JP6330041B2 - 光変調器、及びその製造方法 - Google Patents

光変調器、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6330041B2
JP6330041B2 JP2016528721A JP2016528721A JP6330041B2 JP 6330041 B2 JP6330041 B2 JP 6330041B2 JP 2016528721 A JP2016528721 A JP 2016528721A JP 2016528721 A JP2016528721 A JP 2016528721A JP 6330041 B2 JP6330041 B2 JP 6330041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
crystalline silicon
optical modulator
insulating film
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016528721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194002A1 (ja
Inventor
有本 英生
英生 有本
和樹 谷
和樹 谷
高濱 高
高 高濱
龍崎 大介
大介 龍崎
笹子 佳孝
佳孝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015194002A1 publication Critical patent/JPWO2015194002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330041B2 publication Critical patent/JP6330041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、10Gbps以上の高速に変調された電気信号を光信号に変換するための光変調器、およびその製造方法に係り、特に、マッハツェンダ型変調器およびその製造方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特表2013−505485号公報(特許文献1)がある。この公報には、ウエハ貼り合わせ技術を用いる光変調器が記載されている。
また、国際公開第2011−092861号パンフレット(特許文献2)には、光損失が少なく、かつ、偏波依存性のないシリコン光導波路を提供するために、埋め込み酸化膜を介したシリコン基板上に形成され、シリコン光導波路の表面の面方位が(110)面であり、側壁の面方位が(111)面となった、側壁の凹凸が原子レベルで平坦化された光素子が記載されている。
また、“12.5-Gb/s Operation of Efficient Silicon Modulator Using Side-Wall Grating Waveguide,”(非特許文献1)には、側面格子導波路を有するマッハツェンダ型変調器が開示されている。
特表2013−505485号公報 国際公開第2011−092861号パンフレット
S. Akiyama, "12.5-Gb/s Operation of Efficient Silicon Modulator Using Side-Wall Grating Waveguide," (WA4) Proceeding of 8th IEEE International Conference on Group IV Photonics (GFP 2011).
ルータ、サーバ等の情報装置内のインターコネクト容量は年々増加している。従来、電気インターコネクトが用いられているが、さらなる大容量化を実現化するためには、光インターコネクトが望ましい。光インターコネクトを実現する技術の一つとして、シリコンフォトニクスを用いた光送受信器が開発されている。
シリコンフォトニクスでは、光送信器の小型化、省電力化のために、小型で光損失が小さい光変調器が必要である。一般にはマッハツェンダ型構造を用い、分岐した光導波路に高速の電気変調信号を印加することにより、光導波路の屈折率を調整し、高速の光変調信号に変換する。電気変調信号に対し高効率に光導波路の屈折率を変化する構造としてMOS(Metal Oxide Semiconductor)型構造がある。通常はMOSのゲート酸化膜に接触する半導体の片側は結晶シリコン、もう片側は多結晶シリコンである。多結晶シリコンは複数のシリコン結晶から構成されているため、そこを通る光の損失が大きくなり、その損失は10dB/mm程度である。
特許文献1には、このような課題を解決する技術として、多結晶シリコンに変わり結晶シリコンを用いることにより、光学損失を減らす技術が知られている。特許文献1では、図2および図3に示すように、ウエハ貼り合わせ技術を利用している。特許文献1の図5にはMOSキャパシタ光変調デバイス500が示されている。シリコン基板570上にBOX絶縁膜565が形成されている。その上には、ダミーシリコン領域545、高濃度ドーピングn++領域555、n型シリコン半導体領域550、絶縁領域567を含むシリコン層575を有している。シリコン層575上には、酸化物層540を介して、p型シリコン半導体領域535、高濃度ドープp++型領域530を含む結晶質シリコン層580を有している。酸化物層540は、結晶質シリコン層580と、シリコン層575との間にウエハ貼り合わせ技術を用いて形成された酸化物層である。また、酸化物層540は、光変調デバイス500のMOSキャパシタ構造のゲート酸化膜であり、シリコン層575および結晶質シリコン層580は、光変調用の導波路585を形成するチャネルを含む。
ここで2つ課題がある。第1の課題は、平坦性が不十分であることに起因する界面の貼り付け不良とそれに伴う変調器の変調効率の劣化である。貼り付け前のシリコン層575の表面を平坦化するのは難しく、表面には微小な凹凸が存在している。これは、シリコン層575の表面に、異なる材料(物質)からなる、低いドーピング濃度のn型シリコン層550と絶縁領域567とが存在するためである。表面に凹凸を有するシリコン層575を結晶質シリコン層580に貼り付けたとしても、例えば、n型シリコン層550と酸化物層540との間、または、p型シリコン半導体領域535と酸化物層540との間に空隙が出来てしまい、MOSキャパシタ間に所望以上の電圧を印加する必要が有り、変調器の変調効率が劣化してしまう。
第2の課題は、ウエハ貼り合わせ技術を用いているため、導波路の幅の制御性が低い。特許文献1の図5に示されたように、n型シリコン層550が形成されたシリコン層575と、p型シリコン半導体領域535が形成された結晶質シリコン層580を貼り合わせているため、n型シリコン層550の左端と、p型シリコン半導体領域535の右端の距離が大きく変動してしまい、変調器の光学特性が安定しないという課題が有る。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および図面から明らかになるであろう。
上記課題を解決するために、本発明の光変調器は、光導波路コアが、第1導電型の第1結晶シリコン層、第2導電型の第2結晶シリコン層および第1結晶シリコン層と第2結晶シリコン層の間に介在するゲート絶縁膜とからなり、第1結晶シリコン層と第2結晶シリコン層とは互いに等しい幅を有し、ずれることなく重なっている。
本発明によれば、光学特性が安定した光変調器を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施形態1に係るマッハツェンダ型変調器の上面図である。 実施形態1に係る光変調器の要部平面図である。 図2のA−A´線に沿った要部断面図である。 図2のB−B´線に沿った要部断面図である。 実施形態1に係る光変調器の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図6のA−A´線に沿った要部断面図である。 図7に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図8のA−A´線に沿った要部断面図である。 図9に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図10のA−A´線に沿った要部断面図である。 図11に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図12のA−A´線に沿った要部断面図である。 図12のB−B´線に沿った要部断面図である。 実施形態2に係る光変調器の要部平面図である。 実施形態3に係る光変調器の要部断面図である。 実施形態3に係る光変調器の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図18のA−A´線に沿った要部断面図である。 実施形態4に係る光変調器の要部平面図である。 図20のA−A´線に沿った要部断面図である。 図20のB−B´線に沿った要部断面図である。 実施形態4に係る光変調器の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図24のA−A´線に沿った要部断面図である。 図25に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図26のA−A´線に沿った要部断面図である。 図27に続く、図20のA−A´線に沿う要部断面図である。 図27に続く、図20のB−B´線に沿う要部断面図である。 図28に続く、図20のA−A´線に沿う要部断面図である。 図29に続く、図20のB−B´線に沿う要部断面図である。 図30に続く、図20のA−A´線に沿う要部断面図である。 図31に続く、図20のB−B´線に沿う要部断面図である。 図32に続く、図20のA−A´線に沿う要部断面図である。 図33に続く、図20のB−B´線に沿う要部断面図である。 実施形態5に係るマッハツェンダ型変調器の上面図である。 実施形態5に係る光変調器の要部平面図である。 図37のA−A´線に沿った要部断面図である。 実施形態5に係る光変調器の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図40のA−A´線に沿った要部断面図である。 図41に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図42のA−A´線に沿った要部断面図である。 図43に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図44のA−A´線に沿った要部断面図である。 図45に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図46のA−A´線に沿った要部断面図である。 実施形態6に係るマッハツェンダ型変調器の上面図である。 実施形態6に係る光変調器の要部平面図である。 図49のA−A´線に沿った要部断面図である。 実施形態6に係る光変調器の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図52のA−A´線に沿った要部断面図である。 図53に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図54のA−A´線に沿った要部断面図である。 図55に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図56のA−A´線に沿った要部断面図である。 図57に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図58のA−A´線に沿った要部断面図である。 図59に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図60のA−A´線に沿った要部断面図である。 図61に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図62のA−A´線に沿った要部断面図である。 実施形態7に係る光変調器の要部平面図である。 図64のA−A´線に沿った要部断面図である。 実施形態7に係る光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図66のA−A´線に沿う要部断面図である。 図67に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図68のA−A´線に沿う要部断面図である。 図69に続く、光変調器の製造工程中の要部断面図である。 図70に続く、光変調器の製造工程中の要部断面図である。 図71に続く、光変調器の製造工程中の要部平面図である。 図72のA−A´線に沿う要部断面図である。
以下に、図面に基づき、本発明の実施形態を具体的かつ詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下に示す図は、あくまで、実施形態の実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るマッハツェンダ型変調器の上面図、図2は光変調器115の要部平面図、図3は図2のA−A´線に沿う要部断面図、図4は図2のB−B´線に沿う要部断面図である。図5〜図14は、実施形態1の光変調器115の製造工程中の要部平面図または要部断面図である。
図1に示すように、光導波路101が光導波路102と光導波路103とに分岐する。光導波路102、103は光変調器114、115に接続し、再び光導波路104で合流する。光変調器114、115では、それぞれ電極111、113間、111、112間に印加される電圧(電気信号)に従い光導波路の屈折率が変化する。その結果、光導波路104で合波された光の干渉状態が変化し、強度が変調された信号となる。
図2に示すように、光変調器115には、その中央部に光導波路コア121が配置されている。光導波路コア121は、図1の導波路103の延在方向に沿って延在しており、導波路103から光変調器115への入力光は光導波路コア121を通過して出力光として導波路103に出力される。光導波路コア121の幅W1は400nmに設定されており、光導波路コア121の両側には、光導波路コア121の延在方向に沿って左パッド124と右パッド125が延在している。図2では表示していないが、電極111、112は、右パッド125および左パッド124上にそれぞれ配置され、右パッド125および左パッド124と電気的に接続されている。光導波路コア121と右パッド125の間には、複数本の右フィン123が配置され、光導波路コア121と右パッド125とを電気的に接続している。また、光導波路コア121と左パッド124の間には、複数本の左フィン122が配置され、光導波路コア121と左パッド124とを電気的に接続している。つまり、電極111、112に印加された電圧は、パッド(右パッド125または左パッド124)およびフィン(右フィン123または左フィン122)を介して光導波路コア121に印加される。複数本の右フィン123の各々は、幅L1が60nmでピッチP1が240nmで配置されている。複数本の左フィン122も同様の幅およびピッチで配置されている。右フィン123と左フィン122は、光導波路コア121の延在方向において、等しい位置から左右に延びている。
図3に示すように、シリコン基板131上に埋め込み絶縁層132が形成されている。埋め込み絶縁層132は、酸化シリコン膜等からなる。埋め込み絶縁膜132上には、第1シリコン層145、ゲート絶縁膜136および第2シリコン層146が順に形成されている。第1シリコン層145には、高濃度のn型不純物を含むn半導体領域133、n半導体領域133より低濃度のn型不純物を含むn半導体領域134、n半導体領域134よりも不純物濃度の低い高抵抗領域135が設けられている。ゲート絶縁膜136は、酸化シリコン膜(SiO)であるが、他の誘電体、例えば、酸化ハフニウム(HfO)であっても良い。
第1シリコン層145上には、ゲート絶縁膜136を介在させて第2シリコン層146が形成されており、第2シリコン層146には、高濃度のp型不純物を含むp半導体領域138と、p半導体領域138より低濃度のp型不純物を含むp半導体領域137が設けられている。平面視において、n半導体領域134、ゲート絶縁膜136およびp半導体領域137の三者が重なった領域が光導波路コア121の領域であり、n半導体領域134、ゲート絶縁膜136およびp半導体領域137の積層構造で光導波路コア121が構成されている。また、n半導体領域133は、右パッド125に、p半導体領域138は左パッド124に対応しており、光導波路コア121を構成するn半導体領域134は、n半導体領域133に接触しており、p半導体領域137は、p半導体領域138に接触している。つまり、n半導体領域134の一部は右フィン123を構成し、p半導体領域137の一部は左フィン122を構成している。
半導体領域137上には、コア形成用マスク152が配置されており、p半導体領域137の一端(側壁)は、コア形成マスク152の一端(側壁)と一致している。第2シリコン層146を覆うように層間絶縁膜139が形成されており、層間絶縁膜139上には、電極111、112が形成されている。電極111は、層間絶縁膜139内に形成された導体プラグ142を介してn半導体領域133に電気的に接続されている。電極112も同様に、層間絶縁膜139内に形成された導体プラグ142を介してp半導体領域138に電気的に接続されている。層間絶縁膜139は、例えば、酸化シリコン膜からなる。
図3に示すように、光導波路コア121を構成するn半導体領域134に隣接して高抵抗領域135を配置したことにより、光導波路コア121に接続される容量を低減することができ、光変調器114の応答速度を向上することができる。例えば、図3の一点鎖線で囲んだ領域141に、光導波路コア121を構成するn半導体領域134が延在していた場合、領域141におけるn半導体領域134、ゲート絶縁膜136およびp半導体領域137で構成される容量が、光導波路コア121におけるn半導体領域134、ゲート絶縁膜136およびp半導体領域137で構成される容量に並列接続されることとなり、光変調器114の応答速度が低下する。実施形態1では、光導波路コア121に隣接し、左フィン122となるp半導体領域137に重なる領域141を高抵抗領域135としたことで、光変調器114の応答速度を向上することができる。
ここで、高抵抗領域135は、例えば、抵抗率100Ωcmとするが、隣接するn半導体領域134に比べて十分に高抵抗であること、n半導体領域134との間で非導通であることが重要である。因みに、n半導体領域134の抵抗率は10−1cm程度であり、高抵抗領域135の抵抗率がn半導体領域134の抵抗率の100倍以上、望ましくは1000倍以上であれば非導通と言うことができる。
次に、図4に示すように、埋め込み絶縁膜132上には、幅W1の光導波路コア121が形成されている。後述する製造方法で明確となるが、光導波路コア121を構成するn半導体領域134、ゲート絶縁膜136およびp半導体領域137の幅は、コア形成マスク152の幅W1と等しい。
また、光導波路コア121は、第1シリコン層145で構成されたn半導体領域134、ゲート絶縁膜136および第2シリコン層146で構成されたp半導体領域137の積層構造で構成されている。そして、光導波路コア121の左右両側は、シリコン層よりも屈折率の小さい層間絶縁膜139で覆われている。因みに、シリコンの屈折率が約4.0に対し、酸化シリコン膜の屈折率は約1.5である。図3および図4で、光変調器114内を光が伝播する領域を光導波路140で示している。
図4に示す、図2のB−B´線に沿う断面では、光導波路コア121の左右両側は、シリコン層よりも屈折率の小さい酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜139で覆われた構造となっているため、光伝播モードが形成される。しかし、図3に示す、図2のA−A´線に沿う断面では、例えば、光導波路コア121に左フィン122(言い換えると、第2シリコン層からなるp半導体領域137)が接続されているため、光伝播モードが形成されない。つまり、光導波路コア121に対して、右フィン123または左フィン122が形成された領域では光伝播モードが形成されないが、右フィン123または左フィン122が形成されていない領域では光伝播モードが形成される。光伝播モードが形成される領域と、光伝播モードが形成されない領域とを交互に配置し、光伝播モードが形成される領域の長さを、光伝播モードが形成されない領域の長さに比べて大きく設定することにより、光変調器115内で光を伝播することが可能となる。これは、側面格子構造と呼ばれる構造で非特許文献1に示されているが、実施形態1では、ゲート絶縁膜136の上下を、第1シリコン層に形成した低濃度のn半導体領域134と、第2シリコン層に形成した低濃度のp半導体領域137で形成したことにより、光伝播損失を低減している。
また、前述したとおり、光導波路コア121を構成するn半導体領域134に隣接して高抵抗領域135を配置したことにより、光導波路140の脇の部分141に不要な容量が形成されず、高い応答性を達成することができる。
なお、実施形態1において、n半導体領域134およびn半導体領域133の導電型をp型とし、p半導体領域137およびp半導体領域138の導電型をn型とすることも可能である。
次に、図5−図14を用いて、実施形態1の光変調器115の製造方法を説明する。まず、図5に示すように、シリコン基板131、埋め込み絶縁膜132、第1シリコン層145、ゲート絶縁膜136および第2シリコン層146が、順次積層された基板130を準備する。第1シリコン層145および第2シリコン層146は、各々、全面が単結晶シリコンからなる。つまり、第1シリコン層145および第2シリコン層146は、第1結晶シリコン層145および第2結晶シリコン層146と呼ぶこともできる。また、第1シリコン層145および第2シリコン層146のゲート絶縁膜136に接する面は、全面的に単結晶シリコンのみで構成されている。つまり、第1シリコン層145および第2シリコン層146のゲート絶縁膜136に接する面には、酸化シリコン膜等の単結晶シリコンと異なる部材からなる領域は存在しない。従って、第1シリコン層145および第2シリコン層146がゲート絶縁膜136に接する面には、その表面に局所的な凹凸は存在せず、ゲート絶縁膜136との界面に空隙等は存在しない。例えば、シリコン基板131は700μm、埋め込み絶縁膜132は2μm、第1シリコン層145は100〜220nm、ゲート絶縁膜136は4〜6nmおよび第2シリコン層146は100〜220nmで構成する。
実施形態1においては、第1シリコン層145は、高抵抗領域135の形成の為に、例えば、抵抗率100Ωcmとし、第2シリコン層146は、p半導体領域137形成の為に、例えば、B(ホウ素)イオン等の不純物を導入して1×1018cm−3とした。
図6および図7は、図5に続く工程を示す光変調器の要部平面図および要部断面図である。第2シリコン層146を部分的に覆うホトレジスト膜PR1を形成し、ホトレジスト膜PR1から露出した領域の第1シリコン層145内に、P(リン)イオン等の不純物をイオン打込み法により導入し、例えば、1×1018cm−3の濃度を有するn半導体領域134を形成する。
図8および図9は、図7に続く工程を示す光変調器の要部平面図および要部断面図である。ホトレジスト膜PR1を除去した後、第2シリコン層146上に、光導波路コア121を形成するための酸化シリコン膜からなるコア形成マスク152を形成する。図9に示すように、幅W1を有するコア形成マスク152は、その全体がn半導体領域134上に位置するように配置する。言い換えると、コア形成マスク152の左側端部(図8の破線)が、n半導体領域134と高抵抗領域135との境界部(図8の二点鎖線)よりも右側に位置している。次に、p半導体領域138とp半導体領域137の形成領域を覆い、コア形成マスク152の左側端部を覆うホトレジスト膜PR2を形成し、コア形成マスク152とホトレジスト膜PR2をマスクとして、第2シリコン膜146にRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性ドライエッチングを施し、コア形成マスク152またはホトレジスト膜PR2から露出した部分の第2シリコン膜146を除去する。その結果、図9に示すように、残った第2シリコン膜146の右側端部(側壁)は、コア形成マスク152の右側端部(側壁)と一致している。
図10および図11は、図9に続く工程を示す光変調器の要部平面図および要部断面図である。ホトレジスト膜PR2を除去した後、ホトレジスト膜をマスクに、P(リン)イオン等の不純物をイオン打込み法により導入し、例えば、1×1020cm−3の濃度を有するn半導体領域133を形成する。さらに、別のホトレジスト膜をマスクに、B(ホウ素)イオン等の不純物をイオン打込み法により導入し、例えば、1×1020cm−3の濃度を有するp半導体領域138を形成する。続いて、P(リン)イオンまたはB(ホウ素)イオンの導入後に、イオン注入のダメージ回復、イオンの電気的な活性化の為に、基板130にアニールを施す。なお、図10では、ゲート絶縁膜136は省略している。
図12、13および14は、図11に続く工程を示す光変調器の要部平面図および要部断面図である。図13および図14は、図12のA−A´の要部断面図および図12のB−B´の要部断面図である。図12では、格子マスク155とコア形成マスク152のみを示している。基板130上に、側面格子を形成するための格子マスク155を形成する。格子マスク155は、窒化シリコン膜からなり、図12に示すように、右パッド、右フィン、左パッド、左フィンおよび右フィンと左フィンとの間を選択的に覆う複数の格子状パターンを有している。基板130にRIE等の異方性ドライエッチングを施し、格子マスク155およびコア形成マスク152から露出した部分の第2シリコン層146、ゲート絶縁膜136および第1シリコン層145を除去する。その結果、図14に示すように、基板130の中央部には、コア形成マスク152の幅W1と等しい幅を有する光導波路コア121が形成される。図14に示すように、p半導体領域137およびn半導体領域134の両端(側壁)は、コア形成マスク152の両端(側壁)と一致している。図8および図9を用いて説明した通り、幅W1を有するコア形成マスク152は、その全体がn半導体領域134上に位置するように配置したので、図14に示すように、光導波路コア121内に高抵抗領域135が含まれることはない。
次に、格子マスク155を熱リン酸(リン酸と水の150℃程度の加熱浴)等で除去する。続いて、基板130上に層間絶縁膜139を堆積し、光導波路コア121の左右両側を層間絶縁膜139で覆う。続いて、層間絶縁膜139の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化した後、層間絶縁膜139にp半導体領域138およびn半導体領域133に達する開口を設け、開口内に、例えばタングステン膜からなる導体プラグ142を形成する。さらに、導体プラグ142に電気的に接続され、例えば、アルミニウムからなる電極111、112を形成して図3および図4に示す光変調器115が完成する。
実施形態1の製法によれば、幅W1を有するコア形成マスク152を用いて、第2シリコン層146、ゲート絶縁膜136および第1シリコン層145を加工(RIE等の異方性ドライエッチング)することで、光導波路コア121の幅を高精度に加工でき、その作製精度は±5nm程度である。一方、特許文献1のウエハ貼り合わせ技術を用いた場合、その作製精度は±10nm程度となってしまう。光導波路コア121の幅が設計値に比べ狭くなり過ぎた場合、光変調器内を伝播する光の損失が増加するため、入射光量を増やす必要があり、送信側デバイスの電力が増大するという問題が有る。逆に、光導波路コア121の幅が広くなり過ぎた場合、光変調器が正常動作せず変調不良(伝送不良)が発生するという問題が有る。
実施形態1の製法によれば、光導波路コア121の幅を高精度に形成できるので、安定した光学特性を有する光変調器を提供できる。また、高精度の変調が可能となり、送信側デバイスの低電力化も実現出来る。
また、第1シリコン層145または第2シリコン層146とゲート絶縁膜136が接する面に空隙等の存在しない、高品質の基板130を用いることにより、光変調器115の変調効率を向上させることができる。変調効率は、電極111、112間の印加電圧に依存するが、例えば、空隙等が存在すると、電極111、112間により高い電圧を印加する必要があり、変調効率が低下するからである。
[実施形態2]
実施形態2は、実施形態1の変形例に対応しており、図1に示すマッハツェンダ型変調器100における光変調器115の変形例である。図15は、実施形態2の光変調器115Aの要部平面図であり、実施形態1と同様の符号を付した部分は、実施形態1と同様の構成である。また、これ以降の実施形態においても、同様の符号を付した場合は、同様の説明となるので、その説明は省略する場合がある。
実施形態2では、図15に示すように、第1シリコン層145と第2シリコン層146の面方位を(110)面としている。そして、光導波路コア121の延在方向を<11−2>方向とし、右フィン162および左フィン163の延在方向を<−1−1−2>方向としている。この場合、光導波路コア121の側壁面は(111)面となり、右フィン162および左フィン163の側壁面は(11−1)面となる。
実施形態2の光変調器115Aの製造方法は、実施形態1で説明した工程とほぼ同様である。実施形態1では、図14の工程で、光導波路コア121を形成するために、第2シリコン層146、ゲート絶縁膜136および第1シリコン層145を異方性ドライエッチングで加工した。実施形態2では、この工程を、異方性ドライエッチングに代えてウェットエッチングとした。具体的にはTMAH(tetramethyl ammonium hydroxide)を希釈したアルカリ溶液を用いた異方性ウェットエッチングを行った。アルカリ溶液中で単結晶シリコンのエッチング・レートが面方位によって異なり、特にシリコン表面が(111)面となるとアルカリ溶液中でのエッチングがほとんど進まなくなるという現象を利用したものである。
この結果、光導波路コア121の側壁面を原子レベルで平坦に加工することができた。側壁のラフネスが無くなり、伝播損失を更に低減することができた。また、上記の効果以外に、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施形態3]
実施形態3は、実施形態1の変形例に対応しており、図1に示すマッハツェンダ型変調器100における光変調器115の変形例である。図16は、実施形態3の光変調器115Bの要部断面図であり、実施形態1の図2のA−A´線に沿う要部断面図(図3)に対応している。図17〜図19は、実施形態3の光変調器115Bの製造工程中の要部平面図または要部断面図である。実施形態1と同様の符号を付した部分は、実施形態1と同様の構成である。
実施形態3の光変調器115Bでは、実施形態1における高抵抗領域135をp型半導体領域203とした。また、製造方法において、n型半導体領域134をイオン打込み法で形成するのではなく、第1シリコン層145の準備段階で形成している。
図16に示すp型半導体領域203は、例えば、不純物濃度が2×1018cm−3程度の低濃度の半導体領域であり、隣接するn型半導体領域134との間にpn接合が形成される。このpn接合による容量が、光導波路コア121に隣接する部分141の、p型半導体領域203、ゲート絶縁膜136およびp型半導体領域137で構成される容量よりも小さいので、光導波路コア121に隣接する部分141の容量成分が、光変調器115Bの高速応答性を妨げることがなく、応答性の高い光変調器115Bを提供できる。
次に、図17〜図19を用いて、実施形態3の光変調器115Bの製造方法を説明する。図17は、実施形態3の光変調器115Bの製造工程中の要部断面図である。まず、シリコン基板131、埋め込み絶縁膜132、第1シリコン層145A、ゲート絶縁膜136および第2シリコン層146が、順次積層された基板130Aを準備する。この基板130A準備段階において、第1シリコン層145Aは単結晶シリコン層であり、例えば、低濃度にP(リン)等の不純物が導入されており、その不純物濃度は1×1018cm−3である。また、実施形態1と同様に、第2シリコン層146は単結晶シリコン層であり、低濃度にB(ホウ素)等の不純物が導入されており、その不純物濃度は1×1018cm−3である。つまり、基板130A準備段階において、第1シリコン層145Aは、n型半導体領域134の不純物濃度に、第2シリコン層146は、p型半導体領域137の不純物濃度となっている。
図18および図19は、図17に続く光変調器115Bの製造工程中の要部平面図および要部断面図である。図19に示すように、第2シリコン層146上に開口を有するホトレジスト膜PR3を形成し、この開口部分に位置する第1シリコン層145A中に、例えば、B(ホウ素)等の不純物をイオン注入法で導入し、p型半導体領域203を形成する。
この後に、実施形態1の図9で説明した製造工程が続き、図16に示す実施形態3の光変調器115Bが完成する。なお、実施形態1の製造方法との相違により、p型半導体領域203の左側部分は、n型半導体領域202となっている。
実施形態3によれば、基板130Aの状態でn型、p型ドーピング濃度を制御することができることから、実施形態1でn型半導体領域134をイオン注入により形成する場合に比べて、光学損失が低い、変調効率の高い光変調器115Bができる。
また、実施形態1で得られたのと同様の効果を得ることができる。
また、実施形態3に実施形態2を適用することも可能であり、それにより、更に光損失が低い光変調器115を形成することができる。
[実施形態4]
実施形態4は、実施形態1の変形例に対応しており、図1に示すマッハツェンダ型変調器100における光変調器115の変形例である。図20は、実施形態4の光変調器115Cの要部平面図であり、図21,22は、要部断面図である。図23〜図35は、実施形態4の光変調器115Cの製造工程中の要部平面図または要部断面図である。図23、図25および図27は、A−A´断面およびB−B´断面に共通である。実施形態1と同様の符号を付した部分は、実施形態1と同様の構成である。
図20の平面図は、実施形態1と同様である。但し、実施形態4では、第1シリコン層145および第2シリコン層146の(110)面に光導波路コア121等を形成している。光導波路コア121は、<11−2>方向に延在し、右フィン123および左フィン122は、<−1−1−2>方向以外、例えば<111>方向に延在している。
図21は、図20のA−A´線に沿う要部断面図であり、図22は、図20のB−B´線に沿う要部断面図である。実施形態4の光変調器115Cでは、実施形態1における高抵抗領域135を絶縁領域(絶縁膜)211とした。後述する製造方法で明確となるが、絶縁領域211は、層間絶縁膜139で構成されており、例えば、酸化シリコン膜からなる。
光導波路コア121の脇の部分141を絶縁領域211とすることにより、光導波路コア121に接続される寄生容量を低減でき、応答性の高い光変調器115Cを提供できる。
図22に示すように、光導波路コア121を構成するn型半導体領域134およびp型半導体領域137の側壁には、酸化シリコン膜からなる側壁絶縁膜221が形成されているが、この側壁絶縁膜221の役割は、後述する製造方法の説明で明確となる。
次に、実施形態4の光変調器115Cの製造方法を説明する。まず、図23に示す基板130Aを準備する。この基板130Aは、実施形態3で説明したものと同様である。
図24および図25は、図23に続く製造工程中の要部平面図および要部断面図である。酸化シリコン膜からなるコア形成マスク152およびホトレジスト膜PR4を形成し、これらの膜をマスクとして、第2シリコン層146にRIE等の異方性ドライエッチングを施し、第2シリコン層146をパターニングする。この方法は、実施形態1の方法と同様である。図24では、ゲート絶縁膜136は図示していない。
図26および図27は、図25に続く製造工程中の要部平面図および要部断面図である。n半導体領域133およびp半導体領域138を実施形態1と同様の方法で形成する。図26でも、ゲート絶縁膜136は図示していない。
図28および図29は、図27に続く製造工程中のA−A´線に沿う要部断面図およびB−B´線に沿う要部断面図である。実施形態1と同様に、窒化シリコン膜からなる格子マスク155を形成する。格子マスク155の平面形状は、図12に示すとおりである。次に、格子マスク155およびコア形成マスク152をマスクとして、第2シリコン層146および第1シリコン層145にRIE等の異方性ドライエッチングを施し、パターニングする。実施形態1と異なり、p型半導体領域138とP型半導体領域137の間の領域では、第1シリコン層145を異方性ドライエッチングすることなく残している。
図30および図31は、図28および図29に続く製造工程中のA−A´線に沿う要部断面図およびB−B´線に沿う要部断面図である。基板130Aに熱酸化処理を施し、格子マスク155およびコア形成マスク152から露出した第1シリコン膜145および第2シリコン膜146の側壁に側壁絶縁膜221を形成する。
図32および図33は、図30および図31に続く製造工程中のA−A´線に沿う要部断面図およびB−B´線に沿う要部断面図である。図33に示すように、基板130AにRIE等の異方性ドライエッチングを施し、p型半導体領域138とP型半導体領域137の間の領域のゲート絶縁膜136および第1シリコン層145を除去する。この段階では、図32に示すように、A−A´線に沿う要部断面図では、左フィン122を構成するp型半導体領域137の下方には第1シリコン膜145が存在している。
図34および図35は、図32および図33に続く製造工程中のA−A´線に沿う要部断面図およびB−B´線に沿う要部断面図である。図34に示すように、第1シリコン層145に、TMAHを希釈したアルカリ溶液を用いた異方性ウェットエッチングを施すと、左フィン122の下方の第1シリコン層145が除去され、左フィン122の下方に空間222が形成される。TMAHを希釈したアルカリ溶液を用いた異方性ウェットエッチングでは、アルカリ溶液中で単結晶シリコンのエッチング・レートが面方位によって異なり、特にシリコン表面が(111)面となるとアルカリ溶液中でのエッチングがほとんど進まなくなるという現象を利用した。図35に示すように、光導波路コア121の側壁を(111)面とすることで、左フィン122の下方の第1シリコン層145エッチングする工程で、光導波路コア121の幅が減少することがない。
また、側壁絶縁膜221は、異方性ウェットエッチングの工程において、第1シリコン層145および第2シリコン層146がエッチングされるのを防止するために設けている。特に、右フィン123に対応する位置の第1シリコン膜145および左フィン122に対応する位置の第2シリコン膜146がエッチングされるのを防止している。
次に、格子マスク155を熱リン酸等で除去した後、層間絶縁膜139を基板130A上に堆積し、さらに、実施形態1と同様に導電プラグ142、電極111,112を形成して、図21および図22に示す光変調器115Cが完成する。なお、層間絶縁膜139の形成工程において、左フィン122の下方の空間222内も層間絶縁膜139で埋まり、絶縁領域211が形成される。
実施形態1と同様、光導波路コア121の幅W1は、コア形成用マスク152で決定されるため、その作製精度は±5nm程度であり、マスクのあわせ精度に影響されず、光導波路コア幅の高精度な制御が可能である。
[実施形態5]
実施形態5は、実施形態1の変形例に対応しており、図36は、図1に示すマッハツェンダ型変調器100における光変調器115の変形例である。図37は、実施形態5に係る光変調器115Dの要部平面図、図38は図37のA−A´線に沿う要部断面図である。図39〜図47は、実施形態5の光変調器115Dの製造工程中の要部平面図または要部断面図である。実施形態1と同様の符号を付した部分は、実施形態1と同様の構成である。
実施形態5特徴は、実施形態1の光変調器115と比べ、光導波路コア121と電極111、112との間を接続する部分の構造が相違している。
図37に示すように、光導波路コア121は、右フィン123Aおよび右パッド125を介して、電極111に電気的に接続されている。ただし、右フィン123Aは、格子状のパターンではなく、板状のパターンとなっている。光導波路コア121は、左フィン122Aを介して、電極112に電気的に接続されている。左フィン122Aは、低い不純物濃度を有するp型多結晶シリコン膜301で構成されている。p型多結晶シリコン膜301も板状のパターンを有している。
図38に示すように、光導波路コア121は、単結晶シリコン層からなるp型半導体領域137、ゲート絶縁膜136および単結晶シリコン層からなるn型半導体領域134で構成されている。つまり、p型半導体領域137、ゲート絶縁膜136およびn型半導体領域134の三者が重なった領域である。光導波路コア121を構成するn型半導体領域134は、右フィン123Aを構成するn型半導体領域134、右パッド125を構成するn型半導体領域133および導体プラグ142を介して電極111に接続されている。光導波路コア121を構成するp型半導体領域137は、左フィン122Aを構成するp型多結晶シリコン膜301および導体プラグ142を介して電極112に接続されている。
光導波路コア121を構成するn型半導体領域134の左側は、絶縁膜302で覆われている。また、光導波路コア121を構成するp型半導体領域137の左右は、絶縁膜302で覆われている。p型半導体領域137の上面は、その一部がp型多結晶シリコン膜301に接続されているが、それ以外の部分は、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜139に覆われている。また、光導波路コア121を構成するn型半導体領域134の下方も酸化シリコン膜からなる埋め込み絶縁膜132で覆われている。
次に、実施形態5の光変調器115Dの製造方法を説明する。
図39は、実施形態5の光変調器115Dの製造工程中の要部断面図である。図39に示すように、まず、基板130Aを準備する。この基板130Aは、実施形態3と同様の、シリコン基板131、埋め込み絶縁膜132、第1シリコン層145A、ゲート絶縁膜136および第2シリコン層146が、順次積層された構造を有する。
図40および図41は、図39に続く、製造工程中の要部平面図および要部断面図である。酸化シリコン膜からなるコア形成マスク152およびホトレジスト膜PR5を形成し、これらの膜をマスクとして、第2シリコン層146にRIE等の異方性ドライエッチングを施し、第2シリコン層146をパターニングする。第2シリコン層146の右側端部(側壁)は、コア形成用マスク152の右側端部(側壁)と一致している。この方法は、実施形態1または4の方法と同様である。第2シリコン層146の異方性ドライエッチング終了後にホトレジスト膜PR5を除去する。図40では、ゲート絶縁膜136は図示していない。
図42および図43は、図41に続く、製造工程中の要部平面図および要部断面図である。右フィン123Aおよび右パッド125が形成されるn型半導体領域134を覆い、その左側端部がコア形成用マスク152上に位置するホトレジスト膜PR6を形成し、コア形成用マスク152およびホトレジスト膜PR6をマスクとして、第2シリコン層146、ゲート絶縁膜136および第1シリコン層145を、RIE等の異方性ドライエッチングにて除去する。第2シリコン層146、ゲート絶縁膜136および第1シリコン層145の左側端部(側壁)は、コア形成用マスク152の左側端部(側壁)と一致している。上記二度の異方性ドライエッチング工程により、p型半導体領域137およびn型半導体領域134が形成される。その後、ホトレジスト膜PR6およびコア形成用マスク152を除去する。
図44および図45は、図43に続く、製造工程中の要部平面図および要部断面図である。図44および図45に示すように、n型半導体領域133を形成する。n型半導体領域133は、実施形態1と同様に形成される。
図46および図47は、図45に続く、製造工程中の要部平面図および要部断面図である。基板130A上に酸化シリコン膜等の絶縁膜302を堆積させた後、CMP法により、絶縁膜302を研磨することにより、p型半導体領域137の表面を露出させる。次に、B(ホウ素)等の不純物を含有するp型多結晶シリコン層301を形成し、その一部がp型半導体領域137の表面と接触し、p型半導体領域137の右側の絶縁膜302上に延在するようにパターニングする。
次に、層間絶縁膜139を基板130A上に堆積し、さらに、実施形態1と同様に導電プラグ142、電極111,112を形成して、図38に示す光変調器115Dが完成する。
コア形成用マスク152の幅W1で、第2シリコン層146、ゲート絶縁膜136および第1シリコン層145をパターニングするため、光導波路コア121の幅W1を高精度に形成することができる。
また、ゲート絶縁膜136の上下に位置するn型半導体領域134およびp型半導体領域137を単結晶シリコン膜に形成しているので、光導波路コア121を通過する光の光損失を低減することができる。
また、光導波路コア121が直線的なパターンで構成されているので、実施形態1〜4に比べ、製造プロセスが容易となり製造歩留り等の向上が図れる。
[実施形態6]
図48は、実施形態6に係るマッハツェンダ型変調器の上面図、図49は光変調器115Eの要部平面図、図50は図49のA−A´線に沿う要部断面図である。図51〜図63は、実施形態6の光変調器115Eの製造工程中の要部平面図または要部断面図である。
実施形態6の光変調器115Eにおいては、光導波路コア421を構成するp型半導体領域437、ゲート絶縁膜436およびn型半導体領域434が埋め込み絶縁膜432上に横方向に配置されている。ゲート絶縁膜436は、シリコン基板431に対し垂直方向に配置している。
図49に示すように、埋め込み絶縁膜432上には、Y方向に、幅W1を有する光導波路コア421が延在しており、光導波路コア421と平行にp型半導体領域438およびn型半導体領域433がY方向に延在している。光導波路コア421とp型半導体領域438との間には、光導波路コア421の一部でもあるp型半導体領域437がY方向に延在している。さらに、光導波路コア421とn型半導体領域433との間には、光導波路コア421の一部でもあるn型半導体領域434がY方向に延在している。図49では、電極111、112は図示しておらず、p型半導体領域438、p型半導体領域437、ゲート絶縁膜436、n型半導体領域434およびn型半導体領域433を示している。p型半導体領域437およびn型半導体領域434は、実施形態5のn型半導体領域123Aと同様の板状パターンとしているが、実施形態1のように格子状パターンとすることもできる。
図50に示すように、光導波路コア421は、水平方向に配置されたp型半導体領域437、ゲート絶縁膜436およびn型半導体領域434で構成され、光導波路コア421の左右両側は、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜439で覆われている。光導波路コア421を構成するp型半導体領域437は、p型半導体領域438および導体プラグ142を介して電極112に電気的に接続されている。光導波路コア421を構成するn型半導体領域434は、n型半導体領域434および導体プラグ142を介して電極111に電気的に接続されている。
次に、実施形態6の光変調器115Eの製造方法を説明する。
図51は、実施形態6の光変調器115Eの製造工程中の要部断面図である。まず、図51に示す基板130Bを準備する。この基板130Bは、シリコン基板431上に、埋め込み絶縁膜432および高抵抗シリコン層435が順次積層された構造を有する。高抵抗シリコン層435は、全体が、例えば、抵抗率100Ωcmの単結晶シリコン層145Bで構成されている。
図52および図53は、図51に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。ホトレジスト膜からなるマスク形成工程および不純物イオン打込み工程を繰り返すことにより、n型半導体領域434、n型半導体領域433およびp型半導体領域438を順次形成する。n型半導体領域434は、P(リン)等の不純物をイオン打込みすることにより1×1018cm−3の濃度とし、n型半導体領域433は、P(リン)等の不純物をイオン打込みすることにより1×1020cm−3の濃度とする。p型半導体領域438は、B(ホウ素)等の不純物をイオン打込みすることにより1×1020cm−3の濃度とする。
図54および図55は、図53に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。単結晶シリコン層145B上に、例えば、窒化シリコン膜からなるマスク層441を形成する。マスク層441は、開口OPを有しており、開口OPは高抵抗シリコン層435の領域を完全に露出している。このマスク層441の開口OP部に、例えば、B(ホウ素)などのP型不純物をイオン打込みし、高抵抗シリコン層435を、不純物濃度が、1.5×1018cm−3のp型半導体領域437にする。マスク層441の一方の端部はn型半導体領域434上に、他方の端部はp型半導体領域438上に位置している。これは、マスク層441の合わせズレが有っても、p型半導体領域437の両端に高抵抗シリコン層435が残らないようにするためである。
図56および図57は、図55に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。p型半導体領域438上のマスク層441を選択的に除去し、その後、n型半導体領域434上のマスク層441を覆うように酸化シリコン膜を堆積し、RIE等の異方性ドライエッチングを施すことにより、マスク層441の側壁に側壁絶縁膜444を形成する。図56では、マスク層441は図示していない。
図58および図59は、図57に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。マスク層441および側壁絶縁膜444を覆うように窒化シリコン膜443を堆積した後、窒化シリコン膜443にCMP処理を施し、側壁絶縁膜444の頭部が露出した時点でCMP処理を止めることにより、側壁絶縁膜444の左側、つまり、p型半導体領域437およびp型半導体領域438上にもマスク層443を形成する。
図60および図61は、図59に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。酸化シリコン膜からなる側壁絶縁膜444を除去し、マスク層441、443をマスクとして、側壁絶縁膜444が除去された部分のp型半導体領域437にRIE等の異方性ドライエッチングを施して、p型半導体領域437を除去する。その後、p型半導体領域437が除去された部分に、光CVD法によりゲート絶縁膜436を形成し、マスク層441、443を除去する。
図62および図63は、図61に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。ゲート絶縁膜436上に、例えば、酸化シリコン膜からなる幅W1のコア形成用マスク152を形成し、単結晶シリコン層145BにRIE等の異方性ドライエッチングを施すことにより、幅W1の光導波路コア421を形成する。
この後、実施形態1でも説明した通り、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜439を形成した後、層間絶縁膜439の表面にCMP処理を施し、さらに、導体プラグ142および電極111、112を形成して、実施形態6の光変調器115Eが完成する。
実施形態6の製法によれば、n型半導体領域434とp型半導体領域437の境界部分に自己整合でゲート絶縁膜436を形成することができるので、光変調器115Eの変調効率の良好にすることができる。
光導波路コアの幅を、コア形成用マスク152を用いたパターニングで制御できるので、マスク、ウエハの合せ精度に影響しない高精度の加工が可能である。
また、実施形態6に実施形態2を組み合わせることも可能である。つまり、基板130Bの高抵抗シリコン層435の表面の面方位を(110)面とすること、光導波路コア421が延在する方向を<11−2>方向、側面格子161、162が延在する方向を<−1−1−2>方向とすることで、ゲート絶縁膜436を形成する溝を、TMAHを希釈したアルカリ溶液を用いた異方性ウェットエッチングで形成することができる。この結果、n型半導体領域434とp型半導体領域437の界面が平坦となり、更に光損失を減らすことができる。
[実施形態7]
実施形態7は、実施形態6の変形例に対応しており、図48に示すマッハツェンダ型変調器100における変調器115Eの変形例である。図64は、実施形態7にかかる光変調器115Fの要部平面図、図65は、図64のA−A´線に沿う要部断面図である。
図64に示すように、シリコン基板431の主面上には、Y方向に、幅W1を有する光導波路コア421が延在しており、光導波路コア421と平行にp型半導体領域438およびn型半導体領域433がY方向に延在している。光導波路コア421とp型半導体領域438との間には、光導波路コア421の一部でもあるp型結晶シリコン層451と、p型結晶シリコン層451に隣接したp型半導体領域437がY方向に延在している。さらに、光導波路コア421とn型半導体領域433との間には、光導波路コア421の一部でもあるn型半導体領域434がY方向に延在している。図64では、電極111、112は図示しておらず、p型半導体領域438、p型半導体領域437、ゲート絶縁膜436、n型半導体領域434およびn型半導体流域433を示している。
図65に示すように、埋め込み絶縁膜432上には、p型半導体領域438、p型半導体領域437、p型結晶シリコン層451、n型半導体領域434およびn型半導体領域433が順に配置されている。p型結晶シリコン層451は、その一部分がn型半導体領域434上に乗り上げており、p型結晶シリコン層451とn型半導体領域434との間には、ゲート絶縁膜436が介在して、p型結晶シリコン層451、ゲート絶縁膜436およびn型半導体領域434で光導波路コア421を構成している。さらに、幅W1を有する光導波路コア421を構成するp型結晶シリコン層451の左右両側および上部は、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜439で覆われている。また、p型半導体領域438およびn型半導体領域433は、導体プラグ142を介して電極112、111に電気的に接続されている。
次に、実施形態7の光変調器115Fの製造方法を説明する。まず、実施形態6と同様に、シリコン基板431上に、埋め込み絶縁膜432および高抵抗シリコン層435が順次積層された基板130Bを準備する。高抵抗シリコン層435は、単結晶シリコン層430からなる。
図66および図67は、実施形態7の光変調器115Fの製造工程中の要部平面図と要部断面図である。埋め込み絶縁膜432上に、p型半導体領域438、p型半導体領域437、n型半導体領域434およびn型半導体領域433を形成する。この製法は、実施形態6の図52〜図55を用いて説明したものと同様である。
図68および図69は、図67に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。図示しないホトレジスト膜などをマスクとして、単結晶シリコン層430にRIE等の異方性ドライエッチングを施し、p型半導体領域437の一部を幅400nm程度除去する。
図70は、図69に続く製造工程中の要部断面図である。単結晶シリコン層430の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜436を、例えば、4〜6nm程度の膜厚で形成し、次に、p型半導体領域438およびp型半導体領域437の表面に形成されたゲート絶縁膜を選択的に除去する。
図71は、図70に続く製造工程中の要部断面図である。ゲート絶縁膜436上に、CVD法等により非晶質シリコン層450を堆積し、非晶質シリコン層450上に、幅W1のコア形成用マスク152を形成する。コア形成用マスク152は、例えば、酸化シリコン膜からなる。次に、非晶質シリコン層450に、RIE等の異方性ドライエッチングを施し、コア形成用マスク152で覆われた領域のみに非晶質シリコン層450を残す。次に、コア形成用マスク152を除去する。ただし、コア形成用マスク152は残しても良い。
図72および図73は、図71に続く製造工程中の要部平面図と要部断面図である。パターニングされた非晶質シリコン層450に熱処理を施し、非晶質シリコン層450をp型結晶シリコン層451とする。非晶質シリコン層450は、単結晶シリコン層430からなるp型半導体領域437と接しているので、それを核として非晶質シリコン層450を結晶化させることで、p型結晶シリコン層451を形成する。p型結晶シリコン層451は、p型半導体領域437と同程度の低不純物濃度領域となっている。
さらに、層間絶縁膜439、導体プラグ142および電極111、112の形成工程を経て、図65に示す実施形態7の光変調器115Fが完成する。
光導波路コア421の幅W1は、非晶質シリコン層450をパタンニングするマスク幅で決定されるため、その作製精度は±5nm程度であり、マスクのあわせ精度に影響されず、高精度な幅の制御が可能となった。
また、光導波路コア421を構成するp型結晶シリコン層451とn型半導体領域434の両方が結晶シリコン層で形成されているので、光変調器115Fの光損失が低減される。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
115 光変調器
121 光導波路コア
134 n型半導体領域
136 ゲート絶縁膜
137 p型半導体領域

Claims (14)

  1. 第1導電型の第1結晶シリコン層、
    前記第1結晶シリコン層の上に配置され、前記第1導電型と反対の第2導電型を有する第2結晶シリコン層、
    前記第1結晶シリコン層と前記第2結晶シリコン層との間に介在するゲート絶縁膜、
    前記第1結晶シリコン層に電気的に接続された第1電極、
    前記第2結晶シリコン層に電気的に接続された第2電極、
    を有し、
    前記第1結晶シリコン層は、互いに対向する第1側壁と第2側壁とを有し、前記第2結晶シリコン層は、互いに対向する第3側壁と第4側壁とを有し、
    前記第1側壁から前記第2側壁までの距離である前記第1結晶シリコン層の第1幅と、前記第3側壁から前記第4側壁までの距離である前記第2結晶シリコン層の第2幅と、は等しく、
    前記第1側壁は前記第3側壁と、前記第2側壁は前記第4側壁と、互いに重なる位置に有り、
    前記第1結晶シリコン層は、前記第2側壁から、前記第1側壁とは反対側に延びる第1フィンを有し、
    前記第2結晶シリコン層は、前記第3側壁から、前記第4側壁とは反対側に延びる第2フィンを有し、
    前記第1結晶シリコン層、前記ゲート絶縁膜および前記第2結晶シリコン層は、光導波路コアを構成し、
    前記第1電極と前記第2電極に電気信号を印加することで、前記光導波路コアの屈折率を変える、光変調器。
  2. 請求項1に記載の光変調器において、
    前記第1側壁、前記第2側壁、前記第3側壁および前記第4側壁は、層間絶縁膜で覆われている、光変調器。
  3. 請求項に記載の光変調器において、さらに、
    前記第1側壁に隣接し、前記第2フィンの下部に、前記ゲート絶縁膜を介して配置された絶縁膜を有する、光変調器。
  4. 請求項に記載の光変調器において、さらに、
    前記第1側壁に隣接し、前記第2フィンの下部に、前記ゲート絶縁膜を介して配置された高抵抗層を有する、光変調器。
  5. 請求項に記載の光変調器において、
    前記高抵抗層の抵抗率は、前記第1結晶シリコン層の抵抗率の100倍以上である、光変調器。
  6. 請求項に記載の光変調器において、さらに、
    前記第1側壁に隣接し、前記第2フィンの下部に、前記ゲート絶縁膜を介して配置された第2導電型の半導体領域を有する、光変調器。
  7. 請求項に記載の光変調器において、
    前記光導波路コアの延在方向が<11−2>方向であり、前記第1フィンおよび前記第2フィンの延在方向が<−1−1−2>方向である、光変調器。
  8. (a)第1結晶シリコン層と、前記第1結晶シリコン層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された第2結晶シリコン層とを有する基板を準備する工程、
    (b)前記第2結晶シリコン層上に、互いに対向する第1端部と第2端部とを有する第1マスクを形成し、前記第1端部の外側に露出した前記第2結晶シリコン層を除去する工程、
    (c)前記第1マスクの前記第2端部の外側に露出した前記第2結晶シリコン層、前記ゲート絶縁膜および前記第1結晶シリコン層を除去する工程、
    (d)前記第1マスクを除去する工程、
    (e)前記第2結晶シリコン層に多結晶シリコン膜を接続する工程、
    を有する、光変調器の製造方法。
  9. 請求項に記載の光変調器の製造方法において、前記(d)工程と前記(e)工程の間に、
    (f)前記第2結晶シリコン層の両側に層間絶縁膜を形成する工程を有する、光変調器の製造方法。
  10. 請求項に記載の光変調器の製造方法において、
    前記(b)工程において、前記第1マスクの前記第2端部の外側と前記第1マスクの前記第2端部とを覆う第2マスクを設けた状態で、前記第2結晶シリコン層を除去する、光変調器の製造方法。
  11. (a)第1結晶シリコン層と、前記第1結晶シリコン層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された第2結晶シリコン層とを有する基板を準備する工程、
    (b)前記第2結晶シリコン層上に、第1方向に延在し、前記第1方向に直交する第2方向において、互いに対向する第1端部と第2端部とを有する第1マスクを形成し、前記第1端部の外側に露出した前記第2結晶シリコン層を除去する工程、
    (c)前記第2方向に延在し、前記第1方向に等間隔に配置された複数の格子を有する第2マスクを、前記第2結晶シリコン層および前記第1マスク上に形成し、異方性ドライエッチングにより、前記第1マスクおよび前記第2マスクから露出した前記第2結晶シリコン層、前記ゲート絶縁膜および前記第1結晶シリコン層を除去する工程、
    (d)前記第2マスクの前記格子の下部に位置する前記第1結晶シリコン層を、異方性ウェットエッチングにより除去する工程、
    (e)前記第2結晶シリコン層、前記ゲート絶縁膜および前記第1結晶シリコン層の側壁および前記第2マスクの前記格子に対応する前記第2結晶シリコン層の下部に層間絶縁膜を形成する工程、
    を有する、光変調器の製造方法。
  12. 請求項11に記載の光変調器の製造方法において、
    前記第1結晶シリコン層は、(110)面であり、前記第1方向は、<11−2>方向であり、前記第2方向は、<111>方向である、光変調器の製造方法。
  13. 請求項12に記載の光変調器の製造方法において、
    前記異方性ウェットエッチングでは、TMAHを希釈したアルカリ溶液を用いる、光変調器の製造方法。
  14. 請求項11に記載の光変調器の製造方法において、
    前記第1マスクは、酸化シリコン膜からなり、前記第2マスクは、窒化シリコン膜からなる、光変調器の製造方法。
JP2016528721A 2014-06-19 2014-06-19 光変調器、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6330041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/066239 WO2015194002A1 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 光変調器、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194002A1 JPWO2015194002A1 (ja) 2017-04-20
JP6330041B2 true JP6330041B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54935032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528721A Expired - Fee Related JP6330041B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 光変調器、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857610B2 (ja)
JP (1) JP6330041B2 (ja)
WO (1) WO2015194002A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556511B2 (ja) 2015-06-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6703811B2 (ja) * 2015-07-30 2020-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR3054926B1 (fr) 2016-08-08 2018-10-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique
JP6992961B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-13 日本電気株式会社 電気光学変調器
US10739622B2 (en) 2018-12-28 2020-08-11 Juniper Networks, Inc. Integrated optoelectronic device with heater
US10921619B2 (en) 2019-03-12 2021-02-16 Cisco Technology, Inc. Optical modulator with region epitaxially re-grown over polycrystalline silicon
JP2023504784A (ja) * 2019-11-27 2023-02-07 ハイパーライト・コーポレーション 改良電極を有する電気光学デバイス
US11940713B2 (en) * 2020-11-10 2024-03-26 International Business Machines Corporation Active electro-optic quantum transducers comprising resonators with switchable nonlinearities

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348595B2 (ja) * 2002-07-02 2009-10-21 オムロン株式会社 光導波路装置、光導波路装置の製造方法及び光通信用機器
EP1605303B1 (en) * 2003-03-19 2018-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical switch
JP2006301379A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Univ Of Tokyo 光半導体素子および光変調器
FR2943802B1 (fr) * 2009-03-24 2011-09-30 Univ Paris Sud Modulateur optique a haut debit en semi-conducteur sur isolant
US8450186B2 (en) 2009-09-25 2013-05-28 Intel Corporation Optical modulator utilizing wafer bonding technology
US8909021B2 (en) 2010-02-01 2014-12-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device
JP5577909B2 (ja) * 2010-07-22 2014-08-27 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US8948608B1 (en) * 2012-09-27 2015-02-03 Inphi Corporation Direct-coupled driver for mach-zehnder optical modulators

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194002A1 (ja) 2015-12-23
US20170082877A1 (en) 2017-03-23
US9857610B2 (en) 2018-01-02
JPWO2015194002A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330041B2 (ja) 光変調器、及びその製造方法
US20240094567A1 (en) Electro-optical modulator using waveguides with overlapping ridges
US9305826B2 (en) Semiconductor substrate for photonic and electronic structures and method of manufacture
JP6048578B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US20110243492A1 (en) Silicon based optical modulators and methods of fabricating the same
KR102163885B1 (ko) 전계흡수 광변조 소자 및 그 제조 방법
JP2016528534A (ja) 半導体基板上に提供されるフォトニック結晶下部クラッド層を有するフォトニックデバイス
US11822164B2 (en) Electro-optical phase modulator
JP6386039B2 (ja) 欠陥の少ないエピタキシャルフォトニックデバイスを提供する方法およびその結果生じる構造
JP5824929B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
CN111596473A (zh) 制作半导体器件的方法、半导体器件和半导体集成电路
US9182543B2 (en) Optical integrated circuits, semiconductor devices including the same, and methods of manufacturing the same
US11874540B2 (en) Capacitor resonator modulator
JP2018180332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111580289A (zh) 制作半导体器件的方法、半导体器件和半导体集成电路
CN111562687A (zh) 制作半导体器件的方法、半导体器件和半导体集成电路
JP6155947B2 (ja) シリコン光導波路装置の製造方法
JP2015129827A (ja) Mos型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
TW201901979A (zh) 半導體裝置
WO2020213412A1 (ja) 光導波路
CN213399117U (zh) 相位调制器和光子集成电路
JP2002118253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020201386A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees