JP6341065B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6341065B2
JP6341065B2 JP2014226756A JP2014226756A JP6341065B2 JP 6341065 B2 JP6341065 B2 JP 6341065B2 JP 2014226756 A JP2014226756 A JP 2014226756A JP 2014226756 A JP2014226756 A JP 2014226756A JP 6341065 B2 JP6341065 B2 JP 6341065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
hooking
seat
hooked
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014226756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088364A (ja
Inventor
智之 塩津
智之 塩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2014226756A priority Critical patent/JP6341065B2/ja
Publication of JP2016088364A publication Critical patent/JP2016088364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341065B2 publication Critical patent/JP6341065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、シートカバーにシートカバーを所定の取付部に引掛けるための引掛け具が結合された乗物用シートに関する。
従来、乗物用シートにおいて、シートカバーの縁部に、同縁部を所定の取付部に引掛けて固定するための樹脂フックが結合されたものが知られている(特許文献1)。上記樹脂フックは、シートカバーの縁部に沿って連続的に設けられる長尺状の樹脂板により形成されている。上記樹脂フックは、その長手方向の複数箇所に形成された各引掛部を所定の取付部に順に引掛けることにより、所定の取付部に組み付けられている。
特開2014−124278号公報
上記従来技術では、各引掛部が互いに均一の厚さに形成された構成となっている。そのため、各引掛部の板厚を厚くすると、各引掛部の構造強度は高められるが、所定の取付部に対する組み付け作業性が悪くなってしまう。また、各引掛部の板厚を薄くすると、上記とは逆のことが生じてしまう。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートカバーを所定の取付部に引掛けるための引掛け具を、必要な引掛け強度を担保しつつ組み付け作業性を向上させられる構成とすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、シートカバーにシートカバーを所定の取付部に引掛けるための引掛け具が結合された乗物用シートである。引掛け具は、所定の取付部に引掛けられる引掛部を有し、シートカバーに対して特定の面内方向に沿って延びる形に結合されている。引掛部が、特定の面内方向において剛性の高められた領域と下げられた領域とを有する構成となっている。
この第1の発明によれば、引掛部の剛性の高められた領域を比較的高い引掛け強度が必要とされる領域に配置し、引掛部の剛性の下げられた領域を比較的引掛け強度が必要とされない領域に配置することにより、引掛け具を必要な引掛け強度を担保しつつ組み付け作業性を向上させられる構成とすることができる。
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。引掛部の剛性が厚みの違いによって変えられている。
この第2の発明によれば、一種の材料で厚みを部分的に変えるだけの簡単な成形により、引掛部の剛性の違いを出すことができる。
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、次の構成とされているものである。引掛部の剛性の高められた領域が、引掛け具の設けられた特定の面内方向の領域内において、乗物用シートに設けられたエアバッグの展開に伴う張力作用を最も大きく受ける大荷重作用域に設定されている。
この第3の発明によれば、引掛け具をエアバッグの展開圧に耐えられる高い剛性を備えた構成にしても、所定の取付部に対する組み付け性を向上させることができる。
第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明において、次の構成とされているものである。引掛け具が、特定の面内方向をシート幅方向とする向きに配設されてシート幅方向に対称な形に形成されている。
この第4の発明によれば、自動車の右席と左席のように左右対称な形に作られる様々な乗物用シートに対して引掛け具を共通部品で使用することができる。
実施例1の乗物用シートの概略構成を後側から見た斜視図である。 シートバックの要部を拡大して表した斜視図である。 引掛け具を被引掛け具から外した状態を表した斜視図である。 引掛け具と被引掛け具を後側から見た拡大斜視図である。 引掛け具と被引掛け具を前側から見た拡大斜視図である。 引掛け具と被引掛け具を後側から見た図である。 引掛け具と被引掛け具を横側から見た図である。 引掛け具と被引掛け具を前側から見た図である。 引掛け具を被引掛け具に引掛けた状態を後側から見た図である。 引掛け具を被引掛け具に引掛けた状態を前側から見た図である。 引掛け具と被引掛け具とに指を掛けて互いを引き寄せる方向に力をかけた状態を後側から見た図である。 引掛け具の真ん中の引掛部を被引掛け具に引掛けた状態を表した図である。 引掛け具の右側の引掛部を被引掛け具に引掛ける様子を表した図である。 引掛け具の右側の引掛部を被引掛け具に引掛けた状態を表した図である。 引掛け具の左側の引掛部を被引掛け具に引掛ける様子を表した図である。 引掛け具の左側の引掛部を被引掛け具に引掛けた状態を表した図である。 図1のXVII-XVII線断面図である。 図1のXVIII-XVIII線断面図である。 図2のXIX-XIX線断面図である。 エアバッグが膨張展開した際にバックカバーにかけられる展開圧の状態を表した斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
<<シートの全体構成について:図1>>
始めに、実施例1のシート1(乗物用シート)の構成について、図1〜図20を用いて説明する。なお、以下の説明中、「シート幅方向」「シート高さ方向」のように各種方向に「シート」を付して記載する場合には、シート1に対する方向を示し、「車両内側」「車両外側」のように「車両」を付して記載する場合には、車両に対する方向を示すものとする。本実施例のシート1は、図1に示すように、いわゆるセダンタイプの自動車の左席として構成されている。上記シート1は、着座者の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭凭れとなるヘッドレスト(図示省略)と、を備えた構成となっている。
<<シートバックの全体構成について:図1>>
上述したシートバック2は、その内部の骨格構造を構成する金属製のバックフレーム10と、バックフレーム10の前部に組み付けられて着座者の体圧を和らげて受け止める発泡ウレタン製のバックパッド20と、シートバック2全体を外周側から覆う合成皮革製のバックカバー30と、を有して構成されている。また、上記シートバック2には、その車両外側の側部箇所に、車両の側部衝突の発生時にエアバッグをシート前方側に膨張展開させて、着座者の身体を衝突から保護するサイドエアバッグ装置S/Aが内装されている。
上述したバックフレーム10は、左右一対の縦長状の鋼板材から成るサイドフレーム11と、各サイドフレーム11の上端部間に一体的に架橋された逆U字状の円鋼管材から成るアッパパイプ12と、各サイドフレーム11の下端部間に一体的に架橋された横長状の鋼板材から成るロアプレート13と、によって、全体が正面視四角枠状の形に組まれた構成となっている。
上述した各サイドフレーム11は、それぞれ、シートバック2の左右両側の側部領域の骨格を成す部材として構成されている。各サイドフレーム11は、それぞれ、シート高さ方向に長尺な形にカットされた1枚の鋼板材により形成されており、互いに向かい合うシート内側(シート幅方向の内側)に互いの内側面を向けて配設された状態とされている。各サイドフレーム11は、それぞれ、それらの前後側の各縁部位がシート内側に折り曲げられた形状とされている。これにより、各サイドフレーム11は、それらの前後側の各縁部位のエッジが外部に出にくいようにシート内側に丸められていると共に、構造全体としての曲げや捩りに対する強度が高められた構成となっている。
アッパパイプ12は、シートバック2の左右両側の肩口部領域と上側部領域の骨格を成す部材として、円鋼管材が逆U字状に折り曲げられて形成されている。上記アッパパイプ12は、その左右両側の下方側に折り曲げられた先の各端部が、上述した各サイドフレーム11の上端部に形成された半パイプ状に絞られた形状部分に嵌め込まれて、溶接により強固に一体的に結合された状態とされている。上記結合により、アッパパイプ12は、上述した各サイドフレーム11の上端部間を繋ぐ形で、これらの間に強固に一体的に架橋された状態とされている。上記アッパパイプ12のシート幅方向の中間部には、図示しないヘッドレストを下方側から支えるためのホルダ部材が左右2箇所に溶接されて結合されている。
ロアプレート13は、上述した各サイドフレーム11の下部間を繋ぐ補強部材として、これらの間にシート前後方向に面を向けて横長状の形に配設された状態とされている。詳しくは、上記ロアプレート13は、その左右両側の各端部が、上述した各サイドフレーム11のシート内側に折り曲げられた後側の縁部位にそれぞれ前側からあてがわれて、溶接により強固に一体的に結合された状態とされている。上記結合により、ロアプレート13は、上述した各サイドフレーム11の下部間を繋ぐ形で、これらの間に強固に一体的に架橋された状態とされている。上記ロアプレート13は、その上下側の各縁部位がシート前方側に折り曲げられていることで、曲げや捩りに対する構造強度が高められていると共に、外部(シート後方側)に対してエッジを立たせない形に丸められた構成とされている。
バックパッド20は、ウレタン樹脂をシートバック2の基本的な外形を成す形に発泡成形して形成されているものである。上記バックパッド20は、上述した四角枠状に組まれたバックフレーム10にシート前方側から組み付けられることにより、バックフレーム10の四角枠全体をシート前方側から広く覆うと共に、その上下左右の各周縁部に形成されたシート後方側へ巻き込み状に延びる各延長部形状によって、バックフレーム10の四角枠全体を上下左右の各外周側からやシート後方側からも広く覆った状態にセットされた状態とされている。そして、上記バックパッド20は、上記バックフレーム10への組み付け後に、袋状に縫製されたバックカバー30が上方側から被せ付けられて、その所々の箇所がバックパッド20内に吊り込まれたり、バックフレーム10に止着されたりすることにより、バックカバー30の張設力によってバックフレーム10に押さえ付けられて保持された状態とされている。
バックカバー30は、シートバック2の各面の形に合わせてカットされた複数枚のカバーピースが1枚の袋形状に縫い合わされて形成されているものである。上記バックカバー30は、上記組み付けられたバックパッド20に上方側から袋を被せるように組み付けられた後、図1〜図3に示すように、そのバックパッド20(シートバック2)の背裏面に被せ付けられた背裏側上部ピース31が、バックパッド20(シートバック2)の前面側から下方側を通って後側に回し込まれた背裏側下部ピース32と止着されることにより、シートバック2の外周面に浮きや皺を生じさせない形に張設された状態とされている。
詳しくは、上述したバックカバー30は、その図示しないシートバック2の前面側に被せ付けられた各カバー領域が、バックパッド20の中央領域とその左右両サイドのシート前方側に山状に膨らんだ各サイドサポート領域との間の谷状に凹んだ箇所などに吊り込まれて止着されていることにより、シートバック2の外周面全体に広く密着した状態に張設された状態とされている。上記バックカバー30の背裏側上部ピース31と背裏側下部ピース32とは、図2〜図3に示すように、背裏側下部ピース32の上縁部位に沿って縫合された樹脂製の引掛け具40が、背裏側上部ピース31の高さ方向の中間部位に沿って縫合された樹脂製の被引掛け具50に引掛けられることにより、互いに強く引き合わされた状態に止着された状態とされている。ここで、上記背裏側下部ピース32が本発明の「シートカバー」に相当し、被引掛け具50が本発明の「所定の取付部」に相当する。
上記背裏側上部ピース31は、上記被引掛け具50が縫合された高さ方向の中間部位(縫い線31A)から更に下方側へ形状を延ばす延長領域31Bを有した形状とされている。上記背裏側上部ピース31は、上記引掛け具40を被引掛け具50に引掛けた後に、上記延長領域31Bが下方側に垂れ下げられて図示しないシートクッション3の後部骨格等の所定箇所に結合されることにより、上記引掛け具40と被引掛け具50との掛け合わせ箇所が外部から見えないように被覆した状態となるように張設されるようになっている。
サイドエアバッグ装置S/Aは、図1に示すように、上述したバックフレーム10の車両外側のサイドフレーム11の外側部に一体的に取り付けられている。上記サイドエアバッグ装置S/Aは、常時は、上述したバックパッド20やバックカバー30によって外側から覆われたシートバック2の内部に埋もれた状態として配設されている。上記サイドエアバッグ装置S/Aは、車両の側部衝突が起きることにより(もしくは検知されることにより)、瞬時にエアバッグをシート前方側に膨張展開させて、着座者の身体を衝突から保護するようになっている。
上記サイドエアバッグ装置S/Aは、図20に示すように、上記エアバッグの膨張展開時には、エアバッグのシート前方側に位置するバックパッド20の車両外側のサイドサポート領域や同領域を表側から被覆するバックカバー30に内側から強い展開圧をかけて、これらを内側から引き裂きながらエアバッグをシート前方側に膨張展開させるようになっている。したがって、上記エアバッグの膨張展開に伴って、バックカバー30には、特にエアバッグの配置側領域となる車両外側の領域(大荷重作用域)において、背裏側上部ピース31と背裏側下部ピース32との間に、これらを互いにシート高さ方向に引き離そうとする強い引張り力が入力されることがある。
しかしながら、上記背裏側上部ピース31と背裏側下部ピース32とは、上述した引掛け具40と被引掛け具50とが互いに強く掛け合わされる構成となっていることにより、上記のようなサイドエアバッグ装置S/Aの膨張展開に伴う強い引張り力の作用を受けても、互いに強く止着された状態に保持されるようになっている。しかしその一方で、上記引掛け具40と被引掛け具50とは、互いに掛け合わされる際には、上記のような強い引張り強度を発揮できる構成であるにもかかわらず、互いの掛け合わせを比較的簡便に行えるようになっている。
<<引掛け具と被引掛け具の全体構成について:図2〜図3>>
以下、上述したバックカバー30の背裏側上部ピース31と背裏側下部ピース32とを止着させる引掛け具40と被引掛け具50の構成、及びこれらの掛け合わせ方について、図2〜図20を用いて詳しく説明する。上述した引掛け具40と被引掛け具50とは、それぞれ、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)のインジェクション成形により、左右対称な形に形成された1部品によって構成されている。上記引掛け具40は、図2〜図3に示すように、シート幅方向に長尺な板状に形成されており、背裏側下部ピース32の上縁部位に沿って同上縁部位のシート幅方向の略全域に亘って広く縫合(縫い線32A)されて一体化された状態として設けられている。
また、被引掛け具50も、上記引掛け具40より僅かにシート幅方向に長尺な形となる板状に形成されており、背裏側上部ピース31の中間部位に沿って同中間部位のシート幅方向の略全域に亘って広く縫合(縫い線31A)されて一体化された状態として設けられている。上述した引掛け具40と被引掛け具50とは、それらのシート幅方向の中央部同士と両端部同士との計3箇所同士が互いに掛け合わされて結合されるようになっている。上記引掛け具40と被引掛け具50との掛け合わせにより、バックカバー30の背裏側上部ピース31と背裏側下部ピース32とが互いにシート幅方向の広い範囲に亘って左右対称な形に引張られて止着された状態とされるようになっている。上述した引掛け具40と被引掛け具50とは、バックフレーム10のロアプレート13の背裏側の位置(ロアプレート13とシート高さ方向の配置が重なる位置)で互いに引掛けられて止着されるようになっている。
<<引掛け具の具体的な構成について:図2〜図8、図17〜図18>>
上述した引掛け具40は、図4〜図8に示すように、そのシート幅方向に長尺な形とされた短手方向の先端(図示上端)に、上述した被引掛け具50に引掛けられて止着されるフック形状の引掛部41A,41Bが、シート幅方向の中央部と両端部との3箇所に分かれて形成されている。これら引掛部41A,41Bは、引掛け具40の短手方向の先端側(図示上端側)から短手方向に面一状に立ち上がる立ち上がり片41A1,41B1と、各立ち上がり片41A1,41B1の延びた先の端部からシート後方下側に折り返される形で延びる返し片41A2,41B2と、各返し片41A2,41B2の延びた先の端部から各立ち上がり片41A1,41B1との隙間を埋める方向に突出する掛爪41A3,41B3と、を有する形に形成されている。各掛爪41A3,41B3は、各返し片41A2,41B2の延びた先の端部からJ字状に反り返される形に突出する形に形成されている。
上述した各引掛部41A,41Bのうち、左右両端側に形成された各引掛部41Bは、図18に示すように、それらの立ち上がり片41B1の延びた先の端部からシート後方下側に折り返される形で延びる各返し片41B2や掛爪41B3が、図17に示す中央の引掛部41Aの返し片41A2や掛爪41A3よりも肉厚が大きな形に形成されて、構造強度が高められた構成とされている。そして、これら左右両端側の各引掛部41Bは、図19に示すように、上述したシートバック2の左右両側の各サイドフレーム11の直ぐ後側の位置までシート幅方向に延び出した位置で被引掛け具50に引掛けられるようになっている。
このような構成となっていることにより、左右両端側に形成された各引掛部41Bは、中央の引掛部41Aよりも被引掛け具50から外れにくい高い引張り強度を発揮することができる構成とされている。したがって、図2で上述したように、シートバック2の車両外側の領域に配設されたサイドエアバッグ装置S/Aが展開作動して、バックカバー30の背裏側上部ピース31と背裏側下部ピース32との間にシート高さ方向の強い引張り力が入力された際には、上記引掛け具40の車両外側の端部に設けられた引掛部41Bと被引掛け具50との高い引掛かり強度によって、上記の強い引張り力を受け止めることができる。
また、引掛け具40の車両内側の端部に設けられた引掛部41Bも、上記と同様に、サイドエアバッグ装置S/Aの展開圧に耐えられる構造強度を備えた構成となっている。上記車両内側の端部に設けられた引掛部41Bは、引掛け具40が運転席(図示省略)に適用される場合に、同運転席における車両外側の端部に設けられるようになっている。そして、上記引掛部41Bは、運転席の車両外側の領域に配設されるサイドエアバッグ装置(図示省略)の展開作動時に、その展開圧に耐え得る引掛かり強度を発揮するようになっている。
また、図4〜図8に示すように、上述した引掛け具40には、そのシート幅方向に長尺な形とされた短手方向の中央から末端(図示下端)にかけての領域に、バックカバー30の背裏側下部ピース32の上縁部位に沿って縫合される結合部42が形成されている。上記結合部42は、その大部分の領域が、上記背裏側下部ピース32の上縁部位にあてがえて縫合することのできる肉厚の薄い平板形状に形成されている。しかし、上記結合部42には、その末端(図示下端)側の縁部位に、平板形状の面外方向となるシート後方側に断面半円形状に膨らむリブ42A,42B,42Cが、シート幅方向の中央部と両端部、それと中央部と両端部との各間と、の計5箇所に分かれて形成されている。これにより、結合部42は、全体として、作業者が曲げたり捩ったりするなどの力を加えない限り、自重によってはほとんど曲げ撓まされることのない適度な剛性を備えた構成とされている。
上述した各リブ42A,42B,42Cは、図5、図8、図17及び図18等に示すように、それらの背面部に背面部を空洞化させる空間部位42A1,42B1,42C1が形成された構成となっている。これらの空間部位42A1,42B1,42C1によって、各リブ42A,42B,42Cは、肉抜きされて軽量化されていると共に、それぞれの剛性が下げられて、外部から受ける無理な負荷を撓んで逃がすことができる構成とされている。上述した各リブ42A,42B,42Cの膨らみの大きさや、背面側の空間部位42A1,42B1,42C1の肉抜きの大きさは、それぞれ互いに同じとなっている。
図4〜図8に示すように、上述した各リブ42A,42B,42Cのうち、シート幅方向の中央に形成されたリブ42Aは、引掛け具40のシート幅方向の全長のうちの略半分程度の長さを占める長尺な長さに形成されている。上記中央のリブ42Aは、そのシート幅方向の中央箇所において、上述した中央の引掛部41Aとシート幅方向の配置が重なる関係となる位置に形成されている。また、シート幅方向の両端側に形成された各リブ42Bは、上述した引掛け具40の両端側に形成された各引掛部41Bよりもシート幅方向に形状が長く、かつ、シート幅方向の配置が重なる関係となる位置に形成されている。詳しくは、上記の両端側に形成された各リブ42Bは、両端側の各引掛部41Bのシート幅方向の形成領域を完全に跨ると共に、各引掛部41Bよりもシート幅方向の両側に形状を延ばす形となって形成されている。
また、上記シート幅方向の中央のリブ42Aと両端側の各リブ42Bとの各間に形成された各リブ42Cは、各間の略中央箇所に形成されている。これらのリブ42Cは、それぞれ、他のリブ42A,42Bとは異なり、シート幅方向の長さが短く、半球状に突出した形となって形成されている。上記各リブ42Cは、上述した中央のリブ42Aと左右両端側の各リブ42Bとの間に、両端側の各リブ42Bのシート幅方向の幅長と同程度の間隔を空けて形成された状態とされている。
上述した各リブ42A,42B,42Cの形成により、結合部42は、各リブ42A,42B,42Cの形成されたシート幅方向の各領域では、面外方向や面内方向への各曲げや捩りに対する構造強度が高められた構成とされている。また、結合部42は、上記各リブ42A,42B,42Cの形成されたシート幅方向の各領域では、図2に示すように、引掛け具40を被引掛け具50に引掛けてバックカバー30が張設された状態においては、それらの下側の縁部位が各リブ42A,42B,42Cによって丸められていることで、外部(シート後方側)に対してエッジを立たせない形に丸められた状態として設けられるようになっている。これにより、上記引掛け具40の各リブ42A,42B,42Cの形成された領域にシート後方側から物が当たるなどして外力がかけられても、上記各リブ42A,42B,42Cの丸められた形状によって当たりを和らげて受け止めることができるようになっている。
また、上記各リブ42A,42B,42Cの形成により、図11等で後述するように、引掛け具40を被引掛け具50に引掛ける際、引掛け具40の下縁側の丸められた周面部位に指をあてがえて、指を各リブ42A,42B,42Cの周面部位に沿って広く滑らかに面当接させることができるようになっている。これにより、引掛け具40を被引掛け具50に引掛ける作業に力を入れやすくなると共に、同引掛け作業を指に無理な負荷を受けない状態で行うことができるようになっている。
また、上記各リブ42A,42B,42Cばかりでなく、各引掛部41A,41Bも、これらの被引掛け具50に引掛けられてシート後方側に張り出す各返し片41A2,41B2のシート後方側の面部が、上下左右の各縁部位が丸められた形状となっており、外部(シート後方側)に対してエッジを立たせない形に丸められた状態として設けられるようになっている。これにより、上記引掛け具40の各引掛部41A,41Bの形成された領域にシート後方側から物が当たるなどして外力がかけられても、各引掛部41A,41Bの丸められた形状によって当たりを和らげて受け止めることができるようになっている。
また、上記結合部42の各リブ42A,42B,42Cの形成されていないシート幅方向の各領域は、可撓領域42Dとして、各リブ42A,42B,42Cの形成された領域と比べて曲げられたり捩られたりし易い構成とされている。上記結合部42の各可撓領域42Dは、それらの下側の縁部位が丸められた形状とはなっていない。しかし、各可撓領域42Dの下側の縁部位は、それらのシート幅方向の幅長が狭いために、これらの領域にはシート後方側から物が当たらないようになっており、隣接する他のリブ42A,42B,42Cによって、シート後方側からの当たりが和らげられて受け止められるようになっている。
また、上記結合部42の各引掛部41A,41Bが形成されていないシート幅方向の各領域の上側の縁部位も、丸められた形状とはなっていない。しかし、これらの縁部位は、引掛け具40が被引掛け具50に引掛けられた状態では、後述する被引掛け具50の下側リブ53よりシート前方下側に退避した位置に設けられるようになっている。そのため、上記結合部42の上側の縁部位には、シート後方側から物が当たらないようになっており、近接する被引掛け具50の下側リブ53によって、シート後方側からの当たりが和らげられて受け止められるようになっている。
また、上記結合部42のシート幅方向の両外側の各縁部位も、丸められた形状とはなっていない。しかし、これら両外側の各縁部位は、それらのシート高さ方向の幅長が狭いために、これらの領域にはシート後方側から物が当たらないようになっており、近接する被引掛け具50の下側リブ53や引掛け具40の両端側の引掛部41B、それに両端側のリブ42Bによって、シート後方側からの当たりが和らげられて受け止められるようになっている。
上述した引掛け具40は、図2〜図3及び図17〜図18に示すように、その上述した結合部42のシート前方側の面部上に、バックカバー30の背裏側下部ピース32の上縁部位があてがわれ、このあてがわれた部位に沿って互いにシート幅方向に連続的に縫合(縫い線32A)されることにより、背裏側下部ピース32の上縁部位に一体的に結合された状態とされている。詳しくは、上記引掛け具40の結合部42は、その上述した各リブ42A,42B,42Cよりも上側となるシート高さ方向の中間部領域に、背裏側下部ピース32の上縁部位が一定の縫い代を空けてあてがわれて縫合(縫い線32A)された状態とされている。
<<被引掛け具の具体的な構成について:図2〜図18>>
被引掛け具50は、図4〜図8に示すように、そのシート幅方向に長尺な平板形状に形成された本体部の短手方向の中央領域に、上述した引掛け具40に形成された各引掛部41A,41Bを掛け入れることのできる引掛孔51A,51Bが、各引掛部41A,41Bの形成箇所に対応したシート幅方向の中央部と両端部との3箇所に分かれて形成されている。これら引掛孔51A,51Bは、図9〜図10に示すように、上述した引掛け具40の各引掛部41A,41Bを、それぞれシート前方側から後方側へ掛け入れて、それらの下側の枠片となる各掛枠51A1,51B1上に、対応する各引掛部41A,41Bを引掛けることができる構成とされている。
具体的には、各引掛孔51A,51Bは、それらに通される対応する各引掛部41A,41Bの返し片41A2,41B2よりも、シート幅方向の幅長やシート高さ方向の幅長が僅かに広い矩形状の貫通孔として形成されている。これにより、各引掛孔51A,51Bは、それらに通される各引掛部41A,41Bの返し片41A2,41B2を斜めに傾けることなく真っ直ぐな姿勢でシート前方側から後方側へスムーズに通すことができるようになっている。
また、各引掛孔51A,51Bのうち、中央の引掛孔51Aは、図17に示すように、その下側の掛枠51A1が、対応する引掛け具40の中央の引掛部41Aを返し片41A2がその上面に底付きする位置まで受け入れる形となっている。これに対して、図18に示すように、左右両端側の各引掛孔51Bは、それらの掛枠51B1が、対応する引掛け具40の左右両端側の各引掛部41Bを引掛けた状態において、返し片41B2が上面から浮くところまでシート高さ方向にガタ付かせることができる形となって形成されている。このような構成の違いは、中央の引掛孔51Aの掛枠51A1が、左右両端側の引掛孔51Bの掛枠51B1よりも上方側に形状を張り出させる張出縁部51A2を有した横断面形状に形成されていることによるものである。
上記の理由によって、引掛け具40の左右両端側の各引掛部41Bは、対応する左右両端側の各引掛孔51Bの掛枠51B1に対して、シート高さ方向に僅かな隙間を有した状態に掛け合わされるようになっている。上記の隙間が設定されている理由は、詳しくは図11〜図16において後述するが、引掛け具40の各引掛部41A,41Bを被引掛け具50の対応する各引掛孔51A,51Bに引掛ける作業が、次の手順で行われるようになっているためである。先ず、中央の引掛部41Aを対応する引掛孔51Aに引掛ける(図11〜図12参照)。次いで、右側(或いは左側)の引掛部41Bを対応する引掛孔51Bに引掛ける(図13〜図14参照)。そして最後に、残る左側(或いは右側)の引掛部41Bを対応する引掛孔51Bに引掛ける(図15〜図16参照)。
このような流れで行われるようになっているために、最後の左側(或いは右側)の引掛部41Bを対応する引掛孔51Bに引掛ける(図15〜図16参照)際に、引掛け具40が中央の引掛部41Aを支点に先に引掛けられた右側(或いは左側)の引掛部41Bが同側の引掛孔51B内で下方側に首振りされてしまう。そこで、この首振りの動きを逃がすために、上記の隙間が設定されている。この隙間がないと、首振りの際に支点となる中央の引掛部41Aが首振りの動きによって同側の掛枠51A1から外し出されてしまうおそれがある。
また、図17に示すように、被引掛け具50の中央の引掛孔51Aの下側の掛枠51A1は、これに掛けられる引掛け具40の中央の引掛部41Aの掛爪41A3が掛かる底側のシート後方側の縁部位が、掛爪41A3の外しを比較的容易とすることができるように丸められた形に形成されている。このように構成されていることにより、図15〜図16で上述したように、左側(或いは右側)の最後の引掛部41Bを対応する引掛孔51Bに引掛ける際に、その首振りの支点となる中央の引掛部41Aがその掛けられた掛枠51A1に対して僅かでも上方側に滑ることができるようになっている。したがって、上記の滑り移動によって、引掛け具40の首振りの振れ幅を少しでも小さくして、先に引掛けられた中央の引掛部41Aや右側(或いは左側)の引掛部41Bをそれぞれの引掛孔51A,51Bの掛枠51A1,51B1から外れにくくすることができる。
これに対して、図18に示すように、被引掛け具50の左右両端側の各引掛孔51Bの下側の掛枠51B1は、これらに掛けられる引掛け具40の左右両端側の各引掛部41Bの掛爪41B3が掛かる底側のシート後方側の縁部位が、一度引掛けた各掛爪41B3が容易には外れないように各掛爪41B3をシート高さ方向に真っ直ぐに向けた面で強く受け止めることができる形に形成されている。このように構成されていることにより、上記左右両端側の各引掛孔51Bの掛枠51B1に引掛けられた引掛け具40の各引掛部41Bが、図2で前述したサイドエアバッグ装置S/Aの展開作動時に、各掛枠51B1に強く引掛けられた状態に保持されるようになっている。
ところで、図4〜図8に示すように、上述した被引掛け具50の平板状の本体部は、その大部分の領域が、上記背裏側上部ピース31の中間部位にあてがえて縫合することのできる肉厚の薄い平板形状に形成されている。しかし、上記本体部には、その末端(図示上端)側の縁部位に、平板形状の面外方向となるシート後方側に断面半円形状に膨らむ上側リブ52が、シート幅方向の全域に亘って一続きに連なった形に形成されている。
また、上記本体部には、その先端(図示下端)側の縁部位に、同じく平板形状の面外方向となるシート後方側に断面半円形状に膨らむ下側リブ53が、上記各引掛孔51A,51Bの掛枠51A1,51B1の形成領域を除くシート幅方向の全域に亘って断続的に形成されている。上述した各下側リブ53は、各引掛孔51A,51Bの下側の縁部となる各掛枠51A1,51B1と同軸上(同列上)の位置に並んで形成されている。したがって、上述した上側リブ52や下側リブ53の形成により、被引掛け具50は、全体として、作業者が曲げたり捩ったりするなどの力を加えない限り、自重によってはほとんど曲げ撓まされることのない適度な剛性を備えた構成とされている。
上述した上側リブ52は、図5、図8、図17及び図18等に示すように、その背面部に背面部を空洞化させる空間部位52Aが形成された構成となっている。上記空間部位52Aによって、上側リブ52は、肉抜きされて軽量化されていると共に、それぞれの剛性が下げられて、外部から受ける無理な負荷を撓んで逃がすことができる構成とされている。一方、下側リブ53は、その背面部が空洞化されておらず、寸胴な中実形状とされている。下側リブ53は、このような形状とされていることにより、上述した各引掛孔51A,51Bの掛枠51A1,51B1に引掛けた引掛け具40を捩じらせることなくシート幅方向に真っ直ぐに延びる形状状態に維持して引掛けた状態に保持することができる高い剛性を備えた構成とされている。
上記上側リブ52や下側リブ53を備えた被引掛け具50は、図2に示すように、引掛け具40を被引掛け具50に引掛けてバックカバー30が張設された状態においては、その上側の縁部位が上側リブ52によって丸められていることで、外部(シート後方側)に対してエッジを立たせない形に丸められた状態として設けられるようになっている。これにより、上記被引掛け具50の上側リブ52の形成された領域にシート後方側から物が当たるなどして外力がかけられても、上記上側リブ52の丸められた形状によって当たりを和らげて受け止めることができるようになっている。
また、上記被引掛け具50は、その下側の縁部位も下側リブ53によって形状が丸められていることで、外部(シート後方側)に対してエッジを立たせない形に丸められた状態として設けられるようになっている。これにより、上記被引掛け具50の下側リブ53の形成された領域にシート後方側から物が当たるなどして外力がかけられても、上記下側リブ53の丸められた形状によって当たりを和らげて受け止めることができるようになっている。
上記被引掛け具50のシート幅方向の両外側の各縁部位は、丸められた形状とはなっていない。しかし、これら両外側の各縁部位は、それらのシート高さ方向の幅長が狭いために、これらの領域にはシート後方側から物が当たらないようになっており、近接する上側リブ52や下側リブ53や引掛け具40の両端側の各引掛部41Bによって、シート後方側からの当たりが和らげられて受け止められるようになっている。
また、被引掛け具50に形成された各引掛孔51A,51Bや後述する各指掛孔54A,54Bも同様に、それらのシート後方側に露呈する各縁部位が丸められた形状とはなっていない。しかし、これらも同様に、シート幅方向や高さ方向の幅長が狭いために、これらの領域にはシート後方側から物が当たらないようになっており、近接する上側リブ52や下側リブ53や引掛け具40の両端側の各引掛部41Bによって、シート後方側からの当たりが和らげられて受け止められるようになっている。
また、図11〜図16に示すように、上述した被引掛け具50の本体部には、上述した中央の引掛孔51Aの左右両隣と、右側の引掛孔51Bの左隣と、左側の引掛孔51Bの右隣とに、それぞれ、作業者が引掛け具40を被引掛け具50に引掛ける作業をする際に指を掛け入れることのできる指掛孔54A,54Bが形成されている。これら指掛孔54A,54Bは、各引掛孔51A,51Bとはシート幅方向に一定間隔を空けて離間した状態に形成されているが、各引掛孔51A,51Bとほぼ同じ大きさ・形となる矩形状に刳り貫かれた形状とされている。
詳しくは、上記各指掛孔54A,54Bは、各引掛孔51A,51Bとシート高さ方向にずれることなく、互いにシート幅方向にほぼ同列に並ぶように横並び状に形成された状態とされている。上記各指掛孔54A,54Bの下側の縁部は、上述した下側リブ53によって形成されている。これにより、各指掛孔54A,54Bの下側の縁部は、下側リブ53の断面半円形状に膨らむ丸みのある周面形状によって、指を広く滑らかに面当接させられる形状となっている。
上記のように各指掛孔54A,54Bが各引掛孔51A,51Bと互いにシート幅方向に同列に並んで同じ形に形成されていることにより、例えば、引掛け具40の中央の引掛部41Aを被引掛け具50の対応する引掛孔51Aに引掛けようとした際に、誤って、その左右どちらか一方に形成された指掛孔54Aに中央の引掛部41Aを引掛けてしまうおそれが生じ得る。しかしながら、たとえそのような間違った引掛けが行われたとしても、その間違って掛けられた中央の引掛部41Aは、指掛孔54Aの下側の縁部となる下側リブ53に掛枠51A1よりも膨らみがあることで嵌りにくくなっている。なおかつ、たとえ無理に嵌め込まれたとしても、引掛け具40の長手方向の一端が被引掛け具50から外側(シート幅方向の外側)へ大きく食み出した状態となるために、作業者は、その続きの作業が行えない状態であることを視覚で認識することができる。その際、下側リブ53に誤って引掛けられた引掛け具40の中央の引掛部41Aは、下側リブ53が断面半円形状に膨らむ形となっているために、比較的スムーズに下側リブ53から引き抜くことができる。
上述した各指掛孔54A,54Bが各引掛孔51A,51Bと互いにほぼ同じ大きさで、かつ、シート高さ方向にずれることなく、シート幅方向にほぼ同列に並ぶように形成された理由は次の通りである。すなわち、上述した被引掛け具50は、図2〜図3及び図17〜図18に示すように、その上述した本体部のシート後方側の面部上に、バックカバー30の背裏側上部ピース31の中間部位があてがわれて、このあてがわれた部位に沿って互いにシート幅方向に連続的に縫合(縫い線31A)されることにより、背裏側上部ピース31の中間部位に一体的に結合された状態とされている。詳しくは、上記被引掛け具50の本体部は、その上述した各引掛孔51A,51Bや指掛孔54A,54Bが形成されたシート高さ方向の領域と上側リブ52との間の中間部領域に、背裏側上部ピース31の中間部位があてがわれて縫合(縫い線31A)されるようになっている。
したがって、上述した被引掛け具50と背裏側上部ピース31との縫合領域を確保するために、各指掛孔54A,54Bは、各引掛孔51A,51Bのシート高さ方向の形成領域内に収められて形成されていることが望ましい。また、その限られた領域内において、より広い指掛け用の孔形状を確保するためには、丸孔や三角孔にするよりも、四角孔の形状とした方がシート幅方向や高さ方向により広く孔形状を確保することができる。また、各指掛孔54A,54Bを各引掛孔51A,51Bと横並びに設ける方が、そうでない場合と比べて引掛け具40の各引掛部41A,41Bを各引掛孔51A,51B内に導く作業が行いやすくなる。以上の理由から、各指掛孔54A,54Bが、各引掛孔51A,51Bとほぼ同じ大きさで、かつ、シート高さ方向にずれることなく、シート幅方向にほぼ同列に並ぶ形となって形成されている。
<<引掛け具を被引掛け具に引掛ける作業について:図11〜図16>>
続いて、図11〜図16を用いて、上述した引掛け具40を被引掛け具50に引掛けて一体的に結合する作業について説明する。なお、以下では、引掛け具40の中央の引掛部41Aを先に引掛けてから、左右両端側の各引掛部41Bを順に引掛ける手順で結合作業を行うものを説明するが、この手順は特に限定されるものではない。すなわち、左右どちらかの引掛部41Bを引掛けてから中央の引掛部41Aを引掛け、最後に残りの端側の引掛部41Bを引掛けるようにしてもよいし、両端側の各引掛部41Bを引掛けてから中央の引掛部41Aを引掛けるようにしてもよい。いずれの手順で引掛け作業を行っても、引掛け具40と被引掛け具50との上述した掛かり合い構造により、これらを適切に掛け合わせることができるようになっている。
先ず、図11に示すように、作業者がシートバック2の後方側に回り込んだ位置から、引掛け具40と被引掛け具50とをそれぞれの手で把持する。その際、最初の引掛け作業が、引掛け具40の中央の引掛部41Aを被引掛け具50の対応する中央の引掛孔51Aに引掛ける作業であるため、例えば、同図に示すように、作業者の左側の手で引掛け具40の中央辺りの下側の縁部を掴み持ち、右側の手で被引掛け具50の中央の右側の指掛孔54Aに人差し指や中指等の適宜の指をシート後方側から前方側に掛け入れるようにするとよい。なお、被引掛け具50の中央の引掛孔51Aには、その左隣にも指掛孔54Aがあるため、作業者の右側の手で引掛け具40の中央辺りの下側の縁部を掴み持ち、左側の手で被引掛け具50の中央の左側の指掛孔54Aに人差し指や中指等の適宜の指をシート後方側から前方側に掛け入れるようにしてもよい。
上記のように持つことで、引掛け具40のシート幅方向の中央辺りをバックカバー30の背裏側下部ピース32の張力に抗して上方側に引き上げる作業に力を入れやすくなる。また、被引掛け具50のシート幅方向の中央辺りをバックカバー30の背裏側上部ピース31の張力に抗して下方側に引き下げる作業にも力を入れやすくなる。よって、引掛け具40と被引掛け具50とを互いに近づける作業を簡便に行うことができる。
その際、作業者が左側の手で引掛け具40の中央辺りの下側の縁部を掴み持つ時、左手の親指を中央のリブ42Aに下側からあてがえることで、同親指を引掛け具40の引き込み方向(図示上方)に広く面をあてがえて引き込み方向に力を入れ易い状態とすることができると共に、親指にかかる負荷を低減することができる。また、その時、親指の隣側となる人差し指(それ以外の指であってもよい。)を上記リブ42Aの裏面側(シート前方側)にあてがえるようにすることで、引掛け具40を板厚方向に挟み持った状態とすることができる。
また、リブ42Aの裏面側に形成された空間部位42A1の凹み形状によって、リブ42Aの裏面側にあてがえた人差し指を引掛けて滑り止めした状態にすることができる。したがって、引掛け具40をバックカバー30の背裏側下部ピース32の張力に抗して上方側に引き上げる作業に力を入れやすくなると共に、同作業を各指に無理な負荷をかけない状態で行えるようになる。
また、作業者が右側の人差し指を被引掛け具50の指掛孔54Aの下側の縁部に掛け入れた際、同下側の縁部が断面半円形状に膨らんだ下側リブ53の湾曲した周面形状によって滑らかに丸められた形状となっていることにより、作業者の指を指掛孔54Aの下側の縁部である下側リブ53に広く滑らかに面当接させた状態とすることができる。したがって、被引掛け具50をバックカバー30の背裏側上部ピース31の張力に抗して下方側に引き下げる作業に力を入れやすくなると共に、同作業を上記指に無理な負荷をかけない状態で行えるようになる。
上記のように引掛け具40と被引掛け具50とを把持して、これらを互いに引き寄せる方向に力をかけながら引掛け具40の中央の引掛部41Aを被引掛け具50の対応する中央の引掛孔51A内にシート前方側から後方側に引掛ける。これにより、図12に示すように、引掛け具40が、上記中央の引掛部41Aの引掛かりによって、被引掛け具50の中央の引掛孔51Aの掛枠51A1に掛け合わされた状態に保持された仮固定状態となる。したがって、この状態から、作業者が上記引掛け具40や被引掛け具50から手を離しても、引掛け具40と被引掛け具50とが互いにシート幅方向の中央箇所で掛け合わされた状態として、バックカバー30の背裏側下部ピース32や背裏側上部ピース31から互いに相反する方向のテンションを受けても、この力を左右対称なバランスのとれた形で受けて一定姿勢の状態に保持される。
次に、引掛け具40の右端側の引掛部41Bを被引掛け具50の対応する右端側の引掛孔51Bに引掛ける作業を行う。その手順は、図13に示すように、先ず、作業者が右側の手で引掛け具40の右端辺りの下側の縁部を掴み持ち、左側の手で被引掛け具50の右端側の指掛孔54Bに人差し指や中指等の適宜の指をシート後方側から前方側に掛け入れる。そして、これらを互いに引き寄せる方向に力をかけながら、図14に示すように、引掛け具40の右端側の引掛部41Bを被引掛け具50の対応する右端側の引掛孔51B内にシート前方側から後方側に引掛ける。その際も、図11〜図12で前述した作業時と同じように、引掛け作業を各指に無理な負荷をかけない状態で簡便に行うことができる。
次に、引掛け具40の左端側の引掛部41Bを被引掛け具50の対応する左端側の引掛孔51Bに引掛ける作業を行う。その手順は、図15に示すように、先ず、作業者が左側の手で引掛け具40の左端辺りの下側の縁部を掴み持ち、右側の手で被引掛け具50の左端側の指掛孔54Bに人差し指や中指等の適宜の指をシート後方側から前方側に掛け入れる。そして、これらを互いに引き寄せる方向に力をかけながら、図16に示すように、引掛け具40の左端側の引掛部41Bを被引掛け具50の対応する左端側の引掛孔51B内にシート前方側から後方側に引掛ける。その際も、図11〜図12で前述した作業時と同じように、引掛け作業を各指に無理な負荷をかけない状態で簡便に行うことができる。
その際、上記左端側の引掛部41Bを引掛孔51B内に向けて引き上げる作業により、引掛け具40が先に引掛けられた中央の引掛部41Aを支点にある程度首振りするようになっている。しかし、上記の引き上げ作業によって中央の引掛部41Aが引掛孔51Aの掛枠51A1から外れてしまわないように、引掛け具40を左端側の引掛部41Bと中央の引掛部41Aとの間に形成された可撓領域42Dを曲げ撓ませながら上記の作業を行うとよい。こうすることにより、引掛け具40全体を大きく首振りさせることなく左端側の領域だけをある程度局所的に捩じ曲げて、左端側の引掛部41Bを引掛孔51B内に引掛けることができる。
以上の作業により、引掛け具40を被引掛け具50に引掛けて結合することができる。上記の引掛けにより、引掛け具40は、被引掛け具50に対して、シート幅方向の中央箇所と両端箇所との3箇所の位置で引掛けられて結合された状態となる。詳しくは、引掛け具40は、被引掛け具50に対して、シート前方側から後方側に引掛けられることで、結合部42が被引掛け具50のシート前方側の位置にずれて配置された状態となる(図17〜図19)。
そこで、本実施例では、上記引掛け具40と被引掛け具50との掛け合わせ構造を利用して、図2に示すように、シートバック2内のバックフレーム10の後側の領域を縦向きに走るように通されるワイヤハーネスW/Hの途中箇所を、この引掛け具40と被引掛け具50との間に挟み込ませて、ワイヤハーネスW/Hのバタ付きを抑えた状態に設けさせるようにしている。具体的には、上記引掛け具40と被引掛け具50との間に、ワイヤハーネスW/Hの途中箇所を次のように挟み込ませて保持している。
すなわち、図4〜図10で前述したように、引掛け具40の左右両端側の引掛部41Bと中央の引掛部41Aとの間の各領域には、それぞれ、結合部42が部分的に曲げ撓まされやすい可撓領域42Dが形成されている。これら可撓領域42Dは、前述した小さなリブ42Cによってそれぞれ左右2箇所ずつに区画されて形成されている。上記ワイヤハーネスW/Hは、上記引掛け具40と被引掛け具50とに対して、図2及び図19に示すように、上記引掛け具40の左右どちらか(本実施例では左側)の可撓領域42Dを通るように、引掛け具40と被引掛け具50との間の隙間内に縦に通されて設けられている。
こうすることにより、ワイヤハーネスW/Hが引掛け具40と被引掛け具50との間の前後方向の隙間より広い直径を持つものであっても、引掛け具40の可撓領域42Dが柔軟に撓むことで、ワイヤハーネスW/Hを被引掛け具50との間に弾性的に柔らかく押さえ付けて挟み込んだ状態に保持することができる。また、可撓領域42Dが上述した小さなリブ42Cで左右に区画されていることにより、この小さなリブ42CによってワイヤハーネスW/Hのシート幅方向の位置ズレを狭い範囲で規制することができ、より適切にバタ付きを抑える形でワイヤハーネスW/Hを挟み込んだ状態に保持することができる。
<<まとめ>>
以上をまとめると、本実施例のシート1(乗物用シート)は次の構成となっている。すなわち、バックカバー30の背裏側下部ピース32(シートカバー)に、背裏側下部ピース32を背裏側上部ピース31に結合された被引掛け具50(所定の取付部)に引掛けるための引掛け具40が結合されたシート1である。引掛け具40は、被引掛け具50に引掛けられる引掛部41A,41Bを有し、背裏側下部ピース32に対して上縁部に沿って延びる形に結合されている。引掛部41A,41Bが、引掛け具40の延びるシート幅方向において剛性の高められた領域(引掛部41B)と下げられた領域(引掛部41A)とを有する構成となっている。
このように、引掛部41A,41Bのうち、剛性の高められた領域(引掛部41B)を比較的高い引掛け強度が必要とされる領域に配置し、剛性の下げられた領域(引掛部41A)を比較的引掛け強度が必要とされない領域に配置することにより、引掛け具40を必要な引掛け強度を担保しつつ組み付け作業性を向上させられる構成とすることができる。
また、引掛部41Aと引掛部41Bとの剛性がこれらの厚みの違いによって変えられている。このような構成となっていることにより、一種の材料で厚みを部分的に変えるだけの簡単な成形により、引掛部41A,41Bの剛性の違いを出すことができる。
また、引掛部41A,41Bのうち、剛性の高められた領域(引掛部41B)が、引掛け具40の設けられたシート幅方向の領域内において、シート1に設けられたエアバッグ(サイドエアバッグ装置S/A)の展開に伴う張力作用を最も大きく受ける大荷重作用域に設定されている。このような構成となっていることにより、引掛け具40をエアバッグの展開圧に耐えられる高い剛性を備えた構成にしても、被引掛け具50に対する組み付け性を向上させることができる。
また、引掛け具40が、シート幅方向に延びる向きに配設されてシート幅方向に対称な形に形成されている。このような構成となっていることにより、自動車の右席と左席のように左右対称な形に作られる様々な乗物用シートに対して引掛け具40を共通部品として使用することができる。
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の「乗物用シート」は、自動車の左席以外のシートにも適用することができる他、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の種々の乗物に供されるシートにも広く適用することができるものである。
また、「シートカバー」は、シートバックの他、シートクッションやヘッドレスト等の他のシート構造物に被せられるものであってもよい。「シートカバー」は、皮革材(合成皮革や人工皮革など)の他、布材等の他の可撓性の面状材からなるものであってもよい。また、上記シートカバーの引掛けられる「所定の取付部」は、上記実施例で示したようなシートカバーの他の領域部の他、シートフレームやシートフレームに結合されたワイヤ等の他のシート構成部材であってもよい。また、シートカバーに対する引掛け具の結合の仕方は、縫合の他、接着やビス締結などの他の結合方法によるものであってもよい。
また、「引掛け具」は、シートカバーの縁部に限らず、中間部位等の様々な領域に結合されて設けられるものであってもよい。また、「引掛部」は、連続的に単数で設けられるものであってもよい。その場合には、1つの引掛部において、特定の面内方向において剛性の高められた領域と下げられた領域とを有する構成とすればよい。また、引掛部の剛性は、厚みの違いの他、形状の違いやリブによる補強、材料の違いなどで変えるようにしてもよい。また、引掛部の剛性の高められる領域は、必ずしも端側の領域である必要はなく、使用目的に応じて特定の面内方向の中間領域に剛性の高めた領域を配置し、端側の領域に剛性の下げられた領域を配置するようにしてもよい。また、「引掛け具」は、必ずしもその延びる特定の面内方向に対称な形に形成されている必要はない。
1 シート
2 シートバック
3 シートクッション
10 バックフレーム
11 サイドフレーム
12 アッパパイプ
13 ロアプレート
20 バックパッド
30 バックカバー
31 背裏側上部ピース
31A 縫い線
31B 延長領域
32 背裏側下部ピース(シートカバー)
32A 縫い線
40 引掛け具
41A,41B 引掛部
41A1,41B1 立ち上がり片
41A2,41B2 返し片
41A3,41B3 掛爪
42 結合部
42A,42B,42C リブ
42A1,42B1,42C1 空間部位
42D 可撓領域
50 被引掛け具(所定の取付部)
51A,51B 引掛孔
51A1,51B1 掛枠
51A2 張出縁部
52 上側リブ
52A 空間部位
53 下側リブ
54A,54B 指掛孔
S/A サイドエアバッグ装置
W/H ワイヤハーネス

Claims (3)

  1. シートカバーに該シートカバーを所定の取付部に引掛けるための引掛け具が結合された乗物用シートであって、
    前記引掛け具は、前記所定の取付部に引掛けられる引掛部を有し、前記シートカバーに対して特定の面内方向に沿って延びる形に結合されており、
    前記引掛部が、前記特定の面内方向において剛性の高められた領域と下げられた領域とを有する構成となっており、
    前記引掛部の剛性の高められた領域が、前記引掛け具の設けられた前記特定の面内方向の領域内において、当該乗物用シートに設けられたエアバッグの展開に伴う張力作用を最も大きく受ける大荷重作用域に設定されている乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    前記引掛部の剛性が厚みの違いによって変えられている乗物用シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の乗物用シートであって、
    前記引掛け具が、前記特定の面内方向をシート幅方向とする向きに配設されてシート幅方向に対称な形に形成されている乗物用シート。
JP2014226756A 2014-11-07 2014-11-07 乗物用シート Active JP6341065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226756A JP6341065B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226756A JP6341065B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088364A JP2016088364A (ja) 2016-05-23
JP6341065B2 true JP6341065B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56018261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226756A Active JP6341065B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955148B2 (ja) * 2017-08-04 2021-10-27 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727920Y2 (ja) * 1992-11-12 1995-06-28 東海興業株式会社 車両用シートバックカバーの端末結合構造
JPH10181501A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Ikeda Bussan Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2001104118A (ja) * 1999-08-05 2001-04-17 Chuo Kogei Kikaku Kk 粘着シート付きフック
JP2002210270A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートのシートバック
JP2012144114A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
US8733834B2 (en) * 2011-04-29 2014-05-27 Lear Corporation Trim assembly
DE102011110678A1 (de) * 2011-08-19 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Befestigungssystem, Bezugvorrichtung, Sitzeinrichtung und Fahrzeug
JP5768591B2 (ja) * 2011-08-23 2015-08-26 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5949299B2 (ja) * 2012-08-08 2016-07-06 トヨタ紡織株式会社 クリップ
JP2014124278A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ts Tech Co Ltd 面状弾性体の組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088364A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8820780B2 (en) Seat with side airbag guide chute
JP4997753B2 (ja) 乗員拘束装置
US9393893B2 (en) Vehicle seat
JP6960321B2 (ja) 乗物用シート
JP6227474B2 (ja) 乗物用シート
US20110057426A1 (en) Side airbag device for vehicle seat
US20110291447A1 (en) Vehicle Seat Cover
US20160114751A1 (en) Vehicle seat
EP2987683A1 (en) Side airbag device
JP6422305B2 (ja) 車両用シート
JP2009120114A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6380021B2 (ja) 乗物用シート
JP6341065B2 (ja) 乗物用シート
JP2019031166A (ja) 乗物用シート
CN110475692A (zh) 车辆座椅
JP6337744B2 (ja) 乗物用シート
JP6316681B2 (ja) エアベルト装置
JP6341064B2 (ja) 乗物用シート
JP6334185B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート
US20140021706A1 (en) Vehicle seat component having side air bag assembly
JP5880309B2 (ja) 車両用シート
JP6309552B2 (ja) 乗物用シート
JP6951628B2 (ja) 乗物用シート
JP2011140269A (ja) サイドエアバッグ装置及び車両用シート
JP3738561B2 (ja) 自動車のサイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250