JP6331019B2 - 抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料 - Google Patents

抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6331019B2
JP6331019B2 JP2014178253A JP2014178253A JP6331019B2 JP 6331019 B2 JP6331019 B2 JP 6331019B2 JP 2014178253 A JP2014178253 A JP 2014178253A JP 2014178253 A JP2014178253 A JP 2014178253A JP 6331019 B2 JP6331019 B2 JP 6331019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance welding
tungsten
alloy
electrode material
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221935A (ja
Inventor
アフマディ・エコ・ワルドヨ
直樹 力田
直樹 力田
阿部 高志
高志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014178253A priority Critical patent/JP6331019B2/ja
Publication of JP2015221935A publication Critical patent/JP2015221935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331019B2 publication Critical patent/JP6331019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

この発明は、抵抗溶接に用いられるタングステン(W)−モリブデン(Mo)合金電極材料に関し、特に、大電流で溶接を行った場合でも、電流衝撃によるクラックや変形発生が抑制されることによって、電極の長寿命化を図った抵抗溶接用W−Mo合金電極材料に関するものである。
抵抗溶接は、金属材料からなる被溶接材を重ね合わせ、その重ね合わせた部分を一対の抵抗溶接用電極で挾んで強く加圧しながら電流を流すことで、重ね合わせた被溶接材に発生する電気抵抗熱を熱源として利用し溶接する方法である。この抵抗溶接における発熱量は、主として、電流値、通電時間と材料の比抵抗によって支配される。
抵抗溶接用電極としては、電極間に電流を流し、被溶接材を高温下で加圧することから、高温・高圧で変形しにくいこと、熱伝導性・電気伝導性にすぐれること、熱塑性変形を生じにくいこと、被溶接材料(あるいはこれを被覆するめっき材)と合金化しにくいこと、耐酸化性にすぐれること等の特性が求められている。
そして、これらの要求を満足させるべく、今まで、数多くの抵抗溶接用電極材料が開発されている。
例えば、特許文献1には、熱伝導性と比抵抗にすぐれ、また、亜鉛めっき等との反応性にも優れるが、その反面、脆くて割れを発生し易いというタングステン電極の問題点を解決すべく、タングステン、モリブデンまたはこれらの合金からなるチップ主体を、常温からその最高上昇温度までの温度範囲で比較的高い強度と靭性を有する金属(例えば、析出硬化型ステンレス鋼であるSUS630鋼)からなる保持リングに嵌着した電極チップを備えた抵抗溶接用電極が提案されている。
また、特許文献2には、強度を備えた寿命の長い抵抗溶接用電極材料を提供することを目的として、重量比でW5〜95%を有し,残部が実質的にMoからなるW−Mo合金材料によって構成した抵抗溶接用電極において、W−Mo合金材料にカリウムを10〜100ppm含有させることが提案されている。
また、特許文献3には、電極の耐久性を高め、かつ、電極の耐衝撃性、耐破壊性を向上させるために、圧延により繊維状組織を形成したタングステンとモリブデンの何れかの焼結合金で抵抗溶接用電極材料を構成し、この電極材料の繊維状組織の端面を、ワークを挟圧する溶接面とした抵抗溶接用電極が提案されている。
また、特許文献4には、耐久性にすぐれ、かつ、高強度、高靭性、高再結晶温度の抵抗溶接用電極材料を提供することを目的として、カリウムを10ppm以上200ppm以下含有させ残部が実質的にタングステンであるタングステン合金によって抵抗溶接用電極を構成することが提案されている。
また、特許文献5に示されるものはヒュージング溶接用の電極ではあるが、加熱・加圧が繰返し加えられるヒュージング溶接用の電極として、先端部での脱粒損耗,欠損を抑制し、耐久性を安定的に高めるために、Cu又はCu合金からなる電極本体の先端部に、W又はMo若しくはそれらを基材とする合金を基材とする電極芯材を装着した二重構造電極の前記電極芯材として、焼結とスエージング加工、並びに焼きなましの熱処理が施され、横断面平均粒子径が50μm以上であり、かつアスペクト比が1.5以上になるように軸方向に伸びた繊維状組織を有するW又はMo若しくはそれらを基材とする合金をヒュージング溶接用電極材料として用いることが提案されている。
特開昭55−109583号公報 特開平10−291078号公報 特開2000−158178号公報 特開2004−277810号公報 特開2008−73712号公報
抵抗溶接用電極材料としては、高温・高圧で変形しにくいこと、熱伝導性・電気伝導性にすぐれること、熱塑性変形を生じにくいこと、耐熱衝撃性にすぐれること、被溶接材料あるいはこれを被覆するめっき材と合金化しにくいこと、耐酸化性にすぐれること等の特性が求められているが、近年では、これに加えて、溶接作業の高効率化、生産性向上等のために、大電流を使用した抵抗溶接において、長時間の使用に耐えられる電極材料が求められてきている。
従来から、抵抗溶接用電極材料としてタングステン系材料が好適に用いられているが、従来のタングステン系材料を用いて、例えば、10000A以上(例えば、10000〜55000A)の大電流を流し、被溶接材料に対して長時間の抵抗溶接を行った場合には、加圧条件下での高熱発生による電極材料の変形、熱衝撃による電極材料の割損・欠損、被溶接材料と電極間での溶着現象等のため、電極寿命が非常に短くなり、長時間に亘る継続的な抵抗溶接の実施は困難であった。
そこで、大電流を使用した抵抗溶接においても、電極寿命の長い抵抗溶接用電極材料が求められている。
本発明者らは、大電流を使用した抵抗溶接において、電極寿命の長い抵抗溶接用電極材料を提供すべく、鋭意研究を行ったところ、驚くべきことに、焼結で製造したタングステン(W)とモリブデン(Mo)の合金(以下、「W−Mo合金」で示す場合もある)からなる抵抗溶接用電極材料において、その焼結体構造を適切に調整することにより、熱伝導性・電気伝導性を低下させることなく、耐熱衝撃、耐熱塑性変形にすぐれ、被溶接材料との溶着発生もなく、さらに、10000〜55000Aという大電流条件下であっても長時間に亘って継続的に使用可能である抵抗溶接用W−Mo合金電極材料を得られることを見出したのである。
すなわち、本発明の抵抗溶接用W−Mo合金電極材料によれば、被溶接材への熱影響を最小限にとどめるための短時間での溶接が可能であるばかりか、熱伝導性に優れ、熱衝撃による塑性変形が発生しにくく、被溶接材料や被膜や防錆材との反応性に優れ溶着や酸化が発生しづらいことから安定的な溶接を行うことができ、また、連続的に繰り返される高圧/熱衝撃による疲労耐性を有し、連続ショットによる量産が可能であることから、抵抗溶接用電極材料の長寿命化を図ることができることを見出したのである。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 純タングステン粒子粉末と純モリブデン粒子粉末とを焼結したタングステンとモリブデンの合金焼結体からなる抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料であって、該合金焼結体におけるMo含有量は37.5〜87.5質量%であり、かつ、該合金焼結体の相対密度が98.5%以上であることを特徴とする抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料。
(2) 前記合金焼結体におけるMo含有量は50〜75質量%であることを特徴とする前記(1)に記載の抵抗溶接用タングステン−モリブデン電極材料。
(3) 前記純タングステン粒子粉末および純モリブデン粒子粉末は、それぞれ、純度99.9質量%以上、かつ、平均粒径0.25〜50μmであることを特徴とする前記(1)、(2)に記載の抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料。
(4) 前記抵抗溶接用タングステン−モリブデン電極材料は、10000A以上の溶接電流が使用される抵抗溶接用電極材料として用いられることを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の抵抗溶接用タングステン−モリブデン電極材料。」
に特徴を有するものである。
なお、本発明における「平均粒径」とは、焼結前の粉末についてレーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)によって求められた粒度分布における積算値50%での粒径(累積中位径)を意味する。
また、本発明における「相対密度」とは、アルキメデス法により測定されたタングステン−モリブデン合金焼結体の密度の、タングステンとモリブデンの含有比率によって求められる合金の理論密度に対する比率を意味する。
本発明について、以下に詳細に説明する。
本発明では、純W粒子粉末と純Mo粒子粉末とを焼結してW−Mo合金焼結体を作製するが、WあるいはMoの純度が99.9質量%未満である場合には、高温焼結温度下におけるW、Mo中に含有される不純物成分により、W−Mo合金焼結体の焼結性にバラツキが生じやすく、また、W−Mo合金焼結体の材質が不均質となりやすいため、これを抵抗溶接用電極材料として使用した際に割損、欠損、被溶接材料の溶着等の不都合を招きやすくなることから、W及びMoの純度は99.9質量%以上とすることが望ましい。
なお、仮に、酸素等の不純物元素がある程度存在したとしても、例えば、後記する真空、もしくは不活性ガス雰囲気中の熱処理によって除去・清浄化することにより、W及びMoの純度を99.9質量%以上に高めることができる。
本発明では、上記純度のW粒子粉末とMo粒子粉末とをMo含有量が37.5〜87.5質量%、好ましくは、50〜75質量%、となるように配合した後焼結して、98.5%以上の相対密度を備えたW−Mo合金焼結体からなる抵抗溶接用W−Mo合金電極材料を製造する。
本発明では上記所定の相対密度を備えた抵抗溶接用W−Mo合金電極材料を製造するためには、原料粉末であるW粒子粉末およびMo粒子粉末の平均粒径はそれぞれ0.25〜50μmであることが望ましい。
平均粒径がそれぞれ0.25〜50μmのW粒子粉末およびMo粒子粉末を、或いは、粉末から予め成形したW粒子粉末とMo粒子粉末の混合圧粉成形体を、所定の高圧を付加した状態で所定の温度範囲で焼結した場合には、W粒子粉末相互の接触面あるいはMo粒子粉末相互の接触面での加圧による変形を伴う圧着が生じ、また、W粒子粉末とMo粒子粉末が相互に合金化することによって焼結体の高密度化が図られて、この発明で規定する相対密度のW−Mo合金焼結体が得られる。
W粒子粉末あるいはMo粒子粉末の平均粒径が0.25μm未満である場合には、焼結時の焼結性を高め、焼結体の相対密度を98.5%以上にすることが難しくなり、また反対に平均粒径が50μmを超える場合も粒子間隙が大きくなるため焼結性を高めることが難しくなる。その結果、電極材料として要求される熱伝導性・導電性、耐熱衝撃性、耐熱塑性変形性を十分に満足させるためには、抵抗溶接用タングステン電極材料の製造用原料粉末であるW粒子粉末およびMo粒子粉末の平均粒径は0.25〜50μmとすることが望ましい。
本発明では、W−Mo合金焼結体におけるMo含有量を37.5〜87.5質量%と定めたが、Mo含有量が少ない場合(Mo含有量が37.5質量%未満)あるいは多い場合(Mo含有量が87.5質量%超の場合)のいずれの場合でも、大電流(例えば、10000A)の溶接条件下で連続して1000回以上の溶接を行った場合には、電極の変形、クラック発生等がみられるようになる。例えば、Mo含有量が37.5質量%未満の場合には、耐電流衝撃性が低下し、過負荷試験でクラックが発生するようになる。
したがって、本発明では、安定的な溶接を行い、かつ、電極の長寿命化を図るため、W−Mo合金焼結体におけるMo含有量を37.5〜87.5質量%、より好ましくは、50〜75質量%、と定めた。
上記所定の相対密度を有するW−Mo合金焼結体からなる本発明の抵抗溶接用W−Mo合金電極材料は、例えば、以下の製造方法によって製造することができる。
前記のとおり、好ましくは、純度は99.9質量%以上で、かつ、平均粒径0.25〜50μmに整粒したW粒子粉末およびMo粒子粉末を、所定の組成になるように配合した混合原料粉末を作製し、この混合原料粉末を加圧焼結装置に装入し、該粉末に1GPa以上の加圧力を付加した状態で、1000℃以上の温度範囲で10min以上焼結することによって、本発明で規定する相対密度を有するW−Mo合金焼結体からなる抵抗溶接用W−Mo合金電極材料を製造することができる。
なお、所定の組成になるようにW粒子粉末とMo粒子粉末を配合した混合原料粉末は、焼結に先立って、予め圧粉成形体として作製しておくこともできる。
また、比表面積が大きい微粒W粒子粉末、微粒Mo粒子粉末(例えば、平均粒径4μm以下程度)を原料粉末として使用する場合には、これを圧粉成形体とし、焼結に先立って、例えば、10−1Pa以下の真空雰囲気中、もしくは熱処理容器を窒素ガスやアルゴンガス等で置換した雰囲気中で、到達温度450〜1200℃で30min以上の熱処理を行うことによって、W粒子表面、Mo粒子表面を清浄化すると、焼結反応が進行しやすくなるために、相対的に低圧条件、低温度領域であっても、短時間で焼結体の高密度化を図ることが可能である。
また、W粒子粉末およびMo粒子粉末のそれぞれの平均粒径は、0.25〜50μmの範囲内であることが望ましいが、それぞれの粒子粉末の粒径分布度数のピークが一つである(単峰ピークの粒度分布を示す)必要はなく、複数の粒径分布度数ピーク(多峰性の頻度粒度分布)を備えたW粒子粉末およびMo粒子粉末を用いることもできる。この場合、粒径の大きな粒子間隙に粒径の小さい粒子が入り込むことによって、空隙を少なくすることができるため、相対的に低圧条件、低温度領域であっても焼結反応が進行し、焼結体のより一層の高密度化が図られるとともに、熱衝撃に耐性を有する焼結体が得られる。
いずれにしても、上記のような条件で焼結し、十分な焼結時間を与えることで、高温・高圧下のW粒子粉末とMo粒子粉末からなる混合原料粉末を塑性変形させ、また、再配列させることで、高密度のタングステンとモリブデンの合金焼結体を得ることができる。
なお、焼結圧力、焼結温度の上限値は特に定めるものでないが、実操業の観点からは、焼結圧力は1〜10GPa、また、焼結温度は1000〜2000℃の範囲内であれば、本発明で規定する特性を備えた焼結体を得ることができる。
本発明による抵抗溶接用W−Mo合金電極材料は、相対密度が98.5%以上という焼結体構造を有することにより、熱伝導性・電気伝導性を低下させることなく、耐熱衝撃、耐熱塑性変形にすぐれ、被溶接材料との溶着発生も抑制され、例えば、リチウムイオン電池の電極として利用される多数枚の銅箔やアルミ箔の積層体の抵抗溶接に用いた場合、銅箔またはアルミ箔の積層枚数20〜120枚、積層厚さ420〜1800μm、電極の加圧力350kg/cm、電流10000Aの厳しい溶接条件下でも、特段の溶接不良を生じることなく、連続して1000回以上の打点回数(ショット)の溶接が可能である。
本発明の抵抗溶接用W−Mo合金電極材料は、従来に比して大電流条件下で抵抗溶接を行った場合であっても、被溶接材料との溶着、変形、クラック、割損の発生を招くことなく、また、熱伝導性・電気伝導性を低下させることなく、耐熱衝撃、耐熱塑性変形にすぐれ、特段の溶接不良を生じることなく長時間に亘っての連続した溶接が可能となり、抵抗溶接用W−Mo合金電極材料の大幅な長寿命化を図ることができる。
抵抗溶接用電極の性能評価のために実施した抵抗溶接の概略説明図である。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。
原料として、表1に示す純度、平均粒径を有するW粒子粉末およびMo粒子粉末を用意し、これを、表1に示すMo含有量になるように配合して混合原料粉末を作製し、この混合原料粉末を表1に示す焼結条件で加圧焼結することにより、同じく表1に示す相対密度を有する本発明のW−Mo合金焼結体1〜19(以下、「本発明焼結体1〜19」という)を作製した。
なお、本発明焼結体16〜18の作製に当たっては、原料粉末として、表1に示す複数の粒径分布度数ピーク(多峰性の頻度粒度分布)を備えたW粒子粉末およびMo粒子粉末を用いた。
ついで、これらの焼結体を加工し直径8(mm)×長さ50(mm)の抵抗溶接用W−Mo合金電極1〜19(以下、「本発明電極1〜19」という)を作製した。
また、比較のために、表2に示す純度、平均粒径を有するW粒子粉末およびMo粒子粉末を用意し、これを、表2に示すMo含有量になるように配合して混合原料粉末を作製し、この混合原料粉末を表2に示す焼結条件で加圧焼結することにより、同じく表2に示す相対密度を有する比較例のW−Mo合金焼結体1〜13(以下、「比較例焼結体1〜13」という)を作製した。
なお、比較例焼結体12,13の作製に当たっては、原料粉末として、表2に示す複数の粒径分布度数ピーク(多峰性の頻度粒度分布)を備えたW粒子粉末およびMo粒子粉末を用いた。
ついで、これらの焼結体を加工し直径8(mm)×長さ50(mm)の抵抗溶接用W−Mo合金電極1〜13(以下、「比較例電極1〜13」という)を作製した。
なお、比較例焼結体1、2、7〜10、12、13、比較例電極1、2、7〜10、12、13は、Mo含有量が本発明範囲外であり、また、比較例焼結体3〜6、8、11、比較例電極3〜6、811は、相対密度が本発明範囲外の数値となっている。
さらに、参考のために、表3に示す純度、平均粒径を有するW粒子粉末を、表3に示す焼結条件で加圧焼結することにより、同じく表3に示す相対密度を有する参考例のW焼結体1〜6(以下、「参考例焼結体1〜6」という)を作製した。
ついで、これらの焼結体を加工し直径8(mm)×長さ50(mm)の抵抗溶接用W電極1〜6(以下、「参考例電極1〜6」という)を作製した。
なお、参考例焼結体1〜6、参考例電極1〜6は、Moを全く含有しないW焼結体、W電極である。
上記本発明電極1〜19、比較例電極1〜13および参考例電極1〜6の性能を調査するため、銅箔(厚さ:7μm)やアルミ箔(厚さ:15μm)をそれぞれ60〜120枚重ね合わせた全体厚み420〜1800μmの銅やアルミの積層被溶接材に対して、図1に概略を示す溶接装置で、溶接電流は銅箔の場合18000〜55000A,アルミ箔の場合8000〜20000A、加圧力:350kg/cmの条件で、電気抵抗溶接を行い、電極とワークとの溶着が発生してナゲットが形成されなくなるまで、あるいは、電極のクラック、割損、変形等により電極が使用不能となるまでの抵抗溶接打点(ショット)回数を測定し、その結果を表4、表5に示した。
また、抵抗溶接打点(ショット)回数を測定した際の電極の状態、損傷の形態等を備考欄に記した。





表4、表5に示される結果によれば、本発明電極1〜4、7〜10は、変形、クラックの発生等によって電極寿命に至るものの、いずれもの抵抗溶接打点(ショット)回数は、少なくとも、1000回以上を示している。
また、本発明電極5、6、11〜19については、変形、クラック、溶着の発生等もなく200回以上の抵抗溶接打点(ショット)回数を示すばかりか、さらに継続使用も可能である。
そして、溶接電流値の大きさ、抵抗溶接打点(ショット)回数、電極損傷状況を総合的に判断すると、本発明電極の中でも、Mo含有量が50〜75質量%であり、また、純タングステン粒子粉末と純モリブデン粒子粉末の純度が99.9質量%以上、かつ、平均粒径0.5〜20μmである本発明電極2、4〜6は、極めて優れた電極特性を備えるといえる。
これに対して、Mo含有量、相対密度の少なくともいずれかが本発明範囲外の数値となっている比較例電極1〜13については、変形、クラック、割損、溶着の発生によって、抵抗溶接打点(ショット)回数が680回以下であり、いずれも電極寿命が短命であり、また、参考例電極1〜6として示したW電極については、クラック、割損、溶着発生のために、抵抗溶接打点(ショット)回数はせいぜい15回までであった。
つまり、本発明で規定する要件を備える本発明のW−Mo合金焼結体からなる抵抗溶接用W−Mo合金電極は、大電流条件下で使用した場合であっても、優れた特性を発揮し、長寿命を有するものであることが分かる。
この発明の抵抗溶接用W−Mo合金電極材料は、被溶接材が銅とアルミの積層体である場合に限られず、亜鉛めっき鋼板、銅線等のあらゆる被溶接材料の抵抗溶接用電極として用いることができるばかりか、長時間に亘り連続的な使用が可能であり、電極寿命の長寿命化が図られる。




Claims (4)

  1. 純タングステン粒子粉末と純モリブデン粒子粉末とを焼結したタングステンとモリブデンの合金焼結体からなる抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料であって、該合金焼結体におけるモリブデン含有量は37.5〜87.5質量%であり、かつ、該合金焼結体の相対密度が98.5%以上であることを特徴とする抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料。
  2. 前記合金焼結体におけるモリブデン含有量は50〜75質量%であることを特徴とする請求項1に記載の抵抗溶接用タングステン−モリブデン電極材料。
  3. 前記純タングステン粒子粉末および純モリブデン粒子粉末は、それぞれ、純度99.9質量%以上、かつ、平均粒径0.25〜50μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料。
  4. 前記抵抗溶接用タングステン−モリブデン電極材料は、10000A以上の溶接電流が使用される抵抗溶接用電極材料として用いられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の抵抗溶接用タングステン−モリブデン電極材料。






JP2014178253A 2014-04-28 2014-09-02 抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料 Active JP6331019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178253A JP6331019B2 (ja) 2014-04-28 2014-09-02 抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092231 2014-04-28
JP2014092231 2014-04-28
JP2014178253A JP6331019B2 (ja) 2014-04-28 2014-09-02 抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221935A JP2015221935A (ja) 2015-12-10
JP6331019B2 true JP6331019B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54785110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178253A Active JP6331019B2 (ja) 2014-04-28 2014-09-02 抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331019B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373916B1 (ko) * 2015-03-23 2022-03-11 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 다결정 텅스텐 소결체 및 다결정 텅스텐 합금 소결체 그리고 그것들의 제조 방법
CN108422071A (zh) * 2018-01-17 2018-08-21 宁国市顺鑫金属制品有限公司 一种点焊机用的点焊刀及其制造工艺
CN111763862B (zh) * 2020-06-29 2022-03-29 自贡硬质合金有限责任公司 一种钨钼合金及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305456A (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続打点性に優れたスポット溶接用電極
JPH0734174A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Nippon Tungsten Co Ltd 電気接点材料とその製造方法
JP3328799B2 (ja) * 1997-05-15 2002-09-30 株式会社アライドマテリアル 抵抗溶接用電極及びその製造方法
JP5689598B2 (ja) * 2009-12-15 2015-03-25 株式会社東芝 タングステンモリブデン合金製ルツボの製造方法
JP5579480B2 (ja) * 2010-04-01 2014-08-27 山陽特殊製鋼株式会社 モリブデン合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015221935A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016181924A1 (ja) 金属粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物
WO2019239655A1 (ja) 銅合金粉末、積層造形物および積層造形物の製造方法ならびに各種金属部品
WO2017110445A1 (ja) 金属粉末、積層造形物の製造方法および積層造形物
JP6860484B2 (ja) ろう付け合金
KR20190042676A (ko) 방열판 및 그 제조 방법
CN106735207B (zh) 一种高致密度Cu/CuCr梯度复合材料的制备方法
JP6331019B2 (ja) 抵抗溶接用タングステン−モリブデン合金電極材料
CN102059449A (zh) 钨合金与钽合金的低温扩散焊接方法
WO2017018514A1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JP2015093295A (ja) 金属ナノ粒子を用いた金属接合構造及び金属接合方法並びに金属接合材料
WO2017018513A1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
US7468493B2 (en) Method of connecting aluminum alloy die cast member
US20140356646A1 (en) Method for producing a semifinished product for electrical contacts and contact piece
KR20130061189A (ko) 고강도 마그네슘 합금 선재 및 그 제조 방법, 고강도 마그네슘 합금 부품, 및 고강도 마그네슘 합금 스프링
KR101659199B1 (ko) 마그네슘 합금 부재 및 그 제조 방법
JP2014162965A (ja) 抵抗溶接用タングステン電極材料
JP6128289B1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JP2016049562A (ja) 抵抗溶接用タングステン電極材料
JP5877276B2 (ja) 接合構造および電子部材接合構造体
JP6156596B2 (ja) チタン複合材および熱間加工用チタン材
CN114535603A (zh) 一种提高增材制造金属层状复合材料薄弱区塑韧性的方法
TWI603851B (zh) Hot rolled titanium
JP4068486B2 (ja) 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法
WO2017018509A1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JP6073924B2 (ja) 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250