JP3945947B2 - 電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法 - Google Patents

電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3945947B2
JP3945947B2 JP31094499A JP31094499A JP3945947B2 JP 3945947 B2 JP3945947 B2 JP 3945947B2 JP 31094499 A JP31094499 A JP 31094499A JP 31094499 A JP31094499 A JP 31094499A JP 3945947 B2 JP3945947 B2 JP 3945947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
laminate
polyamic acid
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31094499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211081A (ja
Inventor
賢 西中
和宏 小野
廉一 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP31094499A priority Critical patent/JP3945947B2/ja
Publication of JP2000211081A publication Critical patent/JP2000211081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945947B2 publication Critical patent/JP3945947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体およびその積層体をテープ状に加工した電線被覆用絶縁テープに関し、更に詳しくは耐加水分解性に優れたポリイミドとフッ素樹脂の積層体、および電線被覆用絶縁テープに関するものである。本発明のポリイミドとフッ素樹脂の積層体は、テープ状として銅などの導体に巻かれ、モーター用のコイル、ケーブルあるいは航空機用電線等に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリイミドは電気絶縁性、耐熱性、耐薬品性等の特性が優れており、ポリイミドフィルムの片面または両面をフッ素系樹脂で被覆したポリイミドフィルムとフッ素樹脂層の積層体として、これをテープ状に加工し、導体に被覆した電線被覆用途に好ましく用いられる。
【0003】
特に近年は電気機器の高性能、高機能化が進み、これらの電気機器が高温、高湿度の環境下で使用される用途も広がっている。更に、電線の電流量も増大し、発熱に伴い電線が一層高温に曝される場合が少なくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この様な環境下では、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体においてポリイミドフィルムの樹脂が加水分解を起こし被覆部の絶縁破壊電圧が低下するという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記従来の問題点を解決し、耐加水分解性に優れたポリイミドとフッ素樹脂の積層体及びこれを用いた電線被覆用絶縁テープを提供すべく鋭意研究を重ねた結果、高温・高湿環境に対する耐性の高いポリイミドフィルムを用いてポリイミドとフッ素樹脂の積層体を作製することにより耐加水分解性に優れるポリイミドとフッ素樹脂の積層体及び電線被覆用絶縁テープが得られることを見いだした。更に、Al、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、PbおよびBiからなる群から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含有するポリイミドフィルムが高温高湿環境に対する耐性に優れることを見いだし、本発明に至ったのである。
【0006】
前記ポリイミドフィルムは、150℃100%RH環境に12時間曝露した後の引き裂き伝播抵抗強度の保持率が、曝露前の該強度の80%以上である。
【0007】
また、前記ポリイミドとフッ素樹脂の積層体は、前記ポリイミドフィルムが、Ti元素を含有することを内容とする。
【0008】
また、本発明にかかる電線被覆用絶縁テープは、前記ポリイミドとフッ素樹脂の積層体をテープ状に加工したことを内容とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における用語「ゲルフィルム」とは、ポリアミド酸をイミド化してポリイミドとする反応過程において、部分的に硬化または部分的に乾燥された状態のフィルムであり、ポリアミド酸とイミド化されたポリイミドが混在している状態で、自己支持性を有するフィルムをいう。また、本発明における用語「保持率」とは、フィルムを150℃100%RH環境において12時間曝露した後の引き裂き伝播抵抗強度の、暴露前の初期引き裂き伝播抵抗強度に対する比率を表す。
【0010】
本発明において使用されるポリイミドフィルムとフッ素樹脂層で構成される積層体は、耐加水分解性に優れた特性を有する。詳細には、高温高湿環境下での耐性に優れたポリイミドフィルム、より具体的には、高温高湿環境に暴露された後の引裂伝播抵抗強度の保持率の高いポリイミドフィルムを用いた耐加水分解性の優れた積層体である。
【0011】
以下、本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体の実施の形態を具体的に説明する。まず、本発明にかかるポリイミドとフッ素樹脂の積層体に用い得るポリイミドフィルムについて説明する。
【0012】
本発明において使用されるポリイミドフィルムは、公知の方法で製造することができる。即ちポリイミドの前駆体物質であるポリアミド酸を含む有機溶媒溶液を支持体に流延、塗布し、化学的にあるいは熱的にイミド化することで得られる。
【0013】
本発明に用いられるポリイミドの前駆体物質であるポリアミド酸は、通常、芳香族酸二無水物の少なくとも1種とジアミンの少なくとも1種を、実質的等モル量を有機溶媒中に溶解させて、制御された温度条件下で、重合が完了するまで攪拌することによって製造される。
【0014】
本発明に用いられるポリアミド酸を合成するための適当な酸無水物は、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物 )、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)及びそれらの類似物を含む。
【0015】
これらのうち、本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体における使用のための最も適当な酸二無水物はピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)であり、これらを単独または、任意の割合の混合物が好ましく用い得る。
【0016】
本発明に用いられるポリアミド酸を合成するための適当なジアミンは、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニルN−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル N−フェニルアミン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、及びそれらの類似物を含む。
【0017】
これらのうち、本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体における使用のための最も適当なジアミンは、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及びp−フェニレンジアミンが特に好ましく、また、これらをモル比で100:0から10:90の割合で混合した混合物が好ましく用い得る。
【0018】
ポリアミド酸を合成するための溶媒は、アミド系溶媒すなわちN,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどであり、N,N−ジメチルフォルムアミドが特に好ましく用い得る。
【0019】
上記の有機溶媒中で、酸無水物及びジアミンを重合して得られたポリアミド酸溶液は、ポリアミド酸固形分として15〜25wt%の濃度で得られることが好ましい。。この範囲の濃度である場合に適当な分子量と溶液粘度を得るためである。
【0020】
また、ポリイミドはポリアミド酸をイミド化して得られるが、イミド化には、熱キュア法及びケミカルキュア法のいずれかを用いる。これらのうち、ケミカルキュア法による方が好ましい。熱キュア法は、脱水閉環剤等を作用させずに加熱だけでイミド化反応を進行させる方法である。
【0021】
ケミカルキュア法は、ポリアミド酸有機溶媒溶液に、化学的転化剤と触媒とを作用させる方法である。化学的転化剤は、例えば脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物、N,N ' - ジアルキルカルボジイミド、低級脂肪族ハロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲン化物、チオニルハロゲン化物またはそれら2種以上の混合物が挙げられる。それらのうち、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水ラク酸等の脂肪族無水物またはそれらの2種以上の混合物が、好ましく用い得る。
【0022】
触媒としては脂肪族第三級アミン、芳香族第三級アミン、複素環式第三級アミン等が用いられる。それらのうちイソキノリン、β−ピコリン、ピリジン等が特に好ましく用い得る。
【0023】
ケミカルキュア法に熱キュア法を併用してもよい。イミド化の反応条件は、ポリアミド酸の種類、フィルムの厚さ、熱キュア法及び/またはケミカルキュア法の選択等により、変動し得る。
【0024】
具体的に、ケミカルキュア法を例としてポリアミド酸有機溶媒溶液からポリイミドフィルムを製造する方法について、以下説明する。上記得られたポリアミド酸組成物に化学的転化剤と触媒を混合した後、支持体に流延、塗布する。次に、例えば100℃程度で緩やかに加熱し、化学的転化剤と触媒を活性化させて、部分的に硬化または部分的に乾燥したポリアミド酸フィルム(以下ゲルフィルムという)に転移させる。
【0025】
ゲルフィルムは、ポリアミド酸からポリイミドへのイミド化の中間段階にあり、自己支持性を有する。ゲルフィルムは、部分的に硬化または部分的に乾燥された状態であり、ポリアミド酸とイミド化されたポリイミドが混在している。このゲルフィルムは、揮発成分含量およびイミド化率が一定の範囲であるように調整される。揮発成分含量は、式1から算出される。
【0026】
(A−B)×100/B・・・・式1
式1中、A、Bは、以下のものを表す。
Aは、ゲルフィルムの重量
Bは、ゲルフィルムを450℃で20分間加熱した後の重量
【0027】
また、イミド化率は、赤外線吸光分析法を用いて、式2から算出される。
【0028】
(C/D)×100/(E/F)・・・・式2
式2中、C、D、E、Fは以下のものを表す。
C:ゲルフィルムの1370cm-1の吸収ピーク高さ
D:ゲルフィルムの1500cm-1の吸収ピーク高さ
E:ポリイミドフィルムの1370cm-1の吸収ピーク高さ
F:ポリイミドフィルムの1500cm-1の吸収ピーク高さ
【0029】
揮発成分含量は、5〜300%の範囲、好ましくは、5〜100%の範囲、より好ましくは5〜50%の範囲である。また、イミド化率は50%以上の範囲、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、最も好ましくは85%以上の範囲である。
【0030】
得られたゲルフィルムは、テンター工程での収縮を抑制するため、収縮抑制用のテンタークリップまたピンを用いてフィルムの端部を保持し、段階的にフィルムを加熱して乾燥かつイミド化して、ポリイミドフィルムとする。具体的には、200℃程度から段階的に加熱し、最終的には500℃以上の温度で15〜400秒加熱するのが好ましい。
【0031】
本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体に用いられるポリイミドフィルムは、150℃100%RHの環境に12時間曝露した後の引き裂き伝播抵抗強度の保持率が、曝露する前の引裂き伝播抵抗強度の80%以上であることを必須とする。
【0032】
引き裂き伝播抵抗強度が高温・高湿環境に対して上記のような保持率を発現するポリイミドフィルムは、これをフッ素樹脂との積層体に用いることにより、高温・高湿環境に対する耐性が高い積層体、さらには耐加水分解性に優れた電線被覆用絶縁テープを得ることができる。
【0033】
この150℃100%RHの環境に12時間曝露した後の引き裂き伝播抵抗強度の保持率が曝露する前の引裂き伝播抵抗強度の80%以上である条件を具備したポリイミドフィルムには、例えばAl、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、PbおよびBiからなる群から選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含有するポリイミドフィルムをあげることができる。これらの元素は、上記ポリイミドフィルムの製造工程のいずれかの段階において、ポリイミドフィルムに含有させることができる。
【0034】
上記性質を有するポリイミドフィルムに含有される、Al、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、PbおよびBiからなる群から選ばれる元素は、上記元素を含む有機または無機化合物の形のものが好ましく用いられる。具体的には、無機化合物としては、例えば塩化物、臭化物等のハロゲン化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、縮合リン酸塩等が挙げられる。
【0035】
また、有機化合物としては、たとえば、アルコキシド、アシレート、キレートやジアミン、ジホスフィン等の中性分子やアセチルアセトナートイオン、カルボン酸イオン、ジチオカルバミン酸イオン等を有する有機化合物、またポリフィリン等の環状配位子等が挙げられる。
【0036】
この中で、好ましい元素はSi、Ti、Snであり、特に好ましい元素はチタンである。これらの元素を含む化合物はアルコキシド、アシレート、キレート、あるいは金属塩の形で与えられる。
【0037】
チタン元素を含む化合物は一般式、化2
【0038】
【化2】
Figure 0003945947
【0039】
で示されるものが好ましく、具体的にはトリ−n−ブトキシチタンモノステアレート、ジイソプロポキシチタンビス(トリエタノールアミネート)、ブチルチタネートダイマー、テトラノルマルブチルチタネート、テトラ(2ーエチルヘキシル)チタネート、チタンオクチレングリコレートなどが例示される他、ジヒドロキシビス(アンモニウムラクテート)チタニウム、ジヒドロキシチタンビスラクテート等も使用可能である。最も好ましいのはトリ−n−ブトキシチタンモノステアレートあるいはジヒドロキシチタンビスラクテートである。
【0040】
フィルム表面のこれらの元素の原子数濃度は、X線光電子分光法で測定することができる。原子数濃度の範囲は、0.01〜10原子数%、より好ましくは0.2〜1原子数%である。これらの範囲である場合、耐加水分解性の良好なフィルムを得ることができる。
【0041】
上記元素をポリイミドフィルムに含有させる方法としては、種々ある。例えば、ポリイミドの前駆体のポリアミド酸溶液に、Al、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、PbおよびBiからなる群から選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む化合物を混合した後に、ポリアミド酸をポリイミドに転化する方法がある。
【0042】
ポリアミド酸溶液に、元素を含む化合物を混合する工程において、Al、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、PbおよびBiからなる群から選ばれる少なくとも一種類以上の元素の化合物の形状は、液状、コロイド状、スラリー状、あるいは固形状のものが可能であり、適当な溶媒に希釈した溶液で混合するのが、作業性、混合の均一性等の観点から好ましい。酸無水物、ジアミン、元素を含む化合物、化学的転化剤、触媒の混合順序は、基本的には、限定されない。
【0043】
また、上記元素をポリイミドフィルムに含有させる他の方法としては、ゲルフィルムを製造する工程の後に、Al、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、PbおよびBiからなる群から選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む化合物の溶液をこのゲルフィルムに塗布し、その後、このフィルムを加熱乾燥してイミド化しポリイミドフィルムを得る方法がある。
【0044】
上記ゲルフィルムに、上記元素を含む溶液を塗布する工程においては、塗布方法は、当業者が用い得る公知の方法を用い得るが、例えば、グラビアコート、スプレーコート、ナイフコート、ディップコート等を用いた塗布方法が利用可能であり、作業性や設備の単純さの観点より、ディップコート方式が特に好ましく用い得る。
【0045】
なお、本発明において使用される積層体に用いられる元素を含有ポリイミドの種々の製造方法において、ポリアミド酸溶液に元素を含む化合物を混合する場合の元素を含む溶液、ゲルフィルムに塗布する場合の元素を含む化合物の溶液、ゲルフィルムを浸漬する場合に用いる浸漬液の元素を含む化合物の溶液に使用される溶剤は、該化合物を溶解するものであれば良い。例示すると、水、トルエン、テトラヒドロフラン、2−プロパノール、1−ブタノール、酢酸エチル、N,N−ジメチルフォルムアミド、アセチルアセトンなどが使用可能である。これらの溶剤を2種類以上混合して使用しても良い。本発明において、N,N−ジメチルフォルムアミド、1−ブタノール、2−プロパノールおよび水が特に好ましく用いられ得る。
【0046】
ゲルフィルムは、上記元素を含む化合物の溶液を塗布または浸漬した後フィルム表面の余分な液滴を除去する工程を加えることにより、フィルム表面にムラのない外観の優れたポリイミドフィルムを得ることができるので好ましい。
【0047】
液滴の除去は、ニップロール、エアナイフ、ドクターブレードなどの公知の方法が利用可能であり、フィルムの外観、液切り性、作業性等の観点より、ニップロールが好ましく用いられ得る。
【0048】
上記元素を含有した元素を含む溶液を塗布または浸漬したゲルフィルムを支持体から剥離し、硬化時の収縮を回避するため端部を固定して、乾燥し、水、残留溶媒、残存転化剤及び触媒を除去し、ポリアミド酸をポリイミドに転化して、本発明において使用されるポリイミド積層体に用いられるポリイミドフィルムを得る。乾燥条件は、上記ポリイミドの製造方法と同様である。
【0049】
上記種々の方法で得られるポリイミドフィルムは、公知の方法で無機あるいは有機物のフィラー、有機リン化合物等の可塑剤や酸化防止剤を添加してもよく、またコロナ放電処理やプラズマ放電処理等の公知の表面処理を施しても良い。
【0050】
本発明に使用するポリイミドフィルムの膜厚は、用途に応じて適切な厚さを選択し得るが、具体的には5〜300μm、好ましくは5〜125μm、より好ましくは、5〜75μmである。
【0051】
次に、本発明に係るポリイミドとフッ素樹脂の積層体について説明する。本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体は、上記得られたポリイミドフィルムの両面または片面にフッ素樹脂を積層したものであり、かかるフッ素樹脂を積層した後加熱焼成するものである。このポリイミドとフッ素樹脂の積層体の製造方法は、当業者が周知のあらゆる方法により可能であるが、たとえば、この積層体は、通常、フィルム状のフッ素樹脂をポリイミドフィルムにラミネートする方法、あるいはポリイミドフィルムにフッ素樹脂のディスパージョンを塗布する方法により得ることができる。
【0052】
本発明において使用されるフッ素樹脂は、フッ素含有量が、通常20重量%以上、好ましくは50〜76重量%のものが用いられる。具体的には、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレンーエチレン共重合体(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂をあげることができる。
【0053】
ディスパージョンとしては、例えばテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下FEPという)やポリテトラフルオロエチレンを水又は有機溶剤に分散したものが好ましく用いられる。
【0054】
具体的には、ディスパージョンを塗布する場合は、上記フッ素系樹脂のディスパ−ジョンを調製する。ここで用いられるディスパージョンの固形成分濃度は、特に制限されないが、10重量%〜70重量%が取り扱いの面において好ましく用いられる。
【0055】
ラミネートする場合のフィルムとしては、代表的にはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体および塩素を含むポリクロロトリフルオロエチレン等のフィルムがある。
【0056】
本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体に使用するフッ素樹脂の厚さは、ディスパージョンの場合は、適切な厚みに達するまで数回の塗布が可能である。また、フィルムとして積層する場合、フィルムの膜厚は、7.5〜125μmが好適である。
【0057】
これらのディスパージョン、またはフィルムには公知の方法で無機あるいは有機物のフィラー等を添加しても良い。また、フッ素樹脂の表面やポリイミドフィルムとの接着面にコロナ放電処理やプラズマ放電処理などの公知の表面処理を施しても良い。
【0058】
次に、本発明にかかる電線被覆用絶縁テープについて説明する。この電線被覆用絶縁テープは、導体表面の絶縁性を確保するため、導体に被覆して使用する。被覆される導体としては、基本的には、電気伝導性の良好な材料であれば、限定されるものでなく、例えば、軟銅、硬銅、無酸素銅、クロム鉱、アルミニウム等の線材、棒状あるいは板状体材料等が用いられる。また、これらに機械的強度が要求される場合は、上記材料にマグネシウム、ケイ素、鉄などが添加され得る。
【0059】
本発明にかかる電線被覆用絶縁テープは、被覆電線に適する幅にテープ状に加工し、上記導体に被覆する。具体的にはテープ状のポリイミドとフッ素樹脂の積層体を導体に巻きつけ、その後所定の熱処理によりフッ素樹脂を熱融着して被覆電線を製造する。本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体を被覆することにより、耐加水分解性の優れた被覆電線を得ることができる。
【0060】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明の効果を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、当業者は本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、修正、及び改変を行い得る。
【0061】
実施例中の引裂伝播抵抗強度は、ASTM D−1938の方法に従い測定した。非暴露フィルムの引裂き伝播抵抗強度に対する、150℃、100%RHの環境に12時間暴露後の引裂き伝播抵抗強度の比率を保持率とした。
【0062】
また、耐加水分解性は、SAE AS4373method 602の方法に従い、70℃5重量%塩化ナトリウム水溶液に2000時間浸漬した後の耐電圧テストにパスするか否かで、合否を判断した。
【0063】
(比較例1)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の17wt%のDMF溶液90gに、無水酢酸17gとイソキノリン2gからなる転化剤を混合、攪拌し、遠心分離による脱泡の後、アルミ箔上に厚さ350μm で流延塗布した。攪拌から脱泡までは0℃に冷却しながら行った。このアルミ箔とポリアミド酸溶液の積層体を110℃2分間加熱し、揮発分含量40%、イミド化率85%の自己支持性を有するゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをアルミ箔から剥がし、フレームに固定した。このゲルフィルムを300℃、400℃、500℃で各1分間加熱して厚さ25μmのポリイミドフィルムを製造した。このポリイミドフィルムを150℃、100%RHの環境に12時間暴露する前後の引裂き伝播抵抗を測定し、表1に示した。保持率は、38%であった。
【0064】
【表1】
Figure 0003945947
【0065】
このポリイミドフィルムの両面に焼成後のFEP層がそれぞれ2.5μmとなるようにFEP水性ディスパージョンを塗布し、150℃1分間乾燥、415℃15秒間焼成してポリイミドとフッ素樹脂の積層体を作製した。得られたポリイミドとフッ素樹脂の積層体を作成した。得られたポリイミドとフッ素樹脂の積層体を用いて被覆電線を作成し耐電圧を判定した。結果を表1に示す。
【0066】
(実例1)
ポリアミド酸のDMF溶液90gにトリ−N−ブトキシチタンモノステアレート0.1g、トルエン10gからなる有機チタン溶液を添加する以外は比較例1と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表1に示す。
【0067】
(実施例
ゲルフィルムを、チタン元素濃度100ppmのトリ−N−ブトキシチタンモノステアレート/1−ブタノール溶液に10秒間浸漬し、余分な液滴を除去する以外は比較例1と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表1に示す。
【0068】
(実施例
ゲルフィルムを、チタン元素濃度100ppmのジヒドロキシチタンビスラクテート/1−ブタノール溶液に10秒間浸漬し、余分な液滴を除去する以外は比較例1と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表1に示す。
【0069】
(実施例
ゲルフィルムに、チタン元素濃度100ppmのジヒドロキシチタンビスラクテート/水溶液をスプレーコート方式で余分な液がフィルムに付着しないように塗布する以外は比較例1と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表1に示す。
【0070】
(実
ポリアミド酸のDMF溶液90gに塩化第スズを0.2gを添加する以外は比較例1と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表1に示す。
【0071】
(比較例2)
ピロメリット酸二無水物/p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)/p−フェニレンジアミン/4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1/1/1の割合で合成する以外は比較例1と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表2に示す。
【0072】
(実施例
ピロメリット酸二無水物/p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)/p−フェニレンジアミン/4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1/1/1の割合で合成する以外は実施例と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表2に示す。
【0073】
【表2】
Figure 0003945947
【0074】
(比較例3)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1の割合で合成する以外は比較例1と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表3に示す。
【0075】
(実施例
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1の割合で合成する以外は実施例と同様の方法でポリイミドフィルム、ポリイミドとフッ素樹脂の積層体、及び被覆電線を作製し、引き裂き伝播抵抗と耐電圧を判定した結果を表3に示す。
【0076】
【表3】
Figure 0003945947
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明において使用されるポリイミドとフッ素樹脂の積層体は、高温・高湿環境に対する耐性が高いポリイミドを用いているので、耐加水分解性に優れ、これをテープ状に加工して導線に被覆すれば、耐加水分解性に優れた被覆電線を得ることができる。これによれば、高温高湿の厳しい環境下でも機能を損なうことなく動作するモーター用のコイル、ケーブルあるいは航空機用電線等に用いられる電線被覆用絶縁テープを提供することができるという有利性が与えられる。

Claims (2)

  1. Ti元素を含有し、150℃100%RH環境に12時間曝露した後の引き裂き伝播抵抗強度の保持率が、初期強度の80%以上である特性を有し、表面のTi元素の原子数濃度の範囲が0.2〜1原子数%であるポリイミドフィルム、の片面または両面にフッ素樹脂層が積層されて構成される積層体をテープ状に加工したものであり、
    前記ポリイミドフィルムが、
    ポリアミド酸を部分的にイミド化したゲルフィルムを製造するステップと、
    該ゲルフィルムの表面に、
    化1
    Figure 0003945947
    で示される有機チタン化合物の有機溶媒溶液を塗布するステップと、
    その後ポリアミド酸をポリイミドに転化するステップと、
    該フィルムを乾燥するステップと
    を含む工程により製造されるポリイミドフィルムである、電線被覆用絶縁テープ。
  2. ポリアミド酸をポリイミドに転化してポリイミドフィルムを得るポリイミド製造工程、
    該ポリイミドフィルムの片面または両面にフッ素樹脂層を積層し、積層体を製造する工程および、
    該積層体をテープ状に加工する工程
    からなる電線被覆用絶縁テープの製造方法であって、
    前記ポリイミド製造工程が
    ポリアミド酸を部分的にイミド化したゲルフィルムを製造するステップと、
    該ゲルフィルムの片面または両面に、
    化1
    Figure 0003945947
    で示される有機チタン化合物の有機溶媒溶液を所定量塗布する塗布のステップと、
    その後ポリアミド酸をポリイミドに転化するステップと、
    該フィルムを乾燥するステップと、
    を含み、
    前記所定量が前記ポリイミドフィルムの表面のTi元素の原子数濃度の範囲が0.2〜1原子数%であるように定められる
    電線被覆用絶縁テープの製造方法。
JP31094499A 1998-11-20 1999-11-01 電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法 Expired - Lifetime JP3945947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31094499A JP3945947B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-01 電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33172898 1998-11-20
JP10-331728 1998-11-20
JP31094499A JP3945947B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-01 電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168270A Division JP2006339164A (ja) 1998-11-20 2006-06-19 電線被覆用絶縁テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211081A JP2000211081A (ja) 2000-08-02
JP3945947B2 true JP3945947B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26566523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31094499A Expired - Lifetime JP3945947B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-01 電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304583B2 (en) 2013-07-04 2019-05-28 AGC Inc. Insulating tape for covering, and method for producing structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037759B2 (ja) * 2001-04-25 2012-10-03 株式会社カネカ ポリイミドフィルムおよびそのポリイミドフィルムを用いたフレキシブルプリント基板
JPWO2021166930A1 (ja) 2020-02-20 2021-08-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304583B2 (en) 2013-07-04 2019-05-28 AGC Inc. Insulating tape for covering, and method for producing structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211081A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011093079A1 (ja) 金属樹脂複合体
JP5665846B2 (ja) 熱伝導性ポリイミドフィルム及びそれを用いた熱伝導性積層体
JP2006169533A (ja) 電子デバイスの熱伝導部分として有用な、大きな機械的伸びを有する熱伝導性ポリイミドフィルム複合材料
JP2007030501A (ja) ポリイミド複合フィルム及びその製造方法
JPWO2006068246A1 (ja) 表面活性が向上したポリイミドフィルム
JP5609891B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JPH04261466A (ja) ポリイミドフィルム
KR20070108159A (ko) 폴리이미드 필름의 제조방법
JPWO2002034509A1 (ja) 積層体
JPWO2018230706A1 (ja) 絶縁電線
US3617617A (en) Insulated electrical conductor
JP2021535243A (ja) 芳香族カルボン酸を含む導体被覆用ポリイミドワニスおよびその製造方法
JP3945947B2 (ja) 電線被覆用絶縁テープならびにその製造方法
WO2001076866A1 (fr) Carte imprimee laminee et multicouche et fabrication correspondante
JP6936639B2 (ja) 積層体、フレキシブル金属張積層板、およびフレキシブルプリント回路基板
US6475624B1 (en) Polyimide/fluororesin laminates, producing method thereof, and insulating tape for wire-winding using the same
JP2007169494A (ja) 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板
EP3226259B1 (en) Insulating coating material having excellent wear resistance
JP2007131005A (ja) ポリイミド/金属積層体並びにそれを用いた電気・電子機器用基盤、磁気記録用基盤、太陽電池用基盤、宇宙空間航行用機材の被覆フィルム、及びフィルム状抵抗体
JP4024982B2 (ja) ポリイミド/金属積層体並びにそれを用いた電気・電子機器用基盤、磁気記録用基盤、太陽電池用基盤、宇宙空間航行用機材の被覆フィルム、及びフィルム状抵抗体
JP2006339164A (ja) 電線被覆用絶縁テープ
US20130209769A1 (en) Corona resistant structures and methods relating thereto
JP4183765B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPH0673209A (ja) 改良された接着力をもたらす金属塩コーティングを有するポリイミドフィルム
JP3815911B2 (ja) フィルムキャリアテ−プ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3945947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term