JP6330397B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330397B2 JP6330397B2 JP2014054806A JP2014054806A JP6330397B2 JP 6330397 B2 JP6330397 B2 JP 6330397B2 JP 2014054806 A JP2014054806 A JP 2014054806A JP 2014054806 A JP2014054806 A JP 2014054806A JP 6330397 B2 JP6330397 B2 JP 6330397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subband
- image
- band
- memory
- preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、描画や圧縮の高速化を図るために、プリンタアプリケーションが決定したバンドサイズと別に、メモリ利用効率から判断したバンドサイズを採用することが記載されている。
特許文献1に記載の発明においても、これらの問題に対する特段の解決手段は開示されていない。
まず、図1に、この発明の画像処理装置及び画像形成装置の一実施形態である画像形成装置のハードウェア構成を示す。
図1に示す画像形成装置10は、コントローラ100と、エンジン部110と、操作パネル120とを備える。また、コントローラ100は、CPU101、ROM102、RAM103、NVRAM(Non-Volatile RAM)104、ネットワークI/F(インタフェース)105、エンジンI/F106、パネルI/F107、圧縮伸長器108を備え、それらをシステムバス109により接続した構成としている。エンジン部110はエンジンI/F106に接続され、操作パネル120はパネルI/F107に接続される。
NVRAM104は、不揮発性記憶媒体(記憶手段)であり、CPU101が実行する各種プログラムや後述する各種データを格納している。描画の完了したバンドの画像データの退避先としても用いる。
エンジンI/F106は、エンジン部110をシステムバス109に接続してCPU101から制御可能とするためのインタフェースである。
圧縮伸長器108は、CPU101による制御に従い、画像メモリに描画された画像データを圧縮したり、圧縮済みの画像データを伸長して画像メモリに記憶させたりする機能を備える。また、RAM103の記憶領域を初期化して画像メモリとして使えるように確保する機能も備える。
操作パネル120は、ユーザに情報を提示するための表示手段と、ユーザから操作を受け付けるための操作手段とを備える。表示手段としては、液晶ディスプレイやランプ等を用いることができる。操作手段としては、キー、ボタン、タッチパネル等を用いることができる。
図2に示すように、画像形成装置10は、PDLデータ解析部131、中間データ保存部132、中間データメモリ133、描画部134、バンドメモリ制御部135、バンドメモリ136及びプリンタエンジン137の機能を備える。
中間データ保存部132は、PDLデータ解析部131が抽出したコマンドに基づき中間データとなるDisplayListを作成し、中間データメモリ133に格納する機能を備える。
中間データメモリ133は、RAM103内に設けられた記憶領域であり、中間データ保存部132が作成した中間データを記憶する機能を備える。
プリンタエンジン137は、描画が完了した1ページ分の画像データを入力し、その画像データに従って用紙に画像を形成する画像形成手段の機能を備える。
CPU101は、ホスト装置からの受信等によりPDLデータを取得し、このPDLデータに基づき用紙に画像を形成すべきと判断した場合、初めの1ページ(用紙の1面)分のPDLデータを処理対象として、図3の処理を開始する。次のページがあれば、図3の処理により描画を行ったページの画像データをプリンタエンジン137に入力して画像形成を開始させた後で、次のページのPDLデータを処理対象として再度図3の処理を開始する。
次に、CPU101は、ステップS11で抽出したコマンドに基づき、中間データを生成して中間データメモリ133に格納する(S12)。この処理は、中間データ保存部132の機能と対応する。
なお、処理対象のPDLデータに含まれるコマンドに基づく中間データを全て中間データメモリ133に格納できた場合(S13でYes)、ステップS15以下の処理を行うのは1回だけである。すなわち、必要なバンドを1回ずつ処理対象とするのみで1ページ分の画像の描画が完了する。しかし、中間データメモリ133が途中で満杯になった場合(S14でYes)、それまでに作成した中間データに係る描画が終わった後で、必要なバンドを処理対象として続きの中間データによる描画を再度行うことになる。
そして、CPU101は、中間データメモリ中の中間データの描画先となるバンドのうち未処理のバンドを1つ処理対象とする(S15)。このバンドのサイズは、描画部134が決定するものである。
図5は、1ページ分の画像の例であり、ページ内にX〜Zの3つの描画オブジェクトが配置された例である。
図6は、図5の画像を記述するPDLデータから生成した中間データの例である。この例では、描画オブジェクトXの描画を指示するコマンドXと、描画オブジェクトYの描画を指示するコマンドYとを中間データメモリ133に格納した時点で中間データメモリがフルになったとする。そして、ここまでの中間データを、(a)に示す1組の中間データDisplayList1とし、まず各バンドにこのDisplayList1に基づく描画を行う。残りの描画オブジェクトZの描画を指示するコマンドZは、(b)に示す別の1組の中間データDisplayList2とし、DisplayList1に基づく描画を行った後の各バンドに、このDisplayList2に基づく描画を行う。
ここで、1組の中間データを用いた描画処理を行う場合を考える。この場合、まず、中間データに従い描画すべき描画オブジェクトが、どのバンドに配置されるかを調べる。図6(a)のDisplayList1を用いる場合、描画オブジェクトXと描画オブジェクトYとを描画するため、第1バンド〜第3バンドの全てに描画オブジェクトが配置されることになる。従って、第1バンド〜第3バンドの全てについて描画処理を行うべきことがわかる。一方、図6(b)のDisplayList2を用いる場合、描画オブジェクトZを描画するため、第2バンドにのみ描画オブジェクトが配置されることになる。従って、第2バンドのみについて描画処理を行うべきことがわかる。
図3の説明に戻ると、ステップS15で1つのバンドを処理対象とした後、CPU101は、そのバンドを処理対象とするのは現在のページの描画において1回目であるか(既にそのバンドに関する描画を行っていないか)否か判断する(S16)。
以上のステップS16乃至S21の処理が、バンドメモリ制御部135の機能と対応する処理である。また、ステップS17の処理が設定手順の処理であり、この処理において、CPU101は設定手段として機能する。ステップS18乃至S20の処理が描画準備手順の処理であり、これらの処理において、CPU101及び圧縮伸長器108は描画準備手段として機能する。
この場合、CPU101は次に、中間データの描画先となるバンドにまだ未処理のバンドがあるか否か判断する(S23)。ステップS23でYesであれば、ステップS15に戻り、次のバンドを処理対象として処理を繰り返す。ステップS23でNoであれば、今回生成した中間データに関する描画処理が完了したことになる。
CPU101は以後の適当なタイミングで、図3の処理による描画で生成した1ページ分の画像データをプリンタエンジン137に供給し、その画像データに基づく画像を形成させる。
図4の処理において、CPU101はまず、他の描画処理が実行中である場合、それが完了するまで待機する(S31)。その後、図3のステップS18又はS20で確保したバンドメモリ136に対し、中間データメモリ133中の中間データに基づき画像を描画する(S32)。バンドメモリ136は、1つのサブバンドの領域の画像データを格納する領域であり、描画も、その領域の画像についてのみ行う。従って、サブバンドの領域と少なくとも一部が重なる描画オブジェクトを配置するコマンドについてのみ描画処理を行えばよい。
この解放処理は、図示は省略するが、バンドメモリ136に格納されている画像データを圧縮してNVRAM104等の他の記憶領域に退避させ、バンドメモリ136の領域を開放する処理である。この解放処理も、図3の処理や描画処理と並行して実行可能である。また、圧縮処理は、圧縮伸長器108に実行させる。
図7乃至図10においては、CPU101が行うPDLデータの言語解析及び描画(再描画も含む)の処理と、圧縮伸長器108が行うメモリの初期化及び画像データの伸長の処理のタイミングを、それぞれ帯で示す。図で横方向(紙面では縦方向)が時間の経過を示す。ただし、描画済み画像データの圧縮の処理は、図示を省略している(バンドメモリの準備や描画の処理と並行して行うことは上述の通り)。帯中のカギ括弧内に示した数字は、該当の帯がどのサブバンドの処理であるかを示す。[x-y]は、x番目のバンド中のy番目のサブバンドを示す。例えば、[1-2]は、第1バンド中の第2サブバンドである。また、図中の破線矢印は、矢印の根元の処理の完了後に、矢印の先の処理を開始することを示す。
そして、第3バンドの第2サブバンドの描画処理が終了すると、CPU101は、次に中間データDisplayList2に関する描画処理を行うべく、必要なメモリ領域を確保して、圧縮伸長器108に第2バンドの第1サブバンドのバンドメモリ136を準備させる。DisplayList2に関する描画は、図5及び図6を用いて説明した通り、第2バンドに対してのみ行うためである。
第2サブバンドの描画処理が完了すると、1ページ分の描画処理が完了となる。
なお、2組目以降の中間データに基づく描画の際に、既に設定したサブバンドの区分に従って処理を行うのは、圧縮をサブバンドの単位で行っており、後で区分を変えることが困難であるためである。ただし、圧縮をより細かい単位で行えば、管理上の負担や処理負荷は増すが、圧縮の単位で区分を変えることも考えられる。
また、CPU101は、第1バンドの描画処理が終わったタイミングで、圧縮伸長器108に、第2バンドのバンドメモリの準備を開始させる。
図示は省略したが、CPU101は、第3バンドのバンドメモリの準備が終了すると、描画処理と並行して、2組目の中間データDisplayList2の生成を行う。
そして、第3バンドの描画処理が終了すると、CPU101は、次に中間データDisplayList2に関する描画処理を行うべく、必要なメモリ領域を確保して、圧縮伸長器108に第2バンドのバンドメモリを準備させる。
第2サブバンドの描画処理が完了すると、1ページ分の描画処理が完了となる。
従って、上述した実施形態の構成により、バンドをサブバンドに分割しない図7(b)のような処理手順を採用する場合に比べ、CPU101及び圧縮伸長器108の待機時間を短縮して、1ページ分の描画処理に要する時間を短縮することができるといえる。
図7(a)の例では、バンドを均等に分割したサブバンドを設定していたが、描画処理に時間がかかる場合、第2サブバンドのバンドメモリ準備(初期化)完了までに、第1サブバンドの描画処理を完了できない。このため、図7(a)の例では、第2サブバンドのバンドメモリ準備完了後に、第1サブバンドの描画処理の完了まで、圧縮伸長器108の待機時間が発生してしまっていた。なお、図示はしていないが、圧縮伸長器108は第1サブバンドの描画処理が完了すると、描画済み画像データを圧縮する処理を行うので、図に処理が表れていなくても、第1サブバンドの描画処理が完了後の期間は待機時間ではない(第2バンド中の第1サブバンドの描画処理完了後など)。
このように、画像の描画に要する時間に基づきサブバンドのサイズを決定することにより、圧縮伸長器108の待機時間を低減し、1ページの描画に要する時間をさらに短縮することができる。
第3バンド以降の処理については説明を省略する。
バンドメモリを準備するRAM103の空き容量が少ない場合、ただちに所望のサイズのサブバンドのバンドメモリを確保できない場合がある。この場合、RAM103に十分なサイズの連続した空き領域が生じるまで圧縮伸長器108が待機することになり、処理時間の増加につながる。そこで、メモリの空き容量に基づきサブバンドのサイズを決定し、メモリの空き容量が少ない場合にはサブバンドのサイズを小さくするとよい。
また、第1バンドの全サブバンドの描画処理が完了すると、CPU101からの指示に基づき圧縮伸長器108が第2バンドのバンドメモリの準備を始める点も同様である。また、第2バンドについては、第1サブバンド第2サブバンド共に、準備の開始時点でRAM103の空き容量が十分であるため、CPU101は標準のサイズ(ここではバンドの半分)でサブバンドを設定する。従って、第2バンドは、2つのサブバンドに分割されることになる。
第3バンド以降の処理については説明を省略する。
カラー画像形成の場合、画像には例えばKCMYの4色のプレーンがあり、プレーン毎に1ページ分の画像の描画を行う。しかし、プレーンや、プレーンを複数のバンドに分割したものを、ここまでに説明してきたバンドと捉え、各バンドの描画を行う際に必要に応じてサブバンドへの分割を行えば、図3に示したものと同じ処理で、1ページの描画に要する時間を低減することができる。画像の描画に要する時間やメモリの空き容量に応じてサブバンドのサイズを決定するとよいことも、ここまでの例と同様である。
図10には、各プレーンが1つのバンドであり、Mのプレーンのみ2つのサブバンドに分割して処理した例を示した。
例えば、上述した実施形態では中間データをページ単位で作成する例について説明したが、バンド単位で作成してもよい。この場合、図5の画像を表現するとすると、第1バンドについてはコマンドXのみの中間データを、第3バンドについてはコマンドYのみの中間データを作成することになる。第2バンドについては、コマンドX〜Zの全ての含む中間データを作成するが、XとYのみで中間データメモリ133が満杯になるとすると、図6の場合と同様、2組の中間データを生成することになる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMや他の不揮発性記憶媒体(フラッシュメモリ,EEPROM等)などに格納しておいてもよい。しかし、メモリカード、CD、DVD、ブルーレイディスク等の任意の不揮発性記録媒体に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータにインストールして実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
また、以上説明してきた実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
Claims (8)
- 画像の描画範囲を分割した複数のサブバンドを設定する設定手段と、
メモリを初期化するか、または圧縮した画像データを伸長して、前記メモリ上に前記サブバンドの画像データを格納した領域を準備する描画準備手段と、
前記描画準備手段が準備した領域に、入力されたデータに基づき対応するサブバンドの画像を描画する描画手段とを備え、
前記描画手段は、前記描画準備手段による前記領域の準備が完了したサブバンドについて、前記描画準備手段による次のサブバンドについての前記領域の準備と並行して、前記描画を行い、
前記設定手段は、前記メモリの空き容量に基づき、設定するサブバンドのサイズを決定することを特徴とする画像処理装置。 - 画像の描画範囲を分割した複数のサブバンドを設定する設定手段と、
メモリを初期化するか、または圧縮した画像データを伸長して、前記メモリ上に前記サブバンドの画像データを格納した領域を準備する描画準備手段と、
前記描画準備手段が準備した領域に、入力されたデータに基づき対応するサブバンドの画像を描画する描画手段とを備え、
前記描画手段は、前記描画準備手段による前記領域の準備が完了したサブバンドについて、前記描画準備手段による次のサブバンドについての前記領域の準備と並行して、前記描画を行い、
前記設定手段は、所定時間内に確保できた連続するメモリ領域のサイズに応じてサブバンドのサイズを決定することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1又は2に記載の画像処理装置であって、
前記設定手段は、前記描画手段による画像の描画に要する時間に基づき、設定するサブバンドのサイズを決定することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記描画準備手段は、圧縮した画像データを伸長して前記サブバンドの画像データを格納した領域を準備する場合には、既に前記設定手段により設定されているサブバンド毎に、領域の準備を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
前記描画手段が描画した1ページ分の画像の画像データに基づき用紙に画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置。 - 画像の描画範囲を分割した複数のサブバンドを設定する設定手順と、
メモリを初期化するか、または圧縮した画像データを伸長して、前記メモリ上に前記サブバンドの画像データを格納した領域を準備する描画準備手順と、
前記描画準備手順で準備した領域に、入力されたデータに基づき対応するサブバンドの画像を描画する描画手順とを備え、
前記描画手順では、前記描画準備手順による前記領域の準備が完了したサブバンドについて、前記描画準備手順による次のサブバンドについての前記領域の準備と並行して、前記描画を行い、
前記設定手順では、前記メモリの空き容量に基づき、設定するサブバンドのサイズを決定することを特徴とする画像処理方法。 - 画像の描画範囲を分割した複数のサブバンドを設定する設定手順と、
メモリを初期化するか、または圧縮した画像データを伸長して、前記メモリ上に前記サブバンドの画像データを格納した領域を準備する描画準備手順と、
前記描画準備手順で準備した領域に、入力されたデータに基づき対応するサブバンドの画像を描画する描画手順とを備え、
前記描画手順では、前記描画準備手順による前記領域の準備が完了したサブバンドについて、前記描画準備手順による次のサブバンドについての前記領域の準備と並行して、前記描画を行い、
前記設定手順では、所定時間内に確保できた連続するメモリ領域のサイズに応じてサブバンドのサイズを決定することを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータに所要のハードウェアを制御させて請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置あるいは請求項5に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054806A JP6330397B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054806A JP6330397B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015174434A JP2015174434A (ja) | 2015-10-05 |
JP6330397B2 true JP6330397B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=54254028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054806A Active JP6330397B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6330397B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3244745B2 (ja) * | 1992-01-29 | 2002-01-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP2988820B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1999-12-13 | キヤノン株式会社 | 出力制御装置および出力制御方法 |
JPH08307695A (ja) * | 1995-03-08 | 1996-11-22 | Ricoh Co Ltd | ページプリンタ及びそのデータ処理方法 |
JPH08290619A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Canon Inc | 印刷装置 |
JP3034196B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2000-04-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法 |
JP2000293326A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Nec Software Hokuriku Ltd | プリンタ装置とそのプリント方法 |
JP2003084933A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置およびプログラム |
US20030081244A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-01 | Clouthier Scott C. | Method and apparatus for processing data in an imaging device |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014054806A patent/JP6330397B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015174434A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8526049B2 (en) | Systems and methods for display list management | |
US8699047B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium that includes plural page description language (PDL) processing units and a job management unit | |
JP2017154466A (ja) | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 | |
JP2012148429A (ja) | 印刷データ処理装置、キャッシュ処理方法及びプログラム | |
US9509878B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling the same, and storage medium | |
JP2006268377A (ja) | プログラム起動制御装置及びプログラム起動制御方法 | |
JP6748445B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム | |
JP5482238B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム | |
CN102681800B (zh) | 图像处理装置及信息处理方法 | |
US20180101754A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20110038004A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6766598B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および制御プログラム | |
US10089561B2 (en) | Generating a raster image region by rendering in parallel plural regions of smaller height and segmenting the generated raster image region into plural regions of smaller width | |
JP6330397B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6996189B2 (ja) | プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP5232728B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN107544761B (zh) | 图像形成装置及信息处理方法 | |
JP2013119242A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム | |
JP6492948B2 (ja) | 情報処理装置、出力システム及びプログラム | |
JP2017189968A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US10102458B2 (en) | Image processing apparatus for generating intermediate data and processing the intermediate data, method of processing intermediate data generated from print data | |
JP2009269179A (ja) | 印刷装置、プログラム及び記録媒体 | |
EP2293180B1 (en) | PDL data processing device and PDL data creating device | |
JP7086772B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2018099804A (ja) | 印刷装置および印刷装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6330397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |