JP6332773B2 - 薬物と細胞結合分子との共役のための新規細胞毒性分子 - Google Patents

薬物と細胞結合分子との共役のための新規細胞毒性分子 Download PDF

Info

Publication number
JP6332773B2
JP6332773B2 JP2016537393A JP2016537393A JP6332773B2 JP 6332773 B2 JP6332773 B2 JP 6332773B2 JP 2016537393 A JP2016537393 A JP 2016537393A JP 2016537393 A JP2016537393 A JP 2016537393A JP 6332773 B2 JP6332773 B2 JP 6332773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
antibody
group
cell
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536328A5 (ja
JP2016536328A (ja
Inventor
ヨンシン ジャオ,ロバート
ヨンシン ジャオ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Dac Biotech Co Ltd filed Critical Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Publication of JP2016536328A publication Critical patent/JP2016536328A/ja
Publication of JP2016536328A5 publication Critical patent/JP2016536328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332773B2 publication Critical patent/JP6332773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5532Seven-(or more) membered rings
    • C07F9/5535Seven-(or more) membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、新規細胞毒性分子であるピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(PBD)誘導体及びこれらの薬物の疾患治療における使用に関する。これらの新規細胞毒性分子は、これらの誘導体と細胞結合分子との化学的結合により、ピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(PBD)誘導体を特異的標的細胞群へ送達することによって、疾病の標的治療を実現する。
ブレンツキシマブ ベドチン(商品名Adcetris)及びトラスツズマブ エムタンシン(商品名Kadcyla)の発売を成し遂げた後、抗体薬物共役体(ADC)は、非常に潜在力のある癌治療方法に発展した。この新規ADC化合物は、抗癌活性を有する細胞毒性分子がモノクローナル抗体に共有結合的に導入されており、抗原が発現している癌細胞へ特異的に細胞毒性分子を送達することができ、これで癌細胞を殺すことができる。ADC薬物の技術プラットフォームは、細胞毒性分子、連結体技術、抗体技術及び共役カップリング方法を含み、この内容はまだ発展中である。最適化ADC薬物の製造における肝心な要素の一つは、この細胞毒性分子である。
ピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(PBD)は、種々のストレプトマイセス属に由来する配列選択性のあるDNA結合剤グループとして周知である。このメンバーの周知の化合物として、DC−81、トマイマイシン、ポロトラマイシンB、プロトラカルシン、メチルアントラマイシン、ポロトラマイシン、プロトラカルシン、シバノマイシン(Sibanomycin)、ネオトラマイシン、チカマイシン、アベマイシン(Abbemycin)、シビロマイシン、及びアントラマイシンが含まれる(I. O’Neil, et al., Tetrahedron Letters 2003, 44, 7809-7812; L. Cipolla, et al., Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry, 2009, 9, 1-31; L. Hurley, J. Antibiot.1977, 30, 349; K. Schimizu, et al., J. Antibiot 1982, 35, 992; J. Lown, et al., Biochem.Pharmacol.1979, 28, 2017; D. Thurston, et al., Chem. Rev. 1994, 94, 433; P. Molina, et al., Tetrahedron 1995, 51, 5617; A. Kamal, et al., Chem. Commun.1996, 385; A. Kamal, et al., Tetrahedron Lett.1996, 37, 6803)。これらの化合物は、C11位が求電子性を有し、DNA小溝のグアニン塩基上のNH基をアルキル化することができるDNA小溝上の3塩基対配列Pu−G−Pu(Pu:プリン、G:グアニン)において、共有結合付加化合物を形成することにより、抗癌活性を示す(D. Thurston, Molecular Aspects of Anticancer Drug-DNA Interactions, The Macmillan Press Ltd.: London, UK, 1993, 54-88; D. Antonow, D. Thurston, Chem. Rev., 2011, 111, 2815-2864; P. Dervan, Science, 1989, 232, 464; L. Hurley, J. Med. Chem., 1989, 32, 2027; D. Thurston, Chem. Br., 1990, 26, 767)。更に、PBDは抗腫瘍剤としてだけでなく、遺伝子調節因子及びDNA構造プローブとしての可能性がある(L. Hurley, J. Med. Chem., 1989, 32, 2027-2033)。
サーストン及び共同研究者は、2つのDC−81サブユニットが、各芳香族A環上のフェノール位において、不活性なプロピルジオキシ結合により接続している、最初のC8/C8’−結合PBD二量体(DSB−120)を報告した(D. Thurston, et al., J. Org. Chem., 1996, 61, 8141)。これらのC8/C8’−ジエーテル結合PBD二量体は、単量体であるDC−81と比べて、少なくとも2倍の高いDNA結合親和性を示す。3炭素スペース(n=3)のC8/C8’−結合PBD二量体アナログ(DSB−120)は、別々の2つの塩基対で、6つのDNA塩基対をまたいだ反対鎖のグアニン塩基との架橋により、共有的に5’−Pu−GATC−Py配列と結合する(K. Rahman, et al., J. Am. Chem. Soc., 2009, 131(38), 13756-13766; C. Martin, et al., Biochemistry, 2005, 44(11), 4135-4147)。更に伸長したPBD二量体(n=5)は、特定の塩基対をまたいで5’−Pu−GA(T/A)TC−Py配列と架橋することができる (S. Hopton, A. Thompson, Biochemistry, 2011, 50(21), 4720-4732; M. Smellie, et al., Biochemistry, 2003, 42(27), 8232-8239; S. Gregson, et al., J. Med. Chem., 2004, 47(5), 1161-1174)。C8/C8’−結合PBD二量体の中で、炭素数5の鎖を有するものは、テストされた殆どの細胞株において最高の細胞毒性を示した(D. Thurston, et al., J. Org. Chem., 1996, 61, 8141; A. Kamal, et al., Curr. Med. Chem.-Anticancer Agents, 2002, 2, 215-254; S. Gregson, et al., J. Med. Chem., 2004, 47(5), 1161-1174)。
C8/C8’結合PBD二量体が報告された後、構造が修飾された多数のPBD二量体が合成され、それらの生物活性、特にDNA結合能及び抗癌活性が評価された( US. Pat. Nos. 8,383,618; 8,372,831; 8,217,167; 8,318,726; 8,153,627; 7,754,694; 7,741,319; 7,704,924; 7,612,062; 7,608,615; 7,557,099; 7,528,128; 7,528,126; 7,476,664; 7,465,724; 7,429,658; 7,407,951; 7,312,210; 7,265,105; 7,189,710; 7,183,054; 7,173,026; 7,067,511; 7,056,913; 7,049,311; 7,015,215; 6,979,684; 6,951,853; 6,939,869; 6,884,799; 6,800,622; 6,683,073; 6,660,856; 6,562,806; 6,362,331; J. Seifert, et al., Org. Biomol. Chem., 2012, 10(34), 6850-6860; K. Rahman, et al., J. Antimicro. Chem., 2012, 67(7), 1683-1696; J. Hartley, et al., Cancer Research, 2010, 70(17), 6849-6858; J. Hartley, et al., Invest. New Drugs, 2012, 30(3), 950-958; P. Howard, et al., WO 2011130613; J. Hartley, et al., Expert Opin. Invest. Drugs., 2011, 20(6), 733-744; P. Howard, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2009, 19(22), 6463-6466; L.Cipolla, et al., Anti-Cancer Agents Med. Chem., 2009, 9(1), 1-31; Ar. Tiberghien, Bioorg. Med. Chem. Lett., 2008, 18(6), 2073-2077; B. Purnell, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2006, 16(21), 5677-5681; A. Kamal, Bioorg. Med. Chem., 2006, 14(2), 385-394; P. Howard, et al., WO 2005085259; R. Kumar, et al., Eur. J. Med.Chem., 2005, 40(7), 641-654; A. Kamal, et al., Bioorg. Med. Chem., 2004, 12(20), 5427-5436; G. Wilkinson, Invest. New Drugs, 2004, 22(3), 231-240; R. Kumar, et al., Mini-Reviews Med. Chem., 2003, 3(4), 323-339; S. Gregson, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001, 11(21), 2859-2862; B. Reddy, et al., Anti-Cancer Drug Design, 2000, 15(3), 225-238; Y. Damayanthi, et al., J. Org. Chem., 1999, 64, 290-292)。これらの二量体のいくつかを表1に示す。注意に値するのは、DNA小溝でねじれのない鎖間結合を形成するために、2つのPBDサブユニット間で柔軟な連結体を有するPBD二量体だけが、PBD単量体と比べて有意に一層高い活性を有していることである。いままで、多くのこれらの化合物が臨床試験段階に入ったが、生物学的利用能が低いことから、殆どが次の段階まで進展していない。従って、一部のPBD二量体を抗体等の細胞結合分子と共役させることによって、生物学的利用能及び治療効果を強化することができる(U.S. Pat. Nos. 8,426,402; 8,404,678; 8,163,736; 8,097,238; A. Commercon, et al.,WO 2012014147; FR 2963007;P. Howard, et al., WO 2011130598; P. Howard, et al., WO 2011130613; P. Howard, et al., WO 2011130616; A. Commercon, et al., WO 2011023883; H. Bouchard, et al., WO 2009016516;L.Gauzy, et al., Eur. Pat. Appl. EP 2019104; L. Gauzy, Robert Zhao, et al., WO 2007085930; L. Masterson, Bioorg. Med. Chem. Let., 2006, 16(2), 252-256; W. Li, et al., WO 2012128868; N. Fishkin, et al., WO 2012112687; R. Chari, WO 2012112708; Z. Zhilina, et al., Bioconj. Chem., 2004, 15(6), 1182-1192; A. Kamal, et al., MedChemComm, 2011, 2(8), 780-8; L. Masterson, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2006, 16(2), 252-6; M. Sagnou, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2000, 10(18), 2083-2086; K. M. Rahman, et al., J. Med. Chem., 2013, 56, 2911-35; A. Kamal, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2012, 22, 571-8; M. C. Hsieh, et al., Toxicol. Appl. Pharmacol., 2011, 255, 150-9; C. Lee, et al., Chem Biol Interact, 2009, 180, 360-7; B. Reddy, et al., Anticancer Drug Des, 2000, 15, 225-38) 。しかしながら、PBD二量体は、抗体−薬物共役体中のプロドラッグとして修飾されたいくつかでさえ、水系緩衝溶液に殆ど溶けないため、かなりの量の抗体又はタンパク質凝集を引き起こした。(US patent Nos 8,426,402; 8,404,678; 8,163,736; 8,097,238; A.Commercon, et al., WO 2012014147; FR 2963007; P. Howard, et al., WO 2011130598; P. Howard, et al., WO 2011130613; P. Howard, et al., WO 2011130616; A.Commercon, et al., WO 2011023883; H. Bouchard, et al., WO 2009016516;L. Gauzy, et al., Eur. Pat. Appl. EP 2019104; L.Gauzy, Robert Zhao, et al., WO 2007085930; L. Masterson, Bioorg. Med. Chem. Let., 2006, 16(2), 252-256; W. Li, et al., WO 2012128868; N. Fishkin, et al., WO 2012112687; R. Chari, WO 2012112708; Z. Zhilina, et al., Bioconj. Chem., 2004, 15(6), 1182-1192; A. Kamal, et al., MedChemComm, 2011, 2(8), 780-8; L. Masterson, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2006, 16(2), 252-6; M. Sagnou, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2000, 10(18), 2083-2086; K. Rahman, M. et al., J. Med. Chem., 2013, 56, 2911-35; A. Kamal, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2012, 22, 571-8; M. C. Hsieh, et al., Toxicol. Appl. Pharmacol., 2011, 255, 150-9; C. Lee, et al., ChemBiol Interact, 2009, 180, 360-7; B. Reddy, et al., Anticancer Drug Des, 2000, 15, 225-38)。ここに我々は、良好な抗腫瘍活性を有し、且つ水系溶媒中でタンパク質凝集することなく、細胞表面結合リガンドと容易に共役し、結合することができる新規PBD二量体誘導体を開示する。従って、これらの物質は、癌及び免疫疾患を治療するために、細胞結合分子との共役に一層有効に用いることができる。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
米国特許公開2006/100583号公報 国際公開WO2011/091275号公報 国際公開WO01/51116号公報 米国特許第4,801,297号公報 国際公開WO98/33544号公報 米国特許第8,383,618号公報 米国特許第8,372,831号公報 米国特許第8,217,167号公報 米国特許第8,318,726号公報 米国特許第8,153,627号公報 米国特許第7,754,694号公報 米国特許第7,741,319号公報 米国特許第7,704,924号公報 米国特許第7,612,062号公報 米国特許第7,608,615号公報 米国特許第7,557,099号公報 米国特許第7,528,128号公報 米国特許第7,528,126号公報 米国特許第7,476,664号公報 米国特許第7,465,724号公報 米国特許第7,429,658号公報 米国特許第7,407,951号公報 米国特許第7,312,210号公報 米国特許第7,265,105号公報 米国特許第7,189,710号公報 米国特許第7,183,054号公報 米国特許第7,173,026号公報 米国特許第7,067,511号公報 米国特許第7,056,913号公報 米国特許第7,049,311号公報 米国特許第7,015,215号公報 米国特許第6,979,684号公報 米国特許第6,951,853号公報 米国特許第6,939,869号公報 米国特許第6,884,799号公報 米国特許第6,800,622号公報 米国特許第6,683,073号公報 米国特許第6,660,856号公報 米国特許第6,562,806号公報 米国特許第6,362,331号公報 国際公開WO2011/130613号公報 国際公開WO2005/085259号公報 米国特許第8,426,402号公報 米国特許第8,404,678号公報 米国特許第8,163,736号公報 米国特許第8,097,238号公報 国際公開WO2012/014147号公報 フランス特許第2963007号公報 国際公開WO2011/130598号公報 国際公開WO2011/130616号公報 国際公開WO2011/023883号公報 国際公開WO2009/016516号公報 欧州特許出願第2019104号 国際公開WO2007/085930号公報 国際公開WO2012/128868号公報 国際公開WO2012/112687号公報 国際公開WO2012/112708;号公報
Tetrahedron Letters 2003, 44, 7809-7812 Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry, 2009, 9, 1-31 J. Antibiot.1977, 30, 349 J. Antibiot 1982, 35, 992 Biochem.Pharmacol.1979, 28, 2017 Chem. Rev. 1994, 94, 433 Tetrahedron 1995, 51, 5617 Chem. Commun.1996, 385 Tetrahedron Lett.1996, 37, 6803 The Macmillan Press Ltd.: London, UK, 1993, 54-88; Chem. Rev., 2011, 111, 2815-2864 Science, 1989, 232, 464 J. Med. Chem., 1989, 32, 2027 Chem. Br., 1990, 26, 767 J. Med. Chem., 1989, 32, 2027-2033 J. Org. Chem., 1996, 61, 8141 J. Am. Chem. Soc., 2009, 131(38), 13756-13766 C. Martin, et al., Biochemistry, 2005, 44(11), 4135-4147 Biochemistry, 2011, 50(21), 4720-4732 Biochemistry, 2003, 42(27), 8232-8239 J. Med. Chem., 2004, 47(5), 1161-1174 J. Org. Chem., 1996, 61, 8141 Curr. Med. Chem.-Anticancer Agents, 2002, 2, 215-254 J. Med. Chem., 2004, 47(5), 1161-1174 J. Org. Chem., 1996, 61, 8141 J. Am. Chem. Soc., 2009, 131(38), 13756-13766 Biochemistry, 2005, 44(11), 4135-4147 Biochemistry, 2011, 50(21), 4720-4732 Biochemistry, 2003, 42(27), 8232-8239 J. Med. Chem., 2004, 47(5), 1161-1174 J. Org. Chem., 1996, 61, 8141 Curr. Med. Chem.-Anticancer Agents, 2002, 2, 215-254 J. Med. Chem., 2004, 47(5), 1161-1174 Org. Biomol. Chem., 2012, 10(34), 6850-6860 J. Antimicro. Chem., 2012, 67(7), 1683-1696 Cancer Research, 2010, 70(17), 6849-6858 Invest. New Drugs, 2012, 30(3), 950-958 Expert Opin. Invest. Drugs., 2011, 20(6), 733-744 Bioorg. Med. Chem. Lett., 2009, 19(22), 6463-6466 Anti-Cancer Agents Med. Chem., 2009, 9(1), 1-31 Bioorg. Med. Chem. Lett., 2008, 18(6), 2073-2077 Bioorg. Med. Chem. Lett., 2006, 16(21), 5677-5681 Bioorg. Med. Chem., 2006, 14(2), 385-394 Eur. J. Med.Chem., 2005, 40(7), 641-654 Bioorg. Med. Chem., 2004, 12(20), 5427-5436 Invest. New Drugs, 2004, 22(3), 231-240 Mini-Reviews Med. Chem., 2003, 3(4), 323-339 Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001, 11(21), 2859-2862 Anti-Cancer Drug Design, 2000, 15(3), 225-238 J. Org. Chem., 1999, 64, 290-292 Bioorg. Med. Chem. Let.,2006, 16(2), 252-256 Bioconj. Chem., 2004, 15(6), 1182-1192 MedChemComm, 2011, 2(8), 780-8 Bioorg. Med. Chem. Lett., 2006, 16(2), 252-6 Bioorg. Med. Chem. Lett., 2000, 10(18), 2083-2086 J. Med. Chem., 2013, 56, 2911-35 Bioorg. Med. Chem. Lett., 2012, 22, 571-8 Toxicol. Appl. Pharmacol., 2011, 255, 150-9 Chem Biol Interact, 2009, 180, 360-7 Anticancer Drug Des, 2000, 15, 225-38
本発明の第1の実施形態は、細胞毒性分子、具体的には細胞毒性分子であり、細胞増殖を効率的に抑制できるピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体の開示である。特に、本発明は、細胞増殖を抑制するために任意に細胞結合分子と結合され、又は結合することができる新規ピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体を開示する。本発明の細胞毒性分子及び細胞接着分子により形成されたそれらの共役体は、以下の式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩、水和物若しくは水和塩;又はこれらの化合物の多結晶型物質;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマーで示される。
Figure 0006332773
式中、
Figure 0006332773

が単結合又は二重結合を表し、
Figure 0006332773

が単結合である場合、U及びU’がそれぞれ独立してH、R、アミン保護基、細胞結合分子と接続するための反応基を含む連結体(L’)、又は当該位置で接続している細胞結合分子を表す;
VとV’はそれぞれ独立に、H、−OH、−NHOH;エーテル(−OR);エステル(−OCOR、例えばアセテート);カーボネート(−COOR);アミン(−NR5’、−NRCOR5’、−NR5’5’’);カルバメート(−OCONR5’);グアニジウム(−NR(C=NH)NR5’5’’);アミノ酸又はペプチド(−NRCO(Aa):Aaはアミノ酸又は1〜100個のアミノ酸単位(tはアミノ酸単位の数を表す。)を含むポリペプチドである。);任意に置換された窒素含有5又は6員複素環(ピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリン等);UとV及び/又はU’とV’が環状化合物の一部分であるような環状カルバメート;尿素(−NRCOR5’5’’);チオカルバメート(−OCSNHR);UとV及び/又はU’とV’が環状化合物の一部分であるような環状チオカルバメート;チオール(SH);−SR等のスルフィド;スルホキシド(−SOR);スルフォン(−SOOR);亜硫酸(−SO、HSO、HSO、又はHSO 、SO 2−、若しくは−HSO 塩);重亜硫酸(−SO);スルホンアミド(−NRSOOR5’);メタ重亜硫酸(H又はS 2−塩);モノ、ジ、トリ及びテトラチオホスフェート(POSH、PO、POS、PS、又はPO3−、PO 3−、POS 3−若しくはPS 3−の塩);チオホスフェートエステル((RO)POSR5’);チオスルフェート(−SH又はS 2−塩);ジチオニト(−SH又はS 2−塩);ホスホロジチオエート(P(=S)(OR)(S)(OH)又は陽イオンと生成する塩);環状アミン(UとV及び/又はU’とV’が環状化合物の一部分である);ヒドロキシルアミン誘導体(−NROR5’);ヒドロキサム酸(RC(=O)NOH又は陽イオンと生成する塩);ホルムアルデヒドスルホキシレート(HOCHSO 又はその塩);アミド(−NRCOR5’);アジド(−N);シアノ基;ハロゲン;トリアルキル基、アミド亜リン酸エステル(ホスホロアミド酸)、トリアリールホスホニウム、アミノ酸誘導体基;連結体(L’)細胞結合分子と接続するための反応基を有する連結体(L’)、又は当該位置で結合している細胞結合分子から選択される。R、R5’及びR5’’の定義は、後述の通りである。
Figure 0006332773

が二重結合である場合、UとU’が空き、VとV’がH、 炭素数1〜4の直鎖又は分岐アルキル基である。
l、m、n、l’、m’及びn’は0、1、2、3、4、5又は6の数字であり;
X、X’、Y及びY’はそれぞれ、N、O、S、CH又は−CHR−等のアルキル、=CH−又は=CR等のアルケニル、又は−C(OR)H等のエーテルである。
Z及びZ’はそれぞれ、N、CH、C−R、COH又はCORである。
、R、R、R、R1’、R2’、R3’及びR4’は独立してH、任意に置換していてもよい炭素数1〜10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基若しくはアリール基、ポリエチレングリコール単位(OCHCH、ハロゲン、グアニジウム[−NR(C=NH)NR5’5’’]、−OR、−NR5’、−NO、−NCO、−NRCOR5’、−SR、−SORで表されるスルホキシド、−SOで表されるスルフォン、スルホネート−SO 、−SOH、スルフェート−OSO 、−OSOH、−SONR5’ で表されるスルホンアミド、シアノ基、アジド基、−COR、−OCOR、−OCONR5’、−CF、−OR、アリール基、複素環、P(O)R5’5’’、連結体(L’)細胞結合分子と接続するための反応基を有する連結体(L’)、又は当該位置で結合している細胞結合分子から選択される。
、R5’及びR5’’はそれぞれ独立して、H、C−Cアルキル、アルケニル、アルキイル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボニルアルキル、又は薬用塩である。R、R5’及びR5’’は更に、−NR、−COOH、−SOH、−OR、−COOR、−CONR、−PO、−POR、及び−POHから選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい。
qは0、1又は2である。
とR又はR2’とR3’は、互いに結合して=(二重結合)、=O(ケトン)、=S、=NR、−C(=O)(R)−、又は二重結合含有基=CR5’を形成してもよい。また、RとR、R1’とR2’、RとR、又はR3’とR4’は、互いに結合して芳香環、複素環又は複素アリール環を形成してもよい;
L及びL’は、それぞれ独立して連結体、連結体と細胞結合分子(Q)との共有結合により形成されたクラスター、又は細胞接着分子(CBA)と結合できる官能基を含有する連結体である。L及びL’が連結体である場合、好ましくは、L及びL’が−Ww−(Aa)r−Tt−、−Ww−(Aa)r−Tt−Q、又はQ−Ww−(Aa)r−Ttで表される放出可能連結体であり、式中、Wは拡張ユニットであり、wは0又は1であり、Aaはそれぞれ独立したアミノ酸を含むアミノ酸ユニットであり、rは0〜100の間の整数である。
前記拡張ユニットWは、自壊性又は非自壊性ユニット、ペプチドユニット、ヒドラゾン結合、ジスルフィド結合、エステル結合、オキシム結合、アミド結合又はチオエーテル結合を含んでいてもよい。前記自壊性ユニットは、これらに限定されないが、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体、複素環PAB類縁物質、β−グルクロニド、及びo−又はp−アミノベンジルアセタール等の電子構造がパラアミノベンジルカルバモイル(PAB)基と類似する芳香族化合物を含み、好ましくは、前記自壊性連結体成分は下記のいずれか1つを含む。
Figure 0006332773
式中、()で標識された原子は、追加スペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子及び/又は細胞接着分子(CBA)との結合点である;X、Y、Z、及びZは独立してNH、O又はSである;Zは独立してH、NH、O又はSである;vは0又は1である;Qは独立してH、OH、C−Cアルキル基、(OCHCH、F、Cl、Br、I、OR、SR、NR5’、N=NR、N=R、NR5’、NO、SOR5’、SO、SO、OSO、PR5’、POR5’、PO5’、OPO(OR)(OR5’)又はOCHPO(OR)(OR5’)であり、式中、R及びR5’の定義が前記の通りである;好ましくは、R及びR は独立してH、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、C−Cアリール基、複素環、炭素環、環状アルキル基、複素環アルキル基、ヘテロアラルキル基、アルキルカルボニル基又は薬用陽イオン塩から選択される。
非自壊性連結体成分は、下記の構造のうちの一つである。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
式中、()で標識された原子は、追加スペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子及び/又は細胞接着分子(CBA)との結合点である;X、Y、Q、R及びR5’の定義は前記の通りである;rは0〜100である;m、n及びpは0〜6である。
スペーサー(T)は炭素数1〜10直鎖、分岐又は環状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はアリール基であり、また、Tはポリエチレングリコール(−CHCHO−)スペーサーでもよい;tは0又は1〜100である。Tは、自身のアミド結合が加水分解された後、環化反応を行うことができる。このようなアミドは、置換された又は置換されていない4−アミノ酪酸アミド、適切に置換されたビシクロ[2.2.1]及びビシクロ[2.2.2]環系、及び2−アミノフェニルプロピオン酸アミドを含む。
更に、Lは、R、OR、SR、NHR、又はNR5’であってもよく、また、式(I)上のR、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、U、U’、V、又はV’は、拡張ユニット(Ww)又はスペーサーユニット(Tt)を介してQと連結するのに用いられることができる。
Qは細胞結合分子(CBA)、該細胞結合分子と結合できる官能基、又は細胞結合分子が付着した連結体と反応できる官能基であり、該官能基はチオール、アミン、ヒドラジン、アルコキシアミノ、置換ジスルフィド、マレイミド、ハロアセチル基、カルボキシル基、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、ケトン、エステル、アルデヒド、アルキニル、アルケニル、又はSAc、SSR若しくはSSArのような保護されたチオール若しくはジスルフィド基である。Arは芳香環基又は複素芳香環基である。
本発明の第二の実施形態は、(1)治療有効量の、任意に細胞結合分子と結合できるか、あるいは結合した1以上の式(I)〜(XIX)のピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体と、(2)薬学的に許容される担体、希釈剤又は補助材料と、を含み、標的細胞又は該標的細胞を含む組織を殺すことができる治療組成物を開示する。
ベンゾジアゼピン二量体結合物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の結合物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の結合物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の結合物と中間体の合成を説明する。 中間体とベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体の中間体合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体の中間体合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体の中間体合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体の中間体合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体の中間体合成を説明する。 中間体とベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。 ベンゾジアゼピン二量体共役物の合成を説明する。
定義:
「アルキル」とは、鎖中又は環中に1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐してもよい脂肪族炭化水素基を意味する。「分岐」とは、直鎖状のアルキル基に1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピルが結合されていることを意味する。アルキルの具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、オクチル、ノニル、デシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、 3,3−ジメチルペンチル、2,3,4−トリメチルペンチル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルヘキシル、 2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、3,5−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルペンチル、2−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、及びイソオクチルが含まれる。C〜Cアルキル基は未置換のものでもよく、1以上の基で置換されていてもよい。該基にはC〜Cアルキル、−O−(C〜C)、アリール、−C(O)R’、−OC(O)R’、−C(O)OR’、−C(O)NH、−C(O)NHR’,−C(O)N(R’)、−NHC(O)R’、−S(O)R’、 −S(O)R’、−OH、−ハロゲン(F、Cl、Br、I)、−N、−NH、−NH(R’)、−N(R’)及び−CNが含まれるが、これらに限定されない。尚、R’とはC〜Cアルキル又はアリールを表す。
「環状アルキル」、 「シクロアルキル」及び「C〜C炭素環」は交換的に使用してもよい。これらは、飽和又は不飽和の3、4、5、6、7又は8員環非芳香族炭素環状化合物を指す。典型的なC〜C炭素環としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、1,3−シクロヘプジタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、シクロオクチル及びシクロオクタジエニルを含むが、これらに制限されるものではない。C〜C炭素環は未置換のものでも1以上の置換基(ただし,次の置換基の一つまたは複数に制限されない)で置換されたものでもよい。即ち、前記置換基としては、−C〜Cのアルキル、−OR、−アリール、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR5’、−NHC(O)R、−S(O)、−S(O)R、−OH、−ハロゲン、−N、−NH、−NHR、−NR5’、及び−CNが挙げられ、尚、R及びR5’はそれぞれ独立にH、C〜Cのアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはカルボニルアルキル又はそれらの薬用塩である。R及びR5’は更に、少なくとも1つの−N(R)(R5’)、−COH、−SOH、−OR、−CO、−CONR、又は−POHから選択される基により置換されることができる。
「C〜Cの炭素環状基」(C〜Ccarbocyclo)とは、前記炭素環基における水素原子の1つが化学結合に置換された基を指す。
「複素環」とは、環上の1〜4個の炭素原子が独立してO、N、S、Se及びPからなる群から選択されるヘテロ原子により置換された、芳香族または非芳香のC〜C14炭素環を指す。前記ヘテロ原子として好ましくはO、N及びSである。適切な複素環としては、「The Handbook of Chemistry and Physics」(第76版, CRC Press, 1995−1996, 第2−25〜2−26頁)に記載され、この参照により開示に組み込まれる。
適切な非芳香族複素環は、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ジオキサラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニル、イミダゾリニル、ピロリニル、ピラゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロチオピラニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリニジニル、ジヒドロチオピラニル、アゼパニル、これら基とフェニルにより生じた縮合環を含むが、これらに制限されない。
「アルキル」、「シクロアルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「複素環基」(heterocyclic)等には、2個の水素原子が除去されることにより形成される、対応する「アルキレン」、「シクロアルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、「複素環基」(heterocyclene)等をも指す。
「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素原子を指し、好ましくは塩素及び臭素原子である。
「薬学的」又は「薬学的に許容」とは、対応する化合物又は組成物を必要に応じて動物又は人間に投与した場合に、副作用、アレルギー又は他の有害反応が生じないことを指す。
薬学的に許容される補助材料は、全ての担体、希釈剤、助剤又は成形剤を含み、例えば、防腐剤、抗酸化剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、溶剤、分散性媒質、コーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤などを含む。医薬分野において、活性を有する薬物成分にこれら補助材料を加えるという方法は一般的な方法である。補助材料が薬物活性成分と相容しない場合を除き、薬物成分に補助材料を加入することが妥当であるとは言える。良好な結果を得るために、活性を有する補助材料を薬物成分に加入してもよい。
本願発明において、「薬用可能な塩」とは、本発明の化合物の塩類誘導物を指す。適当な修飾により、本願発明に係る化合物が相応の酸塩又はアルカリ塩に形成され得る。薬用可能な塩としては、常用の無毒の塩又は第四級アンモニウムを含み、これら塩は、本願発明に係る化合物と相応の無毒の無機酸又は有機酸によって調製され得る。例えば、無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、アミノスルホン酸、リン酸及び硝酸などを含み、有機酸としては、酢酸、プロピオ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、フマル酸、及び乳酸などを含み、これら酸は薬学的に許容される塩に用いることが可能である。他の塩としては、トロメタモール、メグルミン、ピロールエタノールなどのアンモニウム塩、及びナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウムなどの金属塩を含む。
本願発明において、薬学的な塩は、従来の化学方法により、酸性又は塩基性残基を含む親化合物から製造することができる。一般的に、これらの塩は、水、有機溶媒、又は両者の混合溶媒中で、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基形態と化学量論的な量の適切な塩基又は酸との反応により得ることができる。非水系の反応溶媒として一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルが好ましい。適切な塩のリストとしては、「Remington’s PharmaceuticalSciences」, 第17版. Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985, 第1418頁に挙げられ、当該開示は参照として組み込まれる。
「化合物」、「細胞毒性分子」、「細胞毒性化合物」、「細胞毒性二量体」及び「細胞毒性二量体化合物」の語は、交換的に使用することができる。これらの語は、本発明及び組み入れられた文献で公開された構造若しくは分子式又はそれらの誘導体を含むことを意図する。これらの語は、本発明で公開された化合物の全ての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒化物、代謝物、塩(例えば、薬学的に許容される塩)、プロドラッグ及びプロドラッグの塩も含む。当該用語は、前記の化合物の如何なる溶媒化物、水和物及び多結晶型物質も含む。本願で記載されている発明のある局面において、特に列挙されている「立体異性体」、「幾何異性体」、「互変異性体」、「溶媒化物」、「代謝産物」、「塩」、「プロドラッグ」、「プロ薬用塩」、「共役物」、「共役物塩」、「水和物」及び「多結晶型物質」は、他の記載を列挙することなく「化合物」と記載されている本発明のその他の局面において、これらの記載を省略することを意図するものと解釈してはならない。
「イミン反応性試薬」は、イミノ基と反応できる試薬類を指す。イミン反応性試薬は例示的に以下の内容を含むが、これらに限らない。亜硫酸塩(HSO、HSO又はHSO 、SO 2−若しくはHSO と陽イオンとから形成される塩)、メタ亜硫酸塩(H又はS 2−と陽イオンとから形成される塩)、モノチオリン酸塩、ジチオリン酸塩、トリチオリン酸塩、テトラチオリン酸塩(POSH、PO、POS、PS又はPO3−、PO 3−、POS 3−若しくはPS 3−と陽イオンとから形成される塩)、チオリン酸エステル((RO)PS(OR)、RSH、RSO、RSOH、RSOH)、各種アミン(ヒドロキシルアミン(NHOH)、ヒドラジン(NHNH)、NHOR、RNHR5’、NH)、NHCONH、NHC(=S)NH)、チオ硫酸塩 (H又はS 2−と陽イオンとから形成される塩)、亜ジチオン酸塩(H又はS 2−と陽イオンとから形成される塩)、ジチオリン酸エステル(P(=S)(OR)(SH)(OH)又はこれと陽イオンとから形成される塩)、ヒドロキサム酸(RC(=O)NHOH又はこれと陽イオンとから形成される塩)、ヒドラジド(RCONHNH)、ヒドロキシメタンスルフィン酸塩 (HOCHSOH又はHOCHSO と陽イオンとから形成される塩、例えばHOCHSO Na)、糖ヌクレオチド (例えば、GDP−マンノース)、フルダラビン又はその混合物。式中、RとR5’がそれぞれ独立して炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキル基であり、−N(R)(R5’)、−COH、−SOH、−OR、−CO、−CONR、及び−POHから選択される基の少なくとも1つにより置換されることができる;RとR5’は更に任意に上記アルキル基のための置換基により置換されていてもよい;好ましい陽イオンはNa又はKのような一価陽イオンである。前記イミン反応性試薬は好ましくは、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、尿素及びヒドラジンから選択される。更に好ましくは、前記イミン反応性試薬はNaHSO及びKHSOである。
「細胞結合剤」又は「細胞結合分子」は、如何なる既知の又は間もなく公開され、ポリペプチド及び非ポリペプチドを含む。一般的には、これらは抗体(特にモノクローナル抗体)、少なくとも一つの結合部位を含む抗体断片、リンフォカイン、ホルモン、成長因子、栄養輸送体分子(例えば、トランスフェリン)、又は如何なるその他の細胞結合分子若しくは物質 (例えば、ビタミン) であることができる。
細胞結合分子のより具体的な例は、下記を含む:
−モノクローナル抗体(mAb);
−一本鎖抗体;
−Fab、Fab’、F(ab’)及びFv等の抗体フラグメント(Parham, J. Immunol., 1983, 131, 2895-2902; Spring, et al., J. Immunol., 1974, 113, 470-478; Nisonoff, et al., Arch. Biochem. Biophys., 1960, 89, 230-244)、Fab発現ライブラリにより得られる断片、抗イディオ(anti−Id)抗体、CDR’s、及び上記免疫特異的に癌細胞抗原、ウイルス抗原又は微生物抗原と結合する上記の抗原決定基結合断片。
−インターフェロン;
−ペプチド又は共役タンパク質若しくは共役ポリペプチド;
−IL−2、IL−3、IL−4、IL−5及びIL−6等のリンホカイン;
−インスリン、TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)、MSH(メラノサイト刺激ホルモン)、並びにアンドロゲン及びエストロゲン等のステロイドホルモン等のホルモン類;
−EGF、TGFα、インスリン様成長因子(IGF−I、IGF−II)、G−CSF、M−CSF及びGM−CSF(Burgess, Immunology Today, 1984, 5, 155-158)、並びに葉酸等のビタミン等の成長因子及びコロニー刺激因子;
−トランスフェリン(O'Keefe, et al., J. Biol. Chem., 1985,260, 932-937) 。
モノクローナル抗体(mAb)、モノクローナル抗体一本鎖又はフラグメントは、周知の技術で生産することができる。当該技術により、極めて選択性の高い細胞結合分子をモノクローナル抗体の形で取得することができる。マウス、ラット、ハムスター又はその他の哺乳動物を、完全的な標的細胞、標的細胞から分離された抗原、完全的なウイルス、弱められた完全的なウイルス及び外殻タンパク質等のウイルスタンパク質のような所望の抗原で免疫化することによりモノクローナル抗体を取得するための技術は周知である。
適切な細胞結合分子の選択は、標的とされる特定の細胞コロニーに基づいて決定される問題であるが、一般的には、適切に利用できる場合、モノクローナル抗体が好ましい。
例えば、リツキシマブ(Rituximab)として知られている抗−CD20抗原のモノクローナル抗体は、キメラ型(マウス/ヒト)モノクローナル抗体であり、これは、米国食品医薬品局によりにより認可された、再発性又は難治性の濾胞NHLの最初の治療用抗体である(J. P. Leonard, et al., Clin. Canc. Res., 2004, 10:5327-5334)。オファツムマブ(Ofatumumab)として知られているその他の抗−CD20抗体は、リツキシマブ及びその他の殆どのCD20を標的とする抗体とは異なる抗原決定基を標的とするヒトモノクローナル抗体である。これは、米国食品薬品局により慢性リンパ球性白血病の治療用に認可され、また、濾胞性非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、リウマチ性関節炎及び再発寛解型多発性硬化症の治療に対する潜在的有効性も示されている(B. Coiffier, et al., Blood, 2008, 111, 1094-100; B.Zhang, Mabs, 2009, 1(4), 326-31)。B細胞リンパ系悪性腫瘍治療に使用され、アフツズマブ(現在名オビヌツズマブ)と呼ばれている第三世代のヒト化及び糖エンジニアリング化抗−CD20抗体も発展している(T Robak, Current opinion in investigational drugs, 2009,10(6), 588-596)。オビヌツズマブ(Obinutuzumab)は、完全ヒト化II型IgG1 II型抗−CD20抗体であり、これは、悪性ヒト化B細胞上のヒトCD20抗原の細胞外ドメインに選択的に結合できる。同様に、抗−CD19抗原モノクローナル抗体B4はネズミ科のIgG1であり、B細胞上のCD19抗原(Nadler, et al., J. Immunol.,1983, 131, 244-250)と結合し、B細胞又は非ホジキンリンパ腫又は慢性リンパ球白血病等のCD19抗原を発現する病態細胞を標的細胞として用いられる。更に、RFB4(E. Mansfield, et al., Blood, 1997, 90, 2020-2026)とCMC-544 (J. F.DiJoseph, Blood, 2004, 103, 1807-1814) 、CMC−544(DiJoseph, J.F., Blood 103:1807-1814 (2004))及びLL2(Pawlak-Byczkowska, E.J. et al., Cancer Res. 49:4568-4577 (1989))を含む抗−CD22抗体は、B細胞癌症及びその他のB細胞過形成疾患の潜在的な治療方法として応用できる。LL2抗体(旧称HPB−2)は、CD22抗原を標的とするIgG2aマウスモノクローナル抗体である(Pawlak-Byczkowska, E.J. et al., (1989) supra)。また、ゲムツズマブ(Gemtuzumab)と呼ばれている抗−CD33抗原モノクローナル抗体は、急性骨髄性白血病(AML)を治療するための、細胞毒性剤と共役した最初のモノクローナル抗体である(P. F. Bross, et al., Clin Cancer Res., 7(6), 1490-6)。My9−6と呼ばれている、類似の抗−CD33抗原モノクローナル抗体は、ネズミ科のIgG1抗体であり、CD33抗原と特異的に結合し(J.D. Griffin, et al.,Leukemia Res., 1984, 521)、急性骨髄性白血病(AML)でCD33を発現する標的細胞に用いることができる。更に、骨髄細胞に結合するGM−CSF抗体は、急性骨髄性白血病の病変細胞の細胞結合分子として使用することができる。活性T細胞と結合するIL−2抗体は、拒絶反応予防、移植片対宿主病の治療及び予防、並びに急性T細胞白血病の治療に使用することができる。メラニン細胞に結合されるMSH抗体は、悪性黒色腫の治療に使用できる。
新規細胞毒性分子及びその共役体の発明
本発明のPBD二量体誘導体は、任意に結合基を介して細胞結合分子と結合し、又は結合できる、一つの又は複数のピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体を含む。前記結合基は、一般的な方法によりピロール[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン誘導体と共有的に結合される化学的残基の一部である。
本発明で開示されたPBD二量体の構造は、以下に示す式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩、水和物若しくは水和塩;又はこれらの化合物の多結晶型物質;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマーである。
Figure 0006332773
式中、
Figure 0006332773

が単結合又は二重結合を表し、
Figure 0006332773

が単結合である場合、U及びU’がそれぞれ独立してH、R、アミン保護基、細胞結合分子と接続するための反応基を含む連結体(L’)、又は当該位置で接続している細胞結合分子を表す。
VとV’はそれぞれ独立に、H、−OH、−NHOH;エーテル(−OR);エステル(−OCOR、例えばアセテート);カーボネート(−COOR);アミン(−NR5’、−NRCOR5’、−NR5’5’’);カルバメート(−OCONR5’);グアニジウム(−NR(C=NH)NR5’5’’);アミノ酸又はペプチド(−NRCO(Aa):Aaはアミノ酸又は1〜100個のアミノ酸単位(tはアミノ酸単位の数を表す。)を含むポリペプチドである。);任意に置換された窒素含有5又は6員複素環(ピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリン等);UとV及び/又はU’とV’が環状化合物の一部分であるような環状カルバメート;尿素(−NRCOR5’5’’);チオカルバメート(−OCSNHR);UとV及び/又はU’とV’が環状化合物の一部分であるような環状チオカルバメート;チオール(SH);−SR等のスルフィド;スルホキシド(−SOR);スルフォン(−SOOR);亜硫酸(−SO、HSO、HSO、又はHSO 、SO 2−、若しくは−HSO 塩);重亜硫酸(−SO);スルホンアミド(−NRSOOR5’);メタ重亜硫酸(H又はS 2−塩);モノ、ジ、トリ及びテトラチオホスフェート(POSH、PO、POS、PS、又はPO3−、PO 3−、POS 3−若しくはPS 3−の塩);チオホスフェートエステル((RO)POSR5’);チオスルフェート(−SH又はS 2−塩);ジチオニト(−SH又はS 2−塩);ホスホロジチオエート(P(=S)(OR)(S)(OH)又は陽イオンと生成する塩);環状アミン(UとV及び/又はU’とV’が環状化合物の一部分である);ヒドロキシルアミン誘導体(−NROR5’);ヒドロキサム酸(RC(=O)NOH又は陽イオンと生成する塩);ホルムアルデヒドスルホキシレート(HOCHSO 又はその塩);アミド(−NRCOR5’);アジド(−N);シアノ基;ハロゲン;トリアルキル基、アミド亜リン酸エステル(ホスホロアミド酸)、トリアリールホスホニウム、アミノ酸誘導体基;連結体(L’)細胞結合分子と接続するための反応基を有する連結体(L’)、又は当該位置で結合している細胞結合分子から選択される。R、R5’及びR5’’の定義は、後述の通りである。
Figure 0006332773

が二重結合である場合、UとU’が空き、VとV’がH、 炭素数1〜4の直鎖又は分岐アルキル基である。
l、m、n、l’、m’及びn’は0、1、2、3、4、5又は6の数字である。
X、X’、Y及びY’はそれぞれ、N、O、S、CH又は−CHR−等のアルキル、=CH−又は=CR等のアルケニル、又は−C(OR)H等のエーテルである。
Z及びZ’はそれぞれ、N、CH、C−R、COH又はCORである。
、R、R、R、R1’、R2’、R3’及びR4’は独立してH、任意に置換していてもよい炭素数1〜10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基若しくはアリール基、ポリエチレングリコール単位(OCHCH、ハロゲン、グアニジウム[−NR(C=NH)NR5’5’’]、−OR、−NR5’、−NO、−NCO、−NRCOR5’、−SR、−SORで表されるスルホキシド、−SOで表されるスルフォン、スルホネート−SO 、−SOH、スルフェート−OSO 、−OSOH、−SONR5’ で表されるスルホンアミド、シアノ基、アジド基、−COR、−OCOR、−OCONR5’、−CF、−OR、アリール基、複素環、P(O)R5’5’’、連結体(L’)細胞結合分子と接続するための反応基を有する連結体(L’)、又は当該位置で結合している細胞結合分子から選択される。
、R5’及びR5’’はそれぞれ独立して、H、炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖又は環状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基、ポリエチレングリコール単位−(CHCHO)−R(rは0〜100であり、Rの定義は前記の通りである。)、任意に置換されていてもよい炭素数6〜18のアリール基、独立してO、N、及びS原子から選択される1以上のヘテロ原子を含み、任意に置換されていてもよい5〜18員環の複素芳香環、独立してN、O、S及びP原子から選択される1〜6個のヘテロ原子を含み、任意に置換されていてもよい3〜18員環の複素環から選択される;R、R5’及びR5’’は更に、−NR、−COOH、−SOH、−OR、−COOR、−CONR、−PO、−POR、−POH又は薬用塩から選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい。
qは0、1又は2である。
とR又はR2’とR3’は、互いに結合して=C(二重結合)、=O(ケトン)、=S、=NR、−C(=O)(R)−、又は基=CR5’を含む二重結合を形成してもよい。RとR、R1’とR2’、RとR、又はR3’とR4’は、互いに結合して芳香環、複素環又は複素アリール環を形成してもよい。
Lは連結体、連結体と細胞結合分子との共有結合により形成されたクラスター、又は細胞接着分子と結合できる官能基を含有する連結体である。Lが連結体である場合、好ましくはC、N、O、S、Si、B及びPから選択される原子の鎖であり、前記細胞表面結合リガンドとPBD誘導体とを共有的に結合する放出可能連結体である。連結体は、例えば約2〜約100個の原子の範囲のように、様々な異なる長さを有することができる。連結体の形成に用いられる原子は、各種の化学的に適切な方法、例えば、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、エーテル、ポリオキシアルキレン、エステル、アミン、イミン、ポリアミン、ヒドラジン、ヒドラゾン、アミド、尿素、セミカルバジド、カルバジド、アルコキシアミン、アルコキシルアミン、ウレタン、アミノ酸、アシルオキシルアミン、オキシム、アルドキシム、ケトキシム、アミドキシム、及びヒドロキサム酸等の形成により結合されてもよい。更に、放出可能連結体(L)を形成する原子は飽和又は不飽和でもよく、遊離基であってもよく、連結体中で環状シクロアルカン、環状エーテル、環状アミン、アリーレン、ヘテロアリーレン等の二価の環状構造を形成するために、互いに環化してもよい。
好ましくは、Lが式:−Ww−(Aa)r−Tt−、−Ww−(Aa)r−Tt−Q、又はQ−Ww−(Aa)r−Ttで表される構造を有し、式中、Wは拡張ユニットであり、wは0又は1であり、Aaはそれぞれ独立したアミノ酸ユニットであり、rは独立して0〜100の間の整数である。前記拡張ユニットWは独立して、自壊性又は非自壊性ユニット、ペプチドユニット、ヒドラゾン結合、ジスルフィド結合、エステル結合、オキシム結合、又はチオエーテル結合を含んでいてもよい。前記自壊性ユニットは、これらに限定されないが、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体(Hay et al. (1999)Bioorg. Med. Chem. Lett. 9, 2237)、複素環PAB類縁物質、β−グルクロニド、及びo−又はp−アミノベンジルアセタール等の電子的にパラアミノベンジルカルバモイル(PAB)基と類似する芳香族化合物を含む。
好ましくは、前記自壊性連結体成分は下記のいずれか1つを含む。
Figure 0006332773
式中、()で標識された原子は、追加スペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子及び/又は細胞接着分子(CBA)との結合点である;X、Y、Z、及びZは独立してNH、O又はSである;Zは独立してH、NH、O又はSである;vは0又は1である;Qは独立してH、OH、C−Cアルキル、(OCHCH、F、Cl、Br、I、OR、SR、NR5’、N=NR、N=R、NR5’、NO、SOR5’、SO、SO、OSO、PR5’、POR5’、PO5’、OPO(OR)(OR5’)又はOCHPO(OR)(OR5’)であり、ここで、R及びR5’の定義が前記の通りであり、好ましくは、R及びR は独立してH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、C−Cアリール、複素環、炭素環、環状アルキル、複素環アルキル、ヘテロアラルキル、アルキルカルボニル又は薬用陽イオン塩から選択される。
非自壊性連結体成分は、下記の構造のうちの一つである。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
式中、()で標識された原子は、追加スペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子及び/又は細胞接着分子(CBA)との結合点である。X、Y、Q、R及びR5’の定義は前記の通りである。rは0〜100である。m、n及びpは0〜6である。
スペーサー(T)は炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、又はポリエチレングリコール(−CHCHO−)スペーサーである。tは0又は1〜100である。
Tは、自身のアミド結合が加水分解された後、環化反応を行うことができる。このようなアミドは、置換された又は置換されていない4−アミノ酪酸アミド(Rodrigues, et al., Chemistry Biology, 1995, 2, 223)、適切に置換されたビシクロ[2.2.1]及びビシクロ[2.2.2]環系(Storm, et al., J. Am. Chem. Soc., 1972, 94, 5815)、及び2−アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsberry, et al., J. Org. Chem.,1990, 55, 5867)を含む。グリシンにおける置換基とするアミノ基含有薬物分子の脱離反応(Kingsbury, et al., J. Med. Chem., 1984, 27, 1447)も、本発明の細胞結合分子−細胞毒性剤に有用な自壊性連結体成分の1つの例である。
更に、Lは、R、OR、SR、NHR、又はNR5’であってもよく、また、式(I)上のR、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、U、U’、V、又はV’もまた、該化合物を細胞結合分子との共役に利用する場合に、拡張ユニット(Ww)又はスペーサーユニット(Tt)を介してQと連結するのに用いられることができる。
Qは細胞結合分子(CBA)、又は細胞結合分子と反応できる官能基、又は細胞結合分子と接続している連結体と反応できる官能基である。前記官能基は、チオール、アミン、ヒドラジン、アルコキシアミノ、置換ジスルフィド、マレイミド、ハロゲン化アセチル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、又はSAc、SSR若しくはSSAr等の保護されたチオール若しくはジスルフィドジから選択される。
「放出可能連結体」の語は、生理的条件で崩壊することができる少なくとも1つの結合、例えば、pH不安定性、酸不安定性、アルカリ不安定性、酸化不安定性、代謝不安定性、生物化学的不安定性、又は酵素不安定性の結合を含む連結体を指す。このような結合を開裂させる生理的条件は、必ずしも生物化学的又は代謝的プロセスを含む必要はなく、その代わりに、加水分解又は置換反応、例えば、サイトゾルpHよりも低いpHであるエンドソームにおける反応、及び/又は細胞内のチオール(悪性細胞中のmmol濃度のグルタチオン)のジスルフィド交換反応のような一種の一般的な化学反応条件でもよいと理解される。
拡張ユニット(−W−)が存在する場合、これが目的の結合分子ユニット(CBA)とアミノ酸ユニット(−Aa−)又は(−T−)(−Aa−が存在しない場合)とを接続してもよい。拡張ユニットWは独立して、自壊性スペーサー、ペプチドユニット、ヒドラゾン結合、又はジスルフィド結合若しくはチオエーテル結合を含有することができる。この点について、結合分子(CBA)は、拡張ユニット上の官能基と結合を形成することができる官能基を有する。結合分子上に自然に存在し又は化学的操作を経て存在させることができる有用な官能基には、スルフヒドリル(−SH)、アミノ、ヒドロキシ、カルボニル、炭水化物上のアノマーヒドロキシ、及びカルボキシルが含まれるが、これらに限定されない。好ましい官能基はスルフヒドリル、カルボキシル及びアミノである。スルフヒドリル基は、リガンド分子内のジスルフィド結合の還元により生成できる。あるいは、スルフヒドリル基は、2−イミノチオラン(Traut試薬)又はチオラクトン若しくは他のスルフヒドリル生成試薬、例えばシスルフィド結合を含む修飾されたTを用いたを用いた接着分子のリジン残基中のアミノ基の反応により、又はチオエステルの還元又は加水分解を行うことにより生成することができる。
具体的な放出可能連結体(L)の例は、下記のものが含まれるが、これらに限定されない。
−(CR(Aa)(CR(OCHCHQ、−(CR(CR(Aa)(OCHCHQ、−(Aa)(CR(CR(OCHCHQ、−(CR(CR(OCHCH(Aa)Q、−(CR(CR=R)(CR10(Aa)(OCHCHQ、−(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(Aa)(NR11CO)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR−フェニル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−フリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−オキサゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−チアゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−チエニル−(CO)(CRQ、−(CR−イミダゾリル−(CO)(CRQ、−(CR−モルホリノ−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−ピペラジノ−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−N−メチルピペラジン−(CO)(Aa)(CRQ、−(CRR)−(Aa)フェニル−Q、−(CR−(Aa)フリル−Q、−(CR−オキサゾリル(Aa)−Q、−(CR−チアゾリル(Aa)−Q、−(CR−チエニル(Aa)−Q、−(CR−イミダゾリル(Aa)−Q、−(CR−モルホリノ−(Aa)Q、−(CR−ピペラジノ−(Aa)Q、−(CR−N−ピペラジノ−(Aa)Q、−K(CR(Aa)(CR(OCHCHQ、−K(CR(CR(Aa)(OCHCHQ、−K(Aa)(CR(CR(OCHCHQ、−K(CR(CR(OCHCH(Aa)Q、−K(CR(CR=R)(CR10(Aa)(OCHCHQ、−K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(Aa)(NR11CO)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR−フェニル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−フリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−オキサゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−チアゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−チエニル−(CO)(CRQ、−K(CR−イミダゾリル−(CO)(CRQ、−K(CR−モルホリノ−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−ピペラジノ−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−N−メチルピペラジン−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CRR)−(Aa)フェニル−Q、−K(CR−(Aa)フリル−Q、−K(CR−オキサゾリル(Aa)−Q、−K(CR−チアゾリル(Aa)−Q、−K(CR−チエニル(Aa)−Q、−K(CR−イミダゾリル(Aa)−Q、−K(CR−モルホリノ−(Aa)Q、−K(CR−ピペラジノ−(Aa)Q、−K(CR−N−メチルピペラジノ−(Aa)Q。
式中、m、Aa、t、n、Q、R、R及びRの定義は上記の通りである。R、R及びRはそれぞれ独立に、H、ハロゲン、C−Cアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、エーテル、エステル、アミン又はアミドから選択され、これらは1以上のハロゲン、CN、NR、CF、OR、アリール基、複素環、S(O)R、SO、−COH、−SOH、−OR、−CO、−CONR、−PO、−POH又はP(O)Rで任意に置換されていてもよい。KはNR、O、S、Se、B又はその他のヘテロ原子である。
式(I)の化合物の各種の幾何異性体及び立体異性体もまた、本特許の一部分である。
式(I)の化合物の立体異性体として好ましくは、以下の式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)で表される。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
式中、
Figure 0006332773

が一つの単結合又は二重結合を表す。
X、X’、Y、Y’、Z、Z’、l、l’、m、m’、n、n’、R、R’、R、R’、R、R’、R、R’、及びLの定義は式(I)と同じである。
式(I)の別の好ましい実施形態は、新規PBD誘導体が以下の式(II)、(III)及び(IV)の構造を有する。
Figure 0006332773
式中、X、X’、Y、Y’、Z、Z’、l、l’、m、m’、n、n’、R、R’、R、R’、R、R’、R、R’、及びLの定義は式(I)と同じである。
V及びV’はそれぞれ独立して、OH、−OR等のエーテル、−OC(=O)R等のエステル、−COOR(例えば、アセテート)、−OCOOR等のカーボネート、−OCONR5’等のカーバメート、N10及びC11が環の一部分であるような環状カーバメート、−NRCONR5’等の尿素、−OCSNHR等のチオカーバメート、N10及びC11が環の一部分であるような環状チオカーバメート、−SH、−SR等のスルフィド、−SOR等のスルホキシド、−SOOR等のスルホン、−SO 等の亜硫酸塩、−OSO 等の重亜硫酸塩、−NRSOOR等のスルホンアミド、−NRR’等のアミン、N10及びC11が環の一部分であるような環状アミン、−NROR5’等のヒドロキシルアミン誘導体、−NRCOR5’−NRCONR5’5’’等のアミド、−N等のアジド、シアノ、ハロゲン、トリアルキル又はトリアリールホスホニウム、及びアミノ酸誘導基からなる群から選択される。
V’’は(=)O、(=)NH、(=)N−CONR5’、(=)NCONR、(=)NCOOR、又は(=)N−O−Rである。
、R5’及びR5’’はそれぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはカルボニルアルキル、又はそれらの薬用塩から選択される。R、R5’及びR5’’は更に、−N(R)(R)、−COH、−SOH、−OR、−CO、−CONR、−PO、−POR、及び−POH、又はそれらのM塩(Na塩、K塩、Ca塩、アンモニウム塩若しくはその他の薬学的に許容される塩)から選択される少なくとも1つの置換基により置換されているか、あるいは拡張ユニット(Ww)又はスペーサーユニット(Tt)を介して細胞結合分子と結合することができる。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)及び(IV)のPBD誘導体は、それぞれ以下の式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、及び(XVI)で表される。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
U、U’、V、V’、n、n’、X、X’及びLの定義は式(I)と同じである。R及びR6’の定義は式(I)中のRと同じであり、好ましくは、R及びR6’はそれぞれ独立してC〜Cアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、環状基、シクロヘテロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ハロゲン、−NO、−CN、若しくはHであるか、あるいは拡張ユニット(Ww)又はスペーサーユニット(Tt)を介して細胞結合分子と結合されている。W、w、T及びtの定義は式(I)と同じである。
幾らかの実施形態において、本発明の細胞毒性分子及びその共役体は、以下のいずれか1つの構造を有する。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Figure 0006332773
Aa、n及びQの定義は式(I)及び(II)と同じである。好ましくは、QがH、C−Cアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、環状基、シクロヘテロ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルアミノ基、ハロゲン、NO、−CN、−SH、−SSCH、−SSAc、−SSAr、−SS−ピリジン、−SSAr(NO)、−S−細胞接着分子、若しくはNHSエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、アルコキシアミン、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、ヒドラジン、アミン若しくはチオラクトンから選択される官能基、又は拡張ユニット(Ww)若しくはスペーサーユニット(Tt)を通じて細胞接着分子と接続されている。W、w、T及びtの定義は式(I)と同じである。あるいは、Qが下記の構造体のいずれか1つから選択される。
Figure 0006332773
式中、DはH、−NO、−SO 、CN、又はFである。R、R、R、R、r、m、及びnの定義は式(I)におけるものと同じである。wとw’はそれぞれ0又は1である。
細胞毒性分子としてのPBD誘導体の合成
本発明の化合物及び方法は、当業者に既知の各種の方法により得ることができる。これらの化合物は、例えば、実施例の項に記載された方法の適用又は当業者よる適切な変更により合成することができる。適切な調整及び変更は、当業者に容易に理解できるほど明確であり、周知であるかあるいは当業者が化学論文から容易に知得することができる。特に、そのような方法は、Richard C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, A Guide to Functional Group Preparations, vol II, 2nd Ed., Wiley Publishers, 2010に見出される。
本発明の細胞毒性分子は、非対称的に置換された炭素原子を1以上含んでもよいことから、特定の立体化学又は異性体が明確に示されていない限り、光学的に活性又はラセミ体、全キラル、ジアステレオ異性及びラセミ体、並びに全ての幾何異性体の構造が意図される。そのような光学的に活性な形態をどのようにして製造及び分離するかは周知である。例えば、立体異性体は、これらの限られないが、ラセミ体の分割、通常、逆相及びキラルクロマトグラフィー、優先的な塩形成、並びに再結晶等を含む標準的方法により、又はキラルな出発物質からのキラル合成により、あるいは標的キラル中心の計画的合成により分離されていてもよい。
本発明の細胞毒性分子は、各種の方法により合成できる。試薬及び出発原料は、商業的に入手可能であり、あるいは当業者により周知の技術方法で容易に合成できる。特記しない限り、全ての置換基の定義は前記で述べた通りである。
本発明の細胞毒性分子の合成反応において、必要に応じて、副反応を避けるために、最終産物において望まれる特定の反応性の官能基、例えば、ヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ、又はカルボニル基を保護する必要がある。一般的な保護基は、例えば、Peter G. M. Wuts,Theodora W. Greene, Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed., John Wiley and Sons, 2006; Compendium of Organic Synthetic Methods,Vols. 1-2, Ian T. Harrison, Shuyen Harrison; Vols 3-5, Louis S. Hegedus, Leroy Wade; Vols 6-12, Michael B. Smith, John Wiley and Sons, 2006-2012を参照し、標準的な操作方法に基づいて用いられる。
一般的に合成反応は、適切な溶剤、温度及び時間の条件の下で実施する。細胞毒性分子の合成反応において、反応又は試薬に不利な影響を与えない各種の溶媒を使用できる。適当な溶媒には、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の炭化水素 (芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素又は環状脂肪族炭化水素でもよい。) ;クロロホルム、ジクロロメタン及びジクロロエタン等のハロゲン含有炭化水素;ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミド等のアミド;メタノール及びエタノール等のアルコール;並びにジエチルエーテル及びテトラヒドロフラン等のエーテルが含まれる。反応は、広い温度範囲、−100〜300℃、好ましくは0〜100℃で行うことができる。合成反応の時間もまた多くの要因、特に反応温度及び反応試薬の特性に依存して広く変動し、5秒〜4週間、好ましくは10分間〜20時間とすることができる。更に、調製された細胞毒性分子は、反応混合物から一般的な方法、例えば、蒸発又は蒸留により反応混合物から溶媒を除去すること、あるいは蒸留で溶媒を除去した後、残留物を水中に注ぎ入れ、水と互いに溶け合わない有機溶媒で抽出してから、蒸留で抽出物中の溶媒を除去することで分離・純化できる。分離又は純化は、その他の様々な周知の技術、例えば、再結晶、再沈降又は各種のクロマトグラフィー。特にカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー又は高速液体クロマトグラフィーでも実現できる。
細胞毒性分子及びそれと細胞結合分子との共役体の合成反応のいくつかは、更に図1〜23及び本明細書の実施例1〜73で例示されているが、これに限定されない。
細胞結合分子−細胞毒性分子の共役体
本発明は、架橋連結体(L)の接続基を通じて細胞結合分子と共有的に接続されたPBD誘導体の少なくとも1つを含む共役分子も提供する。前記共役体として好ましくは、1〜20分子の本発明のPBD誘導体と細胞結合分子とが、PBD誘導体の連結体の接続基を通じて共有的に接続されていることを含む。
前述のように、細胞表面結合分子−細胞毒性分子の共役体は、式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩、水和物若しくは水和塩;又はこれらの化合物の多結晶型物質;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマーで示される。
Figure 0006332773
式中、U、U’、V、V’、m、m’n、n’、X、X’、Y、Y’、Z、Z’、R、R1’、R、R2’、R、R3’、R、R4’及びLの定義は式(I)と同じである。好ましくは、Lは連結体と細胞結合分子との共有結合により形成したクラスターである。
LがR、OR、SR又はNR5’である場合、式(I)中のR、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R、U、U’、V、又はV’は、L’、拡張ユニット(Ww)、又はスペーサーユニット(Tt)を通じて細胞結合分子(CBA)と接続することができる。式中、CBA、L’、W、w、T、及びtは本願を通じて記載された通りである。
幾らかの実施形態において、本発明の共役体は、式(XIX)、(XX)、(XXI)、(XXII)、(XXIII)、及び(XXIV)に示される。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
式中、U、U’、V、V’、m、m’n、n’、X、X’、Y、Y’、Z、Z’、R、R1’、R、R2’、R、R3’、R、R4’及びLの定義は式(I)と同じである。L’は式(I)で定義されているLと同じであるか、あるいは独立的である。
薬物の担持量は、細胞結合分子毎に1〜20の薬物残基(D)の範囲でよく、好ましくは、式(IX)〜(XIV)中、細胞結合分子毎に平均2〜8の薬物残基の範囲である。ADCの製造において、CBAが抗体である場合、好ましい担持量は、抗体毎に3〜6の薬物残基であり、共役反応後の抗体毎の薬物残基の平均数は、質量スペクトル、ELISA分析及びHPLC等の一般的な方法で表示できる。共役体上の薬物担持量の定量化分布も確定できる。特定の状況の下で、薬物が担持された共役体から、特定の値の薬物担持量が一定値である共役体の分離、精製及び均質性の特徴づけは、逆相HPLC又は電気泳動法等の方法により実現できる。
細胞結合分子(CBA)には様々な種類があり、ペプチド類と非ペプチド類が含まれる。細胞結合分子には一般に、大分子量タンパク質、例えば、抗体全長(ポリクローナル及びモノクローナル抗体);一本鎖抗体;抗体断片、例えば、Fab, Fab’,F(ab’), F[Parham, J. Immunol. 131, 2895−2902(1983)]、Fab発現ライブラリによって得られた断片、抗イディオタイプ(anti−Id)抗体、CDR’s、並びに癌細胞抗原、ウイルス抗原、又は微生物抗原と免疫特異的に結合する上記いずれかのエピトープ結合断片;アフィボディ(Affibody)等の抗体摸倣物;ドメイン抗体(dAb);ナノボディ;ユニボディ;DARPins;アンチカリン;ヴァーサボディ;デュオカリン;リポカリン;ヴァイマー(vimers);インターフェロン(例えば、I、II、III型);ペプチド;リンホカイン、例えば、IL−2、IL−3、IL−4、IL−6、GM−CSF、又はインターフェロンγ(IFN−γ);ホルモン、例えば、インスリン、TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)、MSH(細胞刺激ホルモン)、又はアンドロゲン、エストロゲン若しくはメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)等のステロイドホルモン;成長因子及びコロニー刺激因子、例えば、上皮成長因子(EFG)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);トランスフォーミング増殖因子(TGF)、例えば、TGFα、TGFβ、インスリン及びインスリン様成長因子(IGF−I,IGF−II)G−CSF、M−CSF、及びGM−CSF[Burgess, Immunology Today,5,155−158(1984)];ワクチン増殖因子(VGF);線維芽細胞増殖因子(FGF);小分子量タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、及びペプチドホルモン、例えば、ボンベシン、ガストリン、及びガストリン放出ペプチド;血小板由来増殖因子;インターロイキン及びサイトカイン、例えば、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−6(IL−6)、白血病阻害因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);葉酸等のビタミン;アポタンパク質及び糖タンパク質、例えば、トランスフェリン[O’Keefe et al, J. Bio. Chem. 260, 932−927 (1985)];レクチン等の糖結合タンパク質又はリポタンパク;細胞の栄養輸送分子;並びに小分子阻害剤、例えば、前立腺特異的膜抗原(PSMA)の阻害剤、小分子チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、非ペプチド、または他の細胞結合分子または物質、例えば、生体活性ポリマー(Dhar, et al, Proc. Natl. Acad. Sci. 2008, 105, 17356−61)、デンドリマー(Lee, et al, Nat. Biotechnol. 2005, 23, 1517−26; Almutairi, et al; Proc. Natl. Acad. Sci. 2009, 106, 685−90)、ナノ粒子(Liong, et al, ACS Nano, 2008, 19, 1309−12; Medarova, et al, Nat. Med. 2007,13, 372−7; Javier, et al, Bioconjugate Chem. 2008, 19, 1309−12)、リポソーム(Medinai, et al, Curr. Phar. Des. 2004, 10, 2981−9)、ウイルスキャプ(Flenniken, et al, Viruses Nanotechnol. 2009, 327,71−93)を含むが、これらに限定されない。一般的に、適切なものを利用できれば、細胞表面結合分子としてモノクローナル抗体が好ましい。
本発明の共役体に用いられる連結体は、これらに限られないが、ジスルフィド連結体、チオエーテル連結体、アミド結合連結体、ペプチド加水分解酵素不安定性連結体、光不安定性連結体、酸不安定性連結体(例えば、ヒドラゾン類連結体)、エステル加水分解酵素不安定性連結体、酸化不安定性連結体、代謝不安定連結体及び生物化学的不安定性連結体を含む。
好ましくは、前記連結体は、それぞれ還元されたジスルフィド結合及びリジン残基に由来する細胞結合分子のチオール及びアミノ基との間の反応を介して、前記細胞結合分子と接続される。更に具体的には、前記誘導体が、−CO−基を通じて前記細胞結合分子のリジン残基のアミノ基とアミド結合を形成することによって、細胞結合分子と接続される。
更に、前記連結体は1又は複数の連結体単位で構成することができる。このような単位として例示的に、6−マレイミドカプロイル(MC)、マレイミドプロパノイル(MP)、バリン−シトルリン(val−cit又はvc)、アラニン−フェニルアラニン(ala−phe又はaf)、グリシン−グリシン、p−アミノベンジルオキシカルボニル(PAB)、N−スクシンイミジル 4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、N−スクシンイミジル 4−(N−マレイミドメチル) シクロヘキサン−1−カルボン酸エステル(SMCC)、N−スクシンイミジル (4−ヨード−アセチル)アミノ安息香酸塩(SIAB)、1又は複数のエチレンオキシド(−CHCHO−)単位(EO又はPEO)が挙げられる。前記連結体は、細胞中への薬物の放出を促進する「開裂可能連結体」でもよい。更なる連結体成分は本発明の技術分野で公知であり、そのいくつかは以下に示す通りである。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
式中、R、R、及びRの定義は、Rと同じであり、好ましくは、独立にそれぞれC〜Cアルキル又はアルケニル、C〜C炭素環、−O−(C〜Cアルキル)−、アリーレン、C〜Cアルキレン−アリーレン−、アリーレン、C〜Cアルキレン、−C〜Cアルキレン−(C〜C炭素環)−、−(C〜C炭素環)−C〜Cアルキレン−、C〜Cヘテロシクロ、−C〜Cアルキレン−(C〜Cヘテロシクロ)−、−(C〜Cヘテロシクロ)−C〜Cアルキレン−、−(CHCHO)−、−(CH(CH)CHO)−、及び−(CHCHO)−CH−から選択される;kは1〜30の整数である;X’’’、Y’’’、及びZ’’’は独立にそれぞれNH、O又はSから選択される;R及びRの定義は前記の通りである。
本発明の共役体の好ましい実施形態は、抗体/細胞毒素、抗体フラグメント/細胞毒素、二重特異性抗体/細胞毒素、三重特異性抗体/細胞毒素、上皮成長因子(EGF)/細胞毒素、前立腺特異的膜抗原(PSMA)阻害剤/細胞毒素、メラニン細胞刺激ホルモン(MSH)/細胞毒素、甲状腺刺激ホルモン/細胞毒素、多クローン抗体/細胞毒素、ソマトスタチン/細胞毒素、葉酸/細胞毒素、マトリプターゼ阻害剤/細胞毒素、エストロゲン/細胞毒素、エストロゲン類縁物質/細胞毒素、合成アンキリン反復タンパク質(DARPins)/細胞毒素、アンドロゲン/細胞毒素、及びアンドロゲン類縁物質/細胞毒素である。
本発明の共役体のより好ましい実施形態は、モノクローナル抗体/細胞毒素である。本発明の細胞毒性剤の共役体に使用される抗体には、以下の抗体が含まれるが、これらに限らない。:3F8(抗GD2抗体)、アバゴボマブ(抗CA−125抗体)、アブシキシマブ(抗CD41抗体(インテグリンα−IIB))、アダリムマブ(抗TNF−α抗体)、アダリムマブ(抗EpCAM抗体、CD326)、アフェリモマブ(抗TNF−αα); アフツズマブ(抗CD20抗体)、アラシズマブ ペグオル(Alacizumab pegol)(抗VEGFR2抗体)、ALD518(抗IL−6抗体)、アレムツズマブ(別名:キャンパス、マブキャンパス、抗CD52抗体)、アルツモマブ(抗CEA抗体)、アナツモマブ(抗tag−72抗体)、アンルキンズマブ(IMA−638、抗IL−13抗体)、アポリズマブ(抗−HLA−DR抗体)、アルシツモマブ(抗CEA抗体)、アセリズマブ(抗L−セレクチン(CD62L)抗体)、アトリズマブ(Atlizumab)(別名:トシリズマブ、アクテムラ、Roアクテムラ、抗IL−6受容体抗体)、アトロリムマブ(Atorolimumab)(抗アカゲザル因子抗体)、バピネオズマブ(抗β−アミロイド抗体)、バシリキシマブ(シムレクト、抗CD25(IL−2受容体α鎖)抗体)、バビツキシマブ(Bavituximab)(抗ホスファチジルセリン抗体)、ベクツモマブ(Bectumomab)(別名:LymphoScan、抗CD22抗体)、ベリムマブ(別名:BENLYSTA、LymphoStat-B、抗BAFF抗体)、ベンラリズマブ(Benralizumab)(抗CD125抗体)、ベルチリムマブ(抗CCL11(エオタキシン−1)抗体)、ベシレソマブ(別名:Scintimun、抗CEA関連抗原抗体)、ベバシズマブ(別名:アバスチン、抗VEGF抗体)、ビシロマブ(別名:FibriScint、抗フィブリンIIβ鎖抗体)、ビバツヅマブ(抗CD44v6抗体)、ブリナツモマブ(blinatumomab)(別名:BiTE、抗CD19抗体)、ブレンツキシマブ(Brentuximab)(cAC10、抗CD30 TNFRSF8抗体)、ブリアキヌマブ(Briakinumab)(抗IL−12、IL−23抗体)、カナキヌマブ(別名:Ilaris、抗IL−1抗体)、カンツズマブ(別名:C242、抗CanAg抗体)、カプロマブ(Capromab)、カツマキソマブ(別名:removab、抗EpCAM、抗CD3抗体)、CC49 (抗TAG−72抗体)、セデリズマブ(Cedelizumab)(抗CD4抗体)、セルトリズマブペゴル(別:CIMZIA、抗TNF−α抗体)、セツキシマブ(別名:エルビタックス、IMC−C225、抗EGFR抗体)、シタツズマブ(抗EpCAM抗体)、シクスツムバム(Cixutumumab)(抗IGF−1抗体)、クレノリキシマブ(抗CD4抗体)、クリバツズマブ(Clivatuzumab)(抗MUC1抗体)、コナツムマブ(Conatumumab)(抗TRAIL−R2抗体)、CR6261(抗A型インフルエンザ赤血球凝集素抗体)、ダセツズマブ(Dacetuzumab)(抗CD40抗体)、ダクリズマブ(別名:Zenapax、抗CD25C(IL−2受容体のα鎖)抗体)、ダラツムマブ(Daratumumab)(抗CD38(サイクリックADPリボースヒドロラーゼ)抗体)、デノスマブ(別名:Prolia、抗RANKL抗体)、デツモマブ(抗B−リンパ腫細胞抗体)、ドルリモマブ、ドルキシズマブ(Dorlixizumab)、エクロメキシマブ(Ecromeximab)(抗GD3ガングリオシド抗体)、エクリズマブ(別名:Soliris、抗C5抗体)、エドバコマブ(抗エンドトキシン抗体)、エドレコロマブ(別名:Panorex、MAb17−A1、抗EpCAM抗体)、エファリズマブ(別名:Raptiva、抗LFA−1(CD11a)抗体)、エファングマブ(Efungumab)(別名:Mycograb、抗Hsp90抗体)、エロツズマブ(Elotuzumab)(抗SLAMF7抗体)、エルシリモマブ(Elsilimomab)(抗IL−6抗体)、エンリモマブペゴル(抗ICAM−1(CD54)抗体)、エピツモマブ(Epitumomab)(抗エピシアリン抗体)、エプラツズマブ(抗CD22抗体)、エルリズマブ(Erlizumab)(抗ITGB2(CD18)抗体)、エルツマキソマブ(Ertumaxomab)(別名:Rexomun、抗HER2/neu、CD3抗体)、エタラシズマブ(別名:Abegrin、抗インテグリンαβ)、エクシビビルマブ(抗B型肝炎表面抗原抗体(HBs抗体))、ファノレソマブ(Fanolesomab)(別名:NeutroSpec、抗CD15抗体)、ファラリモマブ抗体(faralimomab)(抗インターフェロン受容体抗体)、ファルレツズマブ(Farletuzumab)(抗葉酸受容体1抗体)、フェルビズマブ(Felvizumab)(RSウイルスに対する抗体)、フェザキヌマブ(Fezakinumab)(抗IL−22抗体)、フィギツムマブ(Figitumumab)(抗IGF−1受容体抗体)、フォントリズマブ(Fontolizumab)(抗IFN−γ抗体)、フォラビルマブ(Foravirumab)(抗狂犬病ウイルス糖タンパク質抗体)、フレソリムマブ(Fresolimumab)(抗TGF−β抗体)、ガリキシマブ(Galiximab)(抗CD80抗体)、ガンテネルマブ(Gantenerumab)(抗βアミロイド抗体)、ガビリモマブ(Gavilimomab)(抗CD147(basigin)抗体)、ゲムツズマブ(抗CD33抗体)、ギレンツシキマブ(Girentuximab)(抗炭酸脱水酵素9抗体)、グレムバツムマブ(Glembatumumab)(別名:CR011、抗GPNMB抗体)、ゴリムマブ(別名:Simponi、抗TNF−α抗体)、ゴミリキシマブ(Gomiliximab)(抗CD23C(IgEレセプター)抗体)、イバリズマブ(Ibalizumab)(抗CD4抗体)、イブリツモマブ(Ibritumomab)(抗CD20抗体)、イゴボマブ(Igovomab)(別名:Indimacis-125、抗CA−125抗体)、イムシロマブ(imciromab)(別名:Myoscint、抗心筋ミオシン抗体)、インフリキシマブ(別名:Remicade、抗TNF−α抗体)、インテツムマブ(Intetumumab)(抗CD51抗体)、イノリモマブ(Inolimomab)(抗CD25(IL−2受容体α鎖)抗体)、イノツズマブ(Inotuzumab)(抗CD22抗体)、イピリムマブ(抗CD152抗体)、イラツムマブ(Iratumumab)(抗CD30(TNFRSF8)抗体)、ケリキシマブ(Keliximab)(抗CD4抗体)、ラベツズマブ(別名:CEA-Cide、抗CEA抗体)、レブリキズマブ(Lebrikizumab)(抗IL−13抗体)、レマレソマブ(Lemalesomab)(抗NCA−90(顆粒球抗原)抗体)、レルデリムマブ(Lerdelimumab)(抗TGFβ−2抗体)、レクサツムマブ(Lexatumumab)(抗TRAIL−R2抗体)、リビビルマブ(Libivirumab)(抗B型肝炎表面抗原抗体)、リンツズマブ(Lintuzumab)(抗CD33抗体)、ルカツムマブ(Lucatumumab)(抗CD40抗体)、ルミリキシマブ(Lumiliximab)(抗CD23(IgEレセプター)抗体)、マパツムマブ(抗TRAIL−R1抗体)、マスリモマブ(Maslimomab)(抗T細胞受容体抗体)、マツズマブ(Matuzumab)(抗EGFR抗体)、メポリズマブ(別名:Bosatria、抗IL−5抗体)、メテリムマブ(Metelimumab)(抗TGFβ−1抗体)、ミラツズマブ(Milatuzumab)(抗CD74抗体)、ミンレツモマブ(Minretumomab)(抗TAG−72抗体)、ミツモマブ(Mitumomab)(別名;BEC−2、抗ガングリオシド抗体−GD3)、モロリムマブ(Morolimumab)(抗アカゲザル因子抗体)、モタビズマブ(Motavizumab)(別名:Numax、抗RSウイルス抗体)、ムロモナブ(Muromonab)−CD3(別名:Orthoclone OKT3、抗CD3抗体)、ナコロマブ(Nacolomab)(抗C242抗体)、ナプツモマブ(Naptumomab)(抗5T4抗体)、ナタリズマブ(別名:Tysabri、抗インテグリンα4抗体)、ネバクマブ(Nebacumab)(抗エンドトキシン抗体)、ネシツムマブ(Necitumumab)(抗EGFR抗体)、ネレリモマブ(Nerelimomab)(抗TNF−α抗体)、ニモツズマブ(別名:Theracim、Theraloc、抗EGFR抗体)、ノフェツモマブ(Nofetumomab)、オクレリズマブ(抗CD20抗体)、オデュリモマブ(別名:Afolimomab、抗LFA−1(CD11a)抗体)、オファツムマブ(別名:Arzerra、抗CD20抗体)、オララツマブ(Olaratumab)(抗PDGF−Rα抗体)、オマリズマブ(Omalizumuba)(別名:Xolair、抗IgE Fc領域抗体)、オポルツズマブ(Oportuzumab)(抗EpCAM抗体)、オレゴボマブ(Oregovomab)(別名:OvaRex、抗CA−125抗体)、オテリキシズマブ(Otelixizumab)(抗CD3抗体)、パギバキシマブ(Pagibaximab)(抗LTA抗体)、パリビズマブ(別名:Synagis、Abbosynagis、抗RSウイルス抗体)、パニツムマブ(別名:Vectibix、ABX−EGF、抗EGFR抗体)、パノバクマブ(Panobacumab)(抗緑膿菌抗体)、パスコリズマブ(Pascolizumab)(抗IL−4抗体)、ペムツモマブ(Pemtumomab)(別名:Theragyn、抗MUC1抗体)、ペルツズマブ(別名:Omnitarg、2C4、抗HER2/neu抗体)、ペクセリズマブ(Pexelizumab)(抗C5抗体)、ピンツモマブ(Pintumomab)(抗腺癌抗原抗体)、プリリキシマブ(Priliximab)(抗CD4抗体)、プリツムマブ(pritumumab)(抗ビメンチン抗体)、PRO140(抗CCR5抗体)、ラコツモマブ(racotumomab)(別名:1E10、抗(N−グリコリルノイラミン酸(NeuGc,NGNA)−ガングリオシド(GM3)抗体)、 ラフィビルマブ(Rafivirumab)(抗狂犬病ウイルス糖タンパク抗体)、ラムシルマブ(Ramucirumab)(抗VEGFR2抗体)、ラニビズマブ(別名:Lucentis、抗VEGF−A抗体)、ラキシバクマブ(Raxibacumab)(抗炭疽菌毒素、防御抗原抗体)、レガビルマブ(Regavirumab)(抗CMV糖タンパク質B抗体)、レスリズマブ(Reslizumab)(抗IL−5抗体)、リロツムマブ (rilotumumab)(抗HGF抗体)、リツキシマブ(別名:MabThera、Rituxanmab、抗CD20抗体)、ロバツムマブ(Robatumumab)(抗IGF−1受容体抗体)、ロンタリズマブ(Rontalizumab)(抗IFN−α抗体)、ロベリズマブ(Rovelizumab)(別名:LeukArrest、抗CD11、CD18抗体)、ルプリズマブ(Ruplizumab)(別名:Antova、抗CD154(CD40L)抗体)、サツモマブ(Satumomab)(抗TAG−72抗体)、セビルマブ(Sevirumab)(抗CMV抗体)、シブロツズマブ(抗FAP抗体)、 シファリムマブ (Sifalimumab)(抗IFN−α抗体)、シルツキシマブ(Siltuximab)(抗IL−6抗体)、シプリズマブ(抗CD2抗体)、(スマート)MI95(抗CD33抗体)、ソラネツマブ(solanezumab)(抗β−アミロイド抗体)、ソネプシズマブ(Sonepcizumab)(抗スフィンゴシン−1−リン酸抗体)、ソンツズマブ(Sontuzumab)(抗エピシアリン抗体)、スタムルマブ(Stamulumab)(抗ミオスタチン抗体)、スレソマブ(sulesomab)(別名:LeukoScan、(抗NCA−90(顆粒球抗原)抗体)))、タカツズマブ(Tacatuzumab)(抗α−フェトプロテイン抗体)、タドシズマブ(tadocizumab)(抗インテグリンαIIbβ抗体)、タリズマブ(抗IgE抗体)、タネズマブ(tanezumab)(抗NGF抗体)、タプリツモマブ(taplitumomab)(抗CD19抗体)、テフィバズマブ(Tefibazumab)(別名:Aurexis、抗クランピング因子A抗体)、テリモマブ(Telimomab)、テナツモマブ(Tenatumomab)(抗テネイシンC抗体)、テネリキシマブ(Teneliximab)(抗CD40抗体)、テプリズマブ(Teplizumab)(抗CD3抗体)、TGN1412(抗CD28抗体)、チシリムマブ(別名:Tremelimumab、抗CTLA−4抗体)、ティガツズマブ(Tigatuzumab)(抗TRAIL−R2抗体)、TNX−650(抗IL−13抗体)、トシリズマブ(別名Atlizumab、Actemra、RoActemra、(抗IL−6受容体抗体)、トラリズマブ(Toralizumab)(抗CD154(CD40L)抗体)、トシツモマブ(抗CD20抗体)、トラスツズマブ(別名:Herceptin、抗HER2/neu抗体)、トレメリムマブ(Tremelimumab)(抗CTLA−4抗体)、 ツコツズマブセルモロイキン(Tucotuzumab celmoleukin)(抗EpCAM抗体)、ツビルマブ(tuvirumab)(抗B型肝炎抗体)、ウルトキサズマブ(Urtox







azumab)(抗大腸菌抗体)、ウステキヌマブ(Ustekinumab)(別名:Stelara、抗IL−12、IL−23抗体)、バパリキシマブ(Vapaliximab)(抗AOC3(VAP−1)抗体)、 ベドリズマブ(Vedolizumab)、(抗インテグリンαβ抗体)、ベルツズマブ(抗CD20抗体)、ベパリモマブ(Vepalimomab)(抗AOC3(VAP−1))抗体)、ビシリズマブ(別名:Nuvion、抗CD3抗体)、ビタキシン(抗血管新生インテグリンavb3抗体)、ボロシキシマブ(Volociximab)(抗インテグリンαβ)、ボツムマブ(Votumumab)(別名:HumaSPECT、抗腫瘍抗原CTAA16.88抗体)、ザルツムマブ(別名:HuMax-EGFr、(抗EGFR抗体)、ザノリムマブ(別名:HuMax-CD4、抗CD4抗体)、ジラリムマブ(Ziralimumab)(抗CD147(基本免疫グロブリン)抗体)、ゾリモマブ(zolimomab)(抗CD5抗体)、エタネルセプト(登録商標「Enbrel」)、アレファセプト(Alefacept)(登録商標「Amevive」)、アバタセプト(登録商標「Orencia」)、 リロナセプト(Rilonacept)(Arcalyst)、14F7[抗IRP−2(鉄調節タンパク質2)抗体] 、14G2a(Nat.Cancer Inst.から黒色腫及び固形腫瘍のための抗ガングリオシドGD2抗体)、J591(Weill Cornell Medical Schoolから前立腺癌を治療するための抗PSMA抗体、)、225.28S[黒色腫のための抗HMW−MAA(高分子量黒色腫関連抗原)抗体、Sorin Radiofarmaci S.R.L.(ミラノ、イタリア)]、COL−1(Nat. Cancer Inst.から大腸癌及び胃癌のための抗CEACAM3抗体、CGM1)、CYT−356(登録商標「Oncoltad」、前立腺癌)、HNK20(Ora Vax Inc.からRSウイルスのための)、ImmuRAIT(IMMUNOMEDICSから非ホジキンリンパ腫のための)、Lym−1(抗HLA−DR10抗体、Peregrine Pharmから腫瘍のため)、MAK−195F[Abbott/Knollから敗血症、毒素ショックのための抗TNF(腫瘍壊死因子;TNFA、TNF−α;TNFSF2)抗体]、MEDI−500[別名:T10B9、MedImmune Incから移植片対宿主病のための抗CD3抗体、TRαβ(T細胞受容体α/β)、]、RING SCAN[Neoprobe Corp.から乳癌、結腸癌及び結腸直腸癌のための抗TAG72(腫瘍関連糖タンパク質72)抗体)]、Avicidin(抗EPCAM(上皮細胞接着分子)抗体)、抗TACSTD1(腫瘍関連カルシウムシグナルトランスデューサー1)抗体、抗GA733−2(胃腸腫瘍関連タンパク質2)抗体、抗EGP−2(上皮糖タンパク質2)抗体;抗KSA抗体;KS1/4抗原;M4S;腫瘍抗原17−1A;NeoRx Corp.から結腸癌、卵巣癌、前立腺癌、及び非ホジキンリンパ腫のためのCD326;LYMPHOCIDE(IMMUNOMEDICS、NJ)、スマートID10(Protein Design Labs)、Oncolym(Techniclone Inc、CA)、Allomune(BioTransplant、CA)、抗VEGF抗体(ジェネンテック、CA);CEAcide(Immunomedics、NJ)、IMC−1C11(ImClone Systems、NJ)、並びにセツキシマブ(ImClone、NJ)。
結合リガンドとしての他の抗体には、以下の抗原:アミノペプチダーゼN(CD13)、アネキシンA1、B7−H3(CD276、様々な癌)、CA125(卵巣)、CA15−3(癌腫)、CA19−9(癌腫)、L6(癌腫)、ルイスY(癌腫)、ルイスX(癌腫)、α−フェトプロテイン(癌腫)、CA242(大腸直腸)、胎盤アルカリホスファターゼ(癌腫)、前立腺特異抗原(前立腺)、前立腺酸性ホスファターゼ(前立腺)、上皮成長因子(癌腫)、CD2(ホジキン病、NHLリンパ腫、多発性骨髄腫)、CD3ε(T細胞リンパ腫、肺癌、乳癌、胃癌、卵巣癌、自己免疫疾患、悪性腹水)、CD19(B細胞悪性腫瘍)、CD20(非ホジキンリンパ腫)、CD22(白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、全身性エリテマトーデス)、CD30、CD33、CD38(多発性骨髄腫)、CD40(リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病)、CD51(転移性黒色腫、肉腫)、CD52、CD56(小細胞肺癌、卵巣癌、メルケル細胞癌及び液性腫瘍、多発性骨髄腫)、CD66e(癌)、CD70(転移性腎細胞癌及び非ホジキンリンパ腫)、CD74(多発性骨髄腫)、CD80(リンパ腫)、CD98(癌)、ムチン(癌腫)、CD221(固形腫瘍)、CD227(乳癌、卵巣癌)、CD262(非小細胞肺癌及び他の癌)、CD309(卵巣癌)、CD326(固形腫瘍)、CEACAM3(結腸直腸癌、胃癌)、CEACAM5(癌胎児性抗原;CEA、CD66e)(乳癌、結腸直腸癌及び肺癌)、DLL4(Δ−like−4)、EGFR(上皮成長因子受容体、種々の癌)、CTLA4(黒色腫)、CXCR4(CD184、ヘム腫瘍、固形腫瘍)、エンドグリン(CD105、固形腫瘍)、EPCAM(上皮細胞接着分子、膀胱、頭部、頸部、結腸癌、NHL、前立腺癌、及び卵巣癌)、ERBB2(上皮成長因子受容体2;肺癌、乳癌、前立腺癌)、FCGR1(自己免疫疾患)、FOLR(葉酸受容体、卵巣癌)、GD2ガングリオシド(癌)、G−28G(細胞表面抗原糖脂質、黒色腫)、GD3イディオタイプ(癌)、熱ショックタンパク質(癌)、HER1(肺癌、胃癌)、HER2(乳癌、肺癌及び卵巣癌)、HLA−DR10(NHL)、HLA−DRB(NHL、B細胞白血病)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(癌腫)、IGF1R(インスリン様成長因子−1受容体、固形腫瘍、血液癌)、IL−2受容体(インターロイキン−2受容体、T細胞白血病及びリンパ腫)、IL−6R(インターロイキン6受容体、多発性骨髄腫、RA、キャッスルマン病、IL6依存性腫瘍)、インテグリン(αVβ3、α5β1、α6β4、αIIβ3、α5β5、αVβ5、種々の癌)、MAGE−1(癌腫)、MAGE−2(癌腫)、MAGE−3(癌腫)、MAGE−4(癌腫)、抗トランスフェリン受容体(癌腫)、p97(黒色腫)、MS4A1(膜貫通4−ドメインファミリーAメンバー1)、非ホジキンB細胞リンパ腫、白血病)、MUC1又はMUC1−KLH(乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、気管支及び胃腸癌)、MUC16(CA125)(卵巣癌)、CEA(結腸)、gp100(黒色腫)、MART1(黒色腫)、MPG(黒色腫)、MS4A1(膜貫通4−ドメインファミリーAメンバー1、小細胞肺癌、NHL)、ヌクレオリン、神経癌遺伝子産物(癌腫)、P21(癌腫)、抗−(N−グルコリルノイラミン酸のパラトープ(乳癌、黒色腫癌)、PLAP様精巣アルカリホスファターゼ(卵巣癌、精巣癌)、PSMA(前立腺癌)、PSA(前立腺)、ROBO4、TAG72(腫瘍関連糖タンパク質72、白血病(AML)、胃癌、結腸直腸癌、卵巣癌)、T細胞の膜貫通タンパク質(癌)、Tie(CD202b)、TNFRSF10B(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10B、癌)、TNFRSF13B(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー13B、多発性骨髄腫、NHL、他の癌、RA及びSLE)、TPBG(栄養膜糖タンパク質、腎細胞癌)、TRAIL−R1(TNF関連アポトーシスリガンド受容体1、リンパ腫、NHL、結腸直腸癌、肺癌)、VCAM−1(CD106、黒色腫)、VEGF、VEGF−A、VEGF−2(CD309)(種々の癌)が含まれるが、これらに限られない。抗体により認識される他の腫瘍関連抗原については既に報告されている(Gerber等,mAbs 1:3 , 247-253 ( 2009) ; Novellino et al,cancer immunol immunother. 54 ( 3 ) , 187 -207 ( 2005)Franke et al,cancer biother radiopharm. 2000 , 15 , 459 - 76 )。抗体に対するこれらの抗原の例として、多くの他の表面抗原分類(CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD9、CD10、CD11a、CD11b、CD11c、CD12w、CD14、CD15、CD16、CDw17、CD18、CD21、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD31、CD32、CD34、CD35、CD36、CD37、CD41、CD42、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49b、CD49c、CD53、CD54、CD55、CD58、CD59、CD61、CD62E、CD62L、CD62P、CD63、CD68、CD69、CD71、CD72、CD79、CD79a、CD79b、CD81、CD82、CD83、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD95、CD96、CD100、CD103、CD105、CD106、CD109、CD117、CD120、CD127、CD133、CD134、CD135、CD138、CD141、CD142、CD143、CD144、CD147、CD151、CD152、CD154、CD156、CD158、CD163、CD166、CD168、CD184、CDw186、CD195、CD202(a、b)、CD209、CD235a、CD271、CD303、CD304)、アネキシンA1、ヌクレオリン、エンドグリン(CD105)、ROBO4、アミノペプチダーゼN、Δ−like−4(DLL4)、VEGFR−2(CD309)、CXCR49CD184)、Tie2、B7−H3、WT1、MUC1、LMP2、HPV E6 E7、EGFRvIII、HER−2/neu、イディオタイプ、MAGE A3、p53非変異体、NY−ESO−1、GD2、CEA、MelanA/MART1、Ras変異体、gp100、p53変異体、プロテイナーゼ3(PR1)、bcr−abl、チロシナーゼ、サバイビン、hTERT、肉腫転座切断点、EphA2、PAP、ML−IAP、AFP、EpCAM、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、ALK、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、ポリシアル酸、MYCN、RhoC、TRP−2、GD3、フコースGM1、メソテリン、PSCA、MAGE A1、sLe(a)、CYP1B1、PLAC1、GM3、BORIS、Tn、GloboH、ETV6−AML、NY−BR−1、RGS5、SART3、STn、炭酸脱水酵素IX、PAX5、OY−TES1、精子タンパク質17、LCK、HMWMAA、AKAP−4、SSX2、XAGE1、B7H3、レグマイン(legumain)、Tie2、Page4、VEGFR2、MAD−CT−1、FAP、PDGFR−β、MAD−CT−2、Fosタンパク質関連抗原1に対する抗体が含まれる。
本発明で用いられる抗体の産生には、in vivo又はin vitroでの生成プロセス又はその組み合わせが含まれる。抗受容体ペプチドポリクローナル抗体の調製方法は、例えば、米国特許番号4,493,795(Nestor等)に示すように周知である。モノクローナル抗体を調製するための典型的な方法は、特定の抗原免疫化マウスから単離したマウス脾臓細胞とミエローマ細胞とを融合させるとの方法である(Kohler,G;Milstein, C.1975.Nature 256:495−497)。詳しい操作方法に関して、antibodies−A Laboratory Manual, Harlow and Lane, eds., cold spring harbor laboratory press, new York(1988)に記載されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして、当該文献の内容を援用する。特に、目的の抗原でマウス、ラット、ハムスター、または他の哺乳動物を免疫させる方法により、モノクローナル抗体を獲得することができ、目的の抗原として、例えば、無傷の標的細胞、標的細胞から単離された抗原、全ウイルス、弱体化した全ウイルス及びウイルスタンパク質が挙げられる。ポリエチレングリコール(PEG)6000を用いて脾臓細胞とミエローマ細胞を融合させる。融合後得られたハイブリドーマについて、HAT(ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミン)に対する感度を利用して、スクリーニングする。本発明の実施に有用なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、特定の標的細胞受容体との免疫反応又は受容体活性の抑制を行うことにより同定される。
本願発明で用いられるモノクローナル抗体は、適切な抗原特異性を有する抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を含む栄養培地でモノクローナルハイブリドーマ細胞の培養を開始することにより得ることができる。該培養では、ハイブリドーマ細胞が抗体を培養培地中に分泌するのに十分な時間及び条件を維持する必要がある。抗体含有培地上清を回収した後、周知の技術、例えばプロテインAアフィニティークロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、及び分子篩クロマトグラフィー(特に、抗原架橋プロテインAを用いたアフィニティークロマトグラフィー及び分子篩クロマトグラフィー)、遠心分離、沈殿法、又は他のタンパク質を精製するための標準的な方法により、抗体を単離することができる。
ハイブリドーマ培養に必要な培地及び人工合成培地は技術合成又は商業ルートを介して獲得することができる。そのうち、典型的な人工合成培地は、DMEM(Dulbeccoなど、Virol 8:396(1959))に、4.5mg/Lのグルコース、20mMのグルタミン、20%のFBS及び消泡剤(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体)を加えたものである。
更に、細胞融合技術以外に、下記の方法によっても抗体を生成するための細胞株を構築することができる。例えば、発癌性DNAによるBリンパ球の直接的トランスフォーメーション、又は発癌性ウイルス、例えばエプスタイン−バールウイルス(EBV、ヒトヘルペスウイルス4(HHV−4)としても知られている。)若しくはカポシ肉腫関連ウイルス(KSHV)のBリンパ球へのトランスフェクションがある(詳しくは、米国特許番号4341761;4399121; 4427783; 4444887; 4451570; 4466917;4472500; 4491632; 4493890を参照)。モノクローナル抗体は、既知の方法に基づいて、抗受容体ペプチド、又は末端カルボキシル基含有ペプチドにより調製されることができる(詳しくは、Niman等 Proc.Natl. Acad. Sci. USA,80:4949−4953(1983);Geysen 等Proc.Natl. Acad. Sci. USA,82:178−182(1985); Lei等Biochemistry 34(20):6675−6688(1995)を参照)。通常、抗受容体ポリペプチドまたはポリペプチド類似体は、モノクローナル抗体の抗受容体ポリペプチドを調製するための免疫原として、単独で、または架橋免疫原性担体に使用することができる。
本発明の結合分子としてのモノクローナル抗体を製造するために、他の常用の製造方法もある。特に有用なものは、完全ヒト抗体の製造方法である。ファージディスプレイ技術は、親和性選択によって完全ヒト抗体ライブラリから、既知の抗原に特異的に結合する完全ヒト抗体を得られる。文献には、ファージディスプレイ技術そのもの、ベクトルの構築、及びライブラリのスクリーニングについて詳しい記載がある。詳しくは、Dente等Gene.148(1):7−13(1994);Little 等BiotechnolAdv. 12(3): 539−55(1994);Clackson 等Nature352:264−628(1991);Huse等Science246:1275−1281(1989)、Hoogenboom等in Methods in Molecular Biology 178:1−37(2001)(O’Brien等 編集Human Press,Totowa,N.J.)、及び一定の例として、Lee等J.Mol.Biol.340:1073−1093(2004)を参照。
ハイブリドーマ技術を用いてヒト以外の他の種(例:マウス)から得られたモノクローナル抗体について、ヒトに投与した際のヒト抗マウス抗体を避けるためにヒト化することができる。抗体のヒト化に関してよく知られている方法は、相補性決定領域の移植及びリモデリングである。詳しくは、米国特許第5,859,205号及び第6,797,492号;Liu等,Immunol Rev.222:9−27(2008); Almagro 等,Front Biosci. 1;13:1619−33(2008); Lazar 等Mol Immunol.44(8):1986−98(2007); Li等Proc.Natl.Acad.Sci.USA.103(10):3557−62(2006)を参照。前記文献の開示は参照として組み込まれる。完全ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン軽鎖および重鎖を大量に保有するトランスジェニックマウス、ウサギ、サルその他の哺乳動物に対し抗原免疫を行うことにより調製することができる。マウスを例に、Xenomouse(Abgenix,Inc.), HuMab−Mouse (Medarex/BMS), VelociMouse(Regeneron)がいる。詳しくは、米国特許第6,596,541号、6,207,418号、6,150,584号、6,111,166号、6,075,181号、5,922,545号、5,661,016号、5,545,806号、5,436,149号及び5,569,825号を参照。ヒトの治療の過程では、マウス抗体可変領域遺伝子及びヒト抗体定常領域遺伝子を統合して構築されたキメラ抗体がヒトの体内で産生する免疫原性は、マウス抗体よりもはるかに低くなる(Kipriyanov等, Mol Biotechnol. 26:39−60(2004);Houdebine, Curr Opin Biotechnol. 13:625−9(2002))。前記文献の開示は参照として組み込まれる。さらに、抗体可変領域の部位に特異的突然変異誘発をすることにより、抗体親和性及び特異性を向上させることができる(Brannigan等, Nat Rev Mol CellBiol. 3:964−70(2002); Adams 等,JImmunol Methods. 231:249−60(1999))。モノクローナル抗体の定常領域を一部置き換えて、免疫エフェクター細胞との親和性を効果的に促進することによって、細胞毒性効果を増強することができる。
悪性細胞抗原に対する免疫特異的抗体は、商業ルート又はいくつかの常用の技術方法、例えば化学合成又は組換え発現技術により得ることができる。同様に、悪性細胞抗原に対する免疫特異的抗体をコードするヌクレオチド配列は、GenBankデータベース又は他の類似のデータベースという商業ルート、公知文献、又はルーチンのクローニング及びシークエンシングにより得ることができる。
ハイブリドーマ細胞に由来するモノクローナル抗体又は該抗体のファージディスプレイFvクローンをコードするDNAは、通常の方法(例えば、ハイブリドーマ又はファージDNAテンプレートから所望の重鎖及び軽鎖をコードする領域を特異的に増幅するために設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを用いること)により、容易に分離して配列を決定することができる一旦単離すれば、組換え宿主細胞で所望のモノクローナル抗体を製造するために、DNAを発現ベクターに挿入してから、大腸菌、サルCOS細胞、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞、又は他の免疫グロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞等の宿主細胞へトランスフェクションすることができる(Skerra, et al., Curr. Opinion in Immunol., 1993, 5, 256;Pluckthun, Immunol. Revs., 1992, 130, 151)。抗体は、抗体生産収率向上及び抗体の適切な組み立てのために、発現されたポリペプチド成分の定量測定比率を制御する発現系を用いて製造することもできる。このような制御は、同時にポリペプチド成分の翻訳の強度を制御することにより少なくとも部分的に成し遂げられる。既知の発酵後、得られた抗体タンパク質は、更なる分析及び使用のために、実質的に単一の生成物を得るべく更に精製される。既知の標準的なタンパク質の精製方法を用いることができる。例示的な精製方法として、免疫アフィニティー分画(例えば、タンパク質Aカラム)又はイオン交換カラムによる分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカゲルカラムクロマトグラフィー又は陽イオン交換カラムクロマトグラフィー(例えば、DAEA)、クロマト分画クロマトグラフィー、SDS−PAGE、硫酸アンモニウム沈殿及びゲル濾過(例えば、Sephadex G−75)がある。
抗体を除いて、結合、ブロック、標的又はその他の方式で、標的細胞上の抗原決定基又は相応な受容体と相互作用する如何なるポリペプチド又はタンパク質は、結合分子として用いることができる。これらのポリペプチド又はタンパク質は、抗原決定基又は相応な受容体分子と親和性を有する任意のポリペプチド又はタンパク質でよく、免疫グロブリンファミリーに属することが必ずしも必要ではない。これらのポリペプチドは、ファージディスプレイ抗体と類似する方法で分離することができる(Szardenings, J Recept Signal Transduct Res., 2003, 23(4), 307-49)。このようなポリペプチドライブラリから無作為に選別して取得したポリペプチドは、抗体又は抗体フラグメントと同様に結合分子として使用することができる。ポリペプチド又はタンパク質の結合分子は、その結合特異性に影響を与えない限り、これらには限られないが、アルブミン、高分子化合物、リポソーム及びナノ粒子等の大分子又は物質と共役又は接続してもよい。
細胞結合分子、好ましくは抗体上の異なるいくつかの反応基のうちの如何なる一つは、リジン残基のε−アミノ基、炭水化物残基の側鎖、カルボン酸基、ジスルフィド基、及びチオール基等の共役部位であってもよい。共役に適切な抗体反応基のレビューのために、G.T. Hermanson, Bioconjugate Techniques, Academic Press, 2008; Garnett, Adv. Drug Delivery Rev., 2001, 53, 171-216; Dubowchik, Walker, Pharmacology & Therapeutics, 1999, 83, 67-123等を参照し、これらの開示は参照として組み込まれる。
本発明における細胞毒性剤は、直接に又は二官能性連結体又は架橋試薬を通じて、細胞結合分子と共役させることができる。前記二官能性連結体は、二つの反応性基を含む。一つは細胞結合分子と反応し、一方、もう一つは1つ又は複数の本発明における細胞毒性分子と反応できる。二官能性連結体は本技術分野で広く知られている(例えば、米国特許 5,208,020; 「Isalm, Dent, Bioconjugation」、第5章218-363ページ、「Groves Dictionaries Inc., New York, 1999」)。二官能性連結体として、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸エステル(SPDP)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)酪酸エステル(SPDB)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)吉草酸エステル(SPP)、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)酪酸エステル(SDPB)、2−イミノチオラン、N−スクシンイミジル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)酪酸エステル(SNPB)、N−スクシンイミジル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)吉草酸エステル(SNPP)、N−スルホスクシンイミジル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)酪酸エステル(SSNPB)、N−スクシンイミジル−4−メチル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)吉草酸エステル(SMNP)、N−スルホスクシンイミジル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)吉草酸エステル(SSNPP)、4−スクシンイミジル−オキシカルボニル−α−メチル−α−(2−ピリジルジチオ)−トルエン(SMPT)、N−スルホスクシンイミジル−4−メチル−4−(5−ニトロ−2−ピリジルジチオ)吉草酸エステル(SSMNP)、N−スクシンイミジル−4−メチル−4−(2−ピリジルジチオ)吉草酸エステル(SMPDP)、N−スクシンイミジル−4−(5−N,N−ジメチル−カルボキサミド−2−ピリジルジチオ)酪酸エステル(SCPB)、N−スルホスクシンイミジル−4−(5−N,N−ジメチル−カルボキサミド−2−ピリジルジチオ)酪酸エステル(SSCPB)、N−スクシンイミジル−4,4−ジメチル−4−(2−ピリジルジチオ)吉草酸エステル(SDMPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸エステル(SMCC)、N−スクシンイミジル−4−(ヨードアセチル)−アミノ安息香酸エステル(SIAB)、ビスマレイミドポリエチレングリコール(BMPEG)、BM(PEG)1−20、N−(β−マレイミドプロピルオキシ)−スクシンイミドエステル(BMPS)、イミノチオラン(IT)、アジプイミド酸ジメチル塩酸塩又はイミド酸エステルの誘導体、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トルエン−2,6−ジイソシアネート)、 ビス−活性化フッ素系化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン) 、γ−マレイミド酪酸N−スクシンイミドエステル(GMBS)、E−マレイミドカプロン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(EMCS)、5−マレイミド吉草酸NHS、HBVS、N−スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシ−(6−アミノカプロン酸エステル)(SMCCの長鎖類縁物質(LC−SMCC))、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4−(4−N−マレイミドフェニル)−酪酸ヒドラジド又は塩酸塩(MPBH)、N−スクシンイミジル−3−(ブロモアセトアミド)プロピオン酸エステル(SBAP)、N−スクシンイミジル−ヨード酢酸エステル(SIA)、κ−マレイミドウンデカン酸スクシンイミドエステル(KMUA)、N−スクシンイミジル−4−(p−マレイミドフェニル)酪酸エステル(SMPB)、スクシンイミジル−6−(β−マレイミドプロピオニルアミド)−ヘキサン酸エステル(SMPH)、スクシンイミジル−(4−ビニルスルホニル)安息香酸エステル(SVSB)、ジチオビス−マレイミドエタン(DTME)、1,4−ビス−マレイミドブタン(BMB)、1,4−ビスマレイミジル−2,3−ジヒドロキシブタン(BMDB)、ビス−マレイミドヘキサン(BMH)、ビス−マレイミドエタン(BMOE)、スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸エステル(sulfo−SMCC)、スルホスクシンイミジル(4−ヨードアセチル)アミノ安息香酸エステル(sulfo−SIAB)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル(sulfo−MBS)、N−(γ−マレイミドブチルオキシ)スルホスクシンイミドエステル(sulfo−GMBS)、N−(ε−マレイミドカプロイルオキシ)スルホスクシンイミドエステル(sulfo−EMCS)、N−(κ−マレイミドウンデカノイルオキシ)スルホスクシンイミドエステル(sulfo−KMUS)、及びスルホスクシンイミジル−4−(p−マレイミドフェニル)酪酸エステル(sulfo−SMPB);又は商業的に入手可能な連結体 (例えば、Thermo Scientific’s Pierceから購入できるイミドエステル結合物:DMA(アジプイミド酸ジメチル二塩酸塩)、DMP(ピメルイミド酸ジメチル二塩酸塩)、DMS(スベルイミド酸ジメチル二塩酸塩)、DTBP(3,3−ジチオビスプロピオンイミド酸ジメチル二塩酸塩);NHS−エステル架橋アミン:BS(PEG)(ビス(スクシンイミジル)ペンタ(エチレングリコール)、BS(PEG)(ビス(スクシンイミジル)ノナ(エチレングリコール)、BS(ビス[スルホスクシンイミジル]スベリン酸塩)、BSOCOES(ビス[2−(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン酸塩)、DSG(グルタル酸ジスクシンイミジル)、DSP(ジチオビス[スクシンイミジル]プロピオン酸エステル)、DSS(スベリン酸ジスクシンイミジル)、DST(酒石酸ジスクシンイミジル)、DTSSP(3,3’−ジチオビス[スルホスクシンイミジルプロピオン酸エステル])、EGS(エチレングリコールビス[コハク酸スクシンイミジル])、Sulfo−EGS(エチレングリコールビス(コハク酸スルホスクシンイミジル))、TSAT(トリス−スクシンイミジルアミノトリ酢酸エステル)、DFDNB(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン);アミン−スルフヒドリル架橋剤:Sulfo−SIAB(スルホスクシンイミジル(4−ヨードアセチル)アミノ安息香酸エステル)、SIAB(スクシンイミジル(4−ヨウ化アセチル)アミノ安息香酸エステル)、SBAP(スクシンイミジル−3−(ブロモアセトアミド)プロピオン酸エステル)、SIA(スクシンイミジルN−ヨウ化酢酸エステル)、Sulfo−SMCC(スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボン酸エステル)、SM(PEG)(NHS−PEG−マレイミド架橋剤:スクシンイミジル−([N−マレイミドプロピオンアミド)−#エチレングリコール)エステル、#=1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、22、24)、LC−SMCC(スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシ−(6−アミドカプロン酸エステル))、Sulfo−EMCS(N−ε−マレイミドカプロイルオキシスルホスクシンイミドエステル)、EMCS(N−ε−マレイミドカプロイルオキシスクシンイミドエステル)、Sulfo−GMBS(N−γ−マレイミドブチルオキシスルホスクシンイミドエステル)、GMBS(N−γ−マレイミドブチルオキシスクシンイミドエステル)、Sulfo−KMUS(N−κ−マレイミドウンデカノイルオキシスルホスクシンイミドエステル)、Sulfo−MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル)、MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、Sulfo−SMPB((スルホスクシンイミジル−4−(p−マレイミドフェニル)酪酸エステル)、SMPB((スクシンイミジル−4−(p−マレイミジルフェニル)酪酸エステル)、AMAS(N−(α−マレイミドアセトキシ)スクシンイミドエステル)、BMPS(N−β−マレイミジルプロピルオキシスクシンイミドエステル)、SMPH(スクシンイミジル−6−[(β−マレイミドプロピオンアミド)ヘキサン酸エステル)、PEG12−SPDP(2−ピリジルジチオール−テトラオキサオクタトリアコンタン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、PEG−SPDP(2−ピリジルジチオール−テトラオキサテトラデカン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、Sulfo−LC−SPDP(スルホスクシンイミジル−6−[3’−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサン酸エステル)、LC−SPDP(スクシンイミジル−6−[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサン酸エステル)、SMPT(4−スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチル−α(2−ピリジルジチオ)トルエン);カルボニル−アミン架橋剤:DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド);光活性化架橋剤:ANB−NOS(N−5−アジド−2−ニトロベンゾイルオキシスクシンイミドエステル);NHS−ジアジリン(SDA)架橋剤:SDA(NHS−ジアジリン)(スクシンイミジル−4,4’−アジペンタノエート)、LC−SDA(NHS−LC−ジアジリン)(スクシンイミジル−6−(4,4’−アジペンタンアミド)ヘキサン酸エステル)、SDAD(NHS−SS−ジアジリン)(スクシンイミジル−2−([4,4’−アジペンタンアミド]エチル)−1,3’−ジチオプロピオン酸エステル)、Sulfo−SDA(Sulfo−NHS−ジアジリン)(スルホスクシンイミジル−4,4’−アジペンタノエート)、Sulfo−LC−SDA(Sulfo−NHS−LC−ジアジリン)(スルホスクシンイミジル−6−(4,4’−アジペンタンアミド)へキサン酸エステル)、Sulfo−SDAD(Sulfo−NHS−SS−ジアジリン)(スルホスクシンイミジル−2−([4,4’−アジペンタンアミド]エチル)−1,3’−ジチオプロピオン酸エステル)、Sulfo−SANPAH(スルホスクシンイミジル−6−(4’−アジド−2’−ニトロフェニルアミノ)−ヘキサン酸エステル)、SPB(スクシンイミジル−[4−(ソラレン−8−イルオキシ)]−酪酸エステル);スルフィドリル−炭化水素架橋剤:BMPH(N−β−マレイミジルプロピオン酸ヒドラジド−TFA)、EMCH(N−ε−マレイミジドカプロン酸ヒドラジド−TFA)、KMUH(N−κ−マレイミドウンデカン酸ヒドラジド−TFA)、MPBH(4−(4−N−マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド塩酸塩)、PDPH(3−(2−ピリジルジチオ)プロピオニルヒドラジド);スルフィドリル−ヒドロキシ架橋剤:PMPI(p−マレイミドフェニルイソシアネート);スルフヒドリル−スルフヒドリル架橋剤:BM(PEG)2(1,8−ビスマレイミド−ジエチレングリコール)、BM(PEG)3(1,11−ビスマレイミド−トリエチレングリコール)、BMB(1,4−ビスマレイミドブタン)、BMDB(1,4−ビスマレイミド−2,3−ジヒドロキシブタン)、BMH(ビスマレイミドヘキサン)、BMOE(ビスマレイミドエタン)、DTME(ジチオビスマレイミドエタン)、TMEA(トリス(2−マレイミドエチル)アミン)、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルフォン
)安息香酸エステル)が含まれる。
ビスマレイミド又はビス−2−ピリジルジチオール試薬は、連続的又は併発の方式で、チオール含有細胞結合分子(例えば、抗体)のチオール基とチオール含有薬物残基、マーカー又は連結体中間体と接続することができる。チオール基含有細胞接着分子、薬物残基、マーカー又は連結体中間体と反応できる、ビスマレイミド及びピリジルジチオール以外のその他の官能基には、例えば、ヨウ化アセトアミド、臭化アセチルアミド、ビニルピリジン、ジスルフィド、ピリジルジスルフィド、イソシアネート及びイソチオシアネートが含まれる。
更なる実施形態において、連結体が1以上の連結体成分により構成されていてもよい。典型的な連結体成分として、以下を含む。
1.自壊性連結体成分
Figure 0006332773
式中、()で標識された原子は、追加のスペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子、及び/又は細胞結合分子(CBA)との結合点である。;X、Y、Z及びZは独立してNH、O又はSである;Zは独立してH、NH、O又はSである;vは0又は1である;Qは独立してH、OH、C−Cアルキル、(OCHCH、F、Cl、Br、I、OR、SR、NR5’、N=NR、N=R、NR5’、NO、SOR5’、SO、SO、OSO、PR5’、POR5’、PO5’、OPO(OR)(OR5’)又はOCHPO(OR)(OR5’)であり、ここで、R及びR5’の定義は式(I)に記載した通りであり、好ましくは、R及びR は独立してH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、C−Cアリール、複素環、炭素環、環状アルキル、複素環アルキル、ヘテロアラルキル、アルキルカルボニル又は薬用陽イオン塩から選択される。
2.自壊性連結体成分の例
Figure 0006332773
Figure 0006332773
式中、()で標識された原子は、追加スペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子及び/又は細胞接着分子(CBA)との結合点である。X、Y、Q、R、R5’及びrの定義は、式(I)に記載した通りであ。m、n及びpは0〜6である。
3.連結体成分として例示的に、6−マレイミドカプロイル(MC)、マレイミドプロパノイル(MP)、バリン−シトルリン(val−cit又はvc)、アラニン−フェニルアラニン(ala−phe又はaf)、p−アミノベンジルオキシカルボニル(PAB)、N−スクシンイミジル−4−チオペンタノエート(SPP)、N−スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル) シクロアルカン−1−カルボン酸エステル(SMCC)、N−スクシンイミジル−(4−アセチル)アミノ安息香酸塩(SIAB)、及び繰り返し単位として1又は複数のエチレンオキシド(−CHCHO−)単位(EO又はPEO)が挙げられる。他の連結体単位は本発明の技術分野で公知であり、ここではその一部を記載している。
追加の実施形態において、連結体はアミノ酸残基を含有する。例示的なアミノ酸連結体には、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド又はペンタペプチドが含まれる。例示的なジペプチドには、バリン−シトルリン(val−cit又はvc)及びアラニン−フェニルアラニン(ala−phe又はaf)が含まれる。例示的なトリペプチドには、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)及びグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)が含まれる。アミノ酸連結体物を構成するアミノ酸残基には、天然に存在しているアミノ酸、副次的なアミノ酸及びシトルリンのような非天然型アミノ酸類縁物質が含まれる。アミノ酸連結体は、例えば、腫瘍関連プロテアーゼ、カテプシンB、C及びD、又はプラスミンプロテアーゼ等の特定の酵素により酵素的に開裂させるために、その選択性を設計及び最適化することができる。
本発明の細胞結合分子−薬物共役体において、細胞結合分子(CBA)は、二官能性連結体(L)を通じて、例えば、約1〜20個の薬物分子/細胞結合分子毎のように、1又は複数の薬物分子(薬物又はPBD誘導体)と共役する。式(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)及び(XIV)の共役体は、当業者に知られている有機化学反応、条件及び試薬を用いた様々な方法により、合成してもよい。かかる方法は、(1)最初に、任意に0〜30%の有機共溶媒を含むpH3〜9の水系緩衝液中で、細胞結合分子に反応性のジスルフィド、マレイミド、ハロゲン化アセチル、ヒドラジド、ニトリル、アルキニル、アルコキシアミノ又はアルデヒド基を導入することによって、共有結合によりCBA−Lを形成し、連結体(L)により細胞接着分子(CBA)を修飾し、次いで、CBA−L分子を式(I)の薬物残基と反応させて細胞結合分子−薬物共役体を生成する;又は(2)最初に、任意に0〜99%の有機共溶媒を含むpH3〜9の水系緩衝液又は有機溶媒中で、薬物残基に細胞結合分子に反応性のジスルフィド、マレイミド、ハロゲン化アセチル、ヒドラジド、ニトリル、アルキニル、アルコキシアミノ、アルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)又はペンタフルオロフェニルエステル基を導入することによって、共有結合によりDrug−Lを形成し、次いで、Drug−L分子を細胞接着分子(CBA)又は予め修飾されたCBAと反応させて細胞結合分子−薬物共役体を生成する;又は(3)任意に0〜30%の有機共溶媒を含むpH3〜9の水系緩衝液中で、反応性のジスルフィド、マレイミド、ハロゲン化アセチル、ヒドラジド、ニトリル、アルキニル、アルコキシアミノ、アルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)又はペンタフルオロフェニルエステル基を有する式(I)の薬物残基と細胞接着分子(CBA)とを、直接的に反応させる。
抗体等の細胞結合分子上のチオール基又はアミノ基は求核性を有し、連結体試薬及び薬物−連結体中間体上の求電子性基と反応して共有結合を形成することができる。これらの求電子基には、(i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロゲン化ギ酸エステル及び酸塩化物等の活性エステル;(ii)ハロアセトアミド等のハロゲン化アルキル化及びハロゲン化ベンジル;(iii)アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基及びマレイミド基;及び(iv)ピリジルジスルフィドを含むスルフィド交換を経たジスルフィドが含まれる。薬物残基上の求核性基には、連結体残基及び連結体試薬上の求電子性基と反応して共有結合を形成することができるアミン、チオール、ヒドロキシ、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボン酸エステル及びアリールヒドラジド基が含まれるが、これらに限らない。
抗体又はタンパク質における求核性基は、機能性の連結体上の求電子性基と反応し、続いて細胞毒性分子と反応して、又は連結体−細胞毒性分子残基と直接反応して、共有結合性の細胞結合分子−細胞毒性剤共役体を形成することができる。抗体又はタンパク質上の求核性基には、(i)N末端のアミノ基;(ii)リジン等の側鎖アミノ基、(iii)システイン等の側鎖チオール基、及び(iv)グリコシル化抗体の糖ヒドロキシ基又はアミノ基が含まれるが、これらに限定されない。アミノ基、チオール基及びヒドロキシ基は求核性を有し、連結体残基及び連結体−細胞毒性分子上の求電子性基と反応して共有結合を形成することができる。これらの求電子性基には、(i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロゲン化ギ酸エステル及び酸塩化物等の活性エステル;(ii)ハロアセトアミド等のハロゲン化アルキル化及びハロゲン化ベンジル;(iii)アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基及びマレイミド基が含まれる。ある抗体は、システイン架橋のような、DTT(ジチオスレイトール)又はトリカルボニルエチルホスフィン(TCEP)等の還元剤で処理することにより反応性を取得することができる還元性鎖内ジスルフィド結合を含む(Getz, et al.,Anal. Biochem., Vol 273, 73-80; Soltec Ventures, Beverly, Mass, 1999)。従って、理論的には、システイン架橋から2つの反応性チオール求核剤が形成される。あるいは、例えば、リジン残基と2−イミノチオラン(Traut試薬)とを反応させて、アミノ基をチオール基に変換することによりリジン残基を修飾して、スルフヒドリル基を抗体に導入することができる。反応性チオール基は、1、2、3、4又はより多いシステイン残基を導入することによって(例えば、一つの又は複数の非天然システインアミノ酸残基を含む変性抗体を得ることによって)、抗体に導入してもよい。従って、細胞結合分子上のフリーのチオール基は、細胞毒性分子又は本発明の連結体−細胞毒性分子中間体上のチオール反応性基、例えば、マレイミド、ヨードアセトアミド、ピリジルジスルフィド、又はその他のチオール反応性基と共役することができる。抗体上のいくつかの共役していないフリーのチオール基は、再び酸化されることによって、鎖間及び鎖内ジスルフィド結合を形成することができる。
本発明の抗体−薬物共役体は、抗体上のアルデヒド又はケトン等のカルボニル基のような求電子性基と、連結体試薬又は薬物上の求核性基との反応により得てもよい。連結体試薬上の有用な求核性基には、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボン酸エステル及びアリールヒドラジド基が含まれるが、これらに限らない。ある実施形態では、連結体試薬又は薬物上の求核性基と反応できる求電子性基を導入して抗体を修飾する。他の実施形態では、連結体試薬又は薬物残基のアミノ基と反応することができるアルデヒド又はケトン基を生成するために、グリコシル化抗体の糖を過ヨウ素酸塩等の酸化剤により酸化することができる。得られるイミンシッフ塩基は安定な接続を形成し、又は一つの安定な接着物は、ホウ化水素試薬等の還元剤により還元され、安定なアミン接続を形成することができる。ある実施形態では、グリコシル化抗体の炭水化物部分がガラクトースオキシダーゼ又はメタ過ヨウ素酸ナトリウムと反応することにより、薬物上の適切な基と反応することができるカルボニル基(アルデヒド及びケトン)を抗体内に生成してもよい(Hermanson, Bioconjugate Techniques)。他の実施形態では、N末端セリン又はスレオニン残基を含有する抗体とメタ過ヨウ素酸ナトリウムとを反応させ、最初のアミノ酸に代えてアルデヒドを生成することができる(Geoghegan, Stroh, Bioconjugate Chem., 1992, 3, 138-146; U.S. Pat. No. 5,362,852)。このようなアルデヒドは、薬物残基又は連結体の求核性基と反応することができる。
前記2ステップ共役反応の例を以下に示す。
Figure 0006332773
Figure 0006332773
式中、Eはヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS及びS−NHS等)、4−ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステル(S−テトラフルオロフェニルエステルを含む)、酸無水物、酸塩化物、塩化スルホニル、イソシアネート及びイソチオシアネート等を含むが、これらに制限されない。R’及びR’’はそれぞれ独立してH、CH又はCである;JはF、Cl、Br、I、トルエンスルホン酸エステル基(TsO)、メタンスルホン酸エステル基(MsO)、ニトロフェノール基、ジニトロフェノール基、又はペンタフルオロフェノール基である。
細胞接着分子(例えば、抗体)に複数の求核基がある場合、これが薬物−連結体中間体又は連結体試薬と反応した後、引き続き薬物残基試薬と反応すると、得られる生成物は、抗体上で一つの又は複数の薬物残基が分布している細胞結合分子−細胞毒性剤共役体の混合物であることが理解される。各抗体の平均薬物量は、抗体及び薬物に特異的である二重ELISA抗体測定法で測定できる。混合物中の個々の共役体分子は、質量スペクトル方法で同定することができ、疎水性クロマトグラフィー等のHPLCにより分離することができる。ある実施形態において、単一薬物担体を有する共役体は、電気泳動又はクロマトグラフィーにより混合物から分離することができる。
共役体において、ADCの積載量(薬物/抗体の比)は、異なる方法、例えば、(i)抗体に対する薬物−連結体中間体又は連結体試薬のモル量を制御すること;(ii)共役反応の時間又は温度を制御すること;(iii)システインチオールの部分を還元し、又は還元条件を制限すること;(iv)抗体エンジニアリング技術を通じて抗体のアミノ酸配列の組み換え、抗体上でリジン又はシステイン残基の数及び位置を修飾することによって、薬物−連結体結合部位の位置及び数を制御すること(例えば、エンジニアリング化チオール基抗体(thioMab)又はチオール基抗体結合ユニット(thioFab))によって制御することができる。
その他の更なるADCの例示的な製造方法は、図5、11、12、13、14、16、17、18、19、20、21、22及び23並びに本願明細書における実施例に記載されている。
細胞結合分子−薬物共役体の疾病治療への応用
本発明の細胞接着分子−薬物共役体、特に抗体−薬物共役体(ADC)は、腫瘍抗原が過剰に発現することを特徴とするような、様々な疾患及び障害を治療できることが期待される。典型的な状態及び過剰増殖性障害には、良性及び悪性腫瘍、白血病及びリンパ性腫瘍が含まれ、その他に、ニューロン、グリア、アストロサイト、視床下部、腺体、マクロファージ、上皮、基質、胞胚、炎症、血管生成、及び自己免疫疾患を含む免疫系の関連疾患が含まれている。
別の特定の実施形態において、本発明の共役体は、癌の治療のための本発明の組成物及び方法に用いられる。かかる癌は、これらに限定されるものではないが、副腎皮質癌、肛門癌、膀胱癌、脳腫瘍(成人、脳幹グリオーマ、子供、小脳星状細胞腫、脳星状細胞腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性および松果体腫瘍、視覚路および視床下部膠腫)、乳癌、カルチノイド腫瘍、胃腸、原発不明癌腫、子宮頸癌腫、大腸癌腫、子宮内膜癌、食道癌、肝外胆管癌、ユーイング・ファミリー腫瘍(PNET)、頭蓋外悪性胚細胞腫瘍、眼癌、眼内黒色腫、胆嚢癌、胃癌(胃)、胚細胞腫瘍、性腺外、妊娠栄養膜腫瘍、頭頸部癌、下咽頭癌、膵島細胞がんしゅ、腎臓癌(腎細胞癌)、喉頭癌腫、白血病(急性リンパ芽球性、急性骨髄性、慢性リンパ性、慢性骨髄性、毛様細胞)、口唇および口腔癌、肝臓癌、肺癌(非小細胞、小細胞、リンパ腫(AIDS関連、中枢神経系、皮膚T細胞、ホジキン病、非ホジキン病、悪性中皮腫、黒色腫、メルケル細胞癌腫、原発不明の転移性扁平首癌、多発性骨髄腫及びその他の形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖症候群、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌、咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌(上皮、生殖細胞腫瘍、低悪性ポテンシャル腫瘍)、膵臓癌(外分泌腺、膵島細胞癌)、副鼻腔および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫癌、、下垂体癌、形質細胞腫、前立腺癌、横紋筋肉腫、直腸癌、腎細胞癌(腎癌)、腎盂及び尿管(移行細胞)、唾液腺癌、セザリー症候群、皮膚癌、皮膚癌(皮膚様T細胞リンパ腫、カポジ肉腫、黒色腫)、小腸癌、軟部組織肉腫、胃癌、精巣癌、胸腺腫(悪性)、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌(肉腫)、子供の異常な癌、膣癌、外陰癌、ウィルムス腫瘍を含む。
別の特定実施例において、本発明の化合物及び共役体は、自己免疫疾患の治療又は予防に用いることができる。該自己免疫疾患には、自己免疫性胃酸欠乏慢性活動性肝炎、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、アンチ糸球体基底膜/管状の基底膜腎炎、抗リン脂質症候群、抗シンセターゼ症候群、関節炎、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性心筋症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ球増殖症候群、自己免疫性末梢神経系疾患、自己免疫性膵炎、複数の自己免疫性内分泌障害I、II、III型、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性ブドウ膜炎、バーロー病/バーロー同心性硬化症、ベーチェット病、Berger病、Bickerstaff脳炎、Blau症候群、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、シャーガス病、慢性疲労性免疫機能障害症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、慢性再発性多病巣性骨髄炎、慢性ライム病、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性肉芽腫性血管炎、瘢痕性類天疱瘡、セリアック病、コーガン症候群、寒冷凝集素症、補体成分C2欠損症、頭部動脈炎、クレスト症候群、クローン病(特発性炎症性腸疾患)、クッシング症候群、皮膚白血球破砕性血管炎、悪性萎縮性丘疹症、有痛脂肪症、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、1型糖尿病、びまん性皮膚強皮症、心筋梗塞症、円板状紅斑性狼瘡、湿疹、子宮内膜症、付着部炎関連関節炎、好酸球性筋膜炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、特発性混合クリオグロブリン血症、エバンス症候群、進行性骨化性線維形成異常症、線維筋痛症、線維筋炎、線維化性肺胞隔炎、胃炎、消化管類天疱瘡、巨細胞性動脈炎、腎球体腎炎、グッドパスチャー症候群、バセドウ病、ギラン・バレー症候群、橋本脳症、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、アレルギー性紫斑病、妊娠性疱疹、化膿性汗腺炎、ヒューズ症候群(抗リン脂質抗体症候群)、低ガンマグロブリン血症、特発性炎症性脱髄疾患、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(自己免疫性血小板減少性紫斑病)、IgA腎症(Berger病)、封入体筋炎、炎症性脱髄性多発性神経障害、間質性膀胱炎、過敏性腸症候群、若年性特発性関節炎、若年性関節リウマチ、皮膚粘膜リンパ節症候群、ランバート・イートン筋無力症候群、白血球破壊性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、リニアIgA疾患(LAD)、ルー・ゲーリッグ病(筋萎縮性側索硬化症)、狼瘡様肝炎、紅斑性狼瘡、ブラウ症候群、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、ミラー・フィッシャー症候群、混合結合組織病、強皮症、ミュシャ−ヤコブ病、マックル・ウェルズ症候群、多発性骨髄腫、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病)、神経性筋、眼瘢痕性類天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、オード甲状腺炎、回帰性リウマチ、パンダ症候群(合併連鎖球菌感染症の児童自己免疫神経精神障害)、腫瘍小脳変性症、発作性夜間血色素尿症、パリー・ロンベルク症候群、パーソネージ−ジョージア症候群、扁平部炎症、天疱瘡、尋常性天疱瘡、悪性貧血、静脈周囲性脳脊髓炎、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、進行性炎症性神経障害、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、純赤血球無形成性貧血、ラスムッセン脳炎、レイノー病、再発性多発性軟骨炎、ライター症候群、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、関節リウマチ、リウマチ熱、サルコイドーシス、統合失調症、シュミット症候群、シュニッツラー症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、粘着性血症候群、スティル病、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、急性熱性好中球皮膚病、シデナム舞踏病、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎(特発性炎症性腸疾患)、未分化結合組織病、未分化脊椎関節症、血管炎、白斑、ウェゲナー肉芽腫症、ウィルソン症候群、ブルック・ウェストコット−アルドリッチ症候群が含まれるが、これらに限定されない。
その他の特定の実施例において、自己免疫疾患の治療又は予防用の共役体のために用いる結合分子には、抗エラスチン抗体;Abys抗上皮細胞抗体;抗基底膜のIV型コラーゲンタンパク質抗体;抗核抗体;抗二本鎖DNA抗体、抗一本鎖DNA抗体、抗カルジオリピン抗体IgM、IgG;抗セリアック抗体;抗リン脂質抗体IgK、IgG;抗SM抗体;抗ミトコンドリア抗体;甲状腺抗体;微粒体抗体、T細胞抗体;チログロブリン抗体、抗強皮症−70抗体(AntiSCL−70);抗ジョー抗体(Anti−Jo)、抗URNP抗体(Anti−URNP);抗La/SSB抗体;抗SSA抗体;抗SSB抗体;抗壁細胞抗体;抗ヒストン抗体;抗RNP抗体;C−ANCA;P−ANCA;抗セントロメア抗体;抗フィブリン抗体、抗GBM抗体、抗ガングリオシド抗体;抗デスモソーム糖タンパク質3コア抗体(anti−Desmogein3);抗p62抗体;抗sp100抗体;抗ミトコンドリア(M2)抗体;リウマチ因子抗体;抗MCV抗体;抗トポイソメラーゼ抗体;抗好中球細胞質(cANCA)抗体が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の共役体に用いる結合分子は、自己免疫疾患に関連する活性化リンパ球によって発現された受容体又は受容体複合体と結合することができる。受容体又は受容体複合体は、例えば、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメンバー(例えば、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD22、CD28、CD79、CD90、CD152/CTLA−4、PD−1、又はICOS)、TNF受容体スーパーファミリー(例えば、CD27、CD40、CD95/Fas、CD134/OX40、CD137/4−1BB、INF−R1、TNFR−2、RANK、TACI、BCMA、オステオプロテゲリン、Apo2/TRAIL−R1、TRAIL−R2、TRAIL−R3、TRAIL−R4、及びAPO−3)、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、主要組織適合性タンパク質、レクチン(C型、S型、若しくはI型)、又は補体調節タンパク質が挙げられる。
別の具体的な実施形態において、ウイルス抗原又は細菌抗原に対して免疫特異性を有する有用な結合リガンドは、ヒト化又はヒトモノクローナル抗体である。本文で用いられている用語の「ウイルス抗原」には、免疫応答を誘発し得る如何なるウイルスペプチド、ポリペプチドタンパク質(例えば、HIVgp120,HIVnef,RSV F糖タンパク質、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ、インフルエンザウイルス血球凝集素、HTLVtax、単純ヘルペスウイルス糖タンパク質(例えば、gB、gC、gD及びgE)、及びB型肝炎表面抗原)が含まれるが、これらに限定されない。本文に用いられている用語の「細菌抗原」には、免疫応答を誘発し得る如何なる微生物ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、糖類、多糖、又は脂質分子(例えば、細菌、真菌、病原性原生動物、酵母ポリペプチド(例えば、LPS及び5/8))が含まれるが、これらに限定されない。ウイルス又は細菌感染症の治療に有用なI型抗体には、パリビズマブ(RVS感染の治療に用いられヒト化抗呼吸器合胞体ウイルスモノクローナル抗体)、PRO542(HIV感染の治療に用いるCD4融合抗体)、Ostavir(B型肝炎ウイルスの治療に用いるヒト抗体)、PROTVIR(サイトメガロウイルスの治療に用いるヒト化抗体IgG抗体)、及び抗LPS抗体が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の結合分子−細胞毒性剤共役体は、伝染性疾患の治療に用いることができる。該伝染性疾患は、アシネトバクター感染症、放線菌症、アフリカ眠り病(アフリカトリパノソーマ症)、AIDS(後天性免疫不全症候群)、アメーバ症、アナプラズマ、炭疽菌、細菌結核感染、アルゼンチン出血熱、回虫症、アスペルギルス症、アストロウイルス感染症、バベシア症、セレウス菌感染症、細菌性肺炎、細菌性膣炎、バクテロイデス感染、バランチジウム症、ベイリー線虫回虫感染症、BKウイルス感染、黒色砂毛、ブラストシスホミニス感染症、ブラストミセス、ボリビア出血熱、ボレリア感染症、ボツリヌス中毒(および乳児ボツリヌス症)、ブラジル出血熱、ブルセラ症、バークホルデリア感染症、ブルーリ潰瘍、感染カリシウイルス(ノロウイルス、サポウイルス)、カンピロバクター感染症、カンジダ感染症(カンジダ症、鵞口瘡)、キャット・スクラッチ病、蜂巣炎、シャーガス病(アメリカトリパノソーマ症)、軟性下疳、水痘、衣原体、肺炎衣原体感染、霍乱、着色真菌症、肝吸虫病、クロストリジウム・ディフィシル感染症、コクシジオイデス症、コロラドダニ熱、風邪(急性ウイルス性鼻咽頭炎、急性鼻炎)、クロイツフェルト・ヤコブ病、クリミア−コンゴ出血熱、クリプトコッカス、クリプトスポリジウム、皮膚幼虫移行、シクロスポラ感染症、嚢虫症、サイトメガロウイルス感染、デング熱、二核アメーバ症、ジフテリア、裂頭条虫症、メジナ虫症、エボラ出血熱、包虫症、エールリヒア症、蟯虫(蟯虫感染症)、腸球菌感染症、エンテロウイルス感染症、発疹チフス、伝染性紅斑(第五病)、子供急性発疹、肥大吸虫症、片吸虫病、致死性家族性不眠症、フィラリア症、ウェルシュ菌によって引き起こされる食中毒、非寄生アメーバ感染症、フゾバクテリウム感染症、ガス壊疽(クロストリジウム筋壊死)、ジオトリクム症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ランブル鞭毛虫症、鼻疽、顎口虫症、淋病、鼡径部肉芽腫(ドノヴァン症)、A群連鎖球菌感染症、B群連鎖球菌感染症、インフルエンザ菌感染症、手足口病(HFMD)、ハンタウイルス肺症候群、ヘリコバクターピロリ感染、溶血性尿毒症症候群、腎症候性出血熱、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、単純ヘルペス、ヒストプラスマ症、鉤虫感染、人間バルカンウイルス感染、人間エールリヒア症エバンス、ヒト顆粒球アナプラズマ症、ヒトメタニューモウイルス感染症、ヒト単球性エー. リキア症、ヒト乳頭腫ウイルス感染、ヒトパラインフルエンザウイルス感染、小形条虫症、インフルエンザ、イソスポーラ症、川崎病、単核(球)症、キム菌感染、クールー、ラッサ熱、レジオネラ症(在郷軍人症)、レジオネラ症(ポンティアック熱)、リーシュマニア症、ハンセン病、レプトスピラ症、リステリア症、ライム病(ライムボレリア)、リンパフィラリア症(象皮病)、リンパ球性脈絡髄膜炎、マラリア、マールブルグ出血熱、麻疹、類鼻疽(ホイットモア病)、髄膜炎、髄膜炎菌性疾患、メタゴニムス症、微胞子虫症、伝染性軟属腫、流行性耳下腺炎、発疹チフス(風土病発疹チフス)、マイコプラズマ肺炎、菌腫、ハエ病、新生児結膜炎(新生児眼炎)、クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD,nvCJD)、ノカルジア症、オンコセルカ症(失明性のフィラリア症)、副コクシジオイデス症(南米ブラストミセス)、肺吸虫症、パスツレラ病、アタマジラミ(アタマジラミ)、ボディシラミ病(ボディシラミ)、ケジラミ病(ケジラミ、Crarb ice)、骨盤内炎症性疾患、百日咳(Wooping cough)、疫病、肺炎球菌感染症、カリニ肺炎、肺炎、ポリオ、プレボテラ感染症、PAME、進行性多巣性白質脳症、オウム病、Q熱、狂犬病、ラット咬傷発熱、呼吸器合胞体ウイルス感染、ライノウイルス感染、リケッチア感染症、リケッチア、リフトバレー熱、ロッキー山紅斑熱、ロタウイルス感染症、風疹、サルモネラ症、SARS(重症急性呼吸器症候群)、疥癬、住血吸虫症、敗血症、下痢(赤痢)、帯状疱疹(Herpes zoster)、天然痘、スポロトリクム、ブドウ球菌食中毒、ブドウ球菌感染、線虫、梅毒、条虫症、破傷風(開口障害)、白癬性毛瘡(Barber’s itch)、手部白癬、黒色ひこう疹、足部白癬、爪白癬、癜風、トキソカラ症(眼幼虫移行症)、トキソカラ症(内臓幼虫移行症)、トキソプラズマ症、旋毛虫、トリコモナス症、クリプトビオシス(鞭虫感染症)、肺結核症、野兎病、尿素分解尿素マイコプラズマ感染、ベネズエラウマ脳炎、ベネズエラ出血熱、ウイルス性肺炎、ウエストナイル熱、白髪根粒菌病、偽結核菌感染症、エルシニア症、黄熱病、接合菌症を含むが、これらに限定されない。
結合分子としてより好ましくは、本願に記載された病原性株に対する抗体であり、該病原性株には、アシネトバクター・バウマニ、アクチオマイセス・イスラエリー、アクチノマイセス・ゲレンセリアエ(Actinomyces gerencseriae)、プロピオニバクテリウム・プロピオニカス、トリパノソーマ・ブルーセイ、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)、赤痢アメーバ、アナプラズマ属、炭疽菌、メチルスヘモリティクム(Arcanobacterium haemolyticum)、フニンウイルス、回虫、アスペルギルス、アストロウイルス科、バベシア属、セレウス菌細菌属、マルチプル・バクテリア、バクテロイデス属、結腸ポーチ繊毛虫、ベイリー回虫線虫属、BKウイルス、ピエドライア・ホルタエ(Piedraiahortae)、ブラストシスティス・ホミニス、皮炎芽生菌病、マクポ・ウイルス、ボレリア属、ボツリヌス菌、サビア、ブルセラ属、通常バークホルデリア・セパシア及び他のバークホルデリア種、マイコバクテリウム・ウルセランス、カリシウイルス科ファミリー、カンピロバクター菌、通常カンジダ・アルビカンス及び他のカンジダ種、バルトネラ・ヘンセラ菌(英:Bartonella henselae)、A群連鎖球菌及びブドウ球菌、クルーズトリパノソーマ、軟性下疳菌、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、クラミジア・トラコマチス、クラミジア・ニューモニエ、コレラ菌、フォンセカエ・ペドロソイ、肝吸虫症、クロストリジウム・ディフィシレ、コクシジオイデス・イミティス、コクシジオイデス・ポサダシ、コロラドダニ熱ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、クロイツフェルト・ヤコブ病・プリオン、クリミア - コンゴ出血熱ウイルス、クリプトコックス・ネオフォルマンス、クリプトスポリジウム属、猫鉤虫、共寄生虫、シクロスポラ、有鉤条虫、サイトメガロウイルス、デング熱ウイルス(DEN−1、DEN−2、DEN−3及びDEN−4)−フラビウイルス、双核アメーバ、コリネバクテリウム・ジフテリア、裂頭条虫属、メジナ虫(Dracunculusmedinensis)、エボラウイルス、エキノコックス属、エーリキア属、蟯虫、エンテロコッカス属、エンテロウイルス属、発疹チフス・リケッチア、パルボウイルスB19、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス7型、肥大吸虫、肝蛭及び巨大肝蛭、FFIプリオン、フィラリアヘッド上科、ウェルシュ菌、フソバクテリウム、ウェルシュ菌、他のクロストリジウム属、ゲオトリクムカンジドウム、GSSプリオン、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia)、バークホルデリア鼻疽菌、顎口顎線虫、剛棘顎口虫、淋菌、肉芽腫菌、化膿連鎖球菌、ストレプトコッカス・アガラクティエ、インフルエンザ菌、腸内ウイルス、ほとんどのコクサッキーA型ウイルス、腸内ウイルス71型、シンノンブルウイルス、ヘリコバクター・ピロリ、大腸菌O158:H7、ブニヤウイルス科、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、ヒストプラスマ・カプスラーツム、十二指腸鉤虫、アメリカ鉤虫、インフルエンザ菌、ボカ人間ウイルス、エーリキア・エウィンギ(Ehrlichia ewingii)、アナプラズマ・ファゴサイトフィルム、ヒトメタニューモウイルス、エールリッヒア・シャフェンシス、ヒトパピローマウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、矮小条虫、縮小条虫、エプスタイン・バー・ウイルス、オルトミクソウイルス科、イソスポーラ・ベリ(Isospora belli)、キンゲラ・キンゲ(Kingella kingae)、肺炎桿菌、クレブシエラオツェーナ、クレブシエラリノシェレロモーティス(Klebsiellarhinoscleromotis)、クーループリオン、ラッサ熱ウイルス、レジオネラ・ニューモフィラ、レジオネラ・ニューモフィラ、リーシュマニア、ハンセン菌とマイコバクテリウム・レプロマトーシス(Mycobacterium lepromatosis)、レプトスピラ属、リステリア菌、ボレリア病及び他のボレリア種、バンクロフト糸状虫及びマレー糸状虫、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、プラスモジウム属(Plasmodiumgenus)、マールブルグウイルス、麻疹ウイルス、偽鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、髄膜炎菌、横川吸虫、微胞子虫門、伝染性軟属腫ウイルス(MCV)、ムンプスウイルス、リケッチア・チフィ、マイコプラズマ・ニューモニエ、種々の細菌(アクチノミセトーマ)及び真菌(真菌性菌腫)、寄生ハエの幼虫の双翅目、クラミジア・トラコマチスや淋菌、vCJDプリオン、ノカルジア・アステロイデス及び他のノカルジア種、回旋糸状虫、ブラジルブラストミセス、肺吸虫およびその他の肺吸虫属、パスツレラ属、アタマジラミ、コロモジラミ、フチルス・プビス(Phthiruspubis)、百日咳菌、ペスト菌、肺炎球菌、ニューモシスチス嚢虫症、ポリオウイルス、プレボテラ属、ネグレリアのアメーバ、JCウイルス、オウム病クラミジア、コクシエラ・バーネッティ、狂犬病ウイルス、ビーズチェーン大腸菌及びラット咬傷発熱スピロヘータ、呼吸器RSウイルス、リノスポリジウム・セーベリ、ライノウイルス、リケッチア属、リケッチアダニ、リフトバレー熱ウイルス、ロッキー山紅斑熱リケッチア、ロタウイルス、風疹ウイルス、サルモネラ属、非定型肺炎コロナウイルス、疥癬ダニ、住血吸虫属、赤痢菌、水痘帯状疱疹ウイルス、大痘瘡又は小痘瘡、スポロトリックス・シェンキー、ブドウ球菌属、黄色ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、糞線虫、梅毒スピロヘータ、条虫属、破傷風菌、白癬、トリコフィトン・トンズランス、白癬、エピデルモフィト. ン・フロッコースム、紅色白癬菌及び毛瘡白癬菌、紅色白癬菌、ホルテア・ウェルネッキ、白癬、マラセチア属、イヌ回虫や猫回虫、トキソプラズマ、旋毛虫、膣トリコモナス、鞭虫、結核菌、トゥーラホットフランシス細菌、ウレアプラズマ・ウレアリティカム、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、コレラ菌、グアナリトウイルス、西ナイルウイルス、白髪胞子菌、仮性結核菌、腸炎エルシニア、黄熱病ウイルス、ケカビ目(ムコール症)と昆虫メッシュカビ(エントモフトラ症)、緑膿菌、カンピロバクター胎児(ビブリオ)、アエロモナス細菌、エドワードシエラ属.タルダ、ペスト菌、志賀赤痢菌、赤痢菌、赤痢ソンネ、ネズミチフス菌、トレポネーマ・ペルテヌエ、トレポネーマカラテネウム、フェンセンブルグドルフェリ、ボレリア・ブルグドルフェリ、レプトスピラ出血性黄疸、ニューモシスチスカリニ、ウシ流産菌、ブタ流産菌、マルタ熱菌、マイコプラズマ属、発疹チフスリケッチア、リケッチアツツツガムシ、クラミジア属、病原性真菌(アスペルギルス・フミガーツス、カンジダ・アルビカンス、ヒストプラスマカプスラーツム);原虫(赤痢アメーバ、膣トリコモナス、人トリコモナス、トリパノソーマガンビエンス、ローデシアトリパノソーマ、ドノバンリーシュマニア、リーシュマニア熱帯、リーシュマニアブラジル、ニューモシスチスカリニ肺炎、三日熱マラリア原虫、熱帯熱マラリア原虫、悪性マラリア);又は蠕虫(日本住血吸虫、マンソン住血吸虫、ビルハルツ住血吸虫と鉤虫)が含まれるが、これらに限定されない。
ウイルス性疾患を治療するために本願発明で用いられる結合リガンドとしての他の抗体には、これらには限られないが、病原性ウイルスの抗原に対する抗体が含まれ、該病原性ウイルスには、これらには限れらないが、ポックスウイルス科(Poxyiridae)、ヘルペスウイルス科、アデノウイルス科、パポバウイルス科、エンテロウイルス科、ピコナウイルス科、パルボウイルス、レオウイルス、レトロウイルスファミリー、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎、麻疹、呼吸器合胞体ウイルス、風疹、アルボウイルス、ラブドウイルス、アレナウイルス科、非A/非B型肝炎ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、ロタウイルス、腫瘍ウイルス[例えば、HBV(肝細胞癌)、HPV(子宮頸癌、肛門癌)、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(カポジ肉腫)、EBウイルス(鼻咽頭癌、バーキットリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫)、MCPyV(メルケル細胞癌)、SV40(シミアンウイルス40)、HCV(肝細胞癌)、HTLV−I(成人T細胞白血病/リンパ腫)];ウイルスによって引き起こされる免疫疾患:[例えば、ヒト免疫不全ウイルス(AIDS)]、中枢神経系ウイルス:[例えば、JCV(進行性多巣性白質脳症)、MeV(亜急性硬化性全脳炎)、LCV(リンパ球性脈絡髄膜炎)、アルボウイルス脳炎、オルトミクソウイルスウイルス科(推定)(嗜眠性脳炎)、RV(狂犬病)、水疱性口内炎、ヘルペスウイルス性髄膜炎、ラムゼイ・ハント症候群II型;ポリオウイルス(急性灰白髄炎、ポリオ後症候群)、HTLV−I(熱帯性痙性麻痺)];サイトメガロウイルス(CMV網膜炎、HSV(ヘルペス性角膜炎));心血管病ウイルス[例えば、CBV(心膜炎、心筋炎)];呼吸器系/急性鼻咽頭炎/ウイルス性肺炎:[EBウイルス(EBV感染症/伝染性単核球症)、サイトメガロウイルス、SARSコロナウイルス(重症急性呼吸器系症候群)、オルトミクソウイルスウイルス科:インフルエンザウイルスA/B/C(インフルエンザ/鳥インフルエンザ)、パラミクソウイルス:ヒトパラインフルエンザウイルス(パラインフルエンザ)、RSV(ヒト呼吸器合胞体ウイルス)、hMPV];消化器系ウイルス[MuV(流行性耳下腺炎)、サイトメガロウイルス(CMV性食道炎);アデノウイルス(アデノウイルス感染);ロタウイルス、ノロウイルス、アストロウイルス、コロナウイルス、HBV(B型肝炎ウイルス)、CBV、HAV(A型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、HDV(D型肝炎ウイルス)、HEV(E型肝炎ウイルス)、HGV(G型肝炎ウイルス)];泌尿生殖器系ウイルス[例えば、BKウイルス、MuV(流行性耳下腺炎)]を含む。
更なる目的によれば、本願発明は、本願発明の共役体及び薬学的に受け入れられる担体を共に含む、癌及び自己免疫疾患を治療するための医薬組成物にも関する。癌、自己免疫疾患、感染性疾患、又はウイルス性疾患を治療するための方法は、インビトロ(in vitro)、インビボ(in vivo)又はエクスビボ(ex vivo)で実行することができる。インビトロ療法の例としては、目標抗原を発現しない望ましい変異体以外の全ての細胞を死滅させるため、又は所望でない抗原を表現する変異体を死滅させるための細胞培養処理を含む。エクスビボ療法の例としては、移植の実行に先立って造血幹細胞(HSC)を処理し、患部又は悪性細胞を殺すために、これを同一患者の体内へ戻すことを含む。例えば、癌及び自己免疫疾患の治療における自家移植に先立って、骨髄から癌細胞又はリンパ球細胞を除去するための、又は移植片対宿主病を防ぐために、移植に先立って、同種異系の骨髄又は組織からT細胞及び他のリンパ細胞を除去するための臨床的エキソビボ処理は、以下により実施することができる。患者又は他の個体から骨髄細胞を獲得した後、濃度範囲が1pM〜0.1mMとなるように、本願発明の共役体を加えた血清含有培地で、37℃で30分間〜約48時間培養する。的確な濃度条件及び培養時間(=用量)は、経験豊富な臨床医によって容易に決められる。培養終了後、骨髄細胞を血清含有培地で洗浄し、静脈内注射等の既知の方法によって人体へ戻す。骨髄細胞の獲得及び再注入治療の間に、患者が他の治療(例えば、廃絶化学療法又は全身照射)を受けている場合、処理後の骨髄細胞は、標準的な医療装置を用いた液体窒素により冷凍保存される。
インビボ臨床適用において、本発明の細胞結合分子−細胞毒性分子の共役体は、溶液の形式又は注射のために滅菌水に再溶解することができる凍結乾燥固体の形式で提供されている。適切な共役体の投与方法の例は下記のとおりである。8週間にわたって、共役体を毎週1回急速静脈投与注入する。急速投与量を50〜500mLの生理食塩液に溶解させ、生理食塩液にヒト血清アルブミンを加えることができる(例えば、0.5〜1mlの濃縮ヒト血清アルブミン溶液を100mg/ml)。薬剤投与量は約50μg〜20mg/kg体重・週であり、静脈注射(毎回の注射量が10μg〜200mg/kgの範囲)である。8週間の治療が終了後、患者は、第2のコースの治療を受け入れることができる。投与経路、賦形剤、希釈剤、投与量、治療期間を含め、詳細な治療方法は、経験ある外科医によって決定することができる。
インビボ又はエクスビボ法によって細胞群を選択的に死滅させることにより疾患を治療する例としては、いずれかの種類の癌、自己免疫疾患、移植拒絶反応、及び感染症(ウイルス、細菌または寄生虫を含む)がある。
複数の要素に起因して、理想の生物学効果に必要な共役薬物の量は異なる。これら要素は、化合物の性質、有効性及び共役薬物の生物利用度、疾患の類型、患者の人種、患者の病的状態、並びに投与経路を含み、これらの要素を共同して、投与スケジュール及び投与経路が決定される。
一般論として、本発明の連結体を介した共役体は、0.1〜10%w/vの濃度で該共役体を含むように、生理的緩衝液に溶解した非経口投与のための製剤であってもよい。典型的な用量の範囲は、1日あたり1μg/kg体重〜0.1g/kg体重であり、好ましい用量の範囲は、1日あたり0.01mg /kg体重〜20mg/kg体重か、或いは児童用量と等価量である。好ましい薬物投与量は、例えば、疾患又は障害の進行の型及び程度、個々の患者の全体的な健康状態、選択された薬物の相対的な生物学的活性、化合物の剤形、投与様式(静脈内、筋肉内、又はその他)、選択された投与様式における薬物の薬物動態学的特性、並びに投与速度(単回注射又は連続注入)及び投与スケジュール(一定時間内に投与の頻度)等の変数に適切に依存する。
本発明の連結体を介した共役体は、単位剤量で投与することもでき、ここで、「単位剤量」とは、一人の患者に投与される一回の用量を意味し、簡単で便利な包装とするで使用することができ、活性な共役体自体又は後述の薬学的に許容される組成物として物理的及び化学的に安定な単位剤量を維持している。そのため、典型的な一日投与量の範囲は、0.01〜100mg/kgである。一般に単位剤量は、一日あたり1〜3000mgの範囲である。単位剤量として好ましくは、1mg〜500mgを1日1〜4回投与することであり、更に好ましくは、10mg〜500mgを1日1回投与することである。ここで与えられた共役体は、1種以上の薬学的に許容される賦形剤を医薬組成物に添加することによって調製することができる。単位剤量の薬剤は、経口投与のために、錠剤、単純カプセルまたは軟カプセルとして;鼻腔内投与のために、粉末、点鼻剤、またはエアロゾルとして;または、皮膚投与のために、例えば軟膏、クリーム、ローション、ゲルまたはスプレーまたは皮膚パッチとして投与されることができる。組成物は、好都合には単位剤形で投与することができ、任意の薬学の技術分野における公知の方法で用意することができ、例えば、「Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21th ed.; Lippincott Williams & Wilkins: Philadelphia, PA, 2005年」に記載の方法を参照できる。
本願発明の化合物を含む医薬組成物の薬物剤型は、経口投与又は非経口投与用に製剤されていることが好ましい。例えば、錠剤、丸薬(ピル)、粉末、カプセル、トローチ等の経口投与製剤は、以下の原料又は類似の性質を有する他の化合物の1以上を含むことができる:微結晶性セルロース又はトラガカントゴム等の結合剤;デンプン又はラクトース等の希釈剤;デンプン及びセルロース誘導体等の分散剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;コロイド状シリカ等の滑剤;スクロース又はサッカリン等の甘味剤;ペパーミント又はサリチル酸メチル等の着香剤。カプセルは、硬質又は軟質の形式で、ゼラチンの混合により、あるいは任意に可塑剤との混合で得られ、デンプンカプセルも同様に得られる。更に、投与単位は、その物理的形態を改変するために、例えば、糖衣、シェラック又は腸溶剤等の様々な異なる材料を含めることができる。シロップ又はエリキシル剤等の他の経口剤形は、甘味剤、保存剤、顔料、着色剤及び調味剤を含むことができる。更に、活性化合物は、別の処理及び製剤で速溶性剤形、徐放性又は持続放出剤形を製造することができ、好ましくは、剤形が持続放出剤形である。好ましい錠剤製剤は、混合物で、ラクトース、コーンスターチ、ケイ酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、ステアリン酸マグネシウム、若しくはタルク又はその組み合わせを含有する。
非経口投与用の液体製剤は、無菌の水性又は非水性溶液、懸濁液及びエマルションが挙げられる。液体薬剤は、結合剤、緩衝剤、防腐剤、キレート剤、甘味剤、香味剤及び着色剤等を含有してもよい。非水性溶媒には、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、及びオレイン酸エチル等の有機酸エステルが含まれる。水性担体には、水及びエタノールの混合物、緩衝剤並びに生理食塩水が含まれる。特に、生体適合性、生分解性ラクチドポリマー、ラクチド/グリコライドコポリマー、又はポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーは、活性化合物の放出を制御する原料として使用することができる。静脈投与用の媒体には、流体並びに栄養補充液及びリンゲルデキストロース(Ringer’s dextrose)に基づく電解質補充液等が含まれる。これらの活性化合物のための他の可能な非経口送達系には、エチレン−酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、移植可能な注入システム、及びリポソームが含まれる。
選択的な他の投与方法は吸入剤を含み、吸入剤は乾燥粉末、エアロゾル及び滴剤を含む。吸入剤は、例えば、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココール酸塩、デオキシコール酸塩を含む水溶液又は点鼻用液滴の形態又は鼻腔内適用のためのゲルとして投与するための油性溶液でもよい。口腔内投与用製剤、例えば錠剤又はトローチ剤は、スクロース又はアラビアゴム等の風味剤及びグリココール酸等のその他の添加剤を含有してもよい。直腸投与に適した製剤は、好ましくは、例えば、カカオバター等の固体基剤を含み、サリチル酸を含んでもよい単位投与の坐剤として与えられる。皮膚局所用製剤として好ましくは、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル又はオイルの形態が好ましい。基剤としてワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール及びアルコール並びにそれらの混合物を含む。経皮投与に適した製剤は、別々のパッチとして与えることができ、また、親油性エマルジョン、緩衝液、水溶液、ポリマー又は接着剤に溶解または分散することができる。
特定の実施態様において、本発明の細胞結合分子−細胞毒性剤共役体は、他の公知の又は公知となるであろう薬物、例えば、化学療法剤、放射線療法、免疫療法剤、自己免疫疾患治療薬、抗感染薬、又は他の抗体薬物共役体と同時に投与することにより、相乗効果を達成する。別の特定の実施態様において、相乗薬物又は放射線療法は、本発明の共役体の投与に先立って又は続いて投与又は施行することができ、ある局面では、少なくとも1時間、12時間、1日、1週間、1ヶ月間、更に数か月、本発明の共役体に先立って又は続いて投与される。
他の実施形態において、相乗効果を奏する薬物は、下記のものを含むが、これらに限定されない。
1)化学療法剤:a)アルキル化剤:例えば、ナイトロジェンマスタード(クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、メクロメタミン、メルファラン、トロホスファミド);ニトロソ尿素化合物:(カルムスチン、ロムスチン);アルキルスルホネート(ブスルファン、トレオスルファン);トリアゼン(ダカルバジン);白金含有化合物:(カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン);b)植物アルカロイド:例えば、ビンカアルカロイド類:(ビンクリスチン,ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン); タキソイド類:(パクリタキセル、ドセタキセル);c)DNAトポイソメラーゼ阻害剤:例えば、[エピポドフィリン類:(9−アミノカンプトテシン、カンプトテシン、クリスナトール、エトポシド、リン酸エトポシド、イリノテカン、テニポシド、トポテカン;マイトマイシン類:(マイトマイシンC)];d)代謝拮抗剤:例えば、{[抗葉酸:DHFR阻害剤:(メトトレキサート、トリメトレキサート);IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤(ミコフェノール酸、チアゾフリン、リバビリン、EICAR);リボヌクレオチド還元酵素阻害薬(ヒドロキシウレア、デフェロキサミン)];[ピリミジン類似体:ウラシル類似体(5−フルオロウラシル、ドキシフルリジン、フロクスウリジン、ラチトレキセド(トミュデックス));シトシン類似体:(シタラビン、シトシンアラビノシド、フルダラビン);プリン類似体:(アザチオプリン、メルカプトプリン、チオグアニン)];e)ホルモン療法剤:例えば、{受容体拮抗薬:[抗エストロゲン:(メゲストロール、ラロキシフェン、タモキシフェン);LHRHアゴニスト:(ゴセレリン、酢酸リュープロリド);抗アンドロゲン:(ビカルタミド、フルタミド)];レチノイド類/三角筋:[ビタミンD3類似体:(CB1093、EB1089、KH1060、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール);光線力学的療法剤:(ベルテポルフィン、フタロシアニン、光増感剤Pc4、デメトキシ−ヒポクレリンA);サイトカイン類:(インターフェロンα、インターフェロンγ、腫瘍壊死因子(TNF)、TNFドメイン含有ヒトタンパク質)]};f)キナーゼ阻害剤:例えば、BIBW2992(抗EGFR/Erb2)、イマチニブ、ゲフィチニブ、ペガプタニブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、スニチニブ、エルロチニブ、ニロチニブ、ラパチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、バンデタニブ、E7080(抗VEGFR2)、ムブリチニブ、ポナチニブ(AP24534)、バフェチニブ(INNO−406)、ボスチニブ(SKI−606)、カボザンチニブ、ビスモデギブ、イニパリブ、ルキソリチニブ、CYT387、アキシチニブ、チボザニブ、ソラフェニブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、トラスツズマブ、ラニビズマブ、パニツムマブ、イスピネシブ;g)その他:ゲムシタビン、エポキソミシン類(例えば、カルフィルゾミブ)、ボルテゾミブ、サリドマイド、レナリドミド、ポマリドマイド、トセドスタット、ザイブレスタット、PLX4032、STA−9090、スチムバックス(Stimuvax)、アロベクチン−7、ザイゲバ、プロベンジ、エルボイ、イソプレニル化阻害剤(例えば、ロバスタチン)、ドーパミン作動性神経毒(例えば、1−メチル−4−フェニルピリジンイオン)、細胞周期阻害剤(例えば、スタウロスポリン)、アクチノマイシン類(例えば、アクチノマイシンD、ダクチノマイシン)、ブレオマイシン類(例えば,ブレオマイシンA2、ブレオマイシンB2、ペプロマイシン)、アントラサイクリン類(例えば,ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシン、エピルビシン、ピラルビシン、ゾルビシン、ミトキサントロン、MDR阻害剤(例えば、ベラパミル)、Ca2+ATP阻害剤(タプシガルギン)、ビスモデギブ、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタット(MGCD0103)、ベリノスタット、PCI−24781、エンチノスタット、SB939、レスミノスタット、ギビノスタット、AR−42、CUDC−101、スルフォラファン、トリコスタチンA);タプシガルギン、セレコキシブ、グリタゾン類、エピガロカテキンガレート、ジスルフィラム、サリノスポラミドA。本発明の化合物及び共役体との協同療法(相乗効果)として用いることができる既知の及び開示予定の抗がん剤のより詳細なリストは、米国国立がん研究所(www.cancer.gov; www.cancer.gov/ cancertopics / druginfo / alphalist),、米国国立がん学会(www.cancer.org/treatment/index)、及び英国がん研究センター(www.cancerrearchuk.org, www.cancerresearchuk.org/cancer-help/about-cancer/ treatment/cancer-drugs/)を参照できる。
2)抗自己免疫疾患薬:シクロスポリン、シクロスポリンA、アザチオプリン、アミノカプロン酸、ブロモクリプチン、クロラムブシル、クロロキン、シクロホスファミド、コルチコイド(例えば,ホルモン剤、ベタメタゾン、ブデソニド、フルニソリド、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、フルオコルトダナゾール、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン)、デヒドロイソアンドロステロン、エタネルセプト、ヒドロキシクロロキン、インフリキシマブ、メロキシカム、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、シロリムス、タクロリムス、プレドニゾンを含むが、これらに限定されない。
3)抗感染薬:a)アミノグリコシド類:アミカシン、アストロマイシン、ゲンタマイシン(ネチルマイシン、シソマイシン、イセパマイシン)、ハイグロマイシン、カナマイシン(アミカシン、アルベカシン、アミノデオキシカナマイシン、ジベカシン、トブラマイシン)、ネオマイシン(ネオマイシンB、パロモマイシン、リボスタマイシン)、ネチルマイシン, スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ベルダミシン;b)アンフェニコール類:アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフェニコール、チアンフェニコール;c)アンサマイシン類:ゲルダナマイシン、ハービマイシン;d)カルバペネム類:ビアペネム、ドリペネム、エルタペネム、イミペネム/シラスタチン、メロペネム、パニペネム;e)セフェム類:カルバセフェム(ロラカルベフ)、セファセトリル、セファクロル、セフラジン、セファドロキシル、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン又はセファロスポリン、セファレキシン、セファログリシン、セファマンドール、セファピリン、セファトリジン、セファザフル、セファゼドン、セファゾリン、セフブペラゾン、セフカペン、セフダロキシム、セフェピム、セフミノックス、セフォキシチン、セフプロジル、セファロスポリン、セフテゾル、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェピム、セフェタメト、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セホラニド、セフォタキシム、、セフォチアム、セフォゾプラン、セファレキシン、セフピミゾール、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシム、セフプロジル、セフキノム、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフチブテン、セフチオレン、セフチゾキシム、セフタジジム、セフトリアキソン、セフロキシム、セファゾリンフラン、セファマイシン(セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾール)、オキサセフェム(フロモキセフ、ラタモキセフ);f)糖ペプチド類:ブレオマイシン、バンコマイシン(オリタバンシン、テラバンシン)、テイコプラニン(ダルババンシン)、ラモプラニン、キュービシン;g)グリシルサイクリン類:例えば、チゲサイクリン;h)β−ラクタマーゼ阻害剤:ペナム(スルバクタム、タゾバクタム)、クラバム(クラブラン酸);i)リンコサミド類:クリンダマイシン、リンコマイシン;j)リポペプチド類:ダプトマイシン、A54145、カルシウム依存性抗生物質(CDA);k)マクロライド類:アジスロマイシン、セスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、フルリスロマイシン、ジョサマイシン、ケトライド(テリスロマイシン、エセスロマイシン)、ミデカマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、リファマイシン(リファンピシンン、リファンピン、リファブチン、リファペンチン)、ロキタマイシン、ロキシスロマイシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、タクロリムス(FK506)、トロレアンドマイシン、テリスロマイシンン;l)モノバクタム類:アズトレオナム、チゲモナム;M)オキサゾリジノン類:リネゾリド;N)ペニシリン類:アモキシシリン、アンピシリン(ピバンピシリン、ヘタシリン、バカンピシリン、メタンピシリン、タランピシリン)、アジドシリン、アズロシリン、ペニシリン、ベンザチンペニシリン、フェノキシベンザチンペニシリン、クロメトシリン、プロカインペニシリン、カルベニシリン(カリンダシリン)、クロキサシリン、ジクロキサシリン、セファロスポリン、フルクロキサシリン、メシリナム(ピブメシリナム)、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリンナトリウム、フェネチシリン、ペニシリン、フェネチシリン、ペニシリン、ピペラシリン、プロピシリン、スルベニシリン、テモシリン、チカルシリン;o)ポリペプチド類:バシトラシン、ポリミキシンE、ポリミキシンB; p)キノロン類:アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、オフロキサシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、Kanoトロバフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オルビフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トロバフロキサシン;q)ストレプトゾトシン類:プリスチナマイシン、キヌプリスチン/ダルホプリスチン;r)スルホンアミド類:マフェニド、プロントジル、スルファセタミド、スルファメトキサゾール、スルファニルアミド、スルファサラジン、スルファフラゾール、トリメトプリム、トリメトプリム - スルファメトキサゾール(コトリモキサゾール);s)ステロイド系抗菌薬:例えば,フシジン酸;t)テトラサイクリン類:ドキシサイクリン、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン、デメクロサイクリン、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ロリテトラサイクリン、テトラサイクリン、グリシルサイクリン(例えば、チゲサイクリン);u)他のタイプの抗生物質:アンノナシン、アルスフェナミン、バクトプレノール阻害剤(バシトラシン)、DADAL/AR阻害剤(サイクロセリン)、ジクチオスタチン、ディスコデルモライド、エレウテロビン、エポチロン、エタンブトール、エトポシド、ファロペネム、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、ラウリマリド、メトロニダゾール、ムピロシン、マイコラクトン、NAM合成阻害剤(例えば、ホスホマイシン)、ニトロフラントイン、パクリタキセル、プラテンシマイシン、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、リファンピン(リファンピシン)、タゾバクタムチニダゾール、ウバリシンを含むが、これらに限定されない。
4)抗ウイルス薬:a)侵入/融合阻害剤:アプラビロック、マラビロク、ビクリビロック、gp41(エンフビルチド)、PRO140、CD4(イバリズマブ);b)インテグラーゼ阻害剤:ラルテグラビル、エルビテグラビル、グロボイドナンA;c)成熟阻害剤:ベビリマット、ヴィヴィコン;d)ノイラミニダーゼ阻害剤:オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル;e)ヌクレオシド及びヌクレオチド:アバカビル、アシクロビル、アデフォビル、アムドキソビル、アプリシタビン、ブリブジン、シドフォビル、クレブジン、デキセルブシタビン、ジダノシン(DDI)、エルブシタビン、エムトリシタビン(FTC)、エンテカビル、ファムシクロビル、フルオロウラシル(5−FU)、3’−フルオロ置換2’,3’−デオキシヌクレオシド類似体(例えば、3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシチミジン(FLT)及び3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシグアノシン(FLG)、ホミビルセン、ガンシクロビル、イドクスウリジン、ラミブジン(3TC)、l−ヌクレオシド(例えば、β−l−チミジン、β−l−2’−デオキシシチジン)、ペンシクロビル、ラシビル、リバビリン、スタンピジン、スタブジン(d4T)、タリバビリン(ビラミジン)、テルビブジン、テノホビル、トリフルリジン、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ザルシタビン(ddC)、ジドブジン(AZT);f)非ヌクレオシド:アマンタジン、アテビリジン、カプラビリン、ジアリールピリミジン(エトラビリン、リルピビリン)、デラビルジン、ドコサノール、エミビリン、エファビレンツ、ホスカルネット(ホスホリルギ酸)、イミキモド、インターフェロンα、ロビリド、ロデノシン、メチサゾン、ネビラピン、NOV−205、ペグインターフェロンα、ポドフィロトキシン、リファンピシン、リマンタジン、レシキモド(R−848)、トロマンタジン;g)プロテアーゼ阻害剤:アンプレナビル、アタザナビル、ボセプレビル、ダルナビル、ホスアンプレナビル、インジナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、プレコナリル、リトナビル、サキナビル、テラプレビル(VX−950)、チプラナビル;H)抗ウイルス薬の他のタイプ:アブザイム、アルビドール、カラノリドA、セラゲニン、シアノビリン−N、ジアリールピリミジン、没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、ホスカルネット、グリフィスシン、タリバビリン(ビラミジン)、ヒドロキシカルバミド、KP−1461、ミルテフォシン、プレコナリル、ポートマントー阻害剤、リバビリン、セリシクリブ。
5)他の免疫治療薬物:例えば,イミキモド、インターフェロン(例えば、α、β)、顆粒球コロニー刺激因子、サイトカイン、インターロイキン(IL−1〜IL−35)、抗体(例えば、トラスツズマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、バシリキシマブ、ダクリズマブ、オマリズマブ)、タンパク質結合薬(例えば、アブラキサン)、並びにカリケアマイシン誘導体、メイタンシン誘導体(DM1及びDM4)、CC−1065及びデュオカルマイシン小溝結合剤、効果的なパクリタキセル誘導体、ドキソルビシン、及びオーリスタチン有糸分裂阻害薬(例えば、トラスツズマブ−DM1、イノツズマブオゾガマイシン、ブレンツキシマブベドチン、グレンバツムマブべドチン、ロルボツズマブメルタンシン、AN−152LMB2、TP−38、VB4−845、カンツズマブメルタンシン、AVE9633、SAR3419、CAT−8015(抗CD22)、IMGN388、ミラツズマブ−ドキソルビシン、SGN−75(抗CD70)、抗CD22−MCC−DM1)、IMGN853、抗CD22−MMAE、抗CD22−MMAF、及び抗CD22カリケアマイシン) から選択される薬物と共役した抗体。
以下の実施例により本発明を説明するが、これは本発明の範囲を制限するものと考えてはならない。
実施例1;トリス (2−(ベンジルオキシ) エチル)ホスフィンオキシド(2)
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下、マグネシウム屑(1.50g、61.70mmol)をTHF(80ml)に加えて攪拌し、次いで((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(13.10g、61.21mmol)を2時間滴加し、その後3時間攪拌を継続した。反応液を−78℃まで冷却し、オキシ塩化リン(V)(1.90ml、20.40mmol)を加えた。−78℃で4時間攪拌した後、0.1M NaHCO水溶液(80ml)で希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液(100ml)及びEtOAc(50ml)を加えて分層し、水層をEtOAc(2×50ml)で抽出した。有機層を合併した後、MgSOで乾燥させ、次いでろ過、濃縮、及びEtOAc(1:10〜1:6)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(6.11g、収率66.2%)。ESI MS m/z+ 475.2 (M+Na)。
実施例2;トリス (2−ヒドロキシエチル) ホスフィンオキシド(3)
Figure 0006332773
トリス (2−(ベンジルオキシ)エチル)ホスフィンオキシド(6.03g、13.33mmol)のTHF(100ml)溶液を、Pd/C(0.31g、10%Pd/C、50wt%)を含む水素を満たした丸底フラスコ内に加えた。反応液を4時間激しく攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、目的生成物を得た(2.33g、収率96%)。得られた生成物は純化せずに、直接に次のステップの反応に使用した。ESI MS m/z+ 205.8 (M+Na)。
実施例3;S−(2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)エチル)エタンチオエート(8)
Figure 0006332773
PPh(3.30g、12.59mol)、チオ酢酸 (0.726g、10.0mol)、及びトリス(2−ヒドロキシエチル) ホスフィンオキシド(2.30g、12.58mmol) をTHF(70ml)に加え、0〜4℃でDIAD(2.5ml、12.69mmol)を1時間滴加した。反応液を0℃で1時間撹拌し、室温で1時間撹拌した。反応液にEtOAc(100ml)を加えて希釈した後、飽和NaCO溶液に注ぎ入れた(100ml)。分層し、水層をEtOAc(2×60ml)で抽出した。有機層を合併した後、NaSOで乾燥させ、次いでろ過、濃縮、及びMeOH/CHCl(1:15〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.75g、収率73%)。ESI MS m/z+ 263.4 (M+Na)。
実施例4;S−(2−(ビス(2−ブロモエチル)ホスホリル)エチル)エタンチオエート(9)
Figure 0006332773
S−(2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)エチル)エタンチオエート(0.9g、3.75mmol)のCHCl溶液(50ml)に、PPh(2.00g、7.63mmol)とCBr(2.46g、7.50mmol)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いでEtOAc(80ml)で希釈した後、セライト(Celite)でろ過し、更に濃縮及びEtOAc/ヘキサン(1:8〜1:3)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.21g、収率89%)。ESI MS m/z+ 571.2 (M+Na)。
実施例5;S−(2−(ビス(2−(トシルオキシ)エチル)ホスホリル)エチル)エタンチオエート(10)
Figure 0006332773
S−(2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)エチル)エタンチオエート(0.9g、3.75mmol)のピリジン(20ml)及びCHCl(30ml)溶液にTsCl(2.00g、10.52mmol)を加え、反応混合物を6時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いでEtOAc/ヘキサン(1:5〜1:3)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.77g、収率86%)。ESI MS m/z+ 386.8 (M+Na)。
実施例6;ビス((2−ヒドロキシエチル)(2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスフィンオキシド(12)
Figure 0006332773
(2−(ビス(2−(ヒドロキシエチル)ホスホリル)エチル)エタンチオエート(1.25g、5.20mmol)のCHOH(40ml)及びHO(20ml)溶液に、4℃でNaOH(0.5M、20ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、HCl(6M)でpH7.0に調整してから、MeSSOMe(1.0g、7.93mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した、濃縮し、次いでMeOH/CHCl(1:15〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.09g、収率83%)。ESI MS m/z+ 267.4 (M+Na)。
実施例7;((2−メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネート)(13)
Figure 0006332773
ビス(2−ヒドロキシエチル)(2−メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスフィンオキシド(1.01g、4.13mmol)のピリジン(15ml)及びCHCl(30ml)溶液にTsCl(2.00g、10.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、次いでEtOAc/ヘキサン(1:5〜1:3)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.98g、収率87%)。ESI MS m/z+ 575.2 (M+Na)。
実施例8;ビス(2−ヒドロキシエチル)(2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル)ホスフィンオキシド(14)
Figure 0006332773
4℃の下で(2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)エチル)エタンチオエート(1.25g、5.20mmol)のCHOH(40ml)及び水(20ml)溶液に、NaOH(0.5M、20ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、HCl(6M)でpH7.5に中和してから、1,2−ジ(ピリジン−2−イル)ジスルファン(4.20g、19.09mmol)のCHOH溶液(40ml)を加え、室温で4時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、次いでMeOH/CHCl(100%CHCl〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.26g、収率79%)。ESI MS m/z+ 330.2 (M+Na)。
実施例9;((2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルフェニルスルホネート)(15)
Figure 0006332773
ビス((2−ヒドロキシエチル)(2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エチル)ホスフィンオキシド(1.21g、3.94mmol)のピリジン(15ml)及びCHCl(30ml)溶液に、TsCl(2.00g、10.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間攪拌した。反応終了後、濃縮し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:5〜1:3)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(2.19g、収率87%)。ESI MS m/z+ 638.7 (M+Na)。
実施例10;トリメチル−3,3’,3’’−ホスフィントリイルトリプロパノエート(26)
Figure 0006332773
トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)(7.0g、24.42mmol)に対して、EtOH(2×100ml)で共回転蒸発を行ってから、4℃でメタノール (200ml)に溶解し、次いで塩化チオニル(9.0ml、122.29mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応終了後、濃縮し、真空乾燥することにより、目的化合物を得た(7.0g、収率98%)。ESI MS m/z+ 293.2 (M+H)。
実施例11;トリス (2−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシド(27)
Figure 0006332773
トリメチル−3,3’,3’’−ホスフィントリイルトリプロパノエート(7.0g、23.96mmol)のTHF溶液(100mi)に、0℃でLiAlH(2M)のTHF溶液(70ml)を加えた。反応混合物を0℃で4時間攪拌した後、冷水(5ml)で急冷し、ろ過及び蒸発乾燥を行うことによって、粗3,3’,3’’−ホスフィントリイルトリス(プロパン−1−オール)を得た(5.1g、収率102%)。当該化合物は、直接に次のステップの反応に使用できる。前記で得た化合物を酢酸(80ml)に溶解させ、次いでH(20ml、33%水溶液)を加えた。反応混合物を一晩攪拌し、反応終了後に濃縮し、水(2×100ml)及びトルエンと共に同時蒸発させ、次いで真空乾燥することにより、目的化合物を得た(4.88g、収率91%)。ESI MS m/z+ 225.2 (M+H)。
実施例12;S−(3−(ビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスホリル)プロピル)エタンチオエート(28)
Figure 0006332773
トリフェニルホスフィン(3.30g、12.59mmol)、メルカプト酢酸(0.762g、10mmol)及びトリス(2−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシド(2.82g、12.58mmol)をTHF(70ml)に溶解させ、0〜4℃でDIAD(2.5ml、12.69mmol)を1時間滴加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで室温で1時間攪拌した。反応終了後、EtOAc(100ml)を加え、次いで反応液を飽和NaCO(100ml)に注ぎ入れた。液体を分層した後、EtOAc(2×60ml)で抽出した。有機層を合併した後、NaSOで乾燥し、ろ過、濃縮、及びMeOH/CHCl(1:15〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.77g、収率89%)。
実施例13;ビス(3−ヒドロキシプロピル)(3−(メチルスルフィノチオイル)プロピル)ホスフィンオキシド(32)
Figure 0006332773
S−(3−(ビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスホリル)プロピル)エタンチオエート(1.75g、6.20mmol)のCHOH(40ml)及び水(20ml)溶液に、4℃でNaOH(0.5M、20ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、HCl(6M)でpH7.0に中和してから、MeSSOMe(1.0g、7.93mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、濃縮及びMeOH/CHCl(1:15〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.56g、収率88%)。ESI MS m/z+ 309.4 (M+Na)。
実施例14;((3−(メチルスルフィノチオイル)プロピル)ホスホリル)ビス(プロパン−3,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネート)(33)
Figure 0006332773
ビス(3−ヒドロキシプロピル)(3−(メチルスルフィノチオイル)プロピル)ホスフィンオキシド(1.51g、5.35mmol)のCHCl(30ml)及びピリジン(15ml)溶液に、TsCl(3.00g、15.78mmol)を加えた。室温で6時間撹拌した後、濃縮及びEtOAc/ヘキサン(1:5〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(2.73g、収率86%)。ESI MS m/z+ 617.2 (M+Na)。
実施例15;4−(((ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)メチル)アミノ)−4−オキソ酪酸メチル(39)
Figure 0006332773
(アミノメチル)ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスフィンオキシド(1.00g、5.98mmol)及び4−メトキシ−4−オキソブタン酸(0.79g、5.98mmol)のDMA(50ml)溶液にEDC(2.40g,12.50mmol)を加えた。反応混合物を6時間撹拌した後、濃縮及びMeOH/CHCl(1:15〜1:7)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.39g、収率83%)。ESI MS m/z+ 304.2 (M+Na)。
実施例16;4−(((ビス(2−トシルオキシ)エチル)ホスホリル)メチル)アミノ)−4−オキソ酪酸メチル(40)
Figure 0006332773
4−(((ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)メチル)アミノ)−4−オキソブ酪酸メチル(1.35g、4.80mmol)のCHCl(30ml)及びピリジン(15ml)溶液に、TsCl(2.50g、13.15mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した後、濃縮及びEtOAc/ヘキサン(1:5〜1:3)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(2.34g、収率83%)。ESI MS m/z+ 612.2 (M+Na)。
実施例17;N−((ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)メチル)−4−メチル−4−(メチルジスルファニル)ペンタンアミド(44)
Figure 0006332773
(アミノメチル)ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスフィンオキシド(1.00g、5.98mmol)及び4−メチル−4−(メチルジスルファニル)吉草酸(1.16g、5.98mmol)のDMF溶液(50ml)にEDC(2.40g、12.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した後、濃縮及びMeOH/CHCl(1:15〜1:7)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.66g、収率81%)。ESI MS m/z+ 366.2 (M+Na)。
実施例18;(((4−メチル−4−(メチルジスルファニル)ペンタンアミド)メチル)ホスホリル)−ビス(エタン−2,1−ジイル)ジメタンスルホネート(45)
Figure 0006332773
N−((ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)メチル)−4−メチル−4−(メチルジスルファニル)ペンタンアミド(1.20g、3.49mmol)のCHCl(30ml)及びピリジン(15ml)溶液に、MsCl(1.50g、13.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した後、濃縮及びEtOAc/ヘキサン(1:5〜1:3)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(1.44g、収率83%)。ESI MS m/z+ 522.1 (M+Na)。
実施例19;4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ安息香酸
Figure 0006332773
4−ヒドロキシ−3−安息香酸(50.0g、297.5mmol)をエタノール(350ml)及びNaOH溶液(2.0M、350ml)の混合溶媒に溶解し、次いでBnBr(140.0g、823.5mmol)を加えた。反応混合物を65℃で8時間撹拌した後、濃縮し、水(2×400ml)で400mlまで共蒸発させ、次いで6M HClでpH3.0まで調節し、ろ過及びエタノールによる再結晶を行った後、45℃で真空乾燥を行うことにより目的化合物を得た(63.6g、収率83%)。ESI MS m/z+ 281.2 (M+Na)。
実施例20;4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸。
Figure 0006332773
4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ安息香酸(63.5g、246.0mmol)をCHCl(400ml)及び氷酢酸(100ml)の混合溶媒に溶解し、次いで発煙硝酸(25ml、528.5mmol)を滴加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、濃縮及びエタノールによる再結晶を行い、次いで40℃で真空乾燥を行うことにより、目的化合物を得た(63.3g、収率85%)。ESI MS m/z+326.1 (M+Na)。
実施例21;(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩
Figure 0006332773
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(15.0g、114.3mmol)のドライメタノール(250ml)溶液に0〜4℃で塩化チオニル(17ml、231.0mmol)を滴加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌攪し、濃縮及びエタノール/ヘキサンによる再結晶を行い、目的化合物を得た(18.0g、収率87%)。ESI MS m/z+168.2 (M+Na)。
実施例22;(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 0006332773
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(18.0g、107.0mmol)をメタノール(150ml)及び炭酸水素ナトリウム溶液(2.0M、350ml)の混合溶媒に溶解し、4時間内で二炭酸ジ−tert−ブチル(30.0g、137.6mmol)を三回に分けて加えた。更に4時間撹拌した後、反応液を約350mlに濃縮し、酢酸エチルで抽出した(4×80ml)。有機相を合わせ、飽和食塩水(100ml)で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムによる乾燥、ろ過、濃縮及びヘキサン/EtOAc(1:1)によるSiOクロマトグラフによる精製を行い、目的化合物を得た(22.54g、収率86%)。ESI MS m/z+ 268.2 (M+Na)。
実施例23;(S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 0006332773
目的化合物はDess−Martin酸化反応により得ることができる(Franco Manfre, et al., J. Org. Chem., 1992, 57, 2060-2065)。また、Swern酸化反応で目的化合物を得ることができる。操作は以下の通りである。(COCl)(13.0ml、74.38mmol)のCHCl溶液(350ml)を−78℃に冷却し、乾燥DMSO(26ml)を滴加した。溶液を−78℃で15分間撹拌し、次いで(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(8.0g、32.63mmol)のCHCl溶液(100ml)を滴加した。−78℃で2時間撹拌した後、トリエチルアミン(50.0ml、180.3mmol)を滴加し、溶液を室温まで加熱した。反応混合物をNaHPO(400ml、1.0M)で希釈し、液体を分離し、CHCl(4×80ml)で水相を抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、濃縮及びSiOクロマトグラフィー(7:3 ヘキサン/EtOAc)による精製を行い、目的化合物を得た(6.73g、収率85%)。ESI MS m/z+ 266.2 (M+Na)。
実施例24;(S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 0006332773
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(19.62g、55.11mmol)のTHF溶液(150ml)に0℃でカリウムtert−ブトキシド(6.20ml、55.3mmol)のTHF溶液(80ml)を滴加した。0℃で2時間撹拌した後、得られた黄色のイリド懸濁液に、(S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(6.70g、27.55mmol)のTHF溶液(40ml)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物について濃縮、酢酸エチルによる希釈、水(150ml)及び飽和食塩水(150ml)による洗浄、無水硫酸マグネシウムによる乾燥を行い、更に濃縮及びSiOフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/EtOAc)による精製を行い、目的化合物を得た(5.77g、収率87%)。ESI MS m/z+ 264 (M+Na)。
実施例25;(S)−4−メチレンピロリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 0006332773
(S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(5.70g、23.63mmol)の酢酸エチル(40ml)溶液に4℃で塩酸溶液(10ml、12M)を滴加した。反応混合物を1時間撹拌した後、トルエン(50ml)で希釈し、次いで濃縮及びエタノール/ヘキサンによる再結晶を行うことにより、目的化合物を得た(3.85g、収率92%)。ESI MS m/z+142.2 (M+Na)。
実施例26;(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)−4−メチレンピロリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 0006332773
4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(2.70g、8.91mmol)及びオキサリルクロリド(2.0ml、22.50mmol)の無水CHCl溶液(70ml)に触媒量のDMF(35μl)を滴加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。回転蒸発方法で余分なCHCl及びオキサリルクロリドを除去した。塩化アセチルを新たなCHCl溶液(70ml)に再懸濁させ、アルゴンガス雰囲気下、0℃で4−メチレン−L−プロリンメチルエステル塩酸塩(1.58g、8.91mmol)及びEtN(6ml)の混合溶液に滴加した。反応混合物を室温まで加熱して8時間撹拌した。回転蒸発方法でCHCl及びEtNを除去し、残留物を水及びEtOAc(70/70mL)間に分配した。水層を更にEtOAc(2×60ml)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(40ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)及び濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2:8 ヘキサン/EtOAc)で精製することにより、目的化合物を得た(2.88g、収率76.1%)。ESI MS m/z+ 449.1 (M+Na)。
実施例27;(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)−4−メチレンピロリジン−2−アルデヒド
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下、−78℃で激しく攪拌しながら(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)−4−メチレンピロリジン−2−カルボン酸メチル(2.80g、6.57mmol)の無水CHCl溶液(60ml)にDIBAL−H(10ml、1M CHCl溶液)を滴加した。反応混合物を更に90分間撹拌した後、メタノール(2ml)及び次いで5%HCl(10ml)を添加することにより、過剰の試薬を分解した。反応物を0℃まで加熱した。各層を分離し、更にCHCl(ジクロロメタン(3×50ml)で水相を抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)及び濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、95:5 CHCl/MeOH)で精製することにより、目的化合物を得た(2.19g、収率84%)。ESI MS m/z+ 419.1 (M+Na)。
実施例28;(S)−8−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロール[1,2−a]アゼピン−5(11aH)−オン
Figure 0006332773
(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)−4−メチレンピロリジン−2−アルデヒド(2.18g、5.50mmol)及びNa(8.0g、45.97mmol)をTHF(60ml)及び水(40ml)の混合溶媒に溶解し、室温で20時間撹拌した。溶剤は高真空下で除去した。残渣をメタノール(60ml)に再懸濁させ、pHが2になるまで6M HClを滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。メタノールのほとんどを除去することにより反応を終了させ、次いで酢酸エチル(100ml)で希釈した。酢酸エチル溶液を飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させて濃縮した。その後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、97:3 CHCl/MeOH)で精製することにより、目的化合物を得た(1.52g、収率80%)ESI MS m/z+ 372.1 (M+Na)。
実施例29;(S)−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a]アゼピン−5(11aH)−オン
Figure 0006332773
0℃で(S)−8−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロール[1,2−a]アゼピン−5(11aH)−オン(1.50g、4.32mmol)のCHCl溶液(70ml)にCHSOH(25ml)を滴加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌し、CHClで希釈し、冷NaHCO(1.0M)でpHを4に調節し、ろ過した。水層をCHCl(3×60ml)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びCHOH/CHCl(1:15)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(811mg、収率73%)。ESI MS m/z+ 281.1 (M+Na)。
実施例30;(S)−ピペリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下、0℃で(S)−ピペリジン−2−カルボン酸(10.00g、77.46mmol)のメタノール溶液(200ml)に塩化チオニル(15.0ml、205.61mmol)を滴加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温で一晩放置し、濃縮及びエタノールによる再結晶によって、目的化合物を得た(9.90g、収率92%)。ESI MS m/z+ 144.1 (M+Na)。
実施例31;(S)−1−(4−ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピペリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 0006332773
4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(1.35g、4.45mmol)及び塩化オキサリル(1.0ml、11.25mmol)の無水CHCl溶液(40ml)に触媒量のDMF(20μl)を滴加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。過量のCHCl及び塩化オキサリルを回転蒸発方法で除去した。調製した塩化物を無水CHCl(40ml)に再懸濁し、アルゴンガス雰囲気下、0℃で(S)−ピペリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(0.80g、4.46mmol)とトリエチルアミン(4ml)の混合溶液に滴加した。反応混合物を室温まで加熱して8時間撹拌を続けた。CHCl及びトリエチルアミンを回転蒸発方法で除去し、残渣を水及び酢酸エチル(70/70ml)に分画した。水層を更に酢酸エチル(2×60ml)で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。その後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2:8 ヘキサン/EtOAc)で精製することにより、目的化合物を得た(1.51g、収率73.1%)。ESI MS m/z+ 465.1 (M+Na)。
実施例32;(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピペリジン−2−カルバルデヒド
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下、−78℃で(S)−1−(4−ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピペリジン−2−カルボン酸メチル(1.50g、3.50mmol)の無水CHCl溶液(50ml)にDIBAL(7.5ml、1.0M)のトルエン溶液を滴加た。混合物を30分間撹拌し、メタノール(0.5ml)を加えて反応を終了させた。混合物を酢酸エチル(150ml)及び塩酸溶液(100ml、0.2M)を加えて希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×80ml)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びEtOAc/ヘキサン(3:2)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(1.52g、収率90%)。1H NMR (CDCl3), 9.60 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.65 - 7.28 (m, 5H), 6.78 (m, 1H), 5.16 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.22, (m, 1H), 3.01 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 1.84 (m, 1H), 1.65 - 1.40 (m, 4H); 13C NMR 200.24, 171.31, 155.13, 154.78, 148.41, 146.20, 137.57, 135.47, 129.03, 128.73, 127.31, 109.83, 109.41, 71.61, 64.50, 56.96, 45.98, 25.25, 23.42, 18.70。ESI MS m/z+ 421.1 (M+Na)。
実施例33;(S)−3−(ベンジルオキシ)−2−メトキシ−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−12(6aH)−オン
Figure 0006332773
(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピペリジン−2−カルバルデヒド(1.50g,3.77mmol)のTHF(50ml)及び水(50ml)混合溶媒溶液にNa(5.0g、28.73mmol)を加えた。混合物を8時間撹拌し、ジオキサン(50ml)を加えて希釈し、回転蒸発及びジオキサン(3×60ml)との共回転蒸発により乾燥させた。固形物をCHOH/CHCl(1:1、80ml)と共に超音波振動を行い、ろ過及び回転蒸発を行って固体を取得した。メタノール(100ml)を加えて当該固体を溶解し、次に濃塩酸(0.4ml)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、重炭酸ナトリウム溶液(0.1M)でpHを3に調節し、濃縮及びCHCl(4×60ml)による抽出を行った。有機層を合わせ、1M重炭酸ナトリウム/飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びEtOAc/CHCl(1:3)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(950mg、収率72%)。1H NMR (CDCl3), 7.81 (d, 1H, J = 5.7 Hz), 7.38-7.23 (m, 6H), 6.74 (s, 1H), 5.12 (dd, 2H, J = 2.3, 21.8 Hz), 4.18 (m, 1H), 3.88 (d, 3H), 3.69 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 1.99 (m, 1H), 1.87 (m, 1H), 1.79-1.65 (m, 4H); 13C NMR 167.76, 163.31, 150.72, 148.48, 140.09, 136.46, 128.87, 128.28, 127.53, 121.77, 111.01, 71.02, 56.41, 49.84, 39.93, 24.76, 23.21, 18.62。ESI MS m/z+ 373.2(M+Na), 391.2(M+Na+H2O)。
実施例34;(S)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−12(6aH)−オン
Figure 0006332773
0℃で(S)−3−(ベンジルオキシ)−2−メトキシ−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−12(6aH)−オン(925mg、2.64mmol)のCHCl溶液(50ml)にCHSOH(25ml)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌し、CHClで希釈し、NaSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びCHOH/CHCl(1:15)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(555mg、収率81%)。1H NMR (CDCl3), 7.75 (d, 1H, J = 5.7 Hz), 7.28 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.83 (d, 3H), 3.61 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 1.91 (m, 1H), 1.81 (m, 1H), 1.71-1.55 (m, 4H); 13C NMR 167.81, 163.46, 148.53, 145.71, 140.84, 121.23, 111.89, 111.39, 56.45, 49.83, 39.96, 24.71, 23.22, 18.60。ESI MS m/z+ 283.7 (M+Na)。
実施例35;(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピロリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 0006332773
4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(2.00g、6.60mmol)、L−プロリンメチルエステル塩酸塩(1.09g、6.60mmol)、EDC(3.50g、18.22mmol)及びDIPEA(1.0ml、5.75mmol)をDMA(25ml)中で一晩撹拌した。混合物を回転蒸発させ、DCMで希釈し、次いで、それぞれ1M NaHPO/飽和NaCl及び0.1M NaHCO/飽和NaClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びEtOAc/DCM(1:15)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(1.96g、収率72%)。ESI MS m/z+ 437.1 (M+Na)。
実施例36;(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピロリジン−2−カルバルデヒド
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下、−78℃で(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピロリジン−2−カルボン酸メチル(1.90g、4.59mmol)のCHCl溶液(50ml)にDIBALのトルエン溶液(7.5ml、1.0M)を30分間かけて添加した。混合物を−78℃で3時間撹拌し、メタノール(0.5ml)を加えて反応を停止させた。混合物に酢酸エチル(150ml)及び塩酸溶液(100ml、0.2M)を加えて希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×80ml)で抽出した。有機層を合わせてMgSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びEtOAc/ヘキサン(3:2)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(1.34g、収率76%)。ESI MS m/z+ 407.1 (M+Na)。
実施例37;(S)−8−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン
Figure 0006332773
(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−2−ニトロベンゾイル)ピロリジン−2−カルバルデヒド(1.30g、3.38mmol)のTHF(50ml)及び水(50ml)混合溶媒溶液にNa(5.0g、28.73mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、ジオキサン(50ml)を加えて希釈し、回転蒸発及びジオキサン(3×60ml)との共回転蒸発により乾燥させた。固形物をCHOH/CHCl(1:1、80ml)と共に超音波振動を行い、ろ過及び回転蒸発を行って固体を取得した。メタノール(100ml)を加えて当該固体を溶解し、次に濃塩酸(0.4ml)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、重炭酸ナトリウム溶液(0.1M)でpHを3に調節し、濃縮及びCHCl(4×60ml)による抽出を行った。有機層を合わせ、1M重炭酸ナトリウム/飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びEtOAc/CHCl(1:3)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(807mg、収率71%)。ESI MS m/z+ 359.2(M+Na), 377.2(M+Na+H2O)。
実施例38;(S)−8−(ヒドロキシ)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン
Figure 0006332773
0℃で(S)−8−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(795mg、2.36mmol)のCHCl溶液(30ml)にCHSOH(15ml)を滴加した。混合物を0℃で10分間、次いで室温で2時間撹拌し、その後、CHClで希釈し、1.0M冷NaHCO溶液でpHを調節し、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過、蒸発及びCHOH/CHCl(1:15)を溶離液としてSiOクロマトグラフィーによる精製を行い、目的化合物を得た(477mg、収率82%)。EIMS m/z+ 269.2 (M+Na), 287.2 (M+Na+H2O), 301.2 (M+Na+CH3OH)。
実施例39;(11aS,11a’S)−8,8’−((((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))−ビス(7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン)
Figure 0006332773
(S)−8−(ヒドロキシ)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(60.1mg、0.232mmol)、CsCO(100mg、0.307mmol)、及びKI(3.2mg、0.018mmol)のアセトン溶液(5ml)に、((2−メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネート)(13)(67.2mg、0.121mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、回転蒸発させ、次いで分取C−18カラムによる高速液体クロマトグラフィー(φ10mm×200mmカラム、流速:9mL/min、移動相:0〜5分間はA:B=80:20、続いて15分間でA:B=50:50、25分間でA:B=30:70、30分間でA:B=10:90、A相:水、B相:ジオキサン) で精製し、凍結乾燥を行い、白色固体の目的化合物を得た(54.6mg、収率64%)。EI MS m/z+ 747.2 (M+Na), 763.3 (M+K), 781.3 (M+K+H2O);MS m/z- 723.2 (M-H)。
当該化合物は、37℃で5日培養して測定したRaji細胞に対するIC50値が5.0〜11pMであり、非常に強い殺傷能力を有する。
実施例40;(11S,11aS,11’S,11a’S)−8,8’−((((2−(メルカプトエチル)ホスホリル)ビス−(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ビス(7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−11−スルホン酸ナトリウム
Figure 0006332773
(11aS,11a’S)−8,8’−((((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))−ビス(7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン)(25mg、0.034mmol)のイソプロパノール(5ml)及び水(5ml)混合溶媒溶液にNaHSO(9mg、0.086mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。次いで、TCEP(29.1mg、0.102mmol)及びNaHPO(3.0ml、2.5M、pH7.5)を加えた。4時間撹拌後、混合物を濃縮し、次いで高速液体クロマトグラフィー(C−18カラム、移動相A:水、移動相B:メタノール、30分間で移動相Bを10%から75%に増加させた。)。画分を集めて凍結乾燥することにより、目的化合物を得た(14.5mg、収率49.3%)。ESI m/z- 841.2 ([M]-H);また、副産物として、(11aS,11a’S)−8,8’−((((2−(メルカプトエチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ビス(7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン)を得た(2.5mg、収率10%)。ESI m/z+ 701.2 (M+Na), 717.2 (M+Na+K)。
実施例41;(11S,11aS,11’S,11a’S)−8,8’−((((2−((1−(4−((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ)−4−オキソブチル)−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル)チオ)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ビス(7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−11−スルホン酸ナトリウム
Figure 0006332773
4−(N−マレイミド)酪酸スクシンイミジル(3.4g、0.012mmol)のDMF溶液(0.5ml)に、(11S,11aS,11’S,11a’S)−8,8’−((((2−(メルカプトエチル)ホスホリル)ビス−(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ビス(7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−11−スルホン酸ナトリウム(5.0mg、0.0059mmol)を加えた。2時間撹拌後、混合物を濃縮し、次いで高速液体クロマトグラフィー(C−18カラム、移動相A:水、移動相B:ジオキサン、30分間で移動相Bを10%から75%に増加させた。)。画分を集めて凍結乾燥することにより、目的化合物を得た(4.9mg、収率72%)。ESI MS m/z- 1165.2 (M-H)。
実施例42;チオエーテル結合により接続されたPBD誘導体と抗体との共役体及びその抗腫瘍活性
Figure 0006332773
2.5mg/mLの抗CD20抗体及び5モル当量の(11S,11aS,11’S,11a’S)−8,8’−((((2−((1−(4−((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ)−4−オキソブチル)−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル)チオ)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ビス(7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−11−スルホン酸ナトリウムを、10%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)を含有するHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)緩衝液(pH7.5、50ml)中において、30℃で6時間撹拌した。NAP脱塩用カラム(Illustra Sephadex G−25 DNA Grade,GE Helthcare)を用いて、共役体を精製し、緩衝液を250mMグリシン、10mMヒスチジン、1%ショ糖、0.01%Tween−20、及び50μM亜硫酸水素ナトリウムから構成される緩衝液(pH6.0)に交換した。次いで、Slide−a−Lyzer透析キット(ThermoScientific 20,000MWCO)を用いて、同じ緩衝液で室温下4時間透析した。LC−MSで測定した結果、精製された共役体は、1つの抗体毎に平均3.8個のPBD分子が結合し、単量体率が99%であり(サイズ排除クロマトグラフィーにより測定)、非共役薬物は0.1%未満であり(デュアルカラム逆相クロマトグラフィー分析により測定)、最終タンパク質濃度が1.1mg/mlであった。
抗CD20抗体とPBD二量体との共役体の体外(インビトロ)薬理評価。共役体のRaji細胞に対するIC50値は1.0〜2.1pMであり、抗原陽性のRaji細胞に対して高い活性を有する。一方、非共役抗CD20抗体で抗原をブロックした場合には、薬理活性が有意に低減しており、細胞毒性効果が抗原特異的であることが示されている。
Figure 0006332773
実施例43;(11aS)−7−メトキシ−8−(2−((2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)−エトキシ)−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン
Figure 0006332773
0℃で、(11aS,11a’S)−8,8’−((((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))−ビス(7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン)(150mg、0.207mmol)の無水CHCl(1ml)及び純エタノール(1.5ml)の混合溶媒溶液に、水素化ホウ素ナトリウムのメトキシエチルエーテル溶液(82μl、5M、0.041mmol)を加えて撹拌した。5分間後に氷浴を撤去し、室温で3時間撹拌し、次いで0℃まで冷却して飽和塩化アンモニウム溶液を加えることにより反応を終了させ、ジクロロメタンで希釈し、抽出した。塩水で有機相を洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、「Celite」を通じてろ過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C18カラム、アセトニトリル/水)で精製した。対応する画分をジクロロメタンで抽出し、濃縮することにより、目的化合物である(11aS)−7−メトキシ−8−(2−((2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)−エトキシ)−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(63.1mg、収率42%)、MS m/z+ 749.2 (M+Na), 765.3 (M+ K), 767.2 (M+Na+H2O);及び(11aS,11a’S)−8,8’−((((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))−ビス(7−メトキシ−2−メチレン−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(10H)−オン)(16.5mg、収率10.9%)、MS m/z+ 751.2 (M+Na),767.2 (M+ K),769.2 (M+Na+H2O);及び反応しなかった出発原料(10.2mg、収率6.8%)、MS m/z+ 747.2 (M+Na),765.2 (M+Na+H2O);を得た。
実施例44;(11aS)−8−(2−((2−メルカプトエチル)(2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスホリル)エトキシ)−7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン
Figure 0006332773
(11aS)−7−メトキシ−8−(2−((2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)−エトキシ)−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(30mg、0.041mmol)のアセトニトリル(2ml)及びメタノール(5ml)の混合溶媒溶液に、新規に調製したTCEP溶液(TCEP塩酸塩30mgを飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH6.5に中和し、次いでpH6.5の1Mリン酸緩衝液4mlで希釈して調製した。)を加えた。混合物を室温で3.5時間撹拌し、次いでジクロロメタン及び脱イオン水を加えて希釈及び分層を行った。有機相を濃縮し、逆相HPLC(C18カラム、アセトニトリル/水)で精製することにより、白色固体である目的化合物を得た(20.2mg、収率72%)。ESI MS m/z+ 703.2 (M+Na), 721.2 (M+Na+H2O), m/z- 697.2 (M+H2O-H)。
実施例45;2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 4−((2−((2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)(2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスホリル)エチル)ジスルファニル)−4−メチルペンタノエート
Figure 0006332773
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 4−メチル−4−((5−ニトロピリジン−2−イル)ジスルファニル)ペンタノエート連結体(5.2mg、0.013mmol)のDMA溶液に、(11aS)−8−(2−((2−メルカプトエチル)(2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスホリル)エトキシ)−7−メトキシ−2−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(5.0mg、0.0073mmol)及びNaHPO緩衝塩(0.5M、0.3ml、pH6.0)を加えた。2時間撹拌後、混合物を濃縮し、HPLC(C18カラム、移動相A:水、移動相B:ジオキサン、30分間で移動相Bを10%から65%に増加させた。)。画分を集めて凍結乾燥することにより、目的化合物を得た(4.9mg、収率73%)。ESI MS m/z+ 946.3 (M+Na), 964.3 (M+Na+H2O)。
実施例46;ジスルフィド結合により接続されたPBD誘導体と抗体との共役体及びその抗腫瘍活性
Figure 0006332773
2.5mg/mLの抗CD20抗体及び5モル当量の2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 4−((2−((2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)(2−(((S)−7−メトキシ−2−メチレン−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスホリル)エチル)ジスルファニル)−4−メチルペンタノエートを、10%v/vDMA(N,N−ジメチルアセトアミド)及び1mM亜硫酸水素ナトリウムを含有するHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)緩衝液(pH7.5、50ml)中において、30℃で6時間撹拌した。共役体を精製し、NAP脱塩用カラム(Illustra Sephadex G−25 DNA Grade,GE Helthcare)を用いて、緩衝液を250mMグリシン、10mMヒスチジン、1%ショ糖、0.01%Tween−20、及び50μM亜硫酸水素ナトリウムから構成される緩衝液(pH6.0)に交換した。次いで、Slide−a−Lyzer透析キット(ThermoScientific 20,000MWCO)を用いて、同じ緩衝液で室温下4時間透析した。LC−MSで測定した結果、純化した共役体は、1つの抗体毎に平均3.6個のPBD誘導体分子が結合し、単量体率が99%であり(サイズ排除クロマトグラフィーにより測定)、非共役薬物は0.1%未満であり(デュアルカラム逆相クロマトグラフィー分析により測定)、最終タンパク質濃度が1.5mg/mlであった。
抗CD20抗体とPBD誘導体二量体との共役体の体外(インビトロ)薬理評価。共役体のRaji細胞に対するIC50値は1.6〜2.5pMであり、抗原陽性のRaji細胞に対して高い活性を有する。一方、非共役抗CD20抗体で抗原をブロックした場合には、薬理活性が有意に低減しており、細胞毒性効果が抗原特異的であることが示されている。
Figure 0006332773
実施例47; (6aS,6a’S)−3,3’−((((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ))−ビス(2−メトキシ−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−12(6aH)−オン
Figure 0006332773
(S)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−7,8,9,10−テトラヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−12(6aH)−オン(65mg、0.25mmol)、CsCO(100mg、0.307mmol)、及びKI(3.2mg、0.018mmol)のアセトン溶液(5ml)に、((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)−ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネート)(13)(71mg、0.123mmol)を加えた。混合物を1晩撹拌し、蒸発させ、分取C−18カラムによるHPLC(φ10mm×200mmカラム、流速:9mL/min、移動相:0〜5分間はA:B=80:20、続いて15分間でA:B=50:50、25分間でA:B=30:70、30分間でA:B=10:90、A相:水、B相:ジオキサン) で精製し、凍結乾燥を行い、白色固体の目的化合物を得た(54.7mg、収率61%)。EIMS m/z+ 751.2 (M+Na), 767.3 (M+K), 785.3 (M+K+H2O); MS m/z- 727.2 (M-H)。
実施例48;(11aS,11a’S)−8,8’−((((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ))ビス(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン)
Figure 0006332773
(S)−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(60.4mg、0.245mmol)、CsCO(100mg、0.307mmol)、及びKI(3.2mg、0.018mmol)のアセトン溶液(5ml)に、((2−(メチルスルフィノチオイル)エチル)ホスホリル)−ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホネート)(71mg、0.123mmol)を加えた。混合物を1晩撹拌し、蒸発させ、分取C−18カラムによるHPLC(φ10mm×200mmカラム、流速:9mL/min、移動相:0〜5分間はA:B=80:20、続いて15分間でA:B=50:50、25分間でA:B=30:70、30分間でA:B=10:90、A相:水、B相:ジオキサン) で精製し、凍結乾燥を行い、白色固体の目的化合物を得た(54.7mg、収率61%)。EIMS m/z+ 723.2 (M+Na), 739.3 (M+K), 757.3 (M+K+H2O); MS m/z- 699.2 (M-H)。
実施例49;ビス(2−ブロモエチル) ホスフィン酸
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下で、次亜リン酸アンモニウム(8.00g、96mmol)及びヘキサメチルジシラザン(20.0ml、96mmol)の混合物を120℃で1時間加熱した。混合物を室温まで冷却後、ジブロモエタン(60ml)を加え、混合物を120℃で8時間撹拌した。形成されたトリメチルブロモシラン及び過量のジブロモエタンを真空下で除去した。次いで水系エタノール(1:1)溶媒100mlを残渣に滴加し、0.5時間還流した。その後、真空下で溶媒を除去し、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で溶媒を除去することにより目的化合物を得た(16.53g、収率61%)ESI MS C4H8Br2O2P(M-H)、計算値276.8、測定値276.8。
実施例50;ビス(2−ブロモエチル)ホスフィン酸エチル
Figure 0006332773
ビス(2−ブロモエチル) ホスフィン酸(5.00g、18.0mmol)のオルトギ酸トリエチル溶液(100ml)をディーン−スターク(Dean−Stark)トラップで還流し、エタノール及びギ酸エチルを除去した。過量のオルトギ酸トリエチルを真空下で除去した。混合物について、EtOAc/ヘキサン(1:15〜1:4)によるSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(2.86g、収率52%)。ESI MS m/z+ 328.9 (M+Na), 330.9 (M+Na+2), 332.9 (M+Na+4)。
実施例51;ビス(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチル
Figure 0006332773
(S)−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(60.1mg、0.244mmol)、CsCO(100mg、0.307mmol)、及びKI(3.2mg、0.018mmol)のブタノン溶液(5ml)に、ビス(2−ブロモエチル)ホスフィン酸エチル(37.1mg、0.122mmol)を加えた。混合物を1晩撹拌し、蒸発させ、分取C−18カラムによるHPLC(φ10mm×200mmカラム、流速:9mL/min、勾配溶媒系は、0〜5分間はA:B=80:20、続いて15分間でA:B=50:50、25分間でA:B=30:70、30分間でA:B=10:90、A相:水、B相:ジオキサンで行った。) で精製し、凍結乾燥を行い、白色固体の目的化合物を得た(52.9mg、収率68%)。ESI MS m/z+ 661.2 (M+Na), 677.3 (M+K), 679. (M+Na+H2O)。
実施例52;(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチル
Figure 0006332773
0℃で、ビス(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチル(100mg、0.156mmol)の無水ジクロロメタン(1ml)と純エタノール(1.5ml)との混合溶媒溶液に、水素化ホウ素ナトリウムのメトキシエチルエーテル溶液(63μl、0.5M、0.031mmol)を加えた。5分後に氷浴を除き、混合物を室温で3時間撹拌し、次いで0℃に冷却して飽和塩化アンモニウム溶液を加えて反応を停止させ、ジクロロメタンで希釈し、分層した。塩水で有機相を洗浄し、NaSOで乾燥させ、「セライト」(Celite)を通じてろ過及び濃縮を行った。残渣を逆相HPLC(C18カラム、アセトニトリル/水)で精製した。対応する画分をジクロロメタンで抽出し、濃縮することにより、目的化合物である(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチルを得た(43.1mg、収率43%)。MS m/z+ 663.3 (M+Na),679.3 (M+K),681.3 (M+Na+H2O);ビス(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチル(9.2mg、収率9.2%)、MS m/z+ 665.2 (M+Na),681.3 (M+K),683.2 (M+Na+H2O);未反応の出発原料(9.6mg、収率9.6%)。MS m/z+ 661.2 (M+Na),679.2 (M+Na+H2O)。
実施例53;(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−10−(4−ピリジン−2−イルジスルファニル)ブタノイル)−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチル
Figure 0006332773
触媒量のDMF(5μl)を、4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)酪酸(51.1mg、0.223mmol)及び塩化オキサリル(0.10ml、1.125mmol)の無水CHCl溶液(4.0ml)に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。過量のCHCl及び塩化オキサリルを回転蒸発により除去した。得られた塩化物を新たなCHCl(3.0ml)に溶解させ、アルゴンガス雰囲気下、0℃で(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチル(40.0mg、0.0062mmol)及びEtN(0.4ml)を加えた。反応混合物を室温まで加熱し、8時間撹拌を続けた。EtN及びCHClを除去した後、残渣を水及び酢酸エチル(6/6ml)間で分層させた。水相を更に酢酸エチル(2×6ml)で抽出した。有機相を合わせて塩水(3ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)及び濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/CHCl 1:20〜1:8)で残渣の精製を行うことにより、目的化合物(38.1mg、収率72.1%)。EI MS m/z+ 874.2 ([M]++Na),892.2 ([M]++Na+H2O)。
実施例54;ジスルフィド結合により接続されたPBD誘導体と抗体との共役体及びその抗腫瘍活性
Figure 0006332773
37℃で30分間、モノクローナル抗体(5mg/ml、特別に調製されたシステインに富むCD22C又はCD20抗体)を含む50mMホウ酸ナトリウム含有するPBS緩衝液(pH7.8)をジチオスレイトール(DDT)(最終濃度10mM)で処理した。ゲルろ過(G−25、PBS含有1mM DTPA)した後、5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)でチオール基を検出した結果、抗体毎に約7〜8のチオール基があることが示された。還元抗体を含む10%v/vDMA及び1mM亜硫酸水素ナトリウム含有PBS緩衝液(pH7.5)に、(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−10−(4−ピリジン−2−イルジスルファニル)ブタノイル)−2,3,5,10,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)(2−(((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2,3,5,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イル)オキシ)エチル)ホスフィン酸エチル(1.2当量/SH)を4℃で加えた。反応は30℃で6時間撹拌することにより行った。過量のシステインを加えることにより、反応を終了させた。NAP脱塩用カラム(Illustra Sephadex G−25 DNA Grade,GE Helthcare)を用いて、共役体を精製すると共に、緩衝液を250mMグリシン、10mMヒスチジン、1%ショ糖、0.01%Tween−20、及び50μM亜硫酸水素ナトリウムから構成される緩衝液(pH6.0)に交換した。次いで、Slide−a−Lyzer透析キット(ThermoScientific 20,000MWCO)を用いて、同じ緩衝液で室温下4時間透析した。LC−MSで測定した結果、精製された共役体は、1つの抗体毎に平均3〜4個のPBD誘導体分子が結合し、単量体率が99%であり(サイズ排除クロマトグラフィーにより測定)、非共役薬物は0.2%未満であり(デュアルカラム逆相クロマトグラフィー分析により測定)、最終タンパク質濃度が2.5mg/mlであった(タンパク質濃度及び薬物担持量はそれぞれ、280nm及び254nmでのスぺクトル分析により確認された。)。
Figure 0006332773
実施例55;ビス(2−(ベンジルオキシ)エチル)ホスフィンオキシド
Figure 0006332773
マグネシウム棒(1.2g、50.0mmol)及びEtO(50ml)を滴下漏斗及び凝縮管のある三つ口反応フラスコに加えた。滴下漏斗を((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(10.70g、50.0mmol)のEtO溶液(50ml)で充たした。滴下漏斗上の溶液をMgスラリーへ滴加、僅かに加熱することにより反応を開始した。一旦加熱を開始すればそれ以上は必要なく、還流条件を維持できる速度で溶液を滴加した。溶液を完全にMgスラリーへ滴加した後、還流のためにフラスコを1時間加熱した。1時間後、溶液を0℃に冷却してから亜リン酸ジエチル(3.10ml、24.0mmol)のEtO溶液(10ml)を滴下漏斗に加えた。一旦氷浴を除去し、還流のために1時間加熱した。1時間後、混合物を氷浴で冷却し、10%HCl(50ml)及び水(50ml)を撹拌しながら徐々に加えた。エーテル層を分離し、MgSOで乾燥させ、回転蒸発及びEtOAc/CHCl(1:20〜1:10)によるSiOクロマトグラフでの精製を行い、目的化合物を得た(6.26g、収率82%)。MS(ESI)m / z + C18H23NaO3P、計算値341.1(M+Na)、測定値341.1。
実施例56;P,P−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−(3−(ピリジン−2−イルジスルファニル)プロピル)ホスフィン酸アミド
Figure 0006332773
ビス(2−ベンジルオキシ)エチル)ホスフィンオキシド(1.0g、3.14mmol)及びPd/C(0.20g、10wt%)のTHF溶液(30ml)を250mlの水素添加ボトルに加え、水素(30psi)と接触させた。2時間振とうさせた後、セライトベッド(Celite bed)を通じて混合物をろ過し、次いで濃縮及びCHCl/トルエンと共に共蒸発を行った。氷浴下で混合物をCHCl(30ml)及びCCl(3ml)に再溶解させ、続いて3−(ピリジン−2−イルスルファニル)プロパン−1−アミン(1.10g、5.50mmol)の20%NaOH水溶液(10ml)を滴加した。反応混合物を20〜25℃で2時間撹拌した。有機相を分離し、飽和KCO溶液(2×30ml)及び(3×30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、シリカゲルでクロマトグラフィーを行うことによって、目的化合物を得た(665mg、収率63%)MS(ESI)m / z + C12H21N2NaO3PS2、計算値359.1(M+Na)、測定値359.1。
実施例57;P,P−ビス(2−(ベンジルオキシ)エチル)−N−メチル−N−(3−(メチルアミノ)プロピル)ホスフィン酸アミド
Figure 0006332773
光学的に純粋なビス(2−ベンジルオキシ)エチル)ホスフィンオキシド(1.00g、3.14mmol)、EtN(5ml)及びCCl(25ml)の混合物に、0℃でN,N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン(1.80g、17.6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間維持し、その後、室温まで加熱した。混合物を一晩撹拌後、減圧下で溶媒を除去し、水を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、有機相を無水MgSOで乾燥させた。ろ過及び溶媒除去後、残渣をフラッシュSiOクロマトグラフィーで精製することにより、目的化合物を得た(1.09g、収率83%)。MS(ESI)m / z + C23H35N2NaO3P、計算値441.2(M+Na)、測定値441.2。
実施例58;P,P−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−N−(3−(メチルアミノ)プロピル)ホスフィン酸アミド
Figure 0006332773
P,P−ビス(2−(ベンジルオキシ)エチル)−N−メチル−N−(3−(メチルアミノ)プロピル)ホスフィン酸アミド(1.00g、2.39mmol)及びPd/C(0.20g、C上に10%Pd)のメタノール溶液(40ml)を水素添加ボトルに加え、水素(30psi)と接触させた。4時間振とうさせた後、セライトベッド(Celite bed)を通じて混合物をろ過し、更なる精製はせずに次に反応に用いた(0.566g、粗収率99%)。MS(ESI)m / z + C9H23N2NaO3P、計算値261.1(M+Na)、測定値261.1。
実施例59;N−(3−((ビス−(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)(メチル)アミノ)プロピル)−4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−メチルブチルアミド
Figure 0006332773
4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酪酸(0.60g、3.27mmol)のCHCl溶液(25ml)に、(COCl)(1.00g、7.87mmol)及びDMF(20μl)を加えた。混合物を2時間撹拌し、蒸発乾燥させ、残渣をTHF(20ml)に再度溶解させた。新規に調製したP,P−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−N−(3−(メチルアミノ)プロピル)ホスフィン酸アミド(0.566g、〜2.38mmol)のTHF(20ml)及び飽和NaHPO緩衝液(60ml、pH10)の混合溶媒溶液に、4℃で新規に調製した4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酪酸塩化物のTHF溶液(20ml)を1時間滴下した。加えた後、混合物を室温で3時間撹拌し、濃HPOでpH〜7.5に中和し、〜65mlまで濃縮し、CHClで抽出した(3×40ml)。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びMeOH/CHCl(1:10〜1:5)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(601mg、収率63%)。MS(ESI)m / z + C17H30N3NaO6P、計算値426.2(M+Na)、測定値426.2。
実施例60;(((3−(4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロロ−1−イル)−N−メチルブチルアミド)−プロピル)(メチル)−アミノ)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル) ジメタンスルホン酸エステル
Figure 0006332773
N−(3−((ビス−(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)(メチル)アミノ)プロピル)−4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−メチルブチルアミド(590mg、1.46mmol)のCHCl(20ml)及びEtN(5ml)の混合溶媒溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.40ml、5.16mmol)を加えた。混合物を4時間撹拌した後、濃縮及びEtOAc/CHCl(1:15〜1:10)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(710mg、収率87%)。MS(ESI)m / z + C19H34N3NaO10PS2、計算値582.1(M+Na)、測定値582.1。
実施例61;N−(3−((ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)(メチル)アミノ)プロピル)−N−メチル−4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)ブチルアミド
Figure 0006332773
4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)酪酸(1.05g、4.58mmol)のCHCl溶液(40ml)に、(COCl)(1.20g、9.44mmol)及びDMF(20μl)を加えた。混合物を2時間撹拌した後、蒸発乾燥させ、次いでTHF(30ml)に再溶解した。新規に調製したP,P−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−N−(3−(メチルアミノ)プロピル)ホスファミド(0.566g、〜2.38mmol)のTHF溶液(20ml)及び飽和NaHPO緩衝液(60ml、pH10)の混合溶媒溶液に、前記調製した4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)酪酸クロリドのTHF溶液(30ml)を4℃で1時間滴加した。滴加後、混合物を室温で3時間撹拌し、濃HPOでpHを7.5に中和し、75mlまで濃縮し、CHCl(3×50ml)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、ろ過、濃縮及びMeOH/CHCl(1:10〜1:5)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(640mg、収率60%)。MS(ESI)m / z + C18H32N3NaO4PS2、計算値472.2(M+Na)、測定値472.2。
実施例62;((メチル(3−(N−メチル−4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)ブチルアミド)プロピル)−アミノ)ホスホリル)−ビス(エタン−2,1−ジイル) ジメタンスルホン酸エステル
Figure 0006332773
N−(3−((ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスホリル)(メチル)アミノ)プロピル)−N−メチル−4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)ブチルアミド(630mg、1.40mmol)のCHCl(20ml)及びEtN(5ml)の混合溶媒溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.40ml、5.16mmol)を加えた。混合物を4時間撹拌した後、濃縮及びEtOAc/CHCl(1:15〜1:10)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(720mg、収率85%)。MS(ESI)m / z + C20H36N3NaO8PS4、計算値628.1(M+Na)、測定値628.1。
実施例63;(((3−(ピリジン−2−イルジスルファニル)プロピル)アミノ)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(4−メチルベンゼンスルホン酸エステル
Figure 0006332773
P,P−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−(3−(ピリジン−2−イルジスルファニル)プロピル)ホスフィン酸アミド(502mg、1.50mmol)のCHCl(20ml)及びEtN(5ml)の混合溶媒溶液に、塩化パラトルエンスルホニル(1.15g、6.03mmol)を加えた。混合物を4時間撹拌した後、濃縮及びEtOAc/CHCl(1:15〜1:10)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(802mg、収率83%)。MS(ESI)m / z + C26H33N2NaO7PS4、計算値667.1(M+Na)、測定値667.1。
実施例64;2,2’−(クロロホスホリル)ジ酢酸ジメチル
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下、BuSnCHCOMe(7.29g、20.0mmol)をPCl(5ml、2.0M CHCl溶液)のベンゼン溶液(100ml)に滴加した。30分間還流させた後、NMR及びGC−MSにより確認したところ、混合物中の生成物2,2’−(クロロホスホリル)二酢酸ジメチルの含有量が〜85%であった。次いで、薄セライトベッド(Celite bed)を通じて反応混合物をろ過し、該ベッドをベンゼンで洗浄してから、0℃まで冷却し、乾燥酸素を溶液に6時間通した。その後、0℃で溶液を迅速に蒸発・乾燥させ、アルゴンガスをパージし、精製をせずに直接次のステップに用いた。混合物中の目的化合物の純度が約85%であることをNMRにより確認した。MS(ESI)m / z + C6H10ClNaO5P、計算値251.0(M+Na)、測定値251.0。
実施例65;2,2’、2’’−ホスホリルトリ酢酸トリメチル
Figure 0006332773
アルゴンガス雰囲気下、BuSnCHCOMe(11.67g、32.0mmol)をPCl(5ml、2.0M CHCl溶液)のベンゼン溶液(100ml)に滴加した。30分間還流させた後、NMR及びGC−MSにより確認したところ、混合物中の生成物P(CHCOMe)の含有量が〜93%であった。次いで、薄セライトベッド(Celite bed)を通じて反応混合物をろ過し、該ベッドをベンゼンで洗浄してから、0℃まで冷却し、乾燥酸素を溶液に6時間通した。その後、溶液を蒸発させ、EtOAc/CHCl(1:15〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(2.31g、収率87%)。MS(ESI)m / z + C9H15NaO7P、計算値289.0(M+Na)、測定値289.0。
別の方法として、アルゴンガス雰囲気下、BrCHCOMe(4.70g、30.90mmol)をP(SiMe(2.50g、10.0mmol)のベンゼン溶液(100ml)に滴加した。30分間還流させた後、NMR及びGC−MSにより確認したところ、混合物中の生成物P(CHCOMe)の含有量が〜89%であった。次いで、薄セライトベッド(Celite bed)を通じて反応混合物をろ過し、該ベッドをCHClで洗浄し、蒸発させ、CHClに再溶解させ、m−CPBA(2.07g、12.1mmol)を加え、室温で1時間激しく撹拌した。その後、蒸発させ、EtOAc/CHCl(1:15〜1:8)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(2.25g、収率85%)。MS(ESI)m / z + C9H15NaO7P、計算値289.0(M+Na)、測定値289.0。
実施例66;トリス(2−ヒドロキシエチル)ホスフィンオキシド
Figure 0006332773
0℃でLiAlH(20ml 1.0M THF溶液、20mmol)を2,2’、2’’−ホスホリルトリ酢酸トリメチル(2.20g,8.27mmol)のTHF(50ml)溶液に滴加した。混合物を0℃で2.5時間撹拌し、次いでメタノール(5ml)を加えて反応を終了させ、CHCl(100ml)で希釈し、MeOH/CHClを溶離液として短SiOカラムを通じて精製し、濃縮及びエタノール/ヘキサンによる再結晶を行うことによって、目的化合物を得た(1.23g、収率82%)。MS(ESI)m / z + C6H15NaO4P、計算値205.07(M+Na)、測定値205.07。
実施例67;P,P−ビス(クロロメチル)−N−(3−(ピリジン−2−イルジスルファニル)プロピル)ホスフィン酸アミド
Figure 0006332773
3−(ピリジン−2−イルジスルファニル)プロパン−1−アミン(0.60g、3.00mmol)のCHCl(20ml)及びEtN(5ml)の混合溶媒溶液に、ビス(クロロメチル)ホスフィン酸クロリド(0.54g、3.00ml FCH基から)のCHCl溶液(5ml)を0〜4℃で30分間加えた。その後、混合物を室温で1時間撹拌し、蒸発させ、EtOAc/CHCl(1:20〜1:10)を溶離液としてSiOカラムによる精製を行い、目的化合物を得た(887mg、収率86%)。ESI MS m/z+ 367.0 (M+Na)。MS(ESI)m / z + C10H15Cl2N2NaOPS2、計算値367.0(M+Na)、測定値367.0。
実施例68;P,P−ビス((((2S,3aR)−2−フルオロ−8−メトキシ−10−オキソ−1,2,3,3a,10,10a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[b]シクロペンタ[e]アゼピン−7−イル)オキシ)メチル)−N−(3−(ピリジン−2−イルジスルファニル)プロピル)ホスフィン酸アミド
Figure 0006332773
(2S,3aR)−2−フルオロ−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−1,3,3a,10a−テトラヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]−アゼピン−10(2H)−オン(C2−フルオロ置換ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン、A. Kamal, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2004, 14, 2669-2672を参照)(80mg、0.30mmol)及びCsCO(112mg、0.34mmol)をブタノン(5ml)に加え、5分間撹拌し、続いて、P,P−ビス(クロロメチル)−N−(3−(ピリジン−2−イルジスルファニル)プロピル)ホスフィン酸アミド(50mg、0.145mmol)及びKI(4mg、0.024mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、混合物を24時間撹拌し、濃縮し、HO/CHCN(45分間で5%CHCNから60%CHCN。v=9ml/min)を溶離液として分取HPLC C−18カラム(25×2cm)で精製することにより、目的化合物を得た(73mg、収率63%)。MS(ESI)m / z + C38H41F2N4NaO7PS2、計算値821.2(M+Na)、測定値821.2 (M+Na) 、837.3 (M+K)、839.2 (M+Na+H2O)、857.2 (M+Na+2H2O)。
37℃で5日培養した後におけるRaji細胞に対する体外薬効試験では、IC50=0.1〜0.5nMであった。
実施例69:N−(3−((ビス(2−(((2S,3aR)−2−フルオロ−8−メトキシ−10−オキソ−1,2,3,3a,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]アゼピン−7−イル)オキシ)エチル)ホスホリル)(メチル)アミノ)−プロピル)−4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロロ−1−イル)−N−メチルブチルアミド
Figure 0006332773
(2S,3aR)−2−フルオロ−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−1,3,3a,10a−テトラヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]−アゼピン−10(2H)−オン(80mg、0.30mmol)及びCsCO(110mg、0.33mmol)をブタノン(5ml)に加え、5分間撹拌し、続いて、(((3−(4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロロ−1−イル)−N−メチルブチルアミド)プロピル)(メチル)アミノ)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ジメタンスルホン酸エステル(82mg、0.146mmol)及びKI(4mg、0.024mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、混合物を24時間撹拌し、濃縮し、HO/CHCN(45分間で5%CHCNから60%CHCN。v=9ml/min)を溶離液として分取HPLC C−18カラム(25×2cm)で精製することにより、目的化合物を得た(79mg、収率61%)。MS(ESI)m / z + C45H54F2N5NaO10P、計算値916.3(M+Na)、測定値916.3 、932.3 (M+K)、934.3 (M+Na+H2O)、952.3 (M+Na+2H2O)。
実施例70;N−(3−((ビス(2−(((2S,3aR)−2−フルオロ−8−メトキシ−10−オキソ−1,2,3,3a,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]アゼピン−7−イル)オキシ)エチル)ホスホリル)(メチル)アミノ)−プロピル)−N−メチル−4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)ブチルアミド
Figure 0006332773
(2S,3aR)−2−フルオロ−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−1,3,3a,10a−テトラヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]−アゼピン−10(2H)−オン(80mg、0.30mmol)及びCsCO(110mg、0.33mmol)をブタノン(5ml)に加え、5分間撹拌し、((メチル(3−(N−メチル−4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)−ブチルアミド)プロピル)アミノ)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル)ジメタンスルホン酸エステル(87mg、0.144mmol)及びKI(4mg、0.024mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、混合物を24時間撹拌し、濃縮し、HO/CHCN(45分間で5%CHCNから60%CHCN。v=9ml/min)を溶離液として分取HPLC C−18カラム(25×2cm)で精製することにより、目的化合物を得た(82mg、収率61%)。MS(ESI)m / z + C46H56F2N5NaO8PS2、計算値962.3(M+Na)、測定値962.3 、978.3 (M+K)、980.3 (M+Na+H2O)、996.3 (M+Na+2H2O)。
実施例71;(2R,2’R,3aR,3a’R,4S,4’S)−7,7−(((((3−(4−メルカプト−N−メチルブタン−アミド)プロピル)(メチル)アミノ)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ))ビス(2−フルオロ−8−メトキシ−10−オキソ−1,2,3,3a,4,5,10,10a−オクタヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]アゼピン−4−スルホン酸ナトリウム
Figure 0006332773
N−(3−((ビス(2−(((2S,3aR)−2−フルオロ−8−メトキシ−10−オキソ−1,2,3,3a,10,10a−ヘキサヒドロベンゾ[b]−シクロペンタ[e]アゼピン−7−イル)オキシ)エチル)ホスホリル)(メチル)アミノ)プロピル)−N−メチル−4−(ピリジン−2−イルジスルファニル)ブタンアミド(70mg0.074mmol)の10%DMA(v/v)含有NaHPO緩衝液(50mM、5ml)溶液及び2mM亜硫酸水素ナトリウム(pH7.8)を1時間撹拌し、続いて、TCEP(40mg、0.139mmol、飽和NaHCOで中和)で処理した。混合物を1時間撹拌し、濃縮し、HO/CHCN(45分間で2%CHCNから50%CHCN。v=9ml/min)を溶離液として分取HPLC C−18カラム(25×2cm)で精製することにより、目的化合物を得た(52mg、収率68%)。MS(ESI)m / z - C41H54F2N4Na2O14PS3、計算値1037.2 (M-H)、測定値1037.2。
実施例72;以下に示す、フリーのチオール基を含むPBD誘導体二量体と抗体との共役体の製造
Figure 0006332773
1.0当量の連結体(SMCC又はSMPDP、〜2mM)のDMA溶液を、1.5当量の(2R,2’R,3aR,3a’R,4S,4’S)−7,7−(((((3−(4−メルカプト−N−メチルブタン−アミド)プロピル)(メチル)アミノ)ホスホリル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オキシ))ビス(2−フルオロ−8−メトキシ−10−オキソ−1,2,3,3a,4,5,10,10a−オクタヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]アゼピン−4−スルホン酸ナトリウムを含有するPBS緩衝液(pH6.0)に加え、混合物を4〜20℃で45〜120分間インキュベートした。次いで、0.1〜0.25当量のモノクローナル抗体を含有する緩衝液(pH〜8)を前記連結体−薬物含有混合物に加え、pHを7.0〜8.0に調節した。室温で2〜24時間インキュベートした後、PBS(pH6.5)で平衡化したセファデックス(Sephadex)G25カラムで精製した。導入されたPBD誘導体二量体分子の数は、254nm及び280nmのUVで、又はQTOF質量スペクトルで測定した。
Figure 0006332773
実施例73;生体外(in vitro)細胞毒性アッセイ
実験の操作プロセス:非共役遊離薬物又は薬物共役体を96穴平底培養皿に加え、所望のモル範囲をカバーするために段階的に希釈した。抗原陽性(Ag)又は抗原陰性(Ag)細胞を特定の細胞密度(1000〜10000細胞/ウェル)となるようにウェルに加え、細胞株及び薬物濃度毎に3つの並列サンプルを調製した。全ての細胞株をRPMI−1640(カタログ番号11875−085、Invitrogen社)で培養し、10%胎児ウシ血清及びゲンタマイシンを補給した。オリフィス板を使い、37℃、5%二酸化炭素の大気下で5日培養した。培養の最後の段階で、WST−8細胞活性検定方法を用い、生細胞をWST−8(2〜7時間)で測定し、細胞毒性を評価した。各ウェルの吸光度を測定し、各濃度での細胞生存率を作図し、共役体の細胞毒効果又は抗原特異性を計算した。抗体−薬物共役体の効力及び特異性は、過量の裸の抗体を加える及び加えない条件の下で、共役体による抗原陽性細胞に対する殺傷効力によって測定した。
参考文献
(1) Ma, C.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2012, 68, o126.
(2) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2012, 22, 571.
(3) Hartley, J. A.; et al. Invest New Drugs 2012, 30, 950.
(4) Bose, D. S.; et al. Eur J Med Chem 2012, 50, 27.
(5) Shankaraiah, N.; et al. J Org Chem 2011, 76, 7017.
(6) Rahman, K. M.; et al. Nucleic Acids Res 2011, 39, 5800.
(7) Ourahou, S.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2011, 67, o1906.
(8) Kamal, A.; et al. ChemMedChem 2011, 6, 1665.
(9) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2011, 19, 2565.
(10) Kamal, A.; et al. Eur J Med Chem 2011, 46, 3820.
(11) Jebani, A.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2011, 67, o2003.
(12) Hsieh, M. C.; et al. Toxicol Appl Pharmacol 2011, 255, 150.
(13) Hopton, S. R.; Thompson, A. S. Biochemistry 2011, 50, 4720.
(14) Guerrini, G.; et al. Bioorg Med Chem 2011, 19, 3074.
(15) Araujo, A. C.; et al. J Med Chem 2011, 54, 1266.
(16) Antonow, D.; Thurston, D. E. Chem Rev 2011, 111, 2815.
(17) Rettig, M.; et al. Org Biomol Chem 2010, 8, 3179.
(18) Ourahou, S.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2010, 66, o1653.
(19) Ourahou, S.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2010, 66, o732.
(20) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2010, 20, 3310.
(21) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2010, 18, 526.
(22) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2010, 18, 4747.
(23) Kamal, A.; et al. Eur J Med Chem 2010, 45, 3924.
(24) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2010, 20, 5232.
(25) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2010, 18, 6666.
(26) Kamal, A.; et al. Eur J Med Chem 2010, 45, 3870.
(27) Kamal, A.; et al. Mini Rev Med Chem 2010, 10, 405.
(28) Antonow, D.; et al. J Med Chem 2010, 53, 2927.
(29) Rettig, M.; et al. Biochemistry 2009, 48, 12223.
(30) Rettig, M.; et al. Bioorg Med Chem 2009, 17, 919.
(31) Lee, C. H.; et al. Chem Biol Interact 2009, 180, 360.
(32) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2009, 17, 1557.
(33) Kamal, A.; et al. Chemistry 2009, 15, 7215.
(34) Hu, W. P.; et al. Bioorg Med Chem 2009, 17, 1172.
(35) Howard, P. W.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2009, 19, 6463.
(36) Doyle, M.; et al. J Antimicrob Chemother 2009, 64, 949.
(37) Cipolla, L.; et al. Anticancer Agents Med Chem 2009, 9, 1.
(38) Benzeid, H.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2009, 65, o2322.
(39) Wells, G.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2008, 18, 2147.
(40) Wade Calcutt, M.; et al. J Mass Spectrom 2008, 43, 42.
(41) Tiberghien, A. C.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2008, 18, 2073.
(42) Tamazyan, R.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2008, 64, o587.
(43) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2008, 18, 3769.
(44) Kamal, A.; et al. ChemMedChem 2008, 3, 794.
(45) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2008, 18, 2434.
(46) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2008, 16, 7218.
(47) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2008, 18, 2594.
(48) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2008, 16, 3895.
(49) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2008, 16, 7804.
(50) Hu, W. Pet al. Chem Res Toxicol 2008, 21, 1330.
(51) Antonow, D.; et al. Biochemistry 2008, 47, 11818.
(52) Zhao, D. M.; et al. Acta Crystallogr Sect E Struct Rep Online 2007, 64, o266.
(53) Kamal, A.; et al. J Comb Chem 2007, 9, 29.
(54) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2007, 15, 6868.
(55) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2007, 17, 5345.
(56) Hu, W. P.; et al. Chem Res Toxicol 2007, 20, 905.
(57) Antonow, D.; et al. Bioorg Med Chem 2007, 15, 3041.
(58) Antonow, D.; et al. J Comb Chem 2007, 9, 437.
(59) Wang, J. J.; et al. J Med Chem 2006, 49, 1442.
(60) Masterson, L. A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2006, 16, 252.
(61) Khom, S.; et al. Mol Pharmacol 2006, 69, 640.
(62) Kamal, A.; et alBioorg Med Chem Lett 2006, 16, 1160.
(63) Venkatesan, A. M.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2005, 15, 5003.
(64) Platt, D. M.; et al. J Pharmacol Exp Ther 2005, 313, 658.
(65) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2005, 13, 2021.
(66) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2005, 15, 2621.
(67) Hadjivassileva, T.; et al. J Antimicrob Chemother 2005, 56, 513.
(68) Correa, A.; et al. J Org Chem 2005, 70, 2256.
(69) Clingen, P. H.; et al. Nucleic Acids Res 2005, 33, 3283.
(70) Cheung, A.; et al. J Chromatogr B Anal Tech Biomed Life Sci 2005, 822, 10.
(71) Tiberghien, A. C.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2004, 14, 5041.
(72) Mischiati, C.; et al. Biochem Pharmacol 2004, 67, 401.
(73) Masterson, L. A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2004, 14, 901.
(74) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem 2004, 12, 4337.
(75) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2004, 14, 4107.
(76) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2004, 14, 4791.
(77) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2004, 14, 4907.
(78) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2004, 14, 471.
(79) Gregson, S. J.; et al. J Med Chem 2004, 47, 1161.
(80) Chen, Z.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2004, 14, 1547.
(81) Alley, M. C.; et al. Cancer Res 2004, 64, 6700.
(82) Tercel, M.; et al. J Med Chem 2003, 46, 2132.
(83) Smellie, M.; et al. Biochemistry 2003, 42, 8232.
(84) Kumar, R.; Lown, J. W. Oncol Res 2003, 13, 221.
(85) Kumar, R.; Lown, J. W. Mini Rev Med Chem 2003, 3, 323.
(86) Kumar, R.; Lown, J. W. Org Biomol Chem 2003, 1, 3327.
(87) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2003, 13, 3577.
(88) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2003, 13, 3955.
(89) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2003, 13, 3451.
(90) James, A. M.; et al. Eur J Biochem 2003, 270, 2827.
(91) Hu, W. P.; et al. Kaohsiung J Med Sci 2003, 19, 6.
(92) Gregson, S. J.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2003, 13, 2277.
(93) Lisowski, V.; et al. J Enzyme Inhib Med Chem 2002, 17, 403.
(94) Kamal, A.; Reddyet al. Bioorg Med Chem Lett 2002, 12, 1933.
(95) Kamal, A.; et al. Curr Med Chem Anticancer Agents 2002, 2, 215.
(96) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2002, 12, 1917.
(97) Berry, J. M.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2002, 12, 1413.
(98) Li, M.; et al. Eur J Pharmacol 2001, 413, 63.
(99) Langlois, N.; et al. J Med Chem 2001, 44, 3754.
(100) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2001, 11, 387.
(101) Hu, W. P.; et al. J Org Chem 2001, 66, 2881.
(102) Gregson, S. J.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2001, 11, 2859.
(103) Reddy, B. S.; et al. Anticancer Drug Des 2000, 15, 225.
(104) Kamal, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2000, 10, 2311.
(105) Gregson, S. J.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2000, 10, 1845.
(106) Gregson, S. J.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2000, 10, 1849.
(107) Baraldi, P. G.; et al. Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids 2000, 19, 1219.
(108) Ashwell, M. A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 2000, 10, 783.
(109) Wilson, S. C.; et al. J Med Chem 1999, 42, 4028.
(110) Thurston, D. E.; et al. J Med Chem 1999, 42, 1951.
(111) Reddy, B. S.; Sondhi, S. M.; Lown, J. W. Pharmacol Ther 1999, 84, 1.
(112) Ohtake, Y.; et al. Bioorg Med Chem 1999, 7, 1247.
(113) Damayanthi, Y.; et al. J Org Chem 1999, 64, 290.
(114) Baraldi, P. G.; et al. Farmaco 1999, 54, 15.
(115) Baraldi, P. G.; et al. J Med Chem 1999, 42, 5131.
(116) Aranapakam, V.; et al. Bioorg Med Chem Lett 1999, 9, 1737.
(117) Aranapakam, V.; et al. Bioorg Med Chem Lett 1999, 9, 1733.
(118) Guiotto, A.; et al. Bioorg Med Chem Lett 1998, 8, 3017.
(119) Baraldi, P. G.; et al. Curr Pharm Des 1998, 4, 249.
(120) Baraldi, P. G.; et al. Bioorg Med Chem Lett 1998, 8, 3019.
(121) Puvvada, M. S.; et al. Biochemistry 1997, 36, 2478.
(122) Kossakowski, J.; et al. Acta Pol Pharm 1997, 54, 483.
(123) Walton, M. I.; et al. Cancer Chemother Pharmacol 1996, 38, 431.
(124) Thurston, D. E.; et al. J Org Chem 1996, 61, 8141.
(125) Mickelson, J. W.; et al. J Med Chem 1996, 39, 4654.
(126) Aoyama, T.; Shioiri, T. Yakugaku Zasshi 1995, 115, 446.
(127) Acri, J. B.; et al. Eur J Pharmacol 1995, 278, 213.
(128) TenBrink, R. E.; et al. J Med Chem 1994, 37, 758.
(129) Baraldi, P. G.; et al. J Med Chem 1994, 37, 4329.
(130) Puvvada, M. S.; et al. Nucleic Acids Res 1993, 21, 3671.
(131) Serra, M.; et al. J Pharmacol Exp Ther 1992, 263, 1360.
(132) Massa, S.; et al. J Med Chem 1992, 35, 4533.
(133) Werner, W.; et al. Biophys Chem 1990, 35, 271.
(134) Trapani, G.; et al. Farmaco 1990, 45, 577.
(135) Osada, H.; et al. Agric Biol Chem 1990, 54, 2883.
(136) Morris, S. J.; et al. J Antibiot (Tokyo) 1990, 43, 1286.
(137) Jones, G. B.; et al. Anticancer Drug Des 1990, 5, 249.
(138) Kaneko, T.; et al. J Med Chem 1985, 28, 388.
(139) Konishi, M.; et al. J Antibiot (Tokyo) 1984, 37, 200.
(140) Wright, W. B., Jr.; et al. J Med Chem 1980, 23, 462.
(141) Porretta, G. C.; et al. Farmaco Sci 1979, 34, 914.
(142) Wright, W. B., Jr.; et al. J Med Chem 1978, 21, 1087.
(143) Scalzo, M.; et al. Farmaco Sci 1977, 32, 579.
(144) Chimenti, F.; et al. Farmaco Sci 1977, 32, 339.
(145) Vomero, S.; et al. Farmaco Sci 1976, 31, 681.
(146) De Martino, G.; et al. Farmaco Sci 1976, 31, 785.
(147) Scalzo, M.; et al. Farmaco Sci 1974, 29, 459.

Claims (21)

  1. 式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩、水和物若しくは水和塩;又はこれらの化合物の多結晶型物質;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマー。
    Figure 0006332773

    式中、
    Figure 0006332773
    が単結合又は二重結合を表す;
    Figure 0006332773
    が単結合である場合、U及びU’がそれぞれ独立してH、R、アミン保護基、細胞結合分子と接続するための反応基を含む連結体(L’)、又は当該位置で接続している細胞結合分子を表す;
    VとV’はそれぞれ独立に、H、−OH、−NHOH;エーテル(−OR);エステル(−OCOR、例えばアセテート);カーボネート(−COOR);アミン(−NR5’、−NRCOR5’、−NR5’5’’);カルバメート(−OCONR5’);グアニジウム(−NR(C=NH)NR5’5’’);アミノ酸又はペプチド(−NRCO(Aa):Aaはアミノ酸又は1〜100個のアミノ酸単位(tはアミノ酸単位の数を表す。)を含むポリペプチドである。);任意に置換された窒素含有5又は6員複素環(ピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリン等);尿素(−NRCOR5’5’’);チオカルバメート(−OCSNHR);チオール(SH);スルフィド;スルホキシド(−SOR);スルフォン(−SOOR);亜硫酸(−SO、HSO、HSO、又はHSO 、SO 2−、若しくは−HSO 塩);重亜硫酸(−SO);スルホンアミド(−NRSOOR5’);メタ重亜硫酸(H又はS 2−塩);モノ、ジ、トリ及びテトラチオホスフェート(POSH、PO、POS、PS、又はPO3−、PO 3−、POS 3−若しくはPS 3−の塩);チオホスフェートエステル((RO)POSR5’);チオスルフェート(−SH又はS 2−塩);ジチオニト(−SH又はS 2−塩);ホスホロジチオエート(P(=S)(OR)(S)(OH)又は陽イオンと生成する塩);ヒドロキシルアミン誘導体(−NROR5’);ヒドロキサム酸(RC(=O)NOH又は陽イオンと生成する塩);ホルムアルデヒドスルホキシレート(HOCHSO 又はその塩);アミド(−NRCOR5’);アジド(−N);シアノ基;ハロゲン;トリアルキル基、アミド亜リン酸エステル(ホスホロアミド酸)、トリアリールホスホニウム、アミノ酸誘導体基細胞結合分子と接続するための反応基を有する連結体(L’)、又は当該位置で結合している細胞結合分子から選択される。R、R5’及びR5’’の定義は、後述の通りである;

    UとV及び/又はU’とV’が互いに結合し、UとV及び/又はU’とV’が環状化合物の一部分である環状カルバメート、環状チオカルバメート、又は環状アミンを形成してもよい;

    Figure 0006332773
    が二重結合である場合、UとU’が空き、VとV’がH、炭素数1〜4の直鎖又は分岐アルキル基である;

    l、m、n、l’、m’及びn’は0、1、2、3、4、5又は6の数字であり;

    X、X’、Y及びY’はそれぞれ、N、O、S、アルキル、アルケン、又はエーテルであり;

    Z及びZ’はそれぞれ、N、CH、C−R、COH又はCORであり、

    、R、R、R、R1’、R2’、R3’及びR4’は独立してH、任意に置換していてもよい炭素数1〜10の直鎖、分岐若しくは環状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基若しくはアリール基、ポリエチレングリコール単位(OCHCH、ハロゲン、グアニジウム[−NR(C=NH)NR5’5’’]、−OR、−NR5’、−NO、−NCO、−NRCOR5’、−SR、−SORで表されるスルホキシド、−SOで表されるスルフォン、スルホネート−SO 、−SOH、スルフェート−OSO 、−OSOH、−SONR5’ で表されるスルホンアミド、シアノ基、アジド基、−COR、−OCOR、−OCONR5’、−CF、−OR、アリール基、複素環、P(O)R5’5’’ 細胞結合分子と接続するための反応基を有する連結体(L’)、又は当該位置で結合している細胞結合分子から選択される;

    、R5’及びR5’’はそれぞれ独立して、H、炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖又は環状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基、ポリエチレングリコール単位−(CHCHO)−R(rは0〜100であり、Rの定義は前記の通りである。)、任意に置換されていてもよい炭素数6〜18のアリール基、独立してO、N、及びS原子から選択される1以上のヘテロ原子を含み、任意に置換されていてもよい5〜18員環の複素芳香環、独立してN、O、S及びP原子から選択される1〜6個のヘテロ原子を含み、任意に置換されていてもよい3〜18員環の複素環から選択される;R、R5’及びR5’’は更に、−NR、−COOH、−SOH、−OR、−COOR、−CONR、−PO、−POR、−POH又は薬用塩から選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい;

    qは0、1又は2であり;

    とR又はR2’とR3’は、互いに結合して=C(二重結合)、=O(ケトン)、=S、=NR、−C(=O)(R)−、又は基=CR5’を含む二重結合を形成してもよい;

    とR、R1’とR2’、RとR、又はR3’とR4’は、互いに結合して芳香環、複素環又は複素アリール環を形成してもよい;

    L及びL’は、それぞれ独立して連結体、連結体と細胞結合分子(Q)との共有結合により形成されたクラスター、又は細胞接着分子(CBA)と結合できる官能基を含有する連結体である;

    L及びL’が連結体である場合、L及びL’が−Ww−(Aa)r−Tt−、−Ww−(Aa)r−Tt−Q、又はQ−Ww−(Aa)r−Ttで表される放出可能連結体であり、式中、Wは拡張ユニットであり、wは0又は1であり、Aaはそれぞれ独立したアミノ酸を含むアミノ酸ユニットであり、rは0〜100の間の整数である。前記拡張ユニットWは、自壊性又は非自壊性ユニット、ペプチドユニット、ヒドラゾン結合、ジスルフィド結合、エステル結合、オキシム結合、アミド結合又はチオエーテル結合を含んでいてもよい;

    前記自壊性ユニットは、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体、複素環PAB類縁物質、β−グルクロニド、及びo−又はp−アミノベンジルアセタール等の電子構造がパラアミノベンジルカルバモイル(PAB)基と類似する芳香族化合物を含み、好ましくは、前記自壊性ユニットは下記のいずれか1つを含み;
    Figure 0006332773

    式中、()で標識された原子は、追加スペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子及び/又は細胞接着分子(CBA)との結合点である;X、Y、Z、及びZは独立してNH、O又はSである;Zは独立してH、NH、O又はSである;vは0又は1である;Qは独立してH、OH、C−Cアルキル基、(OCHCH、F、Cl、Br、I、OR、SR、NR5’、N=NR、N=R、NR5’、NO、SOR5’、SO、SO、OSO、PR5’、POR5’、PO5’、OPO(OR)(OR5’)又はOCHPO(OR)(OR5’)であり、式中、R及びR5’の定義が前記の通りである;

    非自壊性ユニットは、下記の構造のうちの一つであり;
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773

    式中、()で標識された原子は、追加スペーサー若しくは放出可能連結体単位、細胞毒性分子及び/又は細胞接着分子(CBA)との結合点である;X、Y、Q、R及びR5’の定義は前記の通りである;rは0〜100である;m、n及びpは0〜6である;

    スペーサー(T)は炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環状アルキル、アルケニル、アルキニル、又はアリールであり、また、Tはポリエチレングリコール(−CHCHO−)スペーサーでもよい;tは0又は1〜100である。Tは、自身のアミド結合が加水分解された後、環化反応を行うことができる。このようなアミドは、置換された又は置換されていない4−アミノ酪酸アミド、適切に置換されたビシクロ[2.2.1]及びビシクロ[2.2.2]環系、及び2−アミノフェニルプロピオン酸アミドを含む。

    更に、L及びL’は、R、OR、SR、NHR、又はNR5’であってもよく、また、式(I)上のR、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、U、U’、V、又はV’もまた、拡張ユニット(Ww)又はスペーサーユニット(Tt)を介してQと連結するのに用いられることができ;

    Qは細胞結合分子(CBA)、該細胞結合分子と結合できる官能基、又は細胞結合分子が付着した連結体と反応できる官能基であり、該官能基はチオール、アミン、ヒドラジン、アルコキシアミノ、置換ジスルフィド、マレイミド、ハロアセチル基、カルボキシル基、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、ケトン、エステル、アルデヒド、アルキニル、アルケニル、又は保護されたチオール若しくはジスルフィド基である。
  2. 式(I)の化合物が、下記の式(Ia)(Ib)又は(Ic)に示すエナンチオマーである、請求項1記載の化合物。
    Figure 0006332773

    式中、
    Figure 0006332773

    は単結合又は二重結合を表す;
    U、U’、V、V’、X、X’、Y、Y’、Z、Z’、l、l’、m、m’、n、n’、R、R’、R、R’、R、R’、R、R’、及びLの定義は式(I)と同じである。
  3. 式(I)の化合物が、下記の式(II)、(III)又は(IV)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩、水和物若しくは水和塩;又はこれらの化合物の多結晶型物質;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマーである、請求項1記載の化合物。
    Figure 0006332773

    式中、X、X’、Y、Y’、Z、Z’、l、l’、m、m’、n、n’、R、R’、R、R’、R、R’、R、R’、及びLの定義は式(I)と同じである;

    V及びV’はそれぞれ独立して、エーテル、エステル、カーボネート、カーバメート、環状カーバメート、尿素、チオカーバメート、環状チオカーバメート、スルフィド、スルホキシド、スルホン、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルホンアミド、アミン、環状アミン、ヒドロキシルアミン誘導体、アミド、アジド、シアノ、ハロゲン、トリアルキル又はトリアリールホスホニウム、及びアミノ酸誘導基からなる群から選択される;

    V’’が(=)O、(=)NH、(=)N−CONR5’、(=)N−CONR、(=)N−COOR、又は(=)N−O−Rである;

    、R5’及びR5’’はそれぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはカルボニルアルキル、又はそれらの薬用塩から選択される。R、R5’及びR5’’は更に、−N(R)(R)、−COH、−SOH、−OR、−CO、−CONR、−PO、−POR、及び−POH、又はそれらのNa塩、K塩、Ca塩、アンモニウム塩若しくはその他の薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい。R、R5’及びR5’’は、拡張ユニット(Ww)又はスペーサーユニット(Tt)を介して細胞結合分子と結合することもできる。W、w、T及びtの定義は式(I)と同じである;
  4. 式(I)の化合物が、下記の式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)若しくは(XII)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩、水和物若しくは水和塩;又はこれらの化合物の多結晶型物質;又はそれらの光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマーである、請求項1記載の化合物。
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    式中、
    Figure 0006332773

    は単結合又は二重結合を表す;
    U、U’、V、V’、n、n’、X、X’及びLの定義は式(I)と同じである;
    及びR6’の定義は式(I)中のRと同じである。R及びR6’は、拡張ユニット(Ww)又はスペーサーユニット(Tt)を介して細胞結合分子と結合することもできる。W、w、T及びtの定義は式(I)と同じである。
  5. 連結体Lが、以下の基からなる群から選択される、請求項1記載の化合物;
    、OR、SR、NR5’、−(CR(Aa)(CR(OCHCHQ、−(CR(CR(Aa)(OCHCHQ、−(Aa)(CR(CR(OCHCHQ、−(CR(CR(OCHCH(Aa)Q、−(CR(CR=R)(CR10(Aa)(OCHCHQ、−(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(Aa)(NR11CO)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR−フェニル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−フリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−オキサゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−チアゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−チエニル−(CO)(CRQ、−(CR−イミダゾリル−(CO)(CRQ、−(CR−モルホリノ−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−ピペラジノ−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−N−メチルピペラジン−(CO)(Aa)(CRQ、−(CRR)−(Aa)フェニル−Q、−(CR−(Aa)フリル−Q、−(CR−オキサゾリル(Aa)−Q、−(CR−チアゾリル(Aa)−Q、−(CR−チエニル(Aa)−Q、−(CR−イミダゾリル(Aa)−Q、−(CR−モルホリノ−(Aa)Q、−(CR−ピペラジノ−(Aa)Q、−(CR−N−ピペラジノ−(Aa)Q、−K(CR(Aa)(CR(OCHCHQ、−K(CR(CR(Aa)(OCHCHQ、−K(Aa)(CR(CR(OCHCHQ、−K(CR(CR(OCHCH(Aa)Q、−K(CR(CR=R)(CR10(Aa)(OCHCHQ、−K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(Aa)(NR11CO)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR−フェニル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−フリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−オキサゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−チアゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−チエニル−(CO)(CRQ、−K(CR−イミダゾリル−(CO)(CRQ、−K(CR−モルホリノ−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−ピペラジノ−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−N−メチルピペラジン−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CRR)−(Aa)フェニル−Q、−K(CR−(Aa)フリル−Q、−K(CR−オキサゾリル(Aa)−Q、−K(CR−チアゾリル(Aa)−Q、−K(CR−チエニル(Aa)−Q、−K(CR−イミダゾリル(Aa)−Q、−K(CR−モルホリノ−(Aa)Q、−K(CR−ピペラジノ−(Aa)Q、−K(CR−N−メチルピペラジノ−(Aa)Q。
    (式中、m、Aa、t、n、Q、 、R 、R及びRの定義は式(I)におけるのと同じであり;R、R 、R 、R 10 、及びR 11 はそれぞれ独立に、H、ハロゲン、C−Cアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、エーテル、エステル、アミン又はアミド(これらは1以上のハロゲン、CN、NR、CF、OR、アリール基、複素環、S(O)R、SO、−COH、−SOH、−OR、−CO、−CONR、−PO、−POH又はP(O)Rで任意に置換されていてもよい。)から選択され;KがNR、O、S、Se、B又はその他のヘテロ原子である。)
  6. 連結体LがR、OR、SR、又はNR5’である場合、U、U’、V、V’、R、R’、R、R’、R、R’、R、R’、R、又はR’のうちの1つが独立して以下の結合基から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物;
    −(CR(Aa)(CR(OCHCHQ、−(CR(CR(Aa)(OCHCHQ、−(Aa)(CR(CR(OCHCHQ、−(CR(CR(OCHCH(Aa)Q、−(CR(CR=R)(CR10(Aa)(OCHCHQ、−(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(Aa)(NR11CO)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−(CR−フェニル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−フリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−オキサゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−チアゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−チエニル−(CO)(CRQ、−(CR−イミダゾリル−(CO)(CRQ、−(CR−モルホリノ−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−ピペラジノ−(CO)(Aa)(CRQ、−(CR−N−メチルピペラジン−(CO)(Aa)(CRQ、−(CRR)−(Aa)フェニル−Q、−(CR−(Aa)フリル−Q、−(CR−オキサゾリル(Aa)−Q、−(CR−チアゾリル(Aa)−Q、−(CR−チエニル(Aa)−Q、−(CR−イミダゾリル−(Aa)−Q、−(CR−モルホリノ−(Aa)Q、−(CR−ピペラジノ−(Aa)Q、−(CR−N−ピペラジノ−(Aa)Q、−K(CR(Aa)(CR(OCHCHQ、−K(CR(CR(Aa)(OCHCHQ、−K(Aa)(CR(CR(OCHCHQ、−K(CR(CR(OCHCH(Aa)Q、−K(CR(CR=R)(CR10(Aa)(OCHCHQ、−K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(Aa)(NR11CO)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(NR11CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(OCNR)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR(CO)(Aa)(CR10(OCHCHQ、−K(CR−フェニル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−フリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−オキサゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−チアゾリル−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−チエニル−(CO)(CRQ、−K(CR−イミダゾリル−(CO)(CRQ、−K(CR−モルホリノ−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−ピペラジノ−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CR−N−メチルピペラジン−(CO)(Aa)(CRQ、−K(CRR)−(Aa)フェニル−Q、−K(CR−(Aa)フリル−Q、−K(CR−オキサゾリル(Aa)−Q、−K(CR−チアゾリル(Aa)−Q、−K(CR−チエニル(Aa)−Q、−K(CR−イミダゾリル(Aa)−Q、−K(CR−モルホリノ−(Aa)Q、−K(CR−ピペラジノ−(Aa)Q、−K(CR−N−ピペラジノ−(Aa)Q。
    (式中、m、Aa、t、n、Q、 、R 、R及びRの定義は式(I)におけるのと同じであり;R、R 、R 、R 10 、及びR 11 はそれぞれ独立に、H、ハロゲン、C−Cアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、エーテル、エステル、アミン又はアミド(これらは1以上のハロゲン、CN、NR、CF、OR、アリール基、複素環、S(O)R、SO、−COH、−SOH、−OR、−CO、−CONR、−PO、−POH又はP(O)Rで任意に置換されていてもよい。)から選択され;KがNR、O、S、Se、B又はその他のヘテロ原子である。)
  7. 式(I)の化合物が、下記の式(XVIII−1)〜(XVIII−79)の化合物である、請求項1記載の化合物。
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    式中、
    Aa、n、r及びQの定義は請求項1の式(I)と同じである。
  8. 式(I)が細胞結合分子−薬物共役体として、以下の式(XIX)、(XX)、(XXI)、(XXII)、(XXIII)及び(XXIV)である、請求項1記載の化合物。
    Figure 0006332773
    Figure 0006332773
    式中、U、U’、V、V’、l、l’、m、m’、n、n’、X、X’、Y、Y’、Z、Z’、R、R1’、R、R2’、R、R3’、R及びR4’の定義は、請求項1の式(I)と同じである。CBAは細胞結合分子である;
    L及びL’は独立して、−Ww−(Aa)r−Tt−;−Ww−(Aa)r−Tt−Q;又はQ−Ww−(Aa)r−Tt−の構造を有し、式中、W、w、Aa、r、T、t及びQの定義は、式(I)と同じである。
  9. 細胞結合分子−薬物共役体として、以下の細胞結合分子を含む、請求項1のいずれか1項に記載の化合物:
    抗体全長(多クローン又は単クローン抗体);一本鎖抗体;二重特異性抗体、三重特異性抗体、抗体フラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、Fab発現ライブラリで得られるフラグメント、抗イディオタイプ(anti−Id)抗体、CDR’s、及び如何なる癌細胞抗原、ウイルス抗原又は微生物抗原と免疫特異的に結合する上記のいずれかのエピトープ結合フラグメント;インターフェロン;ペプチド;リンホカインホルモン類成長因子及びコロニー刺激因子;インスリン及びインスリン様成長因子(IGF−I及びIGF−II)、G−CSF、M−CSF並びにGM−CSF;ワクチン成長因子(VGF);線維芽細胞増殖因子(FGFs);小分子量タンパク質、ポリペプチド、ペプチド及びペプチドホルモン;血小板成長因子;インターロイキン及びサイトカイン;ビタミンアポタンパク質及び糖タンパク質;糖結合タンパク質又はリポタンパク質;細胞栄養素輸送分子(トランスフェリン等);小分子阻害剤;標的細胞と結合する共役されたタンパク質を含むペプチド、ペプチド類縁物質又はタンパク質;非ペプチド又はその他の細胞結合分子又は物質。
  10. 請求項1、2、3、4、7又は8に記載の化合物及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  11. 哺乳動物における異常な細胞成長の抑制又は増殖性疾患の治療のために用いられ、前記疾患が癌、良性又は悪性腫瘍;白血病及びリンパ悪性腫瘍;ニューロン類と神経膠こう細胞類、アストロサイト類、視床下部類、腺体、マクロファージ類、上皮、基質、胞胚、血管生成及び免疫欠損関連疾患;炎症;自己免疫性疾患;構造破壊性疾患;骨組織破壊;伝染性疾患;ウイルス性疾患;繊維化疾患;神経退化性疾患;膵臓又は腎臓疾患を含む、請求項10記載の医薬組成物。
  12. 任意に相乗効果薬物を含み、該相乗効果薬物が化学療法剤、自己免疫疾患治療剤、抗感染症治療剤、抗ウイルス剤若しくはその他の免疫治療剤、又はこれらの相乗効果薬物のいくつかであり、断続的に又は持続的に哺乳動物に投与できる、請求項11記載の医薬組成物。
  13. 細胞結合分子−薬物共役体としての化合物であって、抗体、抗体フラグメント、二フラグメント抗体、三フラグメント抗体、表皮成長因子(EGF)、前立腺特異性膜表面抗原 (PSMA) 阻害剤、メラニン細胞刺激(MSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、多クローン抗体、成長ホルモンインヒビン、葉酸、蛋白分解酵素阻害剤、雌性ホルモン、雌性ホルモン類縁物質、アンキリン反復タンパク質(DARPins)、又は雄性ホルモン若しくはその類縁物質である細胞結合分子(CBA)を含む、請求項1又は8に記載の化合物。
  14. 連結体(2)並びに式(3)及び(3’)の単量体分子を、中間生成物(4)を経て結合させ、次いでNaBHで還元することにより式(I)の化合物を得る工程を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩、光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマーの製造方法であって、
    前記連結体(2)は、式(1)のジオールから得ることができ、
    Figure 0006332773

    式中、
    Figure 0006332773

    が単結合又は二重結合を表し;
    U、U’、V、V’、X、X’、Y、Y’、Z、Z’、l、l’、m、m’、n、n’、R、R1’、R、R2’、R、R3’、R、R4’及びLの定義は式(I)と同じであり;
    LGは、F、Cl、Br、I、トリフラート、メシレート、トシレート、ニトロフェノキシ、ジニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、又は光延反応を経て活性化された中間基から選択される脱離基であり;

    式(I)の化合物が式(7)又は(8)に示すような対称的な分子である場合、該化合物は、式(7)の化合物を得るために連結体化合物(6)と式(3)の単量体分子との直接的な結合を行い、次いで式(8)の化合物を得るためにNaBHで還元することにより得ることができ、前記連結体化合物(6)は、式(5)のジオールから得ることができ;
    Figure 0006332773

    式中、
    ---が選択可能な単結合を表し;
    Figure 0006332773

    が単結合又は二重結合を表し;
    X、X’、Y、Y’、Z、Z’、l、l’、m、m’、n、n’、R、R1’、R、R2’、R、R3’、R、R4’及びLの定義は式(I)と同じであり;
    LGは、F、Cl、Br、I、トリフラート、メシレート、トシレート、ニトロフェノキシ、ジニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、又は光延反応を経て活性化された中間基から選択される脱離基である、方法。
  15. 表面再構成された抗体、表面再構成された一本鎖抗体、又は表面再構成された抗体フラグメントである細胞結合分子(CBA)を含む、細胞結合分子−薬物共役体としての請求項1、2、3、4又は8に記載の化合物。
  16. 前記細胞接着分子が好ましくは、ヒト化抗体、ヒト化一本鎖抗体、ヒト化抗体フラグメント、キメラ型抗体、キメラ型抗体フラグメント、ドメイン抗体、又はドメイン抗体フラグメントを含む、請求項1、2、3、4又は8に記載の化合物。
  17. 標的細胞と結合する細胞結合分子を含み、該標的細胞は腫瘍細胞;ウイルス感染細胞;微生物感染細胞;寄生虫感染細胞;自己免疫細胞;活性化細胞;骨髄細胞;活性化T細胞若しくはB細胞、又はメラニン細胞;CD4、CD6、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD37、CD38、CD40、CD44、CD51、CD56、CD66、CD70、CD74、CD79b、CD80、CD98、CD105、CD106、CD125、CD221、CD227、CD262、CD309、CD326、CEACAM3、CEACAM5、DLL4、cMet、EpCAM、CanAg、CALLA、EGFR、CTLA4、CXCR4、エンドグリン、ERBB2、FCGR1,FOLR、GD2、G−28、GD3イディオタイプ、熱ショックタンパク質、HER1、HLA−DR10、HLA−DRB、IGF1R、IL−2受容体、IL−6R、インテグリン(αvβ3、α5β1、α6β4、α11β3、α5β5、αvβ5)、MAGE−1、MAGE−2、MAGE−3、MAGE4、抗トランスフェリン受容体、p97、MS4A1、MUC1又はMUC1−KLH、MUC16、CA125、CEA,gp100、MART1、MPG、ヌクレオリン、神経癌遺伝子生成物、P21、抗N−ヒドロキシアセチルノイラミン酸パラトープ、PLAP様睾丸アルカリホスファターゼ、PSMA、PSA、ROBO4、TAG72、T細胞膜貫通タンパク質、Tie(CD202b)、TNFRSF10B、TNFRSF13B、TPBG、TRAIL−R1、VCAM−1、VEGF、VEGF−A、VEGF−2(CD309)、Her−2抗原、Her−3抗原が発現している細胞;又はインスリン成長因子受容体、上皮成長因子受容体、若しくは葉酸受容体が発現している細胞から選択される、請求項1、2、3、4又は8に記載の細胞結合分子−薬物共役体としての化合物。
  18. 細胞接着分子上に、反応性のジスルフィド、マレイミド、ハロゲン化アセチル、ヒドラジド、ニトリル、アルキニル、アルキルオキシアミノ、又はアルデヒド基を導入する(共有結合されたCBA−L’’分子を形成する)ために、任意に0〜30%の有機共溶媒を含むpH3〜9の水系緩衝液において、細胞接着分子(CBA)を連結体(L’’)で修飾することと、
    次いで、細胞接着分子−薬物分子共役体を生成するために、任意に0〜30%の有機共溶媒を含むpH3〜9の水系緩衝液において、CBA−L’’分子と式(I)中の薬物残基(Drug)とを反応させることと、
    を含む、細胞結合分子−薬物共役体としての請求項8記載の化合物の製造方法。
  19. 薬物残基上に、反応性のジスルフィド、マレイミド、ハロゲン化アセチル基、ヒドラジド、ニトリル、アルキニル、アルキルオキシアミノ、アルデヒド、N−ヒドロキシサクシニルイミド(NHS)エステル、又はペンタフルオロフェニルエステル基を導入する(共有結合されたDrug−L’’分子を形成する)ために、有機溶媒又は任意に0〜99%の有機共溶媒を含むpH3〜9の水系緩衝液において、薬物残基(Drug)を連結体(L’’)で修飾することと、
    次いで、細胞接着分子−薬物分子共役体を生成するために、任意に0〜30%の有機共溶媒を含むpH3〜9の水系緩衝液において、Drug−L’’分子と細胞接着分子(CBA)又は事前修飾されたCBAとを反応させることと、
    を含む、細胞結合分子−薬物共役体としての請求項8記載の化合物の製造方法。
  20. 任意に有機共溶媒を0〜30%含むpH3〜9の水系緩衝液中で、細胞接着分子と、ジスルフィド、マレイミド、ハロゲン化アセチル、ヒドラジド、ニトリル、アルキニル、アルキルオキシアミノ、アルデヒド基、N−ヒドロキシサクシニルイミド(NHS)エステル、又はペンタフルオロフェニルエステル等の反応性官能基を有する式(I)の薬物残基と、を直接反応させる工程を含む請求項8記載の細胞結合分子−薬物共役体の製造方法。
  21. 癌、自己免疫疾患、伝染性疾患又はウイルス性疾患の治療のために、生体外、体内又は体外を通じて哺乳動物へ有効投与量で投与することに使用できる、請求項1、2、3、4、7又は8に記載の化合物。
JP2016537393A 2013-09-02 2013-09-02 薬物と細胞結合分子との共役のための新規細胞毒性分子 Active JP6332773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2013/058229 WO2015028850A1 (en) 2013-09-02 2013-09-02 Novel cytotoxic agents for conjugation of drugs to cell binding molecule

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016536328A JP2016536328A (ja) 2016-11-24
JP2016536328A5 JP2016536328A5 (ja) 2018-03-15
JP6332773B2 true JP6332773B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52585656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537393A Active JP6332773B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 薬物と細胞結合分子との共役のための新規細胞毒性分子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9988408B2 (ja)
EP (1) EP3041846B1 (ja)
JP (1) JP6332773B2 (ja)
CN (2) CN115124573A (ja)
AU (1) AU2013399485B2 (ja)
CA (1) CA2921982C (ja)
NZ (1) NZ717003A (ja)
WO (1) WO2015028850A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464955B2 (en) * 2014-02-28 2019-11-05 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Charged linkers and their uses for conjugation
US11299528B2 (en) 2014-03-11 2022-04-12 D&D Pharmatech Inc. Long acting TRAIL receptor agonists for treatment of autoimmune diseases
CN107124870A (zh) * 2014-09-17 2017-09-01 基因泰克公司 包含抗her2抗体和吡咯并苯并二氮杂*的免疫缀合物
EP3271329B1 (en) 2015-03-19 2021-08-18 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Novel hydrophilic linkers and ligand-drug conjugates thereof
US9504694B2 (en) * 2015-03-19 2016-11-29 Cellerant Therapeutics, Inc. Isoquinolidinobenzodiazepines
CN104844495A (zh) * 2015-06-05 2015-08-19 武汉理工大学 一种(2s,4s)-4-苯硫基-l-脯氨酸盐酸盐的合成方法
GB201510010D0 (en) 2015-06-09 2015-07-22 King S College London PDD and BPD compounds
EP3307749A4 (en) * 2015-06-15 2019-06-19 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd HYDROPHILIC LINKER FOR CONJUGATION
CN113698335A (zh) * 2015-07-04 2021-11-26 杭州多禧生物科技有限公司 细胞结合分子的特异性偶联
CA2991973C (en) 2015-07-12 2021-12-07 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Bridge linkers for conjugation of a cell-binding molecule
GB201514928D0 (en) 2015-08-21 2015-10-07 King S College London PDD compounds
US20180339985A1 (en) 2015-08-21 2018-11-29 Femtogenix Limited Pdd compounds
CN108601819B (zh) 2015-12-17 2022-03-15 约翰霍普金斯大学 用死亡受体激动剂改善系统性硬化症
KR102508650B1 (ko) 2016-04-07 2023-03-13 더 존스 홉킨스 유니버시티 사멸 수용체 작용제로써 췌장암 및 통증을 치료하기 위한 조성물 및 방법
SG11201807652SA (en) * 2016-04-20 2018-10-30 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Derivatives of amanita toxins and their conjugation to a cell binding molecule
CN110392685B (zh) * 2016-11-23 2023-07-04 伊缪诺金公司 苯并二氮卓衍生物的选择性磺化
GB201714115D0 (en) * 2017-09-04 2017-10-18 Femtogenix Ltd Cytotoxic agents
US10646585B2 (en) 2017-09-15 2020-05-12 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Hydrophilic linkers and ligand-drug conjugates thereof
CN117003875A (zh) 2017-09-29 2023-11-07 第一三共株式会社 抗体或其功能性片段、多核苷酸、表达载体、宿主细胞、糖链重构抗体、药物组合物、应用
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP3818062A4 (en) * 2018-07-05 2022-03-16 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd CROSS-LINKED PYRROLOBENZODIAZEPINE DIMERE DERIVATIVE (PBD) AND ITS CONJUGATES
EP3827010A4 (en) * 2018-07-23 2022-03-16 Brise Pharmaceuticals Co., Ltd. BISPHOSPHONATE-DRUG CONJUGATES
GB201901197D0 (en) 2019-01-29 2019-03-20 Femtogenix Ltd G-A Crosslinking cytotoxic agents
WO2020242923A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 Emory University Uses of radiation and benzodiazepine derivatives in cancer therapies
JP2022546387A (ja) * 2019-08-23 2022-11-04 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 細胞間接着分子1(icam1)抗体薬物抱合体およびそれらの使用
CN110508029B (zh) * 2019-09-04 2022-01-28 武玉香 一种用于同时提取氟苯尼考、氯霉素、甲砜霉素的免疫亲和柱
WO2021202919A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 The University Of Chicago Tocilizumab for the treatment of viral infections
US11767353B2 (en) 2020-06-05 2023-09-26 Theraly Fibrosis, Inc. Trail compositions with reduced immunogenicity
JP2021006531A (ja) * 2020-09-01 2021-01-21 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ.Hangzhou Dac Biotech Co.,Ltd. 細胞結合分子の共役のための架橋連結体
US20240148888A1 (en) * 2021-02-23 2024-05-09 Children's Medical Center Corporation Intercellular adhesion molecule 1 (icam1) antibody drug conjugate and uses thereof
CN114478450A (zh) * 2022-01-10 2022-05-13 四川大学 苄氧基苯酞类化合物、其制备方法和用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491632A (en) 1979-10-22 1985-01-01 The Massachusetts General Hospital Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
EP0043718B1 (en) 1980-07-07 1984-11-28 National Research Development Corporation Improvements in or relating to cell lines
US4341761A (en) 1980-07-25 1982-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antibodies to immunogenic peptides and their use to purify human fibroblast interferon
US4466917A (en) 1981-02-12 1984-08-21 New York University Malaria vaccine
US4493890A (en) 1981-03-23 1985-01-15 Miles Laboratories, Inc. Activated apoglucose oxidase and its use in specific binding assays
US4451570A (en) 1981-03-26 1984-05-29 The Regents Of The University Of California Immunoglobulin-secreting human hybridomas from a cultured human lymphoblastoid cell line
US4399121A (en) 1981-11-04 1983-08-16 Miles Laboratories, Inc. Iodothyronine immunogens and antibodies
US4427783A (en) 1981-12-14 1984-01-24 Hoffmann-La Roche Inc. Immunoassay of thymosin α1
US4493795A (en) 1983-10-17 1985-01-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Synthetic peptide sequences useful in biological and pharmaceutical applications and methods of manufacture
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6797492B2 (en) 1991-05-17 2004-09-28 Merck & Co., Inc. Method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
US5436149A (en) 1993-02-19 1995-07-25 Barnes; Wayne M. Thermostable DNA polymerase with enhanced thermostability and enhanced length and efficiency of primer extension
US5922545A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Affymax Technologies N.V. In vitro peptide and antibody display libraries
US6111166A (en) 1994-09-19 2000-08-29 Medarex, Incorporated Transgenic mice expressing human Fcα and β receptors
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US7511032B2 (en) * 2003-10-22 2009-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Pyrrolobenzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and methods related thereto
ES2374964T3 (es) 2006-01-25 2012-02-23 Sanofi Agentes citotóxicos que comprenden nuevos derivados de tomaimicina.
JP5870400B2 (ja) 2010-04-15 2016-03-01 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド 標的化ピロロベンゾジアゼピンコンジュゲート
SI2675479T1 (sl) * 2011-02-15 2016-04-29 Immunogen, Inc. Citotoksični derivati benzodiazepina
AU2012311505B2 (en) * 2011-09-20 2016-09-29 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines as unsymmetrical dimeric PBD compounds for inclusion in targeted conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041846B1 (en) 2018-11-07
AU2013399485B2 (en) 2019-07-25
CA2921982A1 (en) 2015-03-05
WO2015028850A1 (en) 2015-03-05
US9988408B2 (en) 2018-06-05
US20160207949A1 (en) 2016-07-21
NZ717003A (en) 2019-05-31
CN115124573A (zh) 2022-09-30
CN107074879B (zh) 2022-04-15
AU2013399485A1 (en) 2016-03-10
CN107074879A (zh) 2017-08-18
CA2921982C (en) 2020-08-25
EP3041846A1 (en) 2016-07-13
JP2016536328A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332773B2 (ja) 薬物と細胞結合分子との共役のための新規細胞毒性分子
JP7295640B2 (ja) アマニタ毒素の誘導体及びそれらと細胞結合分子との共役体
JP7429987B2 (ja) 架橋ピロロベンゾジアゼピン二量体(pbd)誘導体及びその共役体
JP6133431B2 (ja) 親水性連結体及び薬物分子と細胞結合分子との共役反応における親水性連結体の使用
AU2016228256B2 (en) Conjugates of Cell Binding Molecules with Cytotoxic Agents
JP6417421B2 (ja) 荷電連結体及び共役体のためのその使用
JP2018523639A (ja) 細胞結合分子の特異的共役体
JP2020063254A (ja) 細胞結合分子の特異的共役体
JP2023159139A (ja) 新規な連結体及び生体分子と薬物との特異的共役におけるその使用
JP6585650B2 (ja) 細胞毒性剤と細胞結合受容体との共役体
JP2019167359A (ja) 細胞毒性剤と細胞結合受容体との共役体
NZ719369B2 (en) Conjugates of Cell Binding Molecules with Cytotoxic Agents

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250