JP6326628B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP6326628B2
JP6326628B2 JP2014118280A JP2014118280A JP6326628B2 JP 6326628 B2 JP6326628 B2 JP 6326628B2 JP 2014118280 A JP2014118280 A JP 2014118280A JP 2014118280 A JP2014118280 A JP 2014118280A JP 6326628 B2 JP6326628 B2 JP 6326628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
optical axis
cam
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014118280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043074A (ja
Inventor
古賀 昭
昭 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014118280A priority Critical patent/JP6326628B2/ja
Priority to US14/317,242 priority patent/US9477063B2/en
Publication of JP2015043074A publication Critical patent/JP2015043074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326628B2 publication Critical patent/JP6326628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

ここに開示される技術は、沈胴式のレンズ鏡筒に関する。
近年、被写体の画像データを生成する撮像装置が急速に普及している。撮像装置としては、例えば、一体型あるいはレンズ交換型のカメラが知られている。一体型のカメラにはレンズ鏡筒が内蔵されている。レンズ交換型のカメラは、カメラ本体と、カメラ本体に装着可能なレンズ鏡筒と、を有している。
現在、レンズ鏡筒の沈胴時の全長を短くするための技術として、退避技術が開示されている(特許文献1)。
特開2005−275353号公報
本開示は、退避技術において、レンズ鏡筒をより小径化できる技術を提供することを目的とする。
レンズ鏡筒は、内周面にギアを有する回転枠と、回転枠の回転に伴って光軸上から退避する退避レンズを保持する退避レンズ枠と、を備え、退避レンズが退避する位置は、退避レンズが光軸上に位置するときに回転枠のギアが存在する位置である。
ここに開示される技術によれば、レンズ鏡筒の小径化が可能になる。
撮像装置1の斜視図 カメラ本体3の斜視図 レンズ鏡筒2の正面側を示す斜視図 レンズ鏡筒2の背面側を示す斜視図 レンズ鏡筒2(格納状態)における光軸と垂直な方向の断面を説明するための模式図 レンズ鏡筒2(格納状態)における光軸と平行な方向の断面を説明するための模式図 レンズ鏡筒2(使用状態)における光軸と垂直な方向の断面を説明するための模式図 レンズ鏡筒2(使用状態)における光軸と平行な方向の断面を説明するための模式図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
図1は、撮像装置1の斜視図である。撮像装置1は、レンズ交換式のデジタルカメラであり、主に、カメラ本体3と、カメラ本体3に取り外し可能に装着されたレンズ鏡筒2と、を備えている。
図2は、レンズ鏡筒2を取り外したときのカメラ本体3の斜視図である。カメラ本体3は、レンズ鏡筒2を取り付ける部分であるボディマウント30と、レンズ鏡筒2で形成された光学像を撮像して画像データに変換する撮像素子36と、を備える。
図3は、レンズ鏡筒2の正面側を示す斜視図であり、図4は、レンズ鏡筒2の背面側を示す斜視図である。即ち、図3は、レンズ鏡筒2を被写体側から見た斜視図であり、図4は、レンズ鏡筒2をカメラ本体3側から見た斜視図である。
レンズ鏡筒2は、レンズを保持する。図3及び図4には、レンズの光軸として、光軸AXが表示されている。光軸AX方向とは、光軸AXに沿う方向であり、光軸AXと平行な方向である。また、光軸AXに垂直な方向を径方向と称する。
図4に示すように、レンズ鏡筒2は、最外周に外枠50を有し、背面側にレンズマウント80を有する。外枠50は、ビス82によりレンズマウント80に連結する。ビス82は、レンズの光軸AX方向に沿って、レンズマウント80側から外枠50に向かう方向にレンズマウント80を貫通し、外枠50に挿入することによって、レンズマウント80と外枠50とを連結する。
レンズ鏡筒2は、レンズマウント80及びボディマウント30を介して、カメラ本体3と機械的及び電気的に接続される。レンズマウント80は、カメラ本体3のボディマウント30に装着される環状の部材である。
図5及び図6は、格納状態(沈胴状態)のレンズ鏡筒2の断面図である。図5は、光軸AXと垂直な面の断面図である。図6は、光軸AXと平行な面の断面図である。格納状態とは、撮像装置1を撮像に使用しない状態であり、レンズ鏡筒2の光軸AX方向の長さが最も小さい状態である。
図5に示すように、レンズ鏡筒2は、外枠50の内周側に第1レンズ枠21、その内周側にカム枠60、さらに内周側に退避レンズ枠24、絞りモータ41、絞りユニット42、フォーカスモータ91を備える。カム枠60は回転枠の一例である。格納状態では、退避レンズ枠24はカム枠60の内周側で光軸AX上から退避した位置にある。
また、レンズ鏡筒2は、図6に示すように、レンズL1、L2、L3を保持する第1レンズ枠21と、レンズL4を保持する退避レンズ枠24と、レンズL5、L6、L7を保持する第2レンズ枠22と、レンズL8を保持する第3レンズ枠23と、レンズL9を保持する固定枠70を備える。レンズL4は退避レンズの一例である。
外枠50は、概ね筒状の部材である。外枠50は、連結部51でビス82により、レンズマウント80に固定される。連結部51は、所定長だけ外枠50内に挿入されている。具体的には、所定の長さのビス82が、外枠50内に形成されている雌ねじにねじ込まれている。固定枠70は、レンズマウント80に固定されている。
外枠50の内周面には、図6に示すように、第3カム溝52及び直進溝53が形成されている。外枠50は、光軸AX方向に進退可能に、かつ、光軸AX回りに回転可能にカム枠60を保持する。
カム枠60は、図6に示すように、外周面に第3カムフォロア66及び第1カム溝61を備える。また、カム枠60は、図5に示すように、内周面に第2カム溝62及びギア部64を備える。
第3カムフォロア66は、カム枠60の外周側に設けられる外枠50の第3カム溝52に係合する。これにより、カム枠60が外枠50に対して回転することより、第3カムフォロア66は第3カム溝52に沿って移動する。その結果、カム枠60は、外枠50に対して、光軸AX方向に進退する。
第1カム溝61は、図6に示すように、カム枠60の外周側に設けられる第1レンズ枠21の第1カムフォロア31に係合される。これにより、カム枠60が第1レンズ枠21に対して回転することより、第1カムフォロア31は第1カム溝61に沿って移動する。その結果、第1レンズ枠21は、カム枠60に対して、光軸AX方向に進退する。なお、カム枠60の回転の原理は、後述する。
第2カム溝62は、カム枠60の内周側に設けられる第2レンズ枠22の第2カムフォロア32に係合される。これにより、カム枠60が第2レンズ枠22に対して回転することより、第2カムフォロア32は第2カム溝62に沿って移動する。その結果、第2レンズ枠22は、カム枠60に対して、光軸AX方向に進退する。
図5に示すギア部64は、カム枠60の内周側に設けられるズームモータ71の伝達機構76と噛み合う。図6に示すズームモータ71は、固定枠70に固定される。ズームモータ71の回転動力は、伝達機構76を介して、ギア部64に伝達され、カム枠60を回転させる。
格納状態においては、図5に示すように、退避レンズ枠24はカム枠60の内周側に位置している。即ち、レンズL4は、光軸AX上からカム枠60の内周側に、退避している。そして、格納状態においては、図6に示すように、退避レンズ枠24の光軸AX方向の像面側にはズームモータ71が配置される。即ち、レンズL4とズームモータ71は、この順で、光軸AX方向に被写体側から並んで配置される。そのため、ズームモータ71は、光軸AX方向の長さが、光軸AX方向及び径方向に垂直な方向の長さに比べて、小さくなるように横置きに配置される。これに対し、図5及び図7に示す絞りモータ41及びフォーカスモータ91は、光軸AX方向が比較的長くなるように配置される。そのため、図5に示すように退避レンズ枠24は、絞りモータ41及びフォーカスモータ91との干渉を避けるため、それらが位置しない側に退避する。
また、格納状態においては、図6に示すように、退避レンズ枠24と第1レンズ枠21とは径方向に並んで配置され、退避レンズ枠24に保持されるレンズL4と第1レンズ枠21に保持されるレンズL3とは径方向に並んで配置される。
図7及び図8は、レンズ鏡筒2が光軸AX方向に使用状態(広角端状態)のときのレンズ鏡筒2の断面図である。図7は、光軸AXと垂直な面の断面図である。図8は、光軸AXと平行な面の断面図である。使用状態とは、撮像装置1が撮像に使用される状態であり、レンズ鏡筒2の光軸AX方向の長さは格納状態よりも大きくなる。図7及び図8は、使用状態の一例として、レンズ鏡筒2が広角端状態であるときの構成を示している。
図7及び図8に示すように、使用状態では、退避レンズ枠24に保持されるレンズL4は光軸上に位置する。また、図8に示す使用状態における退避レンズ枠24及びレンズL4の位置は、図6に示す格納状態における第1レンズ枠21及びレンズL3の位置と重複する。
次に、レンズ鏡筒2における退避レンズ枠24の退避動作を説明する。第2レンズ枠22は、レンズL4が固定された退避レンズ枠24を保持する。そのため、退避レンズ枠24は、第2レンズ枠22と一体となって光軸AX方向に移動する。
退避レンズ枠24は、回動部25を中心として第2レンズ枠22に対して回転可能に保持されている。図5に示す退避レンズ枠24には、コイルバネ(図示せず)によって常に第2レンズ枠22の内周側から光軸AX側の向きに移動させる力が働いている。退避レンズ枠24は、図7及び図8に示すように、使用状態では、レンズの光軸AX上に配置される。このとき、退避レンズ枠24は、第2レンズ枠22に設けられたストッパ44によって、回動部25を軸中心としての回転移動が規制される。即ち、ストッパ44によって回転移動が規制された状態で、レンズL4の中心が光軸AXに実質的に一致する。
一方、退避レンズ枠24は、図5及び図6に示すように、格納状態で、レンズの光軸上から退避されるように構成されている。なお、ストッパ44は、使用状態から格納状態に遷移する際、退避レンズ枠24の移動規制を解除する。レンズL4の退避機構は、退避レンズ枠24のフック26と、固定枠70のリブ72によって実現される。
具体的には、固定枠70に形成されたリブ72は、退避レンズ枠24のフック26と接触する面が、被写体側を向く斜面となっている。退避レンズ枠24は、第2レンズ枠22に保持されるので、第2レンズ枠22が像面側に移動されると、退避レンズ枠24のフック26がリブ72の斜面に接触して力を受け、退避レンズ枠24は回動部25を中心に回転される。この結果、レンズL4が、格納状態で、図5及び図6に示すように、退避位置に移動される。
ここで、本実施の形態では、退避レンズ枠24は、使用状態から格納状態に変化する場合、回動部25を中心に、被写体側から見て反時計回りに回転して退避する。この場合、使用状態(広角端状態)では、伝達機構76は、図7に示すように、ギア部64の時計回り側の端部と噛み合っている。一方、格納状態では、伝達機構76は、図5に示すように、ギア部64の反時計回り側の端部と噛み合っている。
これによって、レンズ鏡筒2が使用状態から格納状態に移行するとき、退避レンズ枠24は回動部25を中心に反時計回りに回転し、光軸AX側からカム枠60の内周側に移動する。
このとき、カム枠60は光軸AXを中心に時計回りに回転し、カム枠60の内周側に設けられたギア部64も時計回りに回転する。そして、退避レンズ枠24は、ギア部64の反時計回り端部が使用状態で位置していたところ付近に、退避する。即ち、使用状態においてギア部64が存在していた位置に、沈胴状態においては退避レンズ枠24が位置する。このことによって、格納状態において、退避レンズ枠24(レンズL4)とギア部64との干渉が回避される。このように、回転によるギア部64の使用スペースと、退避によるレンズL4の使用スペースを一部共用することにより、レンズ鏡筒の小径化を実現できる。
本実施の形態のレンズ鏡筒2は、格納状態にあるとき、退避レンズ枠24が光軸AX上から退避した位置に保持される。レンズ鏡筒2が使用状態(撮影可能状態)にあるとき、退避レンズ枠24が光軸AX上に移動して保持され、カム枠60は回転し、退避レンズ枠24が格納状態で保持されていた場所にギア部64が移動する。
本実施の形態のレンズ鏡筒2は、使用状態で光軸AX上にあるレンズL4を、退避状態で退避させることにより、光軸方向を小型化することができる。また、レンズ鏡筒2は、格納状態で退避レンズ枠24が退避していた場所に、使用状態ではギア部64が移動することによって、スペースを有効活用し、径方向の小型化を実現することができる。
これにより、カム枠60のレンズマウント80側の端部と連結部51とが干渉することがない。そのため、カム枠60を外枠50内に格納した状態で、よりコンパクトなレンズ鏡筒2を実現できる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
以上に説明したレンズ鏡筒は、デジタルスチルカメラ、交換レンズ等に適用可能である。
1 撮像装置
2 レンズ鏡筒
3 カメラ本体
21 第1レンズ枠
22 第2レンズ枠
23 第3レンズ枠
24 退避レンズ枠
25 回動部
26 フック
30 ボディマウント
31 第1カムフォロア
32 第2カムフォロア
36 撮像素子
41 絞りモータ
42 絞りユニット
44 ストッパ
50 外枠
51 連結部
52 第3カム溝
53 直進溝
60 カム枠
61 第1カム溝
62 第2カム溝
64 ギア部
66 第3カムフォロア
70 固定枠
71 ズームモータ
72 リブ
76 伝達機構
80 レンズマウント
82 ビス
L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8,L9 レンズ
AX 光軸

Claims (3)

  1. 内周面にギアを有する回転枠と、
    前記回転枠の回転に伴って光軸上から退避する退避レンズを保持する退避レンズ枠と、を備え、
    前記退避レンズが退避する位置は、前記退避レンズが光軸上に位置するときに前記回転枠のギアが存在する位置である、レンズ鏡筒。
  2. 前記回転枠は、外周面に第1カム溝と、内周面に第2カム溝と、を有し、
    前記第1カム溝に取り付けられる第1カムフォロアを有する第1レンズ枠と、
    前記第2カム溝に取り付けられる第2カムフォロアを有する第2レンズ枠と、更に備え、
    前記退避レンズ枠は、前記第2レンズ枠に保持される、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記回転枠を回転駆動するズームモータを、更に備え、
    前記退避レンズが退避する位置は、前記ズームモータと光軸方向に並ぶ位置である、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
JP2014118280A 2013-07-22 2014-06-09 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP6326628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118280A JP6326628B2 (ja) 2013-07-22 2014-06-09 レンズ鏡筒
US14/317,242 US9477063B2 (en) 2013-07-22 2014-06-27 Lens barrel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151404 2013-07-22
JP2013151404 2013-07-22
JP2014118280A JP6326628B2 (ja) 2013-07-22 2014-06-09 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043074A JP2015043074A (ja) 2015-03-05
JP6326628B2 true JP6326628B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52343388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118280A Expired - Fee Related JP6326628B2 (ja) 2013-07-22 2014-06-09 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9477063B2 (ja)
JP (1) JP6326628B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823658B2 (ja) * 1986-12-24 1996-03-06 ミノルタ株式会社 焦点距離切替式カメラ
EP0598703B1 (en) * 1986-12-24 2000-08-09 Minolta Co., Ltd. Focal length switchover camera
JP2004258312A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Optech:Kk ディジタルカメラ
JP4576186B2 (ja) 2004-02-23 2010-11-04 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置
JP4979942B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-18 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP5656005B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
WO2012107966A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013050702A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP5950191B2 (ja) * 2011-08-24 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043074A (ja) 2015-03-05
US20150022903A1 (en) 2015-01-22
US9477063B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328249B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5446154B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
US7872810B2 (en) Light shielding structure of an optical device
JP4471371B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
WO2016104547A1 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
WO2010008015A1 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2006072004A (ja) カメラ
JP2010250175A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP6326628B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5570098B2 (ja) レンズ鏡筒、及び、カメラ
JP6053464B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP6004223B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US8098446B2 (en) Lens barrel and camera
JP5592732B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP6508932B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP6273719B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP5043489B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2010026164A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2006171079A (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器
JP2008242396A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2015018004A (ja) レンズ鏡筒
JP5707942B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2015018003A (ja) レンズ鏡筒
JP2013148685A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009244613A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6326628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees