JP6333089B2 - 微粉粒子の沈降装置及び沈降方法 - Google Patents

微粉粒子の沈降装置及び沈降方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6333089B2
JP6333089B2 JP2014134147A JP2014134147A JP6333089B2 JP 6333089 B2 JP6333089 B2 JP 6333089B2 JP 2014134147 A JP2014134147 A JP 2014134147A JP 2014134147 A JP2014134147 A JP 2014134147A JP 6333089 B2 JP6333089 B2 JP 6333089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chute
water tank
nozzle
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010782A (ja
Inventor
和真 安田
和真 安田
中村 正治
正治 中村
一博 岩隈
一博 岩隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
NS Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical NS Plant Designing Corp
Priority to JP2014134147A priority Critical patent/JP6333089B2/ja
Publication of JP2016010782A publication Critical patent/JP2016010782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333089B2 publication Critical patent/JP6333089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、処理炉から水槽に排出される微粉粒子を水槽の水中に沈降させるための装置及び方法に関する。
処理炉の例として、各種廃棄物(一般廃棄物、産業廃棄物)の焼却炉;乾留炉;石炭、バイオマス等の炭化炉などが挙げられる。これらの炉から排出される微粉粒子はシュートと称される筒を介して水槽に導入される。水槽には水が収容されており、その水面よりも低い位置にまでシュート先端は延びている。これにより、処理炉から水槽に微粉粒子を供給する際、外気が処理炉内に入り込むことを防止するとともに、処理炉内の可燃性ガスが外部に漏れることを防止している。このような用途に使用される水槽は水封槽と称される。
処理炉からは高温(例えば400℃超)の微粉粒子が排出されるため、水槽はこれを冷却するための役割がある(特許文献1参照)。また、処理炉に供給される原料又は処理炉の操業条件によっては、水よりも軽い濡れ性の低い微粉粒子が得られる。この性質を利用して水槽において微粉粒子と熱分解残渣に含まれる金属とを分離する装置が知られている(特許文献2参照)。
特許第3471239号公報 特開2005−74320号公報
ところで、上記特許文献2に記載の発明が対象とする微粉粒子とは反対に、水よりも重い微粉粒子が処理炉から水槽に供給される場合もある。この場合、水槽の水中に沈降した微粉粒子は、例えば水槽の底部から外に延びるフライトコンベアで回収される。しかし、微粉粒子が比較的小さい粒径(例えば平均粒径2mm弱)である場合、水中に微粉粒子を一旦浸せばそのまま沈降するものの、そのような措置を取らないとシュート内の水面付近に浮いた状態で堆積しやすいことを本発明者らは見出した。微粉粒子が水中に速やかに沈降しないと、微粉粒子がシュートを閉塞するなどの操業上の不具合を招来するおそれがある。
本発明は、水槽内の水中に微粉粒子を十分速やかに沈降させることが可能な微粉粒子の沈降装置及び沈降方法を提供することを目的とする。
本発明に係る沈降装置は、処理炉からの微粉粒子を水中に沈降させるためのものであり、水を収容する水槽と、処理炉に基端側が接続され且つ先端側が水槽内の水の水面よりも下方の位置まで延びる筒状のシュートと、シュートの先端側開口の中央領域に設けられ、水槽内の水であってシュートの先端側で囲われた領域の水(以下、場合により単に「シュート内の水」という。)に上昇流を生じさせる第一のノズルと、シュートの先端側内部に設けられ、シュート内の水に旋回流を生じさせる第二のノズルとを備える。
上記沈降装置によれば、シュート内の水、すなわち処理炉からの微粉粒子が落下してくる領域の水に上昇流及び旋回流の両方を生じさせることができる。第一のノズルによる上昇流は、水面の中央領域を盛り上げ、その後、シュートの内面を沿った下降流となると推察される。第一のノズルによる上昇流及びその後の下降流と、第二のノズルによる旋回流とに起因した水流が微粉粒子を水中に速やかに沈降させるのに寄与すると推察される。
上記沈降装置は複数の第一のノズルを備えてもよい。この場合、少なくとも一つの第一のノズルは先端側開口の中央部に設けられ、残りの第一のノズルは中央部に設けられた第一のノズルを囲うように設けてもよい。かかる構成を採用することで、より安定した上昇流を生じさせることができる。
上記沈降装置は複数の第二のノズルを備えてもよい。この場合、複数の第二のノズルはシュートの先端側内面に周方向に並ぶように設けてもよい。かかる構成を採用することで、より安定した旋回流を生じさせることができる。
上記沈降装置は水槽に設けられた排水口と、排水口に基端側が接続され且つ途中にポンプ及びクーラーを有する循環ラインとを更に備えてもよい。この場合、循環ラインによって循環される水を第一及び第二のノズルから噴射される水として使用してもよい。冷却された水を第一及び第二のノズルから噴射させることで、微粉粒子を効率的に冷却でき、これによりシュート内の水の蒸発を抑制できる。なお、シュート内の水が過度に蒸発し、水蒸気が処理炉内に流入すると処理炉内で生成する微粉粒子の質が低下するおそれがある。
本発明に係る沈降方法は、処理炉からの微粉粒子を水中に沈降させるためのものであり、処理炉に基端側が接続され且つ先端側が水槽内の水の水面よりも下方の位置まで延びる筒状のシュートを介して水槽に微粉粒子を導入する工程と、シュートの先端側開口の中央領域に設けられた第一のノズルから水を噴射することによってシュート内の水に上昇流を生じさせる工程と、シュートの先端側内部に設けられた第二のノズルから水を噴射することによってシュート内の水に旋回流を生じさせる工程とを備える。
第一のノズルから噴射する水の線速度は、安定的な上昇流を生じさせる観点から1〜12m/秒とすることができる。第二のノズルから噴射する水の線速度は、安定的な旋回流を生じさせる観点から1〜6m/秒とすることができる。
上記沈降方法は、水槽から排出させた水を冷却するとともに冷却した水を水槽に循環させる工程を更に備えてもよい。この場合、冷却した水を第一及び第二のノズルから噴射させる水として使用してもよい。冷却された水を第一及び第二のノズルから噴射させることで、微粉粒子を効率的に冷却でき、これによりシュート内の水の蒸発を抑制できる。
本発明によれば、水槽内の水中に微粉粒子を十分速やかに沈降させることができる。
本発明に係る沈降装置の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示すII−II線における断面図である。 複数の第一のノズルの配置の他の例を模式的に示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<沈降装置>
図1に示す沈降装置10は、処理炉(不図示)からの微粉粒子を水中に沈降させるためのものである。処理炉の例としては、ストーカ式、流動床式、ロータリーキルン式などの炉が挙げられ、より具体的には各種廃棄物(一般廃棄物、産業廃棄物)の焼却炉;乾留炉;石炭、バイオマス等の炭化炉などが挙げられる。
沈降装置10は、円筒状のシュート5と、水を収容する水槽7と、水槽7内の水を冷却する機能を有する循環ラインL1とを備える。更に、沈降装置10は、水槽7内の水であってシュート5の先端側で囲われた領域の水(以下単に「シュート5内の水」という。)に上昇流を生じさせる複数のノズル(第一のノズル)1と、シュート5内の水に旋回流を生じさせる複数のノズル(第二のノズル)2とを備える。なお、沈降装置10は、沈降した微粉粒子を水槽7から回収するフライトコンベア8とともに微粉粒子の冷却回収設備を構成する。以下、各構成について説明する。
シュート5は、処理炉に基端側が接続されており、処理炉で生成した微粉粒子を水槽7に移送するためのものである。シュート5の先端側は水槽7内の水の水面Sよりも下方の位置まで延びている(図1参照)。これにより、処理炉から水槽7に微粉粒子を供給する際に外気が処理炉内に入り込むことを防止するとともに、処理炉内の可燃性ガスが外部に漏れることを防止している。シュート5の先端5aと水面Sとの距離は20〜40cm程度とすればよい。シュート5の形状は例えば円筒状であり、その内径は0.5〜1.5m程度とすればよい。シュート5の内径は例えば処理炉の規模に応じて設定すればよい。
水槽7は、処理炉からの微粉粒子を冷却するためのものである。水槽7に水を入れ、水面Sの高さをシュート5の先端5aよりも高い位置にすることでシュート5内の空間と外部とを水によって隔離できる。水槽7は、水平方向に平たく延びる底面7aと、側面7bとを有する。水槽7は微粉粒子を十分に冷却できる水量を収容可能であることが好ましく、水深は1〜2m程度とすればよい。
循環ラインL1は、水槽7内の水を冷却する機能を有する。なお、ここでいう「ライン」は流体を移送するための配管を意味する。循環ラインL1は水槽7に設けられた排水口7cに基端側が接続されている。水槽7は、途中にポンプPとクーラーCとを有する。循環ラインL1の先端側はヘッダー管3を介してノズル1,2に接続されており(図2参照)、クーラーCによって冷却された水をノズル1,2から噴射できるように構成されている。冷却された水をノズル1,2から噴射させることで、微粉粒子を効率的に冷却でき、これによりシュート5内の水の蒸発を抑制できる。なお、図示しないがヘッダー管3及び循環ラインL1の複数の箇所にはそれぞれのバルブが設けられており、ノズル1,2の噴射量を適宜調節できるように構成されている。
フライトコンベア8は、水槽7の水中に沈降した微粉粒子を容器9に回収するための装置(回収装置)であり、沈降装置10とともに冷却回収設備を構成する。フライトコンベア8は、水槽7の底面7aと1つの側面7bとに沿って設けられている。なお、微粉粒子の回収装置としては、フライトコンベア8に限定されず、例えば、底面7a上に堆積した微粉粒子を掻き出す機構を有する装置を採用してもよい。
複数のノズル1は、シュート5内の水に上昇流を生じさせるためのものであり、シュート5の先端5aの開口(先端側開口)5bの中央領域に設けられている(図2参照)。循環ラインL1からの水がノズル1から上方に向けて噴射される。本実施形態においては、計5つのノズル1が使用され、図2に示すとおり、そのうちの1つのノズル1aは開口5bの中央部に設けられ、残りの4つのノズル1bはノズル1aを囲うように設けられている。かかる構成を採用することで、より安定した上昇流を生じさせることができる。なお、ノズル1の本数及び配置は上記態様に限定されない。例えば、図3に示すように、計8本のノズル1を同心円状に並べてもよい。
複数のノズル2は、シュート5内の水に旋回流を生じさせるためのものであり、シュート5の先端5a側の内面(先端側内部)5cに設けられている(図1,2参照)。本実施形態においては、計4つのノズル2が使用され、図2に示すとおり、シュート5の内周(周方向)に沿って略等間隔に並ぶように設けられている。ノズル2の噴射方向と、ノズル2が設けられている位置におけるシュート5の円周の接線方向とのなす角(図2に示す角度α)は、シュート5内の水に安定的な水流を形成する観点から、好ましくは30〜60°であり、より好ましくは30〜45°である。ノズル2の設置高さは、同様の観点から、水面Sから2〜10cm下であることが好ましく、3〜8cm下であることがより好ましい。なお、ノズル2の本数及び配置は上記態様に限定されない。また、ここではノズル2から水を水平方向に噴射させる場合を例示したが、噴射方向を上方又は下方に傾斜させてもよい。
沈降装置10によれば、ノズル1,2が生じさせる水流によって水槽7内の水中に微粉粒子を十分速やかに沈降させることができる。また、沈降装置10は、機械的な可動部を必要としないノズル1,2によって水流を生じさせるため、装置の構成がシンプルであり且つメンテナンスが容易であるという利点がある。これに対し、例えばパドルのような機械的な可動部を有する装置を水中で使用した場合には回転軸のシールが必要であったり、高い頻度でメンテナンスをする必要があるという課題が生じやすい。
<沈降方法>
次に、沈降装置10を使用して処理炉からの微粉粒子を水槽7内に沈降させる方法について説明する。
沈降装置10は、平均粒径0.5〜5mm(より好ましくは0.5〜2mm)程度の微粉粒子であって、一旦水中に浸ればそのまま沈降する比重を有するものを対象とすることができる。このような性質を有する微粉粒子の例としては、一般廃棄物を乾留して生成された炭化物;バイオマス、廃タイヤ又は石炭等を処理して生成する炭化物などが挙げられる。なお、ここでいう平均粒径はJIS Z8815(1994)の「ふるい分け試験方法通則」に規定された方法に準拠した測定値から算出される体積平均径を意味する。
本実施形態に係る沈降方法は、シュート5を介して水槽7に微粉粒子を導入する工程と、水槽7の排水口7cから排出させた水を循環ラインL1の途中に設けたクーラーCによって冷却させる工程と、循環ラインL1からの水をノズル1から噴射することによってシュート5内の水に上昇流を生じさせる工程と、循環ラインL1からの水をノズル2から噴射することによってシュート5内の水に旋回流を生じさせる工程とを備える。
ノズル1から噴射する水の線速度は好ましくは1〜12m/秒であり、より好ましくは3〜6m/秒である。この線速度が1m/秒以上であれば十分な上昇流を生じさせることができ、他方、12m/秒以下であれば噴射した水が水面Sから上方に噴出することを抑制できる。
ノズル2から噴射する水の線速度は好ましくは1〜6m/秒であり、より好ましくは2〜4m/秒である。この線速度が1m/秒以上であれば十分な旋回流を生じさせることができ、他方、6m/秒以下であれば水面Sが乱れたり、水が泡立ったりすることを抑制できる。水面Sが乱れるとシュート5の内部と外部とが導通し、シュート5を通じて外気が処理炉内に入り込んだり、処理炉からの可燃性ガスが外部に漏れたりするおそれがある。
排水口7cから排出される水の温度が70〜90℃程度である場合、循環ラインL1におけるクーラーCによって40〜60℃程度まで水を冷却することが好ましい。冷却した水をノズル1,2から噴射することで微粉粒子を効率的に冷却でき、これによりシュート5内の水の蒸発を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、クーラーCを有する循環ラインL1によって水を冷却するとともに循環させる態様を例示したが、例えばクーラーCを使用せず、水を自然冷却させたり循環水と冷水とを混合させたりしてもよい。
1,1a,1b…ノズル(第一のノズル)、2…ノズル(第二のノズル)、3…ヘッダー管、5…シュート、5a…シュートの先端、5b…シュートの開口(先端側開口)、5c…シュートの内面(先端側内部)、7…水槽、7a…底面、7b…側面、7c…排水口、8…フライトコンベア、9…容器、10…沈降装置、C…クーラー、L1…循環ライン、P…ポンプ、S…水面、α…角度。

Claims (8)

  1. 処理炉からの微粉粒子を水中に沈降させるための沈降装置であって、
    水を収容する水槽と、
    処理炉に基端側が接続され且つ先端側が前記水槽内の水の水面よりも下方の位置まで延びる筒状のシュートと、
    前記シュートの先端側開口の中央領域に設けられ、前記水槽内の水であって前記シュートの先端側で囲われた領域の水に、水を噴射することによって、前記中央領域を上昇し、その後、前記シュートの内面に沿って下降する水流を生じさせる第一のノズルと、
    前記シュートの先端側内部に設けられ、前記水槽内の水であって前記シュートの先端側で囲われた領域の水に、水を噴射することによって旋回流を生じさせる第二のノズルと、
    を備える、沈降装置。
  2. 複数の前記第一のノズルを備え、少なくとも一つの前記第一のノズルは前記先端側開口の中央部に設けられ、残りの前記第一のノズルは前記中央部に設けられた前記第一のノズルを囲うように設けられている、請求項1に記載の沈降装置。
  3. 複数の前記第二のノズルを備え、前記複数の第二のノズルは前記シュートの先端側内面に周方向に並ぶように設けられている、請求項1又は2に記載の沈降装置。
  4. 前記水槽に設けられた排水口と、
    前記排水口に基端側が接続され且つ途中にポンプ及びクーラーを有する循環ラインと、
    を更に備え、
    前記循環ラインによって循環される水が前記第一及び第二のノズルから噴射される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の沈降装置。
  5. 処理炉からの微粉粒子を水中に沈降させるための沈降方法であって、
    処理炉に基端側が接続され且つ先端側が水槽内の水の水面よりも下方の位置まで延びる筒状のシュートを介して水槽に微粉粒子を導入する工程と、
    前記シュートの先端側開口の中央領域に設けられた第一のノズルから水を噴射することによって前記水槽内の水であって前記シュートの先端側で囲われた領域の水に、前記中央領域を上昇し、その後、前記シュートの内面に沿って下降する水流を生じさせる工程と、
    前記シュートの先端側内部に設けられた第二のノズルから水を噴射することによって前記水槽内の水であって前記シュートの先端側で囲われた領域の水に旋回流を生じさせる工程と、
    を備える、沈降方法。
  6. 前記第一のノズルから噴射する水の線速度は1〜12m/秒である、請求項5に記載の沈降方法。
  7. 前記第二のノズルから噴射する水の線速度は1〜6m/秒である、請求項5又は6に記載の沈降方法。
  8. 前記水槽から排出させた水を冷却するとともに冷却した水を前記水槽に循環させる工程を更に備え、
    前記冷却した水を前記第一及び第二のノズルから噴射させる、請求項5〜7のいずれか一項に記載の沈降方法。
JP2014134147A 2014-06-30 2014-06-30 微粉粒子の沈降装置及び沈降方法 Active JP6333089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134147A JP6333089B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 微粉粒子の沈降装置及び沈降方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134147A JP6333089B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 微粉粒子の沈降装置及び沈降方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010782A JP2016010782A (ja) 2016-01-21
JP6333089B2 true JP6333089B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55227856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134147A Active JP6333089B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 微粉粒子の沈降装置及び沈降方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380634B2 (ja) 2021-04-05 2023-11-15 Jfeスチール株式会社 粒銑製造装置及び粒銑の冷却方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046541A (en) * 1976-05-26 1977-09-06 Union Carbide Corporation Slag quenching method for pyrolysis furnaces
JPS63205189A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Daido Steel Co Ltd 溶融スラグ固化方法
JP3439619B2 (ja) * 1997-03-14 2003-08-25 日立造船株式会社 電気式溶融炉における溶融ベースメタルの排出方法および装置
JP3471239B2 (ja) * 1998-12-24 2003-12-02 株式会社栗本鐵工所 炭化炉の排出口構造
JP2003065529A (ja) * 2001-06-11 2003-03-05 Nkk Corp 溶融スラグの水砕方法
KR100995900B1 (ko) * 2002-04-10 2010-11-22 에바라 간쿄 플랜트 가부시키가이샤 폐기물의 가스화 용융시스템
JP2003302172A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉の排出スラグ冷却装置
JP4072425B2 (ja) * 2002-12-03 2008-04-09 株式会社日立製作所 灰溶融炉
JP5020202B2 (ja) * 2008-09-03 2012-09-05 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 焼却灰の水洗処理装置
JP4647038B1 (ja) * 2010-08-09 2011-03-09 小嶺機械株式会社 食品洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016010782A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467001B (zh) 氣化反應器及夾帶流氣化的方法
KR101797647B1 (ko) 혼합물 열처리 리액터, 리액터 제조, 및 리액터를 이용하는 공정
RU2497606C2 (ru) Устройство для обработки отходов и способ обработки отходов
CN105038858A (zh) 气化炉的布煤搅拌装置及其气化炉
SE442058B (sv) Stralningspanna for avkylning av en upptill i stralningspannan inford gasstrom som innehaller fasta och smeltflytande partiklar
WO2010084984A1 (ja) 横型回転式乾燥機
TWI447220B (zh) 具熔渣移除設備之氣化裝置
JP6333089B2 (ja) 微粉粒子の沈降装置及び沈降方法
US9464244B2 (en) System and method for black water removal
RU2537177C2 (ru) Реактор газификации для производства неочищенного газа
JP5254061B2 (ja) 横型回転式乾燥機
RU2015156393A (ru) Способ газификации топливной биомассы и устройство для его осуществления
JP2011144329A (ja) 木質バイオマスのガス化システム及びその方法
JP3957738B1 (ja) 球状金属粒子の製造方法及び製造装置
RU2618029C2 (ru) Устройство и способ регулирования давления газа и управления этим давлением
RU2585006C2 (ru) Усовершенствованный реактор с тороидальным слоем
CN110832057B (zh) 生物质气化装置
CN103898255A (zh) 炉渣粒化设备
JP5254062B2 (ja) 横型回転式乾燥機
CN110006035A (zh) 锅炉燃烧返料装置及其锅炉燃烧系统
US1493880A (en) Oil-shale retort
JP6586797B2 (ja) 間接加熱型ロータリーキルン及びその運転方法
JP6309438B2 (ja) 分離装置
KR100736892B1 (ko) 황화수소 제거 장치 및 이를 포함하는 수재 설비
RU2662546C2 (ru) Установка для обработки жидких пиролитических остатков при помощи технологии расширения и способ для ее применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250