JP6330978B1 - 簡易取水口ゲート制御システム - Google Patents

簡易取水口ゲート制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6330978B1
JP6330978B1 JP2017566422A JP2017566422A JP6330978B1 JP 6330978 B1 JP6330978 B1 JP 6330978B1 JP 2017566422 A JP2017566422 A JP 2017566422A JP 2017566422 A JP2017566422 A JP 2017566422A JP 6330978 B1 JP6330978 B1 JP 6330978B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
intake
gate
dangerous
intake gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043818A1 (ja
Inventor
哲司 横山
哲司 横山
幸雄 上野
幸雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6330978B1 publication Critical patent/JP6330978B1/ja
Publication of JPWO2019043818A1 publication Critical patent/JPWO2019043818A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B9/00Water-power plants; Layout, construction or equipment, methods of, or apparatus for, making same
    • E02B9/02Water-ways
    • E02B9/04Free-flow canals or flumes; Intakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

発電機下限出力での運転期間を短縮することができる簡易取水口ゲート制御システムを提供する。通常運転時には取水路水位WLが河川水位RLと同じになるように全開位置まで上げられたかつ小規模水力発電用の水を河川1から取水路2に取り込むための簡易取水口ゲート3に使用するための簡易取水口ゲート制御システムは、河川1の増水により取水路水位WLが危険水位DLに達すると簡易取水口ゲート3を全閉位置まで下げたのち、一定時間T内に取水路水位WLが危険水位DLに達していないことを条件に簡易取水口ゲート3を一定開度刻みIで上げていくことを繰り返して全開位置まで上げていくための制御部10を備える。

Description

本発明は、小規模水力発電用の水を河川から取水路に取り込むための簡易取水口ゲートに使用するのに好適な簡易取水口ゲート制御システムに関する。
小規模水力発電所では、図4に示すように、小規模水力発電用の水を河川1から取水路2(上面が開口された横断面コの字状であるとともに高さが95.5cm程度の水路)に取り入れるのに、簡易取水口ゲート3を用いている。
このような簡易取水口ゲート3は、取水量が少なく開閉制御が基本的に困難であることや費用対効果の点からリアルタイムできめ細かな開閉制御を行うことが難しいことから取水量を自動制御する取水量制御機構を備えておらず、通常運転時には全開位置(図4に実線で示すように簡易取水口ゲート3が完全に開かれた位置)まで上げられて、取水路水位WL(取水路2の水位)が河川水位RL(河川1の水位)と同じになるように運用されている。
ただし、河川1の増水による河川水位RLの上昇に伴って取水路水位WLが危険水位DL(上限水位)に達すると、超過取水を防止するために、簡易取水口ゲート3を全閉位置(図4に破線で示すように簡易取水口ゲート3が完全に閉まった位置)まで自動で下げて、発電機下限出力(例えば、150kW程度)で運転するようにしている。
そのため、小規模水力発電所では、制御部6が備えられており、取水路2に設けられた危険水位検出部7から危険水位検出信号SDが入力されると、制御部6が、簡易取水口ゲート3を全閉させるように指示する全閉指示信号SCをゲート駆動部4に出力し、ゲート駆動部4によって簡易取水口ゲート3を全閉位置まで自動で下げるようにしている。
なお、簡易取水口ゲート3が全閉されると、ゲート駆動部4はリミットスイッチ8からの動作停止指示信号SSによって動作を停止する。
また、制御部6は全閉位置まで下げた簡易取水口ゲート3を全開位置(元の運用位置)まで自動で戻す機能を有しないため、担当者は、月に1回程度の巡視で現地に出向いたときに簡易取水口ゲート3が全閉位置まで下がっていないかを確認し、簡易取水口ゲート3が全閉位置まで下がっていると操作部5(操作ハンドル)を用いてゲート駆動部4を操作して簡易取水口ゲート3を全開位置まで手動で上げるようにしている。
なお、本出願人は、下記の特許文献1において、危険水位検出手段によって取水ゲート全閉水位が検出された場合には駆動機構を作動させて取水ゲートを全閉させるとともに、制御水位検出手段によって取水ゲート開動水位または取水ゲート閉動水位が検出された場合には駆動機構を作動させて取水ゲートを所望量だけ開動作または閉動作させる制御部を備えた取水ゲート制御システムを提案している。
特開2013−96190号公報
しかしながら、従来の簡易取水口ゲート3は、全閉位置まで下げられると担当者が月に1回程度の巡視時に手動で上げて全開位置まで戻しているため、巡視直後に制御部6によって全閉位置まで再び下げられると次回の巡視までの最大1ヶ月の間は発電機下限出力での運転になるという問題があった。
本発明の目的は、発電機下限出力での運転期間を短縮することができる簡易取水口ゲート制御システムを提供することにある。
本発明の簡易取水口ゲート制御システムは、通常運転時には取水路水位(WL)が河川水位(RL)と同じになるように全開位置まで上げられたかつ小規模水力発電用の水を河川(1)から取水路(2)に取り込むための簡易取水口ゲート(3)に使用するための簡易取水口ゲート制御システムであって、前記河川の増水により前記取水路水位が危険水位(DL)に達すると前記簡易取水口ゲートを全閉位置まで下げたのち、一定時間(T)内に該取水路水位が該危険水位に達したままであるか否かを監視するための制御部(10)を具備し、前記制御部が、前記一定時間内に前記取水路水位が前記危険水位に達したままであると、次の一定時間内に該取水路水位が該危険水位に達したままであるか否かを監視することを繰り返し、前記一定時間内または前記次の一定時間内に前記取水路水位が前記危険水位よりも低くなると、前記簡易取水口ゲートを一定開度刻み(I)で上げていくことを繰り返して前記全開位置まで上げていくことを特徴とする。
ここで、前記簡易取水口ゲートを前記全開位置まで上げたり前記全閉位置まで下げたりするためのゲート駆動部(4)と、前記取水路に設けられた、かつ、前記取水路水位が前記危険水位に達しているか否かを検出するための危険水位検出部(7)とをさらに具備し、前記制御部が、前記取水路水位が前記危険水位に達していると前記危険水位検出部によって検出されると、前記簡易取水口ゲートを前記全閉位置まで下げるように前記ゲート駆動部に指示し、前記簡易取水口ゲートが前記ゲート駆動部によって前記全閉位置まで下げられると、前記一定時間内または前記次の一定時間内に前記取水路水位が前記危険水位に達していないことを条件に前記簡易取水口ゲートを前記一定開度刻みで上げていくように前記ゲート駆動部に指示することを繰り返してもよい。
前記危険水位検出部が、前記取水路水位が前記危険水位に達していることを検出すると危険水位検出信号(SD)を前記制御部に出力し、前記制御部が、前記危険水位検出部から前記危険水位検出信号が入力されてこないか否かを監視する第1のステップ(S11)と、前記危険水位検出信号が入力されると全閉指示信号(SC)を前記ゲート駆動部に出力する第2のステップ(S12)とを実行し、前記ゲート駆動部が、前記全閉指示信号が入力されると前記簡易取水口ゲートを前記全閉位置まで下げてもよい。
前記制御部が、前記全閉指示信号を前記ゲート駆動部に出力したのち、前記一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されたままであるか否かを監視して、該一定時間内に該危険水位検出信号が入力されたままであると、前記次の一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されたままであるか否かを監視することを繰り返す第3のステップ(S13)を実行してもよい。
前記制御部が、前記一定時間内または前記次の一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されてこなくなると、前記簡易取水口ゲートを前記一定開度刻みほど上げるように指示するゲート上げ指示信号(SR)を前記ゲート駆動部に出力する第4のステップ(S14)を実行してもよい。
前記制御部が、前記ゲート上げ指示信号を前記ゲート駆動部に出力すると、その後の一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されてこないか否かを監視する第5のステップ(S15)と、前記危険水位検出信号が入力されてこない限り、前記簡易取水口ゲートが前記全開位置まで上げられたか否かをチェックする第6のステップ(S16)と、前記簡易取水口ゲートが前記全開位置まで上げられていないと前記第4のステップからの動作を繰り返す第7のステップとを実行してもよい。
前記制御部が、前記一定時間、前記次の一定時間および前記その後の一定時間を同じにして前記第3のステップからの動作を実行してもよい。
前記制御部が、前記一定時間、前記次の一定時間および前記その後の一定時間を変えて前記第3のステップからの動作を実行してもよい。
前記簡易取水口ゲートが前記全閉位置まで下げられたことを検出すると動作停止指示信号(SS)を前記ゲート駆動部および前記制御部に出力するためのリミットスイッチ(8)さらに具備してもよい。
前記制御部が、前記全閉指示信号を前記ゲート駆動部に出力したのちではなく、前記リミットスイッチから前記動作停止指示信号が入力されると、前記第3のステップの動作を実行してもよい。
本発明の簡易取水口ゲート制御システムは、以下に示す効果を奏する。
(1)全閉位置まで下げられた簡易取水口ゲートを一定時間内に水路水位が危険水位に達していないことを条件に一定開度刻みで上げていくことができるため、次回の巡視まで簡易取水口ゲートを全閉させたままにしておくよりも発電機下限出力での運転期間を短縮することができる。
(2)発電機下限出力での運転期間を短縮できるため、小規模水力発電所における1年間の発電量を増加させることができる。
本発明の一実施例による簡易取水口ゲート制御システムについて説明するための図である。 図1に示した制御部10の動作について説明するためのフローチャートである。 図1に示した簡易取水口ゲート制御システムの変形例について説明するための図である。 従来の簡易取水口ゲート3の問題点について説明するための図である。
上記の目的を、全閉位置まで下げられた簡易取水口ゲートを一定時間内に取水路水位が危険水位に達していないことを条件に一定開度刻みで上げていくことを繰り返して全開位置まで上げていくことによりに実現した。
以下、本発明の簡易取水口ゲート制御システムの実施例について図面を参照して説明する。
本発明の簡易取水口ゲート制御システムは、簡易取水口ゲート3が全閉位置まで下げられると、一定時間T(例えば、2〜48時間)内に取水路水位WLが危険水位DLに達していないかを監視して取水路水位WLが危険水位DLに達していないと簡易取水口ゲート3を一定開度刻みI(例えば、0.5cm)で上げていくことを繰り返して全開位置まで自動で上げていくことを特徴とする。
そのため、本発明の一実施例による簡易取水口ゲート制御システムは、図1に示すように、図4に示した制御部3の代わりに、全閉指示信号SCをゲート駆動部4に出力したのち、一定時間T内に危険水位検出部7から危険水位検出信号SDが入力されていないか否かを監視して危険水位検出信号SDが入力されていない限り簡易取水口ゲート3を一定開度刻みIで上げるように指示するゲート上げ指示信号SRをゲート駆動部4に出力することを繰り返して、簡易取水口ゲート3を全開位置まで上げていくための制御部10(一定時間Tを計測するためのタイマを内蔵する。)を具備する。
次に、制御部10の動作について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、以下の説明では、一定時間T=2時間とし、一定開度刻みI=0.5cmとし、簡易取水口ゲート3は1秒以内に0.5cmほど上げられるものとする。
通常運転時には、制御部10は危険水位検出部7から危険水位検出信号SDが入力されてこないかを監視している(ステップS11)。
図1に示すように河川1の増水による河川水位RLの上昇に伴って取水路水位WLが危険水位DLに達すると、危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されてくるため、制御部10は全閉指示信号SCをゲート駆動部4に出力する(ステップS12)。
その結果、簡易取水口ゲート3はゲート駆動部4によって全閉位置まで自動で下げられる。簡易取水口ゲート3が全閉されると、ゲート駆動部4はリミットスイッチ8からの動作停止指示信号SSによって動作を停止する。
制御部10は、全閉指示信号SCをゲート駆動部4に出力すると、内蔵のタイマを起動させて、2時間(一定時間T)内に危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されたままであるか否かを監視する(ステップS13)。
このとき、2時間が経過しても河川水位RLが下がらずに取水路水位WLが危険水位DLに達したままであると、危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されたままであるため、制御部10は、内蔵のタイマをリセットしたのちに再起動させて、次の2時間(全閉指示信号SCがゲート駆動部4に出力されてから4時間)内に危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されたままであるか否かを再び監視する(ステップS13)。
その結果、河川水位RLが下がって全閉指示信号SCをゲート駆動部4に出力してから4時間(次の2時間)内に取水路水位WLが危険水位DLよりも低くなると、危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されてこなくなるため、制御部10は、簡易取水口ゲート3を0.5cm(一定開度刻みI)ほど上げるように指示するゲート上げ指示信号SRをゲート駆動部4に出力する(ステップS14)。
これにより、簡易取水口ゲート3は、全閉指示信号SCがゲート駆動部4に出力されてから4時間経過後に0.5cmほど自動で上げられる。
制御部10は、ゲート上げ指示信号SRをゲート駆動部4に出力すると、内蔵のタイマをリセットしたのちに再起動させて、その後の2時間(全閉指示信号SCがゲート駆動部4に出力されてから6時間)内に危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されてこないか否かを監視する(ステップS15)。
その結果、6時間(その後の2時間)内に危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されてこないと、制御部10は、簡易取水口ゲート3が全開位置まで上げられたか否かをチェックする(ステップS16)。
この時点では簡易取水口ゲート3は未だ全開位置まで上げられていないため、制御部10は、簡易取水口ゲート3をもう0.5cmほど上げるように指示するゲート上げ指示信号SRをゲート駆動部4に出力する(ステップS14)。
これにより、簡易取水口ゲート3は、全閉指示信号SCがゲート駆動部4に出力されてから6時間経過後に1.0cmほど自動で上げられる。
その後、危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されてこない限り、制御部10は、簡易取水口ゲート3が全開位置まで上げられるまでステップS15,S16の動作を繰り返す。
一方、簡易取水口ゲート3を途中まで上げたのちに河川1が増水し河川水位RLが上昇して取水路水位WLが危険水位DLに達すると、危険水位検出信号SDが危険水位検出部7から入力されてくるため、制御部10は、全閉指示信号SCをゲート駆動部4に出力して(ステップS15,S12)、簡易取水口ゲート3をゲート駆動部4に全閉位置まで下げさせる。
その後、制御部10は、ステップS13〜S16の動作を繰り返す。
以上説明したように、本実施例の簡易取水口ゲート制御システムでは、簡易取水口ゲート3を全開位置まで上げる途中で取水路水位WLが危険水位DLに達しない限り、全閉位置まで下げられた簡易取水口ゲート3を2時間毎に0.5cmずつ自動で上げていくことができるため、取水路2に小規模水力発電用の水を徐々に流し入れられるので、次回の巡視まで簡易取水口ゲートを全閉させたままにしておいた場合に比べて発電機下限出力での運転期間を短縮することができる。
以上の説明では、一定時間Tを2時間と同じにしたが、簡易取水口ゲート3を全開位置まで上げる途中で河川1が再び増水する場合等を想定して、例えば最初は48時間、次は12時間、その後は6時間→4時間→2時間固定というように一定時間Tを変えていって、簡易取水口ゲート3を全開位置まで上げる途中で簡易取水口ゲート3が全閉位置まで再び下げられる可能性を小さくするようにしてもよい。
また、制御部10は全閉指示信号SCをゲート駆動部4に出力すると簡易取水口ゲート3を上げる動作を開始したが、図3に示すように動作停止指示信号SSをリミットスイッチ8から制御部10にも入力させて、動作停止指示信号SSが入力されると制御部10が簡易取水口ゲート3を上げる動作を開始するようにしてもよい。
1 河川
2 取水路
3 簡易取水口ゲート
4 ゲート駆動部
5 操作部
6,10 制御部
7 危険水位検出部
8 リミットスイッチ
T 一定時間
I 一定開度刻み
DL 危険水位
RL 河川水位
WL 取水路水位
C 全閉指示信号
D 危険水位検出信号
R ゲート上げ指示信号
S 動作停止指示信号
S11〜S16 ステップ

Claims (10)

  1. 通常運転時には取水路水位(WL)が河川水位(RL)と同じになるように全開位置まで上げられたかつ小規模水力発電用の水を河川(1)から取水路(2)に取り込むための簡易取水口ゲート(3)に使用するための簡易取水口ゲート制御システムであって、
    前記河川の増水により前記取水路水位が危険水位(DL)に達すると前記簡易取水口ゲートを全閉位置まで下げたのち、一定時間(T)内に該取水路水位が該危険水位に達したままであるか否かを監視するための制御部(10)を具備し、
    前記制御部が、
    前記一定時間内に前記取水路水位が前記危険水位に達したままであると、次の一定時間内に該取水路水位が該危険水位に達したままであるか否かを監視することを繰り返し、
    前記一定時間内または前記次の一定時間内に前記取水路水位が前記危険水位よりも低くなると、前記簡易取水口ゲートを一定開度刻み(I)で上げていくことを繰り返して前記全開位置まで上げていく、
    ことを特徴とする、簡易取水口ゲート制御システム。
  2. 前記簡易取水口ゲートを前記全開位置まで上げたり前記全閉位置まで下げたりするためのゲート駆動部(4)と、
    前記取水路に設けられた、かつ、前記取水路水位が前記危険水位に達しているか否かを検出するための危険水位検出部(7)とをさらに具備し、
    前記制御部が、
    前記取水路水位が前記危険水位に達していると前記危険水位検出部によって検出されると、前記簡易取水口ゲートを前記全閉位置まで下げるように前記ゲート駆動部に指示し、
    前記簡易取水口ゲートが前記ゲート駆動部によって前記全閉位置まで下げられると、前記一定時間内または前記次の一定時間内に前記取水路水位が前記危険水位に達していないことを条件に前記簡易取水口ゲートを前記一定開度刻みで上げていくように前記ゲート駆動部に指示することを繰り返す、
    ことを特徴とする、請求項1記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  3. 前記危険水位検出部が、前記取水路水位が前記危険水位に達していることを検出すると危険水位検出信号(SD)を前記制御部に出力し、
    前記制御部が、
    前記危険水位検出部から前記危険水位検出信号が入力されてこないか否かを監視する第1のステップ(S11)と、
    前記危険水位検出信号が入力されると全閉指示信号(SC)を前記ゲート駆動部に出力する第2のステップ(S12)とを実行し、
    前記ゲート駆動部が、前記全閉指示信号が入力されると前記簡易取水口ゲートを前記全閉位置まで下げる、
    ことを特徴とする、請求項2記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  4. 前記制御部が、前記全閉指示信号を前記ゲート駆動部に出力したのち、前記一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されたままであるか否かを監視して、該一定時間内に該危険水位検出信号が入力されたままであると、前記次の一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されたままであるか否かを監視することを繰り返す第3のステップ(S13)を実行することを特徴とする、請求項3記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  5. 前記制御部が、前記一定時間内または前記次の一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されてこなくなると、前記簡易取水口ゲートを前記一定開度刻みほど上げるように指示するゲート上げ指示信号(SR)を前記ゲート駆動部に出力する第4のステップ(S14)を実行することを特徴とする、請求項4記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  6. 前記制御部が、
    前記ゲート上げ指示信号を前記ゲート駆動部に出力すると、その後の一定時間内に前記危険水位検出信号が入力されてこないか否かを監視する第5のステップ(S15)と、
    前記危険水位検出信号が入力されてこない限り、前記簡易取水口ゲートが前記全開位置まで上げられたか否かをチェックする第6のステップ(S16)と、
    前記簡易取水口ゲートが前記全開位置まで上げられていないと前記第4のステップからの動作を繰り返す第7のステップと、
    を実行することを特徴とする、請求項5記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  7. 前記制御部が、前記一定時間、前記次の一定時間および前記その後の一定時間を同じにして前記第3のステップからの動作を実行することを特徴とする、請求項7記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  8. 前記制御部が、前記一定時間、前記次の一定時間および前記その後の一定時間を変えて前記第3のステップからの動作を実行することを特徴とする、請求項7記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  9. 前記簡易取水口ゲートが前記全閉位置まで下げられたことを検出すると動作停止指示信号(SS)を前記ゲート駆動部および前記制御部に出力するためのリミットスイッチ(8)さらに具備することを特徴とする、請求項4乃至8いずれかに記載の簡易取水口ゲート制御システム。
  10. 前記制御部が、前記全閉指示信号を前記ゲート駆動部に出力したのちではなく、前記リミットスイッチから前記動作停止指示信号が入力されると、前記第3のステップの動作を実行することを特徴とする、請求項9記載の簡易取水口ゲート制御システム。
JP2017566422A 2017-08-30 2017-08-30 簡易取水口ゲート制御システム Active JP6330978B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031083 WO2019043818A1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 簡易取水口ゲート制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6330978B1 true JP6330978B1 (ja) 2018-05-30
JPWO2019043818A1 JPWO2019043818A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62236464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566422A Active JP6330978B1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 簡易取水口ゲート制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6330978B1 (ja)
WO (1) WO2019043818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113777992A (zh) * 2021-09-16 2021-12-10 中国长江电力股份有限公司 水电站闸门下滑提升及报警的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180133A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The ダムゲート自動制御装置
JP2010275825A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水ゲート自動制御システム
JP2013096190A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水ゲート制御システムおよび取水量制御ユニット
JP2016075039A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社シーテック 貯水施設における放流手段から河川への放流量の調節方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180133A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The ダムゲート自動制御装置
JP2010275825A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水ゲート自動制御システム
JP2013096190A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水ゲート制御システムおよび取水量制御ユニット
JP2016075039A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社シーテック 貯水施設における放流手段から河川への放流量の調節方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113777992A (zh) * 2021-09-16 2021-12-10 中国长江电力股份有限公司 水电站闸门下滑提升及报警的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019043818A1 (ja) 2019-03-07
JPWO2019043818A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330978B1 (ja) 簡易取水口ゲート制御システム
CN103291989B (zh) 一种水流控制装置及方法
CN104110883A (zh) 燃气热水器及其控制方法
CN104876102B (zh) 基于位置校验的门机控制方法和系统
JP2010258023A (ja) 発電ブラインド装置
JP2007255531A (ja) 電動バルブ
JP2008075333A (ja) Cft柱のコンクリート充填方法とそのシステム
CA2686366A1 (en) A method and system of controlling a hydroelectric plant
US20130112903A1 (en) Device for identifying a command transmitted by a movable element of an item of furniture
JP7206916B2 (ja) 越流量調整装置および越流量調整方法
US10151183B2 (en) Method and apparatus for control of a plunger lift system
JP5926152B2 (ja) 親子式フラップゲート
JP2008057561A (ja) 緊急遮断弁装置
KR101243237B1 (ko) 소방 시스템용 창문 자동 개폐장치
RU181118U1 (ru) Автоматическое устройство для открывания окон
CN113607030B (zh) 一种吸收球停堆系统限位开关安装偏差验证方法及系统
JP4868984B2 (ja) 水力発電機の運転管理システム及びその運転管理方法
JP2008186266A (ja) 排水機場の運転制御装置
JP2006045914A (ja) 水門装置
JP5853925B2 (ja) 給湯装置
KR20180005560A (ko) 수문 개폐 장치
RU2527723C1 (ru) Автоматизированная механическая решетка
RU32144U1 (ru) Устройство для защиты помещений от затопления водой из водопроводной сети
JP6671231B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP5318081B2 (ja) 取水制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250