JP6344318B2 - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344318B2
JP6344318B2 JP2015121645A JP2015121645A JP6344318B2 JP 6344318 B2 JP6344318 B2 JP 6344318B2 JP 2015121645 A JP2015121645 A JP 2015121645A JP 2015121645 A JP2015121645 A JP 2015121645A JP 6344318 B2 JP6344318 B2 JP 6344318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
passage
chamber
hole
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015121645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008731A (ja
Inventor
千葉 朋成
千葉  朋成
伸輔 井戸
伸輔 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015121645A priority Critical patent/JP6344318B2/ja
Priority to DE102016109559.1A priority patent/DE102016109559B4/de
Priority to US15/175,422 priority patent/US9856760B2/en
Publication of JP2017008731A publication Critical patent/JP2017008731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344318B2 publication Critical patent/JP6344318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸気弁または排気弁の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、エンジンの駆動軸としてのクランクシャフトから、吸気弁または排気弁を開閉する従動軸としてのカムシャフトへ駆動力を伝達する駆動力伝達系統に設けられたバルブタイミング調整装置が知られている。
バルブタイミング調整装置は、クランクシャフトの駆動力が伝達されて回転するハウジングと、そのハウジングに対して相対回転可能に設けられると共にカムシャフトに固定されるベーンロータとを備えている。ベーンロータは、ハウジングの内側に形成された油圧室を進角室と遅角室に仕切っている。油圧ポンプで汲み上げられた油がエンジン側に設けられた2系統の油路のうち一方の油路を通り進角室または遅角室の一方に供給されると、進角室または遅角室の他方に貯留されている油はエンジン側の他方の油路を通り、オイルパンに戻される。これにより、バルブタイミング調整装置は、ハウジングに対してベーンロータが相対回転し、クランクシャフトとカムシャフトとの回転位相を変えることで、吸気弁または排気弁の開閉タイミングを調整する。
ところで、バルブタイミング調整装置には、カムシャフトにより開閉される吸気弁または排気弁を閉弁方向に付勢するスプリングの弾性力に起因して、カムシャフトに固定されたベーンロータを遅角方向および進角方向に相互に揺動するカムトルクが作用している。
そこで、特許文献1に記載されたバルブタイミング調整装置は、ハウジングとベーンロータとの相対回転を規制するロックピンを備えている。エンジン始動の際の低油圧時において、ロックピンは、ベーンロータの収容孔に収容されると共に、ハウジングに設けられた嵌合穴に嵌合する。これにより、ロックピンは、カムシャフトから伝わるカムトルクによりハウジングとベーンロータとが衝突することを防ぎ、異音の発生を防ぐことが可能である。
エンジンが始動した後、ロックピンの嵌合穴に形成された圧力室に油圧が供給されると、ロックピンは嵌合穴から抜け出す。これにより、バルブタイミング調整装置は、ハウジングとベーンロータとの相対回転が可能になる。
特許第3033582号公報
ところで、発明者らは、極低温時に油の粘度が上昇してエンジン側の油路が閉塞に近い状態にある場合、または、その油路が例えば異物などにより閉塞した場合、次の問題が発生することを見出した。
即ち、エンジン停止時において、エンジンのオイルポンプとバルブタイミング調整装置とを接続する2系統の油路、並びに、バルブタイミング調整装置の遅角室および進角室は、空気で満たされている。バルブタイミング調整装置が吸気弁のバルブタイミングを調整するものである場合、エンジン始動時に、オイルポンプから一方の油路を経由して遅角室に油が供給される。その際、その一方の油路および遅角室に溜まっていた空気は、ハウジングとベーンロータとの隙間などを通り、進角室およびロックピンの圧力室に入る。このとき、通常であれば進角室から油を排出可能なエンジン側の他方の油路が、閉塞または閉塞に近い状態にあると、進角室および圧力室の空気は排出されることなく、圧力室の気圧が上昇し、ロックピンが解除される場合がある。この場合、ハウジングとベーンロータとが固定されなくなるので、カムトルクに応じてベーンロータとハウジングとが衝突を繰り返し、異音が発生する。
なお、バルブタイミング調整装置が排気弁のバルブタイミングを調整するものである場合、上記の遅角室と進角室とを読み替えればよい。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、異音の発生を抑えることの可能なバルブタイミング調整装置を提供することを目的とする。
本発明のバルブタイミング調整装置は、ハウジング、ベーンロータ、ロックピン、圧力室および空気排出孔を備える。ハウジングに対してベーンロータは相対回転可能である。ロックピンは、ベーンロータの収容孔の内側に軸方向に往復移動可能に設けられ、ハウジングが有するフロントプレートまたはリアプレートの一方に設けられた嵌合穴に嵌合可能である。圧力室は、進角室または遅角室に連通し、ロックピンに対して嵌合穴から抜け出す方向に力を印加するための油圧が供給される。空気排出孔は、少なくとも一部がロックピンに設けられ、ロックピンが嵌合穴に嵌合した状態で圧力室と大気とを連通し、ロックピンが嵌合穴から抜け出した状態で圧力室と大気との連通を遮断する。
これにより、バルブタイミング調整装置は、エンジンの始動時において、進角室または遅角室への油圧の供給に伴って圧力室に流入する空気を、空気排出孔を通じて大気へ排出することが可能である。そのため、バルブタイミング調整装置は、仮に通常であれば進角室または遅角室から油を排出可能なエンジン側の油路が閉塞している場合でも、圧力室に流入した空気の圧力が高くなることでロックピンが嵌合穴から抜け出すことを防ぐことが可能である。したがって、バルブタイミング調整装置は、エンジンの始動時の異音の発生を抑えることができる。
さらに、空気排出孔は、ロックピンが嵌合穴から抜け出した状態で圧力室と大気との連通を遮断するので、バルブタイミング調整装置の進角制御及び遅角制御を行う際、空気排出孔から油が排出されることが防がれる。したがって、バルブタイミング調整装置は、進角制御及び遅角制御の応答性を保証すると共に、ハウジングとベーンロータとの回転位相を正確に調整することが可能である。
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置が適用される駆動力伝達系統の模式図である。 本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置の断面図である。 図2のIII−III線におけるバルブタイミング調整装置の断面図である。 図2のIV−IV線におけるバルブタイミング調整装置の拡大断面図である。 本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置の断面図である。 本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置の断面図である。 本発明の第3実施形態によるバルブタイミング調整装置の断面図である。 本発明の第3実施形態によるバルブタイミング調整装置の断面図である。 本発明の第4実施形態によるバルブタイミング調整装置の断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図面において実質的に同一の構成が複数記載されている場合、その一部のみに符号を付すものとする。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図5に示す。本実施形態のバルブタイミング調整装置10は、図1に示す駆動力伝達系統に用いられる。この駆動力伝達系統では、エンジン1の駆動軸としてのクランクシャフト2に固定されるギヤ3と、従動軸としてのカムシャフト4、5に固定されるギヤ6,19とにチェーン7が巻き掛けられ、クランクシャフト2からカムシャフト4,5にトルクが伝達される。一方のカムシャフト4は吸気弁8を駆動し、他方のカムシャフト5は排気弁9を駆動する。本実施形態のバルブタイミング調整装置10は、ギヤ19をチェーン7に、ベーンロータをカムシャフト4に接続し、クランクシャフト2とカムシャフト4とを所定の位相差をおいて回転させることにより、吸気弁8の開閉タイミングを調整する。
図2および図3に示すように、バルブタイミング調整装置10は、ハウジング11、ベーンロータ20、ロックピン30および空気排出孔100等を備えている。
ハウジング11は、フロントプレート12、そのフロントプレート12に対向するリアプレート13、および、フロントプレート12とリアプレート13とを接続する周壁14を有している。
フロントプレート12は、周壁14の回転軸方向の一方にボルト15により固定されている。フロントプレート12は、中央に孔16を有している。
リアプレート13は、周壁14の回転軸方向の他方にボルト15により固定されている。リアプレート13は、中央にカムシャフト4が通る孔17を有している。
周壁14は、その内壁から径方向内側へ延びる仕切り部材としてのシュー18を有している。シュー18は、周壁14の周方向に複数箇所設けられている。周方向に隣り合うシュー18同士の間には油圧室50が形成されている。
また、周壁14は、その外壁の径方向外側にギヤ19を有している。このギヤ19に上述したチェーン7が巻き掛けられ、クランクシャフト2からハウジング11にトルクが伝達される。
ベーンロータ20は、ハウジング11の内側に、ハウジング11に対して相対回転可能に収容されている。ベーンロータ20は、円筒状のロータ21、及びこのロータ21の外壁から径方向外側へ延びる複数のベーン22を有している。
ロータ21は、中央にセンターボルト23を通すボルト孔24を有し、そのボルト孔24から径方向外側に切り欠かれた位置決め用の切欠部25を有する。また、ロータ21は、軸方向の途中よりリアプレート13側に、カムシャフト4を挿入可能なカムシャフト挿入穴26を有する。
ロータ21とカムシャフト4とは、センターボルト23によって固定されている。センターボルト23の頭部231は、フロントプレート12の孔16の径内側に設けられている。カムシャフト4に圧入固定された位置決めピン27とロータ21の切欠部25の内壁とが当接することで、カムシャフト4とロータ21とは、回転方向に位置決めされる。これにより、ベーンロータ20は、カムシャフト4とともに回転する。
カムシャフト4は、バルブタイミング調整装置10に挿入される位置において、外壁の周方向に延びる第1油溝41と第2油溝42とを有する。一方、エンジン側には、オイルパン43からオイルポンプ44によって汲み上げられた油が流れる第1油路45および第2油路46が設けられている。カムシャフト4の第1油溝41は、カムシャフト4の軸方向に延びる第1孔47を経由してエンジン側の第1油路45に連通している。カムシャフト4の第2油溝42は、カムシャフト4の軸方向に延びる第2孔48を経由してエンジン側の第2油路46に連通している。
複数のベーン22は、複数の油圧室50を、それぞれ遅角室51と進角室52とに仕切っている。ベーンロータ20には、カムシャフト4の第1油溝41と複数の遅角室51とを連通する複数の遅角通路53が形成されている。また、ベーンロータ20には、カムシャフト4の第2油溝42と複数の進角室52とを連通する複数の進角通路54が形成されている。
オイルパン43からオイルポンプ44によって汲み上げられた油が油圧制御弁49を経由し、第1油路45、第1孔47、第1油溝41および遅角通路53を通り遅角室51に供給されると、進角室52の油は進角通路54から第2油溝42、第2孔48、第2油路46および油圧制御弁49を通りオイルパン43に排出される。これにより、遅角室51に供給された油圧がベーン22に作用し、ベーンロータ20はハウジング11に対し遅角方向へ位相制御される。
一方、油圧制御弁49が流路を切り替え、オイルポンプ44によって汲み上げられた油が油圧制御弁49を経由し、第2油路46、第2孔48、第2油溝42および進角通路54を通り進角室52に供給されると、遅角室51の油は遅角通路53から第1油溝41、第1孔47、第1油路45および油圧制御弁49を通りオイルパン43に排出される。これにより、進角室52に供給された油圧がベーン22に作用し、ベーンロータ20はハウジング11に対し進角方向へ位相制御される。
シール部材55,56は、ベーン22の径方向の外壁と、シュー18の径方向の内壁に設けられている。ベーン22の径方向の外壁に設けられたシール部材55は、周壁14に押し付けられている。シュー18径方向の内壁に設けられたシール部材56は、ロータ21に押し付けられている。このため、シール部材55、56は、遅角室51と進角室52との間の作動油の漏れを抑制している。
ベーンロータ20は、回転軸と平行に設けられた円筒状の収容孔28を有している。収容孔28は、ベーンロータ20を貫通している。ロックピン30は、有底筒状に形成され、その収容孔28の内側に軸方向に往復移動可能に収容されている。
リアプレート13は、ベーンロータ20が最遅角位置に位相制御されている状態においてロックピン30に対応する位置に嵌合穴31を有している。嵌合穴31の内側にリング部材32が設けられている。ロックピン30は、リアプレート13側の端部がリング部材32の内側に嵌合可能である。
ロックピン30は、フロントプレート12側の端面からリアプレート13側へ凹むスプリング穴33を有している。このスプリング穴33には、スプリング34が収容されている。スプリング34は、一端がスプリング穴33の内壁に当接し、他端がフロントプレート12の内壁に当接し、ロックピン30をリアプレート13側へ付勢している。
フロントプレート12には、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合したときにロックピン30とフロントプレート12との間に形成される背圧室35を大気開放するための背圧穴36が設けられている。ベーンロータ20は、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合したときに、背圧室35と背圧孔36とに連通する位置に背圧用切欠溝29を有する。ロックピン30が嵌合穴31に嵌合した状態で、スプリング穴33は、背圧用切欠溝29および背圧穴36を通じて大気解放されている。これにより、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出す際、背圧室35の油圧が抜けるので、ロックピン30が良好に動作する。
収容孔28は、軸方向の途中でリアプレート13側の内径よりフロントプレート12側の内径が大きく形成されている。一方、ロックピン30は、軸方向の途中でリアプレート13側の外径よりフロントプレート12側の外径が大きく形成されている。この収容孔28の内径が大きく形成された箇所の内壁と、ロックピン30の外壁により、第1圧力室61が形成されている。第1圧力室61は、ベーン22に設けられた油路60(図3参照)を通じて、遅角室51に連通している。第1圧力室61に供給される油圧は、ロックピン30に対して嵌合穴31から抜け出す方向に作用する。
ロックピン30のリアプレート13側の端面と嵌合穴31の底との間に第2圧力室62が形成される。第2圧力室62は、リアプレート13に設けられた通路63を通じて第2油溝42に連通している。第2圧力室62に供給される油圧も、ロックピン30に対して嵌合穴31から抜け出す方向に作用する。第1圧力室61に供給される油圧がロックピン30に対して嵌合穴31から抜け出す方向に作用する力と、第2圧力室62に供給される油圧がロックピン30に対して嵌合穴31から抜け出す方向に作用する力との和が、スプリング34の弾性力より大きくなると、ロックピン30は嵌合穴31から抜け出す。
なお、ロックピン30が第1圧力室61に露出する面の軸方向の投影面積よりも、ロックピン30が第2圧力室62に露出する面の軸方向の投影面積は大きい。そのため、第1圧力室61と第2圧力室62に供給される油圧が同一であっても、第2圧力室62に供給される油圧は、第1圧力室61に供給される油圧より、ロックピン30に対して嵌合穴31から抜け出す方向に大きく作用する。
本実施形態のロックピン30には、一方の側がロックピン30の径方向の外壁に開口し、他方の側がスプリング穴33の内壁に開口するピン通路37が設けられている。また、ベーンロータ20には、一方の側が収容孔28の内壁に開口し、他方の側が第2圧力室62に通じる通路63に開口するロータ通路38が設けられている。なお、上述したように、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合した状態で、スプリング穴33は、背圧用切欠溝29および背圧穴36を通じて大気解放されている。
本実施形態では、ピン通路37とスプリング穴33とロータ通路38とが、空気排出孔100を構成している。
ロックピン30は、第1圧力室61を形成するロックピン30の外壁と、ピン通路37の開口との間に形成された第1摺接部301を有する。また、ロックピン30は、第2圧力室62を形成するロックピン30の外壁と、ピン通路37の開口との間に形成された第2摺接部302を有する。第1摺接部301と第2摺接部302とはいずれも、収容孔28の内壁に摺接する。
即ち、ロックピン30の径方向の外壁において、ピン通路37の開口は、第1摺接部301と第2摺接部302との間に設けられる。
図2に示すように、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合した状態で、ピン通路37とロータ通路38とが連通する。これにより、第2圧力室62は、その第2圧力室62に通じる通路63、ロータ通路38、ピン通路37、スプリング穴33、背圧用切欠溝29および背圧穴36を経由して大気解放される。なお、図2および図4に示すように、ロックピン30は、ピン通路37が設けられた箇所の外壁に周方向に延びる凹溝部39を有している。これにより、ロックピン30が軸周りに回転した場合でも、ピン通路37とロータ通路38との連通が維持される。
ピン通路37は、所定の流路抵抗を有するように流路断面積が設定されている。所定の流路抵抗とは、第2圧力室62に供給される油圧により第2圧力室62の油圧を高めることが可能なものである。これにより、第2圧力室62に流入する空気はピン通路37を通り大気へ流れるが、それに対し、第2圧力室62に供給される油はピン通路37が流路抵抗となるのでロックピン30に対し嵌合穴31から抜け出すよう油圧を印加する。
一方、図5に示すように、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出した状態で、ピン通路37におけるロックピン30の径方向の外壁の開口の位置と、ロータ通路38における収容孔28の内壁の開口の位置とがロックピン30の軸方向にずれる。これにより、ピン通路37におけるロックピン30の外壁側の開口は、収容孔28の内壁により閉塞される。このとき、ピン通路37と第1圧力室61との油の流通が第1摺接部301により遮断される。また、ピン通路37と第2圧力室62との油の流通が第2摺接部302により遮断される。したがって、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出すと、空気排出孔100による第2圧力室62と大気との連通が遮断される。
次に、バルブタイミング調整装置10の作動を説明する。
<エンジン停止時>
図2および図3に示すように、エンジンが停止しているとき、ロックピン30は嵌合穴31のリング部材32の内側に入り込み、ハウジング11に対してベーンロータ20は最遅角位置に位相保持されている。
<エンジン始動時>
エンジンを始動した直後の状態では、オイルパン43からオイルポンプ44によって汲み上げられた油が油圧制御弁49を経由し、第1油路45、第1孔47、第1油溝41および遅角通路53を通り遅角室51に供給される。このとき、通常の状態では、第1油路45から遅角室51に溜まっていた空気は、ハウジング11とベーンロータ20との隙間などを通り進角室52に流れ、そこから進角通路54、第2油溝42、第2孔48、第2油路46および油圧制御弁49を通りオイルパン43側へ排出される。
エンジンの始動直後から遅角室51、進角室52、第1圧力室61および第2圧力室62に油圧が十分に供給されるまで、ロックピン30は嵌合穴31に入り込んだ状態を維持する。そのため、カムシャフト4から伝わるカムトルクによりハウジング11とベーンロータ20とが衝突することが防がれる。
ここで、極低温時に油の粘度が上昇してエンジン側の第2油路46などが閉塞に近い状態にある場合、または、その第2油路46などが例えば異物などにより閉塞した場合について検討する。この場合、オイルポンプ44によって汲み上げられた油が上述のように遅角室51に供給されると、第1油路45から遅角室51に溜まっていた空気は、ハウジング11とベーンロータ20との隙間などを通り、進角室52および第2圧力室62などに流入する。このとき、進角室52および第2圧力室62から空気が排出されなければ、第2圧力室62の気圧が上昇し、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出すおそれがある。しかし、本実施形態では、第2圧力室62に流入した空気は、その第2圧力室62に通じる通路63から空気排出孔100を通じて大気に排出される。そのため、第2圧力室62の気圧が上昇することなく、ロックピン30は嵌合穴31に嵌合した状態を維持する。したがって、ハウジング11とベーンロータ20との衝突による打音の発生が防がれる。
<エンジン始動後>
エンジンの始動後、オイルポンプ44から遅角室51に供給される油は、第1圧力室61に充満すると共に、ハウジング11とベーンロータ20との隙間などを通り、進角室52および第2圧力室62にも充満する。このとき、ピン通路37が流路抵抗となるので、第2圧力室62の油圧が上昇する。オイルポンプ44から供給される油圧が高くなり、第1圧力室61および第2圧力室62の油圧からロックピン30が受ける力が、スプリング34の付勢力より大きくなると、図5に示すように、ロックピン30は嵌合穴31から抜け出す。この状態で、第2圧力室62とピン通路37との油の流通が遮断される。そのため、進角室52およびその進角室52に連通する第2圧力室62の油圧が、第2圧力室62に通じる通路63から空気排出孔100を通じて大気に解放されることが防がれる。したがって、バルブタイミング調整装置10は、進角制御及び遅角制御の応答性を保証すると共に、ハウジング11とベーンロータ20との回転位相を正確に調整することが可能である。
<進角作動時>
バルブタイミング調整装置10を進角制御するとき、油圧制御弁49はオイルポンプ44と第2油路46とを接続し、第1油路45とオイルパン43とを接続するように油路を切り替える。オイルポンプ44から供給される油は、第2油路46、第2孔48、第2油溝42、進角通路54を経由し、進角室52に供給される。一方、遅角室51の油は、遅角通路53、第1孔47、第1油溝41、第1油路45を経由し、オイルパン43に排出される。進角室52の油圧はベーン22に作用し、ベーンロータ20を進角方向に付勢するトルクを発生する。これにより、ベーンロータ20は、ハウジング11に対し進角方向に回転する。
<遅角作動時>
バルブタイミング調整装置10を遅角制御するとき、油圧制御弁49はオイルポンプ44と第1油路45とを接続し、第2油路46とオイルパン43とを接続するように油路を切り替える。オイルポンプ44から供給される油は、第1油路45、第1孔47、第1油溝41、遅角通路53を経由し、遅角室51に供給される。一方、進角室52の油は、進角通路54、第2孔48、第2油溝42、第2油路46を経由し、オイルパン43に排出される。遅角室51の油圧はベーン22に作用し、ベーンロータ20を遅角方向に付勢するトルクを発生する。これにより、ベーンロータ20は、ハウジング11に対し遅角方向に回転する。
<中間保持作動時>
ベーンロータ20が目標位相に到達すると、油圧制御弁49は、オイルポンプ44と、第1油路45および第2油路46との接続を遮断し、遅角室51および進角室52からオイルパン43に作動油が排出されることを規制する。このため、ベーンロータ20は目標位相に保持される。
<エンジン停止時作動>
バルブタイミング調整装置10の作動中にエンジン停止が指示されると、上述した遅角作動時と同じように、ベーンロータ20はハウジング11に対して遅角方向に回転し、ロック位相である最遅角位置に位相制御される。エンジン停止指示後、エンジンの回転低下に伴って、バルブタイミング調整装置10に供給される油圧が次第に低くなると、第1圧力室61および第2圧力室62の油圧も低下し、ロックピン30はスプリング34の付勢力により嵌合穴31に嵌合する。
本実施形態のバルブタイミング調整装置10は、次の作用効果を奏する。
(1)本実施形態では、ロックピン30に設けられたピン通路37を有する空気排出孔100は、エンジンの始動時に遅角室51に油圧が供給される際、遅角室51から進角室52と共に第2圧力室62に流入した空気を大気へ排出することが可能である。そのため、進角室52から油を排出するエンジン側の油路が閉塞している場合でも、第2圧力室62に流入した空気の圧力によってロックピン30が嵌合穴31から抜け出すことが防がれる。したがって、バルブタイミング調整装置10は、エンジンの始動時の異音の発生を抑えることができる。
さらに、空気排出孔100は、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出した状態で第2圧力室62と大気との連通を遮断する。そのため、バルブタイミング調整装置10の進角制御及び遅角制御を行う際、空気排出孔100を通じて油が排出されることが防がれる。したがって、バルブタイミング調整装置10は、進角制御及び遅角制御の応答性を保証すると共に、ハウジング11とベーンロータ20との回転位相を正確に調整することが可能である。
(2)本実施形態では、ピン通路37におけるロックピン30の外壁側の開口は、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合した状態でロータ通路38に連通し、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出した状態で収容孔28の内壁により閉塞される。
これにより、空気排出孔100を構成するピン通路37およびロータ通路38は、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出たとき、第2圧力室62と大気との連通を遮断することが可能である。
(3)本実施形態では、空気排出孔100は、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合した状態で第2圧力室62と大気とを連通し、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出した状態で第2圧力室62と大気とを遮断する。
これにより、バルブタイミング調整装置10は、エンジンの始動時に遅角室51に油圧が供給される際、エンジン停止時に遅角室51、進角室52および第2圧力室62に貯留されていた空気によってロックピン30が嵌合穴31から抜け出すことを防ぐことが可能である。
(4)本実施形態では、ロックピン30は、第1圧力室61とピン通路37の開口との間に形成された第1摺接部301を有し、第2圧力室62とピン通路37の開口との間に形成された第2摺接部302とを有する。
これにより、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出した状態において、ピン通路37と第1圧力室61と第2圧力室62とが連通することを防ぐことが可能である。
(5)本実施形態では、ピン通路37は、スプリング穴33の内壁に開口している。
これにより、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合した状態で大気解放されるスプリング穴33を利用することで、空気排出孔100の構成を簡素にすることが可能である。
(6)本実施形態では、空気排出孔100の流路断面積は、第2圧力室62の油圧を高めることが可能な大きさに設定されている。
これにより、バルブタイミング調整装置10は、空気排出孔100により空気を排出可能とすると共に、空気排出孔100による油圧損失を大きく設定しロックピン30を嵌合穴31から確実に解除することが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図6に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、上述した第1実施形態の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、ロックピン30設けられたピン通路371が、ベーンロータ20の回転軸に対して傾斜している。この構成でも、空気排出孔100は、上述した第1実施形態の空気排出孔100と同じ機能を有する。したがって、第2実施形態のバルブタイミング調整装置10は、第1実施形態のものと同一の作用効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図7および図8に基づいて説明する。第3実施形態では、ロックピン30設けられたピン通路372が、第2圧力室62とスプリング穴33とを連通している。
この構成においても、図7に示すように、ロックピン30が嵌合穴31に嵌合した状態で、第2圧力室62は、ピン通路372、スプリング穴33、背圧用切欠溝29および背圧穴36を経由して大気解放される。
一方、図8に示すように、ロックピン30が嵌合穴31から抜け出した状態で、ロックピン30とフロントプレート12とが当接する。これにより、スプリング穴33と大気とが遮断される。そのため、第2圧力室62は、大気との連通が遮断される。したがって、第3実施形態のバルブタイミング調整装置10は、第1、第2実施形態のものと同一の作用効果を奏する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図9に基づいて説明する。第4実施形態では、ピン通路373は、一方の側がロックピン30の径方向の外壁に開口し、他方の側がロックピン30のフロントプレート12側の外壁に開口している。したがって、第4実施形態では、スプリング穴33を利用することなく、ピン通路373とロータ通路38により空気排出孔100が構成されている。
第4実施形態のバルブタイミング調整装置10も、第1−第3実施形態のものと同一の作用効果を奏する。
(他の実施形態)
(1)上述した実施形態では、吸気弁8のバルブタイミングを調節するバルブタイミング調整装置10について説明した。これに対し、他の実施形態では、バルブタイミング調整装置10は、排気弁9のバルブタイミングを調節するものであってもよい。
(2)上述した実施形態では、ロックピン30が嵌合する嵌合穴31をリアプレート13に設けた。これに対し、他の実施形態では、フロントプレート12に設けた嵌合穴にロックピン30が嵌合する構成としてもよい。
(3)上述した実施形態では、フロントプレート12とリアプレート13と周壁14とが、それぞれ別部材で構成されるものとした。これに対し、他の実施形態では、フロントプレート12とリアプレート13と周壁14とは、隣り合う部材同士が一体に構成されるものであってもよい。
このように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10 ・・・バルブタイミング調整装置
11 ・・・ハウジング
20 ・・・ベーンロータ
28 ・・・収容孔
30 ・・・ロックピン
31 ・・・嵌合穴
51 ・・・遅角室
52 ・・・進角室
62 ・・・第2圧力室
100・・・空気排出孔

Claims (7)

  1. エンジン(1)の駆動軸(2)と従動軸(4,5)との回転位相を変更し、前記従動軸が開閉駆動する吸気弁(8)または排気弁(9)の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置であって、
    フロントプレート(12)、そのフロントプレートに対向するリアプレート(13)、および前記フロントプレートと前記リアプレートとを接続する周壁(14)を有し、前記駆動軸の駆動力が伝達されて回転するハウジング(11)と、
    前記従動軸に固定されるロータ(21)、および、そのロータから径外方向に延びると共に前記ハウジングの内側に形成された油圧室(50)を進角室(52)と遅角室(51)に仕切るベーン(22)を有し、前記ハウジングに対して相対回転可能なベーンロータ(20)と、
    前記ベーンロータの軸方向に通じる収容孔(28)の内側に軸方向に往復移動可能に設けられ、前記フロントプレートまたは前記リアプレートの一方に設けられた嵌合穴(31)に嵌合可能なロックピン(30)と、
    前記進角室または前記遅角室に連通し、前記ロックピンに対して前記嵌合穴から抜け出す方向に力を印加するための油圧が供給される圧力室(61,62)と、
    少なくとも一部が前記ロックピンに設けられ、前記ロックピンが前記嵌合穴に嵌合した状態で前記圧力室と大気とを連通し、前記ロックピンが前記嵌合穴から抜け出した状態で前記圧力室と大気との連通を遮断する空気排出孔(100,33,37,371−373,38)と、を備えるバルブタイミング調整装置。
  2. 前記空気排出孔は、
    前記ロックピンに設けられ、一方の側が前記ロックピンの径方向の外壁に開口し、他方の側が大気に開放されるピン通路(37,371,373)と、
    前記ベーンロータに設けられ、一方の側が前記収容孔の内壁に開口し、他方の側が前記圧力室に通じる通路(63)に連通するロータ通路(38)と、を含んで構成され、
    前記ピン通路の前記ロックピンの外壁側の開口は、前記ロックピンが前記嵌合穴に嵌合した状態で前記ロータ通路に連通し、前記ロックピンが前記嵌合穴から抜け出した状態で前記収容孔の内壁により閉塞されるものである請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記ロックピンが前記嵌合穴に嵌合した状態で前記ピン通路と前記ロータ通路とは連通し、
    前記ロックピンが前記嵌合穴から抜け出した状態で前記ピン通路と前記ロータ通路とが前記ロックピンの移動方向に位置ずれする構成である請求項2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記圧力室は、
    前記進角室または前記遅角室のうち前記エンジンの始動時に油圧が供給される側の前記油圧室と共に油圧が供給される第1圧力室(61)と、
    前記進角室または前記遅角室のうち前記エンジンの始動時に油圧が供給される側とは反対側の前記油圧室と共に油圧が供給される第2圧力室(62)と、を有し、
    前記空気排出孔は、前記ロックピンが前記嵌合穴に嵌合した状態で前記第2圧力室と大気とを連通し、前記ロックピンが前記嵌合穴から抜け出した状態で前記第2圧力室と大気との連通を遮断する位置に設けられるものである請求項3に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記ロックピンは、
    前記第1圧力室を形成する前記ロックピンの外壁と前記ピン通路の一方の側の開口との間に形成されて前記収容孔の内壁に摺接する第1摺接部(301)と、
    前記第2圧力室を形成する前記ロックピンの外壁と前記ピン通路の一方の側の開口との間に形成されて前記収容孔の内壁に摺接する第2摺接部(302)とを有するものである請求項4に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記ロックピンに設けられたスプリング穴(33)に収容されるスプリング(34)をさらに備え、
    前記空気排出孔は、前記ピン通路(37,371)と前記ロータ通路と前記スプリング穴とを含んで構成されるものであり、
    前記ピン通路の他方の側は、前記スプリング穴の内壁に開口し、前記スプリング穴を経由して大気に開放されるものである請求項2〜5のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  7. 前記空気排出孔の流路断面積は、前記圧力室に供給される油圧により前記ロックピンが前記嵌合穴から抜け出すことが可能なように、前記圧力室の油圧を高めることが可能な大きさに設定されるものである請求項1〜6のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2015121645A 2015-06-17 2015-06-17 バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP6344318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121645A JP6344318B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 バルブタイミング調整装置
DE102016109559.1A DE102016109559B4 (de) 2015-06-17 2016-05-24 Ventiltiming-Steuervorrichtung
US15/175,422 US9856760B2 (en) 2015-06-17 2016-06-07 Valve timing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121645A JP6344318B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008731A JP2017008731A (ja) 2017-01-12
JP6344318B2 true JP6344318B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=57467124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121645A Expired - Fee Related JP6344318B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 バルブタイミング調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9856760B2 (ja)
JP (1) JP6344318B2 (ja)
DE (1) DE102016109559B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514602B2 (ja) * 2015-08-04 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPWO2018230173A1 (ja) * 2017-06-14 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2021125072A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 日立Astemo株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN115247584B (zh) * 2022-01-28 2023-08-15 广州汽车集团股份有限公司 相位器、相位器控制系统、发动机及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033582B2 (ja) * 1995-06-14 2000-04-17 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置。
JP4017860B2 (ja) * 2000-12-25 2007-12-05 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置
US6745735B2 (en) * 2002-04-19 2004-06-08 Borgwarner Inc. Air venting mechanism for variable camshaft timing devices
JP3779234B2 (ja) * 2002-04-24 2006-05-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3750936B2 (ja) * 2002-04-25 2006-03-01 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7178495B2 (en) * 2003-12-19 2007-02-20 Hydraulik-Ring Gmbh Adjusting device for camshafts, particularly for motor vehicles
JP4930814B2 (ja) * 2009-07-01 2012-05-16 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US9366161B2 (en) * 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
DE102015205383A1 (de) * 2015-03-25 2016-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016109559A1 (de) 2016-12-22
US20160369662A1 (en) 2016-12-22
DE102016109559B4 (de) 2021-05-12
US9856760B2 (en) 2018-01-02
JP2017008731A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160545B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US8607752B2 (en) Valve timing control apparatus
JP6344318B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007315373A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4175987B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2000345816A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008069649A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008069651A (ja) バルブタイミング調整装置
US7895980B2 (en) Valve timing adjusting device
JP3873525B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH10299431A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP5811358B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH112109A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP4853676B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009209719A (ja) バルブタイミング調整装置
WO2015129137A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4463186B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5353799B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6797342B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6432413B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2015158191A5 (ja)
JP5949373B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2003113702A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5310826B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007138722A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees