (ja)
JP (1) JP6345290B1 (ja)
KR (1) KR102278795B1 (ja)
CN (1) CN110462076B (ja)
TW (1) TWI656227B (ja)
WO (1) WO2018174081A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021442B1 (ko) * 2019-07-26 2019-09-16 주식회사 풍산 강도와 도전율이 우수한 동합금 판재의 제조 방법 및 이로부터 제조된 동합금 판재
JP7311651B1 (ja) * 2022-02-01 2023-07-19 Jx金属株式会社 電子材料用銅合金及び電子部品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148101A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP2010275622A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
JP2011012321A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
JP2012246549A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度、曲げ加工性、応力緩和特性、疲労特性に優れる銅合金板材
JP2013163853A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金板材およびその製造方法
WO2013145824A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jx日鉱日石金属株式会社 コルソン合金及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566048B2 (ja) 2005-03-31 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板及びその製造方法
JP2011017072A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材料
KR20120104553A (ko) 2009-12-02 2012-09-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 저영율을 갖는 구리합금판재 및 그 제조법
CN102597283B (zh) 2009-12-02 2014-04-09 古河电气工业株式会社 铜合金板材、使用该铜合金板材的连接器、以及制造连接器的铜合金板材的制造方法
KR20150143893A (ko) * 2010-08-31 2015-12-23 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 구리합금 판재
JP5690169B2 (ja) 2011-02-25 2015-03-25 株式会社神戸製鋼所 銅合金
JP4857395B1 (ja) 2011-03-09 2012-01-18 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
WO2012160684A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 三菱伸銅株式会社 深絞り加工性に優れたCu-Ni-Si系銅合金板及びその製造方法
JP5030191B1 (ja) * 2011-05-25 2012-09-19 三菱伸銅株式会社 深絞り加工性に優れたCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP5039863B1 (ja) * 2011-10-21 2012-10-03 Jx日鉱日石金属株式会社 コルソン合金及びその製造方法
JP5903838B2 (ja) * 2011-11-07 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅素材、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材及び電子機器用部品
JP2013104082A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Co−Si系合金及びその製造方法
JP6126791B2 (ja) 2012-04-24 2017-05-10 Jx金属株式会社 Cu−Ni−Si系銅合金
JP6099543B2 (ja) * 2013-10-29 2017-03-22 Jx金属株式会社 導電性、耐応力緩和性および成形性に優れる銅合金板
JP6050738B2 (ja) * 2013-11-25 2016-12-21 Jx金属株式会社 導電性、成形加工性および応力緩和特性に優れる銅合金板
WO2015146981A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、および銅合金板材の製造方法
KR20160117210A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Si 계 압연 구리 합금 및 그 제조 방법
CN104805484B (zh) * 2015-05-08 2017-04-12 武汉钢铁(集团)公司 一种Cu‑Ni/Ni‑Ag双复合镀层极薄钢带的生产方法
JP2017014624A (ja) * 2016-09-05 2017-01-19 Jx金属株式会社 コルソン合金及びその製造方法
JP2017020116A (ja) * 2016-09-06 2017-01-26 Jx金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金、Cu−Co−Si系合金及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148101A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP2010275622A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
JP2011012321A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
JP2012246549A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度、曲げ加工性、応力緩和特性、疲労特性に優れる銅合金板材
JP2013163853A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金板材およびその製造方法
WO2013145824A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jx日鉱日石金属株式会社 コルソン合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI656227B (zh) 2019-04-11
CN110462076B (zh) 2021-09-17
EP3604575A1 (en) 2020-02-05
WO2018174081A1 (ja) 2018-09-27
JP2018159103A (ja) 2018-10-11
KR102278795B1 (ko) 2021-07-19
TW201837192A (zh) 2018-10-16
CN110462076A (zh) 2019-11-15
KR20190119621A (ko) 2019-10-22
US20200032374A1 (en) 2020-01-30
US11499207B2 (en) 2022-11-15
EP3604575A4 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857395B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
KR101628583B1 (ko) Cu-Ni-Si 계 합금 및 그 제조 방법
KR20120104548A (ko) 구리합금판재
JP2013104082A (ja) Cu−Co−Si系合金及びその製造方法
TWI467035B (zh) Carbene alloy and its manufacturing method
JP6345290B1 (ja) プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条
TWI450986B (zh) Cu-Co-Si alloy and a method for producing the same
JP6440760B2 (ja) プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条
JP5039863B1 (ja) コルソン合金及びその製造方法
JP4987155B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP6196757B2 (ja) コルソン合金及びその製造方法
JP2017014624A (ja) コルソン合金及びその製造方法
JP6246454B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JPWO2012160726A1 (ja) 深絞り加工性に優れたCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP2016211078A (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2016084542A (ja) コルソン合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250