JP6332271B2 - 被覆用絶縁テープ、および構造体の製造方法 - Google Patents

被覆用絶縁テープ、および構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6332271B2
JP6332271B2 JP2015525264A JP2015525264A JP6332271B2 JP 6332271 B2 JP6332271 B2 JP 6332271B2 JP 2015525264 A JP2015525264 A JP 2015525264A JP 2015525264 A JP2015525264 A JP 2015525264A JP 6332271 B2 JP6332271 B2 JP 6332271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
group
coating layer
copolymer
containing copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015525264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015002251A1 (ja
Inventor
細田 朋也
朋也 細田
松岡 康彦
康彦 松岡
佐々木 徹
徹 佐々木
渉 笠井
渉 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015002251A1 publication Critical patent/JPWO2015002251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332271B2 publication Critical patent/JP6332271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/08Insulating conductors or cables by winding
    • H01B13/0891After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0065Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2627/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2627/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts containing fluorine
    • B29K2627/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2679/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain not provided for in groups B29K2661/00 - B29K2677/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2679/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3412Insulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/04Insulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、被覆用絶縁テープ、および導体を該被覆絶縁テープで被覆した構造体の製造方法に関する。
電線の製造においては、導体を絶縁材料で被覆することが行われている。電線の製造方法の一つとして、ポリイミドフィルムの片面または両面に含フッ素樹脂層を設けた積層体をテープ状に加工した絶縁テープを導体の表面に巻き付け、該表面を被覆する方法がある。該方法では、通常、導体表面の絶縁性を確保するため、導体を絶縁テープで被覆したのち、熱処理により含フッ素樹脂層を熱融着させることが行われる。
前記絶縁テープは、ポリイミドが耐熱性等の特性に優れ、含フッ素樹脂が電気絶縁性、耐熱性、耐薬品性、耐候性等の特性に優れることから、航空宇宙用途に好ましく用いられる。また、近年、電気機器の高性能、高機能化が進み、これらの電気機器に用いられる電線が高温、高湿度の環境に曝されるようになっている。さらに電線の電流量も増大し、発熱に伴って電線が一層高温に曝される場合が少なくない。前記絶縁テープは、これらの用途への適用も期待される。
前記絶縁テープにおいて、含フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が用いられている(例えば特許文献1〜2参照)。特に、最外層には、電気絶縁性、耐候性の点から、PTFE層が設けられることが多い。
前記絶縁テープの製造方法としては、ポリイミドフィルムに含フッ素樹脂のディスパージョン(dispersion)を塗布する方法が一般的である。
しかしこの方法は、生産性が良くない等問題がある。例えば含フッ素樹脂層をある程度の厚さにするには、ディスパージョンの塗布と乾燥を繰り返す必要があり、手間や時間がかかる。また、絶縁テープの製造時やこれを用いた電線の製造時に高温での熱処理が必要になる。例えば絶縁テープを用いて電線を製造する際には、通常、絶縁テープを導体に渦巻き状に、それ自身に重なるように巻き付けたのち、絶縁テープ同士を融着させ、絶縁テープ間の隙間を封止するための熱処理が行われる。この時の熱処理は焼結工程も兼ねており、例えばPTFEの場合、未焼結のPTFE層を設けた絶縁テープを導体に巻き付けた後、360℃以上に加熱することが必要になる。特に該熱処理を短時間(例えば1時間程度)で完了させようとする場合、400℃以上に加熱する必要がある。
含フッ素樹脂層を有する積層体の製造方法として、含フッ素樹脂フィルムと他のフィルムとを熱ラミネート、押出ラミネート等により積層する方法もある。
しかし、PTFEフィルムとポリイミドフィルムとを積層した絶縁テープは、フィルム間の密着性が低い問題がある。本発明者らの検討によれば、PTFEフィルムとポリイミドフィルムとを積層した絶縁テープの場合、導体に巻き付けた後に前記のような熱処理を行ってもPTFEフィルムとポリイミドフィルムとの間の密着性は低いままで、電線の製造時や製造後にこれらのフィルム間に剥離が生じやすい問題がある。
熱処理の温度を高くするとPTFEフィルムとポリイミドフィルムとの間の密着性がある程度向上する可能性はあるが、樹脂、特にPTFEに比べて耐熱性の低いポリイミドが劣化するおそれがあり、製造コストも高くなる。
FEPフィルムのポリイミドフィルムに対する密着性は、PTFEフィルムよりは良好であるが充分とはいえず、これをポリイミドフィルムと積層した場合、PTFEフィルムの場合と同様の問題を生じる。
特開平10−100340号公報 特開2000−211081号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、ポリイミドフィルムと含フッ素樹脂フィルムとが優れた密着性で積層された被覆用絶縁テープ、および該被覆用絶縁テープを用いて、導体を被覆し熱処理して構造体を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の[]〜[1]の構成を有し、被覆用絶縁テープおよび構造体の製造方法を提供する。[1]〜[7]は参考の態様である。
[1]ポリイミドフィルムの片面または両面に含フッ素樹脂フィルムが直接積層してなり、
前記含フッ素樹脂フィルムが、融点が220〜320℃であり、溶融成形が可能であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する含フッ素共重合体(A)を含むことを特徴とする、被覆用絶縁テープ。
[2]前記含フッ素共重合体(A)の融点が260〜320℃である、前記[1]に記載の被覆用絶縁テープ。
[3]前記カルボニル基含有基が、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を含む基、カーボネート基、カルボキシル基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基および酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種である、前記[1]または[2]に記載の被覆用絶縁テープ。
[4]前記官能基の含有量が、前記含フッ素共重合体(A)の主鎖炭素数1×106個に対して10〜60,000個である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の被覆用絶縁テープ。
[5]前記含フッ素共重合体(A)の、372℃、49N荷重下で測定されるメルトフローレートが、0.5〜15g/10分である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の被覆用絶縁テープ。
[6]前記含フッ素共重合体(A)の、297℃、49N荷重下で測定されるメルトフローレートが、0.5〜25g/10分である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の被覆用絶縁テープ。
[7]導体の表面を、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の被覆用絶縁テープで被覆して被覆層を形成する工程と、前記被覆層で被覆された導体を、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で熱処理して構造体を得る工程とを含む、構造体の製造方法。
[8]導体の表面を、被覆用絶縁テープで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、ポリテトラフルオロエチレンを含むテープで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層および第二の被覆層で被覆された導体を、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で熱処理して構造体を得る工程とを含
前記被覆用絶縁テープが、ポリイミドフィルムの片面または両面に含フッ素樹脂フィルムが直接積層してなり、
前記含フッ素樹脂フィルムが、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が220〜320℃である溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含む
構造体の製造方法。
[9]導体の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、テープ状のポリイミドフィルムで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層および第二の被覆層で被覆された導体を熱処理して構造体を得る工程とを含み、
前記含フッ素樹脂フィルムが、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が220〜320℃であり、溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含み、
前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われることを特徴とする、構造体の製造方法。
[10]導体の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、テープ状のポリイミドフィルムで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第二の被覆層の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第三の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層、第二の被覆層および第三の被覆層で被覆された導体を熱処理して構造体を得る工程とを含み、
前記第一の被覆層および第三の被覆層を形成する含フッ素樹脂フィルムがそれぞれ、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が220〜320℃であり、溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含み、
前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われることを特徴とする、構造体の製造方法。
[11]前記含フッ素共重合体(A)の融点が260〜320℃である、前記[[10]のいずれかに記載の構造体の製造方法。
[12]前記含フッ素共重合体(A)が、カルボニル基含有基を有し、
前記カルボニル基含有基が、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を含む基、カーボネート基、カルボキシル基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基および酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種である、前記[8]〜[11]のいずれかに記載の構造体の製造方法。
[13]前記官能基の含有量が、前記含フッ素共重合体(A)の主鎖炭素数1×10 個に対して10〜60,000個である、前記[8]〜[12]のいずれかに記載の構造体の製造方法。
[14]前記含フッ素共重合体(A)の、372℃、49N荷重下で測定されるメルトフローレートが、0.5〜15g/10分である、前記[8]〜[13]のいずれかに記載の構造体の製造方法。
[15]前記含フッ素共重合体(A)の、297℃、49N荷重下で測定されるメルトフローレートが、0.5〜25g/10分である、前記[8]〜[13]のいずれかに記載の構造体の製造方法。
[1]前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上400℃未満の温度で行われる、前記[]〜[1]のいずれかに記載の構造体の製造方法。
[1]前記構造体が電線である、前記[]〜[1]のいずれかに記載の構造体の製造方法。
本発明によれば、ポリイミドフィルムと含フッ素樹脂フィルムとが優れた密着性で積層した被覆用絶縁テープの提供と、機械的強度も強く、耐熱性にも優れる前記被覆用絶縁テープにより導体を被覆し、熱処理して有用な構造体を製造する方法を提供できる。
〔被覆用絶縁テープ〕
本発明の被覆用絶縁テープ(以下、「絶縁テープ」ともいう。)は、ポリイミドフィルムの片面または両面に含フッ素樹脂フィルムが直接積層してなる。
含フッ素樹脂フィルムは、ポリイミドフィルムの両面に積層していることが好ましい。
本発明の絶縁テープの厚さは、3〜3,000μmが好ましく、15〜1,500μmがより好ましく、25〜750μmが特に好ましい。絶縁テープの厚さが上記範囲の下限値以上であると、電気絶縁性に優れ、上記範囲の上限値以下であると、柔軟性に優れる。
(含フッ素樹脂フィルム)
含フッ素樹脂フィルムは、含フッ素共重合体(A)を含む。
含フッ素共重合体(A)は、融点が220〜320℃であり、溶融成形が可能であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基(以下、「官能基(I)」ともいう。)を有する。
官能基(I)を有することで、該含フッ素共重合体(A)を含む含フッ素樹脂フィルムと、ポリイミドフィルムとの間の密着性が向上する。これは、官能基(I)は、ポリイミドが有する官能基、例えばカルボニル基との間で何らかの相互作用(化学反応等)を生じるためと考えられる。さらに、官能基(I)を有することで、含フッ素樹脂フィルムと、絶縁テープで被覆される導体(銅、アルミニウム等)との間の密着性、ひいては絶縁テープと導体との間の密着性も向上する。
官能基(I)は、含フッ素共重合体(A)の主鎖末端および側鎖の少なくとも一方に位置する。含フッ素共重合体(A)が有する官能基(I)は1種でも2種以上でもよい。
含フッ素共重合体(A)は、官能基(I)として少なくともカルボニル基含有基を有することが好ましい。
カルボニル基含有基は、構造中にカルボニル基(−C(=O)−)を含む基であり、例えば、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を含む基、カーボネート基、カルボキシル基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物残基、等が挙げられる。
前記炭化水素基としては、例えば炭素数2〜8のアルキレン基等が挙げられる。なお、該アルキレン基の炭素数は、カルボニル基を含まない状態での炭素数である。アルキレン基は直鎖状でも分岐状でもよい。
ハロホルミル基は、−C(=O)−X(ただしXはハロゲン原子である。)で表される。ハロホルミル基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。すなわちハロホルミル基としてはフルオロホルミル基(「カルボニルフルオリド基」ともいう。)が好ましい。
アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基が特に好ましい。
含フッ素共重合体(A)中の官能基(I)の含有量は、含フッ素共重合体(A)の主鎖炭素数1×10個に対し10〜60,000個が好ましく、100〜50,000個がより好ましく、100〜10,000個がさらに好ましく、300〜5,000個が特に好ましい。
官能基(I)の含有量が上記範囲の下限値以上であると、含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の密着性、および含フッ素樹脂フィルムと導体との間の密着性がより優れたものとなり、上記範囲の上限値以下であると、低い加工温度でポリイミドフィルムに対する高度の密着性が得られる。
前記官能基(I)の含有量は、核磁気共鳴(NMR)分析、赤外吸収スペクトル分析等の方法により、測定できる。例えば、特開2007−314720号公報に記載のように赤外吸収スペクトル分析等の方法を用いて、含フッ素共重合体(A)を構成する全構成単位中の官能基(I)を有する構成単位の割合(モル%)を求め、該割合から、官能基(I)の含有量を算出することができる。
含フッ素共重合体(A)としては、テトラフルオロエチレン(以下、「TFE」ともいう。)および/またはクロロトリフルオロエチレン(以下、「CTFE」ともいう。)に基づく構成単位(a)と、ジカルボン酸無水物基を有しかつ環内に重合性不飽和基を有する環状炭化水素モノマーに基づく構成単位(b)と、その他のモノマー(ただし、TFE、CTFEおよびジカルボン酸無水物基を有しかつ環内に重合性不飽和基を有する環状炭化水素モノマーを除く。)に基づく構成単位(c)とを含有する共重合体が好ましい。
ここで、構成単位(b)の有するジカルボン酸無水物残基が官能基(I)に相当する。
含フッ素共重合体(A)は、主鎖末端基として官能基(I)を有していてもよい。主鎖末端基としての官能基(I)としては、アルコキシカルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、フルオロホルミル基、酸無水物残基等が好ましい。これらの官能基は、含フッ素共重合体(A)の製造時に用いられる、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤等を適宜選定することにより導入できる。
本発明において「ジカルボン酸無水物基を有しかつ環内に重合性不飽和基を有する環状炭化水素モノマー」(以下、「環状炭化水素モノマー」ともいう。)は、1つ以上の5員環または6員環からなる環状炭化水素であって、しかもジカルボン酸無水物基と環内重合性不飽和基を有する重合性化合物をいう。
環状炭化水素としては1つ以上の有橋多環炭化水素を有する環状炭化水素が好ましい。すなわち、有橋多環炭化水素からなる環状炭化水素、有橋多環炭化水素の2以上が縮合した環状炭化水素、または有橋多環炭化水素と他の環状炭化水素が縮合した環状炭化水素であることが好ましい。
環状炭化水素モノマーは環内重合性不飽和基、すなわち炭化水素環を構成する炭素原子間に存在する重合性不飽和基、を1つ以上有する。
環状炭化水素モノマーはさらにジカルボン酸無水物基(−CO−O−CO−)を有する。ジカルボン酸無水物基は、炭化水素環を構成する2つの炭素原子に結合していてもよく、環外の2つの炭素原子に結合していてもよい。好ましくは、ジカルボン酸無水物基は上記環状炭化水素の環を構成する炭素原子であってかつ隣接する2つの炭素原子に結合する。さらに、環状炭化水素の環を構成する炭素原子には、水素原子の代わりに、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、その他の置換基が結合していてもよい。
環状炭化水素モノマーの具体例としては、式(1)〜(8)のいずれかで表される化合物、無水マレイン酸等が挙げられる。ここで、式(2)、(5)〜(8)におけるRは、炭素数1〜6の低級アルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子から選択されるハロゲン原子、または前記低級アルキル基中の水素原子がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキル基を示す。
これらの環状炭化水素モノマーは、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 0006332271
上記式(1)〜(8)の環状炭化水素モノマーはそれ自身公知化合物であり、例えば、シクロペンタジエンと無水マレイン酸を無触媒で加熱する方法、特開平6−73043号公報に記載の方法等により容易に製造できる。また、市販の環状炭化水素モノマーを使用できる。
環状炭化水素モノマーとしては、上記のなかでも、無水イタコン酸(以下、「IAH」ともいう。)、無水シトラコン酸(以下、「CAH」ともいう。)および5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(以下、「NAH」ともいう。)からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。IAH、CAHおよびNAHからなる群から選ばれる1種以上を用いると、無水マレイン酸を用いた場合に必要となる特殊な重合方法(特開平11−193312号公報参照。)を用いることなく、酸無水物残基を含有する含フッ素共重合体(A)を容易に製造できる。
IAH、CAHおよびNAHのなかでは、ポリイミドフィルムとの間の密着性がより優れる点から、IAHまたはNAHが好ましい。
構成単位(c)を形成するその他のモノマー(ただし、TFE、CTFEおよび前記環状炭化水素モノマーを除く。)は、含フッ素モノマー(ただしTFEおよびCTFEを除く。)でもよく、非含フッ素モノマー(ただし、前記環状炭化水素モノマーを除く。)でもよく、これらの混合物でもよい。
構成単位(c)を形成する含フッ素モノマーとしては、重合性二重結合を1つ有する含フッ素化合物が好ましく、例えばフッ化ビニル、フッ化ビニリデン(以下、「VdF」ともいう。)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン(以下、「HFP」ともいう。)等のフルオロオレフィン(ただし、TFEおよびCTFEを除く。)、CF=CFORf1(ただしRf1は炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキル基。)、CF=CFORf2SO(ただしRf2は炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキレン基、Xはハロゲン原子または水酸基。)、CF=CFORf3CO(ただしRf3は炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキレン基、Xは水素原子または炭素数3以下のアルキル基。)、CF=CF(CFOCF=CF(ただしpは1または2。)、CH=CX(CF(ただしXは水素原子またはフッ素原子、qは2〜10の整数、Xは水素原子またはフッ素原子。)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1、3−ジオキソラン)等が挙げられる。
これら含フッ素モノマーのなかでも、VdF、HFP、CF=CFORf1およびCH=CX(CFからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、CF=CFORf1またはHFPが特に好ましい。
CF=CFORf1としては、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF、CF=CFOCFCFCFCFCF=CFO(CFF等が挙げられ、CF=CFOCFCFCF(以下、「PPVE」ともいう。)が好ましい。
CH=CX(CFとしては、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH等が挙げられ、CH=CH(CFFまたはCH=CH(CFFが好ましい。
構成単位(c)を形成する非含フッ素モノマー(ただし、前記環状炭化水素モノマーを除く。)としては、重合性二重結合を1つ有する非含フッ素化合物が好ましく、例えばエチレン、プロピレン等の炭素数3以下のオレフィン、酢酸ビニル等のビニルエステル等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上用いてもよい。
上記のなかでも、エチレン、プロピレンまたは酢酸ビニルが好ましく、エチレンが特に好ましい。
含フッ素共重合体(A)としては、下記の含フッ素共重合体(A1)または含フッ素共重合体(A2)が好ましい。
含フッ素共重合体(A1):TFEおよび/またはCTFEに基づく構成単位(a)と、前記環状炭化水素モノマーに基づく構成単位(b)と、含フッ素モノマー(ただし、TFEおよびCTFEを除く。)に基づく構成単位(c1)とを含有する共重合体。
含フッ素共重合体(A2):TFEおよび/またはCTFEに基づく構成単位(a)と、前記環状炭化水素モノマーに基づく構成単位(b)と、非含フッ素モノマー(ただし、前記環状炭化水素モノマーを除く。)に基づく構成単位(c2)とを含有する共重合体。
含フッ素共重合体(A1)は、構成単位(a)、構成単位(b)および構成単位(c1)以外の他の構成単位をさらに有してもよい。他の構成単位としては、例えば非含フッ素モノマー(ただし、前記環状炭化水素モノマーを除く。)に基づく構成単位(c2)が挙げられる。
含フッ素共重合体(A1)としては、構成単位(a)として少なくともTFEに基づく構成単位を有し、含フッ素モノマー(c1)として少なくともCF=CFORf1に基づく構成単位を有するTFE/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)が特に好ましい。
含フッ素共重合体(A1)の好ましい具体例としては、TFE/PPVE/NAH共重合体、TFE/PPVE/IAH共重合体、TFE/PPVE/CAH共重合体、TFE/HFP/NAH共重合体、TFE/HFP/IAH共重合体、TFE/HFP/CAH共重合体、TFE/VdF/IAH共重合体、TFE/VdF/CAH共重合体、TFE/PPVE/HFP/NAH共重合体等が挙げられる。
含フッ素共重合体(A2)は、構成単位(a)、構成単位(b)および構成単位(c2)以外の他の構成単位をさらに有してもよい。他の構成単位としては、例えば含フッ素モノマー(ただし、TFEおよびCTFEを除く。)に基づく構成単位(c1)が挙げられる。
含フッ素共重合体(A2)としては、構成単位(a)として少なくともTFEに基づく構成単位を有し、非含フッ素モノマー(c2)として少なくともエチレンに基づく構成単位を有するTFE/エチレン共重合体(ETFE)が特に好ましい。
含フッ素共重合体(A2)の好ましい具体例としては、TFE/CH=CH(CFF/NAH/エチレン共重合体、TFE/CH=CH(CFF/IAH/エチレン共重合体、TFE/CH=CH(CFF/CAH/エチレン共重合体、TFE/CH=CH(CFF/NAH/エチレン共重合体、
TFE/CH=CH(CFF/IAH/エチレン共重合体、TFE/CH=CH(CFF/CAH/エチレン共重合体、CTFE/CH=CH(CFF/NAH/エチレン共重合体、CTFE/CH=CH(CFF/IAH/エチレン共重合体、CTFE/CH=CH(CFF/CAH/エチレン共重合体、CTFE/CH=CH(CFF/NAH/エチレン共重合体、CTFE/CH=CH(CFF/IAH/エチレン共重合体、CTFE/CH=CH(CFF/CAH/エチレン共重合体等が挙げられる。
含フッ素共重合体(A)は、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c)とを含有し、かつ構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c)との合計モル量に対する構成単位(b)の割合が0.01〜5モル%であることが好ましく、0.1〜3モル%がより好ましく、0.1〜2モル%が特に好ましい。
構成単位(b)の含有量が上記範囲内であると、含フッ素共重合体(A)の有するジカルボン酸無水物残基の量が適切な量となり、ポリイミドフィルムとの間の密着性、および含フッ素樹脂フィルムと導体との間の密着性に優れる。
なお、含フッ素共重合体(A)が構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c)とからなる場合、構成単位(b)の含有量が、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c)との合計モル量に対して0.01モル%とは、該含フッ素共重合体(A)中のジカルボン酸無水物残基の含有量が含フッ素共重合体(A)の主鎖炭素数1×10個に対して100個であることに相当する。構成単位(b)の含有量が、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c)との合計モル量に対して5モル%とは、該含フッ素共重合体(A)中のジカルボン酸無水物残基の含有量が含フッ素共重合体(A)の主鎖炭素数1×10個に対して50000個であることに相当する。
構成単位(b)を有する含フッ素共重合体(A)には、前記環状炭化水素モノマーが一部加水分解し、その結果、ジカルボン酸無水物残基に対応するジカルボン酸(イタコン酸、シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、マレイン酸等。)に基づく構成単位が含まれる場合がある。該ジカルボン酸に基づく構成単位が含まれる場合、該構成単位の含有量は、構成単位(b)に含まれるものとする。
含フッ素共重合体(A1)は、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c1)との合計モル量に対して、構成単位(a)が50〜99.89モル%で、構成単位(b)が0.01〜5モル%で、構成単位(c1)が0.1〜49.99モル%であることが好ましく、構成単位(a)が50〜99.4モル%で、構成単位(b)が0.1〜3モル%で、構成単位(c1)が0.5〜49.9モル%であることがより好ましく、構成単位(a)が50〜98.9モル%で、構成単位(b)が0.1〜2モル%で、構成単位(c1)が1〜49.9モル%であることが特に好ましい。
各構成単位の含有量が上記範囲内であると、含フッ素共重合体(A1)が耐熱性、耐薬品性に優れ、これを含む含フッ素樹脂フィルムが高温での弾性率に優れる。
特に、構成単位(b)の含有量が上記範囲内であると、前記のとおり、ポリイミドフィルムとの間の密着性、および含フッ素樹脂フィルムと導体との間の密着性に優れる。
構成単位(c1)の含有量が上記範囲内であると、含フッ素共重合体(A)は成形性に優れ、これを含む含フッ素樹脂フィルムが耐ストレスクラック性等の機械物性により優れる。
含フッ素共重合体(A1)が構成単位(c2)を有する場合、構成単位(c2)の含有量は、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c1)との合計モル量を100モルとした際に、5〜90モルが好ましく、5〜80モルがより好ましく、10〜65モルが特に好ましい。
含フッ素共重合体(A1)の全構成単位の合計モル量を100モル%とした際に、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c1)の合計モル量は60モル%以上が好ましく、65モル%以上がより好ましく、68モル%以上が特に好ましい。好ましい上限値は、100モル%である。
含フッ素共重合体(A2)は、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c2)との合計モル量に対して、構成単位(a)が30〜70モル%で、構成単位(b)が0.3〜4.0モル%で、構成単位(c2)が70〜30モル%であることが好ましく、構成単位(a)が40〜60モル%で、構成単位(b)が0.5〜3.5モル%で、構成単位(c2)が40〜60モル%であることがより好ましく、構成単位(a)が50〜60モル%で、構成単位(b)が0.5〜2.5モル%で、構成単位(c2)が40〜50モル%であることが特に好ましい。
各構成単位の含有量が上記範囲内であると、含フッ素共重合体(A2)が耐熱性、耐薬品性に優れ、これを含む含フッ素樹脂フィルムが高温での弾性率に優れる。
特に、構成単位(b)の含有量が上記範囲内であると、前記のとおり、ポリイミドフィルムとの間の密着性、および含フッ素樹脂フィルムと導体との間の密着性に優れる。
構成単位(c2)の含有量が上記範囲内であると、含フッ素共重合体(A)は成形性に優れ、これを含む含フッ素樹脂フィルムが柔軟性および靭性に優れる。
含フッ素共重合体(A2)が構成単位(c1)を有する場合、構成単位(c1)の含有量は、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c2)との合計モル量を100モルとした際に、0.3〜4.0モルが好ましく、0.5〜3.5モルがより好ましく、0.7〜3.0モルが特に好ましい。
含フッ素共重合体(A2)の全構成単位の合計モル量を100モル%とした際に、構成単位(a)と構成単位(b)と構成単位(c2)の合計モル量は96モル%以上が好ましく、97モル%以上がより好ましく、98モル%以上が特に好ましい。好ましい上限値は、100モル%である。
各構成単位の含有量は、含フッ素共重合体(A)の溶融NMR分析、フッ素含有量分析、赤外吸収スペクトル分析等により算出できる。
含フッ素共重合体(A)の融点は、220〜320℃であり、好ましくは230〜320℃であり、より好ましくは260〜320℃である。
含フッ素共重合体(A)が含フッ素共重合体(A1)である場合、その融点は、260〜320℃であることが好ましく、265〜320℃がより好ましく、280〜315℃が特に好ましい。含フッ素共重合体(A1)の融点が上記範囲の下限値以上であると耐熱性に優れ、上記範囲の上限値以下であると、成形性に優れる。
含フッ素共重合体(A)が含フッ素共重合体(A2)である場合、その融点は、230〜280℃であることが好ましく、240〜270℃が特に好ましい。含フッ素共重合体(A2)の融点が上記範囲の下限値以上であると耐熱性に優れ、上記範囲の上限値以下であると、成形性に優れる。
含フッ素共重合体(A)の融点は、当該含フッ素共重合体(A)を構成する構成単位の種類や含有割合、分子量等によって調整できる。例えば後述する構成単位(a)の割合が多くなるほど、融点が上がる傾向がある。
なお、本明細書において、含フッ素共重合体(A)という場合、含フッ素共重合体(A1)および含フッ素共重合体(A2)の両方を包含するものとする。
含フッ素共重合体(A)は、溶融成形が可能なものである。「溶融成形が可能」であるとは、溶融流動性を示すことを意味する。
本発明の好ましい態様において、含フッ素共重合体(A)の、該含フッ素共重合体(A)の融点よりも20℃以上高い温度にて49Nの荷重下で測定される溶融流れ速度(メルトフローレート(Melt Flow Rate):以下、「MFR」ともいう。)は、0.1〜1,000g/10分が好ましく、0.5〜100g/10分がより好ましく、1〜30g/10分がさらに好ましく、5〜25g/10分が特に好ましく、5〜20g/10分が最も好ましい。MFRが上記範囲の下限値以上であると、該含フッ素共重合体(A)の成形性や、該含フッ素共重合体(A)から形成された含フッ素樹脂フィルムは、表面平滑性、外観が優れ、上記範囲の上限値以下であると、該含フッ素共重合体(A)を含有する含フッ素樹脂フィルムは、機械強度が優れる。
本発明の他の好ましい態様において、含フッ素共重合体(A1)の、該含フッ素共重合体(A1)の融点よりも20℃以上高い温度にて49Nの荷重下で測定されるMFRは、0.5〜15g/10分が好ましく、1〜15g/10分がより好ましく、5〜12g/10分がさらに好ましく、5〜11g/10分が特に好ましく、5〜10g/10分が最も好ましい。含フッ素共重合体(A2)の、該含フッ素共重合体(A2)の融点よりも20℃以上高い温度にて49Nの荷重下で測定されるMFRは、0.5〜25g/10分が好ましく、1〜25g/10分がより好ましく、5〜25g/10分がさらに好ましく、10〜25g/10分が特に好ましい。MFRが上記範囲の上限値以下であると、含フッ素共重合体(A1)または含フッ素共重合体(A2)を含む被覆用絶縁テープやこれを用いて導体の表面に形成される被覆層が、耐スクレープ(scrape)摩耗特性に優れる。MFRが上記範囲の下限値以上であると、成形性に優れる。
前記のMFRの測定温度は、含フッ素共重合体(A)が含フッ素共重合体(A1)である場合は、通常、372℃が採用される。含フッ素共重合体(A)が含フッ素共重合体(A2)である場合は、通常、297℃が採用される。
MFRは、含フッ素共重合体(A)の分子量の目安であり、MFRが大きいと分子量が小さく、小さいと分子量が大きいことを示す。含フッ素共重合体(A)の分子量、ひいてはMFRは、含フッ素共重合体(A)の製造条件によって調整できる。例えばモノマーの重合時に重合時間を短縮すると、MFRが大きくなる傾向がある。また、重合反応により得られた含フッ素共重合体を熱処理すると、架橋構造が形成され、分子量が大きくなってMFRが小さくなる傾向がある。
含フッ素共重合体(A)は、常法により製造できる。
官能基(I)を有する含フッ素共重合体(A)の製造方法としては、例えば、
(1)重合反応で含フッ素共重合体(A)を製造する際に、官能基(I)を有するモノマーを使用する方法、
(2)官能基(I)を有するラジカル重合開始剤や連鎖移動剤を用いて、重合反応で含フッ素共重合体(A)を製造する方法、
(3)官能基(I)を有しない含フッ素共重合体を加熱して、該含フッ素共重合体を部分的に熱分解することで、反応性官能基(例えばカルボニル基。)を生成させ、官能基(I)を有する含フッ素共重合体(A)を得る方法、
(4)官能基(I)を有しない含フッ素共重合体に、官能基(I)を有するモノマーをグラフト重合して、該含フッ素共重合体に官能基(I)を導入する方法、等が挙げられる。
含フッ素重合体(A)の製造方法としては、(1)の方法が好ましい。
重合反応で含フッ素共重合体(A)を製造する場合、重合方法としては、特に制限はないが、例えばラジカル重合開始剤を用いる重合方法が好ましい。
該重合方法としては、塊状重合、フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等の有機溶媒を使用する溶液重合、水性媒体と必要に応じて適当な有機溶剤とを使用する懸濁重合、水性媒体と乳化剤とを使用する乳化重合が挙げられ、なかでも溶液重合が好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、その半減期が10時間である温度が、0〜100℃である開始剤が好ましく、20〜90℃である開始剤が特に好ましい。
具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、イソブチリルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の非フッ素系ジアシルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカ−ボネート等のペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシアセテート等のペルオキシエステル、(Z(CFCOO)(ここで、Zは水素原子、フッ素原子または塩素原子であり、rは1〜10の整数である。)で表される化合物等の含フッ素ジアシルペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等が挙げられる。
重合時には、含フッ素共重合体(A)の溶融粘度を制御するために、連鎖移動剤を使用することも好ましい。
連鎖移動剤としては、メタノール、エタノール等のアルコール、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等のクロロフルオロハイドロカーボン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等のハイドロカーボンが挙げられる。
ラジカル重合開始剤および連鎖移動剤の少なくとも一方として、上述したように、官能基(I)を有する化合物を用いてもよい。これにより、製造される含フッ素共重合体(A)の主鎖末端に、官能基(I)を導入することができる。
このようなラジカル重合開始剤としては、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート等が挙げられ、連鎖移動剤としては、酢酸、無水酢酸、酢酸メチル、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
溶液重合で使用される溶媒としては、ペルフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、クロロヒドロフルオロカーボン、ヒドロフルオロエーテル等が用いられる。炭素数は、4〜12が好ましい。
ペルフルオロカーボンの具体例としては、ペルフルオロシクロブタン、ペルフルオロペンタン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロシクロペンタン、ペルフルオロシクロヘキサン等が挙げられる。
ヒドロフルオロカーボンの具体例としては、1−ヒドロペルフルオロヘキサン等が挙げられる。
クロロヒドロフルオロカーボンの具体例としては、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等が挙げられる。
ヒドロフルオロエーテルの具体例としては、メチルペルフルオロブチルエーテル、2,2,2−トリフルオロエチル2,2,1,1−テトラフルオロエチルエーテル等が挙げられる。
重合条件は特に限定されず、重合温度は0〜100℃が好ましく、20〜90℃が特に好ましい。重合圧力は0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜3MPaが特に好ましい。重合時間は1〜30時間が好ましい。
構成単位(b)を有する含フッ素共重合体(A)を重合する場合、前記環状炭化水素モノマーの重合中の濃度は、全モノマーに対して0.01〜5モル%が好ましく、0.1〜3モル%がより好ましく、0.1〜2モル%が特に好ましい。該モノマーの濃度が上記範囲にあると、製造時の重合速度が適度で、該モノマーの濃度が高すぎると、重合速度が低下する傾向がある。
重合中、前記環状炭化水素モノマーが重合で消費されるに従って、消費された量を連続的または断続的に重合槽内に供給し、該環状炭化水素モノマーの濃度を上記範囲内に維持することが好ましい。
含フッ素樹脂フィルムは、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、含フッ素共重合体(A)以外の他の樹脂を含有してもよい。
他の樹脂としては、誘電率や誘電正接が低く、電気特性に優れることから、含フッ素樹脂(ただし含フッ素共重合体(A)を除く。)が好ましい。
他の樹脂としての含フッ素樹脂(以下、「含フッ素樹脂(B)」ともいう。)としては、例えば、前記構成単位(a)と、前記構成単位(c)とを含有し、前記構成単位(b)を含有しない共重合体が挙げられる。
含フッ素樹脂(B)の具体例としては、例えば、TFE/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、TFE/HFP共重合体(FEP)、エチレン/TFE共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(以下、「PCTFE」ともいう。)、エチレン/CTFE共重合体(ECTFE)等が挙げられる。
含フッ素樹脂フィルムが含フッ素樹脂(B)を含有する場合、含フッ素樹脂フィルム中の含フッ素樹脂(B)の含有量は、含フッ素共重合体(A)と含フッ素樹脂(B)との合計量(100質量%)に対して、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。含フッ素樹脂(B)の含有量が前記範囲の下限値以上であると耐熱性に優れ、前記範囲の上限値以下であると密着性に優れる。
含フッ素樹脂フィルムは、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を含有してもよい。
添加剤としては、誘電率や誘電正接が低い無機フィラーが好ましい。該無機フィラーとしては、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、珪藻土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルーン、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラファイト、炭素繊維、ガラスバルーン、炭素バーン、木粉、ホウ酸亜鉛等が挙げられる。無機フィラーは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機フィラーは、多孔質でも非多孔質でもよい。誘電率や誘電正接がさらに低い点で、多孔質であることが好ましい。
無機フィラーは、含フッ素共重合体(A)への分散性の向上のために、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤等の表面処理剤による表面処理が施されてもよい。
無機フィラーを含有する場合、含フッ素樹脂フィルム中の無機フィラーの含有量は、含フッ素共重合体(A)に対して0.1〜100質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましい。
含フッ素樹脂フィルムは、常法により製造できる。例えば含フッ素共重合体(A)をそのまま、または含フッ素共重合体(A)と添加剤とを配合して混練して樹脂組成物とし、押出成形、インフレーション成形等の公知の成形法によりフィルム状に成形することにより製造できる。
含フッ素樹脂フィルムの表面、例えばポリイミドフィルムと積層する面に表面処理が施されてもよい。表面処理方法としては特に限定されず、コロナ放電処理、プラズマ処理等の公知の表面処理方法のなかから適宜選択できる。
含フッ素樹脂フィルムの厚さは、1〜1,000μmが好ましく、5〜500μmがより好ましく、10〜250μmが特に好ましい。含フッ素樹脂フィルムの厚さが上記範囲の下限値以上であると、電気絶縁性に優れ、上記範囲の上限値以下であると、柔軟性に優れる。
(ポリイミドフィルム)
ポリイミドフィルムは、ポリイミドから構成されるフィルムである。
ポリイミドフィルムを構成するポリイミドは特に限定されない。熱可塑性を有さないポリイミドでも、熱可塑性ポリイミドでもよい。
ポリイミドとしては、例えば、芳香族ポリイミドが挙げられる。中でも、芳香族多価カルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。
ポリイミドは、一般的に、多価カルボン酸二無水物(またはその誘導体)とジアミンとの反応(重縮合)によって、ポリアミック酸(ポリイミド前駆体)を経由して得られる。
ポリイミド、特に、芳香族ポリイミドは、その剛直な主鎖構造により溶媒等に対して不溶であり、また不融の性質を有する。そのため、先ず、多価カルボン酸二無水物とジアミンとの反応により、有機溶媒に可溶なポリイミド前駆体(ポリアミック酸、またはポリアミド酸)を合成し、このポリアミック酸の段階で様々な方法で成形加工が行われる。その後ポリアミック酸を加熱もしくは化学的な方法で脱水反応させて環化(イミド化)しポリイミドとされる。
上記芳香族多価カルボン酸二無水物の具体例としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
また、非芳香族系の多価カルボン酸二無水物であるエチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物も、芳香族系のものと遜色なく用いることができる。
これらは単独または2種以上混合して用いられる。
芳香族ジアミンの具体例としては、例えば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、4,4’−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベンゾフェノン、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン等が挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して使用される。
ポリイミドフィルムは、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を含有してもよい。
添加剤としては、誘電率や誘電正接が低い無機フィラーが好ましい。該無機フィラーとしては、含フッ素樹脂フィルムの説明で挙げたものと同様のものが挙げられる。無機フィラーは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機フィラーは、多孔質でも非多孔質でもよい。誘電率や誘電正接がさらに低い点で、多孔質であることが好ましい。
無機フィラーは、ポリイミドへの分散性の向上のために、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤等の表面処理剤による表面処理が施されてもよい。
無機フィラーを含有する場合、ポリイミドフィルム中の無機フィラーの含有量は、ポリイミドに対して0.1〜100質量%が好ましく、0.1〜60質量%が特に好ましい。
ポリイミドフィルムは、公知の製造方法により製造したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
ポリイミドフィルムの表面、例えば含フッ素樹脂フィルムと積層する面に表面処理が施されてもよい。表面処理方法としては特に限定されず、コロナ放電処理、プラズマ処理等の公知の表面処理方法の中から適宜選択できる。
ポリイミドフィルムの厚さは、1〜1,000μmが好ましく、5〜500μmがより好ましく、5〜250μmが特に好ましい。ポリイミドフィルムの厚さが上記範囲の下限値以上であると、電気絶縁性に優れ、上記範囲の上限値以下であると、柔軟性に優れる。
(絶縁テープの製造方法)
本発明の絶縁テープは、ポリイミドフィルムの片面または両面に含フッ素樹脂フィルムを積層することにより製造できる。積層後、得られた積層体がテープ状でない場合は、該積層体をテープ状に加工する工程を行ってもよい。
ポリイミドフィルムと含フッ素樹脂フィルムとの積層方法は、これらのフィルムを直接積層できる方法であれば特に限定されないが、絶縁テープの電気特性や耐熱性向上といった観点から、熱ラミネート法および押出しラミネート法が好ましい。
熱ラミネート法では、予め成形された含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとを重ね、熱プレスすることでそれらのフィルムをラミネートする。
熱プレス条件としては、温度は260〜420℃が好ましく、300〜400℃が特に好ましい。圧力は0.3〜30MPaが好ましく、0.5〜20MPaがより好ましく、1〜10MPaが特に好ましい。時間は3〜240分が好ましく、5〜120分がより好ましく、10〜80分が特に好ましい。熱プレスは、プレス板、ロール等を用いて行うことができる。プレス板としては、ステンレス鋼板が好ましい。
押出しラミネート法では、含フッ素共重合体(A)またはこれを含む樹脂組成物を溶融して、フィルム状に押し出したものを、ポリイミドフィルムにラミネートする。
本発明の絶縁テープは、導体の被覆に用いられる。本発明の絶縁テープで導体の表面を被覆することで、導体の絶縁を行うことができる。
本発明においては、絶縁テープよりも広幅の導体の表面を、絶縁テープ同士が重なるように被覆し、その後に熱処理を行うことで、重なった絶縁テープ間の密着性を向上させ、導体の表面の絶縁をより確実に行うことができる。
特に、絶縁テープが、ポリイミドフィルムの両面に含フッ素樹脂フィルムが積層したものである場合、前記熱処理によって、重なった含フッ素樹脂フィルム同士を熱融着させることができ、上記効果がより優れたものとなる。
〔構造体の製造方法〕
本発明の構造体の製造方法の第一の態様は、導体の表面を、本発明の被覆用絶縁テープで被覆して被覆層を形成する工程と、前記被覆層で被覆された導体を、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で熱処理して構造体を得る工程とを含む。
導体としては、基本的には、電気伝導性の良好な材料であれば、限定されるものでなく、例えば、軟銅、硬銅、無酸素銅、クロム鉱、アルミニウム等の線材、棒状あるいは板状体材料等が用いられる。また、これらに機械的強度が要求される場合は、上記材料にマグネシウム、ケイ素、鉄等が添加され得る。
導体の被覆方法は特に限定されず、被覆する導体の形状等に応じて、公知の絶縁テープによる被覆方法を採用できる。
構造体として電線(線状の導体が絶縁テープで被覆されたもの)を製造する場合の例として、絶縁テープを導体の周りに渦巻き状に巻き付ける方法が挙げられる。このときの巻き付けは、絶縁テープの縁部が、先に巻き付けたそれ自身の上に重なるように行うことが好ましい。
重なり部分の幅は、巻き付けの際の角度に依存して変えることができる。重なり部分の幅(オーバーラップ幅)は、テープ幅の50%程度が好ましい。
巻き付けの際に絶縁テープに適用される張力は、ちりめんじわ(wrinkling)を避けるのに充分なだけの張力から、絶縁テープを引っ張ってネックダウン(Neck down)を生じさせるのに充分な強い張力の範囲まで広く変化させることができる。たとえ張力が低くても、後続の熱処理中に熱の影響によってある程度絶縁テープが縮むので、結果的にピッタリと包まれることになる。
本発明の被覆用絶縁テープが、ポリイミドフィルムの片面に含フッ素樹脂フィルムが積層したものである場合、含フッ素樹脂フィルム側が導体側になるように被覆を行うことが好ましい。
被覆後の熱処理は、絶縁テープの含フッ素樹脂フィルムに含まれる含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われる。含フッ素樹脂フィルムが複数の含フッ素共重合体(A)を含む場合、最も融点が高い含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われる。該熱処理を行うことで、含フッ素樹脂フィルムが、該含フッ素樹脂フィルムが接する面(導体の表面や、ポリイミドフィルムまたは含フッ素樹脂フィルムの表面)に熱融着し、巻き付けた絶縁テープがシールされる。
該熱処理条件としては、含フッ素樹脂フィルムの熱融着に充分な温度と時間であれば特に限定されないが、熱処理温度は、含フッ素共重合体(A)の融点以上400℃未満が好ましく、400℃未満でありかつ含フッ素共重合体(A)の融点+20℃以上100℃以下(例えば含フッ素共重合体(A)の融点が260℃であれば、280℃以上360℃以下)がより好ましく、400℃未満であり且つ含フッ素共重合体(A)の融点+20℃以上80℃以下が特に好ましい。熱処理温度が高いほど、より短い時間で充分にシールできる。熱処理温度が低いほど、生産性が向上する。
熱処理時間は、導体表面の被覆層の厚さ、導体のゲージ(gauge)、生産ラインの速度およびシールオーブンの長さに依存する。
被覆層を熱処理してなる層は絶縁層として機能する。
本発明の構造体の製造方法の第二の態様は、導体の表面を、本発明の被覆用絶縁テープで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、ポリテトラフルオロエチレンを含むテープで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層および第二の被覆層で被覆された導体を、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で熱処理して構造体を得る工程とを含む。
ここで、本発明において、第一の被覆層は、導体の表面上に設けられる複数の被覆層のうち、最も導体側に配置されて導体の表面に直接接する被覆層である。第二の被覆層は、複数の被覆層のうち、導体側から数えて2層目の被覆層である。被覆層が3層以上である場合、3層目以降の被覆層も同様に称する。
第一の被覆層を形成する工程は、前記第一の態様における被覆層を形成する工程と同様にして実施できる。
ポリテトラフルオロエチレンを含むテープとしては、通常、非焼結のものが使用される。この場合、その後の熱処理が、ポリテトラフルオロエチレンを含むテープを焼結する工程を兼ねてもよい。
ポリテトラフルオロエチレンを含むテープによる第二の被覆層の形成は、第一の被覆層の形成と同様にして実施できる。
第二の被覆層を形成した後の熱処理は、前記第一の態様における熱処理と同様にして実施できる。
第一の被覆層および第二の被覆層を熱処理してなる層は絶縁層として機能する。
本発明の構造体の製造方法の第三の態様は、導体の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、テープ状のポリイミドフィルムで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層および第二の被覆層で被覆された導体を熱処理して構造体を得る工程とを含み、
前記含フッ素樹脂フィルムが、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基、およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が230〜320℃であり、溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含み、前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われることを特徴とする。
含フッ素樹脂フィルムおよびポリイミドフィルムとしては、それぞれ、本発明の絶縁テープの説明で挙げたものと同様のものが挙げられる。
これらのフィルムによる第一の被覆層〜第二の被覆層の形成は、それぞれ、前記第一の態様における被覆層を形成する工程と同様にして実施できる。
第二の被覆層を形成した後の熱処理は、前記第一の態様における熱処理と同様にして実施できる。
第二の被覆層の形成後、熱処理を行う前に、前記第二の被覆層の表面を、ポリテトラフルオロエチレンを含むテープで被覆して第三の被覆層を形成する工程を行ってもよい。
第一の被覆層および第二の被覆層(任意に第三の被覆層)を熱処理してなる層は絶縁層として機能する。
本発明の構造体の製造方法の第四の態様は、導体の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、テープ状のポリイミドフィルムで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第二の被覆層の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第三の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層、第二の被覆層および第三の被覆層で被覆された導体を熱処理して構造体を得る工程とを含み、
前記第一の被覆層および第三の被覆層を形成する含フッ素樹脂フィルムが、それぞれ、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基、およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が230〜320℃であり、溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含み、
前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われることを特徴とする。
ポリイミドフィルム、含フッ素樹脂フィルムとしては、それぞれ、本発明の絶縁テープの説明で挙げたものと同様のものが挙げられる。
これらのフィルムによる第一の被覆層〜第三の被覆層の形成は、それぞれ、前記第一の態様における被覆層を形成する工程と同様にして実施できる。
第三の被覆層を形成した後の熱処理は、前記第一の態様における熱処理と同様にして実施できる。
第三の被覆層の形成後、熱処理を行う前に、前記第三の被覆層の表面を、ポリテトラフルオロエチレンを含むテープで被覆して第四の被覆層を形成する工程を行ってもよい。
第一の被覆層、第二の被覆層および第三の被覆層(任意に第四の被覆層)を熱処理してなる層は絶縁層として機能する。
上記のようにして、導体と、該導体の表面を被覆する絶縁層とを備える構造体を得ることができる。
第一の態様〜第四の態様の製造方法で得られる構造体は、いずれも、絶縁層中に、ポリイミドフィルムと含フッ素樹脂フィルムとが直接積層した構造を含む。
本発明において用いられる含フッ素樹脂フィルムは、含フッ素共重合体(A)を含むことでポリイミドフィルムとの密着性が高く、構造体の製造時や製造後に、それらのフィルム間の剥離が生じにくい。そのためフィルム間の剥離による絶縁性の低下が生じにくい。
また、含フッ素共重合体(A)を含むことで、含フッ素樹脂フィルムと、絶縁テープで被覆される導体(銅、アルミニウム等)との間の密着性、ひいては該絶縁テープから形成される絶縁層と導体との間の密着性も高く、構造体の製造時や製造後に、それらの間での剥離が生じにくい。そのため、絶縁層の導体からの剥離による絶縁性の低下が生じにくい。例えば、近年は導体として、従来の銅製のものに代えてアルミニウム製のものが用いられるようになっているが、アルミニウム製の導体は、銅製の導体に比べて、絶縁層との密着性が低い傾向がある。本発明によれば、アルミニウム製の導体に対しても、充分な密着性で絶縁層を形成できる。
また、本発明においては、含フッ素共重合体(A)を含む含フッ素樹脂フィルムとともにポリイミドフィルムを併用するため、絶縁テープや形成される絶縁層の強度が優れる。例えば、近年用いられているようになっている断面形状が四角形の導体に絶縁テープを巻き付ける場合、導体の角の部分で絶縁テープに大きな負荷がかかり絶縁テープが破れやすいが、本発明の絶縁テープは、このような場合でも破れにくい。
さらに、従来は、絶縁層に含まれる含フッ素樹脂フィルムがPTFEテープのみである場合、被覆後を充分にシールするためには、例えば400℃以上の高温での熱処理が必要となる。これに対し本発明では、PTFEテープで最も外側を被覆した場合でも、含フッ素共重合体(A)を含む含フッ素樹脂フィルムが介在することで、より低い温度でのシールが可能となる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
後述する例1〜21のうち、例1〜4、10〜14が実施例であり、例5〜9、15〜19が比較例である。例20〜21は試験例である。
各例で用いた材料、測定方法を以下に示す。
〔材料〕
含フッ素共重合体(A1−1):後述する製造例1で得た、TFE/NAH/PPVE共重合体(融点300℃、MFR17.6g/10分)。
含フッ素共重合体(A1−2):後述する製造例5で得た、TFE/NAH/PPVE共重合体(融点305℃、MFR11.0g/10分)。
PFA−1:TFE/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(融点305℃、MFR13.6g/10分)、旭硝子社製、製品名「Fluon PFA 73PT」。
含フッ素共重合体(A2−1):後述する製造例2で得た、TFE/E/PFEE/IAH共重合体(融点221℃、MFR20.5g/10分)。
含フッ素共重合体(B−2):後述する製造例3で得た、TFE/E/PFEE共重合体(融点255℃、MFR30.5g/10分)。
含フッ素共重合体(AB−3):後述する製造例4で得た、含フッ素共重合体(A2−1)と(B−2)とのコンパウンド(Compound)(融点235℃、MFR21.3g/10分)。
ETFE−1:TFE/エチレン共重合体(融点255℃、MFR10.9g/10分)、旭硝子社製、製品名「Fluon ETFE C−88AX」。
PTFEテープ(厚さ100μm):ポリテトラフルオロエチレンのテープ、ニチアス社製、製品名「ナフロン」。
ポリイミドフィルム(厚さ75μm):宇部興産社製、製品名「ユーピレックス75S」。
〔測定方法〕
(含フッ素共重合体の共重合組成)
共重合組成を溶融NMR分析、フッ素含有量分析および赤外吸収スペクトル分析により求めた。
(含フッ素共重合体における官能基(I)の含有量)
まず、以下の赤外吸収スペクトル分析によって、含フッ素共重合体における官能基(I)を有するモノマー(NAHまたはIAH)に基づく構成単位の割合を求めた。
含フッ素共重合体をプレス成形して厚さ200μmのフィルムを得た。赤外吸収スペクトルにおいて、含フッ素共重合体中のNAH、IAHに基づく構成単位における吸収ピークはいずれも1,778cm−1に現れる。該吸収ピークの吸光度を測定し、M=aLの関係式を用いて、IAHまたはNAHに基づく構成単位の含有量M(モル%)を決定した。ここで、Lは1,778cm−1における吸光度で、aは係数である。aとしては、IAHをモデル化合物として決定したa=0.87を用いた。
そしてM(モル%)から、含フッ素共重合体の主鎖炭素数1×10個に対する官能基(I)(酸無水物基)の個数は、[a×10/100]個と算出される。
(含フッ素共重合体の融点(℃))
セイコー電子社製の示差走査熱量計(DSC装置)を用い、含フッ素共重合体(A)を10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、極大値に対応する温度(℃)を融点(Tm)とした。
(含フッ素共重合体のMFR(g/10分))
テクノセブン社製メルトインデクサーを用い、下記の条件で、直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間(単位時間)に流出する含フッ素共重合体の質量(g)を測定し、その値をMFR(g/10分)とした。
含フッ素共重合体A1−1、A1−2およびPFA−1:372℃、5kg(49N)荷重下。
含フッ素共重合体A2−1、AB−3、B−2およびETFE−1:297℃、5kg(49N)荷重下。
(絶縁テープにおける剥離強度)
絶縁テープを長さ150mm、幅10mmの大きさに切断し、試験フィルムを作製した。試験フィルムの長さ方向の一端から50mmの位置まで含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとを剥離した。次いで、試験フィルムの長さ方向の一端から50mmの位置を中央にして、引張り試験機を用いて、引張速度50mm/分で180度剥離し、最大荷重を剥離強度(N/10mm)とした。剥離強度が大きいほど、含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の密着性が優れることを示す。
上記測定において、剥離強度が0.2N/10mm以下であった場合は、測定値のバラツキが大きく、この場合の剥離強度の結果は全て0.2N/10mm以下と表記した。
(電線における剥離強度)
電線を作製する際、導体に渦巻き状に巻き付けた絶縁テープ(幅10mm)の終端部と、該終端部の内側(導体側)の表面に接する絶縁テープとの間に、剥離用フィルム(長さ50mm×幅20mm×厚さ50μmのステンレス箔、材質:SUS304)を、該剥離用フィルムの一端から50mmの位置まで差し込み、その状態で所定の条件による熱処理を行った。これにより得られた電線について、剥離用フィルムの部分を起点として絶縁テープの終端部を剥がしたとき、つまりポリイミドフィルムとフッ素樹脂フィルムとの間が剥離したときの最大荷重を剥離強度(N/10mm)とした。
絶縁テープの終端部の内面側の含フッ素樹脂フィルムと、これに接する含フッ素樹脂フィルム(終端部の下側の絶縁テープの外側の含フッ素樹脂フィルム)とが熱融着している場合、上記測定の際に、絶縁テープの終端部に融着した含フッ素樹脂フィルムと、これに接するポリイミドフィルムとの界面で剥離が生じる。したがって、測定される剥離強度は、含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の剥離強度であり、該剥離強度が大きいほど、含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の密着性が優れることを示す。
上記測定において、剥離強度が0.2N/10mm以下であった場合は、測定値のバラツキが大きく、この場合の剥離強度の結果は全て0.2N/10mm以下と表記した。
(摩耗抵抗(耐スクレープ摩耗特性))
例20〜21で作製した電線をそれぞれ長さ2mに切り出し、安田精機社製、製品名「マグネットワイヤー摩耗試験機(往復式)」を用い、ISO6722−1に準拠した試験方法によって、下記条件にて摩耗抵抗を測定した。
ニードル直径:0.45±0.01mm、
ニードル材質:SUS316(JIS G7602準拠)、
摩耗距離:15.5±1mm、
摩耗速度:55±5回/分、
荷重:7N、
試験環境:23±1℃。
摩耗抵抗は、ニードルの往復運動によって、電線導体がシースから露出するまでに要したニードルの往復回数で表される。摩耗抵抗(回数)が多いほど、耐スクレープ摩耗特性に優れる。
〔樹脂の製造〕
(製造例1)
構成単位(b)を形成するモノマーとしてNAH(無水ハイミックス酸、日立化成社製)を、構成単位(c1)を形成するモノマーとしてPPVE(CF=CFO(CFF、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、旭硝子社製)を用いて、含フッ素共重合体(A1−1)を製造した。
まず、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(AK225cb、旭硝子社製)(以下、「AK225cb」ともいう。)の369kgと、PPVEの30kgとを、予め脱気された内容積430Lの撹拌機付き重合槽に仕込んだ。次いで、この重合槽内を加熟して50℃に昇温し、さらに50kgのTFEを仕込んだ後、当該重合槽内の圧力を0.89MPa/Gまで昇圧した。なお、「0.89MPa/G」は、ゲージ圧が0.89MPaであることを示し、以下においても同様である。
さらに、(ペルフルオロブチリル)ペルオキシドを0.36質量%の濃度でAK225cbに溶解した重合開始剤溶液を調製し、重合槽中に当該重合開始剤溶液の3Lを1分間に6.25mLの速度にて連続的に添加しながら重合を行った。また、重合反応中における重合槽内の圧力が0.89MPa/Gを保持するようにTFEを連続的に仕込んだ。また、NAHを0.3質量%の濃度でAK225cbに溶解した溶液を、重合中に仕込むTFEのモル数に対して0.1モル%に相当する量ずつ連続的に仕込んだ。
重合開始8時間後、32kgのTFEを仕込んだ時点で、重合槽内の温度を室温まで降温するとともに、圧力を常圧までパージした。得られたスラリをAK225cbと固液分離した後、150℃で15時間乾燥することにより、33kgの含フッ素共重合体(A1−1)を得た。得られた含フッ素共重合体(A1−1)の比重は2.15であった。
溶融NMR分析および赤外吸収スペクトル分析の結果から、この含フッ素共重合体(A1−1)の共重合組成は、TFEに基づく構成単位/NAHに基づく構成単位/PPVEに基づく構成単位=97.9/0.1/2.0(モル%)であった。
(製造例2)
内容積94Lの撹拌機付きステンレス鋼製重合槽を脱気し、ペルフルオロペンチルジフルオロメタンの69.7kg、AK225cbの22.3kg、CH=CH(CFFの528g、TFEの13.3kg、およびエチレン(以下、「E」ともいう。)の456gを圧入し、重合槽内を66℃ に昇温した。このとき圧力は1.49MPa/Gであった。重合開始剤としてtert−ブチルペルオキシピバレートの19gを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFE/E=60/40のモル比のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEの合計モル数に対して3モル%に相当する量のCH=CH(CFFと0.3モル%に相当する量の無水イタコン酸(IAH)を連続的に仕込んだ。重合開始の5.6時間後、モノマー混合ガスが11.5kg仕込まれた時点で、重合槽内温を室温まで冷却するとともに重合槽内の圧力を常圧までパージした。
得られたスラリを、水の100kgを仕込んだ300Lの造粒槽に投入し、撹拌しながら105℃まで昇温し溶媒を留出除去して造粒した。得られた造粒物を135℃で3時間乾燥することにより、含フッ素共重合体(A2−1)の造粒物の12.2kgが得られた。
溶融NMR分析および赤外吸収スペクトル分析の結果から、この含フッ素共重合体(A2−1)の共重合組成は、TFEに基づく構成単位/Eに基づく構成単位/CH=CH(CFFに基づく構成単位/IAHに基づく構成単位=58.2/38.4/3.1/0.3(モル比)であった。
(製造例3)
内容積94Lの撹拌機付きステンレス鋼製重合槽を脱気し、ペルフルオロペンチルジフルオロメタンの71.0kg、AK225cbの27.3kg、CH=CH(CFFの150g、TFEの12.6kg、およびEの752gを圧入し、重合槽内を66℃ に昇温した。このとき圧力は1.53MPa/Gであった。重合開始剤としてtert−ブチルペルオキシピバレートの9gを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFE/E=51/46のモル比のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEの合計モル数に対して0.7モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に仕込んだ。重合開始の5.7時間後、モノマー混合ガスが11.5kg仕込まれた時点で、重合槽内温を室温まで冷却するとともに重合槽内の圧力を常圧までパージした。
得られたスラリを用いる以外は製造例2と同様に造粒して、含フッ素共重合体(B−2)の造粒物の12.5kgを得た。
溶融NMR分析および赤外吸収スペクトル分析の結果から、この含フッ素共重合体(B−2)の共重合組成は、TFEに基づく構成単位/Eに基づく構成単位/CH=CH(CFFに基づく構成単位=53.7/45.6/0.7(モル比)であった。
(製造例4)
含フッ素共重合体(A2−1)の20質量部と含フッ素共重合体(B−2)の80質量部とをドライブレンド(dryblend)した後、2軸押出機を用いて温度260℃、滞留時間2分で溶融混練し、含フッ素共重合体(AB−3)を得た。
(製造例5)
製造例1で得た含フッ素共重合体(A1−1)を、260℃で24時間熱処理することで含フッ素共重合体(A1−2)を得た。
〔含フッ素樹脂フィルムの製造〕
(製造例6)
含フッ素共重合体(A1−1)を、750mm巾コートハンガーダイを有する30mmφ単軸押出機を用いて押出成形し、厚さ50μmの含フッ素樹脂フィルム(以下、「フィルム1」ともいう。)を得た。装置のスクリューL/D比は24であり、スクリューCRは3であった。成形条件は、以下の通りであった。
シリンダー温度:C1=300℃、C2=320℃、C3=340℃、
アダプター温度:340℃、
ヘッド温度:340℃、
ダイ温度:340℃、
スクリュー回転数:毎分10回転、
引取速度:5m/分。
(製造例7および8)
含フッ素共重合体(A1−1)の代わりにPFA−1または含フッ素共重合体(A1−2)を用いた以外は製造例6と同条件にて含フッ素樹脂フィルム(以下それぞれ、「フィルム2」、「フィルム5」ともいう。)を作製した。
(製造例9)
含フッ素共重合体(A1−1)の代わりに含フッ素共重合体(AB−3)を用い、成形条件を以下にした以外は製造例6と同様にして含フッ素樹脂フィルム(以下、「フィルム3」ともいう。)を得た。
シリンダー温度:C1=260℃、C2=300℃、C3=300℃、
アダプター温度:320℃、
ヘッド温度:320℃、
ダイ温度:320℃、
スクリュー回転数:毎分10回転、
引取速度:5m/分。
(製造例10)
含フッ素共重合体(AB−3)の代わりにETFE−1を用いた以外は製造例9と同条件にて含フッ素樹脂フィルム(以下、「フィルム4」ともいう。)を作製した。
〔絶縁テープの製造〕
(例1)
フィルム1およびポリイミドフィルムを、フィルム1/ポリイミドフィルム/フィルム1の順序で積層し、温度320℃、圧力10MPaの条件で5分間プレスして絶縁テープを得た。含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の剥離強度を測定し、結果を表1に示す。
(例2〜10)
積層するフィルムの種類と積層順番、プレス温度を表1に示す通りにした以外は例1と同様にして絶縁テープを得た。含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の剥離強度を測定し、結果を表1に示す。
Figure 0006332271
表1に示すとおり、含フッ素樹脂フィルムとしてフィルム1、フィルム3またはフィルム5を用いた例1〜4および例10の絶縁テープは、含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の密着性に優れていた。
一方、含フッ素樹脂フィルムとしてフィルム2(PFAフィルム)、フィルム4(ETFEフィルム)またはPTFEテープを用いた例5〜9の絶縁テープは、含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の密着性が不充分であった。
〔構造体の製造〕
(例11)
例2で作製した絶縁テープ(フィルム1/ポリイミドフィルム/フィルム1)を、電線用の導体(芯線径φ1.8mm、材質:スズメッキ軟銅)の周りに渦巻き状に、該絶縁テープのテープ幅の50%がそれ自身の上に重なるように巻き付けた。これをオーブンに入れ、炉内温度360℃の条件下で1時間加熱して電線を作製した。
本電線について含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の剥離強度を測定した。結果を表2に示す。
<マンドレル巻き付け時剥離(銅線)>
絶縁テープがそれ自身の上に重ならないようにした以外は上記と同様にして、前記絶縁テープを電線用の導体の周りに巻き付けた。これをオーブンに入れ、炉内温度360℃の条件下で1時間加熱して電線を作製した。本電線を、Φ20mmのマンドレルに巻き付け、前記絶縁テープと導体との間の剥離の有無を目視で確認した。下記基準で判定した結果を表2に示す。
○(良好):剥離なし。
×(不良):剥離あり。
<マンドレル巻き付け時剥離(アルミニウム線)>
電線用の導体の材質を、スズメッキ軟銅から、アルミニウム(A1070:JIS)に変更した以外はマンドレル巻き付け時剥離(銅線)と同様に電線を作製した。本電線を、Φ20mmのマンドレルに巻き付け、前記絶縁テープと導体との間の剥離の有無を目視で確認した。下記基準で判定した結果を表2に示す。
○(良好):剥離なし。
×(不良):剥離あり。
(例12)
例2で作製した絶縁テープ(フィルム1/ポリイミドフィルム/フィルム1)を、電線用の導体(芯線径φ1.8mm、材質:スズメッキ軟銅)の周りに渦巻き状に、該絶縁テープのテープ幅の50%がそれ自身の上に重なるように巻き付けた。次いで、その上に、PTFEテープを渦巻き状に、それ自身の上に重なるように巻き付けた。これをオーブンに入れ、炉内温度360℃の条件下で1時間加熱して電線を作製した。
本電線について含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の剥離強度を測定した。また、マンドレル巻き付け時剥離(銅線)およびマンドレル巻き付け時剥離(アルミニウム線)を確認した。結果を表2に示す。
(例14〜15、および18〜19)
絶縁テープの種類とオーブンで加熱する際の炉内温度を変更した以外は例11と同様にして電線を作製した。本電線について含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の剥離強度を測定した。また、マンドレル巻き付け時剥離(銅線)およびマンドレル巻き付け時剥離(アルミニウム線)を確認した。結果を表2に示す。
ただし、例18〜19では、前記の加熱条件では、絶縁テープの重なり部分で含フッ素樹脂フィルム同士が密着していなかったため、剥離強度の測定ができなかった。
(例13、および16〜17)
オーブンで加熱する際の炉内温度または絶縁テープの種類を変更した以外は例12と同様にして電線を作製した。本電線について含フッ素樹脂フィルムとポリイミドフィルムとの間の剥離強度を測定した。また、マンドレル巻き付け時剥離(銅線)およびマンドレル巻き付け時剥離(アルミニウム線)を確認した。結果を表2に示す。
Figure 0006332271
表2に示すとおり、含フッ素樹脂フィルムとしてフィルム1またはフィルム3を用いた例2または例4の絶縁テープで導体を被覆した例11〜14では、320〜360℃の熱処理で、巻き付けた絶縁テープを充分に密着させることができた。また、絶縁テープと電線用導体との密着性に優れていた。
一方、含フッ素樹脂フィルムとしてフィルム4(ETFEフィルム)、フィルム2(PFAフィルム)またはPTFEテープを用いた例6、例8または例9の絶縁テープで導体を被覆した例15〜19では、巻き付けた絶縁テープを充分に密着させることができなかった。また、絶縁テープと電線用導体との密着性が不充分であった。
例2、8、または9の絶縁テープ上にPTFEテープ巻き付けた例12〜13、16、または17の結果を対比すると、例12〜13では、例2の絶縁テープ上に巻き付けたPTFEテープが、例2の絶縁テープに充分に密着していた。
表1に示した例2、8、および9の結果と、表2に示した例12、16、および17の結果を対比すると、例2の絶縁テープの場合、巻き付け後の加熱を360℃で行うことで、フィルム1とポリイミドフィルムとの間の剥離強度が6.5N/10mmから9.1N/10mmまで上昇した。このような大幅な剥離強度の上昇は、例8、および9の絶縁テープの場合には見られなかった。
同様に、表1に示した例4、および6の結果と、表2に示した例14、および15の結果を対比すると、例4の絶縁テープの場合、巻き付け後の加熱を330℃で行うことで、フィルム3とポリイミドフィルムとの間の剥離強度が5.0N/10mmから7.3N/10mmまで上昇した。このような大幅な剥離強度の上昇は、例6の絶縁テープの場合には見られなかった。
上記の結果から、本発明の絶縁テープが、導体の表面を被覆し、熱処理して構造体を得る用途において有用であることが確認された。
(例20)
電線導体と、電線導体のまわりを被覆するシース(Sheath)とからなる電線を以下の手順で作製した。
含フッ素共重合体(A1−1)を二軸押出機(テクノベル社製)によりペレットとした。得られたペレットを用い、電線導体(芯線径:φ1.8mm、撚り線)のまわりに下記条件にて含フッ素共重合体(A1−1)を押出してシースを形成し、電線径:φ2.8mm、シース厚さ:0.5mmの電線を得た。
シリンダー温度:350〜390℃、
ダイス温度:390℃、
引取速度:10〜30m/分。
得られた電線について摩耗抵抗を測定したところ、摩耗抵抗は3,274回であった。
(例21)
含フッ素共重合体(A1−1)を含フッ素共重合体(A1−2)に変更した以外は、例20と同様にして電線を作製した。
得られた電線について摩耗抵抗を測定したところ、摩耗抵抗は16,954回であり、例20よりも耐スクレープ摩耗特性に優れていた。
本発明の構造体は、電線、特にモーター用のコイル、ケーブル、航空機用電線等に好適に用いることができる。
なお、2013年7月4日に出願された日本特許出願2013−140960号、および2013年12月12日に出願された日本特許出願2013−257487号の明細書、特許請求の範囲、および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 導体の表面を、被覆用絶縁テープで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、ポリテトラフルオロエチレンを含むテープで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層および第二の被覆層で被覆された導体を、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で熱処理して構造体を得る工程とを含
    前記被覆用絶縁テープが、ポリイミドフィルムの片面または両面に含フッ素樹脂フィルムが直接積層してなり、
    前記含フッ素樹脂フィルムが、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が220〜320℃であり、溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含む、
    構造体の製造方法。
  2. 導体の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、テープ状のポリイミドフィルムで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層および第二の被覆層で被覆された導体を熱処理して構造体を得る工程とを含み、
    前記含フッ素樹脂フィルムが、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が220〜320℃であり、溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含み、
    前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われることを特徴とする、構造体の製造方法。
  3. 導体の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第一の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層の表面を、テープ状のポリイミドフィルムで被覆して第二の被覆層を形成する工程と、前記第二の被覆層の表面を、テープ状の含フッ素樹脂フィルムで被覆して第三の被覆層を形成する工程と、前記第一の被覆層、第二の被覆層および第三の被覆層で被覆された導体を熱処理して構造体を得る工程とを含み、
    前記第一の被覆層および第三の被覆層を形成する含フッ素樹脂フィルムがそれぞれ、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有し、融点が220〜320℃であり、溶融成形が可能な含フッ素共重合体(A)を含み、
    前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上の温度で行われることを特徴とする、構造体の製造方法。
  4. 前記含フッ素共重合体(A)の融点が260〜320℃である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記含フッ素共重合体(A)が、カルボニル基含有基を有し、
    前記カルボニル基含有基が、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を含む基、カーボネート基、カルボキシル基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基および酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記官能基の含有量が、前記含フッ素共重合体(A)の主鎖炭素数1×10 個に対して10〜60,000個である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記含フッ素共重合体(A)の、372℃、49N荷重下で測定されるメルトフローレートが、0.5〜15g/10分である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記含フッ素共重合体(A)の、297℃、49N荷重下で測定されるメルトフローレートが、0.5〜25g/10分である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記熱処理が、前記含フッ素共重合体(A)の融点以上400℃未満の温度で行われる、請求項のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記構造体が電線である、請求項のいずれか一項に記載の構造体の製造方法。
JP2015525264A 2013-07-04 2014-07-02 被覆用絶縁テープ、および構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP6332271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140960 2013-07-04
JP2013140960 2013-07-04
JP2013257487 2013-12-12
JP2013257487 2013-12-12
PCT/JP2014/067704 WO2015002251A1 (ja) 2013-07-04 2014-07-02 被覆用絶縁テープ、および構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002251A1 JPWO2015002251A1 (ja) 2017-02-23
JP6332271B2 true JP6332271B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52143821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525264A Expired - Fee Related JP6332271B2 (ja) 2013-07-04 2014-07-02 被覆用絶縁テープ、および構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10304583B2 (ja)
JP (1) JP6332271B2 (ja)
WO (1) WO2015002251A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080260A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 旭硝子株式会社 接着フィルム及びフレキシブル金属積層板
CN107960156B (zh) 2015-05-11 2021-03-26 Agc株式会社 印刷基板用材料、金属层叠板、它们的制造方法以及印刷基板的制造方法
KR102118486B1 (ko) * 2017-04-12 2020-06-04 주식회사 국일인토트 일체형 절연와셔 및 그 제조방법
CN114302908A (zh) * 2019-08-27 2022-04-08 Agc株式会社 膜、膜的制造方法、覆金属层叠体和被覆金属导体
JP2024101634A (ja) * 2023-01-18 2024-07-30 矢崎総業株式会社 絶縁電線及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616177A (en) * 1969-09-17 1971-10-26 Du Pont Laminar structures of polyimides and wire insulated therewith
US4801506A (en) 1986-01-13 1989-01-31 Ube Industries, Ltd. Polyimide film having fluorocarbon resin layer
JPS62162543A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 宇部興産株式会社 弗素樹脂層を有するポリイミドフイルム
JPS62162542A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 宇部興産株式会社 弗素樹脂層を有するポリイミドフイルム
JPH0834102A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフッ素系樹脂積層体
US5731088A (en) 1996-06-04 1998-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer polyimide-fluoropolymer insulation having superior cut-through resistance
JP3945947B2 (ja) 1998-11-20 2007-07-18 株式会社カネカ 電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法
JP4240201B2 (ja) * 2002-02-22 2009-03-18 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体
ATE465187T1 (de) 2002-12-25 2010-05-15 Daikin Ind Ltd Fluorpolymer und zusammensetzung
JP4959911B2 (ja) * 2003-07-01 2012-06-27 旭硝子株式会社 フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体
JP4720202B2 (ja) * 2004-02-10 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂層積層体製造方法及びフッ素樹脂層積層体
JP4424246B2 (ja) * 2004-10-28 2010-03-03 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体及びその用途
JP2006297843A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂積層体
JP5077754B2 (ja) 2005-06-14 2012-11-21 旭硝子株式会社 フッ素樹脂多層積層体
JP2010053209A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体及びその用途
US20120219767A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Honeywell International Inc. Fluoropolymer films and methods for making the same
JP5731252B2 (ja) * 2011-03-29 2015-06-10 浦谷エンジニアリング株式会社 配線部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015002251A1 (ja) 2017-02-23
US20160078979A1 (en) 2016-03-17
US10304583B2 (en) 2019-05-28
WO2015002251A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565936B2 (ja) 積層板およびフレキシブルプリント基板の製造方法
JP6822523B2 (ja) 接着フィルム、フレキシブル金属積層板、接着フィルムの製造方法、フレキシブル金属積層板の製造方法、フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板の製造方法
JP6332271B2 (ja) 被覆用絶縁テープ、および構造体の製造方法
CN101080957B (zh) 柔性印刷电路板用层积体
US10507631B2 (en) Laminate, printed circuit board and method for producing laminate
JP6330447B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物、その製造方法および成形品
JP6455367B2 (ja) 含フッ素樹脂組成物、成形品、電線および含フッ素樹脂組成物の製造方法
WO2017154926A1 (ja) 積層体の製造方法およびプリント基板の製造方法
JP6206492B2 (ja) 耐熱電線用被覆材料、その製造方法および電線
JP6292093B2 (ja) 成形品の製造方法および電線の製造方法
JP2015095363A (ja) ワイヤまたはケーブル、それらの製造方法および絶縁テープ
JP6390694B2 (ja) 電線の製造方法、成形品の製造方法、及び改質フッ素樹脂を含む樹脂材料の製造方法
JP6107613B2 (ja) 含フッ素共重合体成形品の製造方法、電線被覆材および摺動部材
JP6507607B2 (ja) カバーレイ用接着フィルム、カバーレイ、配線板、及び電子機器の製造方法
JP2015096577A (ja) 電線被覆材用樹脂組成物および電線
JP2017204410A (ja) 絶縁電線の製造方法および機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees