JP2008254845A - 紙送りローラ - Google Patents

紙送りローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008254845A
JP2008254845A JP2007097136A JP2007097136A JP2008254845A JP 2008254845 A JP2008254845 A JP 2008254845A JP 2007097136 A JP2007097136 A JP 2007097136A JP 2007097136 A JP2007097136 A JP 2007097136A JP 2008254845 A JP2008254845 A JP 2008254845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
feed roller
paper
roller
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911768B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tamura
俊裕 田村
Akihiro Mine
章弘 峯
Koichi Nishimori
浩一 西森
Yasutoki Ito
靖時 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007097136A priority Critical patent/JP4911768B2/ja
Priority to CN2008100918658A priority patent/CN101280103B/zh
Publication of JP2008254845A publication Critical patent/JP2008254845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911768B2 publication Critical patent/JP4911768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】紙粉付着量が少なく、摩擦係数が低下しにくくて長期間にわたり適度な摩擦係数を維持することができ、しかも簡便に製造できる紙送りローラを提供する。
【解決手段】溶解度パラメーターが9[(cal/cm)1/2]以上であるポリウレタン系熱可塑性エラストマーと、導電性ポリマーが配合された組成物からなり、電気抵抗値を1010Ω以下としていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置および自動預金支払機(ATM)等の事務機器における紙送り機構において、紙の移送に使用される紙送りローラに関するものである。
静電式複写機、各種プリンタ、普通紙ファクシミリ装置、自動預金支払機(ATM)等の紙送り機構には、各種の紙送りローラが用いられている。該紙送りローラとは、紙(紙以外の薄葉体状物を含む。以下同様。)と接触して回転およびロール表面の摩擦によって紙を移送するローラであって、給紙ローラ、レジストローラ、搬送ローラ、転写ローラ等を指すものである。
前記紙送りローラのゴムロールの材料には、従来、天然ゴム、ウレタンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(以下「EPDMゴム」という)、ポリノルボルネンゴム、シリコーンゴム、塩素化ポリエチレンゴム等が使用されている。
いずれの材料を用いた紙送りローラであっても、摩擦によって紙を移送するためにローラの表面形状を研磨面、ローレット面またはシボ面にすることが行われている。
しかし、このような表面形状を有する紙送りローラは通紙による摩耗に従い、表面粗度が低下することがあり、紙の搬送ができなくなることがあるという問題を有する。
また、近年、低コスト化を背景に中国製の紙が多く出回っている。中国製の紙は炭酸カルシウムおよびタルクなどの無機物を多く含み紙粉の発生量が多い。このような紙を用いると早期にローラ表面に紙粉が付着し、摩擦係数が低下することにより紙の不送りが発生するという問題もあった。
一方、特殊な表面形状を施すのではなく、ゴム層の硬度を制御することにより良好な紙送りを実現することができる紙送りローラも開発されている。例えば特開2000−289879号公報(特許文献1)にはウレタンゴム組成物製のゴム層を備え、その硬度がJIS A 60〜90Hsの範囲に設定されていることを特徴とする搬送ローラが記載されている。
当該搬送ローラのゴム層においては耐摩耗性に優れたウレタンゴムが用いられているため上述の特殊な表面形状を有する紙送りローラに比べれば表面の摩擦係数の低下は改善されるが、十分とは言えない。また、紙粉の付着という問題に対しては検討されていない。
さらに低硬度な紙送りローラとして、特開2002−46873号公報(特許文献2)には特定硬度の発泡ポリウレタンからなる給紙ローラであって、特定形状の開孔部を有することを特徴とする給紙ローラが記載されている。
しかし、特許文献2の段落「0016」に記載されているように、当該給紙ローラを得るためには特殊な内面形状を有する成形型が必要であり、製造設備の整備にコストがかかるという問題がある。また、化学発泡剤を用いた発泡層においては気泡同士が互いにつながっている連続気泡の状態を呈するので、摩耗性能が低下しやすいという問題もある。
特開2000−289879号公報 特開2002−46873号公報
本発明は、紙粉付着量が少なく、摩擦係数が低下しにくくて長期間にわたり適度な摩擦係数を維持することができ、しかも簡便に製造できる紙送りローラを提供することを課題としている。
本発明は、溶解度パラメーター(以下「SP値」という)が9[(cal/cm)1/2]以上であるポリウレタン系熱可塑性エラストマーと、導電性ポリマーが配合された組成物からなり、電気抵抗値を1010Ω以下としていることを特徴とする紙送りローラを提供する。
本発明者らは上記課題を解決するために搬送の対象である紙の性質に着目し、より詳しく組成を分析した。その結果、最近多く出回り始めている中国製の紙は、炭酸カルシウム、タルクおよびクレーなどの無機物が多いだけでなく、サイジング剤(にじみ防止剤)として脂肪族炭化水素が多く使われていることが判明した。従来使われている日本製の普通紙は無機物の量が少なく、またサイジング剤としてはスチレン系のサイジング剤を多く使用しており、脂肪族炭化水素は使用されていても量が少なかった。
このような紙の性質の変化に対応させるべく鋭意検討を行った結果、SP値の高いポリウレタン系熱可塑性エラストマーを用いれば紙送りローラの摩擦係数の低下が起こりにくいことを知見した。
すなわち、サイジング剤として使われている脂肪族炭化水素はSP値が小さく、EPDMゴム、ブチルゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、天然ゴムとはSP値が近いため相性がよい。そのため、このような材質の紙送りローラでは、紙との摩擦の際に脱落する脂肪族炭化水素を介して炭酸カルシウムなどの無機物が付着し、ローラの摩擦係数の低下を引き起こしていたと考えられる。また、脂肪族炭化水素は、単独で優れた滑剤となるため、脱落した脂肪族炭化水素そのものがローラの摩擦係数μを低下させる原因になっていたことも考えられる。
そこで、SP値の高いポリマーを用いれば、脂肪族炭化水素のSP値との差が大きいため脂肪族炭化水素と相性が悪く、無機物とローラ表面とのいわば接着剤の役割を果たすと共に、滑剤となる脂肪族炭化水素がローラ表面に付着しにくくなるため、無機物が付着しにくく、摩擦係数の低下を抑制できるというメカニズムの解明に至った。かかる理論に基づき、SP値の高いポリマーについて試行錯誤の検討を行った結果、TPUが加工性等の観点から最適であることを知見した。
さらに、ローラの電気抵抗値を1010Ω以下と低くする方がローラ表面が帯電しにくくなり静電気力の影響を受けにくくなるから紙粉の付着をより効果的に防止できる。この条件を上記知見に付加して、本発明に至った。
本発明で用いるポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、一般にポリウレタン構造のハードセグメントと、ポリエステルまたはポリエーテル構造のソフトセグメントとを有する。ソフトセグメントが軟らかく組成変形する性質を示し、ハードセグメントが加硫ゴムの架橋点のように塑性変形を阻止(拘束)する。この二つの働きによって、加硫ゴムと同様のゴム弾性を示しながらも、加熱によって軟化させて射出成形などの溶融成形が可能であるという特徴を有する。
本発明で用いるポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、一般にポリオール、ジイソシアネート、および鎖延長剤から調製される。
ポリオールとしては、ポリエステル系ポリオール、ポリエステルエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオールおよびポリエーテル系ポリオールが挙げられる。これらの数平均分子量は500〜5,000であることが好ましく、特に1,000〜3,000であることがより好ましい。
ここで、ポリエステル系ポリオールとしては、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸およびアゼライン酸等の炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸、例えばフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、例えばヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸およびヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環族ジカルボン酸、またはこれらの酸エステルもしくは酸無水物などのエステル形成性誘導体と、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−オクタンジオールまたは1,9−ノナンジオール等の炭素数2〜10の脂肪族ジオールの1種または2種以上との脱水縮合反応で得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
また、ε−カプロラクトン等のラクトンモノマーの開環重合で得られるポリラクトンジオール等も挙げられる。
より具体的には、ポリ(エチレン−1,4−アジペート)グリコール、ポリ(ブチレン−1,4−アジペート)グリコール、ポリカプロラクトングリコール等が挙げられる。
ポリエステルエーテル系ポリオールとしては、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸およびアゼライン酸等の炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸、例えばフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、例えばヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸およびヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環族ジカルボン酸、またはこれらの酸エステルもしくは酸無水物などのエステル形成性誘導体と、ジエチレングリコールもしくはプロピレンオキサイド付加物等のグリコール等またはこれらの混合物との脱水縮合反応で得られる化合物が挙げられる。
より具体的には、ポリ(ジエチレングリコールアジペート)グリコール等が挙げられる。
ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールおよびジエチレングリコール等の多価アルコールの1種または2種以上と、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートもしくはジエチルカーボネート等の炭酸エステルまたはホスゲンとを反応させて得られる化合物が挙げられる。
また、ポリカプロラクトンポリオール(PCL)とポリヘキサメチレンカーボネート(PHL)との共重合体であっても良い。
より具体的には、(ヘキサンジオール−1,6−カーボネート)グリコール等を挙げることができる。
ポリエーテル系ポリオールとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等の環状エーテルをそれぞれ重合させて得られるポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等、またはこれらのコポリエーテルが挙げられる。
上記ジイソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、トリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネートメチルオクタン、リジンエステルトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI;HMDI)等が挙げられる。なかでも、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が好ましく用いられる。
上記鎖伸長剤としては公知のものを使用することができ、その種類は特に限定されない。
具体的には、脂肪族ポリオール、脂環式ポリオールおよび芳香族ポリオールのうちの1種または2種以上が好ましく用いられる。
脂肪族ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン等が挙げられる。
芳香族ポリオールとしては、例えば1,4−ジメチロールベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
また、鎖伸長剤としてアミン類を用いることもでき、具体的にはジシクロヘキシルメチルメタンジアミン(水素添加MDA)、イソホロンジアミン(IPDA)等を挙げることができる。
本発明で用いるポリウレタン系熱可塑性エラストマーはSP値が9[(cal/cm)1/2]以上であることを特徴とする。
SP値が9[(cal/cm)1/2]以上であれば、紙のサイジング剤として用いられている脂肪族炭化水素とSP値において有意な差ができ、脂肪族炭化水素と相性が悪くなるため、ローラ表面において脂肪族炭化水素を介する無機物の付着が起こりにくい。
このことからSP値が大きくなるほど脂肪族炭化水素のSP値との差が大きくなり、無機物の付着がより起こりにくくなるといえる。そのため、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーのSP値の上限は特に限定されないが、通常は13程度である。
なお、SP値は、各液体におけるモル凝集エネルギー密度の平方根であり、溶解性を特徴づける指標となる。具体的には、「Polymer Engineering and Science,Vol.14,No.2,p147〜154(1974)」記載の方法により計算することができる。
本発明においては、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー以外の他のエラストマーが含まれていても良い。
他のエラストマーとしては、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、エポキシ化熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー等、またはこれら2種以上を混合した熱可塑性エラストマーが挙げられる。
他のエラストマーをポリウレタン系熱可塑性エラストマーに混合する場合、前記他のエラストマーの配合量はエラストマー成分の全質量を100質量部とすると10質量部以下、好ましくは5〜10質量部である。
本発明で用いる導電性ポリマーは、導電性を有し、本発明の紙送りローラの電気抵抗値を下げて1010Ω以下にできる有機化合物であれば、特に限定されない。
中でも、本発明で用いる導電性ポリマーとしては界面活性を有する化合物を好適に用いることができる。当該化合物しては、例えばアミン塩型、第4級アンモニウム塩型、ピリジニウム塩型、イミダゾリンまたはイミダゾリウム塩型などのカチオン系界面活性剤;脂肪族スルホン酸、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加リン酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤;各種ベタイン等の両性界面活性剤;高級アルコールエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル等の非イオン系界面活性剤等の化合物が挙げられる。
特に本発明で用いる導電性ポリマーとしてはカチオン系界面活性剤を用いていることが好ましい。
上記したように、カチオン系界面活性剤しては、アルキルアミン塩、アシルアミン塩、アミド含有アミン塩、エステル含有アミン塩等のアミン塩;アルキルアンモニウム塩、アミド含有アンモニウム塩、エステル含有アンモニウム塩、エーテル含有アンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩;アルキルピリジニウム塩、アミド含有ピリジニウム塩、エーテル含有ピリジニウム塩、エステル含有ピリジニウム塩等のピリジニウム塩;アルキルピリジニウム塩、アミド含有ピリジニウム塩、エーテル含有ピリジニウム塩、エステル含有ピリジニウム塩等のイミダゾリンまたはイミダゾリウム塩等がある。
そのなかでも、本発明においてはエステル含有カチオン界面活性剤を用いることがさらに好ましい。
このように、「エステル含有」のカチオン界面活性剤を用いると、エステル系のポリウレタン系熱可塑性エラストマーと相性が良く、アロイ化に適している。
前記エステル含有カチオン活性剤は、特に、第4級アンモニウム塩型であることが好ましい。
前記アルキルアミン塩型カチオン界面活性剤、アシルアミン塩型カチオン界面活性剤の具体例としては、例えばC12−18のアルキル基を有する第1級アミン塩(塩酸塩、酢酸塩など)、C17のアルキル基またはアルケニル基を有するアシルアミノエチルジエチルアミン塩(塩酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、乳酸塩など)、C12−18のアルキル基を有するN−アルキルポリアルキレンポリアミン塩(塩酸塩、酢酸塩、アルキレン基の炭素数は2〜3、アルキレンアミン基の繰返し数は1〜3)、C17のアルキル基またはアルケニル基を有する脂肪酸ポリエチレンポリアミド塩(塩酸塩、エチレンアミン基の繰返し数は2)、C17のアルキル基を有するジエチルアミノエチルアミド塩(塩酸塩、酢酸塩、乳酸塩など)などが挙げられる。
前記アルキルアンモニウム塩型カチオン界面活性剤、アミド含有アンモニウム塩型カチオン界面活性剤の具体例としては、例えばC12−18のアルキル基またはC18のアルケニル基を有するアルキルまたはアルケニルトリメチルアンモニウム塩(陰イオンはCl、Br、CHSO など)、C12−18のアルキル基またはC18のアルケニル基を有するジアルキルまたはジアルケニルジメチルアンモニウム塩(陰イオンはCl、Br、CHSO )、C12−18のアルキル基またはC18のアルケニル基を有するアルキルまたはアルケニルジメチルベンジルアンモニウム塩(陰イオンはCl)、C17のアルキル基またはC17のアルケニル基を有するアシルアミノエチルメチルジエチルアンモニウム塩(陰イオンはCHSO )、C13のアルキル基を有するアシルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩(陰イオンはCl)、C17のアルキル基を有するアシルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩(陰イオンはClO )、C17のアルキル基またはC17のアルケニル基を有するジアシルアミノエチルジメチルアンモニウム塩(陰イオンはCl、なお、メチル基の1つがヒドロキシエチル基になっていてもよい)などが挙げられる。また、トリアルキルまたはアルケニルジアルキルアミンなどの3級アミンを、キシレニルジクロライドなどの4級化剤を用いてカチオン化させた化合物なども挙げられる。
前記エステル含有またはエーテル含有アンモニウム塩型カチオン界面活性剤の具体例としては、例えばC17のアルキル基またはC17のアルケニル基を有するジアシロキシエチルメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩(陰イオンはCHSO )などが挙げられる。
前記ピリジウム塩型カチオン界面活性剤の具体例としては、C12−18のアルキル基を有するアルキルピリジウム塩(陰イオンはCl、Br)、C11のアルキル基を有するアシルアミノエチルピリジニウム塩(陰イオンはCl)、C16のアルキル基を有するアルキルオキシメチルピリジウム塩(陰イオンはCl)などが挙げられる。
前記イミダゾリンまたはイミダゾリウム塩型カチオン界面活性剤の具体例としては、例えばC11―17のアルキル基またはC17のアルケニル基を有するアルキルまたはアルケニルイミダゾリン(酢酸塩、炭酸塩、四級化物がある)、C11―17のアルキル基またはC17のアルケニル基を有する1−ヒドロキシエチル2−アルキルまたはアルケニルイミダゾリン(第四級化物もある)、C17のアルキル基またはアルケニル基を有する1−アシルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリウム塩(陰イオンは、CHSO 、CSO 、2位のアルキル基はメチル基またはエチル基)などが挙げられる。
導電性ポリマーの配合量は特に限定されず、その種類により適宜選択することができる。例えば導電性ポリマーが界面活性剤の場合、エラストマー成分100質量部に対し0.2〜20質量部、好ましくは1〜15質量部である。界面活性剤の配合量が0.2質量部未満であると、電気抵抗の低減効果が十分に得られず、目的とする1010Ω以下という電気抵抗が達成できない。一方、界面活性剤の配合量が20質量部を越えると、界面活性剤がブリードする可能性があり、それにより画像が乱れたり、他の部材を汚染したりする可能性が生じる。
本発明においては、上記導電性ポリマーに無機導電性材料を併用しても良い。
無機導電性材料としてはケッチェンブラック、ファーネスブラックもしくはアセチレンブラック等の公知の導電性カーボンブラック;酸化亜鉛、チタン酸カリウム、アンチモンドープ酸化チタン、酸化スズもしくはグラファイト等の導電性金属酸化物;LiClO4 、LiCF3 SO3 、NaC1O4 、LiAsF6 、LiBF4、NaSCN,KSCN,NaC1等の金属塩;あるいは各種燐酸塩等の電解質が挙げられる。
無機導電性材料を併用する場合、無機導電性材料の配合量は導電性ポリマーの配合量を1とすると質量比で1未満、好ましくは0.01〜0.1である。
本発明の紙送りローラを構成するエラストマー組成物には、本発明の目的に反しない限り当該技術分野で使用されている公知の添加剤を配合してもよい。
例えば機械的強度を向上させるために必要に応じて充填剤を配合することができる。前記充填剤としては、例えばシリカ、クレー、タルク、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、酸化チタン等の粉体を挙げることができる。充填剤を配合する場合、充填剤の配合量はローラの柔軟性を保つためにエラストマー成分100質量部に対して100質量部以下とするのが好ましく、50質量部以下とするのがより好ましく、30質量部以下とするのがさらに好ましい。
硬度を調整するために必要に応じて軟化剤を配合することができる。軟化剤としては市販されている石油系軟化剤または可塑剤を任意に使用できる。石油系軟化剤としては、アロマ系、ナフテン系、パラフィン系等の鉱物油や炭化水素系オリゴマーからなる公知の合成油、またはプロセスオイルが挙げられる。可塑剤としては、フタラート系、アジペート系、セバケート系、フォスフェート系、ポリエーテル系、ポリエステル系等の可塑剤が挙げられる。軟化剤を配合する場合、軟化剤の配合量はエラストマー成分100質量部に対し20〜250質量部とすることが好ましい。軟化剤の配合量が20質量部未満であると、加工しにくくなると共に、硬度が高くなりすぎる場合がある。一方、軟化剤の配合量が250質量部を超えると、紙送りローラの強度や耐摩耗性が低下するという問題が生じ得る。
そのほか添加剤としては、老化防止剤、ワックス、着色剤、劣化防止剤等が挙げられる。老化防止剤としては、例えば2−メルカプトベンゾイミダゾールなどのイミダゾール類、またはフェニル−α−ナフチルアミン,N,N’−ジ−6−ナフチル−p−フェニレンジアミンもしくはN−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミンなどのアミン類などが挙げられる。
本発明の紙送りローラは公知の方法により製造することができる。
例えば、まずポリオール、ジイソシアネート、および必要に応じて鎖延長剤を完全に反応させて、成形しやすい粒状または粉体状のポリウレタン系熱可塑性エラストマーを作成する。
ついで、得られたポリウレタン系熱可塑性エラストマーに、導電性ポリマーおよび所望により他の添加物を混練する。エラストマー成分と導電性ポリマーの混練は、例えばインターナルミキサー、2軸押出機、オープンロール、バンバリーミキサーまたはニーダー等の混練装置、又は、ヘンシェルミキサー等の混合装置を用いて行えばよい。前記混練工程において、配合順序は特に限定されず、全ての成分を一度に混合してもよいし、予め一部の成分を混合した後に得られた混合物に残りの成分を混合してもよい。
ついで、前記工程で得られたエラストマー組成物を所望の形状、通常は円筒形に成形する。成形方法としてはトランスファー成形、圧縮成形、押出成形または射出成形等の公知の成形方法を用いることができる。なかでも射出成形を用いることが好ましい。
その後、得られた成形体を研磨し、所望の形状にカットすることもできる。通常は成形されたゴムローラに軸芯をはめ込み、本発明の紙送りローラが完成する。円筒形状に成形したローラ部の中空部に略D字形状の芯材を圧入することにより略D字形状のゴムローラとすることもできる。なお、本発明の紙送りローラの表面にはローレット状の溝を設けても良い。
以上単一層からなる紙送りローラについて述べてきたが、2以上の層が積層されて紙送りローラが構成されてもよい。ただし、この場合は最外層が前述のエラストマー組成物から形成される。
本発明の紙送りローラにおいては電気抵抗値が1010Ω以下に制御されている。このように電気抵抗値を低く制御する方が紙粉の付着率が低くなり、ひいては摩擦係数の低下も防ぐことができる。
電気抵抗値は10Ω以下であることが好ましく、10Ω以下であることがより好ましい。下限値については特に限定されないが、通常は10Ω以上、好ましくは10Ω以上である。
本発明の紙送りローラは、紙粉付着量が少なく、摩擦係数が低下しにくい。
その指標として、紙粉の発生が非常に多い中国製の紙を用いた通紙試験を行ったとき、初期摩擦係数と通紙試験後の摩擦係数の差が0〜0.5、好ましくは0〜0.3、通紙試験後の紙粉付着量が0〜8%、好ましくは0〜5%を示す。通紙試験、摩擦係数および紙粉付着量の測定方法は実施例に記載の通りである。
本発明の紙送りローラは、例えば複写機、プリンタまたはファクシミリ等の事務機器等に給紙機構を構成する給紙ローラとして装着できる。給紙ローラには、紙を送る目的で紙送りの方向に回転させて使うローラ(ナジャー(1本で使用)、フィード(後述するリタードと2本セットで使用))と、紙の重送を防止する目的で紙送りの方向と逆の方向にトルクをかけて使用するローラ(リタード)の三種類があるが、本発明の紙送りローラは各種類のローラに使用することができる。また、本発明の紙送りローラは、給紙ローラの他に搬送ローラまたは排紙ローラ等の、紙の搬送に寄与するローラであれば特に制限なく使用することができる。
本発明の紙送りローラは、SP値の高いポリウレタン系熱可塑性エラストマーを用い、かつ電気抵抗値を1010Ω以下と低く制御することで、紙粉の発生が多い中国製の紙を使用しても紙粉付着量が少なく、摩擦係数が下がりにくくて長期間にわたり適度な摩擦係数を維持することができる。
本発明の紙送りローラはポリウレタン系熱可塑性エラストマーを用いているためローラを構成するエラストマー組成物が加熱によって軟化することから、従来の成形方法を用いて簡便に製造できる。また、熱硬化性ポリウレタンを用いる場合とは異なり、再加熱により何度でも軟化することからリサイクルが可能であり、環境に配慮した製品とすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の紙送りローラの一実施形態である円筒形状の紙送りローラ1を示し、その中空部には円柱形状の芯金(シャフト)2が取り付けられている。芯金2が紙送りローラ1に圧入されることにより、または両者が接着剤で接合されることにより、紙送りローラ1と芯金2とは固定されている。
芯金2としてはアルミニウム、アルミニウム合金、SUSもしくは鉄等の金属製またはセラミック製等の芯金を用いる。
紙送りローラ1の肉厚は特に限定されないが、通常は1〜20mm、特に5〜15mmとされる。厚さが1mm未満では弾性が不足し搬送性能が低下しやすく、厚さが20mmを超えると紙搬送ローラが大きくなりすぎ、複写機やプリンター等に搭載しにくくなるからである。また、紙送りローラ1の全長も特に限定されないが、通常5mmから100mmとされる。
本発明の紙送りローラ1を構成するエラストマー組成物は以下の成分から構成されている。
エラストマー成分としてはポリウレタン系熱可塑性エラストマーを単独で含む。ポリウレタン系熱可塑性エラストマーとしてはポリエステル系およびポリエーテル系のいずれも好適に用いることができる。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマーはSP値が9〜13[(cal/cm)1/2]である。また、JIS A硬度が60〜90度であることが好ましく、70〜80度であることがより好ましい。
導電性ポリマーとしてはエステル含有カチオン界面活性剤を用いる。導電性ポリマーの配合量はエラストマー成分100質量部に対し5〜15質量部である。
上記導電性ポリマーに加えて無機導電性材料を配合する。無機導電性材料としては、カーボンブラックが好ましく、なかでもアセチレンブラックがより好ましい。無機導電性材料の配合量は導電性ポリマーの配合量を1とすると質量比で0.02〜0.05であることが好ましい。
硬度を調整するために軟化剤を配合する。軟化剤としては可塑剤が好ましく、なかでもフタラート系の可塑剤が特に好ましい。軟化剤の配合量はエラストマー成分100質量部に対し20〜150質量部とすることが好ましい。
上記の成分からなる本発明の紙送りローラ1は以下のように製造される。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、導電性ポリマー、無機導電性材料および軟化剤を公知の混練機で混練してエラストマー組成物を作製する。
得られたエラストマー組成物を射出成形して、円筒体に成形する。得られた円筒体(コットル)を円筒研削盤で研磨し、所望の形状にカットする。この円筒体に軸芯2をはめ込み、本発明の紙送りローラ1が完成する。
このように製造される本発明の紙送りローラ1は電気抵抗値が10〜10Ωに制御されている。
このような電気抵抗値の制御とポリウレタン系熱可塑性エラストマーの使用により、本発明の紙送りローラ1は紙粉付着量が少なく、摩擦係数が低下しにくい。具体的には、紙粉の発生が非常に多い中国製の紙を用いた通紙試験を行ったとき、初期摩擦係数と通紙試験後の摩擦係数の差が0〜0.3、紙粉付着量が0〜5%を示す。
(実施例1〜4、比較例1)
射出成形機(NISSEI製 160)を用いて、成形温度210℃、金型冷却温度40℃、射出時間16秒、冷却時間30秒で射出成形を行い、内径φ7.5mm、外径φ16mm、長さ24mmのコットルを作成した。
得られたコットルの中空部に専用の芯体を填め込み、円筒研削盤で外径をφ15mmに研磨し、本発明の紙送りローラを得た。
(比較例2,3)
表1に記載のゴム組成物を所定の金型に導入し、170℃で20分間のプレス加硫を行い、内径φ7.5mm、外径φ16mm、長さ24mmのコットルを作製した。
このコットルの中空部に専用の芯体を填め込み、円筒研削盤で外径をφ15mmに研磨し、紙送りローラを得た。
Figure 2008254845
表1中の配合成分としては、各々、以下の各会社の各商品名のものを使用した。
・TPU1:ポリエステル系ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(BASF(株)製「C80A」、硬度80度)
・TPU2:ポリエーテル系ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(BASF(株)製「ET880」、硬度70度)
・可塑剤:ビス(2−メトキシエチル)フタラート
・導電性ポリマー:エステル含有カチオン系界面活性剤(BASFジャパン(株)製「マスターSB」)
・EPDM:住友化学(株)製「エスプレン670F」(油展量100)
・ポリプロピレン樹脂:日本ポリプロ(株)製「ノバテックBC6」
・パラフィンオイル:出光興産(株)製「ダイアナプロセスオイルPW−380」
・酸化珪素:日本シリカ工業(株)製「ニプシールVN3」
・カーボンブラック:電気化学工業(株)製「デンカブラック」
・酸化チタン:チタン工業(株)製「クロノス 酸化チタン KR380」
・炭酸カルシウム:備北粉化工業(株)製「BF300」
・酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製「酸化亜鉛2種」
・ステアリン酸:日本油脂(株)製「つばき」
・樹脂架橋剤;臭素化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(田岡化学(株)製「タッキロール250−III」)
・粉末硫黄:鶴見化学工業(株)製
・加硫促進剤A:ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド(大内新興化学工業(株)製「ノクセラーDM」)
・加硫促進剤B:テトラエチルチウラムジスルフィド(大内新興化学工業(株)製「ノクセラーTET」)
実施例1〜4および比較例1〜3で得られた各紙送りローラについて以下の測定を行った。
(初期摩擦係数の測定)
摩擦係数を図2に示す以下の方法で測定した。
すなわち、紙送りローラ21とテフロン(登録商標)板23との間に、ロードセル25に接続した60mm×210mmサイズの普通コピー紙24(中華人民共和国製、商品名「フライング」)をはさみ、図2中の黒矢印で示す様に紙送りローラ21の芯金22に鉛直荷重W(W=250gf)を加え、紙送りローラ21をテフロン(登録商標)板23に圧接させた。次いで、温度23℃、湿度55%の条件下で、上記紙送りローラ21を図2中実線の矢印aで示す方向に周速300mm/秒で回転させた。通紙の前後において図2中白矢印で示す方向に発生した紙24の搬送力F(gf)をロードセル25で測定し、F(gf)および荷重W(W=250gf)とから、下記式より摩擦係数μを求めた。その結果を表2に示す。
μ=F(gf)/W(gf)
(通紙試験)
複写機「VIVACE455」(富士ゼロックス社製)に各紙送りローラを給紙ローラとして装着し、前記普通コピー紙を5,000枚通紙し、その状況を観察し、さらに通紙後の摩擦係数を初期摩擦係数と同一の方法で測定した。その結果を表2に示す。
(ロール電気抵抗の測定)
図3に示すように芯金2を通した紙送りローラ1をアルミドラム13上に当接搭載し、電源14の+側に接続した内部抵抗r(100Ω)の導線の先端をアルミドラム13の一端面に接続すると共に電源14の−側に接続した導線の先端を紙送りローラ1の他端面に接続して測定した。前記電線の内部抵抗rにかかる電圧を検出し、検出電圧Vとした。この装置において印加電圧をEとすると、ロール電気抵抗RはR=r×E/(V−r)となるが、今回−rの項は微少とみなし、R=r×E/Vとした。
芯金2の両端に600gずつの荷重Fをかけ周速50mm/秒で回転させた状態で、印加電圧Eを500Vとした時の検出電圧Vを測定し、上式によりR(Ω)を算出した。前記測定は温度23℃、相対湿度55%の恒温恒湿条件下で行った。
なお、表2中にはlog10Rを記載した。
(紙粉付着量の測定)
紙送りローラの表面から縦3mm×横3mm×厚み1mmのサンプルを切り出し、エネルギー分散型X線分析装置付き走査型電子顕微鏡(SEMEDX)を用いて紙送りローラの表面を観察した。100倍の画角で表面の面分析を行い、定量したカルシウムの構成割合を紙粉の付着量(%)とした。その結果を表2に示す。
測定結果を下記表に示す。
Figure 2008254845
実施例の紙送りローラは、初期摩擦係数と通紙試験後の摩擦係数の差が0.05〜0.3と非常に小さく、長期間にわたって安定した紙送りを達成できた。さらに、無機物を多く含み紙粉が発生しやすい中国製の紙を用いた通紙試験を行っても紙粉付着量が0〜5%と非常に少なく、紙粉の付着による紙の不送りを長期間にわたって抑制できた。
比較例1の紙送りローラは電気抵抗値が高いために通紙試験後の摩擦係数の低下量が非常に大きかった。また、比較例3の紙送りローラはSP値の低いEPDMを用いたために紙粉の付着量が多かった。さらに、比較例2の紙送りローラはSP値の低いEPDMを用い電気抵抗値も高いために、通紙試験後の摩擦係数の低下量および紙粉の付着量ともに非常に大きかった。
本発明の紙送りローラの概略図である。 紙送りローラの摩擦係数の測定方法を示す図である。 紙送りローラの電気抵抗の測定方法を示す図である。
符号の説明
1 紙送りローラ
2 芯金
21 紙送りローラ
22 芯金
23 テフロン(登録商標)板
24 紙
25 ロードセル

Claims (2)

  1. 溶解度パラメーターが9[(cal/cm)1/2]以上であるポリウレタン系熱可塑性エラストマーと、導電性ポリマーが配合された組成物からなり、電気抵抗値を1010Ω以下としていることを特徴とする紙送りローラ。
  2. 前記導電性ポリマーとしてエステル含有カチオン系界面活性剤を用い、電気抵抗値を10Ω以下としている請求項1に記載の紙送りローラ。
JP2007097136A 2007-04-03 2007-04-03 紙送りローラ Expired - Fee Related JP4911768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097136A JP4911768B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 紙送りローラ
CN2008100918658A CN101280103B (zh) 2007-04-03 2008-04-01 送纸辊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097136A JP4911768B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 紙送りローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254845A true JP2008254845A (ja) 2008-10-23
JP4911768B2 JP4911768B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39978814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097136A Expired - Fee Related JP4911768B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 紙送りローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4911768B2 (ja)
CN (1) CN101280103B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037563A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
JP2011037564A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
JP2012141024A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Yamauchi Corp トナー定着後の紙送りローラおよびその製造方法
JP2015221506A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出物製造方法
US10153067B2 (en) 2013-11-18 2018-12-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Electroconductive elastomer composition and manufacturing method therefor
US10294052B2 (en) 2015-12-18 2019-05-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Sheet feed roller, and method of producing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148962A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004051249A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Tokai Rubber Ind Ltd 紙送りロール用ウレタン組成物およびそれを用いた紙送りロール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148962A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004051249A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Tokai Rubber Ind Ltd 紙送りロール用ウレタン組成物およびそれを用いた紙送りロール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037563A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
JP2011037564A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙送りローラ
US8986182B2 (en) 2009-08-10 2015-03-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Paper feed roller
JP2012141024A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Yamauchi Corp トナー定着後の紙送りローラおよびその製造方法
US10153067B2 (en) 2013-11-18 2018-12-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Electroconductive elastomer composition and manufacturing method therefor
JP2015221506A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出物製造方法
US10294052B2 (en) 2015-12-18 2019-05-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Sheet feed roller, and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911768B2 (ja) 2012-04-04
CN101280103B (zh) 2010-09-29
CN101280103A (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101676815B (zh) 导电性辊
JP4911768B2 (ja) 紙送りローラ
KR100592928B1 (ko) 도전성 엘라스토머 조성물, 상기 조성물을 사용한 도전성부재, 상기 도전성부재를 구비한 화상 형성 장치
EP1439203A1 (en) Polymeric-type electric resistance control agent and polymer composition containing the same
JP6165621B2 (ja) 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール
JP4148470B2 (ja) 導電性ローラ、該導電性ローラを備えた画像形成装置、導電性ベルト、該導電性ベルトを備えた画像形成装置
JP5302819B2 (ja) 紙送りローラ
US20060252619A1 (en) Electroconductive rubber roller
JP2006267626A (ja) 画像形成装置用エンドレスベルト及び画像形成装置
WO2016158813A1 (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2008274286A (ja) 導電性ポリマー組成物
JP4350143B2 (ja) 導電性ゴムローラ、転写ローラ及び画像形成装置
JP5334092B2 (ja) 導電性ゴム部材及びその製造方法
JP4615855B2 (ja) 制電性ポリマー組成物からなる成形品
JP5079985B2 (ja) 導電性ロール
JP4593591B2 (ja) 紙送り用従動ローラ
JP6637758B2 (ja) 電子写真機器用導電性部材
CN100454160C (zh) 导电橡胶辊
JP2006039394A (ja) 導電性ローラ
JP2007291331A (ja) 導電性ロール用ゴム組成物及びそれを用いてなる導電性ロール
JP5060760B2 (ja) 導電性ゴムローラー及び画像形成装置
JP2008107622A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法
JP5794854B2 (ja) 紙送りローラおよびその製造方法
JP2009108240A (ja) 導電性ゴム組成物及び導電性ゴムローラ
JP2000109704A (ja) 紙送りローラ用ゴム組成物及び紙送りローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees