JP6342854B2 - 液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム - Google Patents

液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6342854B2
JP6342854B2 JP2015152105A JP2015152105A JP6342854B2 JP 6342854 B2 JP6342854 B2 JP 6342854B2 JP 2015152105 A JP2015152105 A JP 2015152105A JP 2015152105 A JP2015152105 A JP 2015152105A JP 6342854 B2 JP6342854 B2 JP 6342854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head module
head
discharge
representative value
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030226A (ja
Inventor
慶一 菱沼
慶一 菱沼
忠 京相
忠 京相
恭稔 平林
恭稔 平林
里史 下林
里史 下林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015152105A priority Critical patent/JP6342854B2/ja
Priority to US15/224,050 priority patent/US9701110B2/en
Priority to EP16181852.1A priority patent/EP3124250B1/en
Publication of JP2017030226A publication Critical patent/JP2017030226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342854B2 publication Critical patent/JP6342854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Description

本発明は液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システムに係り、特に複数のヘッドモジュールを一方向に並べた構造を有する液体吐出ヘッドの製造技術に関する。
媒体の全幅に対応する長さに渡って複数のノズルが設けられた構造を有するライン型インクジェットヘッドを備えたインクジェット印刷装置が知られている。ライン型インクジェットヘッドとして、複数のノズル部がマトリクス配置されたヘッドモジュールを媒体の幅方向に複数並べた構造を採用しうる。
特許文献1は、液体を吐出させる複数のノズル部が配列されているヘッドモジュールを一方向に複数繋ぎ合わせて構成される液体吐出ヘッドが記載されている。特許文献1に記載の液体吐出ヘッドは、ヘッドモジュールの配列方向について、ヘッドモジュールの一端部の液体の吐出体積が他端部の液体の吐出体積よりも多くなる第一ヘッドモジュールと、他端部の液体の吐出体積が一端部の液体の吐出体積よりも多くなる第二ヘッドモジュールとを交互に繋ぎ合わせて構成することで、ヘッドモジュールの繋ぎ部での濃度むらが抑制されている。
なお、特許文献1に記載の液滴、吐出量、記録ヘッドの用語は、それぞれ、本明細書における液体、吐出体積、及び液体吐出ヘッドの用語に対応している。
特許文献2は、液体吐出ヘッドにより描画される画像の濃度変化特性を線グラフで表した際に、濃度変化特性を表す線グラフが勾配を有する線を描く画像データを生成し、生成された画像データに基づき描画を行うインクジェット記録装置が記載されている。
特許文献2に記載のインクジェット印刷装置は、濃度が連続的に徐々に変化する制御がされ、液体吐出ヘッドの濃度むらによる画像劣化を目立たなくすることが可能となっている。
なお、特許文献2に記載の印刷ヘッド、及びインクジェットプリンタの用語は、それぞれ、本明細書における、液体吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置の用語に対応している。
特許文献3は、複数のヘッドモジュールがノズルの配列方向に沿って配置されている液体吐出ヘッドが記載されている。特許文献3に記載の液体吐出ヘッドは、各ヘッドモジュールが平均吐出体積の大きさの順に配置するか、又は第一番目のヘッドモジュールと第N番目のヘッドモジュールの平均吐出体積を同じにすることで、各ヘッドモジュール間の吐出体積の差により発生する濃度むらを低減し、画像品質の向上が図られている。
なお、特許文献3における記録素子基板、吐出量、及びインクジェット記録ヘッドの用語は、それぞれ、本明細書における、ヘッドモジュール、吐出体積、及び液体吐出ヘッドの用語に対応している。
特開2015−47833号公報 特開2007−22092号公報 特開2007−160834号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体吐出ヘッドは、第一ヘッドモジュールと第二ヘッドモジュールとの相対的な吐出体積の差が大きい場合には、第一ヘッドモジュールと第二ヘッドモジュールとの繋ぎ部における濃度むらの発生を抑制することが困難である。
特許文献2に記載のインクジェット印刷装置は、隣接して配置されるヘッドモジュール間の吐出体積の差が大きい場合には、画像データを補正しきれずに濃度むらの発生を抑制することが困難である。
特許文献3に記載の液体吐出ヘッドは、隣接して配置されるヘッドモジュール間の平均吐出体積のばらつきが考慮されているものの、個々のヘッドモジュール内での吐出体積のばらつきは考慮されていない。そうすると、隣接して配置されるヘッドモジュールの互いに隣接する端部同士の吐出体積の差が大きくなる場合があり、隣接して配置されるヘッドモジュールの繋ぎ部における濃度の段差を抑えることができず、濃度むらが発生するおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、複数のヘッドモジュールを一方向に繋ぎ合わせた構造を有する液体吐出ヘッドのヘッドモジュール間の繋ぎ部における画像品質の低下を抑制しうる液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
第1態様に係る液体吐出ヘッド製造方法は、複数の吐出素子を備えたヘッドモジュールを一方向に沿って複数配置させた構造を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、第一ヘッドモジュールを設定する第一ヘッドモジュール設定工程と、第一ヘッドモジュールと隣接する位置に配置される第二ヘッドモジュールの候補となる第二候補ヘッドモジュールを選択する第二候補ヘッドモジュール選択工程と、第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、第一ヘッドモジュールと第二ヘッドモジュールとの繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の代表値である第一代表値を取得する第一代表値取得工程と、第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、繋ぎ部に配置される吐出素子の吐出体積の代表値である第二代表値を取得する第二代表値取得工程と、第一代表値と第二代表値との平均値を導出する平均値導出工程と、平均値導出工程により導出された平均値が、予め決められているヘッドモジュール全体の平均吐出体積の目標値である平均吐出体積目標値の0.76倍以上、1.24倍以下となる第二候補ヘッドモジュールを第二ヘッドモジュールとして設定する設定工程と、を含む液体吐出ヘッド製造方法である。
第1態様によれば、隣接する位置に配置される第一ヘッドモジュールと第二ヘッドモジュールとの間の繋ぎ部における、第一ヘッドモジュールの吐出体積の代表値と第二ヘッドモジュールの吐出体積の代表値の平均値が予め決められた範囲内に収められるので、隣接する位置に配置される二つのヘッドモジュール間の繋ぎ部における吐出体積の差が均一化され、繋ぎ部における吐出特性の低下が抑制される。
吐出体積は、吐出素子から吐出させる単位液体の体積である。単位液体は一ドットを形成する液体である。単位液体を吐出させる態様として、一回の吐出動作により一ドット形成する液体を全て吐出させる態様、又は複数回吐出動作により一ドット形成する液体を全て吐出させる態様が挙げられる。
第一ヘッドモジュールの両側に第二ヘッドモジュールが配置される場合、第二候補ヘッドモジュール選択工程は、第二候補ヘッドモジュールとして、第一ヘッドモジュールの一方の側の隣接位置、及び他方の側の隣接位置のそれぞれに対して第二候補ヘッドモジュールを選択する。
第2態様は、第1態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第一代表値取得工程は、第一代表値として、第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の平均値を取得し、第二代表値取得工程は、第二代表値として、第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の平均値を取得する構成とすることができる。
第2態様によれば、第一代表値、及び第二代表値として平均値を適用することで、比較的簡単な処理で第一代表値、及び第二代表値を導出することができる。
第3態様は、第1態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第一代表値取得工程は、第一代表値として、第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の中央値を取得し、第二代表値取得工程は、第二代表値として、第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の中央値を取得する構成とすることができる。
第3態様によれば、第一代表値、及び第二代表値として中央値を適用することで、測定ミス等に起因するノイズに強い第一代表値、及び第二代表値を得ることができる。
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第一代表値取得工程は、液体吐出において使用される液滴における吐出体積の最大値の80パーセント以上となる液体吐出デューティを適用して吐出された液体を測定して得られた測定値を用いて導出される第一代表値を取得する構成とすることができる。
第4態様によれば、高い液体吐出デューティを適用して液体吐出を行うことで、現実のヘッドモジュールにおける吐出特性が反映された吐出体積分布に基づく第一代表値を得ることができる。
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第二代表値取得工程は、液体吐出において使用される液滴の吐出体積の最大値の80パーセント以上となる液体吐出デューティを適用して吐出された液体を測定して得られた測定値を用いて導出される第二代表値を取得する構成とすることができる。
第5態様によれば、高い液体吐出デューティを適用して液体吐出を行うことで、現実のヘッドモジュールにおける吐出特性が反映された吐出体積分布に基づく第二代表値を得ることができる。
第6態様は、第1態様から第5態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第一代表値取得工程は、最小の体積を有する液体を吐出させる吐出条件を適用して吐出された液体を測定して得られた測定結果を用いて導出される第一代表値を取得する構成とすることができる。
第6態様によれば、最小サイズのドットを形成する吐出条件が適用される場合にも、繋ぎ部の吐出特性の低下が抑制される。
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第二代表値取得工程は、最小の体積を有する液体を吐出させる吐出条件を適用して吐出された液体を測定して得られた測定結果を用いて導出される第二代表値を取得する構成とすることができる。
第7態様によれば、最小サイズのドットを形成する吐出条件が適用される場合にも、繋ぎ部の吐出特性の低下が抑制される。
第8態様は、第1態様から第7態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、液体吐出ヘッドの長手方向における第一ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報を取得する第一吐出体積分布情報取得工程と、第一ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を取得する第一平均値取得工程と、を含み、第一代表値取得工程は、第一吐出体積分布情報取得工程により取得された液体吐出ヘッドの長手方向における第一ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び第一平均値取得工程により取得された第一ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第一代表値を取得する構成とすることができる。
第8態様によれば、液体吐出ヘッドの長手方向における第一ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び第一平均値取得工程により取得された第一ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第一代表値を取得することができる。
第9態様は、第1態様から第8態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、液体吐出ヘッドの長手方向における第二候補ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報を取得する第二吐出体積分布情報取得工程と、第二候補ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を取得する第二平均値取得工程と、を含み、第二代表値取得工程は、第二吐出体積分布情報取得工程により取得された液体吐出ヘッドの長手方向における第二候補ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び第二平均値取得工程により取得された第二候補ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第二代表値を取得する構成とすることができる。
第9態様によれば、液体吐出ヘッドの長手方向における第二候補ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び第二平均値取得工程により取得された第二候補ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第二代表値を取得することができる。
第10態様は、第1態様から第9態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、平均吐出体積目標値を設定する平均吐出体積目標値設定工程を含む構成とすることができる。
第10態様において、液体吐出ヘッドの仕様に応じて、平均吐出体積目標値が自動設定されてもよいし、手動で設定されてもよい。
第11態様は、第1態様から第10態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第二候補ヘッドモジュール選択工程は、ヘッドモジュール全体の平均吐出体積が予め決められた値に調整されたヘッドモジュールを第二候補ヘッドモジュールとして選択する構成とすることができる。
第11態様によれば、ヘッドモジュール全体の平均吐出体積が予め決められた値に調整されたヘッドモジュールを第二候補ヘッドモジュールとして選択することができる。
第12態様は、第10態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第二候補ヘッドモジュール選択工程は、ヘッドモジュール全体の平均吐出体積が平均吐出体積目標値に調整されたヘッドモジュールを第二候補ヘッドモジュールとして選択する構成とすることができる。
第12態様によれば、液体吐出ヘッドの平均吐出体積目標値に調整されたヘッドモジュールを第二候補ヘッドモジュールとして選択する構成とすることができる。
第13態様は、第1態様から第12態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第一ヘッドモジュールの候補となる第一候補ヘッドモジュールを選択する第一候補ヘッドモジュール選択工程を含み、第一ヘッドモジュール設定工程は、第一候補ヘッドモジュールを第一ヘッドモジュールとして設定する構成とすることができる。
第13態様によれば、最初に設定されるヘッドモジュールは任意のヘッドモジュールとすることができる。
第14態様は、第1態様から第13態様のいずれか一態様の液体吐出ヘッド製造方法において、第二代表値を記憶する第二代表値記憶工程を含み、第一代表値取得工程は、第二代表値記憶工程において記憶された第二代表値が存在する場合、記憶されている第二代表値を第一代表値として読み出す構成とすることができる。
第14態様によれば、複数のヘッドモジュールをヘッドモジュールの配置順に沿って順次設定する際に、一つ前のヘッドモジュールの第二代表値として記憶された情報を、第一代表値として使用することができる。
第15態様に係る液体吐出ヘッド製造システムは、複数の吐出素子を備えたヘッドヘッドモジュールを一方向に沿って複数配置させた構造を有する液体吐出ヘッドの製造システムであって、第一ヘッドモジュールを設定する第一ヘッドモジュール設定部と、第一ヘッドモジュールと隣接する位置に配置される第二ヘッドモジュールの候補となる第二候補ヘッドモジュールを選択する第二候補ヘッドモジュール選択部と、第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子、又は第一ヘッドモジュールの候補となる第一候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、第一ヘッドモジュールと第二ヘッドモジュールとの繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の代表値である第一代表値を取得する第一代表値取得部と、第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、繋ぎ部に配置される吐出素子の吐出体積の代表値である第二代表値を取得する第二代表値取得部と、第一代表値と第二代表値との平均値を導出する平均値導出部と、平均値導出部により導出された平均値が、予め決められているヘッドモジュール全体の平均吐出体積の目標値である平均吐出体積目標値の0.76倍以上、1.24倍以下となる第二候補ヘッドモジュールを第二ヘッドモジュールとして設定する第二ヘッドモジュール設定部と、を備えた液体吐出ヘッド製造システムである。
第15態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第15態様において、第2態様から第14態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、液体吐出ヘッド製造方法において特定される工程や処理は、これに対応する処理や機能を担う手段の要素として把握することができる。
本発明によれば、隣接する位置に配置される第一ヘッドモジュールと第二ヘッドモジュールとの間の繋ぎ部における、第一ヘッドモジュールの吐出体積の代表値と第二ヘッドモジュールの吐出体積の代表値の平均値が予め決められた範囲内に収められるので、隣接する位置に配置される二つのヘッドモジュール間の繋ぎ部における吐出体積の差が均一化され、繋ぎ部における吐出特性の低下が抑制される。
図1はインクジェットヘッドの構造例を示す透視平面図である。 図2はヘッドモジュールの斜視図であり部分断面図を含む図である。 図3はヘッドモジュールにおける液体吐出面の平面透視図である。 図4はヘッドモジュールの内部構造を示す断面図である。 図5はヘッドモジュールの支持構造を示す斜視図である。 図6は繋ぎ部の概念図である。 図7は図6の一部拡大図である。 図8はノズル重ね合わせ領域のノズル部の配置を模式的に示す説明図である。 図9は繋ぎ部の他の例を示す説明図である。 図10は繋ぎ部の更に他の例を示す液体吐出面の平面透視図である。 図11は繋ぎ部の更に他の例を示す液体吐出面の平面透視図である。 図12は図11に示した繋ぎ部におけるノズル部の配置を模式的に示す説明図である。 図13は駆動電圧の倍率調整の説明図である。 図14は駆動電圧の倍率の説明図である。 図15はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図16はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図17はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図18はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図19はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図20はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図21はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図22はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。 図23はインクジェットヘッド製造方法の流れを示すフローチャートである。 図24はドット直径評価用チャートの一例を模式的に示した説明図である。 図25は図24の一部拡大図である。 図26は線幅評価用チャートの一例を模式的に示した説明図である。 図27は図26の一部拡大図である。 図28は複数のノズル部として繋ぎ部に配置されるノズル部を適用した例の説明図である。 図29はマイクロシリンジを用いた液体の吐出体積の測定を模式的に示した説明図である。 図30はインクジェットヘッド製造システムの概略構成を示すブロック図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
[インクジェットヘッドの構造]
<全体構成>
図1はインクジェットヘッドの構造例を示す透視平面図である。図1に示すインクジェットヘッド21は、媒体100の搬送方向と直交する方向である媒体100の幅方向について複数のヘッドモジュール200を繋ぎ合わせた構造を有している。本明細書におけるインクジェットヘッドは液体吐出ヘッドの一態様である。
本実施形態における媒体100の幅方向について複数のヘッドモジュール200を繋ぎ合わせた構造は、ヘッドモジュールを一方向に沿って複数配置させた構造の一態様である。
本明細書における直交の用語は、90度を超える角度で交差する場合、又は90度未満の角度で交差する場合のうち、90度で交差する場合と同一の作用効果を奏する実質的な直交が含まれる。
また、本明細書における平行の用語は、二方向が交差するものの、平行と同一の作用効果を奏する実質的な平行が含まれる。更に、本明細書における同一の用語は、対象となる構成に相違点が存在しているものの、同一と同様の作用効果を得ることができる実質的な同一が含まれる。
本明細書では、媒体100の幅方向をX方向と記載することがある。また、媒体100の搬送方向をY方向、又は媒体搬送方向と記載することがある。これらの用語は、相互に、適宜、読み換えることが可能である。
図1に示したインクジェットヘッド21は、媒体100の幅方向における媒体100の全長Lmax以上の長さにわたって、複数のノズル部が配置されたライン型のインクジェットヘッドである。図1に図示しないノズル部は図4に符号281を付して図示する。
インクジェットヘッド21を構成する複数のヘッドモジュール200は同一の構造を適用することができる。また、ヘッドモジュール200は単体でもインクジェットヘッドとして機能させることができる。
<ヘッドモジュールの構造>
図2はヘッドモジュール斜視図であり部分断面図を含む図である。以下、先に説明した構成と同一の構成には同一の符号を付しその説明を適宜省略する。
本明細書におけるインクは液体の一態様であり、インクの用語と液体の用語とは、適宜、読み換えが可能である。また、本明細書において、打滴の用語と吐出の用語とは同義語として取り扱うことが可能であり、打滴の用語と吐出の用語とは、適宜、読み換えが可能である。
ヘッドモジュール200は、ノズルプレート275の液体吐出面277と反対側である図2における上側に、インク供給室232とインク循環室236等からなるインク供給ユニットを有している。
インク供給室232は、供給側個別流路252を介して不図示のインクタンクに接続され、インク循環室236は、回収側個別流路256を介して不図示の回収タンクに接続される。
図3はヘッドモジュールの液体吐出面の平面透視図である。図3では液体吐出面277に配置されるノズル開口280の数を省略して描いているが、1つのヘッドモジュール200の液体吐出面277には、二次元配置によって複数のノズル開口280が配置されている。
ヘッドモジュール200は、媒体搬送方向と直交する方向に対して角度βの傾きを有するV方向に沿った長辺側の端面と、媒体搬送方向に対して角度αの傾きを持つW方向に沿った短辺側の端面とを有する平行四辺形の平面形状となっており、V方向に沿う行方向、及びW方向に沿う列方向について、複数のノズル開口280がマトリクス配置されている。
ノズル開口280の配置は図3に図示した態様に限定されず、媒体搬送方向と直交する方向に沿う行方向、及び媒体搬送方向と直交する方向に対して斜めに交差する列方向に沿って複数のノズル開口280を配置してもよい。
ノズル開口280のマトリクス配置とは、複数のノズル開口280を媒体搬送方向と直交する方向に投影させて、複数のノズル開口280を媒体搬送方向と直交する方向に沿って配置させた媒体搬送方向と直交する方向の投影ノズル列において、ノズル開口280の配置間隔が均一となるノズル開口280の配置である。
図4はインクジェットヘッドの内部構造を示す断面図である。符号214はインク供給路、符号218は圧力室、符号216は各圧力室218とインク供給路214とを繋ぐ個別供給路、符号220は圧力室218からノズル開口280に繋がるノズル連通路、符号226はノズル連通路220と循環共通流路228とを繋ぐ循環個別流路である。圧力室218は、液室と呼ばれることがある。
インク供給路214、個別供給路216、圧力室218、ノズル連通路220、循環個別流路226、及び循環共通流路228を構成する流路構造体210の上に、振動板266が設けられる。振動板266の上には接着層267を介して、下部電極265、圧電体層231、及び上部電極264の積層構造から成る圧電素子230が配設されている。下部電極265は共通電極と呼ばれることがあり、上部電極264は個別電極と呼ばれることがある。
上部電極264は、各圧力室218の形状に対応してパターニングされた個別電極となっており、圧力室218ごとに、それぞれ圧電素子230が設けられている。
インク供給路214は、図2に示したインク供給室232につながっており、インク供給路214から個別供給路216を介して圧力室218にインクが供給される。入力画像データに応じて、対応する圧力室218に設けられた圧電素子230の上部電極264に駆動電圧を印加することによって、圧電素子230及び振動板266が変形して圧力室218の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル連通路220を介してノズル開口280からインクが打滴される。
入力画像データから生成されるドット配置データに応じて各ノズル開口280に対応した圧電素子230の駆動を制御することにより、ノズル開口280からインクを打滴させることができる。
媒体100を一定の速度で媒体搬送方向に搬送しながら、その搬送速度に合わせて各ノズル開口280からのインク打滴タイミングを制御することによって、媒体100の上に所望の画像を記録することができる。
各ノズル開口280に対応して設けられている圧力室218は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部の一方にノズル開口280への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口である個別供給路216が設けられている。圧力室218の平面形状の図示は省略する。
なお、圧力室の平面形状は、正方形に限定されない。圧力室の平面形状は、菱形、長方形などの四角形、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
ノズル開口280、及びノズル連通路220を含むノズル部281には、循環出口が形成され、ノズル部281は循環出口を介して循環個別流路226と連通される。ノズル連通路220、及びノズル開口280のインクのうち、打滴に使用されないインクは循環個別流路226を介して循環共通流路228へ回収される。
循環共通流路228は、図2に示したインク循環室236につながっており、循環個別流路226を通って常時インクが循環共通流路228へ回収されることにより、非打滴時におけるノズル開口280近傍のインクの増粘が防止される。
ヘッドモジュールに備えられる吐出素子の一態様として、一つのノズル部281、及び一つのノズル部281に連通される圧力室218などの流路、ノズル部281に対応する圧電素子230が含まれる態様が挙げられる。
以下、本明細書におけるノズル開口の用語、及びノズル部の用語は、適宜、吐出素子と読み替えることが可能である。また、ノズル開口の用語とノズル部の用語とは、適宜、読み替えることが可能である。
圧電素子230の例として、図3に示したノズル開口280に対応して個別に分離した構造を有する圧電素子230が挙げられる。もちろん、複数のノズル部281に対して一体に圧電体層231が形成され、各ノズル部281に対応して個別電極が形成され、ノズル部281ごとに活性領域が形成される構造を適用してもよい。
圧電素子に代わり圧力発生素子として圧力室218の内部にヒータを備え、ヒータに駆動電圧を供給して発熱させ、膜沸騰現象を利用して圧力室218内のインクをノズル開口280から打滴するサーマル方式を適用してもよい。
<ヘッドモジュールの支持構造>
図5はヘッドモジュールの支持構造を示す斜視図である。図5はインクジェットヘッド21の一部拡大図であり、ヘッドモジュール200を液体吐出面277の側から見た図である。
図5において符号Xを付して示した方向は、インクジェットヘッド21の長手方向である。インクジェットヘッド21の長手方向は、図1に示したインクジェットヘッド21インクジェット記録装置搭載されたインクジェットヘッド21の使用状態における媒体の幅方向である。
また、図5において符号Yを付して図示した方向は、インクジェットヘッド21の短手方向である。インクジェットヘッド21の短手方向は、図1に示したインクジェットヘッド21インクジェット記録装置搭載されたインクジェットヘッド21の使用状態における媒体の搬送方向である。
本明細書では、インクジェットヘッド21の長手方向と媒体の幅方向とは、相互に読み替えが可能である。同様に、インクジェットヘッド21の短手方向と媒体の搬送方向とは、相互に読み替えが可能である。
以下、インクジェットヘッド21の長手方向をX方向と記載することがある。インクジェットヘッドの短手方向をY方向と記載することがある。
図5には、ベースフレーム312に取り付けられた複数のヘッドモジュール200の一つをベースフレーム312から取り外した状態が図示されている。図5に符号200Aを付した矢印線は、ベースフレーム312に対するヘッドモジュール200の取付方向を表している。
図5に示すように、ヘッドモジュール200はブラケット316に取り付けられる。ブラケット316は、ヘッドモジュール200を支持するヘッドモジュール支持部324、及びヘッドモジュール支持部324の一端に接合されるベースフレーム支持部326を有している。ヘッドモジュール支持部324は、二本のねじ345を用いてベースフレーム支持部326に取り付けられる。
ブラケット316には、図示しないX方向調整部、及びY方向調整部が設けられている。X方向調整部は、任意のヘッドモジュール200と、任意のヘッドモジュール200の隣接する位置に配置される他のヘッドモジュール200との、X方向における相対位置を調整する構造である。
Y方向調整部は、任意のヘッドモジュール200と、任意のヘッドモジュール200の隣接する位置に配置される他のヘッドモジュール200との、Y方向における相対位置を調整する構造である。
図5に示すように、ベースフレーム312に取り付けられたヘッドモジュール200は、Y方向についてヘッドモジュール200の一方の側にベースフレーム支持部326が取り付けられるもの、及びY方向についてヘッドモジュール200の他方の側にベースフレーム支持部326が取り付けられるものがある。
インクジェットヘッド21は、Y方向についてヘッドモジュール200の一方の側にベースフレーム支持部326が取り付けられたヘッドモジュール200と、Y方向についてヘッドモジュール200の他方の側にベースフレーム支持部326が取り付けられたヘッドモジュール200とを交互に配置した構造を有している。
ガイドポスト376は、ブラケット316に取り付けられたヘッドモジュール200をベースフレーム312に固定する手段として機能し、かつ、ブラケット316に取り付けられたヘッドモジュール200をY方向へ付勢する手段として機能する。
ヘッドモジュール200の電気配線と接続されるフレキシブル基板321は、対向する二つのベースフレーム312の間を通って、ヘッドモジュール200の液体吐出面277と反対側の駆動回路基板と接続される。駆動回路基板の図示は省略する。
図5に示したインクジェットヘッド21におけるヘッドモジュール200の支持構造は一例であり、他の支持構造を適用してもよい。
<繋ぎ部の説明>
図6は繋ぎ部の概念図である。図7は図6の一部拡大図である。図6、及び図7は、図3と同様に、液体吐出面277の透視平面図である。図6では、図4に示したノズル部281を個別に図示せず、図3に符号Wを付して示した列方向に沿う複数のノズル部から構成されるノズル列281Aを点線により模式的に図示する。
図6、及び図7には、図1に示した複数のヘッドモジュール200のうち、二つのヘッドモジュールのみを示している。図6、及び図7に示した二つのヘッドモジュールのうち、図6における左側のヘッドモジュールを第一ヘッドモジュール200Bとし、図6における右側のヘッドモジュールを第二ヘッドモジュール200Cとする。
図7の符号281Bは、第一ヘッドモジュール200Bに属するノズル部を示している。符号281Cは、第二ヘッドモジュール200Cに属するノズル部を示している。
図6に示した第一ヘッドモジュール200B、及び第二ヘッドモジュール200Cは、以下の構成とすることができる。
W方向に沿う一列のノズル列を構成するノズル部の数が32、V方向に沿うノズル列の数が64、X方向における印刷解像度が1200ドット毎インチである。印刷解像度を表す数値は1インチあたりのノズル部の数を表す。
なお、1インチは25.4ミリメートルである。1インチあたりのドット数で表される印刷解像度を25.4で除算すると1ミリメートルあたりのドット数に換算することができる。
1ミリメートルあたりのドット数の逆数はドット間ピッチである。すなわち、印刷解像度が1200ドット毎インチをドット間ピッチに換算すると、小数点以下第二位を四捨五入した値は21.2マイクロメートルとなる。
図6、及び図7に示した繋ぎ部350の構成例として、128個のノズル部を有し、X方向の長さは2.5ミリメートルとする態様が挙げられる。
図6、及び図7において、一点破線により囲まれた領域が繋ぎ部350である。繋ぎ部350は、第一ヘッドモジュール200Bと、第二ヘッドモジュール200Cとの機械的な接続位置を含み、X方向について予め決められた長さを有する部分である。
図6では、第一ヘッドモジュール200Bと、第二ヘッドモジュール200Cとの機械的な接続位置の図示を省略する。第一ヘッドモジュール200Bと、第二ヘッドモジュール200Cとの機械的な接続位置は、図7に符号351を付して一点破線により図示する。
図7に示した繋ぎ部350は、ノズル重ね合わせ領域352が存在する。ノズル重ね合わせ領域352は、第一ヘッドモジュール200Bに属するノズル部281B、及び第二ヘッドモジュール200Cに属するノズル部281Cを合わせて、インクジェットヘッド21の印刷解像度を実現する領域である。
なお、ノズル部がマトリクス配置されている場合、図6、及び図7に示した繋ぎ部350の形状が複雑になるので、図6、及び図7に示した繋ぎ部350は、繋ぎ部350の概念が理解できる程度に簡略化されている。同様に、図7に示したノズル重ね合わせ領域352もまた、ノズル重ね合わせ領域352の概念が理解できる程度に簡略化されている。
図8はノズル重ね合わせ領域のノズル部の配置を模式的に示す説明図である。図8の下段に示した投影ノズル列281Dは、図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200Bに属するノズル部281Bであり、ノズル重ね合わせ領域352に配置されるノズル部281BをX方向に投影して、X方向に沿って配置したノズル部281Bの配置を有している。
また、図8の上段に示した投影ノズル列281Eは、図6、及び図7に示した第二ヘッドモジュール200Cに属するノズル部281Cであり、ノズル重ね合わせ領域352に配置されるノズル部281CをX方向に投影して、X方向に沿って配置したノズル部281Cの配置を有している。
図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200Bと、第二ヘッドモジュール200Cとの相対的な位置の誤差がなく、理論上の位置に第一ヘッドモジュール200B、及び第二ヘッドモジュール200Cが配置される場合、図7に示したノズル重ね合わせ領域352において、図8に示すように、投影ノズル列281Dに属するノズル部281BのX方向における位置と、投影ノズル列281Eに属するノズル部281CのX方向における位置とは一致する。
図8に点線を用いて図示したノズル部281Fは、第一ヘッドモジュール200Bと、第二ヘッドモジュール200Cとの相対的な位置の誤差がなく、第一ヘッドモジュール200B、及び第二ヘッドモジュール200Cが配置される場合における投影ノズル列281Dに属するノズル部である。
一方、第一ヘッドモジュール200Bと、第二ヘッドモジュール200Cとの間には、位置の誤差が存在するので、投影ノズル列281Dに属するノズル部281BのX方向における位置と、投影ノズル列281Eに属するノズル部281CのX方向における位置はずれが生じる。
図8には、図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200Bと、第二ヘッドモジュール200Cとの相対的な位置の誤差が最大となる場合の投影ノズル列281Eに属するノズル部281Cが図示されている。
したがって、繋ぎ部350では、第一ヘッドモジュール200Bに属するノズル部281Bと、第二ヘッドモジュール200Cに属するノズル部281Cとを、適宜選択して、印刷を行うことで、繋ぎ部350においてもインクジェットヘッド21の解像度を実現している。
図9は繋ぎ部の他の例を示す液体吐出面の平面透視図である。図10は繋ぎ部の更に他の例を示す液体吐出面の平面透視図である。
図9に示したインクジェットヘッド21Aは、ヘッドモジュール200Hの液体吐出面277Aを含む面の平面形状、及び液体吐出面277Aの平面形状は長方形である。図9に示したインクジェットヘッド21Aは、ヘッドモジュール200HのY方向における位置が一つおきにずらされて配置されている。
図9に示した三つのヘッドモジュール200Hのうち、左端のヘッドモジュール200Hを図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200Bとすると、図9における中央のヘッドモジュール200Hが、図6、及び図7に示した第二ヘッドモジュール200Cとなる。
また、図9における中央のヘッドモジュール200Hを図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200Bとすると、図9における右端のヘッドモジュール200Hが、図6、及び図7に示した第二ヘッドモジュール200Cとなる。
図9に示したインクジェットヘッド21Aのつなぎ部350Aは、ノズル重ね合わせ領域が存在している。
図10に示したインクジェットヘッド21Bは、ヘッドモジュール200Iの液体吐出面277Bを含む面の平面形状、及び液体吐出面277Bの平面形状は台形である。図10に示したインクジェットヘッド21Bは、ヘッドモジュール200Hの液体吐出面277Bを含む面の短辺と長辺が、一つおきに入れ換えられて配置されている。
図10に示した三つのヘッドモジュール200Iと図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200B、及び第二ヘッドモジュール200Cとの対応関係は、図9に示した三つのヘッドモジュール200Hと図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200B、及び第二ヘッドモジュール200Cとの対応関係と同一であり、ここでの説明は省略する。
また、図10に示したインクジェットヘッド21Bのつなぎ部350Bは、ノズル重ね合わせ領域が存在している。
図11は繋ぎ部の更に他の例を示す液体吐出面の平面透視図である。図11に示したインクジェットヘッド21Cは、図7に示したノズル重ね合わせ領域352が存在していない繋ぎ部350Cを有している。
図11に示したインクジェットヘッド21Cは、X方向に沿ってヘッドモジュール200Jが配置されている。インクジェットヘッド21Cは、ヘッドモジュール200Jの液体吐出面277Cを含む面の平面形状、及び液体吐出面277Cの平面形状は平行四辺形である。
図11に示した繋ぎ部350Cは、X方向について、隣接して配置される一方のヘッドモジュール200Jと、他方のヘッドモジュール200Jとの接続位置351から予め決められた長さを有している。
ノズル重ね合わせ領域が存在しない繋ぎ部350CのX方向における長さは、ノズル重ね合わせ領域が存在する場合の繋ぎ部のX方向における長さ、及び印刷解像度を考慮して決められる。
ノズル重ね合わせ領域が存在しない繋ぎ部350CのX方向における長さの例として、各ヘッドモジュールの印刷解像度が1200ドット毎インチの場合に、隣接して配置される二つのヘッドモジュールの接続位置からX方向の両側に1ミリメートルとする態様が挙げられる。
図11に示したインクジェットヘッド21Cにおけるヘッドモジュール200Jと、図6、及び図7に示した第一ヘッドモジュール200B、及び第二ヘッドモジュール200Cとの対応は、図9に示したインクジェットヘッド21A、及び図10に示したインクジェットヘッド21Bと同様であり、ここでの説明は省略する。
図12は図11に示した繋ぎ部におけるノズル部の配置を模式的に示した説明図である。図11に示した繋ぎ部350Cはノズル重ね合わせ領域が存在していないので、図12に示すように、第一ヘッドモジュール200Bと第二ヘッドモジュール200Cとの接続位置351において、投影ノズル列281Dと投影ノズル列281Eとが切り替わる。
図9から図10に示した繋ぎ部350、及び図11に示した繋ぎ部350Cは例示であり、使用されるヘッドモジュールにおけるノズル部の配置によって、繋ぎ部のノズル部の配置は変わるものの、本実施形態に係るインクジェットヘッド製造方法は、どのようなノズル部の配置に対しても適用可能である。
[繋ぎ部の画像品質について]
複数のヘッドモジュールを並べた構造を有するインクジェットヘッドは、隣接して配置されるヘッドモジュール間の繋ぎ部において、画像品質の低下が発生しやすい。繋ぎ部における画像品質の低下の原因として、ヘッドモジュールを取付ける際の機械的な位置ずれが挙げられる。また、他の原因として、ヘッドモジュール間の吐出タイミングのずれが挙げられる。更に、これらの複合的な原因が挙げられる。
本発明の発明者の検討によって、繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積が、ヘッドモジュールの標準の吐出体積未満となる場合に、繋ぎ部における画像品質の低下が発生することが明らかにされた。
ここで、吐出体積とは、ノズル部から吐出させる単位液体の体積である。単位液体は一ドットを形成する液体である。単位液体を吐出させる態様として、一回の吐出動作により一ドット形成する液体を全て吐出させる態様、又は複数回吐出動作により一ドット形成する液体を全て吐出させる態様が挙げられる。
上記した吐出体積の検討は、高精細の印刷の際に使用頻度が最も高い滴種を対象として行われた。高精細の印刷の例として、印刷解像度が1200ドット毎インチの印刷が挙げられる。高精細の印刷の際に使用頻度が最も高い滴種の例として、印刷に使用される最小の体積を有する滴種が挙げられる。最小の体積を有する滴種により印刷に使用される最小サイズのドットが形成される。
[吐出体積の調整の説明]
インクジェットヘッドは、インクジェット記録装置の仕様から決められる平均吐出体積の目標値である平均吐出体積目標値が決められている。平均吐出体積とは全てのノズル部の吐出体積の平均値である。
複数のヘッドモジュールを並べた構造を有するインクジェットヘッドは、ヘッドモジュールごとの実際の平均吐出体積をインクジェットヘッドの吐出体積目標値に合わせる吐出体積の調整がヘッドモジュールごとに行われる。
図13は駆動電圧の倍率調整の説明図である。図13の横系列は時間であり、単位はマイクロ秒である。マイクロは10−6倍を表す補助単位である。図13の縦系列は電圧であり、単位はボルトである。
図13に示した駆動電圧360は、図4に示したノズル部281からインクを吐出させる際に圧電素子230に供給される駆動電圧の波形である。図13に示した駆動電圧360は、図4に示した圧電素子230を変形させて圧力室218を収縮させ、収縮させた圧力室218を膨張させて圧力室218内のインクをノズル開口280から押し出し、膨張させた圧力室218を元の状態に戻してノズル開口280から押し出されたインクを分断させることで、図4に示したノズル開口280から液滴状態のインクを吐出させるものである。
すなわち、図13に示した駆動電圧360はいわゆるプルプッシュ波形である。駆動電圧360における電圧Eは、図4に示した圧電素子230を静定状態とする際に圧電素子230に供給される電圧である。
図13に示した駆動電圧360における電圧Eは、図4に示した圧電素子230を変形させて圧力室218を収縮させた状態とする際に圧電素子230に供給される電圧である。
図13に示した駆動電圧360における電圧Eは、図4に示した圧電素子230を変形させて圧力室218を膨張させた状態とする際に圧電素子230に供給される電圧である。
図13に示した駆動電圧360の波形を変更することで、ノズル部から吐出されるインクの吐出体積を調整することが可能である。
ヘッドモジュールの吐出性能には個体差があり、同一の駆動電圧を供給したとしても、あるヘッドモジュールは実際の吐出体積が吐出体積の目標値よりも過少となり、あるヘッドモジュールは実際の吐出体積が吐出体積の目標値よりも過剰となることがありうる。
そこで、ヘッドモジュールごとに駆動電圧を調整して、全てのヘッドモジュールの実際の吐出体積がインクジェットヘッドの吐出体積の目標値に調整される。
図13に示した駆動電圧362は、平均吐出体積が平均吐出体積目標値未満のヘッドモジュールに適用される駆動電圧であり、駆動電圧360の波形に対して1を超える倍率が乗算された波形を有している。
図13に示した駆動電圧364は、平均吐出体積が平均吐出体積目標値を超えるヘッドモジュールに適用される駆動電圧あり、駆動電圧360の波形に対して0を超え1未満の倍率が乗算された波形を有している。
図14は駆動電圧の倍率の説明図である。図14の横系列は駆動電圧の倍率である。図14の縦系列はヘッドモジュールごとの平均吐出体積であり、単位はピコリットルである。ヘッドモジュールの平均吐出体積は、ヘッドモジュールに備えられる全てのノズル部の吐出体積の平均値であり、ノズル部の吐出体積の総和をノズル部の総数で除算して算出される。図14に示した符号Gは、インクジェットヘッドに適用される吐出体積の目標値である。
図14に符号370を付した吐出特性を有するヘッドモジュールは、駆動電圧の倍率としてAが適用される。符号372を付した吐出特性を有するヘッドモジュールは、駆動電圧の倍率としてAが適用される。符号374を付した吐出特性を有するヘッドモジュールは、駆動電圧の倍率としてAが適用される。
このようにして、ヘッドモジュールごとに駆動電圧の倍率が決められ、ヘッドモジュールごとに駆動電圧が調整されることで、インクジェットヘッドを構成する全てのヘッドモジュールの平均吐出体積が、インクジェットヘッドに適用される平均吐出体積目標値に調整される。
[吐出体積分布の説明]
一般に、ヘッドモジュールはインクジェットヘッドの長手方向について、吐出体積の分布を有している。図15から図22はヘッドモジュールにおける吐出体積分布の説明図である。
図15から図22の横系列はノズル番号である。ノズル番号は、ヘッドモジュールに具備される複数のノズル部をインクジェットヘッドの長手方向に投影させてインクジェットヘッドの長手方向に沿って配置させた投影ノズル列において、一方、又は他方の端のノズル部を1番とし、1番のノズル部と反対の端のノズル部をM番として、1番のノズル部からM番のノズル部まで順に付した連続する番号である。
図15から図22の縦系列はノズル部ごとの吐出体積である。縦系列の単位はピコリットルである。ピコは10−12倍を表す補助単位である。ノズル番号が1番のノズル部の吐出体積はVであり、ノズル番号がM番のノズル部の吐出体積はVである。
図15から図17に示したヘッドモジュールの吐出体積分布は、傾きが正の場合である。ヘッドモジュールの吐出体積分布の傾きは、ノズル番号が1番のノズル部の吐出体積V、ノズル番号がM番のノズル部の吐出体積V、及びノズル部の総数Mを用いて、(V−V)/(M−1)と表される。
−V>0、すなわち、V>Vの場合に、ヘッドモジュールの吐出体積分布の傾きが正と定義する。
図18から図20に示したヘッドモジュールの吐出体積分布は、傾きが負の場合である。V−V<0、すなわち、V<Vの場合に、ヘッドモジュールの吐出体積分布の傾きが負と定義する。
図21、及び図22に示したヘッドモジュールの吐出体積分布は、傾きがゼロの場合である。V−V=0、すなわち、V=Vの場合に、ヘッドモジュールの吐出体積分布の傾きがゼロと定義する。
本実施形態では、ヘッドモジュールの一方の端のノズル部であるノズル番号が1番のノズル部の吐出体積と、ヘッドモジュールの他方の端のノズル部であるノズル番号がM番のノズル部の吐出体積とを用いて吐出体積分布の傾きを定義したが、例えば、ヘッドモジュールの一方の端部のノズル部をノズル番号が1番のノズル部からノズル番号が10番のノズル部とした10個分のノズル部の吐出体積と、ヘッドモジュールの他方の端部のノズル部をノズル番号がM−9番のノズル部からノズル番号がM番のノズル部とした10個分のノズル部の吐出体積と、を用いて吐出体積分布の傾きを定義してもよい。
換言すると、図3に示したノズル開口280における、ヘッドモジュールの一方の端部に配置される一個、又は複数個のノズル部における吐出体積、及びヘッドモジュールの他方の端部に配置される一個、又は複数個のノズル部における吐出体積を用いて、各ヘッドモジュールの吐出体積分布の傾きを定義することが可能である。
ヘッドモジュールの一方の端部、及びヘッドモジュールの他方の端部として、ヘッドモジュールの両端、又は繋ぎ部に配置される複数のノズル部が配置される領域が挙げられる。
複数のノズルの吐出体積を用いて各ヘッドモジュールの吐出体積分布の傾きを定義する場合に、複数のノズルの吐出体積として、平均値、最大値、最小値などの代表値を用いることができる。本実施形態では、複数のノズルの吐出体積として、平均値を用いることとする。
図15から図22に示すように、ヘッドモジュールはインクジェットヘッドの長手方向について吐出体積の分布を有しているので、各ヘッドモジュールの平均吐出体積をインクジェットヘッドの平均吐出体積目標値に調整したとしても、図6、及び図7に示した繋ぎ部350では、第一ヘッドモジュール200Bに属するノズル部の吐出体積と、第二ヘッドモジュール200Cに属するノズル部の吐出体積との間に差が生じうる。
そこで、以下に示すように、隣接する位置に配置される二つのヘッドモジュールの間の繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積を考慮して、ヘッドモジュールの配置を設定することで、繋ぎ部における画像品質の低下が抑制される。
図15から図22に示したヘッドジュールの吐出体積分布、及びヘッドモジュールの全てのノズル部の吐出体積の平均値を用いて、ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積を求めることができる。
ヘッドモジュールの出荷検査の際に、吐出体積分布の情報、及び全てのノズル部の平均吐出体積の情報を調べて記憶しておくことで、ヘッドモジュールの出荷後において、吐出体積分布の情報、及び全てのノズル部の平均吐出体積の情報を用いて、ヘッドモジュールの繋ぎ部の吐出体積の代表値を導出することがきる。吐出体積分布の情報の一例として、吐出体積分布の傾きの情報が挙げられる。
[インクジェットヘッド製造方法の説明]
次に、本実施形態に係るインクジェットヘッド製造方法について詳細に説明する。本実施形態におけるインクジェットヘッド製造方法は、液体吐出ヘッド製造方法に相当する。
本実施形態に係るインクジェットヘッド製造方法は、インクジェットヘッドを構成する複数のヘッドモジュールのうち、一つ、又は複数のヘッドモジュールが交換される場合のインクジェットヘッドの再製造に係る製造方法が含まれる。
<概要>
本実施形態に係るインクジェットヘッド製造方法は、隣接する位置に配置される二つのヘッドモジュールの繋ぎ部において、一方のヘッドモジュールである第一ヘッドモジュールに属するノズル部であり、かつ、繋ぎ部に配置されるノズル部における吐出体積の代表値である第1代表値Vtyp1と、他方のヘッドモジュールである第二ヘッドモジュールに属するノズル部であり、かつ、繋ぎ部に配置されるノズル部における吐出体積の代表値である第二代表値Vtyp2との平均値Vaveが、下記式(1)に示した条件を満たす二つのヘッドモジュールが、隣接する位置に配置される二つのヘッドモジュールとして設定される。
0.76×G≦Vave≦1.24×G …(1)
上記式(1)における、平均値Vave、第一代表値Vtyp1、及び第二代表値Vtyp2の関係は、下記(2)式により表される。
ave=(Vtyp1+Vtyp2)/2
第一代表値Vtyp1、及び第二代表値Vtyp2は、各ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の平均値でもよいし、各ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の中央値でもよい。平均値は中央値と比較して導出処理が簡単である。中央値は平均値と比較して測定ミス等に起因するノイズに強い。
本実施形態に係るインクジェットヘッド製造方法に適用されるヘッドモジュールは、出荷検査の際に、全てのノズル部の平均吐出体積が予め決められた目標値に調整されている。検査対象のヘッドモジュールが使用されるインクジェットヘッドにおける平均吐出体積目標値が分かっている場合には、出荷検査の際に適用される平均吐出体積の目標値は、検査対象のヘッドモジュールが使用されるインクジェットヘッドにおける平均吐出体積目標値が適用される。
<フローチャートの説明>
図23はインクジェットヘッド製造方法の流れを示すフローチャートである。以下に説明するインクジェットヘッド製造方法では、ヘッドモジュール番号nが1のヘッドモジュールからヘッドモジュール番号nの順に、各ヘッドモジュール番号nの配置位置に配置されるヘッドモジュールが設定される。
すなわち、第一代表値Vtyp1が既知であり、第二代表値Vtyp2が取得され、第一代表値Vtyp1と第二代表値Vtyp2との平均値Vaveが導出され、平均値Vaveが上記式(1)を満たす場合に第二ヘッドモジュールが決められる。
また、以下に説明するインクジェットヘッド製造方法では、ヘッドモジュールの吐出体積の代表値Vtyp1、及び代表値Vtyp2として、吐出体積の平均値が適用される。
図23のステップS10に示した初期化工程では、ヘッドモジュール番号nが初期化される。すなわち、ヘッドモジュール番号nにゼロが代入される。
ヘッドモジュール番号nは、インクジェットヘッドの長手方向の一方の端のヘッドモジュールを1番として、1番のヘッドモジュールから順に付される番号である。ヘッドモジュール番号nは、1以上の整数であり、インクジェットヘッドに備えられるヘッドモジュールの総数N以下の整数が用いられる。本実施形態では、便宜上、図1に示したインクジェットヘッド21の長手方向の一方の端は、図1における左側の端とする。
ステップS12に示したヘッドモジュール番号順送り工程では、ヘッドモジュール番号nを1ずつ進める処理が実行される。すなわち、n番のヘッドモジュールとして設定されるヘッドモジュールが決められると、n+1番のヘッドモジュールを設定する処理に進む。
ステップS14に示した全モジュール設定判断工程では、ヘッドモジュール番号順送り工程S12において更新されたヘッドモジュール番号nが1からNの配置位置に配置されるヘッドモジュールの全てに設定されたか否かが判断される。ステップS14において、全てのヘッドモジュールが決められたNO判定の場合、すなわち、n>Nの場合に当該インクジェットヘッド製造方法は終了される。全モジュール設定判断工程S14において、決められていないヘッドモジュールが存在するYES判定の場合、すなわち、1≦n≦Nの場合にステップS16に進む。
ステップS16に示した平均吐出体積目標値設定工程では、インクジェットヘッドの平均吐出体積目標値Gが設定される。インクジェットヘッドの平均吐出体積目標値Gの設定は、インクジェットヘッドが搭載されるインクジェット記録装置の仕様に関する情報から自動的に設定されてもよいし、オペレータによる手動入力でもよい。
ステップS18に示した候補ヘッドモジュール選択工程では、処理の対象とされる候補ヘッドモジュールが選択される。候補ヘッドモジュール選択工程S18において候補ヘッドモジュールが選択されると、ステップS20へ進む。
ヘッドモジュール番号nが1の場合、候補ヘッドモジュール選択工程S18は、第一候補ヘッドモジュールが選択される第一候補ヘッドモジュール選択工程に相当する。ヘッドモジュール番号nが2以上の場合、候補ヘッドモジュール選択工程S18は、第二候補ヘッドモジュールが選択される第二候補ヘッドモジュール選択工程に相当する。
ステップS20に示した代表値取得工程では、候補ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の代表値Vtypが取得され、ステップS22に示した代表値記憶工程において、取得された代表値Vtypが予め決められたメモリに記憶される。
ヘッドモジュール番号nが2以上であり、第二代表値Vtyp2が記憶されている場合は、第二代表値Vtyp2として記憶された代表値は、次のヘッドモジュール番号のヘッドモジュールの処理において、第一代表値Vtyp1として読み出される。
代表値記憶工程S22において、代表値Vtypが記憶されると、ステップS24へ進む。代表値Vtypは、第一候補ヘッドモジュールの代表値Vtyp1、及び第二候補ヘッドモジュールの代表値Vtyp2の総称である。
代表値取得工程S20における代表値Vtypの取得の態様として、ヘッドモジュール番号nが1の場合に第一候補ヘッドモジュールの代表値である第一代表値Vtyp1を取得する態様、ヘッドモジュール番号nが2以上の場合、予め記憶されている第一代表値Vtyp1を読み出す態様、第二候補ヘッドモジュールの代表値である第二代表値Vtyp2を取得する態様がある。
ヘッドモジュール番号nが1の場合、代表値取得工程S20は第一代表値取得工程に相当する。ヘッドモジュール番号nが2以上の場合、代表値取得工程S20は第一代表値取得工程、及び第二代表値取得工程に相当する。
ヘッドモジュール番号nが1の場合、代表値記憶工程S22は第一代表値記憶工程に相当する。ヘッドモジュール番号nが2以上の場合、代表値記憶工程S22は第二代表値記憶工程に相当する。
代表値取得工程S20において代表値Vtypが取得され、代表値記憶工程S22において代表値Vtypが記憶されると、ステップS24へ進む。
ステップS24に示した平均値導出工程では、代表値記憶工程S22において記憶された第一代表値Vtyp1、及び第二代表値Vtyp2を用いて、第一代表値Vtyp1と第二代表値Vtyp2との平均値Vaveが導出される。導出された平均値Vaveは予め決められたメモリに記憶される。
平均値導出工程S24において、平均値Vaveが導出され、記憶されるとステップS26へ進む。ヘッドモジュール番号nが1の場合、第二代表値Vtyp2が未取得のため平均値Vaveの導出ができないので、平均値導出工程S24はスキップされる。
ステップS26に示した判断工程では、平均値導出工程S24において導出された平均値Vaveが、上記式(1)を満たしているか否かが判断される。
判断工程S26におけるYES判定である、平均値Vaveが式(1)を満たしている場合は、ステップS28に進む。ステップS28に示した設定工程では、候補ヘッドモジュールをn番のヘッドモジュールとして設定する。ヘッドモジュール番号nが1の場合、ステップS24はスキップされ、ステップS28へ進む。
本実施形態における設定工程S26は、第一ヘッドモジュール設定工程の一態様である。また、本実施形態における設定工程S26は、第二ヘッドモジュール設定工程の一態様である。
一方、判断工程S26におけるNO判定である、平均値Vaveが式(1)を満たしていない場合は、候補ヘッドモジュール選択工程S18に進み、他のヘッドモジュールを候補ヘッドモジュールとして選択する。以降、設定されるヘッドモジュールが見つかるまで、ステップS18からステップS26の工程が繰り返し実行される。
設定工程S28において、ヘッドモジュール番号がnのヘッドモジュールが設定されると、N個のヘッドモジュールが設定されるまで、ステップS12からステップS28の工程が繰り返し実行される。
このようにして、インクジェットヘッドの長手方向の隣接する位置に配置される二つのヘッドモジュールについて、一方のヘッドモジュールである第一ヘッドモジュールにおける繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の代表値Vtyp1と、他方のヘッドモジュールである第二ヘッドモジュールにおける繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の代表値Vtyp2との平均値Vaveが、平均吐出体積目標値Gの0.76倍以上、1.24倍以下の条件を満たすインクジェットヘッドが製造される。
図23には、インクジェットヘッドの一方の端のヘッドモジュールをヘッドモジュール番号が1のヘッドモジュールとして、ヘッドモジュール番号が1のヘッドモジュールからヘッドモジュール番号の順にヘッドモジュールを設定する態様を例示したが、インクジェットヘッドの中央のヘッドモジュールから両側へ順にヘッドモジュールを設定してもよい。
かかる態様では、第一ヘッドモジュールの一方の側の隣接位置、及び他方の側の隣接位置に対して第二候補ヘッドモジュールが選択される場合がある。
[画像品質の評価について]
繋ぎ部の吐出体積が上記式(1)を満たしている場合に、画像品質上問題がないことが、発明者の検証により明らかとなった。検証結果を下記[表1]に示す。
Figure 0006342854
上記[表1]に検証結果を示す検証では、ヘッドモジュールごとの吐出体積を段階的に変えて平均値Vaveを変え、平均値Vaveの値が異なる繋ぎ部の画像を目視して、画像品質を三段階に分類した。ヘッドモジュールごとの吐出体積の変更は、図13、及び図14を用いて説明した駆動電圧の倍率変更を適用した。
上記[表1]におけるAは画像品質が良好であることを表している。Bは許容限界の画像品質であることを表している。Cは画像品質が許容限界よりも低い場合を表している。
上記[表1]に結果を示す検証では、平均値Vaveを導出する際のヘッドモジュールの吐出体積の代表値Vtypとして、ヘッドモジュールの吐出体積の平均値が用いられている。ここでいうヘッドモジュールの吐出体積の代表値Vtypは、先に説明した、第一代表値Vtyp1、及び第二代表値Vtyp2の総称である。
上記[表1]における倍率欄の数値は、インクジェットヘッドの平均吐出体積目標値Gに乗算される倍率である。上記[表1]によれば、平均値Vaveの値が0.76×G以上、1.24×G以下の場合に、繋ぎ部の画像品質が許容可能となる。
すなわち、平均値Vaveを0.76×G以上とすることで、繋ぎ部における画像品質の低下の原因となる吐出体積の過少状態を回避し、かつ、平均値Vaveを1.24×G以下とすることで、吐出体積の過剰状態に伴うドットの大型化による粒状性の低下が抑制される。
下記[表2]は、平均値Vaveを導出する際のヘッドモジュールの吐出体積の代表値Vtypとして、ヘッドモジュールの吐出体積の中央値が用いられる場合の繋ぎ部における画像品質の検証結果である。
Figure 0006342854
上記[表2]に示すように、平均値Vaveを導出する際の、ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の代表値Vtypとして、ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の中央値が用いられる場合にも、ヘッドモジュールの吐出体積の代表値Vtypとして、ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の平均値が用いられた場合と同様の結果が得られた。
[代表値Vtypの導出の説明]
ヘッドモジュールの出荷検査の際に、ヘッドモジュールごとに平均値Vaveの導出に用いられる情報である、各ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の代表値Vtypを取得しておくことが好ましい。
ヘッドモジュールの繋ぎ部に配置されるノズル部は、ヘッドモジュールのインクジェットヘッドの長手方向の両側に存在するので、一つのヘッドモジュールについて、インクジェットヘッドの長手方向の一方の側、及び他方の側のそれぞれについて、繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の代表値Vtypが求められる。
繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積の代表値Vtypは、繋ぎ部に配置される各ノズル部の吐出体積から導出することができる。
以下に、各ノズル部の吐出体積を導出する方法を説明する。以下に説明する各ノズル部の吐出体積を導出する方法の実行の際に、事前に、各ヘッドモジュール全体の吐出体積の平均がインクジェットヘッドの平均吐出体積目標値に調整されていることとする。
換言すると、各ノズル部の吐出体積を導出する方法の実行の際に、事前に、各ヘッドモジュールの駆動電圧の倍率が求められていることとする。
繋ぎ部に余剰ノズル部が含まれている場合、余剰ノズル部の吐出体積を含めた代表値Vtypを導出してもよい。
<方法1>
代表値Vtypの導出対象のヘッドモジュールを用いて、ドット直径評価用チャートを形成する。ドット直径評価用チャートの一例として、各ノズル部により形成されたドットが孤立状態で配置されたチャートが挙げられる。
図24はドット直径評価用チャートの一例を模式的に示した説明図であり、ヘッドモジュール200を用いて媒体100に形成されたドット直径評価用チャート380が模式的に図示されている。図25は図24の一部拡大図であり、図24に符号382を付して示した円が示す領域の拡大図である。
図24、及び図25に示したドット直径評価用チャート380を、スキャナ、又は顕微鏡などを用いて読み取り、各ノズル部により形成されたドット384の直径Dを測定する。
ドット直径評価用チャート380が形成された媒体100の種類、及びドット直径評価用チャート380が形成された媒体100の表面処理の状態から決められる広がり率Kを用いて、各ノズル部により形成されたドットの直径Dを各ノズル部の吐出体積Vに変換することができる。各ノズル部の吐出体積V、各ノズル部により形成されたドット382の直径D、及び広がり率Gadの関係は、V=D/Gadと表すことができる。
ここで、広がり率Gadの決め方として、任意のノズル部から既知の体積を有する液体が吐出されていることが保証されている状態において、媒体を搬送しながらドットを印刷し、既知の吐出体積、及び印刷されたドットの直径を用いて、予め広がり率を決めておくことができる。
<方法2>
対象のヘッドモジュールを用いて、線幅評価用チャートを形成する。線幅評価用チャートの一例として、各ノズル部により形成された一定長さの線が孤立状態で配置されたチャートが挙げられる。
図26は線幅評価用チャートの一例を模式的に示した説明図であり、ヘッドモジュール200を用いて媒体100へ形成された線幅評価用チャート380Aが模式的に図示されている。図27は図26の一部拡大図であり、図26に符号382Aを付して示した円が示す領域の拡大図である。
図26、及び図27に示した線幅評価用チャート380Aを、スキャナ、又は顕微鏡などを用いて読み取り、各ノズル部により形成された線384Aの幅Dを測定する。線の幅Dと吐出体積Vとの関係は、線幅評価用チャート380Aが形成された媒体100の種類、及び線幅評価用チャート380Aが形成された媒体100の表面処理の状態から決められるので、線幅評価用チャート380Aが形成された媒体100の種類の情報、及び線幅評価用チャート380Aが形成された媒体100の表面処理の状態の情報を予め取得しておくことで、各ノズル部により形成された384Aの幅Dの測定結果を各ノズル部の吐出体積Vに変換することができる。
各ノズル部の吐出体積V、各ノズル部により形成された線384Aの幅D、及び媒体100の種類、又は表面処理の状態から決められる係数GaLの関係は、V=D/GaLと表すことができる。
<方法3>
対象のヘッドモジュールの各ノズル部から吐出させた液体の質量を測定し、各ノズル部から吐出させた液体の質量を体積に変換する。例えば、対象のヘッドモジュールの各ノズル部から予め決められた回数の吐出を行い、吐出前後の媒体の質量差を測定する。吐出回数をより多くすることで測定精度を一定に保つことができる。吐出回数は一万回から百万回程度が好ましい。
吐出前後の媒体の質量差は、予め決められた回数の吐出により吐出された液体の質量である。液体の質量は液体の比重を用いて体積に変換することができる。
各ノズル部の吐出体積V、各ノズル部より吐出された液体の質量W、液体の比重d、及び各ノズル部の吐出回数Tの関係は、V=W/T/dと表すことができる。
一定の測定精度を維持し、かつ、測定期間を短縮させるには、複数のノズル部について、予め決められた回数の吐出を同時に行い、吐出前後の媒体の質量差を測定するとよい。複数のノズル部として、繋ぎ部に配置されるノズル部を適用すると、繋ぎ部に配置されるノズル部から吐出された液体の質量が測定され、繋ぎ部に配置されるノズル部の吐出体積が求められる。
図28は複数のノズル部として繋ぎ部に配置されるノズル部を適用した例の説明図である。図28に示すように、インクジェットヘッドの長手方向における一方の端の側の繋ぎ部350Dに配置されるノズル部、及びインクジェットヘッドの長手方向における他方の端の側の繋ぎ部350Eに配置されるノズル部の吐出体積が測定される。
複数のノズル部を用いた場合の各ノズル部の吐出体積は、上記の式における各ノズル部の吐出体積Vを測定対象のノズル部の数で除算した値であり、複数のノズル部を用いた吐出の吐出体積の平均値として求められる。
<方法3の変形例>
方法3の複数のノズル部について一括して吐出体積を測定する際に、複数のノズル部として、図3に示したW方向に沿うノズル列に属する全てのノズル部を適用することができる。また、ノズル列は一列でもよいし、複数列でもよい。さらに、繋ぎ部に配置されるノズル部が決められている場合には、複数のノズル部として繋ぎ部に配置されるノズル部を適用してもよい。
<方法4>
方法3における液体の質量測定に代わり、マイクロシリンジを用いて液体の吐出体積を測定することが可能である。
図29はマイクロシリンジを用いた液体の吐出体積の測定を模式的に示した説明図である。図29に示すように、ヘッドモジュール200の液体供給部201にマイクロシリンジ390を取付け、マイクロシリンジ390の目盛りの移動量を測定する。
各ノズル部の吐出体積V、マイクロシリンジの目盛りの移動量S、各ノズル部の吐出回数T、及び液体の密度D 関係は、V=S/T/Dと表すことができる。
<方法4の変形例>
方法4の複数のノズル部について一括して吐出体積を測定する際に、複数のノズル部として、図3に示したW方向に沿うノズル列に属する全てのノズル部を適用することができる。また、ノズル列は一列でもよいし、複数列でもよい。さらに、繋ぎ部に配置されるノズル部が決められている場合には、複数のノズル部として繋ぎ部に配置されるノズル部を適用してもよい。
<方法5>
ヘッドモジュールの全てのノズル部の吐出体積の平均値の情報、及びヘッドモジュールの吐出体積分布の情報を用いて、演算によって各ノズル部の吐出体積を導出することが可能である。ヘッドモジュールの吐出体積分布が直線に近似することでできる場合は、ヘッドモジュールの吐出体積分布を表す一次関数、又はヘッドモジュールの吐出体積分布の傾きから各ノズル部の吐出体積を導出することが可能である。
図23に示したフローチャートにおいて、インクジェットヘッドの長手方向における第一ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報を取得する第一吐出体積分布情報取得工程と、第一ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を取得する第一平均値取得工程と、を含み、代表値取得工程S20は、インクジェットヘッドの長手方向における第一ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び第一ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第一代表値Vtyp1を取得する態様を採用することができる。
また、図23に示したフローチャートにおいて、インクジェットヘッドの長手方向における第二候補ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報を取得する第二吐出体積分布情報取得工程と、第二候補ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を取得する第二平均値取得工程と、を含み、代表値取得工程S20は、インクジェットヘッドの長手方向における第二候補ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び第二候補ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第二代表値Vtyp2を取得する態様を採用することができる。
<吐出体積測定の条件>
各ノズル部の吐出体積を測定する際に、実際の印刷において使用されうる最も高い印刷デューティを適用して吐出を行うことが好ましい。印刷デューティは液体吐出デューティに相当する。
一般に、インクジェットヘッドは、同じヘッドモジュール内において単位時間内で吐出される吐出体積が相対的に多い場合にクロストークが発生し、ヘッドモジュール内の吐出体積分布が変化する。加えて、印刷デューティが高い場合の画像品質は、印刷デューティが低い場合の画像品質よりもむらが視認されやすい。
よって、クロストークが発生しやすく、むらが視認されやすい吐出条件である、最も高い印刷デューティが適用されて吐出されたインクの測定値を用いて、ノズル部ごとの吐出体積を求めることが好ましい。
ここで、高デューティは、実際の印刷で使用されうるインク液滴の体積の最大値の80パーセント以上を目安とすればよい。実際の印刷において、体積が異なる複数の種類のインク液滴が使用される場合、インク液滴の体積の最大値は、各種類のインク液滴の体積に使用比率を乗算し、この値を使用される全ての種類のインク液滴について足し合わせて求めることができる。
例えば、2.0ピコリットル、及び6.0ピコリットルの二種類の滴種が、使用比率50パーセントで使用される場合、インク液滴の体積の最大値は4.0ピコリットルと算出されるので、インク液滴の体積が3.2ピコリットル以上4.0ピコリットル以下となる印刷デューティを適用すればよい。
上記した方法1において形成されるドット直径評価用チャートとして、最も高い印刷デューティを適用して高濃度パターンを形成し、高濃度パターンの形成後に、印刷で使用される最小の体積を有するインク液滴を各ノズル部から吐出させ、ノズル部から吐出させたインク液滴を離散的に配置させた構成が挙げられる。
[システム発明への適用例]
図23に示した各工程に対応する装置を備えたインクジェットヘッド製造システムを構成することも可能である。
図30はインクジェットヘッド製造システムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態におけるインクジェットヘッド製造システムは液体吐出ヘッド製造システムの一態様である。
図30に示したインクジェットヘッド製造システム400は、システム制御部402により、システム各部が統括的に制御される。
インクジェットヘッド製造システム400は、第一ヘッドモジュールを設定する第一ヘッドモジュール設定部404、第二ヘッドモジュールの候補となる第二候補ヘッドモジュールを選択する第二候補ヘッドモジュール選択部406、第一ヘッドモジュールの第一代表値を取得する第一代表値取得部408、第二候補ヘッドモジュールの第二代表値を取得する第二代表値取得部410、第一代表値と第二代表値との平均値を導出する平均値導出部412、平均値導出部412より導出された平均値が平均吐出体積目標値の0.76倍以上、1.24倍以下となるか否かを判断する判断部414、判断部414において平均値導出部412より導出された平均値が平均吐出体積目標値の0.76倍以上、1.24倍以下となると判断された第二候補ヘッドモジュールを第二ヘッドモジュールとして設定するヘッドモジュール設定部416を備えている。
また、インクジェットヘッド製造システム400は、先に説明したインクジェットヘッド製造方法における各工程の機能、及び処理を実現する手段を備えることが可能である。すなわち、インクジェットヘッド製造システム400は、平均吐出体積目標値を設定する平均吐出体積目標値設定部418、諸情報を表示させる手段として機能する表示部420、キーボード、マウスなどの操作部422、外部から取得される情報の入力手段として機能する入力部424、入力された諸情報、演算、及び判断に用いられる情報のうち少なくともいずれか一つの情報が記憶される記憶部426を備えている。
また、インクジェットヘッド21の長手方向における第一ヘッドモジュールの体積分布情報である第一体積分布情報を取得する第一体積分布情報取得部428、第一ヘッドモジュールにおける全てのノズル部281の吐出体積の平均値の情報を取得する第一平均値情報取得部430、インクジェットヘッド21の長手方向における第二候補ヘッドモジュールの体積分布情報である第二体積分布情報を取得する第二体積分布情報取得部432、第二ヘッドモジュールにおける全てのノズル部281の吐出体積の平均値の情報を取得する第二平均値情報取得部434を備えている。なお、図30に示したインクジェットヘッド製造システム400の各構成は、適宜変更、削除、追加が可能である。
さらに、上記インクジェットヘッド製造システムは、インクジェットヘッドを構成するヘッドモジュール数と同数の候補ヘッドモジュールを一括して選択し、各候補ヘッドモジュールの代表値を読み出し、統計的手法を用いてヘッドモジュールの配置の最適化を支援する製造支援システムとして機能させることも可能である。
[液体吐出ヘッドが適用される装置構成例]
次に、本実施形態に係るインクジェットヘッドが適用される装置構成例について説明する。複数の種類のインクのそれぞれについてインクジェットヘッドを備える装置である、複数のインクジェットヘッドを備えるインクジェット記録装置では、全てのインクジェットヘッドについて同一の構成とする態様が好ましい。
複数の種類のインクのそれぞれについてインクジェットヘッドを備える態様において、全てのインクジェットヘッドについて同一の構成とすることで、インクジェットヘッドの長手方向の中央部における色ずれの発生が抑制される。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
21,21A,21B,21B,21C…インクジェットヘッド、200…ヘッドモジュール、200B…第一ヘッドモジュール、200C…第二ヘッドモジュール、281,281B,281C…ノズル部、350,350A,350B,350C,350D,350E…繋ぎ部

Claims (15)

  1. 複数の吐出素子を備えたヘッドモジュールを一方向に沿って複数配置させた構造を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    第一ヘッドモジュールを設定する第一ヘッドモジュール設定工程と、
    前記第一ヘッドモジュールと隣接する位置に配置される第二ヘッドモジュールの候補となる第二候補ヘッドモジュールを選択する第二候補ヘッドモジュール選択工程と、
    前記第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記第一ヘッドモジュールと前記第二ヘッドモジュールとの繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の代表値である第一代表値を取得する第一代表値取得工程と、
    前記第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記繋ぎ部に配置される吐出素子の吐出体積の代表値である第二代表値を取得する第二代表値取得工程と、
    前記第一代表値と前記第二代表値との平均値を導出する平均値導出工程と、
    前記平均値導出工程により導出された平均値が、予め決められているヘッドモジュール全体の平均吐出体積の目標値である平均吐出体積目標値の0.76倍以上、1.24倍以下となる前記第二候補ヘッドモジュールを前記第二ヘッドモジュールとして設定する設定工程と、
    を含む液体吐出ヘッド製造方法。
  2. 前記第一代表値取得工程は、前記第一代表値として、前記第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の平均値を取得し、
    前記第二代表値取得工程は、前記第二代表値として、前記第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の平均値を取得する請求項1に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  3. 前記第一代表値取得工程は、前記第一代表値として、前記第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の中央値を取得し、
    前記第二代表値取得工程は、前記第二代表値として、前記第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の中央値を取得する請求項1に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  4. 前記第一代表値取得工程は、液体吐出において使用される液滴における吐出体積の最大値の80パーセント以上となる液体吐出デューティを適用して吐出された液体を測定して得られた測定値を用いて導出される第一代表値を取得する請求項1から3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  5. 前記第二代表値取得工程は、液体吐出において使用される液滴の吐出体積の最大値の80パーセント以上となる液体吐出デューティを適用して吐出された液体を測定して得られた測定値を用いて導出される第二代表値を取得する請求項1から4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  6. 前記第一代表値取得工程は、最小の体積を有する液体を吐出させる吐出条件を適用して吐出された液体を測定して得られた測定結果を用いて導出される第一代表値を取得する請求項1から5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  7. 前記第二代表値取得工程は、最小の体積を有する液体を吐出させる吐出条件を適用して吐出された液体を測定して得られた測定結果を用いて導出される第二代表値を取得する請求項1から6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  8. 液体吐出ヘッドの長手方向における前記第一ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報を取得する第一吐出体積分布情報取得工程と、
    前記第一ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を取得する第一平均値取得工程と、
    を含み、
    前記第一代表値取得工程は、前記第一吐出体積分布情報取得工程により取得された前記液体吐出ヘッドの長手方向における前記第一ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び前記第一平均値取得工程により取得された前記第一ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第一代表値を取得する請求項1から7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  9. 液体吐出ヘッドの長手方向における前記第二候補ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報を取得する第二吐出体積分布情報取得工程と、
    前記第二候補ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を取得する第二平均値取得工程と、
    を含み、
    前記第二代表値取得工程は、前記第二吐出体積分布情報取得工程により取得された前記液体吐出ヘッドの長手方向における前記第二候補ヘッドモジュールの吐出体積分布の情報、及び前記第二平均値取得工程により取得された前記第二候補ヘッドモジュールの全ての吐出素子の吐出体積の平均値の情報を用いて導出された第二代表値を取得する請求項1から8のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  10. 前記平均吐出体積目標値を設定する平均吐出体積目標値設定工程を含む請求項1から9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  11. 前記第二候補ヘッドモジュール選択工程は、ヘッドモジュール全体の平均吐出体積が予め決められた値に調整されたヘッドモジュールを前記第二候補ヘッドモジュールとして選択する請求項1から10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  12. 前記第二候補ヘッドモジュール選択工程は、ヘッドモジュール全体の平均吐出体積が前記平均吐出体積目標値に調整されたヘッドモジュールを前記第二候補ヘッドモジュールとして選択する請求項10に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  13. 前記第一ヘッドモジュールの候補となる第一候補ヘッドモジュールを選択する第一候補ヘッドモジュール選択工程を含み、
    前記第一ヘッドモジュール設定工程は、前記第一候補ヘッドモジュールを前記第一ヘッドモジュールとして設定する請求項1から12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  14. 前記第二代表値を記憶する第二代表値記憶工程を含み、
    前記第一代表値取得工程は、前記第二代表値記憶工程において記憶された第二代表値が存在する場合、前記記憶されている第二代表値を第一代表値として読み出す請求項1から13のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド製造方法。
  15. 複数の吐出素子を備えたヘッドモジュールを一方向に沿って複数配置させた構造を有する液体吐出ヘッドの製造システムであって、
    第一ヘッドモジュールを設定する第一ヘッドモジュール設定部と、
    前記第一ヘッドモジュールと隣接する位置に配置される第二ヘッドモジュールの候補となる第二候補ヘッドモジュールを選択する第二候補ヘッドモジュール選択部と、
    前記第一ヘッドモジュールに備えられる吐出素子、又は第一ヘッドモジュールの候補となる第一候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記第一ヘッドモジュールと前記第二ヘッドモジュールとの繋ぎ部に配置される吐出素子における吐出体積の代表値である第一代表値を取得する第一代表値取得部と、
    前記第二候補ヘッドモジュールに備えられる吐出素子であって、前記繋ぎ部に配置される吐出素子の吐出体積の代表値である第二代表値を取得する第二代表値取得部と、
    前記第一代表値と前記第二代表値との平均値を導出する平均値導出部と、
    前記平均値導出部により導出された平均値が、予め決められているヘッドモジュール全体の平均吐出体積の目標値である平均吐出体積目標値の0.76倍以上、1.24倍以下となる前記第二候補ヘッドモジュールを前記第二ヘッドモジュールとして設定する第二ヘッドモジュール設定部と、
    を備えた液体吐出ヘッド製造システム。
JP2015152105A 2015-07-31 2015-07-31 液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム Active JP6342854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152105A JP6342854B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム
US15/224,050 US9701110B2 (en) 2015-07-31 2016-07-29 Liquid ejection head production method and liquid ejection head production system
EP16181852.1A EP3124250B1 (en) 2015-07-31 2016-07-29 Liquid ejection head production method and liquid ejection head production system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152105A JP6342854B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030226A JP2017030226A (ja) 2017-02-09
JP6342854B2 true JP6342854B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56555302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152105A Active JP6342854B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9701110B2 (ja)
EP (1) EP3124250B1 (ja)
JP (1) JP6342854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10382699B2 (en) * 2016-12-01 2019-08-13 Varjo Technologies Oy Imaging system and method of producing images for display apparatus
JP6995514B2 (ja) * 2017-07-07 2022-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104111A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4518003B2 (ja) 2005-02-24 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法
JP2007022092A (ja) 2005-02-24 2007-02-01 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法、補正情報生成方法及び補正情報生成装置
JP4757011B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、および製造方法
US8210638B2 (en) * 2007-02-14 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet priting method
KR20090118628A (ko) * 2008-05-14 2009-11-18 삼성전자주식회사 프린트 헤드, 프린트 헤드 어셈블리 및 프린트 방법
JP5293408B2 (ja) * 2009-05-29 2013-09-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP5724406B2 (ja) * 2010-03-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5158992B2 (ja) * 2010-12-21 2013-03-06 富士フイルム株式会社 不良記録素子の検出装置及び方法、画像形成装置
JP5732905B2 (ja) * 2011-02-28 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2012183721A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5296825B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-25 富士フイルム株式会社 記録位置誤差の測定装置及び方法、画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP5551669B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法
JP6042295B2 (ja) 2013-09-04 2016-12-14 富士フイルム株式会社 記録ヘッド及びその製造方法並びに記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9701110B2 (en) 2017-07-11
EP3124250B1 (en) 2017-12-27
US20170028711A1 (en) 2017-02-02
JP2017030226A (ja) 2017-02-09
EP3124250A3 (en) 2017-03-08
EP3124250A2 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241195B2 (ja) 液体吐出装置の濃度調整方法、液体吐出装置の濃度調整システム、及び液体吐出装置
JP2018058320A (ja) インクジェット装置及びインクジェット装置の濃度調整方法
JP5843400B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム、インクジェット記録装置
US10493770B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6342854B2 (ja) 液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム
JP2010069636A (ja) 補正方法
JP6492837B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP6342855B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド製造方法、及び液体吐出ヘッド製造システム
JP2008249781A (ja) パターン形成方法及び光学素子の製造方法
JP2014195894A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US20110279500A1 (en) Inkjet printer and image recording method
JP2006061795A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2007054759A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2016083805A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2021041535A (ja) インクジェット記録装置、そのインクジェットヘッド調整方法、そのインクジェットヘッド調整支援装置、及び、そのインクジェットヘッド調整支援プログラム
JP7050954B2 (ja) ヘッド駆動装置、ヘッド装置、印刷装置、及びヘッド駆動方法
US9834017B2 (en) Inkjet printer
JP2008289997A (ja) 画像形成装置
JP2011136298A (ja) インクジェットヘッドの調整方法
JP2012196851A (ja) インクジェットプリンタおよびドット間隔調整方法
JP2011148228A (ja) インクジェット記録装置
JPWO2018181167A1 (ja) 画像記録装置、ディザマスク及び画像記録方法
JP2007203721A (ja) 画像記録システム及び方法
JP2016030411A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2007225798A (ja) 吐出パターン生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250