JP6338908B2 - 旅客搭乗橋 - Google Patents

旅客搭乗橋 Download PDF

Info

Publication number
JP6338908B2
JP6338908B2 JP2014065863A JP2014065863A JP6338908B2 JP 6338908 B2 JP6338908 B2 JP 6338908B2 JP 2014065863 A JP2014065863 A JP 2014065863A JP 2014065863 A JP2014065863 A JP 2014065863A JP 6338908 B2 JP6338908 B2 JP 6338908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable floor
passenger boarding
inclination angle
boarding bridge
power generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189251A (ja
Inventor
亘 下森
亘 下森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2014065863A priority Critical patent/JP6338908B2/ja
Publication of JP2015189251A publication Critical patent/JP2015189251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338908B2 publication Critical patent/JP6338908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、旅客搭乗橋に関する。
空港のターミナルビルと航空機との間の乗客の乗降に用いる設備として、旅客搭乗橋が知られている。旅客搭乗橋のキャブが航空機の乗降部と接続されると、旅客搭乗橋を用いて航空機への乗客の歩行通路が形成される。
従来、旅客搭乗橋の待機位置と航空機への装着位置との間の移動は、オペレータが、これらの装着位置及び待機位置を目視で確認しながら、ジョイスティックを用いて手動で操作して行われていた。しかし、かかる手動操作は、高度な熟練技術を要すること、及び航空機への装着及び航空機からの離脱の時間が、オペレータの間で、ばらつくこと等に鑑み、航空機への装着及び航空機からの離脱の自動化が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−37196号公報
しかし、特許文献1では、旅客搭乗橋におけるキャブの可動床の傾斜角自動制御については検討されていない。
本発明の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、キャブの可動床の傾斜角自動制御を行い得る旅客搭乗橋を提供することを目的とする。
本発明の一態様の旅客搭乗橋は、トンネル部の先端に設けられ、移動体の乗降部に接続されて歩行通路を形成するキャブを備える旅客搭乗橋であって、前記キャブは、固定床に接続された可動床と、前記可動床に設けられた傾斜角検知器と、を備え、前記傾斜角検知器は、前記可動床の幅方向の傾斜角を検知する。
本発明の一態様(aspect)は、旅客搭乗橋において、キャブの可動床の傾斜角自動制御を行い得る。
図1は、実施形態の旅客搭乗橋の一例を示す図である。 図2は、実施形態の旅客搭乗橋のキャブの一例を示す図である。 図3は、実施形態の旅客搭乗橋のキャブの一例を示す図である。 図4は、実施形態の旅客搭乗橋の動作の一例を示すフローチャートである。
(実施形態)
上記のとおり、特許文献1の旅客搭乗橋では、キャブの可動床の傾斜角自動制御については検討されていない。そこで、本発明者は、キャブの可動床に傾斜角検知器を設けることで、可動床の傾斜角自動制御を行い得ることを見出した。
すなわち、本発明の第1の態様の旅客搭乗橋は、トンネル部の先端に設けられ、移動体の乗降部に接続されて歩行通路を形成するキャブを備える旅客搭乗橋であって、キャブは、固定床に接続された可動床と、可動床に設けられた傾斜角検知器と、を備え、傾斜角検知器は、可動床の幅方向の傾斜角を検知する。
かかる構成によると、旅客搭乗橋において、傾斜角検知器を用いることで、キャブの可動床の傾斜角自動制御を行い得る。
また、本発明の第2の態様の旅客搭乗橋は、第1の態様の旅客搭乗橋において、可動床の傾斜のための動力を発生する動力発生器と、傾斜角検知器の出力信号に基づいて可動床の傾斜角が所定の目標値になるように動力発生器を制御する制御器と、を備える。
かかる構成によると、制御器は、キャブの可動床と移動体の乗降部の床部とが、平行になっていない場合に、傾斜角検知器の出力信号に基づいて可動床の傾斜角自動制御を行い得る。つまり、制御器は、両者の平行を自動的に取るように動力発生器を制御できる。
また、本発明の第3の態様の旅客搭乗橋は、第2の態様の旅客搭乗橋において、制御器は、可動床が地面と水平になるように動力発生器を制御する。
これにより、制御器は、可動床を水平に制御できる。
また、本発明の第4の態様の旅客搭乗橋は、第2の態様又は第3の態様の旅客搭乗橋において、制御器は、動力発生器のオン及びオフにヒステリシスを持たせて動力発生器を制御する。
これにより、制御器は、可動床の傾斜角の目標値の前後において動力発生器にチャタリングが起きないように動力発生器を制御できる。
以下、本実施形態の具体例について図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。また、本実施形態は、以下の具体例に限定されない。例えば、以下では、航空旅客搭乗橋について説明するが、本実施形態は、客船用の旅客搭乗橋に用いることもできる。
[装置の全体構成]
図1は、実施形態の旅客搭乗橋の一例を示す図である。ここでは、トンネル部10の全長が伸びた状態が示されている。
以下、便宜上、旅客搭乗橋100のトンネル部10の全長が伸縮する方向を前後方向とし、旅客搭乗橋100に重力が作用する方向を上下方向とし、旅客搭乗橋100の幅方向(前後方向及び上下方向に直交する方向)を左右方向として説明する。また、図1に示すように、旅客搭乗橋100において、航空機200側を「前」とし、ターミナルビル(図示せず)側を「後」として説明する。
本実施形態の旅客搭乗橋100は、ターミナルビルの出入口に接続されたロタンダ(後方円形室)12と、ロタンダ12に接続されたトンネル部10と、トンネル部10の前方の端部に配されたキャブ(前方円形室)20と、を備える。
トンネル部10は、隣り合うトンネル10A、10Bが、外側と内側の相対関係において入れ子状に嵌合されており、トンネル部10の全長が前後方向に伸縮可能に構成されている。具体的には、ドライブコラム15が、トンネル部10を挟むようにトンネル部10の適所(具体的には、外側トンネル10Bの前方の部分)に連結されている。よって、ドライブコラム15の下端の駆動輪が地面18(エプロン18)の上を走行すると、トンネル部10に、前後方向の伸縮運動の動力が伝わる。そして、トンネル部10の全長が伸びることにより、トンネル部10の前方端に配されたキャブ20が航空機200の乗降部に到達すると、空港のターミナルビルの乗降部と航空機200の乗降部との間の乗客の歩行通路が形成される。このとき、ドライブコラム15の上下の伸縮運動により、トンネル部10及びキャブ20が、ロタンダ12を基準に、上下移動できる。
なお、キャブ20内には、操作盤30(図2参照)が配置され、オペレータが、操作盤30のジョイスティック(図示せず)を用いて、旅客搭乗橋100の各機器(例えば、ドライブコラム15等)を操作できる。また、補助階段16は、トンネル部10の内部とエプロン18とを連絡するように、トンネル部10のサイドに設けられている。補助階段16は、例えば、オペレータがキャブ20に出入りするのに使用される。
[キャブの構成]
次に、本実施形態の特徴部であるキャブの構成について図面を参照しながら説明する。
図2及び図3は、本実施形態の旅客搭乗橋のキャブの一例を示す図である。
図2に示すように、キャブ20は、固定床21と、連結床22と、可動床23と、動力発生器25と、傾斜角検知器27と、クロージャー28と、操作盤30の制御器30Aと、を備える。
固定床21は、トンネル部10(図1参照)の先端に接続されている。可動床23は、固定床21に接続されて幅方向300に傾斜可能に構成されている。本実施形態では、連結床22が、第1連結ヒンジ24Aを介して固定床21に連結され、第2連結ヒンジ24Bを介して可動床23にも連結される。よって、可動床23は、連結床22を用いて固定床21に連結(接続)されている。
動力発生器25は、可動床23の傾斜のための動力を発生する。動力発生器25は、可動床23の幅方向300の傾斜のための動力を発生できれば、どのような構成であっても構わない。動力発生器25として、例えば、パワーシリンダ又は電動モータ等を例示できる。
以上により、可動床23の前端部は、動力発生器25の動力により可動床23の右端部が上下に移動すると、第1連結ヒンジ24Aを中心として揺動するとともに、第2連結ヒンジ24Bを中心としても揺動する。よって、可動床23は幅方向300に傾斜し得る。なお、可動床23の前端部には、合成ゴム製のバンパー23Aが配されている。バンパー23Aは、可動床23が航空機200の乗降部に接触した時の衝撃を緩和する機能、及び、可動床23の前端部と航空機200の乗降部との間隔を維持する機能を備える。
クロージャー28は、前後方向に伸縮可能な蛇腹部(図示せず)と、蛇腹部の前端に設けられて航空機200に当接する門型の当接体(図示せず)とを備える。これにより、旅客搭乗橋100が航空機200に装着したとき、当接体が、前方へ傾倒することにより航空機200の乗降部の周囲に当接できる。
傾斜角検知器27は、可動床23に設けられている。そして、傾斜角検知器27は、可動床23の幅方向300の傾斜角を検知する。具体的には、可動床23の幅方向300の略中央部であって、可動床23の下方の適宜の構造体(例えば、パイプ)等に、傾斜角検知器27が固定されている。これにより、図3に示す如く、傾斜角検知器27を用いて、可動床23の幅方向300の中央部付近のエプロン18に対する傾斜角θが測定される。例えば、可動床23がエプロン18に水平に配置されている場合、傾斜角検知器27は、可動床23の傾斜角がゼロ(θ=0°)であることを示す信号を出力する。傾斜角検知器27は、可動床23の傾斜角を検知できれば、どのような構成であっても構わない。傾斜角検知器27として、例えば、リニア傾斜センサ等を例示できる。
操作盤30の制御器30Aは、傾斜角検知器27の出力信号に基づいて可動床23の傾斜角が所定の目標値になるように動力発生器25を制御する。具体的には、制御器30Aは、可動床23の傾斜角θの任意の角度を目標値(基準値)として保持し、可動床23の傾斜角が、この目標値と等しくなるように、可動床23の動力発生器25をフィードバック制御している。
本実施形態では、制御器30Aは、可動床23がエプロン18と水平になるように動力発生器25を制御する。つまり、この場合、上記の傾斜角θの目標値はゼロ(θ=0°)となる。
また、本実施形態では、制御器30Aは、動力発生器25のオン及びオフにヒステリシスを持たせて動力発生器25を制御する。例えば、上記の目標値の前後におけるヒステリシス幅(不感帯の幅)として、約±0.2°程度の範囲を設定してもよい。これにより、制御器30Aは、可動床23の傾斜角θの目標値の前後において動力発生器25にチャタリングが起きないように動力発生器25を制御できる。
制御器30Aは、制御機能を有するものであれば、どのような構成でも構わない。制御器30Aは、例えば、演算部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算部としては、例えば、PLC、MPU、CPU等を例示できる。記憶部としては、例えば、メモリー等を例示できる。制御器30Aは、単独の制御器で構成されてもいいし、複数の制御器でも構成されてもいい。
以上により、本実施形態の旅客搭乗橋100では、キャブ20の可動床23の傾斜角θの自動制御を行い得る。
[動作]
図4は、本実施形態の旅客搭乗橋の動作の一例を示すフローチャートである。以下の自動制御の動作は、制御器30Aの制御プログラムにより行われる。
なお、図4のステップS1−ステップS7については、上記特許文献1に記載の動作と同じであるので、ここでは、詳細な説明は行わずに、概説する。
図4では、旅客搭乗橋100が、待機位置から航空機200への装着位置に移動するまでの動作が記載されている。
まず、ステップS1では、オペレータが、操作盤30の操作パネル(図示せず)の機種選択ボタンを押すことにより、航空機200の機種の選択が行われる。この機種選択に基づいて、予め設定された複数の装着位置の中から機種に応じた所定の装着位置が決定される。
次に、オペレータが操作パネルのスタートボタンを押すことで、以下の自動制御が開始する。なお、本実施形態では、スタートボタンは、オペレータがボタンを押しているときにのみ、ON状態となる方式のボタン、すなわち、デッドマンスイッチ方式のボタンで構成されている。従って、オペレータがボタンから手を離すと、以下の自動制御は強制的に中止される。
ステップS2では、上記機種選択と、適宜の角度センサ(図示せず)及び位置センサ(図示せず)の検出結果とに基づいて、装着位置までの各種制御量(例えば、キャブ20の回転角度、キャブ20及びトンネル部10の上下移動量、ドライブコラム15の駆動輪の回転角度及び走行距離)の演算が行われる。
次いで、本演算結果を基に、ステップS4では、キャブ20の回転が行われ、ステップS5では、キャブ20及びトンネル部10の上下移動が行われる。
同時に、ステップS3及びS6では、ドライブコラム15の駆動輪の制御が行われる。具体的には、ステップS3において、上記駆動輪が、装着位置(目標位置)の方向に回転し、その後、ステップS6において、上記駆動輪が、この方向に向かってエプロン18上を走行する。
そして、ステップS7では、光電式距離センサ(図示せず)の検出結果に基づいて、キャブ20の可動床23のバンパー23Aと航空機200との間の距離が予め定めた所定距離(例えば、0.1m)になったか否かが判定される。
本判定結果が、Noの場合には、そのまま、上記の動作が行われる。一方、Yesの場合には、次のステップS8に進む。
ステップS8では、傾斜角検知器27の出力信号に基づいてキャブ20の可動床23の傾斜角自動制御が行われる。具体的には、上記のとおり、傾斜角検知器27の出力信号に基づいて可動床23の傾斜角が所定の目標値になるように動力発生器25が制御される。例えば、可動床23がエプロン18と平行になるように(傾斜角θ=0°)、動力発生器25が制御される。その後は、キャブ20が、航空機200の乗降部に取り付けられ、旅客搭乗橋100の航空機200への装着が完了する。
以上により、制御器30Aは、キャブ20の可動床23と航空機200の乗降部の床部とが、平行になっていない場合に、傾斜角検知器27の出力信号に基づいて可動床23の傾斜角自動制御を行い得る。つまり、制御器30Aは、両者の平行を自動的に取るように動力発生器25を制御できる。
例えば、航空機200の乗降部の高さは、航空機200の大きさによって様々に変化する。このような高さの変化に対応するために、旅客搭乗橋100のトンネル部10は、前後においてその上下高さが異なって傾斜することがある。この状態で、キャブ20が鉛直軸回りに旋回すると、可動床23も同時に左右に首振り運動するので、可動床23のエッジと、航空機200の乗降部の床部のエッジと、が平行にならない場合がある。かかる場合に、以上のステップS8における可動床23の傾斜角の自動制御は、従来のステップS1−ステップS7のオートドッキング機能を相俟って有益である。
本発明の一態様は、キャブの可動床の傾斜角自動制御を行い得る。よって、本発明の一態様は、例えば、旅客搭乗橋として利用できる。
10 トンネル部
12 ロタンダ
15 ドライブコラム
16 補助階段
18 地面(エプロン)
20 キャブ
21 固定床
22 連結床
23 可動床
24A 第1連結ヒンジ
24B 第2連結ヒンジ
25 動力発生器
27 傾斜角検知器
28 クロージャー
30 操作盤
30A 制御器

Claims (4)

  1. トンネル部の先端に設けられ、移動体の乗降部に接続されて歩行通路を形成するキャブと、制御器と、を備える旅客搭乗橋であって、
    前記キャブは、固定床に接続された可動床と、前記可動床に設けられた傾斜角検知器と、を備え、
    前記傾斜角検知器は、前記可動床の幅方向の傾斜角を検知し、前記制御器は、前記可動床のバンパーと前記移動体との距離を測定する距離センサの検出結果に基づいて、前記可動床の幅方向の傾斜角自動制御を行う旅客搭乗橋。
  2. 前記可動床の傾斜のための動力を発生する動力発生器を備え、前記制御器は、前記傾斜角検知器の出力信号に基づいて前記可動床の傾斜角が所定の目標値になるように前記動力発生器を制御する請求項1に記載の旅客搭乗橋。
  3. 前記制御器は、前記可動床が地面と水平になるように前記動力発生器を制御する請求項2に記載の旅客搭乗橋。
  4. 前記制御器は、前記動力発生器のオン及びオフにヒステリシスを持たせて前記動力発生器を制御する請求項2又は3に記載の旅客搭乗橋。
JP2014065863A 2014-03-27 2014-03-27 旅客搭乗橋 Active JP6338908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065863A JP6338908B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 旅客搭乗橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065863A JP6338908B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 旅客搭乗橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189251A JP2015189251A (ja) 2015-11-02
JP6338908B2 true JP6338908B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54424164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065863A Active JP6338908B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 旅客搭乗橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338908B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911879C1 (de) * 1999-03-17 2000-08-10 Thyssen Henschel Airport Syste Fluggastbrückenkabine
US20080098538A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Dew Engineering And Development Limited Vision system for automatically aligning a passenger boarding bridge with a doorway of an aircraft and method therefor
JP5759299B2 (ja) * 2011-08-02 2015-08-05 新明和工業株式会社 ボーディングブリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015189251A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609380B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP6601001B2 (ja) 走行装置、案内用ロボット及び走行装置の制御方法
JP2007223399A (ja) 車両
JP6018713B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP6338908B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP6999309B2 (ja) ボーディングブリッジ
WO2018096773A1 (ja) 旅客搭乗橋
JP6694330B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP6744789B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP7454101B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP6770665B1 (ja) 旅客搭乗橋
JP7312213B2 (ja) 旅客搭乗橋
WO2016038761A1 (ja) 旅客搭乗橋
JP4051222B2 (ja) ボーディングブリッジの制御装置及びこれを備えるボーディングブリッジ
WO2021229672A1 (ja) 旅客搭乗橋
JP7449448B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP7213212B2 (ja) 旅客搭乗橋
JP2004314700A (ja) ボーディングブリッジ自動走行装置および自動走行方法
JP7497261B2 (ja) ボーディングブリッジ
US20220315245A1 (en) System for performing automatic inspection of passenger boarding bridge
JP7374674B2 (ja) ボーディングブリッジ
WO2022208655A1 (ja) 旅客搭乗橋
JP2021049973A (ja) ボーディングブリッジ
JP6179398B2 (ja) 同軸二輪車の制御方法
JP2024019261A (ja) 移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250