JP6329480B2 - カメラ用シャッタ及びカメラ - Google Patents

カメラ用シャッタ及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6329480B2
JP6329480B2 JP2014264248A JP2014264248A JP6329480B2 JP 6329480 B2 JP6329480 B2 JP 6329480B2 JP 2014264248 A JP2014264248 A JP 2014264248A JP 2014264248 A JP2014264248 A JP 2014264248A JP 6329480 B2 JP6329480 B2 JP 6329480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
braking
drive
spring
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126036A (ja
Inventor
悠介 鈴木
悠介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2014264248A priority Critical patent/JP6329480B2/ja
Publication of JP2016126036A publication Critical patent/JP2016126036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329480B2 publication Critical patent/JP6329480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

本発明は、駆動バネの付勢力により駆動部材を介して羽根部材にシャッタ動作を行わせるカメラ用シャッタ及びそれを用いたカメラに関し、特に、シャッタ動作完了直前に駆動部材に制動作用を及ぼす制動機構を備えたカメラ用シャッタ及びカメラに関する。
従来のカメラ用シャッタとしては、開口部を有するシャッタ地板、開口部を開閉するべく地板に可動に配置された先羽根及び後羽根(羽根部材)、先羽根及び後羽根をそれぞれ駆動する先羽根用駆動部材及び後羽根用駆動部材、シャッタ動作を行わせる向きに先羽根用駆動部材及び後羽根用駆動部材を回転付勢する先羽根用駆動バネ及び後羽根用駆動バネ、先羽根用駆動部材及び後羽根用駆動部材を付勢力に抗しつつシャッタ動作開始前のセット位置にセットするセット部材、セット位置にセットされた先羽根用駆動部材及び後羽根用駆動部材をそれぞれ吸着保持する二つの電磁石、シャッタ動作完了直前に先羽根用駆動部材に制動作用を及ぼすブレーキ機構(二つのブレーキ部材、コイルバネ、板バネ等)を備え、先羽根及び後羽根に(先羽根用駆動バネ及び後羽根用駆動バネの付勢力により)シャッタ動作を行わせると共に、シャッタ動作完了直前に、ブレーキ機構により制動作用を及ぼすと共に、先羽根用駆動バネの一端部を先羽根用駆動部材から離脱させて一方のブレーキ部材に係合させて制動力を大きくするようにした、カメラ用フォーカルプレンシャッタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このカメラ用シャッタにおいては、単に先羽根用駆動バネの一端部を先羽根用駆動部材から離脱させるだけであるため、一端部が離脱した(付勢力をカットした)後は、先羽根用駆動部材に付勢力(ガタ寄せ力)が作用せず、それ故に、一端部が先羽根用駆動部材に再び係合して付勢力が生じるまでの間、先羽根用駆動部材及び先羽根が逆向きに移動するバウンドを生じる虞があり、又、このバウンドを防止するには、別途バウンドロック機構等が必要となり、構造の複雑化、高コスト化等を招くことになる。
特開2012−159650号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を図りつつ、駆動バネによる付勢力をカットした後における駆動部材及び羽根部材のバウンドを抑制ないし防止できる、カメラ用シャッタ及びカメラを提供することにある。
本発明のカメラ用シャッタは、開口部を有する地板と、開口部を開閉する羽根部材と、羽根部材を駆動する駆動部材と、羽根部材にシャッタ動作を行わせる向きに駆動部材を付勢するべく駆動部材の掛止部に離脱可能に掛止される自由端部を有する駆動バネと、を備えたカメラ用シャッタであって、上記駆動部材が駆動バネの付勢力により作動して羽根部材によるシャッタ動作が完了する前に、自由端部を掛止部から離脱させつつ掛止部に追従させるように自由端部に係合する係合部材を含む、ことを特徴としている。
この構成によれば、駆動部材が駆動バネの付勢力に抗して所定のセット位置に位置付けられ、その後所定のタイミングで(例えば、電磁石等により吸着保持された後に吸着保持が解除されて)、駆動部材が駆動バネの付勢力により走行すると、羽根部材が一緒に走行してシャッタ動作を行い、シャッタ動作が完了する前(完了直前)に、係合部材が、駆動バネの自由端部に係合して自由端部を駆動部材の掛止部から離脱させると共に、その離脱状態(駆動バネの付勢力が駆動部材に作用しない状態)を維持しつつ自由端部を駆動部材の掛止部に(所定の隙間をおいて)追従させるように作用する。
これにより、シャッタ動作完了直前において駆動バネの付勢力がカットされることで、駆動部材が(例えば、ゴム材料等からなるストッパに当接して)停止する際の衝撃力が緩和されると共に、駆動部材が逆向きにバウンドしようとする際には、その掛止部が近傍に位置する駆動バネの自由端部に係合して即座に駆動バネの付勢力(ガタ寄せ力)が及ぼされるため、駆動部材(及び羽根部材)のバウンドが円滑に抑制ないし防止される。
このように、係合部材を設けるだけで、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を達成しつつ、駆動バネによる付勢力をカットした後における駆動部材及び羽根部材のバウンドを抑制ないし防止することができる。
上記構成のカメラ用シャッタにおいて、羽根部材がシャッタ動作を完了する前に駆動部材に制動作用を及ぼすべく駆動部材に押されて移動しつつ制動力を及ぼす制動部材を含み、係合部材は、制動部材と一体的に移動するように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、駆動部材が駆動バネの付勢力に抗して所定のセット位置に位置付けられ、その後所定のタイミングで駆動部材が駆動バネの付勢力により走行すると、羽根部材が一緒に走行してシャッタ動作を行い、シャッタ動作が完了する前(完了直前)に、制動部材が駆動部材に押されて移動しつつ制動作用を及ぼすと共に、係合部材が、駆動バネの自由端部に係合して自由端部を駆動部材の掛止部から離脱させてその離脱状態を維持しつつ自由端部を駆動部材の掛止部に(所定の隙間をおいて)追従させるように作用する。
ここでは、係合部材が制動部材と一体的に移動するように形成されているため、係合部材を移動自在に支持する機構として、制動部材を移動させる機構(支軸等)を兼用することができ、それ故に、制動機構を備える構成において、構造の簡素化、部品の兼用による部品点数の削減、小型化、低コスト等を達成することができる。
上記構成のカメラ用シャッタにおいて、駆動部材は、地板に対して第1中心軸回りに回動自在に配置され、制動部材は、地板に対して第2中心軸回りに回動自在に配置され、駆動バネは、第1中心軸の周りに配置された捩りコイルバネであり、係合部材は、自由端部と係合して自由端部を掛止部から離脱させると共に自由端部に押されて制動力を弱める方向に制動部材を回転させるように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、駆動部材が駆動バネの付勢力に抗して所定のセット位置に位置付けられ、その後所定のタイミングで、駆動部材が同軸上に配置された駆動バネの付勢力により第1中心軸回りに回転すると、羽根部材が一緒に走行してシャッタ動作を行い、シャッタ動作が完了する前(完了直前)に、制動部材が駆動部材に押されて第2中心軸回りに回転すると共に、係合部材が、駆動バネの自由端部に係合して自由端部を駆動部材の掛止部から離脱させてその離脱状態(駆動バネの付勢力が駆動部材に作用しない状態)を維持しつつ自由端部を駆動部材の掛止部に(所定の隙間をおいて)追従させかつ自由端部に押されて制動力を弱める方向に制動部材を回転させるように作用する。
このように、駆動部材、制動部材、駆動バネが集約して配置された構成において、係合部材は、制動部材の制動力を弱める方向に作用するため、駆動部材が制動作用を受けて停止する直前にその制動作用が弱められることで、強力な制動力による反動が抑制されて衝撃力が緩和(吸収)され、駆動部材を円滑に停止させることができる。
上記構成のカメラ用シャッタにおいて、制動部材は、駆動部材と同一の方向に回転しつつ制動力を及ぼすように形成され、自由端部と係合部材は、自由端部が係合部材に係合して及ぼす押圧力が第1中心軸と第2中心軸に挟まれる領域の外側でかつ第2中心軸の近傍に方向付けられるように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、駆動バネの自由端部が係合部材に係合して及ぼす押圧力が、駆動部材の第1中心軸と制動部材の第2中心軸に挟まれる領域の外側でかつ第2中心軸の近傍に方向付けられるように形成されているため、駆動バネの自由端部が及ぼす押圧力が、係合部材を介して制動部材の制動力を弱める方向に制動部材を回転させつつも、その制動力を弱め過ぎないように制動部材の回転中心(第2中心軸)の近傍に作用することで、所望の制動作用を得ることができる。
上記構成のカメラ用シャッタにおいて、制動部材は、平板状に形成され、係合部材は、制動部材の一部を屈曲して一体形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、係合部材が、制動部材の一部として一体形成されているため、別個の部材を必要とせず、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト化等を達成することができる。
本発明のカメラは、上記に記載のいずれかの構成をなすカメラ用シャッタを備えた、ことを特徴としている。
この構成によれば、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を達成しつつ、駆動バネによる付勢力をカットした後における駆動部材及び羽根部材のバウンドを抑制ないし防止することができるカメラ用シャッタを備えたカメラを得ることができる。
上記構成をなすカメラ用シャッタによれば、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を達成しつつ、駆動バネによる付勢力をカットした後における駆動部材及び羽根部材のバウンドを抑制ないし防止できる、カメラ用シャッタ及びカメラを得ることができる。
本発明に係るカメラ用シャッタの一実施形態を示すものであり、羽根部材(先羽根及び後羽根)がシャッタ動作(露光動作)を完了した状態を示す平面図である。 本発明に係るカメラ用シャッタの一実施形態を示すものであり、駆動部材(先羽根駆動部材及び後羽根駆動部材)及び羽根部材(先羽根及び後羽根)がセット位置にチャージされる途中の状態を示す平面図である。 本発明に係るカメラ用シャッタの一実施形態を示すものであり、駆動部材(先羽根駆動部材及び後羽根駆動部材)及び羽根部材(先羽根及び後羽根)がチャージされて、シャッタ動作(露光動作)開始前のセット位置にセットされた状態を示す平面図である。 本発明に係るカメラ用シャッタに含まれる制動機構(係合部材を備えた制動部材、板バネ、ワッシャ、コイルバネ等)を示す断面図である。 本発明に係るカメラ用シャッタに含まれる駆動部材(後羽根駆動部材)、駆動バネ(後羽根駆動バネ)、制動部材及び係合部材を示すものであり、駆動部材がセット位置にチャージされる途中の状態を示す部分平面図である。 本発明に係るカメラ用シャッタに含まれる駆動部材(後羽根駆動部材)、駆動バネ(後羽根駆動バネ)、制動部材及び係合部材を示すものであり、駆動部材がセット位置にセットされた状態を示す部分平面図である。 本発明に係るカメラ用シャッタに含まれる駆動部材(後羽根駆動部材)、駆動バネ(後羽根駆動バネ)、制動部材及び係合部材を示すものであり、駆動部材(後羽根駆動部材)がセット位置から走行し、制動部材が回転しつつ制動力を及ぼすと共に、駆動バネ(後羽根駆動バネ)の自由端部が係合部材と係合した状態を示す部分平面図である。 本発明に係るカメラ用シャッタに含まれる駆動部材(後羽根駆動部材)、駆動バネ(後羽根駆動バネ)、制動部材及び係合部材を示すものであり、駆動部材(後羽根駆動部材)がセット位置から走行して走行を完了し、制動部材が回転しつつ制動力を及ぼすと共に、駆動バネ(後羽根駆動バネ)の自由端部が係合部材と係合して掛止部から離脱しつつ掛止部に追従して移動した状態を示す部分平面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この実施形態に係るカメラ用シャッタ(フォーカルプレンシャッタ)は、図1ないし図3に示すように、略矩形の地板10、地板10に平行に配置して固定された支持板20、地板10に対して移動自在に設けられた羽根部材としての先羽根30及び後羽根40、先羽根30を駆動する駆動部材としての先羽根駆動部材50、後羽根40を駆動する駆動部材としての後羽根駆動部材60、先羽根駆動部材50を一方向(図1ないし図3中の時計回り)に回転付勢する駆動バネとしての先羽根駆動バネ70、後羽根駆動部材60を一方向(図1ないし図3中の時計回り)に回転付勢する駆動バネとしての後羽根駆動バネ80、先羽根駆動部材50及び後羽根駆動部材60をシャッタ動作開始前のセット位置にセットするセット部材90、セット位置にセットされた先羽根駆動部材50及び後羽根駆動部材60を吸着して保持する二つの電磁石100、後羽根駆動部材60に制動力を及ぼす制動機構110(制動部材111、板バネ112、ワッシャ113、カラー114、コイルバネ115等)、後羽根駆動バネ80の自由端部83に離脱可能に係合する係合部材120、先羽根駆動部材50の駆動ピン50a及び後羽根駆動部材60の駆動ピン60aがシャッタ動作の完了時に当接する緩衝ゴム130等を備えている。
地板10は、図1ないし図3に示すように、略矩形の平板状に形成されており、略矩形をなす露光用の開口部10a、円弧部分及び半円部分が連続する長孔10b及び長孔10c、先羽根30を回動自在に支持するべく立設された支持軸10d,10e、後羽根40を回動自在に支持するべく立設された支持軸10f,10g、先羽根駆動部材50を回動自在に支持する支持軸10h、後羽根駆動部材60を回動自在に支持する第1中心軸としての支持軸10i、セット部材90を回動自在に支持するべく立設された支持軸10j、制動部材111を回動自在に支持する第2中心軸としての支軸10k等を備えている。
尚、地板10には、先羽根30を収容する羽根室を画定する中間板(不図示)、後羽根40を収容する羽根室を画定する裏板(不図示)が所定の間隔をおいて固定されている。
支持板20は、二つの電磁石100を保持すると共に支持軸10h,10i,10j等の先端部を嵌合させて支持するように形成されている。
先羽根30は、図1ないし図3に示すように、4枚の羽根本体31,32,33,34、羽根本体31,32,33,34を連結する2つのアーム35,36により構成されている。
アーム35は、支持軸10dにより回動自在に支持されると共に、その一部が先羽根駆動部材50の駆動ピン50aに連結されている。
アーム36は、支持軸10eにより回動自在に支持されている。
そして、アーム35が、図1に示すように、先羽根駆動部材50により図中の上方に向けて(時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体31,32,33、34が重なり合って開口部10aを開放し、一方、図3に示すように、先羽根駆動部材50により図中の下方に向けて(反時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体31,32,33,34が展開して開口部10aを閉鎖するようになっている。
後羽根40は、図1ないし図3に示すように、4枚の羽根本体41,42,43,44、羽根本体41,42,43,44を連結する2つのアーム45,46により構成されている。
アーム45は、支持軸10fにより回動自在に支持されると共に、その一部が後羽根駆動部材60の駆動ピン60aに連結されている。
アーム46は、支持軸10gにより回動自在に支持されている。
そして、アーム45が、図1に示すように、後羽根駆動部材60により図中の上方に向けて(時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体41,42,43,44が展開して開口部10aを閉鎖し、一方、図3に示すように、後羽根駆動部材60により図中の下方に向けて(反時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体41,42,43,44が重なり合って開口部10aを開放するようになっている。
先羽根駆動部材50は、図1ないし図3に示すように、アーム35が連結される駆動ピン50a、セット部材90が係合して反時計回りに回転力が及ぼされる係合部50b、電磁石100により吸着される被吸着部50c、支持軸10hを嵌合させる円筒部50d、先羽根駆動バネ70の自由端部73を掛止する掛止部50e等を備えており、先羽根駆動バネ70により図1ないし図3中において時計回りに回転付勢されると共に、支持軸10hにより回動自在に支持されている。
すなわち、先羽根駆動部材50は、支持軸10hにより回動自在に支持されると共に先羽根駆動バネ70により時計回りに回転付勢され、駆動ピン50aが長孔10bに挿入されて先羽根30のアーム35に連結されており、休止状態で先羽根駆動バネ70により時計回りに回転させられて先羽根30を開放位置に移動させ、一方、セット部材90により反時計回りに回転させられて先羽根30を閉鎖位置に移動させ、電磁石100の通電により被吸着部50cが吸着されてシャッタ動作開始前のセット位置に保持され、電磁石100を非通電とすることにより吸着が解除されて、先羽根駆動バネ70の付勢力により時計回りに回転させられて先羽根30を開放位置に移動させるようになっている。
後羽根駆動部材60は、図1ないし図3、図5ないし図8に示すように、アーム45が連結される駆動ピン60a、セット部材90が係合して反時計回りに回転力が及ぼされる係合部60b、電磁石100により吸着される被吸着部60c、支持軸10iを嵌合させる円筒部60d、後羽根駆動バネ80の自由端部83を掛止する掛止部60e、制動部材111の縁部111a,111bに離脱可能に係合する転動部60f,60g等を備えており、後羽根駆動バネ80により図1ないし図3中において時計回りに回転付勢されると共に、第1中心軸としての支持軸10iにより回動自在に支持されている。
すなわち、後羽根駆動部材60は、支持軸10iにより回動自在に支持されると共に後羽根駆動バネ80により時計回りに回転付勢され、駆動ピン60aが長孔10cに挿入されて後羽根40のアーム45に連結されており、休止状態で後羽根駆動バネ80により時計回りに回転させられて後羽根40を閉鎖位置に移動させ、一方、セット部材90により反時計回りに回転させられて後羽根40を開放位置に移動させ、電磁石100の通電により被吸着部60cが吸着されてシャッタ動作開始前のセット位置に保持され、電磁石100を非通電とすることにより吸着が解除されて、後羽根駆動バネ80の付勢力により時計回りに回転させられて後羽根40を閉鎖位置に移動させるようになっている。
先羽根駆動バネ70は、捩りコイルバネであり、図1ないし図3に示すように、支軸10hの周りに配置されるコイル部71、コイル部71から伸びて不動に掛止される不動端部(不図示)、コイル部71から伸びて先羽根駆動部材50の掛止部50eに離脱可能に掛止される自由端部73を備えている。
そして、先羽根駆動バネ70は、不動端部が支軸10h回りに回転可能に配置されて支持板20(のラチェット爪)により位置決めされる調整車(ラチェット筒)に掛止され(すなわち、地板10に対して不動に掛止され)、自由端部73が先羽根駆動部材50の掛止部50eに離脱可能に掛止され、先羽根駆動部材50を図1ないし図3中の時計回りに回転付勢する付勢力を及ぼすようになっている。
後羽根駆動バネ80は、捩りコイルバネであり、図1ないし図3、図5ないし図8に示すように、第1中心軸としての支軸10iの周りに配置されるコイル部81、コイル部81から伸びて不動に掛止される不動端部(不図示)、コイル部81から伸びて後羽根駆動部材60の掛止部60eに離脱可能に掛止される自由端部83を備えている。
自由端部83は、シャッタ動作完了直前(後羽根40が開口部10aを全閉する直前)に、すなわち、後羽根駆動部材60(の駆動ピン60a)が緩衝ゴム130に当接する前に、係合部材120と係合して、掛止部60eから離脱して、その付勢力が後羽根駆動部材80に作用しないようになっている。
そして、後羽根駆動バネ80は、不動端部が支軸10i回りに回転可能に配置されて支持板20(のラチェット爪)により位置決めされる調整車(ラチェット筒)に掛止され(すなわち、地板10に対して不動に掛止され)、自由端部83が後羽根駆動部材60の掛止部60eに離脱可能に掛止され、後羽根駆動部材60を図1ないし図3中の時計回りに回転付勢する付勢力を及ぼすようになっている。
セット部材90は、図1ないし図3に示すように、先羽根駆動部材50の係合部50bに係合し得る係合部91、後羽根駆動部材60の係合部60bに係合し得る係合部92、支持軸10jを嵌合させる円筒部93等を備えており、地板10の支軸10jにより回動自在に支持されると共に、付勢バネ(不図示)の付勢力により、図1に示す休止位置に向けて反時計回りに回転付勢されている。
電磁石100は、図1ないし図3に示すように、支持板20に保持されており、磁気回路を画定するヨーク101、ヨーク101に嵌合されたボビンの周りに巻回された励磁用のコイル102等を備えている。
そして、コイル102に通電することにより、セット位置にセットされた先羽根駆動部材50及び後羽根駆動部材60の被吸着部50c,60cをそれぞれ吸着保持し、コイル102の通電を断つことにより、吸着保持を解除するようになっている。
制動機構110は、図4及び図5に示すように、第2中心軸としての地板10の支軸10k回りに回動自在に支持された制動部材111、軸方向の付勢力を及ぼす板バネ112、制動部材111が回動する際に摩擦抵抗力を及ぼすワッシャ113、制動部材111を軸方向において挟持するカラー114、制動部材111を(図中の反時計回りに)回転付勢するコイルバネ115等を備えている。
制動部材111は、図5ないし図8に示すように、第2中心軸としての支軸10k回りに回動自在に支持される平板状に形成されると共に、後羽根駆動部材60の転動部60fが離脱可能に係合する縁部111a、後羽根駆動部材60の転動部60gが離脱可能に係合する縁部111b、係合部材120が一体的に結合された他端部111c等を備えている。
板バネ112は、図4に示すように、支軸10kに嵌め込まれると共に地板10に対して(ここでは、地板10に結合される金属製の板部材を介して)回動不能に組み付けられて制動部材111に対して軸方向に押圧力を及ぼすように形成されている。
ワッシャ113は、摩擦抵抗を及ぼす樹脂材料により形成され、図4に示すように、制動部材111の両面を挟み込むように支軸10k周りに配置されて、制動部材111が支軸10k回りに回動する際に制動作用をなすための所定の摩擦抵抗力を及ぼすようになっている。
カラー114は、図4に示すように、地板10と協働して、板バネ112、ワッシャ113、制動部材111、ワッシャ113を挟み込んで軸方向に保持するように形成され、ネジBが適宜捩じ込まれることで、制動部材111の制動力が調整されるようになっている。
コイルバネ115は、カラー114の周りに配置されて、図中の反時計回りに制動部材111を回転付勢しているが、制動部材111が後羽根駆動部材60に押されて時計回りに回転する際に抵抗力を増加させると共に、制動部材111が反時計回りに回転する際に抵抗力を減少させるように、すなわち、制動部材111は時計回りに回転する際に回転抵抗力が大きくなりかつ制動部材111が反時計回りに回転する際に回転抵抗力が小さくなるように設定する役割をなし、その付勢力で制動部材111を回転させるものではない。
すなわち、制動部材111は、図5及び図6に示すように、後羽根駆動部材60が後羽根駆動バネ80の付勢力に抗しつつセット部材90によりセット位置に向けて移動(反時計回りに回転)する際に、縁部111aが転動部60fに係合しつつ押されて所定位置(図6に示す位置)まで回転復帰し、後羽根駆動部材60が後羽根駆動バネ80の付勢力により回転付勢されて後羽根40にシャッタ動作を行わせる向きに(時計回りに)回転する際に、図7及び図8に示すように、縁部111bが転動部60gに係合し押されて移動(時計回りに回転)しつつ所定の制動力を後羽根駆動部材60に及ぼすようになっている。
係合部材120は、図4、図5ないし図8に示すように、制動部材111の他端部111cから略直角に屈曲して一体的に形成されており、後羽根駆動バネ80の自由端部83に離脱可能に係合する係合部121を備えている。
そして、係合部材120は、後羽根駆動部材60が図6に示すセット位置から後羽根駆動バネ80の付勢力により走行(時計回りに回転)し(後羽根40が一緒に走行してシャッタ動作を行い)、シャッタ動作が完了する前(完了直前)に、すなわち、図7に示す状態において係合部121が後羽根駆動バネ80の自由端部83に係合し、図8に示すように自由端部83を後羽根駆動部材60の掛止部60eから離脱させると共に、その離脱状態(後羽根駆動バネ80の付勢力が後羽根駆動部材60に作用しない状態)を維持しつつ、自由端部83を後羽根駆動部材60の掛止部60eに(所定の隙間をおいて)追従させるように作用する。
すなわち、シャッタ動作完了直前において後羽根駆動バネ80の付勢力がカットされることで、後羽根駆動部材60が緩衝ゴム130に当接して停止する際の衝撃力が緩和されると共に、後羽根駆動部材60が逆向きにバウンドしようとする際には、図8に示すように、掛止部60eが、その近傍に位置する後羽根駆動バネ80の自由端部83に係合して即座に後羽根駆動バネ80の付勢力(ガタ寄せ力)が及ぼされるため、後羽根駆動部材60(及び後羽根40)のバウンドが円滑に抑制ないし防止される。
このように、係合部材120を設けるだけで、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を達成しつつ、後羽根駆動バネ80による付勢力をカットした後における後羽根駆動部材60及び後羽根40のバウンドを抑制ないし防止することができる。また、係合部材120が、制動部材111と一体的に移動するように形成されている(別個に形成されたものを一体的に移動するように連結固定してもよい)ため、係合部材120を移動自在に支持する機構として、制動部材111を移動させる機構(支軸10k等)を兼用することができ、それ故に、制動機構110を備える構成において、構造の簡素化、部品の兼用による部品点数の削減、小型化、低コスト等を達成することができる。さらに、係合部材120が平板状をなす制動部材111の一部を屈曲して一体形成されているため、別個の部材を必要とせず、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト化等を達成することができる。
ここでは、特に、図7及び図8に示すように、係合部材120は、後羽根駆動バネ80の自由端部83と係合して自由端部83を掛止部60eから離脱させると共に、自由端部83に押されて制動力を弱める方向に制動部材111を回転させるように形成されているため、後羽根駆動部材60が制動作用を受けて停止する直前にその制動作用が弱められることで、強力な制動力による反動が抑制されて衝撃力が緩和(吸収)され、後羽根駆動部材60を円滑に停止させることができる。
また、後羽根駆動バネ80の自由端部83と係合部材120は、制動部材111が後羽根駆動部材60と同一の方向(時計回り)に回転しつつ制動力を及ぼすように形成された構成において、自由端部83が係合部材120(の係合部121)に係合して及ぼす押圧力Fが、図7及び図8に示すように、第1中心軸(支軸10i)と第2中心軸(支軸10k)に挟まれる領域の外側でかつ第2中心軸(支軸10k)の近傍に方向付けられるように形成されているため、後羽根駆動バネ80の自由端部83が及ぼす押圧力Fが、係合部材120を介して制動部材111の制動力を弱める方向に制動部材111を回転させつつも、その制動力を弱め過ぎないように制動部材111の回転中心(第2中心軸としての支軸10k)の近傍に作用することで、所望の制動作用を得ることができる。
次に、このカメラ用シャッタ(フォーカルプレンシャッタ)の動作について、図1ないし図3、図5ないし図8を参照しつつ説明する。
先ず、シャッタ動作完了後の休止状態においては、先羽根駆動部材50は、図1に示すように先羽根駆動バネ70の付勢力により時計回りに回転して駆動ピン50aが長孔10bの端部に設けられた緩衝ゴム130に当接して停止し、先羽根30は開口部10aを開放した位置に位置し、又、後羽根駆動部材60は、図1に示すように後羽根駆動バネ80の付勢力により時計回りに回転して駆動ピン60aが長孔10cの端部に設けられた緩衝ゴム130に当接して停止した後、図1に示す状態から緩衝ゴム130の付勢力により反時計回りに僅かに戻されて掛止部60eが自由端部83に当接して停止し(このとき、制動部材111は、摩擦抵抗力により図1に示す位置に保持されて停止し)、後羽根40は開口部10aを閉鎖した位置に位置している。
ここで、レリーズ動作等により、シャッタ動作の準備指令が発せられると、セット部材90が時計回りに回転して、図2及び図5に示すように、先羽根駆動部材50が反時計回りに回転すると共に先羽根30が開口部10aを閉鎖する方向に移動し、後羽根駆動部材60が反時計回りに回転すると共に後羽根40が開口部10aを開放する方向に移動し、又、後羽根駆動部材60の転動部60fが縁部111aに係合して制動部材111を反時計回りに回転させるもののその移動量が僅かであるため自由端部83が係合部材120から離脱し、さらに、図3及び図6に示すように、先羽根駆動部材50が反時計回りに回転してシャッタ動作開始前のセット位置(先羽根30が開口部10aを閉鎖した状態)に位置付けられ、かつ、後羽根駆動部材60が反時計回りに回転してシャッタ動作開始前のセット位置(後羽根40が開口部10aを開放した状態)に位置付けられ、続いて、電磁石100が通電されると、被吸着部50c,60cを吸着して先羽根駆動部材50及び後羽根駆動部材60が時計回りに回転付勢する先羽根駆動バネ70及び後羽根駆動バネ80の付勢力に抗してセット位置に保持される。そして、セット部材90が反時計回りに回転して休止位置(図1に示す位置)に戻ることで、先羽根駆動部材50及び後羽根駆動部材60の時計回りの回転を規制する状態が解除される。
続いて、所望のタイミングで、先羽根駆動部材50に対応する電磁石100の通電が断たれると、先羽根駆動部材50が先羽根駆動バネ70の付勢力により時計回りに回転して先羽根30が開口部10aを開放し、その後の所定のタイミングにおいて、後羽根駆動部材60に対応する電磁石100の通電が断たれると、後羽根駆動部材60が後羽根駆動バネ80の付勢力により時計回りに回転して後羽根40が開口部10aを閉鎖し、図1に示すように、先羽根30及び後羽根40により、開口部10aの開閉動作が行われて、シャッタ動作が完了する。
ここで、制動部材111及び係合部材120の作用について説明すると、図7及び図8に示すように、後羽根駆動部材60が時計回りに回転して図7に示すシャッタ動作が完了する前(完了直前)に位置すると、後羽根駆動部材60の転動部60gが縁部111bに当接することで、制動部材111は後羽根駆動部材60に押されて時計回りに回転しつつ制動作用を及ぼすと共に、係合部材120(の係合部121)が、後羽根駆動バネ80の自由端部83に係合して自由端部83を後羽根駆動部材60の掛止部60eから離脱させてその離脱状態を維持しつつ自由端部83を掛止部60eに(所定の隙間をおいて)追従させるように作用する。
すなわち、シャッタ動作完了直前において後羽根駆動バネ80の付勢力がカットされることで、後羽根駆動部材60が緩衝ゴム130に当接して停止する際の衝撃力が緩和され、又、後羽根駆動部材60が逆向きにバウンドしようとする際には、その掛止部60eが近傍に位置する後羽根駆動バネ80の自由端部83に係合して即座に後羽根駆動バネ80の付勢力(ガタ寄せ力)が及ぼされるため、後羽根駆動部材60(及び後羽根40)のバウンドが円滑に抑制ないし防止される。
上記構成をなすカメラ用シャッタによれば、係合部材120を設けるだけで、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を達成しつつ、後羽根駆動バネ80による付勢力をカットした後における後羽根駆動部材60及び後羽根40のバウンドを抑制ないし防止することができる。
また、上記構成をなすカメラ用シャッタを備えたカメラ、例えば、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等によれば、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を達成しつつ、後羽根駆動バネ80による付勢力をカットした後における後羽根駆動部材60及び後羽根40のバウンドを抑制ないし防止することができるカメラ用シャッタを備えたカメラを得ることができる。
上記実施形態においては、羽根部材として先羽根30及び後羽根40を含み、駆動部材として先羽根駆動部材50及び後羽根駆動部材60、駆動バネとして先羽根駆動バネ70及び後羽根駆動バネ80を含む構成において、一方(後羽根駆動部材60及び後羽根駆動バネ80)に対応させて本発明に係る係合部材120を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、他方(先羽根駆動部材50及び先羽根駆動バネ70)に対応させて又は両方に対応させて本発明に係る係合部材120を採用してもよい。
また、羽根部材として、先羽根30及び後羽根40の二つの羽根部材を備えた構成を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、一つの羽根部材及び一つの駆動部材を備え、単に開口部を開放した状態から閉鎖した状態に移動することでシャッタ動作を行う構成において、本発明に係る係合部材を採用してもよい。
さらに、上記実施形態においては、係合部材120を制動部材111に一体的に形成した場合を示したが、これに限定されるものではなく、別個に形成した係合部材を採用してもよい。
以上述べたように、本発明のカメラ用シャッタは、構造の簡素化、部品点数の削減、小型化、低コスト、耐久性の向上等を達成しつつ、駆動バネによる付勢力をカットした後における駆動部材及び羽根部材のバウンドを抑制ないし防止できるため、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の種々のカメラに適用できるのは勿論のこと、その他の光学機器等においても有用である。
10 地板
10a 開口部
10i 支軸(第1中心軸)
10k 支軸(第2中心軸)
30 先羽根(羽根部材)
40 後羽根(羽根部材)
50 先羽根駆動部材(駆動部材)
60 後羽根駆動部材(駆動部材)
60e 掛止部
70 先羽根駆動バネ
80 後羽根駆動バネ
83 自由端部
110 制動機構
111 制動部材
120 係合部材
121 係合部
F 押圧力

Claims (6)

  1. 開口部を有する地板と、前記開口部を開閉する羽根部材と、前記羽根部材を駆動する駆動部材と、前記羽根部材にシャッタ動作を行わせる向きに前記駆動部材を付勢するべく前記駆動部材の掛止部に離脱可能に掛止される自由端部を有する駆動バネと、を備えたカメラ用シャッタであって、
    前記駆動部材が前記駆動バネの付勢力により作動して前記羽根部材によるシャッタ動作が完了する前に前記自由端部を前記掛止部から離脱させつつ前記掛止部に追従させるように前記自由端部に係合する係合部材を含む、
    ことを特徴とするカメラ用シャッタ。
  2. 前記羽根部材がシャッタ動作を完了する前に前記駆動部材に制動作用を及ぼすべく前記駆動部材に押されて移動しつつ制動力を及ぼす制動部材を含み、
    前記係合部材は、前記制動部材と一体的に移動するように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ用シャッタ。
  3. 前記駆動部材は、前記地板に対して第1中心軸回りに回動自在に配置され、
    前記制動部材は、前記地板に対して第2中心軸回りに回動自在に配置され、
    前記駆動バネは、前記第1中心軸の周りに配置された捩りコイルバネであり、
    前記係合部材は、前記自由端部と係合して前記自由端部を前記掛止部から離脱させると共に前記自由端部に押されて制動力を弱める方向に前記制動部材を回転させるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のカメラ用シャッタ。
  4. 前記制動部材は、前記駆動部材と同一の方向に回転しつつ制動力を及ぼすように形成され、
    前記自由端部と前記係合部材は、前記自由端部が前記係合部材に係合して及ぼす押圧力が前記第1中心軸と前記第2中心軸に挟まれる領域の外側でかつ前記第2中心軸の近傍に方向付けられるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のカメラ用シャッタ。
  5. 前記制動部材は、平板状に形成され、
    前記係合部材は、前記制動部材の一部を屈曲して一体形成されている、
    ことを特徴とする請求項2ないし4いずれか一つに記載のカメラ用シャッタ。
  6. 請求項1ないし5いずれか一つに記載のカメラ用シャッタを備えた、
    ことを特徴とするカメラ。
JP2014264248A 2014-12-26 2014-12-26 カメラ用シャッタ及びカメラ Active JP6329480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264248A JP6329480B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 カメラ用シャッタ及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264248A JP6329480B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 カメラ用シャッタ及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126036A JP2016126036A (ja) 2016-07-11
JP6329480B2 true JP6329480B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56359282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264248A Active JP6329480B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 カメラ用シャッタ及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329480B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946413A (en) * 1974-12-31 1976-03-23 Seiko Koki Kabushiki Kaisha Shutter blade rebound preventive device for camera shutter
JP2505467Y2 (ja) * 1990-06-30 1996-07-31 株式会社コパル フォ―カルプレ―ンシャッタ
JP2835888B2 (ja) * 1991-08-02 1998-12-14 株式会社コパル カメラ用シャッタの制動装置
JP2013083858A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nikon Corp シャッタ装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016126036A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8449206B2 (en) Focal plane shutter and optical apparatus
US8511916B2 (en) Blade driving device and optical instrument
JP2007298544A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
KR101292871B1 (ko) 초점면 셔터 및 광학 기기
JP6329480B2 (ja) カメラ用シャッタ及びカメラ
JP5253903B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2012118143A (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP6216630B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ及びカメラ
US8376636B2 (en) Focal-plane shutter and optical apparatus
US8882370B2 (en) Focal plane shutter and optical device
US8602663B2 (en) Light amount adjustment device for image pickup apparatus
JP6216604B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP5289357B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP6081892B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ及び光学機器
JP6180319B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP6133740B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP2008275778A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP5905424B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP6411104B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ及びカメラ
JP6313055B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ及びカメラ
JP6261992B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP6062348B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ及びカメラ
JP6147678B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP2006003440A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250