JP6329730B2 - 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法 - Google Patents

半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6329730B2
JP6329730B2 JP2013080047A JP2013080047A JP6329730B2 JP 6329730 B2 JP6329730 B2 JP 6329730B2 JP 2013080047 A JP2013080047 A JP 2013080047A JP 2013080047 A JP2013080047 A JP 2013080047A JP 6329730 B2 JP6329730 B2 JP 6329730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic
thermoplastic elastomer
hardness
styrene
semiconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013080047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201686A (ja
Inventor
重利 武智
重利 武智
卓士 横田
卓士 横田
中村 直樹
直樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK filed Critical Okura Kogyo KK
Priority to JP2013080047A priority Critical patent/JP6329730B2/ja
Publication of JP2014201686A publication Critical patent/JP2014201686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329730B2 publication Critical patent/JP6329730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

弾性層を有する電子写真用シームレスベルトの弾性層等に用いることができる半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置によって得られる画像の高画質化を目的として、柔らかい弾性層を有する2層又は3層構成の電子写真用シームレスベルトが提案されている。このような弾性層を有する電子写真用シームレスベルトは厚み方向の柔軟性に優れることから、電子写真用シームレスベルトと圧接される画像担持体(感光体等)との転写領域を安定に形成することができると共に、感光体等との間に挟まれたトナーにかかる応力を軽減することが出来る為、画像の中抜けを防止し、細線印字の鮮明度を向上させることができる。また、表面が粗い用紙(ラフ紙)を使用した場合、紙の凹凸への追従性が優れることにより、画像品質の低下を防止できることが知られている。
このような弾性層を有する電子写真用シームレスベルトの製造には、従来から様々な方法が検討されている。例えば、特許文献1には、加熱、回転している円筒形金型の内表面に弾性層、基材層となる成形用原料を各々注入し、遠心成形する電子写真用シームレスベルトの製造方法が開示されている。特許文献2には、ベルト形状の基材層に、ゴム、エラストマー等の弾性体からなるシート状の弾性層を巻き付けた後、加熱処理を施すことで一体化した電子写真用シームレスベルトを製造する方法が開示されている。特許文献3には、基材層、弾性層となる熱可塑性樹脂を各々別の押出し機から溶融共押出し法にて円筒形状に成型し、これを所望の幅に切断して得られる電子写真用シームレスベルトの製造方法が開示されている。上記の中でも、溶融共押出し法は低コスト、短工程で製造できる特徴があり、電子写真方式の画像形成装置において好適に用いられている。
一方、電子写真用シームレスベルトの弾性層には、体積抵抗率が1×10〜1×1011Ω・cmの半導電性であること、及び低硬度であることが求められており、熱可塑性ポリウレタンにイオン伝導性材料を配合して半導電性を付与した弾性層を有する電子写真用シームレスベルトが提案されている(特許文献4)。しかしながら、熱可塑性ポリウレタンはイオン伝導性材料を配合すると容易に半導電性領域の体積抵抗率を示すという特徴を有するものの、ショアA硬度が58未満の柔軟な熱可塑性ポリウレタンはペレット化する際、ストランドを切断し難く、且つ粘着性を有するため切断されたペレット同士が互着するという問題があり、ショアA硬度が58未満の熱可塑性ポリウレタンは押出成形用の工業原料として供給されていない。
そこで、本発明者らは、先に、熱可塑性ポリウレタンの半導電性を維持しつつも、ショアA硬度が58未満である半導電性熱可塑性エラストマー組成物として、熱可塑性ポリウレタンと、低硬度熱可塑性エラストマーと、イオン伝導性材料とを含有し、熱可塑性ポリウレタンからなる連続相中に、低硬度熱可塑性エラストマーが分散相としてなる海島構造を呈する半導電性熱可塑性エラストマー組成物を提案した。(特許文献5)
特開2010−217777 特開平11−52745 特開2000−275980 特開2010−256719 特願2013−31647
しかしながら、上記の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性ポリウレタンと低硬度熱可塑性エラストマーとを溶融状態で混練することにより、溶融粘度が大幅に低下する問題がある。溶融押出し法にて成形する場合、溶融粘度は1000poise〜50000poiseが望ましいが、上記の組成物は溶融粘度が200poise〜300poise程度まで溶融粘度が低下することがあり、ドローダウンが起きて溶融押出成形できないことがあった。また、基材層上に柔らかい弾性層を有する2層又は3層構成の電子写真用シームレスベルトを溶融共押出し法で製造する際には、基材層に用いられる熱可塑性樹脂と弾性層に用いられる半導電性熱可塑性エラストマー組成物との溶融粘度を近づけるのが好ましく、基材層に用いられる熱可塑性樹脂と弾性層に用いられる半導電性熱可塑性エラストマー組成物との溶融粘度の差が大きすぎると、流れムラによりベルト表面に凹凸模様が発生したり、各層の厚み精度が低下したりする恐れがある。そこで、半導電性熱可塑性エラストマー組成物の溶融粘度を高め、基材層に用いられる熱可塑性樹脂の溶融粘度に近づけることが望まれている。
本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と低硬度熱可塑性エラストマー(B)とイオン伝導性材料(C)よりなる組成物の半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を調製することを課題とし、溶融(共)押出成形することが可能な半導電性熱可塑性エラストマー組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、熱可塑性ポリウレタンの優れた半導電性と、低硬度熱可塑性エラストマーの有する低硬度とを維持しつつも、溶融(共)押出し可能な溶融粘度を有する半導電性熱可塑性エラストマー組成物について鋭意検討した結果、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーと、ショアA硬度が58未満の低硬度熱可塑性エラストマーと、イオン伝導性材料よりなる半導電性熱可塑性エラストマー組成物に、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する粘度調製剤を特定の割合で配合することにより、優れた半導電性と低硬度とを維持しつつも、溶融粘度を調製することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、
(1)熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)以外のショアA硬度が58未満の低硬度熱可塑性エラストマー(B)とを含有し、
前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)との合計量100重量%に対して、前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)を30重量%〜95重量%と、前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)を70重量%〜5重量%とを含有し、
さらに前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)との合計100重量部に対してイオン伝導性材料(C)を0.1重量部〜10重量部と、
前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)以外の1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する粘度調整剤(D)を0.5重量部〜10重量部と、を含有し、
さらに、前記粘度調整剤(D)がエポキシ基を含有するモノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマー及び/またはスチレン系モノマーとから、少なくとも構成される共重合体であり、かつ数平均分子量が3000以上であり、かつエポキシ当量が3800g/eq以下であることを特徴とする半導電性熱可塑性エラストマー組成物;
(2)前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)は、熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)であり、スチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(B−1a)、スチレン−イソプレン共重合体の水素添加物(B−1b)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水素添加物(B−1c)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(B−1d)から選ばれる1種以上であることを特徴とする(1)記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物;
(3)前記イオン伝導性材料(C)が、ポリエチレンオキサイドまたはポリエチレンオキサイド共重合体と、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムから選ばれる1種以上のイオン電解質とからなるものであることを特徴とする(1)又は(2)記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物;
(4)溶融粘度が1000poise〜50000poiseであることを特徴とする(1)から(3)のいずれか記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物;
(5)溶融押出成形用であることを特徴とする(1)から(4)のいずれか記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物;
(6)(1)から(5)のいずれか記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなる弾性層を有する電子写真用シームレスベルト;
(7)(1)から(5)のいずれか記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなる弾性層と熱可塑性樹脂からなる基材層とを有する電子写真用シームレスベルトの製造方法であって、前記半導電性熱可塑性エラストマー組成物と前記熱可塑性樹脂とを円筒状に溶融共押出ししてベルト形状に成型することを特徴とする電子写真用シームレスベルトの製造方法が提供される。
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、優れた半導電性を示すとともに、低硬度であることから、電子写真用弾性部材として使用することができ、特に、電子写真用シームレスベルトの弾性層として好適に使用することができる。また、本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、優れた半導電性と低硬度とを維持しつつも、溶融粘度を調製することが可能である為、溶融(共)押出し法で成形される用途に好適に使用することができる。さらに、当該半導電性熱可塑性エラストマー組成物を弾性層に用いた電子写真用シームレスベルトは、溶融共押出し法により低コスト且つ短工程で製造することができるとともに、各層の厚み精度に優れ、流れムラのない良好な外観を有するという効果を奏する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と、ショアA硬度が58未満の低硬度熱可塑性エラストマー(B)と、イオン伝導性材料(C)と、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する粘度調製剤(D)と、を特定の割合で配合していることを特徴とする。さらに詳しくは、イオン伝導性材料(C)によって半導電性を示す熱可塑性ポリウレタン系エラストマー相を連続相(海)とし、低硬度熱可塑性エラストマー相を分散相(島)とする海島構造または相互連結構造を呈する組成物とすることで、優れた半導電性及び低硬度化を達成することができるものであるが、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と低硬度熱可塑性エラストマー(B)とを溶融状態で混練することにより溶融粘度が大幅に低下する為、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する粘度調製剤(D)を配合することにより、優れた半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を調製することができる半導電性熱可塑性エラストマー組成物である。
[熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)]
本発明に用いられる熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)とは、長鎖ジオール、及び短鎖ジオールとジイソシアネートを主原料として合成される分子構造中にウレタン結合を有するポリマーであり、分子中にソフトセグメントとハードセグメントを有し、熱可塑性と弾性とを示す。前記したジオールとしては、例えば1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール等の短鎖ジオール、両末端に水酸基を有するポリエーテル、両末端に水酸基を有するポリエステル、両末端に水酸基を有するポリカーボネート等の長鎖ジオールが挙げられる。前記したジイソシアネートとしては、例えばジフェニルメタンジイソシアネート、水添したジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート等が挙げられる。また、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーは、上記した長鎖ジオールの種類により、ポリエーテル系、アジペートエステル系、カプロラクトンエステル系、ポリ炭酸エステル系等に分けられるが、それらから選ばれる1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明に用いられる熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)は、低硬度で柔軟性を有する半導電性熱可塑性エラストマー組成物を得ることを目的としている為、ショアA硬度は低い方が好ましく、ショアA硬度は75以下が好ましい。より好ましくはショアA硬度が70以下であり、さらに好ましくはショアA硬度が65以下である。また、ショアA硬度が58未満の熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)は、ペレット化する際、ストランドを切断し難く、且つ粘着性を有するため切断されたペレット同士が互着する問題があり、ショアA硬度58未満の熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)は押出成形用の工業原料として供給されていない。
[低硬度熱可塑性エラストマー(B)]
本発明に用いられる低硬度熱可塑性エラストマー(B)は、ショアA硬度が58未満であることを特徴とする。熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)へショアA硬度が58未満の低硬度熱可塑性エラストマー(B)を配合することにより、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの持つ半導電性を維持しつつも、低硬度化を達成することができ、当該組成物からなる電子写真用シームレスベルトは厚み方向の柔軟性に優れることから、高精細かつ高品質な画像を提供することができる。低硬度熱可塑性エラストマー(B)のショアA硬度は、低い方が好ましく、好ましくはショアA硬度が50未満であり、より好ましくはショアA硬度が45未満であり、さらに好ましくはショアA硬度が40未満である。
本発明に用いられる低硬度熱可塑性エラストマー(B)とは、ガラス転移温度(Tg)が室温以下のゴム状高分子の網目鎖に相当するソフトセグメントのゴム相と、三次元網目の架橋点の役割を果たすハードセグメントの拘束相から構成されるものであり、例えば、熱可塑性ポリスチレン系エラストマー、熱可塑性アクリル系エラストマー、熱可塑性フッ素系エラストマー、熱可塑性ポリ塩化ビニル系エラストマー、熱可塑性ポリアミド系エラストマー、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマー、熱可塑性ポリブタジエン系エラストマー、熱可塑性ポリイソプレン系エラストマー等が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。上記の低硬度熱可塑性エラストマー(B)の中でも、低硬度で柔軟性に優れることから、熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)が好ましい。
[熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)]
本発明に用いられる熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)は、ショアA硬度が58未満であることを特徴とする。熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)へショアA硬度が58未満の熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)を配合することにより、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの持つ半導電性を維持しつつも、低硬度化を達成することができ、当該組成物からなる電子写真用シームレスベルトは厚み方向の柔軟性に優れることから、高精細かつ高品質な画像を提供することができる。熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)のショアA硬度は、低い方が好ましく、好ましくはショアA硬度が50未満であり、より好ましくはショアA硬度が45未満であり、さらに好ましくはショアA硬度が40未満である。
本発明に用いられる熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)とは、スチレン系重合体ブロックと共役ジエン化合物重合体ブロックとからなるものであり、共役ジエン化合物重合体ブロックは一部または全部が水素添加されていても良い。スチレン系重合体ブロックとしては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t(ターシャリー)−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等のスチレン系単量体の重合ブロックが挙げられる。前記共役ジエン化合物重合体ブロックとしては、例えばブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等の共役ジエン系化合物の重合体が挙げられる。
本発明に用いられる熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)としては、例えばスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−イソプレン共重合体(SIR)、スチレン−エチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリイソプレン−ポリ(α−メチルスチレン)、スチレン−クロロプレンゴム(SCR)、及びこれらの水素添加物が挙げられる。上記の熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)の中でも低硬度であることから、スチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(B−1a)、スチレン−イソプレン共重合体の水素添加物(B−1b)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水素添加物(B−1c)及びスチレン−イソプレン−スチレン共重合体(B−1d)が好ましい。
[イオン伝導性材料(C)]
本発明に用いられるイオン伝導性材料(C)とは、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド共重合体、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルエステル、アイオノマー(側鎖にカルボン酸のアルカリ金属塩、スルホン酸のアルカリ金属塩、4級アンモニウム塩を有するポリマー)、イオン電解質等が挙げられ、これらを単独で、あるいは2種類以上を併用することができる。また、上記したイオン伝導性材料(C)のうちでポリエレンオキサイドまたはポリエチレンオキサイド共重合体と、イオン電解質とを組み合わせて用いるのが好ましい。
本発明に用いられるポリエチレンオキサイド、またはポリエチレンオキサイド共重合体としては、数平均分子量が3000以上のポリエチレンオキサイド、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体、ポリエチレンオキサイド同士をジイソシアネートや多塩基酸で部分的に結合した部分架橋ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドとをジイソシアネートや多塩基酸で部分的に結合した部分架橋ポリエチレンオキサイド共重合体が挙げられる。ポリエチレンオキサイド、またはポリエチレンオキサイド共重合体の数平均分子量が3000未満の場合は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)および低硬度熱可塑性エラストマー(B)へ添加したポリエチレンオキサイド、またはポリエチレンオキサイド共重合体が表面へブリードアウトすることがあり(ブリード現象)、このブリード現象は、電子写真用シームレスベルト等において、転写不良を引き起こす要因となる。
本発明に用いられるイオン電解質としては、アルカリ金属のチオシアン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、アルカリ金属とハロゲン含有酸素酸塩から得られる塩を単独あるいは、複数種組合せて用いることができ、これらのうち特に、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムが好ましい。また、これらのイオン電解質は、通常、電気抵抗を低下させることを目的としたドーピング剤として少量配合しているが、粘度調製剤(D)と併用することにより粘度調製剤(D)中のエポキシ基と熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)の末端基(アミノ基、水酸基等)との反応の触媒として働く作用を有する為、本発明においてはイオン電解質を配合することが好ましい。このようにイオン電解質を少量配合することにより、電気抵抗を低くすることができるとともに、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)の鎖伸長反応を効果的に促進させ、溶融粘度を上昇させることができる。
[粘度調製剤(D)]
本発明に用いられる粘度調製剤(D)は、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有することを特徴とする2種類以上のモノマーから構成される共重合体である。1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する共重合体を粘度調製剤(D)として用いることにより、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)の末端基(アミノ基、水酸基等)と粘度調製剤(D)中のエポキシ基とが反応し、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)同士をつなぐことで溶融粘度を上昇させることができる。
本発明の粘度調製剤(D)は、少なくとも、エポキシ基を含有するモノマーと、エポキシ基を含有しないモノマーから構成される共重合体であることが好ましい。本発明の粘度調製剤(D)を構成するエポキシ基を含有するモノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の1,2−エポキシ基を含有する(メタ)アクリル酸エステル、アリルグリシジルエーテル、エタクリン酸グリシジル、イタコン酸グリシジル等が挙げられる。本発明の粘度調製剤(D)を構成するエポキシ基を含有しないモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー及びスチレン系モノマーを好適に使用することができ、これらは併用しても良い。尚、本明細書で使用する用語(メタ)アクリル酸エステルには、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの両方が含まれる。
本発明の粘度調製剤(D)を構成するエポキシ基を含有するモノマーと共重合させる(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸i−アミル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−デシル、アクリル酸メチルシクロヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸i−アミル、メタクリル酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルブチル、メタクリル酸メチルシクロヘキシル、メタクリル酸シンナミル、メタクリル酸クロチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸イソボルニル等が挙げられるが、それらに限定されるものではない。
本発明の粘度調製剤(D)を構成するエポキシ基を含有するモノマーと共重合させるスチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、o−クロロスチレン、ビニルピリジン、およびこれらの化学種の混合物が挙げられる。
本発明の粘度調製剤(D)は、少なくとも、エポキシ基を含有するモノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマー及び/またはスチレン系モノマーから構成される共重合体であることが好ましい。エポキシ基を含有するモノマー成分と、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーまたはスチレン系モノマー成分と、を含むのであれば他のモノマー成分を含んでも良い。
本発明に用いられる粘度調製剤(D)としては、グリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(D−1)、グリシジルメタクリレート(GMA)−スチレン(St)共重合体(D−2)、グリシジルメタクリレート(GMA)−エチレン(Et)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(D−3)、グリシジルメタクリレート(GMA)−エチレン(Et)−スチレン(St)共重合体(D−4)等が挙げられる。これらの中でも、グリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(D−1)、グリシジルメタクリレート(GMA)−スチレン(St)共重合体(D−2)が好ましい。また、これらの粘度調製剤(D)は併用しても良い。
本発明の粘度調製剤(D)のエポキシ当量は、100g/eq〜1200g/eqであることが好ましい。エポキシ当量は、150g/eq〜1100g/eqであることがより好ましく、200g/eq〜1000g/eqであることがさらに好ましい。粘度調製剤(D)のエポキシ当量が100g/eq未満であると、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と反応するエポキシ基の数が多く、ゲルが発生する恐れがあるばかりでなく、電気抵抗及びショアA硬度が上昇する恐れがある。また、粘度調製剤(D)のエポキシ当量が1200g/eqを超えると添加量を増やしても溶融粘度の上昇が小さい。尚、エポキシ当量とは、エポキシ基を1当量含有する粘度調製剤(D)の重量(g)である。
本発明の粘度調製剤(D)の数平均分子量は、3000以上であることが好ましい。数平均分子量は、3000〜1000000であることが好ましく、5000〜700000であることがより好ましく、6000〜500000であることがさらに好ましい。粘度調製剤(D)の数平均分子量が3000未満であると、未反応の粘度調製剤(D)が表面へブリードアウトすることがあり(ブリード現象)、このブリード現象は、電子写真用シームレスベルト等において、転写不良を引き起こす要因となる。
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物には、必要に応じてその特性を損なわない範囲の電子伝導性材料、酸化防止剤、キレート化剤、アンチブロッキング剤、滑材、相溶化剤、加工助剤等の各種配合剤や染料、顔料等の着色剤等の他の成分を配合することも可能である。
[熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と低硬度熱可塑性エラストマー(B)との組成比]
次いで、本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物を構成する各成分の組成比について説明する。本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)を30重量%〜95重量%と、低硬度熱可塑性エラストマー(B)を70重量%〜5重量%とを含有してなることを特徴とする。低硬度熱可塑性エラストマー(B)の含有率は65重量%〜10重量%が好ましく、60重量%〜15重量%がより好ましく、50重量%から25重量%がさらに好ましい。熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と低硬度熱可塑性エラストマー(B)との組成比を上記範囲とすることにより、イオン伝導性材料(C)により半導電性を示す熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)からなる連続相中に、低硬度熱可塑性エラストマー(B)が分散相としてなる海島構造または相互連結構造を呈し、これにより優れた半導電性と低硬度を示す。低硬度熱可塑性エラストマー(B)の含有率が70重量%を超えると、組成物中における連続相と分散相とが逆転して相転移が起きる為、電気抵抗が高くなり、電子写真用弾性部材や電子写真用シームレスベルトの弾性層として好ましくない。
[熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)及び低硬度熱可塑性エラストマー(B)とイオン伝導性材料(C)との組成比]
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と低硬度熱可塑性エラストマー(B)との合計100重量部に対してイオン伝導性材料(C)を0.1重量部〜10重量部配合してなる。イオン伝導性材料(C)の配合量は、0.1重量部〜8重量部が好ましく、0.1重量部〜5重量部がより好ましい。イオン伝導性材料の配合量が0.1重量部未満であると所期の半導電性を示す熱可塑性エラストマー組成物が得られず好ましくなく、逆に配合量が10重量部を超えると添加量に見合った電気抵抗の低下が見られないばかりでなく、電気抵抗の環境依存性が大きくなり好ましくない。
また、イオン伝導性材料(C)としてイオン電解質を含む場合、イオン電解質は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と低硬度熱可塑性エラストマー(B)との合計100重量部に対して0.01重量部〜3.0重量部配合されていることが好ましく、更には0.01重量部〜2.5重量部配合されていることがより好ましい。イオン電解質を0.01重量部〜3.0重量部配合することによって、電気抵抗が低くなるとともに、粘度調製剤(D)中のエポキシ基と熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)の末端基との反応の触媒として作用し、溶融粘度を効果的に上昇させることができる。また、イオン電解質が0.01重量部未満であると、所期の半導電性を示す半導電性熱可塑性エラストマーが得られにくいので好ましくなく、イオン電解質の配合量が3.0重量部を超えると、電気抵抗の環境依存性が大きくなり好ましくない。
[熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)及び低硬度熱可塑性エラストマー(B)と粘度調製剤(D)との組成比]
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と低硬度熱可塑性エラストマー(B)との合計100重量部に対して粘度調製剤(D)を0.5重量部〜10重量部配合してなる。粘度調製剤(D)の配合量は、0.5重量部〜8重量部が好ましく、0.5重量部〜5重量部がより好ましい。粘度調製剤(D)の配合量が0.5重量部未満であると、溶融粘度の上昇が小さい為、所望の溶融粘度を示す熱可塑性エラストマー組成物が得られず好ましくない。また、配合量が10重量部を超えると、ゲルが発生する恐れがあるとともに、ショアA硬度及び電気抵抗の上昇が起きるため好ましくない。
尚、本発明の半導電性エラストマー組成物は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)、低硬度熱可塑性エラストマー(B)、イオン伝導性材料(C)及び粘度調製剤(D)の組成比が上記範囲を満たすのであれば、他の熱可塑性エラストマーや合成樹脂を添加することもできる。
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と、低硬度熱可塑性エラストマー(B)と、イオン伝導性材料(C)とを含有する組成物に、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する粘度調製剤(D)を特定の割合で配合することにより、優れた半導電性及び低硬度を維持しつつ、溶融粘度を調製することができる為、溶融(共)押出し法で成形される用途に好適に使用することができる。そして、溶融(共)押出し法で成形される用途としては、例えば、弾性層を有する2層又は3層構成の電子写真用シームレスベルト等が挙げられ、当該組成物を弾性層に用いた電子写真用シームレスベルトを製造する場合、溶融(共)押出し法により低コスト且つ短工程で製造することができる。さらに、当該組成物を用いて製造された電子写真用シームレスベルトは、基材層の熱可塑性樹脂の溶融粘度と弾性層の半導電性熱可塑性エラストマー組成物の溶融粘度とを近づけることができる為、各層の厚み精度に優れ、流れムラのない良好な外観を有する。
[溶融粘度]
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物の溶融粘度としては、1000poise〜50000poiseであることが好ましく、1500poise〜40000poiseであることがより好ましく、2000poise〜30000poiseであることがさらに好ましい。溶融粘度が1000poise未満であると、当該組成物を溶融押出しする際、溶融粘度が低いことによるドローダウンが起き、成形不良となるシワが発生する恐れがある。また、溶融粘度が50000poiseを超えると、溶融押出しの際、押出圧力(圧縮応力とせん断応力)が高くなることで当該組成物が発熱し、ゲルが発生する恐れがある。
[ショアA硬度]
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物のショアA硬度は、58未満であることが好ましい。さらに、本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物のショアA硬度は低い方が好ましく、好ましくはショアA硬度が55未満であり、より好ましくはショアA硬度が50未満であり、さらに好ましくはショアA硬度が45未満である。半導電性熱可塑性エラストマー組成物のショアA硬度が58未満であると、電子写真用弾性部材として好適に使用することができ、特に、電子写真用シームレスベルトの弾性層として好適に使用することができる。そして、当該半導電性熱可塑性エラストマー組成物を用いた電子写真用シームレスベルトは、半導電性を維持しながらも、弾性層が従来に比べて柔軟である為、より高精細かつ高品質な画像を提供することができる。
[電気抵抗]
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は半導電性であることを特徴とする。ここでいう半導電性とは、温度23℃、相対湿度50%RH、印加電圧500Vにおける体積抵抗率が1×10Ω・cm以上、1×1011Ω・cm以下であり、表面抵抗率が1×10Ω/□以上、1×1011Ω/□以下である。電気抵抗が上記範囲内であれば、電子写真用の弾性部材として好適に用いることができる。そして、本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、体積抵抗率および表面抵抗率がともに上記範囲内であれば、特に、電子写真用シームレスベルトの弾性層として好適に用いることができる。
[電子写真用弾性部材]
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、優れた半導電性および柔軟性を有することから、電子写真用弾性部材として好適に用いることができる。ここでいう電子写真用弾性部材とは、本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物を用いたベルト形状の部材(シームレスベルト)、帯電ロール及び転写ロール等のロール形状の部材である。
[電子写真用シームレスベルト]
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物は、優れた半導電性および柔軟性を有することから、特に、電子写真用シームレスベルトの弾性層として好適に使用することができる。ここでいう電子写真用シームレスベルトとは、電子写真方式の画像形成装置に用いる転写搬送ベルトまたは中間転写ベルトであり、基材層上に、厚み方向の柔軟性を付与する弾性層を有するものである。
そして、本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物を弾性層に用いた電子写真用シームレスベルトは、溶融共押出し法により、低コスト且つ短工程で製造することができる。溶融共押出し法としては、多層インフレーション製膜法が挙げられ、多層インフレーション製膜法には、環状のダイスから押し出されたチューブの外径が環状のダイスのリップ径以上であるインフレーション製膜法とリップ径以下であるデフレーション製膜法が含まれる。
ここで、多層インフレーション製膜法による溶融共押出し法を用いた電子写真用シームレスベルトの製造方法の一例を説明する。一般的な多層インフレーション製膜法による電子写真用シームレスベルトの製造方法は、まず、基材層となる熱可塑性樹脂と半導電性熱可塑性エラストマー組成物とを別々の押出し機で溶融させ、多層の環状ダイスから内側が基材層、外側が弾性層となるように円筒形状に上向きに押出しを行う。そして、環状ダイスに配設された空気導入路より円筒形状の溶融樹脂内に空気を吹き込むことで径方向に拡大膨張させてチューブ形状に成型し、これを所望の幅に切断するものである。このようにして製造される電子写真用シームレスベルトは、遠心成形法のように金型を使用せずとも所望のベルト形状に寸法精度良く成形できるとともに、熱可塑性樹脂からなる基材層と半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなる弾性層とを一段工程で積層することができることから、低コスト且つ短工程で製造することができる。また、3層又はそれ以上の多層構成の電子写真用シームレスベルトを製造する場合も、上記の方法で同様に製造することができる。尚、上記では、上向きの多層インフレーション製膜法について説明したが、環状ダイスを介して溶融樹脂を下向きに押出した後、マンドレルの外周に担持させて冷却することにより所望のベルト形状に成型する下向きの多層インフレーション製膜法を用いることもできる。
本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物を弾性層に用いた電子写真用シームレスベルトの基材層としては、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができ、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂が挙げられる。上記の熱可塑性樹脂の中でも、当該半導電性熱可塑性エラストマー組成物と溶融共押出しする上で、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂が好ましい。
本発明の電子写真用シームレスベルトの基材層に用いられる熱可塑性樹脂の溶融粘度は、1000poiseから50000poiseであることが好ましく、1500poiseから40000poiseであることがより好ましく、2000poiseから30000poiseであることがさらに好ましい。溶融粘度が1000poise未満であると、熱可塑性樹脂を溶融押出しする際、溶融粘度が低いことによるドローダウンが起き、成形不良となるシワが発生する恐れがある。また、溶融粘度が50000poiseを超えると、溶融押出しの際、押出圧力(圧縮応力とせん断応力)が高くなることで樹脂が発熱し、ゲルが発生する恐れがある。
本発明の電子写真用シームレスベルトを溶融共押出成形する際、基材層の熱可塑性樹脂と弾性層の半導電性熱可塑性エラストマー組成物との溶融粘度の差は、5000poise以下であることが好ましい。溶融共押出し法を用いて柔らかい弾性層を有する2層又は3層構成の電子写真用シームレスベルトを製造する場合、各層の厚み制御は樹脂の押出し量により調製されるが、基材層の熱可塑性樹脂と弾性層の半導電性熱可塑性エラストマー組成物との溶融粘度の差が5000poiseを超えると、各層の厚み精度が低下するとともに流れムラが発生する恐れがある。
以下、本発明の半導電性熱可塑性エラストマー組成物について、実施例によりさらに詳しく説明する。尚、実施例において行った物性の測定方法及び評価方法は次の如くである。
(1)電気抵抗(体積抵抗率および表面抵抗率)
URSプローブを取り付けたハイレスタUP(MCP−HT450、ダイヤインスツルメンツ社製)を用い、体積抵抗率及び表面抵抗率を測定した。(測定条件:温度23℃、相対湿度50%RH、荷重2kg、印加電圧500V、10秒)尚、体積抵抗率の単位を(Ω・cm)、表面抵抗率(Ω/□)として表した。
(2)溶融粘度
長さ10mm×直径1mmのダイを取り付けた島津製作所製高化式フローテスターを用い、測定温度200℃、荷重100kgの条件にて溶融粘度を測定した。尚、その単位を(poise)として表した。
(3)ショアA硬度
厚さ2mmのシートを3枚重ねて厚み6mmとし、デューロメータ タイプA(上島製作所製)を用いて測定した。
原材料としては下記のものを用いた。
<熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)>
・熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)[ショアA硬度:59、溶融粘度:2150poise]
<低硬度熱可塑性エラストマー(B)>
・スチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(SBR)[ショアA硬度:39、溶融粘度:3770poise]
・スチレン−イソプレン共重合体の水素添加物(SIR)[ショアA硬度:34、溶融粘度:960poise]
・スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水素添加物(SIBS)[ショアA硬度:38、溶融粘度:3500poise]
・スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)[ショアA硬度:32、溶融粘度:2060poise]
<イオン伝導性材料(C)>
・エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体[商品名:アルコックスEP−10、明和化成株式会社製]
・過塩素酸リチウム三水和物
<粘度調製剤(D)>
・グリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(1)[エポキシ当量:310g/eq、数平均分子量:6000、1分子中のエポキシ基含有数:19個/1分子]
・グリシジルメタクリレート(GMA)−スチレン(St)共重合体[エポキシ当量:310g/eq、数平均分子量:12000、1分子中のエポキシ基含有数:39個/1分子]
・グリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(2)[エポキシ当量:1650g/eq、数平均分子量:300000、1分子中のエポキシ基含有数:180個/1分子]
・グリシジルメタクリレート(GMA)−エチレン(Et)−スチレン(St)共重合体[エポキシ当量:3800g/eq、数平均分子量:240000、1分子中のエポキシ基含有数:63個/1分子]
・グリシジルメタクリレート(GMA)−エチレン(Et)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体[エポキシ当量:3800g/eq、数平均分子量:240000、1分子中のエポキシ基含有数:63個/1分子]
[実施例1乃至5、比較例1及び2]
表1に示した配合比で、各原料をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み下記の条件で溶融混練した。得られた混練物は卓上プレス機で熱圧プレスし、厚さ2mmの半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなるシートを得た。得られたシートの電気抵抗、溶融粘度およびショアA硬度を表1に示す。
・設定温度:180℃
・スクリュー回転数:100rpm
・混練時間:3min
表1に示すように、熱可塑性ポリウレタンエラストマー単体の溶融粘度が2150poise、スチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物単体の溶融粘度が3770poiseであるにもかかわらず、粘度調製剤(D)を含有しない比較例1及び2は、溶融状態で混練することにより溶融粘度が大幅に低下した。しかしながら、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)及びスチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(B−1a)の合計100重量部に対し、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するグリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(1)を1〜5重量部含有してなる実施例1乃至5は、半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を上昇させることができた。
[実施例6乃至8、比較例3]
表2に示した配合比で、各原料をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み下記の条件で溶融混練した。得られた混練物を卓上プレス機で熱圧プレスし、厚さ2mmの半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなるシートを得た。得られたシートの電気抵抗、溶融粘度およびショアA硬度を表2に示す。
・設定温度:180℃
・スクリュー回転数:100rpm
・混練時間:3min
表2に示すように、熱可塑性ポリウレタンエラストマー単体の溶融粘度が2150poise、スチレン−イソプレン共重合体の水素添加物単体の溶融粘度が960poiseであるにもかかわらず、粘度調製剤(D)を含有しない比較例3は、溶融混練することによって溶融粘度が低下した。しかしながら、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)とスチレン−イソプレン共重合体の水素添加物(B−1b)との合計100重量部に対し、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するグリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(1)を1〜5重量部含有してなる実施例6乃至8は、半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を上昇させることができた。
[実施例9乃至11、比較例4]
表3に示した配合比で、各原料をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み下記の条件で溶融混練した。得られた混練物を卓上プレス機で熱圧プレスし、厚さ2mmの半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなるシートを得た。得られたシートの電気抵抗、溶融粘度およびショアA硬度を表3に示す。
・設定温度:180℃
・スクリュー回転数:100rpm
・混練時間:3min
表3に示すように、熱可塑性ポリウレタンエラストマー単体の溶融粘度が2150poise、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水素添加物単体の溶融粘度が3500poiseであるにもかかわらず、粘度調製剤(D)を含有しない比較例4は、溶融状態で混練することによって溶融粘度が大幅に低下した。しかしながら、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)とスチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水素添加物(B−1c)との合計100重量部に対し、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するグリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(1)を1〜5重量部含有してなる実施例9乃至11は、半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を上昇させることができた。
[実施例12乃至15、比較例5及び6]
表4に示した配合比で、各原料をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み下記の条件で溶融混練した。得られた混練物を卓上プレス機で熱圧プレスし、厚さ2mmの半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなるシートを得た。得られたシートの電気抵抗、溶融粘度およびショアA硬度を表4に示す。
・設定温度:180℃
・スクリュー回転数:100rpm
・混練時間:3min
表4に示すように、熱可塑性ポリウレタンエラストマー単体の溶融粘度が2150poise、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体単体の溶融粘度が2060poiseであるにもかかわらず、粘度調製剤(D)を含有しない比較例5及び6は、溶融状態で混練することによって溶融粘度が大幅に低下した。熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)とスチレン−イソプレン−スチレン共重合体(B−1d)との合計100重量部に対し、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するグリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(1)を3〜5重量部含有してなる実施例12乃至15は、半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を上昇させることができた。
[実施例16乃至22]
表5に示した配合比で、各原料をラボプラストミルのローラーミキサーR60H[東洋精機製]に仕込み下記の条件で溶融混練した。得られた混練物を卓上プレス機で熱圧プレスし、厚さ2mmの半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなるシートを得た。得られたシートの電気抵抗、溶融粘度およびショアA硬度を表5に示す。
・設定温度:180℃
・スクリュー回転数:100rpm
・混練時間:3min
表5に示すように、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)とスチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(B−1a)又はスチレン−イソプレン共重合体の水素添加物(B−1b)との合計100重量部に対し、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するグリシジルメタクリレート(GMA)−スチレン(St)共重合体を3〜5重量部含有してなる実施例16乃至19は、半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を上昇させることができた。また、エポキシ当量が1650g/eqであるグリシジルメタクリレート(GMA)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体(2)を3重量部含有してなる実施例20、エポキシ当量が3800g/eqであるグリシジルメタクリレート(GMA)―エチレン(Et)−スチレン(St)共重合体を3重量部含有してなる実施例21、及びエポキシ当量が3800g/eqであるグリシジルメタクリレート(GMA)―エチレン(Et)−メタクリル酸メチル(MMA)共重合体を3重量部含有してなる実施例22は、粘度調製剤(D)含有しない比較例1と比べて溶融粘度が上昇した。
以上の如く、本発明によれば、イオン伝導性材料(C)によって半導電性を示す熱可塑性ポリウレタン系エラストマー相を連続相(海)とし、低硬度熱可塑性エラストマー相を分散相(島)とする海島構造または相互連結構造を呈する組成物へ、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する粘度調製剤(D)を配合することにより、優れた半導電性及び低硬度を維持しつつも、溶融粘度を調製することができる半導電性熱可塑性エラストマー組成物を得ることができる。

Claims (7)

  1. 熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)以外のショアA硬度が58未満の低硬度熱可塑性エラストマー(B)とを含有し、
    前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)との合計量100重量%に対して、前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)を30重量%〜95重量%と、前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)を70重量%〜5重量%とを含有し、
    さらに前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(A)と前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)との合計100重量部に対してイオン伝導性材料(C)を0.1重量部〜10重量部と、
    前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)以外の1分子中に2個以上のエポキシ基を含有する粘度調整剤(D)を0.5重量部〜10重量部と、を含有し、
    さらに、前記粘度調整剤(D)がエポキシ基を含有するモノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマー及び/またはスチレン系モノマーとから、少なくとも構成される共重合体であり、かつ数平均分子量が3000以上であり、かつエポキシ当量が3800g/eq以下であることを特徴とする半導電性熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 前記低硬度熱可塑性エラストマー(B)は、熱可塑性ポリスチレン系エラストマー(B−1)であり、スチレン−ブタジエン共重合体の水素添加物(B−1a)、スチレン−イソプレン共重合体の水素添加物(B−1b)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン共重合体の水素添加物(B−1c)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(B−1d)から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 前記イオン伝導性材料(C)が、ポリエチレンオキサイドまたはポリエチレンオキサイド共重合体と、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムから選ばれる1種以上のイオン電解質とからなるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 溶融粘度が1000poise〜50000poiseであることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 溶融押出成形用であることを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の半導電性熱可
    塑性エラストマー組成物。
  6. 請求項1から5のいずれか記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなる弾性層を有する電子写真用シームレスベルト。
  7. 請求項1から5のいずれか記載の半導電性熱可塑性エラストマー組成物からなる弾性層と熱可塑性樹脂からなる基材層とを有する電子写真用シームレスベルトの製造方法であって、前記半導電性熱可塑性エラストマー組成物と前記熱可塑性樹脂とを円筒状に溶融共押出ししてベルト形状に成型することを特徴とする電子写真用シームレスベルトの製造方法。
JP2013080047A 2013-04-08 2013-04-08 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法 Active JP6329730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080047A JP6329730B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080047A JP6329730B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201686A JP2014201686A (ja) 2014-10-27
JP6329730B2 true JP6329730B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52352430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080047A Active JP6329730B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283466B2 (ja) * 2013-02-21 2018-02-21 大倉工業株式会社 半導電性熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた電子写真用シームレスベルト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226742A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Mitsubishi Chem Corp 樹脂組成物、それを成形してなる導電性ローラ、及び電子写真用カートリッジ
JP4451621B2 (ja) * 2003-08-04 2010-04-14 大倉工業株式会社 難燃性熱可塑性ポリウレタン組成物および成形体
JP6283466B2 (ja) * 2013-02-21 2018-02-21 大倉工業株式会社 半導電性熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた電子写真用シームレスベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014201686A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2594997B1 (en) Conductive member for electronic photograph, process cartridge, and electronic photograph device
US7544158B2 (en) Electroconductive rubber roller
JP6165621B2 (ja) 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール
JP6283466B2 (ja) 半導電性熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた電子写真用シームレスベルト
JP6251554B2 (ja) 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法
JP6329730B2 (ja) 半導電性熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた電子写真用シームレスベルトおよびその製造方法
JP2008254845A (ja) 紙送りローラ
JP2005173338A (ja) 導電性部材
JP2006301578A (ja) 画像形成装置用クリーニングブレード及びその製造方法
JP4127179B2 (ja) 半導電性シームレスベルト
JP2012197397A (ja) 導電性熱可塑性エラストマ組成物および導電性ローラ
JP4435707B2 (ja) ビジュアルマ−キング用フイルム
JP2017116685A (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2017109859A (ja) 紙送りローラおよびその製造方法
JP2011017934A (ja) 導電性ローラ
JP2004347862A (ja) 導電性ロール
JPH10177288A (ja) 導電ロール
JP2008107622A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法
JPH10177290A (ja) 導電ロール及びその製造方法
JP7247017B2 (ja) キャリア層付きシームレスベルト、その製造方法及び画像形成装置用弾性層付き転写ベルトの製造方法
JP2006039394A (ja) 導電性ローラ
JP2009108240A (ja) 導電性ゴム組成物及び導電性ゴムローラ
JP3846511B2 (ja) 中抵抗部材
JP2006307893A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2008248149A (ja) 導電性ゴム組成物及びそれを用いてなる導電性ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250