JP2014195894A - 液体吐出装置及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195894A
JP2014195894A JP2013071622A JP2013071622A JP2014195894A JP 2014195894 A JP2014195894 A JP 2014195894A JP 2013071622 A JP2013071622 A JP 2013071622A JP 2013071622 A JP2013071622 A JP 2013071622A JP 2014195894 A JP2014195894 A JP 2014195894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
recording duty
nozzle row
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013071622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281189B2 (ja
Inventor
和義 棚瀬
Kazuyoshi Tanase
和義 棚瀬
▲高▼橋 透
透 ▲高▼橋
Toru Takahashi
和田 啓志
Keiji Wada
啓志 和田
隆光 近藤
Takamitsu Kondo
隆光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013071622A priority Critical patent/JP6281189B2/ja
Priority to US14/223,142 priority patent/US8991963B2/en
Publication of JP2014195894A publication Critical patent/JP2014195894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281189B2 publication Critical patent/JP6281189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Abstract

【課題】ノズル列の重複領域と非重複領域における画像の光沢差を減らすこと。【解決手段】液体を吐出するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、前記液体を吐出するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列であって、前記所定方向における一方側の端部が前記第1ノズル列の前記所定方向における他方側の端部と重なる重複領域を形成して配置された第2ノズル列と、画像の入力データーと、前記液体を吐出する記録デューティと、に応じて前記第1ノズル列と前記第2ノズル列から液体を吐出させる制御部であって、前記重複領域における記録デューティを、前記重複領域以外の非重複領域における記録デューティに対して増加させるとともに、前記重複領域における記録デューティの増加量を前記入力データーに応じて異ならせる制御部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置である。【選択図】図11

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。
インクを媒体に吐出して画像を形成するインクジェット方式のプリンターが開発されている。このようなプリンターの中には、複数のノズル列を媒体の搬送方向と交差する方向に複数並べることにより、媒体の幅方向全面に画像を形成することができるラインヘッド型プリンターがある。
特許文献1には、重複部の記録素子による合計の記録デューティを、重複部でない記録素子による記録デューティよりも高くすることが開示されている。
特開2008−143065号公報
このようなラインヘッドプリンターでは、ノズル列の重複領域においてヘッドの取付誤差や媒体の搬送誤差等による誤差の影響を受け、上流側ノズルが吐出したインクと下流側ノズルが吐出したインクとの着弾位置ずれが発生する。このような着弾位置ずれが発生すると、重複領域と非重複領域との間で光沢差が発生し、スジがあるように見えてしまうことがある。このような光沢差の発生は望ましいものではないため、可能な限りこの光沢差を減らしたいという要求がある。すなわち、ノズル列の重複領域と非重複領域における画像の光沢差を減らすことが望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ノズル列の重複領域と非重複領域における画像の光沢差を減らすことを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
液体を吐出するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、
前記液体を吐出するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列であって、前記所定方向における一方側の端部が前記第1ノズル列の前記所定方向における他方側の端部と重なる重複領域を形成して配置された第2ノズル列と、
画像の入力データーと、前記液体を吐出する記録デューティと、に応じて前記第1ノズル列と前記第2ノズル列から液体を吐出させる制御部であって、前記重複領域における記録デューティを、前記重複領域以外の非重複領域における記録デューティに対して増加させるとともに、前記重複領域における記録デューティの増加量を前記入力データーに応じて異ならせる制御部と、
を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
図1は、プリンター1の全体構成ブロック図である。 図2は、プリンター1の概略側面図である。 ヘッドユニット30の下面のノズル配列を示す図である。 ヘッドユニットのノズルによってドットが形成される画素を説明する図である。 比較例の印刷データーの作成処理のフローチャートである。 重複領域に対応するハーフトーン済みデーターを上流側ヘッド31Bのノズル列と下流側ヘッド31Aのノズル列に割り上げる様子を示す図である。 第1ノズル列と第2ノズル列の記録デューティを示す図である。 ドット発生率変換テーブルを示す図である。 本実施形態の印刷データーの作成のフローチャートである。 記録デューティ増加処理のフローチャートである。 重複領域のデーターを複製し、重複領域データーに各ノズル列の記録デューティを乗算する様子を示す第1の図である。 選択される記録デューティの例を示す図である。 記録デューティの第1の説明図である。 図14Aは、ディザマスクを示す図であり、図14Bは、ディザ法によるハーフトーン処理の様子を示す図である。 重複領域のデーターを複製し、複製領域データーに各記録デューティを乗算する様子を示す第2の図である。 記録デューティの第2の説明図である。 図17Aは、ブルーノイズ特性の空間周波数特性の説明図であり、図17Bは、グリーンノイズ特性の空間周波数特性の説明図である。 重複領域における画像の品質を表す表である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。すなわち、
液体を吐出するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、
前記液体を吐出するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列であって、前記所定方向における一方側の端部が前記第1ノズル列の前記所定方向における他方側の端部と重なる重複領域を形成して配置された第2ノズル列と、
画像の入力データーと、前記液体を吐出する記録デューティと、に応じて前記第1ノズル列と前記第2ノズル列から液体を吐出させる制御部であって、前記重複領域における記録デューティを、前記重複領域以外の非重複領域における記録デューティに対して増加させるとともに、前記重複領域における記録デューティの増加量を前記入力データーに応じて異ならせる制御部と、
を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
このようにすることで、重複領域における記録デューティを非重複領域における記録デューティに対して増加させる際に、その増加量を入力データーに応じて異ならせることができるので、入力データーに応じて光沢差を減少させるために適切な増加量で液体を吐出することができる。そして、ノズル列の重複領域と非重複領域における画像の光沢差を減らすことができる。
かかる液体吐出装置であって、前記重複領域における記録デューティの増加量は、前記入力データーに基づいて求められた単位面積あたりの液体量に応じて異ならされることが望ましい。
このようにすることで、単位面積当たりの液体量に応じて記録デューティの増加量を異ならされるので、液体の埋まり具合に応じて記録デューティの増加量を求めることができる。
また、第1の入力データーに基づいて求められた単位面積当たりの第1の液体量に対応する記録デューティの増加量は、第2の入力データーに基づいて求められた記録デューティの増加量であって、単位面積当たりの前記第1の液体量よりも低い単位面積当たりの第2の液体量に対応する記録デューティの増加量よりも多いことが望ましい。
このようにすることで、単位面積当たりの第1の液体量のときの記録デューティの増加量を、単位面積当たりの第2の液体量のときの記録デューティの増加量よりも多くすることができるので、よりドットの埋まり度合いが求められるときの液体の吐出量を増やすことができる。
また、前記ノズルは複数サイズの液体滴を吐出して複数のドットサイズでドットを形成し、前記ドットサイズ毎のドット発生率に前記記録デューティを乗じて補正後ドット発生率を求め、前記補正後ドット発生率データーにハーフトーン処理を行って得られたドットデータに応じて前記ノズルから液体を吐出させることが望ましい。
このようにすることで、補正後のドット発生率に対してハーフトーン処理を行って求めた位置に液体を吐出してドットを形成することができる。
また、前記ハーフトーン処理におけるディザマスクとしてブルーノイズ特性又はグリーンノズル特性を有するマスクを用いることが望ましい。
このようにすることで、人間の視覚特性を考慮したディザマスクを適用して、重複領域において光沢差を目立たないようにすることができる。
また、前記液体は透明なインクであることが望ましい。
ノズル列の重複領域と非重複領域における光沢差を減らすことができるので、乱反射により光沢差が目立ちやすいとされる透明インクを採用する場合であっても、光沢差を減らして画像品質を高めることができる。
また、前記液体は紫外線硬化型のインクであることが望ましい。
紫外線硬化型のインクは媒体への着弾後に紫外線照射によって硬化させられるため、その着弾位置ずれが現れやすく、その結果として光沢差も現れやすいが、上記構成によればノズル列の重複領域と非重複領域における光沢差を減らすことができる。
また、本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項も明らかとなる。すなわち、
液体を吐出するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、
前記液体を吐出するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列であって、前記所定方向における一方側の端部が前記第1ノズル列の前記所定方向における他方側の端部と重なる重複領域を形成して配置された第2ノズル列と、
を備える液体吐出装置から液体を吐出させる液体吐出方法であって、
画像の入力データーを受け取る工程と、
前記重複領域における記録デューティを、前記重複領域以外の非重複領域における記録デューティに対して増加させるとともに、前記重複領域における記録デューティの増加量を前記入力データーに応じて異ならせる工程と、
前記入力データーと、増加させられた前記記録デューティと、に応じて前記第1ノズル列と前記第2ノズル列から液体を吐出させる工程と、
を含む液体吐出方法である。
このようにすることで、重複領域における記録デューティを非重複領域における記録デューティに対して増加させる際に、その増加量を入力データーに応じて異ならせることができるので、入力データーに応じて光沢差を減少させるために適切な増加量で液体を吐出することができる。そして、ノズル列の重複領域と非重複領域における画像の光沢差を減らすことができる。
===システム構成===
インクジェットプリンターの中のラインヘッドプリンター(以下、プリンター1)とコンピューター100が接続された印刷システムを液体吐出装置として、実施形態を説明する。
図1は、プリンター1の全体構成ブロック図であり、図2は、プリンター1の概略側面図である。外部装置であるコンピューター100から印刷データーを受信したプリンター1は、コントローラー10により、各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット30、紫外線照射ユニット80)を制御し、用紙Sに画像を印刷する。また、プリンター1内の状況を検出器群40が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10は各ユニットを制御する。
コントローラー10は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピューター100とプリンター1との間でデーターの送受信を行うためのものである。CPU12は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12は、メモリー13に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路14により各ユニットを制御する。本実施形態において、コンピューター100は外部装置として設けられているが、内部装置としてプリンター1が備えるようにしてもよい。
搬送ユニット20は、搬送ベルト21と搬送ローラー22A,22Bを有し、用紙Sを印刷可能な位置に送り込み、用紙Sを搬送方向に所定の搬送速度で搬送する。搬送ベルト21上に給紙された用紙Sは、搬送ローラー22A,22Bにより搬送ベルト21が回転することによって、搬送ベルト21上の用紙Sが搬送される。また、搬送ベルト21上の用紙Sを下側から静電吸着やバキューム吸着するとよい。
図2には、用紙Sの搬送方向上流側から、ホワイトインクヘッドユニット30Wと、イエローインクヘッドユニット30Yと、マゼンタインクヘッドユニット30Mと、シアンインクヘッドユニット30Cyと、ブラックインクヘッドユニット30Kと、クリアインクヘッドユニット30Clが配置されている。なお、特にインク色を特定しない場合には、これら全体のヘッドユニットとして符号「30」のみを付す。
これらのヘッドユニット30は、用紙Sにインク滴を吐出するためのものであり、複数のヘッド31を有する。ヘッド31の下面には、インク吐出部であるノズルが複数設けられる。各ノズルには、インクが入った圧力室(不図示)と、圧力室の容量を変化させてインクを吐出させるための駆動素子(ピエゾ素子)が設けられている。
また、本実施形態においてこれらのヘッドユニット30に充填されるインクは、紫外線硬化型インク(UVインク)である。
また、プリンター1は、クリアインクヘッドユニット30Clを除くその他のヘッドユニット30の下流側に対応する紫外線照射ユニット80W、80Y、80M、80Cy、80Kを備える。これらの紫外線照射ユニットは、用紙Sに着弾したインクを仮硬化させるためのものである。また、最下流側に、紫外線照射ユニット80lastを備える。紫外線照射ユニット80lastは、用紙Sに着弾したインクを本硬化させるためのものである。なお、仮硬化とは、用紙S上のインクが流動しない程度にその表面を硬化させるものであり、本硬化とは、用紙S上のインクの内部まで硬化させるものである。
このようなプリンター1では、コントローラー10が印刷データーを受信すると、コントローラー10は、まず、用紙Sを搬送ベルト21上に送る。その後、用紙Sは、搬送ベルト21上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッド31のノズル面と対向する。そして、ヘッドユニット30の下を用紙Sが搬送される間に、画像データーに基づいて、各ノズルからインク滴を断続的に吐出する。その結果、用紙S上には、搬送方向に沿ったドット列(以下、ラスターラインとも呼ぶ)が形成され、画像が印刷される。なお、画像データーは、2次元に配置された複数の画素から構成され、各画素(データー)は、各画素に対応する媒体上の領域(画素領域)にドットを形成するか否かを示す。
<ノズル配置について>
図3は、ヘッドユニット30の下面のノズル配列を示す図である。インク色毎にもうけられたヘッドユニット30は、それぞれほぼ同様の構成を有している。ここでは、代表としてクリアインクヘッドユニット30Clについて説明を行う。ヘッドユニット30は、図3に示すように、搬送方向と交差する紙幅方向に複数のヘッド31を並べて配置し、各ヘッド31の端部を重複させて配置している。また、紙幅方向に隣り合うヘッド31A、31Bを搬送方向にずらして配置している(所謂、千鳥状に配置している)。
紙幅方向に隣り合うヘッド31A、31Bのうち、搬送方向下流側のヘッド31Aを「下流側ヘッド31A」と呼び、搬送方向上流側のヘッド31Bを「上流側ヘッド31B」と呼ぶ。また、紙幅方向に隣り合うヘッド31A、31Bをあわせて「隣接ヘッド」と呼ぶ。
図3では、ヘッドの上部から透過的にノズルを見ている。図3に示すように、各ヘッド31の下面には、インクを吐出するためのノズル列(ここでは、クリアインクClを吐出するためのノズル列)が形成されている。各ノズル列は、358個のノズル(#1〜#358)から構成されている。また、各ノズル列のノズルは紙幅方向に一定の間隔(例えば、720dpi)で並んでいる。なお、各ノズル列に属するノズルに対して、紙幅方向の左側から順次小さい番号を付す(#1〜#358)。
そして、紙幅方向に並ぶヘッド31A,31Bは、各ヘッド31のノズル列の端部の8個のノズルを重複させて配置している。具体的には、下流側ヘッド31Aのノズル列の左側端部の8個のノズル(#1〜#8)と上流側ヘッド31Bのノズル列の右側端部の8個のノズル(#351〜#358)を重複させ、下流側ヘッド31Aのノズル列の右側端部の8個のノズル(#351〜#358)と上流側ヘッド31Bのノズル列の左側端部の8個のノズル(#1〜#8)を重複させている。図示するように、隣接ヘッド31A,31Bにおいて、ノズルが重複している部分を「重複領域」と呼ぶ。また、重複領域に属するノズル(#1〜#8,#351〜#358)を「重複ノズル」と呼ぶ。
インク色毎のヘッドユニット30は、それぞれ、同じノズル番号のノズルの位置が紙幅方向について重なる(一致する)ように配置される。例えば、ブラックインクヘッドユニット30Kにおける上流側ヘッド31Bの#358ノズルは、クリアインクヘッドユニット30Clにおける上流側ヘッド31Bの#358ノズルと、紙幅方向について重複するように配置される。本実施形態では、インク色毎のヘッドユニット30は、それぞれ、同じノズル番号のノズルの位置が紙幅方向について重なる(一致する)ように配置したが、これに限らず、異なるインク色のヘッドユニット30間で、同じノズル番号のノズルの位置が紙幅方向についてずれるように配置してもよい。この場合、重複領域を紙幅方向に分散することができる。
このようにヘッドユニット30において複数のヘッド31を配置することで、紙幅方向の全域に亘ってノズルを等間隔(720dpi)に並ばせることができる。その結果、等間隔(720dpi)にドットが並んだドット列を紙幅長さに亘って形成することができる。
図4は、ヘッドユニットのノズルによってドットが形成される画素を説明する図である。図には、上流側ヘッド31Bのノズル列と下流側ヘッド31Aとが示されている。また、これらのノズルの下には、ドットが形成される画素がセル状に示されている。図において、各ノズルに付されたハッチングの方向と、そのノズルがドットの形成を受け持つ画素のハッチングの方向とを一致させてある。図に示されるように、重複領域では2つのノズル列が分担してドットの形成を行うことになる。
<比較例の印刷データー作成処理>
図5は、比較例の印刷データーの作成処理のフローチャートであり、図6は、重複領域に対応するハーフトーン済みデーターを上流側ヘッド31Bのノズル列(以下、第1ノズル列と呼ぶ)と下流側ヘッド31Aのノズル列(以下、第2ノズル列と呼ぶ)に割り当てる様子を示す図であり、図7は、第1ノズル列と第2ノズル列の記録デューティを示す図である。以下、比較例の印刷方法を実施するための印刷データーの作成処理(比較例)について説明する。
比較例の印刷方法では、所望の画像濃度を得るために重複領域で形成すべきドットを、第1ノズル列(上流側ヘッド31B)または第2ノズル列(下流側ヘッド31A)のいずれか一方の重複ノズルで必ず形成する。例えば、図4に示すように、画像データーでは重複領域に対応付けた全ての画素にドットを形成するように示している場合、その全ての画素に対して、第1ノズル列又は第2ノズル列の何れか一方の重複ノズルにより、ドットが形成される。このような印刷を行うための印刷データーの作成処理を以下に示す。なお、ここでは、プリンター1に接続されたコンピューター100にインストールされたプリンタードライバーによって印刷データーが作成されるとする。
図5に示すように、プリンタードライバーは、各種アプリケーションプログラムから画像データーを受信すると(S102)、解像度変換処理を行う(S104)。解像度変換処理とは、各種アプリケーションプログラムから受信した画像データーを媒体Sに印刷する際の解像度に変換する処理である。解像度変換処理後の画像データーはRGB色空間により表される256階調(高階調)のRGBデーターである。そのため、プリンタードライバーは、次に、色変換処理にて、RGBデーターをプリンター1のインクに対応したYMCKデーターに変換する(S106)。
次に、プリンタードライバーは、ドット発生率変換処理を行う(S108)。
図8は、ドット発生率変換テーブルを示す図である。ドット発生率変換処理において、プリンタードライバーは、各画素における階調値をドット発生率変換テーブルにあてはめ、いずれのドットサイズについてどれだけの発生率で生成するかの変換を行う。例えば、入力階調値(以下、単に「階調値」ということがある)が「180」であった場合、大ドットの発生率が約40%、中ドットの発生率が約20%、小ドットの発生率が約20%となっていることが分かる。また、ここでは、ドット発生率に対応したレベルデーターが示されている。すなわち、レベルデーターは、ドット発生率を256段階に置き換えたドット発生率ということができる。図8からは、ドット発生率が約40%のときのレベルデーターが「100」となっていることが読み取れる。
このようなドット発生率変換処理が各画素について行われる。すなわち、各画素について、選択されるドットサイズと、さらにそのサイズにおけるレベルデーター(ドット発生率)が得られることになる。
次に、プリンタードライバーは、ハーフトーン処理を行う(S110)。ハーフトーン処理では、ディザマスク(「ディザマトリックス」と言うこともある)を適用し、上述のレベルデーターとディザマスクにおけるセルの値とを比較して、セルの値よりも大きいレベルデーターを有する場合にそのドットを形成するものと判定する。一方、セルの値以下のレベルデーターを有する場合に、そのドットは形成しないものと判定する。このハーフトーン処理により、ドットサイズ毎に各画素におけるドットの生成の有無を示すデーターが得られることになる。
次に、プリンタードライバーは、画像分配処理にて(S112)、ハーフトーン処理済みのデーターを第1ノズル列の重複ノズル(#351〜#358)と第2ノズル列の重複ノズル(#1〜#8)とに分配する。この分配は、ドットサイズ毎に行われる。
また、ステップS108からステップS116の処理はYMCKのインク色毎に行われるが、さらに、ホワイトインクW及びクリアインクClについても同様の処理が行われるものとする。
図6の上図はハーフトーン処理後の大ドットの生成の有無を示すデーターである。黒いマス目が大ドットを形成する画素を表し、白い部分が大ドットを形成しない画素を表す。また、一点鎖線で囲われたデーターが第1ノズル列に割り当てられるハーフトーン済みデーターであり、点線で囲われたデーターが第2ノズル列に割り当てられるハーフトーン済みデーターである。そして、重複して囲われたハーフトーン済みデーターが、重複領域に対応するハーフトーン済みデーターである。
そして、図6の上から2番目の図は、プリンタードライバーによって、第1ノズル列と第2ノズル列に分配されたデーターを示す。ただし、点線で囲われた重複領域データーは、第1ノズル列の重複ノズルと第2ノズル列の重複ノズルの両方に割り当てられたデーターである。そのため、図6の上から2番目の図に示すデーターのままであると、第1ノズル列の重複ノズルによるドットと第2ノズル列の重複ノズルによるドットが全て重ねて形成されてしまう。そこで、プリンタードライバーは、重複領域データー(ハーフトーン済みデーター)が示すドットを、第1ノズル列の重複ノズルに形成させるのか、それとも、第2ノズル列の重複ノズルに形成させるのか、を決定する。そのために、図6の上から3番目の図に示すオーバーラップマスクを用いてマスキング処理(S114)が行われる。
このマスキング処理は、オーバーラップマスクとの論理積を求めることにより行われる。すなわち、画素において分配データーとして黒色で表されている画素とオーバーラップマスクにおいて黒色で表されている画素とが重複する場合に、その画素において中ドットが生成されることとする。ここで使用されるオーバーラップマスクは、図7の記録デューティに応じて生成されたものであって、ノズル列の端部ほどドットの生成率が低くなるようなマスクとなっている。
こうして重複領域データーに対するマスキング処理(S114)によって、各ノズル列が形成を受け持つ画素のドットを特定することができた後、プリンタードライバーは、ラスタライズ処理によって、マトリックス状の画像データーをプリンター1に転送すべき順に並べ替える(S116)。これらの処理を経たデーターを、プリンタードライバーは、印刷方式に応じたコマンドデーターと共に、プリンター1に送信する。プリンター1は、受信した印刷データーに基づいて印刷を実施する。
このような所謂ラインヘッド型のプリンターでは、ノズル列の重複領域においてヘッドの取付誤差や媒体の搬送誤差等による影響を受け、上流側ノズルが吐出したインクと下流側ノズルが吐出したインクとの着弾位置にずれが発生する。このような着弾位置ずれが発生すると、重複領域と非重複領域との間で光沢差が発生し、スジがあるように見てしまうことがある。このような光沢差の発生は望ましいものではないため、可能な限りこの光沢差を減らしたいという要求がある。よって、以下に示すような実施形態により、重複領域と非重複領域との間の光沢差を減少させる。
<本実施形態>
図9は、本実施形態の印刷データーの作成のフローチャートである。プリンター1に接続されたコンピューター100内のプリンタードライバーは、アプリケーションソフトから画像データーを受信すると(S202)、比較例の印刷データーの作成処理と同様に、解像度変換処理し(S204)、色変換処理し(S206)、ドット発生率変換(S208)を行う。ステップS202からステップS208は、前述の図5におけるステップS102からステップS108と同様であるので説明を省略する。
なお、本実施形態において、ドット発生率変換テーブルは、重複領域と非重複領域とで共通のものが用いられる。例えば、前述の比較例における図8に示すものを用いることとしてもよい。ただしこれに限らず、重複領域と非重複領域とで異なるドット発生率変換テーブルを用いるようにしてもよい。
次に、プリンタードライバーは、記録デューティ増加処理(S210)を行う。
図10は、記録デューティ増加処理のフローチャートである。記録デューティ増加処理において、最初に重複領域のデーターの複製が行われる(S2102)。
図11は、重複領域のデーターを複製し、重複領域データーに各記録デューティを乗算する様子を示す第1の図である。図11の上段の図は、前述のドット発生率変換(S210)により得られたレベルデーターを示す図である。
図11の上段の図には、第1ノズル列(上流側ヘッド31Bのノズル列)と第2ノズル列(下流側ヘッド31Aのノズル列)に対応付けられた大ドットの発生率のデーターが示されている。図中の1マスが1画素に相当し、画素内に記載した数字がその画素における大ドットのレベルデーターである。
ここでは、説明を容易にするために、大ドットの発生率に対応するレベルデーターの値が対応する画素毎に示されているが、ドット発生率変換を経ることで、小ドット及び中ドットのものも生成されることになる。また、さらに説明の容易のために、各画素における大ドットのレベルデーターを全て「100」(入力階調値が「180」のときのものが採用されている)として示している。
また、太線で囲まれた画素のレベルデーターが第1ノズル列及び第2ノズル列の重複領域に対応するレベルデーターである。また、図示するように、紙幅方向に対応する方向をX方向とし、搬送方向に対応する方向をY方向とする。プリンタードライバーは、重複領域データーを複製する。その結果が、図11の上から2番目のデーターであり、2つの重複領域データーがX方向に並ぶ。
次に、プリンタードライバーは、記録デューティの選択(S2104)を行う。本実施形態では、重複領域において前述のレベルデーターが増加するように記録デューティを選択することで補正を行う。このときの記録デューティは、重複領域における吐出率Rに応じて異なるものが採用される。
ここで、本実施形態における吐出率Rを次のように定義する。

R=((大ドット記録回数×(大ドットインク重量/大ドットインク重量)
+(中ドット記録回数×(中ドットインク重量/大ドットインク重量)
+(小ドット記録回数×(小ドットインク重量/大ドットインク重量))
/(1平方インチあたりに1ヘッドで記録することが出来る最大記録回数)×100
ここで、「記録回数」は、1平方インチあたりの各ドットサイズの記録回数である。本実施形態では、720dpiの印刷が行われるため、1平方インチあたり、1ヘッドでは最大で720×720個のドットが形成可能(これを最大ドット形成可能数と定義する)である。また、1平方インチあたりの1ヘッドにおける各ドットサイズの記録回数は、図8から求められたドット発生率に最大ドット形成可能数を乗ずることで求めることができる。
なお、吐出率Rは、1ヘッドが1画素に記録することができるインク重量の最大値を100%としたときに、当該1画素に対する入力階調値について、図8から求められたドット発生率に基づいて、当該1画素に1ヘッドが吐出するインク重量の割合に相当するものである。
図12は、選択される記録デューティの例を示す図である。図12には複数の吐出率(R1<R2<R3<R4<R5)に対応する記録デューティが示されている。このように、吐出率毎に異なる記録デューティが予め用意されている。そして、これらの記録デューティは、吐出率が高いほど記録デューティの増加量が高く設定されている。
記録デューティの選択(S2104)において、プリンタードライバーは、重複領域における吐出率を求める。そして、複数の吐出率R1〜R5の中から、求めた吐出率に最も近い吐出率に対応する記録デューティが選択される(図12)。ここでは、最も近い吐出率がR2だったものとして説明を進める。
図13は、記録デューティの第1の説明図である。図13に示された記録デューティは、吐出率がR2のときの記録デューティであり、一点鎖線で示したものが第1ノズル列の記録デューティであり、破線で示したものが第2ノズル列の記録デューティである。
記録デューティは、重複ノズルの位置に応じて変化させされている。図11に示すように、第1ノズル列の記録デューティでは、重複ノズルのうちの第1ノズル列側(左側)のノズルほど記録デューティが高く、徐々に記録デューティが低くなっている。一方、第2ノズル列の記録デューティでは、重複ノズルのうちの第1ノズル列側(左側)のノズルほど記録デューティが低く、徐々に記録デューティが高くなっている。そして、重複領域においては、第1ノズル列の記録デューティと第2ノズル列の記録デューティを合計すると、常に100%を超える記録デューティとなり、中央付近の記録デューティが最も高くなるように設定されている(図13)。これは重複領域では、第1ノズル列から吐出されたドットと第2ノズル列から吐出されたドットとが重なり、非重複領域に比べてドットによる被覆率が低くなり、画質が低下するのを防ぐためである。
例えば、元の重複領域データーの最も左側の画素(列)は、第1ノズル列のノズル#351に割り当てられるデーターであり、複製重複領域データーの最も左側の画素(列)は、第2ノズル列のノズル#1に割り当てられるデーターである。第1ノズル列のノズル#351の記録デューティを100%とし、第2ノズル列のノズル#1のノズルの記録デューティを5%とし、分配前の画素のレベルデーターを「100」とする。この場合、図11の最下段に示すように、第1ノズル列のノズル#351に割り当てられるレベルデーターが100の100%で「100」となり、第2ノズル列のノズル#1に割り当てられるレベルデーターが100の5%で「5」となる。このようにすることで、重複領域におけるインクの吐出量を非重複領域におけるインクの吐出量よりも多くしている。
次に、プリンタードライバーは、2つの重複領域データーに対して各ノズル列の記録デューティを乗算する(S2106)。図11の最下段に示すデーターが、重複領域データー(レベルデーター)に各ノズル列の記録デューティを乗算した結果である。
このようにして、記録デューティの乗算処理(S2106)が完了すると、次に、ノズル列ごとにハーフトーン処理(S212)が行われる。
図14Aは、ディザマスクを示す図であり、図14Bは、ディザ法によるハーフトーン処理の様子を示す図である。ディザ法は、ディザマスクに記憶されたしきい値と各画素が示すレベルデーターとの大小関係に基づいてドット形成の有無を判定する手法である。ディザ法によれば、1つのディザマスクが割り当てられる単位領域ごとに、画素が示すレベルデーターに応じた密度でドットを発生させることができる。また、ディザ法によれば、ディザマスクのしきい値の設定によりドットを分散させて発生させることができ、画像の粒状性を向上させることもできる。
特に、本実施形態において採用されるディザマスクは、ブルーノイズ特性又はグリーンノイズ特性を有するマスクである。ブルーノイズ特性及びグリーンノイズ特性については後述するが、高周波領域に大きな周波数成分が発生するように閾値の格納位置が調整されているので、重複領域において人間の視覚特性上、光沢差をより目立たないようにすることができる。
図14Bには、第1ノズル列および第2ノズル列の非重複領域データーと重複領域データーに、ディザマスク(太線)が対応付けられる位置が示されている。プリンタードライバーは、高階調(256階調)のレベルデーターにディザマスクを対応付けて、注目画素とそれに対応するディザマスクの閾値とを比較して、大ドット形成の有無を判断する。大ドット形成の有無の判断は、ディザマスクの閾値よりも注目画素のレベルデーターが大きい場合に大ドットを形成するものと判断する。
ここでは、大ドットに関して説明を行ったが、勿論、小ドット及び中ドットに関しても同様の処理が行われる。なお、図14Aに示すディザマスクは、16画素×16画素で構成されているが、他の大きさのディザマスクを用いることとしてもよい。また、本実施形態では、ディザ法を用いてハーフトーン処理を行ったが、誤差拡散法などの別のハーフトーン処理を行ってもよい。
最後にラスタライズ処理(S216)を行う。ラスタライズ処理は、前述の比較例の手法と同様である。これらの処理を経たデーターを、プリンタードライバーは、印刷方式に応じたコマンドデーターと共に、プリンター1に送信する。プリンター1は、受信した印刷データーに基づいて印刷を実施する。
前述のように、記録デューティは入力階調値に応じて異なるものが採用されるのであるが、次に例として、入力階調値が237であって、大ドットのレベルデーターが200のときの場合について説明する。
図15は、重複領域のデーターを複製し、重複領域データーに各ノズル列の記録デューティを乗算する様子を示す第2の図である。図15における各説明図の見方は図11と同様である。入力階調値が、図11のときのものよりも高いため、大ドットのレベルデーターも図11のときよりも大きい200となっている。このときの吐出率をR4とする。吐出率R4は前述の吐出率R2よりも高い値のため、記録デューティも図11のときよりも大きいものが採用されている。
図16は、記録デューティの第2の説明図である。図16に示すのは、吐出率がR4のときにおける記録デューティである。図16の記録デューティと図13の記録デューティを比較すると、図16の記録デューティのほうが常に図13の記録デューティよりも高く設定されている。
このように、入力階調値(又はこれに対応する吐出率)が高いもの(つまりの濃度が濃いもの)ほど、より多くのインクが吐出されるので、ドットの埋まり度が改善される。そして、ドットの埋まりが足りないことによる光沢差の発生を抑制している。また、前述のように、ディザマスクがブルーノイズ特性又はグリーンノイズ特性を有するものであったので、重複領域において人間の視覚特性上、光沢差をより目立たないようにすることができる。
図17Aは、ブルーノイズ特性の空間周波数特性の説明図である。ブルーノイズ特性を有するドット配置は、個々のドットが不規則かつ一様な配置である。このようなブルーノイズ特性を有するディザマスクを用いて一定階調の入力画像に対してハーフトーン処理を行うと、そのドット配置における周波数特性は、以下の特性を有する。
(a)低周波成分がほとんど、若しくは全くない
(b)平滑な高周波領域を有する
(c)一般的に以下の式で示される主要周波数を有する
Figure 2014195894

ここで、Dは、ドット間の最小距離であり、gはグレーレベル(g=階調値/255)である。
図17Bは、グリーンノイズ特性の空間周波数特性の説明図である。グリーンノイズ特性を有するドット配置は、ドットの塊が不規則かつ一様となる配置である。このようなグリーンノイズ特性を有するディザマスクを用いて一定階調の入力画像に対してハーフトーン処理を大名宇土、そのドット配置における周波数特性は、以下の特性を有する。
(a)低周波成分がほとんど、若しくは全くない
(b)ドットの塊が増えるにつれ減少する
(c)一般的に以下の式で示される主要周波数を有する
Figure 2014195894

ここで、Dは、ドット間の最小距離であり、gはグレーレベル(g=階調値/255)である。
図18は、重複領域における画像の品質を表す表である。図には、重複領域における入力階調値(百分率で表示)と、このときの重複領域におけるインク吐出量の増加量が示されている。そして図18において、「○」は人間の視覚上、光沢差を感じなかった場合を示し、「△」は人間の視覚上、光沢差を若干感じた場合を示し、「×」は人間の視覚上、光沢差を感じた場合を示している。
重複領域におけるインク増加量は、A1からA8までが示されているが、A1からA8に進むにつれてその増加量が高く設定されている。図18を参照すると分かるとおり、入力階調値が低いとき(吐出率も低い)には、重複領域の総増加量はA1からA4程度で増加量があまり多くない方が光沢差を感じない。
しかしながら、入力階調値が高くなる(吐出率も高くなる)にしたがって、重複領域の総増加量もA5からA8にまで徐々に高めなければ光沢差を感じないようにすることができない。すなわち、単に、重複領域において一律にインク増加量を高くしただけでは、光沢差を減らすことはできないのである。
これに対し、本実施形態におけるプリンター1であれば、入力階調値に応じて重複領域におけるインクの増加量が可変となっているので、入力階調値に応じて最も適切なインクの吐出量でインクを吐出して、光沢差を目立たなくすることができる。
なお、上述の実施形態において、記録デューティは、重複領域の全域の吐出率に基づいて選択されることとしたが、重複領域を複数の区画に区切り、その区画毎に吐出率を求めることとしてもよい。そして、その区画には区画の吐出率に基づいて選択された記録デューティが適用されることとしてもよい。さらに、重複領域を画素単位で区切り、画素毎の吐出率に基づいて記録デューティが選択されることとしてもよい。この場合、その画素にはその画素の吐出率に基づいて選択された記録デューティが適用されることになる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<プリンターについて>
前述の実施形態では、紙幅長さに亘って複数のヘッドを並べ、固定されたヘッドの下を用紙が搬送されることによって画像を形成するプリンター(所謂ラインヘッドプリンター)を例に挙げているが、これに限らない。例えば、複数のヘッドの各ノズル列の端部が重複するように、複数のヘッドをノズル列方向に並べる。そして、その複数のヘッドを用紙に対してノズル列方向と交差する方向に移動しながら画像を形成する動作と、複数のヘッドに対して用紙をノズル列方向に搬送する動作と、を交互に繰り返すプリンター(所謂シリアル式のプリンター)であってもよい。この場合にも、各ヘッドが重複する重複領域について、前述の実施形態と同様に、ドットサイズ毎のドット発生率データー(レベルデーター)に記録デューティを乗算したデーターをハーフトーン処理することにより印刷データーを得ることができる。
<液体吐出装置について>
前述の実施形態では、液体吐出装置としてインクジェットプリンターを例示していたが、これに限らない。液体吐出装置であれば、プリンターではなく、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。
また、液体の吐出方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより液体を吐出するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を吐出させるサーマル方式でもよい。また、液体はインクなどの液体に限らず、粉体などでもよい。
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 搬送ベルト、22A,22B 搬送ローラー、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、
40 検出器群、100 コンピューター

Claims (8)

  1. 液体を吐出するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、
    前記液体を吐出するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列であって、前記所定方向における一方側の端部が前記第1ノズル列の前記所定方向における他方側の端部と重なる重複領域を形成して配置された第2ノズル列と、
    画像の入力データーと、前記液体を吐出する記録デューティと、に応じて前記第1ノズル列と前記第2ノズル列から液体を吐出させる制御部であって、前記重複領域における記録デューティを、前記重複領域以外の非重複領域における記録デューティに対して増加させるとともに、前記重複領域における記録デューティの増加量を前記入力データーに応じて異ならせる制御部と、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記重複領域における記録デューティの増加量は、前記入力データーに基づいて求められた単位面積あたりの液体量に応じて異ならされることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    第1の入力データーに基づいて求められた単位面積当たりの第1の液体量に対応する記録デューティの増加量は、第2の入力データーに基づいて求められた記録デューティの増加量であって、単位面積当たりの前記第1の液体量よりも低い単位面積当たりの第2の液体量に対応する記録デューティの増加量よりも多いことを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記ノズルは複数サイズの液体滴を吐出して複数のドットサイズでドットを形成し、
    前記ドットサイズ毎のドット発生率に前記記録デューティを乗じて補正後ドット発生率を求め、前記補正後ドット発生率データーにハーフトーン処理を行って得られたドットデータに応じて前記ノズルから液体を吐出させることを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項4に記載の液体吐出装置であって、
    前記ハーフトーン処理におけるディザマスクとしてブルーノイズ特性又はグリーンノズル特性を有するマスクを用いることを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記液体は透明なインクであることを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記液体は紫外線硬化型のインクであることを特徴とする液体吐出装置。
  8. 液体を吐出するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、
    前記液体を吐出するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列であって、前記所定方向における一方側の端部が前記第1ノズル列の前記所定方向における他方側の端部と重なる重複領域を形成して配置された第2ノズル列と、
    を備える液体吐出装置から液体を吐出させる液体吐出方法であって、
    画像の入力データーを受け取る工程と、
    前記重複領域における記録デューティを、前記重複領域以外の非重複領域における記録デューティに対して増加させるとともに、前記重複領域における記録デューティの増加量を前記入力データーに応じて異ならせる工程と、
    前記入力データーと、増加させられた前記記録デューティと、に応じて前記第1ノズル列と前記第2ノズル列から液体を吐出させる工程と、
    を含む液体吐出方法。
JP2013071622A 2013-03-29 2013-03-29 液体吐出装置及び液体吐出方法 Expired - Fee Related JP6281189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071622A JP6281189B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液体吐出装置及び液体吐出方法
US14/223,142 US8991963B2 (en) 2013-03-29 2014-03-24 Liquid discharging apparatus and liquid discharging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071622A JP6281189B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液体吐出装置及び液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195894A true JP2014195894A (ja) 2014-10-16
JP6281189B2 JP6281189B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51620383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071622A Expired - Fee Related JP6281189B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液体吐出装置及び液体吐出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8991963B2 (ja)
JP (1) JP6281189B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185671A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士フイルム株式会社 量子化方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2018072435A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081110A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2019182578A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print masks with disabled sections

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289722A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US20080036803A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Array type inkjet printer and method for determining condition of nozzles thereof
JP2010214962A (ja) * 2010-05-06 2010-09-30 Seiko Epson Corp ディザマトリックス生成方法およびこのディザマトリックスを用いた印刷
JP2012166477A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及び流体噴射方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693608B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-01 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP5013712B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2008072620A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット記録装置、画像処理方法および画像処理装置
JP4994819B2 (ja) 2006-12-11 2012-08-08 キヤノン株式会社 記録装置及びデータ生成方法
US8210638B2 (en) * 2007-02-14 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet priting method
JP4904335B2 (ja) * 2008-12-19 2012-03-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録システム、およびインクジェット記録方法
JP5665386B2 (ja) * 2010-06-24 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289722A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US20080036803A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Array type inkjet printer and method for determining condition of nozzles thereof
JP2010214962A (ja) * 2010-05-06 2010-09-30 Seiko Epson Corp ディザマトリックス生成方法およびこのディザマトリックスを用いた印刷
JP2012166477A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及び流体噴射方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185671A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士フイルム株式会社 量子化方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2018072435A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6281189B2 (ja) 2018-02-21
US20140292862A1 (en) 2014-10-02
US8991963B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064745B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5189664B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像形成装置
JP5760478B2 (ja) 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP5791155B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP5782739B2 (ja) 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP5863548B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP2009274232A (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP6220029B2 (ja) インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム
US8498013B2 (en) Fluid ejection device, program, and fluid ejection method
US20100245871A1 (en) Method of correcting pixel data and fluid ejecting apparatus
JP5843400B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム、インクジェット記録装置
JP2009190325A (ja) 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP6281189B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
WO2015029789A1 (ja) インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム
JP2011037069A (ja) 流体噴射装置、流体噴射方法、及び、プログラム
JP2011073185A (ja) 印刷装置の製造方法、及び、印刷装置
JP6018994B2 (ja) インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム
JP5702621B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
US20100245441A1 (en) Fluid ejecting apparatus and method of correcting pixel data
JP2010064371A (ja) 修正方法、及び、液体噴射装置
JP5855464B2 (ja) 画素データの補正方法、画像処理装置、プログラム並びに画像形成装置
JP5682100B2 (ja) 液体噴射装置、及び、印刷方法
JP2013180564A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011235474A (ja) 流体噴射装置、プログラム、及び、流体噴射方法
US20130147871A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees