JP6327038B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327038B2
JP6327038B2 JP2014150102A JP2014150102A JP6327038B2 JP 6327038 B2 JP6327038 B2 JP 6327038B2 JP 2014150102 A JP2014150102 A JP 2014150102A JP 2014150102 A JP2014150102 A JP 2014150102A JP 6327038 B2 JP6327038 B2 JP 6327038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
circuit
cooling water
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022899A5 (ja
JP2016022899A (ja
Inventor
亮 瀧澤
亮 瀧澤
雅巳 谷口
雅巳 谷口
藤田 明
藤田  明
丈裕 倉田
丈裕 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014150102A priority Critical patent/JP6327038B2/ja
Priority to DE112015003371.8T priority patent/DE112015003371B4/de
Priority to PCT/JP2015/003616 priority patent/WO2016013193A1/ja
Publication of JP2016022899A publication Critical patent/JP2016022899A/ja
Publication of JP2016022899A5 publication Critical patent/JP2016022899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327038B2 publication Critical patent/JP6327038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2209Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners arrangements of burners for heating an intermediate liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/036Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the plant exhaust gases and from a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2206Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners controlling the operation of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2237Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters supplementary heating, e.g. during stop and go of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of another HVAC device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2259Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
    • B60H2001/2265Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal related to the quantity of heat produced by the heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両内の熱源の冷却水である温水を、燃焼器及びヒートポンプとなる冷凍サイクル回路などで加熱し、ヒータコアで空調風を暖め、車両内を暖房する装置であって、車両全体の燃費を向上させ得る車両用空調装置に関する。
従来、特許文献1に記載の車両用空調装置がある。この装置は、エンジン冷却水が流れる温水回路に水冷媒熱交換器を設けている。そして、水冷媒熱交換器には、冷凍サイクル回路からの高温高圧の冷媒が流されることにより冷凍サイクル回路を用いて暖房運転に必要な温水温度を急速に立ち上げている。
特開平6−183249号公報
上記特許文献1のヒートポンプは、空気から熱をくみ上げるため、暖房効率が良い。ここで、機器に入力されたエネルギによって、どれだけのエネルギを出力できるかを数値で示した成績係数を考えると、理論上ヒートポンプの成績係数(COP)は1.0以上となり、成績係数が0.8程度の燃焼器よりも効率が良い。
また、送風系のファンやブロワなどの入力電気エネルギを考慮しても、車両用空調装置では、外気温度がマイナス10℃程度以上の温度帯である一般的温度条件下においては、ヒートポンプの方が燃焼器より入力エネルギベースの効率が良い。
ただし、ヒートポンプは、外気が低下することによって能力及び効率が低下する。また、ヒートポンプ内の送風系であるファンやブロワは電気で作動するため、燃料消費量ベースでヒートポンプの効率を考えた場合、この燃料消費量ベースの効率は、ヒートポンプの入力エネルギベースで考えた効率よりも更に低下する。
エンジンの出力をエンジンに投入した燃料のエネルギで割った効率は0.3程度である。エンジン動力で発電される発電機(オルタネータ)の効率は0.6である。従って、エンジンにより駆動される発電機の燃料消費量ベースでの発電効率、つまり、発電機の出力を発電するために消費した燃料のエネルギで割った燃料消費量ベースの発電効率は、約0.18(0.6×0.3)である。従って、ヒートポンプが電動圧縮機で駆動されるものであれば、そのことも燃料消費量ベースでの効率低下の要因となる。
また、エンジンから軸動力を得て駆動される圧縮機でヒートポンプが駆動されるエンジン駆動のヒートポンプであっても、前述の通り、ヒートポンプ内の送風系は電動であり電力を消費する。そのため、運転条件によっては、燃料消費量ベースで考えた際に、燃焼器の方が高効率となる場合が発生する。
ところが、従来のヒートポンプを使用した車両用空調装置においては、燃料消費量ベースでの効率を考慮して比較していないため、燃料消費量ベースでの効率を考慮した場合に、燃焼器の方が高効率となる場合が発生するという事実を活用した装置ではなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、燃料消費量ベースで考えた効率が高い、燃焼器とヒートポンプとを備えた車両用空調装置を提供することを目的とする。
従来技術として列挙された特許文献の記載内容は、この明細書に記載された技術的要素の説明として、参照によって導入ないし援用することができる。
本発明は上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、車両用空調装置は、車両内の熱源(4)を冷却する冷却が流れる冷却水回路(1)と、圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に冷媒の熱で暖房するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と、制御装置(10)と、を備える。冷却水回路(1)は、熱源(4)に冷却水を流すウォータポンプ(5)と、冷却水を加熱する燃焼器(6)と、冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、冷却水と車両内に送風される空調風との熱交換を行うヒータコア(8)とを備える。冷凍サイクル回路(3)は、冷媒を加圧する圧縮機(2)と、車両外部の空気と冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、空調風と冷媒との熱交換を行う室内熱交換器(14)とを備える。制御装置(10)は、燃焼器(6)と圧縮機(2)とを制御する。暖房運転時に暖房のために消費する燃料のエネルギ量に対する空調風に与えられるエネルギ量の割合を燃料の消費量ベースでの効率と定義したとき、制御装置(10)は、ヒートポンプの効率と燃焼器(6)の効率を夫々求める手段(S205と、ヒートポンプと燃焼器(6)とのうち、求められた効率が良い方を優先的に作動させる効率選択手段(S208〜S214と、を備える。車両用空調装置は、冷却水回路(1)の冷却水と冷凍サイクル回路(3)の冷媒との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器(15)と、水冷媒熱交換器(15)をバイパスして冷媒を流すバイパス回路(15b)及びバイパス回路(15b)を開閉するバイパス弁(15v)と、を備える。冷房運転時において、冷凍サイクル回路(3)から冷却水回路(1)に熱を渡せる条件では、バイパス弁(15v)を閉じて、水冷媒熱交換器(15)を介して冷凍サイクル回路(3)と冷却水回路(1)との熱交換を行い、ラジエータ(7)を放熱のための室外コンデンサとして作用させる。水冷媒熱交換器の冷媒側入口に冷媒側入口温度を検出する温度センサ(15c)を持ち、冷却水回路(1)を流れる冷却水の温度と冷媒側入口温度とを比較し、冷却水の温度よりも冷媒側入口温度が高い場合に、バイパス弁(15v)を閉じ、冷媒をバイパス回路(15b)にバイパスさせずに水冷媒熱交換器(15)に流すことを特徴とする。
この発明によれば、その時の外気温度を含む運転条件からヒートポンプと燃焼器との燃料消費量ベースの効率を夫々求め、ヒートポンプと燃焼器とのうち求められた効率が良い方を優先的に作動させる。よって、燃料消費量ベースで考えた際に、燃焼器の方が高効率となる場合が発生するという事実を活用できる。そして、燃料消費量ベースで考えた場合に効率が高い燃焼器の運転とヒートポンプとの運転状態とを組み合わせることができる。その結果として、燃料消費量が少ない車両用空調装置を提供できる。
なお、第1実施形態の構成では暖房時に室内熱交換器14で温度調節は行えない。室内熱交換器14は、冷房時にはエバポレータとして温度調節し、暖房時には除湿用のエバポレータとして作用する。つまり第1実施形態の室内熱交換器14は、コンデンサとしては使用できない回路構成になっている。
暖房は水冷媒熱交換器で冷却水に放熱し、ヒータコアで車室内を暖房する。つまり、水加熱式として、ヒートポンプと燃焼器とは、ともに冷却水を温め、同じヒータコア8から空調風に放熱する。
なお、第1実施形態で実際に除湿する場合は、エバポレータで冷却した空気を温水が流れるヒータコアで加熱する周知のリヒート作用が必要になる。図1は、基本的にヒータコア8と同じ温水リヒート用の熱交換器、及びヒータコアを通る空気量を制御するエアミックスダンパは省略して図示されている。
請求項2に記載の車両用空調装置は、車両に設けられた熱源(4)を冷却する冷却水が流れ、暖房運転時に冷却水の熱で車室内に送風される空調風を加熱する冷却水回路(1)と、圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に冷媒の熱で空調風を加熱するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と、制御装置(10)と、を備える。冷却水回路(1)は、熱源(4)に冷却水を流すウォータポンプ(5)と、冷却水を加熱することができる燃焼器(6)と、冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、冷却水と空調風との熱交換を行うヒータコア(8)と、を備える。冷凍サイクル回路(3)は、燃料を消費して駆動されるエンジンからの動力又はエンジンからの動力で発電された電力で駆動され、冷媒を加圧する圧縮機(2)と、外気と冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、冷媒と空調風との熱交換を行う室内熱交換器(14)と、を備える。制御装置(10)は、所定の温度条件から求められる必要暖房能力と燃料消費量ベースのヒートポンプ運転状態に基づき、冷凍サイクル回路(3)と燃焼器(6)の少なくともいずれか一方を選択して作動させる選択部を備える。車両用空調装置は、冷却水回路(1)の冷却水と冷凍サイクル回路(3)の冷媒との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器(15)と、水冷媒熱交換器(15)をバイパスして冷媒を流すバイパス回路(15b)及びバイパス回路(15b)を開閉するバイパス弁(15v)と、を備える。冷房運転時において、冷凍サイクル回路(3)から冷却水回路(1)に熱を渡せる条件では、バイパス弁(15v)を閉じて、水冷媒熱交換器(15)を介して冷凍サイクル回路(3)と冷却水回路(1)との熱交換を行い、ラジエータ(7)を放熱のための室外コンデンサとして作用させる。水冷媒熱交換器の冷媒側入口に冷媒側入口温度を検出する温度センサ(15c)を持ち、冷却水回路(1)を流れる冷却水の温度と冷媒側入口温度とを比較し、冷却水の温度よりも冷媒側入口温度が高い場合に、バイパス弁(15v)を閉じ、冷媒をバイパス回路(15b)にバイパスさせずに水冷媒熱交換器(15)に流す。
請求項4に記載の車両用空調装置は、車両に設けられた熱源(4)を冷却する冷却水が流れ冷却水の熱で車室内を暖房する冷却水回路(1)と、圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に冷媒の熱で暖房するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と、制御装置(10)と、を備える。冷却水回路(1)は、熱源(4)に冷却水を流すウォータポンプ(5)と、燃料を燃やすことで熱を発生して冷却水を加熱する燃焼器(6)と、冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、冷却水と車両内に送風される空調風との熱交換を行うヒータコア(8)と、を備える。冷凍サイクル回路(3)は、燃料を消費して駆動されるエンジンからの動力又はエンジンからの動力で発電された電力で駆動され、冷媒を加圧する圧縮機(2)と、車両外部の空気と冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、空調風と冷媒との熱交換を行う室内熱交換器(14)と、を備える。制御装置(10)は、燃焼器(6)と圧縮機(2)とを制御する。暖房運転時に暖房のために消費する燃料のエネルギ量に対する空調風に与えられるエネルギ量の割合を燃料の消費量ベースでの効率と定義したとき、制御装置(10)は、ヒートポンプの効率と燃焼器(6)の効率を夫々求める手段(S205)と、ヒートポンプと燃焼器(6)とのうち、算出された効率が良い方を優先的に作動させる効率選択手段(S208〜S214)と、を備える。燃焼器(6)は自身が消費する燃料を蓄える燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料の供給を受け、エンジンを駆動させる燃料を蓄えるメイン燃料タンク(20)内の燃料残量を計測する手段(21)を備える。制御装置(10)は、エンジンを駆動させるメイン燃料タンク内の燃料が減少していると判定した場合、効率の良し悪しにかかわらず燃焼器(6)による暖房を冷凍サイクル回路(3)による暖房よりも優先させ、燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料を消費させる手段(S210)を備える。
請求項5に記載の車両用空調装置は、車両に設けられた熱源(4)を冷却する冷却水が流れ、暖房運転時に冷却水の熱で車室内に送風される空調風を加熱する冷却水回路(1)と、圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に冷媒の熱で空調風を加熱するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と、制御装置(10)と、を備える。冷却水回路(1)は、熱源(4)に冷却水を流すウォータポンプ(5)と、冷却水を加熱することができる燃焼器(6)と、冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、冷却水と空調風との熱交換を行うヒータコア(8)と、を備える。冷凍サイクル回路(3)は、燃料を消費して駆動されるエンジンからの動力又はエンジンからの動力で発電された電力で駆動され、冷媒を加圧する圧縮機(2)と、外気と冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、冷媒と空調風との熱交換を行う室内熱交換器(14)と、を備える。制御装置(10)は、所定の温度条件から求められる必要暖房能力と燃料消費量ベースのヒートポンプ運転状態に基づき、冷凍サイクル回路(3)と燃焼器(6)の少なくともいずれか一方を選択して作動させる選択部を備える。燃焼器(6)は自身が消費する燃料を蓄える燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料の供給を受け、エンジンを駆動させる燃料を蓄えるメイン燃料タンク(20)内の燃料残量を計測する手段(21)を備える。制御装置(10)は、エンジンを駆動させるメイン燃料タンク内の燃料が減少していると判定した場合、燃焼器(6)による暖房を冷凍サイクル回路(3)による暖房よりも優先させ、燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料を消費させる手段(S210)を備える。
なお、特許請求の範囲及び上記各手段に記載の括弧内の符号ないし説明は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を分かり易く示す一例であり、発明の内容を限定するものではない。
本発明の第1実施形態における車両用空調装置の全体構成図である。 上記第1実施形態における制御装置の制御を示すフローチャートである。 上記第1実施形態における制御装置のウォームアップ制御の詳細を示すフローチャートである。 上記第1実施形態における制御装置の電力優先制御の詳細を示すフローチャートである。 上記第1実施形態における制御装置の電力優先処置の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における制御装置の燃料優先制御の詳細を示すフローチャートである。 上記第1実施形態における制御装置の燃料優先処置の詳細を示すフローチャートである。 上記第1実施形態における車両用空調装置のバス車両内での高さ方向の配置を説明する説明図である。 上記実施形態におけるメイン燃料タンクの燃料残量を計測する手段を説明する説明図である。 本発明の車両用空調装置の第2実施形態における全体構成図である。 上記第2実施形態におけるバイパス回路に設けられたバイパス弁制御のフローチャートである。 上記第2実施形態における車両用空調装置のバス車両内での高さ方向の配置を説明する説明図である。 本発明の第3実施形態における車両用空調装置の全体構成図である。 上記第3実施形態における冷凍サイクル回路の平面配置図である。 本発明の第4実施形態における車両用空調装置の全体構成図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部を説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1ないし図9を用いて詳細に説明する。この第1実施形態にかかわる車両は、車両の駆動系にバッテリの電力で回転する電動機を使用している。エンジン動力によっても駆動力を発生することができる。温水回路の温水を加熱する熱源は、水冷内燃機関からなるエンジンである。またエンジン動力で発電しバッテリを充電できる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかわる車両用空調装置の全体構成図である。この第1実施形態は、冷凍サイクル回路3からなるH/Pと略称されるヒートポンプと燃焼器6とを持つ。
車両内を暖房する際に、ヒートポンプを成す冷凍サイクル回路3と燃焼器6との内、燃料消費が少ない、つまり燃料消費量ベースでの効率が高い方から優先して作動させるものである。ヒートポンプを構成する冷凍サイクル回路3は燃焼器6にて加熱される温水回路1を、水冷媒熱交換器15を介して加熱するように構成されている。本発明において水冷媒熱交換器15は必須ではないが、第1実施形態は水冷媒熱交換器15を有効に利用している。
図1において、車両用空調装置は、車両内の熱源4を冷却する温水が流れる温水回路1と、圧縮機2で圧縮された冷媒が流れるヒートポンプを構成する冷凍サイクル回路3とを備えている。車両内の熱源4は、車両の駆動力を生み出す内燃機関からなるエンジンである。温水回路1はこのエンジンを水冷する水(不凍液からなる)を流す回路である。
温水回路1は、熱源4に温水を流すウォータポンプ5と、温水を加熱する燃焼器6と、温水の熱を外気に放熱させるラジエータ7と、温水と車両内に送風される空調風との熱交換を行うヒータコア8とを備える。
ウォータポンプ5は電動機でインペラを回転させエンジン冷却用の温水を循環させる。燃焼器6は燃料を燃焼させるバーナを持ち、温水回路1を流れる温水を加熱する。燃焼器6は、熱源4となるエンジンとは別の燃料タンクから成る燃焼器用燃料タンク6tから燃料の供給を受ける。
ラジエータ7は周知のように高温となった温水回路1の温水の温度を下げるために車両外部の空気である外気と熱交換する。ラジエータ7には図示しないが、ラジエータ電動ファンが付属しておりラジエータ7のフィンに外気が流れる。
ヒータコア8は、空調用ダクト内を塞ぐように設けられ、空調用ブロワにより送風されてきた外気又は車両内の循環風である内気を加熱する熱交換器である。なお温水回路1のラジエータ7への流量を制御するサーモスタット等は図示が省略されている。
冷凍サイクル回路3は、冷媒を加圧する圧縮機2と、車両外部の空気と熱交換を行う室外熱交換器13と、空調風を温度調節する室内熱交換器14と、余剰の冷媒を蓄えるアキュムレータ9等とを備える。
車両には、車輪を駆動する電動機32に電力を供給するバッテリ25が搭載されている。このバッテリ25の状態であるバッテリ電圧と、バッテリ温度と、バッテリ残量等を管理するバッテリマネジメントユニット26が車両内に搭載されている。従って、制御装置10は、バッテリマネジメントユニット26を介してバッテリ25のバッテリ残量を把握することができる。電動機32は、電動機制御回路31を介してバッテリ25から給電される。
次に、第1実施形態の逆止弁35と電磁弁36、37等の作用について述べる。この冷凍サイクル回路3では以下の4つのモードがある。
冷房及び冷房除湿モードでは、水冷媒熱交換器15及び室外熱交換器13で放熱し、室内熱交換器14で吸熱する。そのために電子膨張弁11は全開、電子膨張弁12は流量調整し、エバポレータとして機能する室内熱交換器14の温度を制御する。電磁弁37は閉、電磁弁36は閉とする。
暖房モードでは、水冷媒熱交換器15で放熱し、室外熱交換器13で吸熱する。そのために電子膨張弁11は流量調整し、エバポレータとして機能する室外熱交換器13の温度を制御する。電子膨張弁12は閉とする。なお、室内熱交のブロワが止まっていても、自然対流で若干熱交換してしまう。電子膨張弁12が開であると室内熱交換器に冷媒の流れができてしまうため、熱交換量が増えてしまい悪化の方向に作用する。そのため、電子膨張弁12は閉とする。また、電磁弁37は閉、電磁弁36は開とする。
暖房除湿モードでは、水冷媒熱交換器15で放熱し、室外熱交換器13及び室内熱交換器14で吸熱する。そのために電子膨張弁11は流量調整し、エバポレータとして機能する室外熱交換器13の温度を制御する。電子膨張弁12も流量調整する。電磁弁37は開とする。電磁弁36も開とする。
除霜モードでは、水冷媒熱交換器15で吸熱又は何もせず、室外熱交換器13で放熱する。そのために電子膨張弁11は全開とする。電子膨張弁12は閉とする。電磁弁37は閉とする。電磁弁36は開とする。
このうち暖房除湿モードにおいて、逆止弁35がないと、圧縮機2→水冷媒熱交換器15→電磁弁37→(逆止弁部)→電磁弁36→アキュムレータ9→圧縮機2という回路が形成されてしまうことから、この部位に逆止弁35を設けている。
図2のように、制御装置10は、車両外部の外気温度を含む運転条件から、ヒートポンプを構成する冷凍サイクル回路3と燃焼器6との燃料消費量ベースでの効率を夫々求める手段(ステップS205)を有する。冷凍サイクル回路3は圧縮機2で加圧され高温になった冷媒の熱で水冷媒熱交換器を介して温水回路1の温水を加熱し、温水を流れるヒータコア8を介して空調風を加熱する。なお、第1実施形態の構成では室内熱交換器14はコンデンサにならず、エバポレータとしてのみ機能する。第1実施形態は水加熱式なので、温水回路を加熱している。後述する図15のような空気加熱式の場合は、室内熱交換器14はコンデンサになり、空調風を加熱する機能を持つ。
燃焼器6は、まず温水回路1の温水を加熱し、温水が流れるヒータコア8を介して空調風を加熱する。このような暖房機器となる冷凍サイクル回路3からなるヒートポンプと燃焼器6とのうち、算出された効率が良い方を優先的に作動させる図2の効率選択手段(ステップS208〜ステップS214)を制御装置10内に備える。
図1において、冷凍サイクル回路3と燃焼器6とがある場合に、効率がよいものから優先的に作動させる。なお、暖房機器が冷凍サイクル回路3と燃焼器6のように2組でなく、たとえば電気ヒータを含めた3組以上存在する場合も同様に効率がよいものから優先的に作動させればよい。この場合、電気ヒータは燃料消費量ベースの効率が冷凍サイクル回路3よりも圧倒的に悪いため、常に冷凍サイクル回路3の効率>電気ヒータの効率となると考えられる。
制御装置10は、エアコンECUとして周知であり、内部に記憶手段としてのメモリと、演算手段としてのCPUとを備える。そして、操作パネルによって設定された車室内の設定温度等の情報と外気温度、内気温度、日射量等のセンサ情報とから圧縮機2の制御や第1電子膨張弁11、第2電子膨張弁12等の制御を行う。
なお、前述の通り、室内熱交換器14は、第1実施形態の回路構成ではコンデンサになりえない。
この第1実施形態によれば、その時の外気温度を含む運転条件から冷凍サイクル回路3と燃焼器6との燃料消費量ベースの効率を夫々算出する。そして、冷凍サイクル回路3と燃焼器6とのうち算出された効率が高い方を優先的に作動させる。そのため、燃料消費量ベースで考えた際に、燃焼器6の方が高効率となる場合が発生するという事実を活用できる。そして、そのような場合において、燃料消費量ベースで考えた場合に効率が高い燃焼器6の運転と、冷凍サイクル回路3との運転とを組み合わせ、燃料消費量が少ない車両用空調装置を提供できる。
なお、室内熱交換器14はコンデンサにならないので、室内熱交換器14で暖房はできない。なお、この第1実施形態では温水回路1と、冷凍サイクル回路3との間に設けられ、冷媒と温水との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器15を備える。このように水冷媒熱交換器15を備えることにより、冷凍サイクル回路3の熱で温水回路1を加熱して暖房を行う方式を水加熱式と呼ぶ。この方式は、水冷媒熱交換器15を持たない空気加熱式(後述の図13又は図15)と対比される。水冷媒熱交換器をもたない場合は、図13か図15の構成(空気加熱式)として構成しないと暖房できない。
空気加熱式のメリットは、直接空気を暖めるため暖房の効率が良い点にある。また、水加熱式と比べ、水を温める必要がないので即効性がある。更に、車両側の回路と切り離せるので、車両への架装が容易である。
逆に、デメリットは、バス車両のレイアウトの場合、空気加熱式だと暖房用の熱交換器が天井配置になるため、暖房風の吹き出しが天井になり、頭寒足熱とはならず、快適性に難がある。また暖かい空気は上方へ集まるため、天井吹出しの場合、サーキュレーターなどが別途必要になる。
一方、第1実施形態のような水加熱式のメリットは、従来の暖房機能と同様に車両下方からヒータコア8で温められた暖房風を吹出すため快適性が良好である。また、冷凍サイクル回路3による冷房運転時に、冷媒側から温水回路1の温水へ熱を一部渡すことで、温水回路1のラジエータ7を室外コンデンサの一部として使用可能である。そのため、冷房時の効率が向上する。
更に、今後の熱マネジメントへの展開が容易である。たとえば走行用バッテリを搭載した車両におけるバッテリの温度調整装置などの温水回路を介した排熱回収に対応しやすい。加えてエンジンのプレヒートに冷凍サイクル回路3による温水加熱が利用可能である。
一方、水加熱式のデメリットとして、即効性や冷凍サイクルとしての効率が空気加熱式に比べて劣る点があげられる。
なお、水加熱式の場合において、暖房時にエバポレータを構成する室外熱交換器13はバス車両の天井搭載となる。また、除湿用エバポレータとして作動する室内熱交換器14も、天井搭載となる。また圧縮機2は、電動式の場合は天井搭載であるが、熱源4となるエンジンからベルトを介して圧縮機2が駆動される場合には、圧縮機2はエンジンルームへの搭載となる。
次に、図2において制御を説明する。制御がスタートすると、ステップS201で内気センサからの室内温度Trと、設定温度Tsetから所定温度差Tpを減算した値とを比較する。室内温度Trが、設定温度Tsetから所定温度差Tpを減算した値よりも大きいときは、暖房不要と判定され、ステップS202に進み、燃焼器6とヒートポンプを成す冷凍サイクル回路3は共にOFFとされ圧縮機2は停止する。
一方、室内温度Trが設定温度Tsetから所定温度差Tpを減算した値よりも大きくないときは、暖房が必要と判定される。この場合は、ウォームアップ制御手段を成すステップS203に進み、車室内温度を急激に立ち上げるウォームアップが必要か否かのウォームアップ制御を行う。ウォームアップが必要な場合は,後述するウォームアップ処置を実行する。ステップS203におけるウォームアップ制御についての詳細フローチャートは後述する。
次に、暖房に必要な必要能力を図2のステップS204で計算する。これは現時点でのセンサが検出した内気温度と設定温度との偏差、日射量等から必要な暖房能力を演算する。
次にステップS205において、その時の冷凍サイクル回路3の暖房能力と燃焼器6の暖房能力及びその能力を出すための燃料消費量ベースでの効率を演算する。この効率は、単位時間あたりに消費される燃料がもつエネルギ当たりの暖房能力(たとえばW)を表すものであれば単位は何でも良い。
電動機で圧縮機が回転する場合、電動機の回転出力となるまでに使用される燃料のエネルギを1とすると電動機の回転出力は前述のように0.18(0.3×0.6)である。最終的にその時の冷凍サイクル回路の圧縮機の回転数は周知の圧縮機の回転数制御により導かれる。
またその回転数により、冷凍サイクル回路3から発生する熱が水冷媒熱交換器15を介して温水へ伝えられる際に、水冷媒熱交換器15の効率を考慮する必要がある。加えて、冷凍サイクルの運転にはブロワ、ファンの回転が必要でありこれらの送風機器の電力の使用でもエンジンに供給される燃料が消費されることを考慮しなければならない。その上で全体として、燃料の消費量に対してどれだけの暖房能力が得られるかの計算を行うか、あらかじめ実験で求めたマップを用いて燃料消費量ベースの効率を求めても良い。なおマップ作成のパラメータとしては外気温度、内気温度、エンジン回転数が適している。
この、エンジン回転数とプーリ比から圧縮機回転数が算出できる。これらのパラメータで冷凍サイクル回路の状態が決まるので冷凍サイクルの効率が算出できる。
なお、燃焼器6の暖房能力及びその能力を出すための燃料消費量ベースでの効率は、計算によらずデータを読み込むことで対応しやすい。ただし、燃焼器のメーカのデータと、燃焼器が発生した熱を空調風の熱に変換するヒータコアの熱交換器としての効率とを考慮しなければならない。また温水を流動させ、温風を吹出すためにウォータポンプとファンを回転させる必要がありこれのために必要な電力、その電力を得るためにエンジンが消費する燃料量を考慮する必要がある。
そして最終的に、合計の燃料量で燃焼器の運転によって、暖房風に与えられた単位時間あたりのエネルギを求め、このエネルギ量を合計の燃料量で除算して燃料消費量ベースの効率を求める。
例えば、外気温度−10度、車内温度20度の条件において、ある車両の熱負荷は15KWとなる。この時、エンジン回転数と外気温度、車内温度からヒートポンプの冷凍サイクル効率が例えば2.5と算出される。
すなわち、圧縮機の動力として、6.0KW要する。単位時間当たりにエンジンに投入される燃料がもつエネルギのうち30%が軸動力として出力されるという仮定の下では、単位時間当たりの燃料エネルギとして20KW必要となる。他にもファン動力を0.6KW、ブロワ動力を0.4KWとし、オルタネータの効率を0.6とすると、合わせて1.7KWの軸動力を要する。燃料としては約5.6KWとなり、圧縮機の分と合わせて25.6KWが必要である。
また、燃焼器では、15KWの能力を出すためには効率を0.8として約18.8KWの燃料エネルギを要する。また、燃焼器の作動に付随するウォータポンプやブロワの電力を合わせ約0.9KWとなる。これはオルタネータの軸動力では1.5KWであり、燃料としては5.0KWとなる。合計すると燃焼器では15KWの暖房能力を出すために約23.8KWとなり、燃焼器の方が燃料消費量ベースで効率が良いことになる。
なお計算は概算でよく、細かいデータ、たとえば熱交換器の風速分布等は省略することができる。また燃焼器の場合は、その都度計算せず、固定値として0.8のように決定しておいても良い。
図2におけるステップS203のウォームアップ処置は、効率に係らず冷凍サイクル回路3と燃焼器6との両方を起動する。このため、これら冷凍サイクル回路3と燃焼器6とは同時にONする。実際のシーケンス制御の場合、必ず順番ができてしまうが、どういう順番で行ってもよい。
次に、図2のステップS206において、電力消費を少なくすることが優先される電力優先制御を行う。この第1実施形態の車両は、走行用電動機がバッテリの電気エネルギを使用して駆動される。従って、バッテリの残量を検出して制御される。この電力優先制御については後述する。
次にステップS207において、メイン燃料タンクの燃料を優先するメイン燃料タンク燃料優先モードか否かの判定を行う。ここでは、エンジンに燃料を供給するメイン燃料タンク内の燃料残量に余裕があるか否かの判定を行う。メイン燃料タンク内の燃料残量に余裕がないときはステップS210のメイン燃料優先処置が実行される。メイン燃料タンク内の燃料残量に余裕があるか無いかの判定及びメイン燃料優先処置については後述する。
更にステップS208において、燃料消費量ベースでの冷凍サイクル回路3の暖房効率と燃料消費量ベースでの燃焼器6における暖房効率との比較を行う。
なお、エンジンに投入される燃料のエネルギから室内へ吹出す温風として投入されるエネルギの効率を算出するには、次の事項を考慮して演算する。
冷凍サイクル回路3から温水回路1の温水に熱を伝達する場合においては、まず外気温度とエンジン冷却水温度(温水温度)を検出する。また温水流量をエンジン回転数、又はウォータポンプ5の仕様から判定する。
それらと合わせ、室外熱交換器13と水冷媒熱交換器15の仕様及び圧縮機2の仕様、及び圧縮機2の回転数から、冷凍サイクル回路3がバランスして安定した運転状態になった状態を求める。
これにより、圧縮機2の入力に対する温水回路1への放熱効率を算出できる。これは、その都度計算しても良いし、前もって実施した試験結果から効率マップを作成しておき、マップを参照する形で演算しても良い。
圧縮機2が電動の場合は、電動圧縮機の回転数は可変である。つまり制御装置10から回転数の指示が可能であり、エンジン回転数によらない。しかし、室内温度、設定温度、外気温度から車両室内を暖房する必要能力が決まるため、この必要能力から電動圧縮機の必要回転数が決まる。
温水回路1の熱を室内に吹き出す空調風に伝える場合は、ヒータコア8の仕様と温水流量と、検知された室内温度と、ヒータコア8の風量とから室内へ輸送される熱量を算出する。
エンジンの動力を用いて冷凍サイクル回路3を作動させる場合で、かつ、圧縮機2がエンジンからのベルト駆動の場合には、冷凍サイクル回路3の入力エネルギは、エンジンの効率を考慮して、エンジンへ投入される燃料エネルギの約30%程度となる。
エンジンの動力を用いて発電機となるオルタネータを作動させる場合で、かつ圧縮機2が電動式の場合がある。この場合においては、燃料エネルギの約30%の軸動力を用いてオルタネータを作動させ、発電効率約60%でオルタネータから電気エネルギを得るとして燃料消費量ベースの効率を計算する。
その他の電動機能品、主に、室外熱交換器用電動ファン、エバポレータに送風する電動ブロワの場合、まず、入力エネルギを計算し、夫々の電動機能品の消費電力は事前に測定したデータを使用するのが良い。この場合、例えば電動ファン送風時のハイモードでは何ワット消費などのデータをマップとしてメモリに記憶しておくと良い。
また、燃焼器6の効率は、外気温度等によらず、約0.8程度とする。以上より、エンジンに投入される燃料のエネルギから冷凍サイクル回路3の運転によってバス車両の室内に必要な暖房を実現すべく吹出す温風として投入されるエネルギの燃料消費量ベースでの効率を算出することができる。
またエンジンに投入される燃料のエネルギから燃焼器6の運転によってバス車両の室内に必要な暖房を実現すべく温水回路1のヒータコア8から吹出す温風として投入されるエネルギの燃料消費量ベースでの効率を算出することができる。
燃料消費量ベースでの冷凍サイクル回路3の暖房効率の方が燃料消費量ベースでの燃焼器6における暖房効率よりも良く、冷凍サイクル回路3で車室内を暖房した方が燃焼器6で車室内を暖房するよりも燃料消費量が少ないと判定される場合がある。
この場合は、図2のステップS209に進む。このステップS209では、ステップS204で演算された必要暖房能力に対して冷凍サイクル回路3の暖房能力が大きいか否かを判定する。ステップS209において必要暖房能力に対して冷凍サイクル回路3の暖房能力が大きい場合はステップS210において冷凍サイクル回路3をONして運転し、燃焼器6の運転はOFFする。
一方、ステップS209において、必要暖房能力に対して冷凍サイクル回路3の暖房能力が大きくない場合は、冷凍サイクル回路3だけだと能力不足と判定し、ステップS211において冷凍サイクル回路3をONして運転し、かつ燃焼器6の運転もONとする。
なお、ステップS208において、たとえば外気温が低く冷凍サイクル回路3の効率が悪くて、燃料消費量ベースでの冷凍サイクル回路3の効率の方が燃料消費量ベースでの燃焼器6における暖房効率よりも良いとは言えない場合がある。
この場合は、燃焼器6の方が、効率が良いと判定される。このときは、ステップS212に進み、ステップS204で演算された必要暖房能力に対して燃焼器6の暖房能力が大きいか否かを判定する。
ステップS212において必要暖房能力に対して燃焼器6の暖房能力が大きい場合は、ステップS216において冷凍サイクル回路3をOFFして運転せず、燃焼器6の運転はONにする。
一方、ステップS212において、必要暖房能力に対して燃焼器6の暖房能力が大きくない場合は、燃焼器6だけだと能力不足と判定し、ステップS214において冷凍サイクル回路3をONして運転し、かつ燃焼器6の運転もONして運転する。
以上のように、制御装置10は、車両外部の外気温度を含む運転条件から、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との燃料消費量ベースでの効率を夫々求める手段(ステップS205)を有する。このステップS205は、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との、単位時間あたりに消費する燃料のエネルギ量をどれだけ暖房用空調風に与えられるかという、燃料の消費量ベースでの効率を夫々求める手段を構成する。
また、制御装置10は、冷凍サイクル回路3と燃焼器6とのうち、算出された効率が良い方を優先的に作動させる効率選択手段(ステップS208〜ステップS214)を有する。
この第1実施形態の冷凍サイクル回路3は、水冷媒熱交換器15を持ち、温水回路1と熱的に接続されている。つまり冷凍サイクル回路3は、水加熱式である。換言すれば、第1実施形態の車両用空調装置は、車両内の熱源を冷却する温水が流れる温水回路1と、圧縮機2で圧縮された冷媒が流れるヒートポンプを構成する冷凍サイクル回路3とを備える。
その上で、温水回路1と、冷凍サイクル回路3との間に設けられ、冷媒と温水との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器15を備える。
よって、上記ステップS214、ステップS217のように冷凍サイクル回路3と温水回路1の両方で車室内を暖房できる。また、温水温度が低いとき、温水温度を冷凍サイクル回路3の働きで上昇させて、温水回路1のヒータコア8による暖房効率を高めてから冷凍サイクル回路3と温水回路1との両方で効率の良い車室内の暖房が可能となる。なお、第1実施形態の水冷媒熱交換器15は、車両の床下に設置される。
次に、図2のステップS203のように、制御装置10において、温水の温度を早急に立ち上げ、早急な暖房性能の向上を図るウォームアップ能力を要求される場合がある。この場合には、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との両方を作動させることにより、ウォームアップ能力を向上させる。
これによれば、ウォームアップ能力を要求された場合、たとえば、温度が低い熱源4の始動時等の場合において、必要とされる能力にかかわらず、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との両方を作動させることにより、温水の温度を急速に立ち上げることができる。
なおウォームアップ能力を要求される場合とは、暖房要求時に温水温度が低い場合などに発生する。これが発生するのは、温水温度、温水熱容量、冷凍サイクル回路3の能力、燃焼器6の能力等から通常の運転モードでは所定の時間内に所定の吹出温度に到達しないと判断された場合である。このような場合は、自動でウォームアップモードに変更する。
すなわち、図3において図2のステップS203の処理がスタートすると、制御装置10は、メモリ内の必要な温水温度等のパラメータを参照する。そしてステップS2031のように、所定の空調風の吹出温度となるまでの必要時間T2を算出する。
次に、ステップS2032において、必要時間T2と所定時間T1とを比較し、必要時間T2が所定時間T1より長ければウォームアップが必要と判断し、ステップS2033のウォームアッ処理を実行する。つまり、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との両方をON作動させることにより、温水の温度を急速に立ち上げる。
次に、図2のステップS206について説明する。第1実施形態の車両はハイブリッド車両であり、車両の駆動系にバッテリ25の電力で回転する電動機32を使用しており、エンジン動力によっても駆動力を発生することができる。またエンジン動力で発電し、バッテリ25を充電できる。
制御装置10には、バッテリ25の充電状態を確認し電力が不足しているか否かを判定する図4の残電力量判定手段(ステップS2061)を有する。また、制御装置10には、燃焼器6と冷凍サイクル回路3との消費電力を演算又は検出する手段を有する。かつ制御装置10には、電力量が不足していると判定された場合に、優先的に電力使用量が小さくなる燃焼器6と冷凍サイクル回路3とのいずれか一方を選択して作動させる図5の電力選択手段(ステップS20622〜ステップS20628)を備える。以下これについて詳述する。
図2及び図4において、ステップS206の電力優先制御が開始されると、まず、図4のステップS2061において、バッテリ残量AH2と所定残量AH1とを比較する。その結果、バッテリ残量AH2が所定残量AH1よりも多くなく、バッテリに余裕がないと判断されたときは、ステップS2062の電力優先処置を実行する。
図5は電力優先処置の詳細を示す。まずステップS20621において、冷凍サイクル回路3の消費電力を算出する。なお、冷凍サイクル回路3の消費電力の算出のために、ファン、ブロワといった電動機能品の消費電力はデータとしてメモリに格納しておく。たとえば、ファンの送風モードがハイモードでは何ワット消費という多数のデータを含むマップをメモリに格納している。また、電動圧縮機の消費電力は、冷凍サイクルの状態に左右される。よって、その時の外気温度等の環境条件から算出するか、実験であらかじめ求めた値をマップから参照する。
なお、この第1実施形態では、圧縮機2に電動圧縮機を使用しているが、ベルト駆動の圧縮機2であれば、圧縮機2の消費電力はゼロになる。ただしベルト駆動の圧縮機2を動かすということはエンジンを動かしエンジンで燃料を消費することになる。また、燃焼器6の消費電力は、最初からデータとして持っておく。燃焼器6の消費電力は、ウォータポンプ5とヒータコア8のブロワ消費電力をも加算して算出する。
次に、図5のステップS20622において、メモリにあらかじめ記憶している燃焼器6の消費電力と、算出した冷凍サイクル回路3の消費電力とを比較する。燃焼器6の方が、消費電力が小さい場合、ステップS20623に進み、燃焼器6による暖房能力が必要暖房能力より大きいか否かを判定する。燃焼器6による暖房能力が必要暖房能力より大きい場合は、ステップS20624において、冷凍サイクル回路3をOFFし、燃焼器6だけがONされる。
ステップS20623において、燃焼器6による暖房能力が必要暖房能力より大きくない場合は、燃焼器6だけでは暖房能力が不足しているため、ステップS20625において冷凍サイクル回路3と燃焼器6の両方を運転状態にする。
なお、ステップS20622において、冷凍サイクル回路3の方が、燃焼器6より消費電力が大きくない場合、ステップS20626に進み、冷凍サイクル回路3による暖房能力が必要暖房能力より大きいか否かを判定する。冷凍サイクル回路3による暖房能力が必要暖房能力より大きい場合は、ステップS20627において冷凍サイクル回路3をONし、燃焼器6をOFFする。
一方、図6のステップS20626において、冷凍サイクル回路3による暖房能力が必要暖房能力より大きくない場合は、冷凍サイクル回路3だけでは暖房能力が不足する。そのため、ステップS20628において、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との両方をONにする。
この図6の制御によれば、バッテリの残電力量が比較的少ない場合に、優先的に電力使用量が小さくなる燃焼器6と冷凍サイクル回路3とのいずれか一方を選択して作動させるから、バッテリの残電力消耗を抑制できる。
次に、図2のステップS207におけるメイン燃料タンクの燃料を優先して残存させる燃料優先制御について詳述する。まず、図6のステップS2071において、メイン燃料タンク内の燃料残量L2とあらかじめ設定している所定残量L1とを比較し、メイン燃料タンク内の燃料残量に余裕があるか無いかの判定を行う。メイン燃料タンク内の燃料残量に余裕がないときはステップS2072のメイン燃料優先処置が実行される。
この第1実施形態の燃焼器6は、自身が消費する燃料を蓄える第1実施形態の燃焼器用燃料タンク6tから燃料の供給を受けるものである。メイン燃料タンク20とは、熱源4を成すエンジンを駆動させるための燃料を蓄える図9の燃料タンクのことである。このメイン燃料タンク20の燃料残量を計測する計測手段21を備える。この計測手段21は周知の燃料計の一部で構成される。
このメイン燃料タンクの燃料残量を計測する計測手段21は、たとえば図9のように燃料タンク20に取り付けられた燃料計の一部からの信号線からの信号を直接制御装置10で受信してもよい。あるいは、ダッシュボードのメータ内の燃料計を駆動するメータECUから多重信号線を介して燃料残量を示す信号を受信してもよい。
制御装置10は、エンジンを駆動させる燃料が減少していると判定した場合(図6のステップS2071でNOの場合)、ステップS2072に進む。このステップS2072にて、暖房機器の内、燃焼器用燃料タンク6tから燃料の供給を受ける燃焼器6による暖房を冷凍サイクル回路3による暖房よりも優先させる。このことは、効率の良し悪しにかかわらず行われる。つまり、エンジンを駆動させる燃料を蓄えるメイン燃料タンク20からの燃料の消費よりも、燃焼器用燃料タンク6tから燃料を優先して消費させる手段(ステップS2072)を備える。
このステップS2072は図7に示すように、まず、ステップS20721において、燃焼器6の暖房能力が必要暖房能力より大きいか否か、つまり燃焼器6だけで暖房をまかなえるか否かを判定する。燃焼器6の暖房能力が必要暖房能力より大きい場合は、ステップS20722において冷凍サイクル回路3のヒートポンプをOFFし、燃焼器6だけを優先的にONする。燃焼器6の暖房能力が必要暖房能力より大きくない場合は、ステップS20723において、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との両方をONする。
このように外気温度、室内温度、設定温度から必要暖房能力、燃料消費量ベースのヒートポンプ運転効率を算出する。その上で、効率が良いものを優先的に作動させ、必要暖房能力に不足あれば、もう一方の優先しなかった方も作動させる。この実施形態は、車両全体での効率という観点から、作動条件を元に燃料消費量ベースの効率を概算し、機器の効率の良いもの、つまり燃料消費量の少ない方を優先して作動させ、車両全体の燃費を向上させることができる。
これによれば、熱源4となるエンジンを駆動させる燃料が減少している場合に、第1実施形態の燃焼器用燃料タンク6tの燃料を優先的に消費させることができる。その結果、熱源4となるエンジンにて消費される図9のメイン燃料タンク20内の燃料の減少を抑制することができ、車両の走行可能距離を伸ばすことができる。
次に、図2の上記ステップS204、S209、S212に関係する必要能力(必要暖房能力)の算出について述べる。必要暖房能力は、必要な車両熱負荷とバランスする冷凍サイクル回路3の能力であり、必要な車両熱負荷は、外気温度、室内温度、日射量、車両の断熱特性、設定温度、乗客数などから決まる。
ただし全てのパラメータを正確に知ることは困難なため、簡易的に、車両の断熱性能は車両のサイズから概算する。なお、その都度計算するわけではなく最初からデータとして制御装置10内のメモリに格納しておくと良い。そして、車両の内外温度から必要な車両熱負荷を算出する。
図8は、第1実施形態における車両用空調装置のバス車両内での高さ方向の配置を説明する説明図である。冷凍サイクル回路3はバス車両の天井部に設置される。一方、温水回路1はバス車両の下部に熱源4を成すエンジンと共に配置される。温水が流れるヒータコア8によって、車室内の乗員の足元に温風を吹出すことができる。
重量のある水冷媒熱交換器15は、車両下部に配置される。よって冷凍サイクル回路3からの冷媒配管3hが、天井部から下部に延在している。
なお、第1実施形態では、冷凍サイクル回路3からなるヒートポンプと燃焼器6の組み合わせになっている。ヒートポンプシステム自体は、電気ヒータなどと比べ、大掛かりとなるが、これは従来の冷房用バスエアコンをヒートポンプとして使用できるように構成を変更させたもので、従来からのコスト変化という意味では大きなコスト増加にはならない。
また、ヒートポンプは、空気から熱をくみ上げるという特性上、入力動力での成績係数は1.0を超え、燃焼器6や電気ヒータよりも効率が良い。燃焼器6は、従来のバスエンジンの冷却水回路である温水回路1に設置される。燃焼器6は、エンジン始動時の昇温や冬場の暖房に幅広く使用されている。このためコストや効率を考えると燃焼器6とヒートポンプの組み合わせが、能力及び効率といった点から最適だと考えられる。
(第1実施形態の作用効果)
上記第1実施形態の作用効果をまとめれば、その時の外気温度を含む運転条件からヒートポンプと燃焼器6との燃料消費量ベースの効率を夫々算出する。そして、ヒートポンプと燃焼器6とのうち算出された効率が良い方を優先的に作動させる。
よって、燃料消費量ベースで考えた際に、燃焼器6の方が高効率となる場合が発生するという事実を活用できる。そして、燃料消費量ベースで考えた場合に効率が高い燃焼器6の運転とヒートポンプの運転状態とを組み合わせ、燃料消費量が少ない車両用空調装置を提供できる。
またヒートポンプを構成する冷凍サイクル回路3は、空調風を温度調節する室内熱交換器14を備える。温水回路1は温水と空調風との熱交換を行うヒータコア8を備える。そのため、ヒートポンプと温水回路1の両方で車室内を暖房できる。なお、この場合では、温水回路1と、冷凍サイクル回路3との間に設けられ、冷媒と温水との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器15は必須ではない。
更に、この第1実施形態によれば、その時の外気温度を含む運転条件から冷凍サイクル回路3と燃焼器6との燃料消費量ベースの効率を夫々算出し、ヒートポンプをなす冷凍サイクル回路3と燃焼器6とのうち算出された効率が良い方を優先的に作動させる。
そのため、燃料消費量ベースで考えた際に、燃焼器6の方が高効率となる場合が発生するという事実を活用できる。また、燃料消費量ベースで考えた場合に効率が高い燃焼器6の運転とヒートポンプとの運転状態とを組み合わせ、燃料消費量が少ない車両用空調装置を提供できる。これに加え、冷媒と温水との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器15を備えることにより、ヒートポンプと温水回路1との間で熱交換しながら、ヒートポンプと温水回路1との両方で効率の良い車室内の暖房が可能となる。
この第1実施形態によれば、水冷媒熱交換器は、車両の床下に設置される。従って、重量の大きい熱交換器を床下に設置するので車両の安定性が増し、搭載しやすく、かつ温水回路1搭載位置の上下変化を少なくして、温水を流すウォータポンプ5の消費動力を少なくすることができる。
また、冷媒側の圧損に比べ、温水側の圧損の方が車両燃費への影響が大きい。このため、水冷媒熱交換器15を床下の温水回路1に近い側に設置し、温水回路1を短くする方が、圧縮機2の動力は上がるが、ウォータポンプ5と圧縮機2の動力の合計は小さくすることができる。また、天井側に配置する場合と比べ、冷媒側はガス、温水回路1は液体が流れるので、密度の差から温水側の配管を短くした方が車両の重量を軽くすることができる。
この第1実施形態によれば、ウォームアップ能力を要求された場合、たとえば、温水の温度が低い熱源4の始動時等の場合において、必要とされる暖房能力にかかわらず、ヒートポンプと燃焼器6との両方を作動させる。このことにより、温水の温度を急速に立ち上げることができる。
更に、この第1実施形態によれば、バッテリの残電力量が少ない場合に、優先的に電力使用量が小さい方の燃焼器6とヒートポンプとのいずれか一方を選択して作動させるから、電力使用量をセーブして走行可能距離をできるだけ確保することができる。
また、この第1実施形態によれば、エンジンを駆動させる燃料が減少している場合に、燃焼器用燃料タンク6tの燃料を優先的に消費させ、エンジンを駆動させる燃料の減少を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以降の各実施形態においては、上記した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について説明する。なお、第2実施形態以下については、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。この第2実施形態は水冷媒熱交換器による温水と冷媒との熱交換を選択的に無効とするためのバイパス回路を持つものである。
図10において、第2実施形態においては、水冷媒熱交換器15をバイパスして冷媒を流すバイパス回路15b及びバイパス弁15vを有する。これによれば、水冷媒熱交換器15を介した冷凍サイクル回路3と温水回路1との間の熱の伝達が不要又は好ましくない場合に、バイパス回路15bを通過して水冷媒熱交換器15を冷媒がバイパスして流れる。そのため、水冷媒熱交換器15を介した冷凍サイクル回路3と温水回路1との間の熱交換を阻止することができる。
たとえば、冷房運転時には、温水回路1の温水温度が冷凍サイクル回路3側の冷媒温度よりも高くなることがあり、その場合は、温水回路1から冷凍サイクル回路3へ熱が移動する状況ができてしまう。この時、バイパス回路15bのバイパス弁15vを開いて、バイパス回路15bの方に冷媒を流す。それにより、水冷媒熱交換器15での熱交換を防止することで、温水回路1から冷凍サイクル回路3への熱の移動を阻止する。これにより、図10における冷房時において、室外コンデンサとなる室外熱交換器13の放熱負荷が大きくなることを防ぐことができる。
また、水冷媒熱交換器15を介した冷凍サイクル回路3と温水回路1との間の熱交換を阻止するために、水冷媒熱交換器15をバイパスして温水回路1の温水が流れるようにすることも考えられるが、冷媒がバイパスするようにする方が小型化の点で効果がある。たとえば、配管径は温水回路1よりも冷媒側の圧縮機吐出配管の方が一般的に小さい。そのため、バイパス回路15bを制御するバイパス弁15vは、冷媒側に設けた方が弁径を小さくすることができる。
なお、冷房運転時は、常にバイパス回路15bを通過させ水冷媒熱交換器15を介した冷凍サイクル回路3と温水回路1との間の熱交換を阻止するようにしても車両用空調装置を構成することができる。しかし、冷凍サイクル回路3から温水回路1に熱を渡せる条件では、渡しておいた方が、効率が良い。この理由は、冷凍サイクル回路3からの放熱のために室外コンデンサとして作用するラジエータ7が活用できるためである。
また、図12のように、水冷媒熱交換器15は車両床下に設置される。水冷媒熱交換器15が温水回路1に近い側である床下にあるため、水冷媒熱交換器15への冷媒配管3hが車両の天井部から下部に至る長い構成となる。
そのため、冷媒側にバイパス回路15bを設けることで、冷媒の流れる経路を大幅に短くすることができ、不要な圧力損失を低減し、冷凍サイクル効率を向上することができる。つまり、冷媒側でバイパスすることで冷媒が流れる経路を大幅に短くすることができ、不要な圧力損失を低減し、冷凍サイクル効率を向上することができる。
この場合、水冷媒熱交換器15の冷媒側入口に図10のように温度センサ15cを設け、温水回路1の温水温度と比較し、冷媒側入口温度が温水温度よりも高い場合にバイパス弁15vを開き、冷媒をバイパス回路15bにバイパスさせる。
次に、図11に基づいて、バイパス回路15bに設けられたバイパス弁15vの制御を説明する。図11において、バイパス弁15vの制御がスタートすると、ステップS111において、冷房運転モードか否かを判定する。冷房モードの場合は、ステップS112において、温水回路1の水温と圧縮機2が吐出した吐出冷媒温度である圧縮機吐出温度とを比較する。温水温度の方が高い場合は、ステップS113でバイパス弁15vを開け、バイパス回路15bに冷媒を迂回させる。
ステップS112において、温水回路1の水温と圧縮機2が吐出した吐出冷媒温度とを比較した結果、冷媒温度が高く、温水温度の方が高くない場合がある。この場合は、ステップS114でバイパス弁15vを閉じる。そして、バイパス回路15bに冷媒を流さないで水冷媒熱交換器15の方に流れるようにする。また、ステップS111において、冷房運転モードか否かを判定した結果、冷房モードでない場合は、ステップS115においてバイパス弁15vを閉じ、バイパス回路15bに冷媒を流さないで水冷媒熱交換器15の方に常に流れるようにする。
図12に基づいて、第2実施形態における車両用空調装置のバス車両内での高さ方向の配置を説明する。冷凍サイクル回路3は、バス車両の天井部に設置される。一方、温水回路1はバス車両の下部に熱源4を成すエンジンと共に配置される。温水が流れるヒータコア8によって車室内の乗員の足元
に温風を吹出すことができる。
水冷媒熱交換器15は、車両下部に配置される。よって冷凍サイクル回路3からの冷媒配管3hが天井部から下部に延在している。バイパス弁15vは車上部の天井部付近において冷媒配管3h同士を橋絡して冷媒がバイパスする方式のバイパス回路15bを形成するように設けられる。
(第2実施形態の作用効果)
この第2実施形態によれば、水冷媒熱交換器15を介した温水回路1からの冷凍サイクル回路3への熱の伝達が不要又は好ましくない場合に、バイパス回路15bを通過して水冷媒熱交換器15を冷媒がバイパスして流れる。そのため、水冷媒熱交換器15を介した冷凍サイクル回路3と温水回路1との間の熱交換を阻止することができる。
たとえば、冷房運転時には、温水温度が冷凍サイクル側の温度よりも高くなることがあり、その場合は温水回路1から冷凍サイクル回路3へ熱が移動することになる。しかし、バイパス回路15bを経由して、熱交換を防止することで、冷房時はコンデンサとなる室外熱交換器13の負荷が大きくなることを防ぐことができる。
また、この第2実施形態によれば、冷房運転時は常に冷凍サイクル回路3側の熱を温水回路1に伝達しないケースと比較して冷房時の室外コンデンサとしてラジエータ7を活用できるため効率が良くなる。
この第2実施形態によれば、冷房運転時でも冷凍サイクル側から温水側へ熱を渡すことが可能な条件であれば、渡す方が効率がよくなる。従って、温度センサで検出した冷媒側入口温度と温水温度を比較し、温水側へ熱を渡すことが可能な条件ではバイパス回路15bを開かず、水冷媒熱交換器15を介した冷媒と温水との熱交換を実施する。これによりラジエータ7をコンデンサの一部として確実に使用することができ、冷凍サイクルの効率を的確に向上することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。図13に基づいて、本発明の第3実施形態を示す全体構成を説明する。第1実施形態では温水回路1と、冷凍サイクル回路3との間に設けられ、冷媒と温水との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器15を備える。このように水冷媒熱交換器15を備えることにより冷凍サイクル回路3の熱で温水回路1を加熱する方式を水加熱式と呼ぶことにする。この方式は、水冷媒熱交換器15を持たず冷凍サイクル回路3と温水回路1とで個別に空調風となる空気を加熱する方式である空気加熱式と対比される。この図13にて示す第3実施形態は空気加熱式を示すものである。
図14に基づいて、図13に示した第4実施形態の空気加熱式における冷凍サイクル回路3の天井部平面配置を説明する。図13及び図14のように、車両用空調装置は、車両内の熱源4を冷却する温水が流れる温水回路1と、圧縮機2で圧縮された冷媒が流れるヒートポンプを構成する冷凍サイクル回路3とを備えている。車両内の熱源4は、車両の駆動力を生み出す内燃機関からなるエンジンである。温水回路1はこのエンジンを水冷する不凍液からなる温水を流す回路である。
温水回路1は、熱源4に温水を流すウォータポンプ5と、温水を加熱する燃焼器6と、温水の熱を外気に放熱させるラジエータ7と、温水と車両内に送風される空調風との熱交換を行うヒータコア8とを備える。
ウォータポンプ5はモータでインペラを回転させエンジン冷却用の水を循環させる。燃焼器6は燃料を燃焼させるバーナを持ち、温水回路1を流れる水を加熱する。燃焼器6は、熱源4となるエンジンとは別の燃料タンクから成る専用の燃焼器用燃料タンク6tから燃料の供給を受ける。ラジエータ7は周知のように高温となった温水回路1の温水の温度を下げるために、車両外部の空気である外気と熱交換する。ラジエータ7には図示しないが、ラジエータファンが付属しており、ラジエータフィンに外気が流される。
ヒータコア8は、空調用ダクト内を塞ぐように設けられ空調用ブロワにより送風されてきた外気又は車両内の循環風である内気からなる空調風を加熱する熱交換器である。なお温水回路1のラジエータ7への流量を制御するサーモスタット等は図示が省略されている。
図13及び図14では、2組の第1冷凍サイクル回路3aと、第2冷凍サイクル回路3bを持っている。なお、第1冷凍サイクル回路3aと、第2冷凍サイクル回路3bとを総称するときは、単に冷凍サイクル回路3という。図14において、2つのエバポレータを成す室内熱交換器14a1、14a2の間に吸込口がある。この吸込口から室内空気を取り込んで室内熱交換器14a1、14a2と室内コンデンサを成す室内熱交換器14b1、14b2を空気が矢印Y141、Y142のように通過する。そして、ブロワ14b1b、14b2bから空調ダクトへ送風される。
第1冷凍サイクル回路3aと第2冷凍サイクル回路3bとは、冷媒を加圧する圧縮機2と、車両外部の空気と熱交換を行う室外熱交換器13と、空調風を温度調節する室内熱交換器14a、14bと、余剰の冷媒を蓄えるアキュムレータ9とを夫々備える。室内熱交換器14a、14bは、空調ダクト150内に収納され、エバポレータと室内コンデンサとしての役割を果たす。
空調ダクト150内を通過する空調風が、室内熱交換器14bと熱交換する程度はエアミックスドア16の開度によって制御される。図15ではエアミックスドア16が室内コンデンサを流れる風を遮り、空調風が室内熱交換器14bを迂回して流れる冷房運転時の状態を図示している。なお、図15では第1冷凍サイクル回路3aと第2冷凍サイクル回路3bの内、一方を詳細に図示したが、他方の第2冷凍サイクル回路3bの構成も同様である。なお、図15では、室内熱交換器14は、コンデンサとして機能するので、温度調節する機能を有する。
制御装置10は、車両外部の外気温度を含む運転条件から、冷凍サイクル回路3と燃焼器6との燃料消費量ベースでの効率を夫々算出する手段を有する。冷凍サイクル回路3は圧縮機2で加圧され高温になった冷媒の熱で、室内熱交換器14bを介して、空調風を加熱する。
燃焼器6は、まず温水回路1の温水を加熱し、温水が流れるヒータコア8を介して空調風を加熱する。このような暖房機器となる冷凍サイクル回路3と燃焼器6とのうち、算出された効率が良い方を優先的に作動させる図2と同様の効率選択手段(ステップS208〜ステップS214)、を制御装置10内に備える。暖房時において、図13の室内熱交換器14bは室内コンデンサとして空調風を加熱し、室外熱交換器13は、エバポレータとして作用する。
この発明によれば、その時の外気温度を含む運転条件から冷凍サイクル回路3と燃焼器6との燃料消費量ベースの効率を夫々算出し、冷凍サイクル回路3と燃焼器6とのうち算出された効率が良い方を優先的に作動させることができる。よって、燃料消費量ベースで考えた際に、燃焼器6の方が高効率となる場合が発生するという事実を活用できる。そして、燃料消費量ベースで考えた場合に効率が高い燃焼器6の運転とヒートポンプとの運転状態とを組み合わせ、燃料消費量が少ない車両用空調装置を提供できる。
またヒートポンプを構成する冷凍サイクル回路3は、空調風を温度調節する室内熱交換器14a、14bを備え、温水回路1は温水と空調風との熱交換を行うヒータコア8を備えるため、冷凍サイクル回路3と温水回路1の両方で個別に車室内を暖房できる。なおこの第4実施形態では温水回路1と、冷凍サイクル回路3との間に設けられ、冷媒と温水との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器15を備えていない。
図14は、バス車両の天井面における平面配置図である。この図14では、室内エバポレータとして空調風を冷却する室内熱交換器14a1、14a2と室内コンデンサとして空調風を加熱する室内熱交換器14b1、14b2と、暖房時にエバポレータとして作用する室外熱交換器13a、13bとが示される。
図14に示すように、これらの室内熱交換器14a1、14a2と室内熱交換器14b1、14b2と、室外熱交換器13a、13bは、夫々2組設けられ、圧縮機2も2組設けられ、2つの冷凍サイクル回路3a、3bで車両室内を空調している。
また、2組の室外熱交換器13a、13bには夫々室外熱交換器用ファン13ab、13bbが付属し、外気と室外熱交換器13a、13bとを熱交換している。更に室内熱交換器14a1、14a2と室内熱交換器14b1、14b2を通過する空調風を流すための夫々3個の空調用ブロワ14b1b、14b2bが夫々設けられている。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。図15に基づいて、本発明の第4実施形態における全体構成を説明する。この第4実施形態の冷凍サイクル回路3は家庭用ヒートポンプにて用いられる形式のものである。室外熱交換器13と室内熱交換器14とは暖房時と冷房時で夫々エバポレータとコンデンサの役割を交換するものである。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記の各実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に、特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
燃焼器6の代わりに電気ヒータを用いてもよいし、燃焼器6と電気ヒータを併用してもよい。熱源は、エンジンに限らず、車両内の他の発熱体でもよい。温水回路1の流体となる温水は、熱源を冷却する液体であればよい。圧縮機は、電動式でもエンジン駆動式でもよい。
圧縮機がエンジン駆動式である場合は、エンジンの燃費特性をデータとして持っておき、冷凍サイクル回路3の効率を算出するのにエンジンのその時の燃費特性を考慮してもよい。制御装置10は、エアコンECUに限らず、一部の機能がエンジンECUの中に設けられていてもよい。車両外部の外気温度を含む運転条件から、冷凍サイクル回路3の燃料消費量ベースでの効率を夫々算出したが、上記実施形態では燃焼器6の効率は固定した。しかし車両外部の外気温度を含む運転条件から燃焼器6の効率を算出してもよい。
また、効率同士を比較したが、要はどちらの機器を活用した方が車両の燃料消費量が少なくできるかを比較できればよいため、その時の燃料消費量同士を比較して効率の比較としてもよい。つまり本発明の燃料消費量ベースの効率は、燃料消費量が少ないことを表すパラメータであればよい。
また、本発明は水冷媒熱交換器及びバイパス回路は必須ではないがこれらを設けることによって個別の効果を発揮する。更に、車両は、バスに限らず列車や乗用車であってもよい。なお、水冷媒熱交換器は、車両の床下に設置されるものに限らない。
水冷媒熱交換器をバイパスして冷媒を流すバイパス回路を開閉するバイパス弁は、三方弁を使用してもよい。またバイパス回路は、冷媒側と温水側のいずれか又は両方に設けてもよい。
図12において、冷房モードでないときはバイパス弁を常に閉じたが、温水温度が十分に高い等の条件に応じてバイパス弁を開き冷媒の圧損を少なくしてもよい。
冷房運転時において、冷凍サイクル回路3から温水回路1に熱を渡せる条件は、温度の比較以外の方法でも特定することができる。たとえばエンジン起動時からの経過時間や圧縮機起動後の経過時間や冷媒圧力から条件を特定してもよい。
図13のように、水冷媒熱交換器を持たない方式においてもウォームアップ能力を要求された場合には、ヒートポンプと燃焼器6との両方を作動させ、車室内の温度を急速に立ち上げることができる。なお、図13は、空気加熱式であるが室内熱交換器14aは、エバポレータとして除湿のみ行い、ヒータコアを成す室内熱交換器14bで加熱する。
また車両はハイブリッド車両でなくエンジン単体で走行する車両であってもよい。また熱源は燃料電池であってもよい。この場合の車両は燃料電池車になる。また、エンジンの出力を直接駆動輪に導かず、エンジンはもっぱら発電機を駆動し、発電機で走行用のバッテリを充電する電気自動車であってもよい。
車両の駆動系にバッテリの電力で回転する電動機を使用している場合、制御装置には、バッテリの充電状態を確認し残存電力量が不足しているか否かを判定する。そして、電力量が不足していると判定された場合に、優先的に電力使用量が小さい方の燃焼器6とヒートポンプとのいずれか一方を選択して作動させる。この場合燃料消費量だけのことを考えればヒートポンプの方を使用した方がよい場合であっても、電力使用量が小さい燃焼器6を優先させる。しかし、燃料消費量の少ないことを優先させるか電力消費が少ないことを優先させるかはあらかじめ車両ごと又はユーザごとに選択できるようにしてもよい。
また、燃料消費量や電力消費量を優先せずに常に効率が良い機器を優先に作動させるようにも、あらかじめ車両ごと又はユーザごとに選択できるようにしてもよい。
更に、燃焼器は、自身が消費する燃料を蓄える燃焼器用燃料タンクから燃料の供給を受けるものを示したが、エンジンと共用のメイン燃料タンクから燃料供給を受けるものであってもよい。
また燃料消費量ベースの効率を算出する際に、エンジンに投入されるエネルギのうち、冷却水に受熱される約40%の熱エネルギは、水加熱式のヒートポンプでは暖房に使用できるため、そのエネルギ量を勘案して算出しても良い。
図13の本発明の第4実施形態を示す車両用空調装置においては、冷凍サイクル回路を2組設けたが、1組の冷凍サイクル回路としても良い。なお、優先的に機器を作動させるとは、燃料消費量ベースの効率の良いものから順に作動させていくことをいい、機器が3台以上あっても良い。
1 温水回路
2 圧縮機
3 冷凍サイクル回路
4 熱源
5 ウォータポンプ
6 燃焼器
7 ラジエータ
8 ヒータコア
14 室内熱交換器

Claims (12)

  1. 車両に設けられた熱源(4)を冷却する冷却水が流れ前記冷却水の熱で車室内を暖房する冷却水回路(1)と、
    圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に前記冷媒の熱で暖房するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と
    制御装置(10)と、
    を備え、
    前記冷却水回路(1)は、
    前記熱源(4)に前記冷却水を流すウォータポンプ(5)と
    料を燃やすことで熱を発生して前記冷却水を加熱する燃焼器(6)と、
    前記冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、
    前記冷却水と車両内に送風される空調風との熱交換を行うヒータコア(8)と
    を備え、
    前記冷凍サイクル回路(3)は、
    燃料を消費して駆動されるエンジンからの動力又は前記エンジンからの動力で発電された電力で駆動され、前記冷媒を加圧する前記圧縮機(2)と、
    車両外部の空気と前記冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、
    空調風前記冷媒との熱交換を行う室内熱交換器(14)と、
    を備え
    前記制御装置(10)は、前記燃焼器(6)と前記圧縮機(2)とを制御
    暖房運転時に暖房のために消費する前記燃料のエネルギ量に対する前記空調風に与えられるエネルギ量の割合を前記燃料の消費量ベースでの効率と定義したとき、
    前記制御装置(10)は、前記ヒートポンプの前記効率と前記燃焼器(6)の前記効率を夫々求める手段(S205)と、前記ヒートポンプと前記燃焼器(6)とのうち、算出された前記効率が良い方を優先的に作動させる効率選択手段(S208〜S214)と、を備え
    前記冷却水回路(1)の前記冷却水と前記冷凍サイクル回路(3)の前記冷媒との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器(15)と、
    前記水冷媒熱交換器(15)をバイパスして前記冷媒を流すバイパス回路(15b)及び前記バイパス回路(15b)を開閉するバイパス弁(15v)と、
    を備え、
    冷房運転時において、前記冷凍サイクル回路(3)から前記冷却水回路(1)に熱を渡せる条件では、前記バイパス弁(15v)を閉じて、前記水冷媒熱交換器(15)を介して前記冷凍サイクル回路(3)と前記冷却水回路(1)との熱交換を行い、前記ラジエータ(7)を放熱のための室外コンデンサとして作用させ、
    前記水冷媒熱交換器の冷媒側入口に冷媒側入口温度を検出する温度センサ(15c)を持ち、前記冷却水回路(1)を流れる前記冷却水の温度と冷媒側入口温度とを比較し、前記冷却水の温度よりも前記冷媒側入口温度が高い場合に、前記バイパス弁(15v)を閉じ、前記冷媒を前記バイパス回路(15b)にバイパスさせずに前記水冷媒熱交換器(15)に流すことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 車両に設けられた熱源(4)を冷却する冷却水が流れ、暖房運転時に冷却水の熱で車室内に送風される空調風を加熱する冷却水回路(1)と、
    圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に冷媒の熱で前記空調風を加熱するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と、
    制御装置(10)と、
    を備え、
    前記冷却水回路(1)は、
    前記熱源(4)に前記冷却水を流すウォータポンプ(5)と、
    前記冷却水を加熱することができる燃焼器(6)と、
    前記冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、
    前記冷却水と前記空調風との熱交換を行うヒータコア(8)と、
    を備え、
    前記冷凍サイクル回路(3)は、
    燃料を消費して駆動されるエンジンからの動力又は前記エンジンからの動力で発電された電力で駆動され、前記冷媒を加圧する前記圧縮機(2)と、
    外気と前記冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、
    前記冷媒と前記空調風との熱交換を行う室内熱交換器(14)と、
    を備え、
    前記制御装置(10)は、所定の温度条件から求められる必要暖房能力と燃料消費量ベースのヒートポンプ運転状態に基づき、前記冷凍サイクル回路(3)と前記燃焼器(6)の少なくともいずれか一方を選択して作動させる選択部を備え、
    前記冷却水回路(1)の前記冷却水と前記冷凍サイクル回路(3)の前記冷媒との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器(15)と、
    前記水冷媒熱交換器(15)をバイパスして前記冷媒を流すバイパス回路(15b)及び前記バイパス回路(15b)を開閉するバイパス弁(15v)と、
    を備え、
    冷房運転時において、前記冷凍サイクル回路(3)から前記冷却水回路(1)に熱を渡せる条件では、前記バイパス弁(15v)を閉じて、前記水冷媒熱交換器(15)を介して前記冷凍サイクル回路(3)と前記冷却水回路(1)との熱交換を行い、前記ラジエータ(7)を放熱のための室外コンデンサとして作用させ、
    前記水冷媒熱交換器の冷媒側入口に冷媒側入口温度を検出する温度センサ(15c)を持ち、前記冷却水回路(1)を流れる前記冷却水の温度と冷媒側入口温度とを比較し、前記冷却水の温度よりも前記冷媒側入口温度が高い場合に、前記バイパス弁(15v)を閉じ、前記冷媒を前記バイパス回路(15b)にバイパスさせずに前記水冷媒熱交換器(15)に流すことを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記水冷媒熱交換器(15)は、前記車両の床下に設置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用空調装置。
  4. 車両に設けられた熱源(4)を冷却する冷却水が流れ前記冷却水の熱で車室内を暖房する冷却水回路(1)と、
    圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に前記冷媒の熱で暖房するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と、
    制御装置(10)と、
    を備え、
    前記冷却水回路(1)は、
    前記熱源(4)に前記冷却水を流すウォータポンプ(5)と、
    燃料を燃やすことで熱を発生して前記冷却水を加熱する燃焼器(6)と、
    前記冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、
    前記冷却水と車両内に送風される空調風との熱交換を行うヒータコア(8)と、
    を備え、
    前記冷凍サイクル回路(3)は、
    燃料を消費して駆動されるエンジンからの動力又は前記エンジンからの動力で発電された電力で駆動され、前記冷媒を加圧する前記圧縮機(2)と、
    車両外部の空気と前記冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、
    空調風と前記冷媒との熱交換を行う室内熱交換器(14)と、
    を備え、
    前記制御装置(10)は、前記燃焼器(6)と前記圧縮機(2)とを制御し、
    暖房運転時に暖房のために消費する前記燃料のエネルギ量に対する前記空調風に与えられるエネルギ量の割合を前記燃料の消費量ベースでの効率と定義したとき、
    前記制御装置(10)は、前記ヒートポンプの前記効率と前記燃焼器(6)の前記効率を夫々求める手段(S205)と、前記ヒートポンプと前記燃焼器(6)とのうち、算出された前記効率が良い方を優先的に作動させる効率選択手段(S208〜S214)と、を備え、
    前記燃焼器(6)は自身が消費する燃料を蓄える燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料の供給を受け、前記エンジンを駆動させる燃料を蓄えるメイン燃料タンク(20)内の燃料残量を計測する手段(21)を備え、
    前記制御装置(10)は、前記エンジンを駆動させる前記メイン燃料タンク内の燃料が減少していると判定した場合、前記効率の良し悪しにかかわらず前記燃焼器(6)による暖房を前記冷凍サイクル回路(3)による暖房よりも優先させ、前記燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料を消費させる手段(S210)を備えることを特徴とする車両用空調装置。
  5. 車両に設けられた熱源(4)を冷却する冷却水が流れ、暖房運転時に冷却水の熱で車室内に送風される空調風を加熱する冷却水回路(1)と、
    圧縮機(2)で圧縮された冷媒が流れ、暖房運転時に前記冷媒の熱で前記空調風を加熱するヒートポンプとして作動する冷凍サイクル回路(3)と、
    制御装置(10)と、
    を備え、
    前記冷却水回路(1)は、
    前記熱源(4)に前記冷却水を流すウォータポンプ(5)と、
    前記冷却水を加熱することができる燃焼器(6)と、
    前記冷却水の熱を外気に放熱させるラジエータ(7)と、
    前記冷却水と前記空調風との熱交換を行うヒータコア(8)と、
    を備え、
    前記冷凍サイクル回路(3)は、
    燃料を消費して駆動されるエンジンからの動力又は前記エンジンからの動力で発電された電力で駆動され、前記冷媒を加圧する前記圧縮機(2)と、
    外気と前記冷媒との熱交換を行う室外熱交換器(13)と、
    前記冷媒と前記空調風との熱交換を行う室内熱交換器(14)と、
    を備え、
    前記制御装置(10)は、所定の温度条件から求められる必要暖房能力と燃料消費量ベースのヒートポンプ運転状態に基づき、前記冷凍サイクル回路(3)と前記燃焼器(6)の少なくともいずれか一方を選択して作動させる選択部を備え、
    前記燃焼器(6)は自身が消費する燃料を蓄える燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料の供給を受け、前記エンジンを駆動させる燃料を蓄えるメイン燃料タンク(20)内の燃料残量を計測する手段(21)を備え、
    前記制御装置(10)は、前記エンジンを駆動させる前記メイン燃料タンク内の燃料が減少していると判定した場合、前記燃焼器(6)による暖房を前記冷凍サイクル回路(3)による暖房よりも優先させ、前記燃焼器用燃料タンク(6t)から燃料を消費させる手段(S210)を備えることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 更に、前記冷却水回路(1)の前記冷却水と前記冷凍サイクル回路(3)の前記冷媒との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器(15)を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の車両用空調装置。
  7. 前記水冷媒熱交換器(15)は、前記車両の床下に設置されることを特徴とする請求項6に記載の車両用空調装置。
  8. 更に、前記水冷媒熱交換器(15)をバイパスして前記冷媒を流すバイパス回路(15b)及びこのバイパス回路(15b)を開閉するバイパス弁(15v)を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の車両用空調装置。
  9. 冷房運転時において、前記冷凍サイクル回路(3)から前記冷却水回路(1)に熱を渡せる条件では、前記バイパス弁(15v)を閉じて、前記水冷媒熱交換器(15)を介して前記冷凍サイクル回路(3)と前記冷却水回路(1)との熱交換を行い、前記ラジエータ(7)を放熱のための室外コンデンサとして作用させることを特徴とする請求項8に記載の車両用空調装置。
  10. 前記水冷媒熱交換器の冷媒側入口に冷媒側入口温度を検出する温度センサ(15c)を持ち、前記冷却水回路(1)を流れる前記冷却水の温度と冷媒側入口温度とを比較し、前記冷却水の温度より前記冷媒側入口温度が高い場合に、前記バイパス弁(15v)を閉じ、前記冷媒を前記バイパス回路(15b)にバイパスさせずに前記水冷媒熱交換器(15)に流すことを特徴とする請求項9に記載の車両用空調装置。
  11. 前記冷却水の温度を早急に立ち上げ、早急な暖房性能の向上を図るウォームアップ能力を要求された場合には、前記制御装置(10)は、前記冷凍サイクル回路(3)と前記燃焼器(6)との両方を作動させることにより、ウォームアップ能力を向上させるウォームアップ制御手段(S203)を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用空調装置。
  12. 前記車両は、前記車両の駆動系にバッテリ(25)の電力で回転する電動機(32)を使用しており、
    前記制御装置(10)は、
    前記バッテリ(25)の充電状態を確認し電力が不足しているか否かを判定する残電力量判定手段(S2061)と、
    前記燃焼器(6)と前記冷凍サイクル回路(3)との消費電力を演算又は測定する手段(S20621)と、
    電力量が不足していると判定された場合に、優先的に電力使用量が小さい方の前記燃焼器(6)と前記冷凍サイクル回路(3)とのいずれか一方を選択して作動させる電力選択手段(S20622〜S20628)と、
    を備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用空調装置。
JP2014150102A 2014-07-23 2014-07-23 車両用空調装置 Active JP6327038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150102A JP6327038B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両用空調装置
DE112015003371.8T DE112015003371B4 (de) 2014-07-23 2015-07-17 Fahrzeug-Klimatisierungsvorrichtung
PCT/JP2015/003616 WO2016013193A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-17 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150102A JP6327038B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両用空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016022899A JP2016022899A (ja) 2016-02-08
JP2016022899A5 JP2016022899A5 (ja) 2016-07-07
JP6327038B2 true JP6327038B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55162738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150102A Active JP6327038B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6327038B2 (ja)
DE (1) DE112015003371B4 (ja)
WO (1) WO2016013193A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169501A1 (ja) 2016-03-31 2018-07-19 株式会社デンソー 熱交換ユニット
JP6608857B2 (ja) * 2016-04-11 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
CN108688439A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 开利公司 用于运输制冷单元的功率管理方法和系统
CN108688445A (zh) * 2017-04-12 2018-10-23 丰田自动车株式会社 车辆热管理装置
DE102017206628A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Audi Ag Kälteanlage eines Fahrzeugs
JP6925287B2 (ja) * 2018-01-29 2021-08-25 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP2019166972A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
DE102018007951B4 (de) 2018-10-09 2024-06-13 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Anordnung zum Temperieren eines Innenraums
CN111251807B (zh) * 2018-11-30 2022-09-09 比亚迪股份有限公司 整车热管理系统及具有其的车辆
JP7152340B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱量制御装置及び熱量制御方法
CN110228351A (zh) * 2019-06-19 2019-09-13 株洲麦格米特电气有限责任公司 一种车内供暖机及方法
CN114368324B (zh) * 2022-01-18 2024-04-02 三一电动车科技有限公司 燃料电池热管理系统及其控制方法、车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116614B2 (ja) 1992-12-22 2000-12-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3290031B2 (ja) 1994-07-06 2002-06-10 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP3598657B2 (ja) * 1995-06-07 2004-12-08 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JPH09220924A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Denso Corp 車両用空気調和装置
JP3952545B2 (ja) 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR2775221B1 (fr) 1998-02-20 2000-05-26 Renault Dispositif d'aeration, de chauffage et de climatisation d'un habitacle d'un vehicule automobile
JP4998209B2 (ja) * 2007-10-31 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP2012111251A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP5370402B2 (ja) 2011-03-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5772334B2 (ja) 2011-07-20 2015-09-02 スズキ株式会社 車両用空調装置
JP6027905B2 (ja) 2013-01-31 2016-11-16 新光電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003371B4 (de) 2022-03-24
JP2016022899A (ja) 2016-02-08
WO2016013193A1 (ja) 2016-01-28
DE112015003371T5 (de) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327038B2 (ja) 車両用空調装置
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP6916600B2 (ja) 車両用バッテリ冷却システム
US9623719B2 (en) Thermal management system for electric vehicle and its control method
JP5983534B2 (ja) 電池温調システム
US20150202986A1 (en) Thermal management system for electric vehicle and its control method
US20180345757A1 (en) Heating, ventilation, and air conditioning system for vehicle
CN109849616A (zh) 电动汽车热管理系统
US10350967B2 (en) Heat pump system for a vehicle
JP6848553B2 (ja) 電池冷却システム
CN110962530A (zh) 车辆的热管理系统
CN107020921A (zh) 车舱空调和电池冷却系统
JP2011068348A (ja) 電動車両の車内温度制御方法及び空調システム
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP2016022899A5 (ja)
KR20130026872A (ko) 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP2009291008A (ja) 電気駆動自動車の熱管理システム
WO2017104254A1 (ja) 車両用空調装置
US20150233627A1 (en) Method and system for reducing the possibility of vehicle heat exchanger freezing
JP5957233B2 (ja) 車両用空調装置
US10315493B2 (en) HVAC system for a vehicle and method of use
KR101753004B1 (ko) 차량용 공조시스템
JP2019051890A (ja) 車両用空気調和装置
KR101693964B1 (ko) 하이브리드 차량용 난방시스템 및 하이브리드 차량용 난방시스템의 제어방법
US10166834B2 (en) Heating system of hybrid vehicle and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250