JP6326608B2 - ガラス、石英又は金属製のパイル布帛 - Google Patents

ガラス、石英又は金属製のパイル布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP6326608B2
JP6326608B2 JP2015510803A JP2015510803A JP6326608B2 JP 6326608 B2 JP6326608 B2 JP 6326608B2 JP 2015510803 A JP2015510803 A JP 2015510803A JP 2015510803 A JP2015510803 A JP 2015510803A JP 6326608 B2 JP6326608 B2 JP 6326608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
warp
fabric
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523471A (ja
Inventor
フォーリー ジャン−ミシェル
フォーリー ジャン−ミシェル
シャバノン ディディエ
シャバノン ディディエ
コンピーニュ ジェラール
コンピーニュ ジェラール
プリア エマニュエル
プリア エマニュエル
Original Assignee
ロウティ
ティサージュ デ ロジエール
ティサージュ デ ロジエール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロウティ, ティサージュ デ ロジエール, ティサージュ デ ロジエール filed Critical ロウティ
Publication of JP2015523471A publication Critical patent/JP2015523471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326608B2 publication Critical patent/JP6326608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/06Warp pile fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0043Protective fabrics for elongated members, i.e. sleeves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D39/00Pile-fabric looms
    • D03D39/10Wire-tapestry looms, e.g. for weaving velvet or Brussels or Wilton carpets, the pile being formed over weftwise wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D39/00Pile-fabric looms
    • D03D39/24Devices for cutting the pile on the loom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20776Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20792Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/20Metallic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/04Filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、工業用布の分野、特に担体、特に活性であるか又は活性化可能である化合物用の担体として使用される繊維製品の分野に関する。したがって、本発明は、ガラス、石英又は金属製のパイル布帛を提供する。
本発明は同様に、この布帛を製造するための方法にも関する。
特許文献1は、光触媒としての酸化チタンで被覆されているガラス繊維の使用について記載している。ガラス繊維は、ゾルゲルプロセスを用いて被覆される。この文献は、有機物質の分解、特にこれらの被覆されているガラス繊維を用いた滅菌又は脱臭について記載している。
この文献では、光触媒を用いた被覆工程を繰り返すこと又はこの被覆工程中に界面活性剤を使用することによって二酸化チタンの有効表面積の拡大が得られている。
特許文献2は、光触媒を組み込んだ装置を用いた濾過に関する。この光触媒は、担体上に担持されており、この担体は、ガラス製であってよく、突出する部分を具備していてよい。添加物を光触媒に添加することができ、又はこれを光触媒作用を改善するための副層として使用することもできる。
特許文献3は、光触媒粒子で表面を被覆することができるからみ糸及び光ファイバを含む布帛ウェブについて記載する。光ファイバは、光触媒粒子を活性化するために光を横方向に放射することを可能にする変更部(alteration)を含む。この文書中で記載されている布帛ウェブは、経糸及び緯糸で織られているタイプのものである。布帛ウェブの効率又は収量を改善するための指示は全く示されていない。
欧州特許第1008565号明細書 欧州特許第823280号明細書 国際公開第2008/087339号パンフレット
したがって、特に触媒作用の分野において担体として使用可能でありかつ改善された性能を示すガラス製、金属製及びそれらの組合せ製の繊維製品を提供する必要性が存在する。
したがって、本発明は、ガラス製、石英製若しくは金属製、又はそれらの組合せ製のパイル布帛を提案する。このパイル布帛は、ガラス又は金属製の先行技術の担体又は布帛の問題点の全て又は一部分に対し解決法をもたらす。
有利にも、同等の材料数量で、本発明の布帛は、改善された有効表面積を有する。本発明の布帛のパイル糸は、周囲の媒体と接触する表面の増大を可能にする。
したがって本発明は、
5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸でできた少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
0.5mm〜15mmのパイル高さを有するパイル経糸であって、上記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズの、ガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
を具備しているパイル布帛を提供する。
好ましくは、本発明の布帛は、1本の緯糸、1本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備している。
また、好ましくは、本発明の布帛は、1本の緯糸、2本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備している。
好ましくは、本発明の布帛は、カットパイル又は経糸ベルベット又はカットパイル経糸ベルベットである。
有利には、本発明の布帛のパイル高さは、1mm〜10mm、又は2mm〜8mmである。
本発明の布帛のパイル密度は、1cmあたりパイル糸50本〜200本、好ましくは1cmあたりパイル糸80本〜160本、又は1cmあたりパイル糸60本〜120本である。
本発明の布帛のために使用される糸は、ガラス製、金属製又はそれらの組合せ製であってよい。本発明の布帛を製造するために使用される糸は、好ましくはガラス製、特にシリカ製、精製シリカ製又は石英製であり、より特には石英結晶から作られた糸である。鉛結晶製又は鉛ガラス製さらにはソーダ石灰ガラス製の糸も同様に、本発明の布帛を製造するのに好適である。
本発明の布帛を製造するために使用されるガラス糸の例としては、連続的で、非多孔質で、均質でかつ非晶質繊維である高純度のシリカ繊維から製造した糸に言及することができる。シリカの純度は、90%超、95%超、さらには99.9%超であってよい。
使用される糸はまた、金属製、好ましくは鋼製、特にステンレス鋼製であってもよい。
本発明の布帛はまた、異なる糸の混紡糸から、特に異なるガラス糸の混合物又はガラス糸及び金属糸の混紡糸、特に石英糸及びステンレス鋼糸の混紡糸から製造されていてもよい。
好ましくは、本発明の布帛のために使用される糸は、非弾性であり、紫外線及び熱処理又は化学物質による処理に対する優れた耐性を有する。
これらの糸は、有利には、ケーブル糸の中から選択され得る。
概して、使用される糸のサイズは、10〜500tex、又は15〜200tex、又は20〜100tex、又は25〜80tex、又は40〜75texの範囲であることができる。
本発明はまた、本発明に係るパイル布帛の製造にも関する。したがって、本発明は、
5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸である少なくとも1本の地経糸を作製するために少なくとも1回整経することと;
5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製のパイル経糸を作製するために整経することと;
地経糸及びパイル経糸、並びに緯糸を製織することと;
パイル経糸の糸を切断して、
− 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸である少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
− 0.5mm〜15mmのパイル高さを有するパイル経糸であって、上記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
を含む布帛を得ることができるようにすることと;
を含む、布帛の製造方法を提供する。
したがって、好ましくは本発明の方法は、1本の緯糸、1本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備している、布帛の製造を可能にする。
したがって、同様に好ましくは本発明の方法は、1本の緯糸、2本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備している、布帛の製造を可能にする。
本発明の製造方法のためには、地経糸の張力は、好ましくは糸1本あたり5g〜30g(糸1本あたりのグラム数)である。
また、好ましくは、パイル経糸の張力は糸1本あたり5g〜30gである。
有利には、本発明の方法の製織速度は毎分70回〜300回、好ましくは80回〜200回である。
整経に関しては、整経速度は、概して毎分10m〜80m、好ましくは毎分20m〜40m、例えば毎分30mである。
本発明のパイル布帛は、
少なくとも1本の地経糸又はパイル経糸を作製するための整経用部分と;
緯糸を作製するための手段と;
地経糸及びパイル経糸と緯糸とを製織するための部分と;
パイル経糸の糸を切断し、
− 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸である少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
− 0.5mm〜15mmのパイル高さを有するパイル経糸であって、上記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
を具備しているパイル布帛の製造を可能にするための手段と;
を具備している布帛製造装置を使用して製造することができる。
有利には、緯糸を作製するための手段は、シャトル又はニードルである。
切断手段は有利には、幅0.1mm〜2mm若しくは高さ0.5mm〜15mmの金属ロッドの中から、又は0.5mm〜15mmのパイル高さの切断を可能にする円形ナイフ若しくはかみそりの中から選択される。
好ましくは、本発明の布帛を製造するために、
1本の地経糸又はパイル経糸を作製するための整経用部分と;
緯糸を作製するための手段と;
地経糸、パイル経糸及び緯糸を製織するための部分と;
0.1mm〜2mmの幅又は0.5mm〜15mmの高さを有する金属ロッドの中から選択される、パイル経糸の糸を切断するための手段であって、
− 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸の1本の地経糸及び1本の緯糸と;
− 0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、上記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
を具備している、布帛の製造を可能にする手段と;
を具備している、装置D1を使用することができる。
また、本発明の布帛を製造するためには、
2本の地経糸及び1本のパイル経糸を作製するための整経用部分と;
緯糸を作製するための手段と;
2本の地経糸、パイル経糸及び緯糸とを製織するための部分と;
0.5mm〜15mmのパイル高さを切断できるようにする円形ナイフ及びかみそりの中から選択される、パイル経糸の糸を切断するための手段であって、
− 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸の2本の地経糸及び1本の緯糸と;
− 0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、上記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
を具備している、布帛の製造を可能にするための手段と;
を具備している、装置D2を使用することもできる。
本発明の布帛は、数多くの技術分野で使用可能である。特に、この布帛は担体として使用することができる。
本発明に係るパイル布帛の力学特性及び熱的特性は有利にも、断熱材料又は布帛として、特に建築及び航空機製造部門において使用可能である。
有利には、本発明は、担体として、特に触媒又は光触媒などの少なくとも1種の活性化合物の担体としての本発明の布帛に関する。
したがって本発明は、
5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸である少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、上記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
少なくとも1種の触媒と;
を具備している、触媒パイル布帛を提供する。
好ましくは、本発明のパイル布帛が担持する触媒は、光触媒、例えばチタン、タングステン若しくは亜鉛を含有する触媒、又はそれらの混合物である。
好ましい触媒としては、二酸化チタン(TiO)又は酸化亜鉛(ZnO)又はそれらの混合物、特に二酸化チタンが極めて有利である。
概して、本発明の触媒布帛は、その一般的特徴及び少なくとも1種の触媒と組み合わされたその特定の利点又は好ましい特徴の両方に関して、本発明のパイル布帛の全ての特徴にしたがって定義される。
したがって本発明は、特にチタン、タングステン、亜鉛又はそれらの混合物、特にTiO及びZnO、好ましくはTiOでできた光触媒などの触媒を具備しており、前記触媒が、次の特徴の全て又は一部を組み合わせた本発明の布帛の上に担持されている、触媒布帛を提供する:
布帛が1本の緯糸、1本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備しているか、又は布帛が1本の緯糸、2本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備していること;
布帛がカットパイル又は経糸ベルベット又はカットパイル経糸ベルベットであること;
布帛のパイル高さが1mm〜10mm、又は2mm〜8mmであること;
布帛のパイル密度が1cmあたりパイルの糸50本〜200本、好ましくは1cmあたりパイルの糸80本〜160本、特に1cmあたりパイルの糸60本〜120本であること;
使用される糸が、ガラス製、又は金属製、例えば鋼製、特にステンレス鋼製であり、好ましくは使用される糸が、ガラス製、特にシリカ製、精製シリカ製若しくは石英製であり、特に石英結晶で作製されているか、又は糸が鉛結晶製若しくは鉛ガラス製若しくはソーダ石灰ガラス製であるか、又は糸が、例えば90%超、95%超若しくは99%超、さらには99.99%超の純度の高純度シリカ繊維から、若しくは糸の混紡糸又は組合せから、特に異なるガラス糸の混紡糸、若しくはガラス糸及び金属糸の混紡糸、特に石英糸及びステンレス鋼糸の混紡糸から製造されていること;
糸がケーブル糸の中から選択されていること;
使用される糸のサイズが、10〜500tex、又は15〜200tex又は20〜100tex、又は25〜80tex、又は40〜75texの範囲であること。
有利には、本発明は、
5〜2000texの範囲のサイズのシリカ製又は石英製の撚糸である少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
0.5〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのシリカ製又は石英製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
TiOを含む少なくとも1種の光触媒と;
を具備している、触媒パイル布帛を提供する。
本発明の触媒布帛は、本発明のパイル布帛上への触媒の被着を含む方法を用いて作製される。
この被着は、例えば当業者にとって公知の異なる方法を使用して実施可能である。特にこれは、布帛上に触媒を噴霧することによってか若しくは、触媒ゾルゲル溶液中に布帛を浸漬することによって、又は高性能パルスマグネトロンによって、有機金属気相成長(MOCVD)を介して、金属有機気相エピタキシャル(MOVPE)を介して、原子層堆積(ALD)又は化学的気相(CVD)を介して実施することができる。
本発明はまた、少なくとも1種の担持触媒を必要とする異なる技術的分野における本発明の触媒布帛の使用にも関する。本発明のパイル布帛は極めて大きい表面積を有し、先行技術における触媒担体と比べて改善された効率を有する触媒布帛を得ることができるようにする。
したがって、本発明の触媒布帛は、液体若しくは気体流体の精製の分野において、又は気体流体の脱臭のために有利に使用することができる。
本発明の触媒布帛はまた、化学的触媒作用の分野においても使用可能である。
したがって本発明は、本発明の触媒布帛の使用を含む、液体又は気体流体の精製方法を提供する。
本発明の精製方法は、特に、家庭用空気処理、医療用空気処理、高レベル空気処理に応用可能である。したがって、この方法は、有利にも、病棟内、クリーンルーム内、冷凍貯蔵ゾーン、育種場、家庭内の部屋、居住空間、事務所などにおける空気の処理のため、及び工業廃棄物の処理のために、使用可能である。
本発明の精製方法はまた、特に上述の利用分野における空気の脱臭のために、例えば食品臭、工業廃棄物、溶剤臭などの処理においても有利に使用可能である。
本発明の精製方法はまた、水性廃液の汚染を除去するためにも使用できる。
ここで、非限定的な実施例を用いて、本発明を説明する。
〈実施例1:2重層石英ベルベット〉
2つの端部(使用された糸についてtex67)を伴い撚りの巻回数が150回の33texのシリカ糸(Saint−Gobain,France社製Quartzel C9 33×2 S150 QS13)を用いて、本発明の2重層石英布帛を作製した。
適応済みの織機上で、以下の工程を実施した:
1.糸巻架装荷のために糸を巻き上げる;
2.2本の地経糸を整経し、その後パイル経糸を整経する;
3.3本の経糸を整経ビーム上に下巻きする;
4.2本の地経糸を糸継ぎし、パイル経糸を糸継ぎする;
5.地経糸及びパイル経糸を対面製織する(パイル経糸は、上部部片−地経糸No.1−及び下部部片−地経糸No.2−を結合させてベルベットを形成する);
6.2本の地経糸(No.1及びNo.2)を切断用ナイフで分離して、上部部片と下部部片を分離する;
7.巻取り装置上に2つの部片を巻き上げる。
このようにして本発明の2重層石英ベルベットを得た。
〈実施例2:単層石英ベルベット〉
実施例1で使用した糸と同一の糸を使用して、本発明の単層石英ベルベットを作製した。
適応済みの織機上で、以下の工程を実施した:
1.糸巻架装荷のために糸を巻き上げる;
2.地経糸を整経し、その後パイル経糸を整経する;
3.2本の経糸を整経ビーム上に下巻きする;
4.地経糸を糸継ぎし、パイル経糸を糸継ぎする;
5.地経糸及びパイル経糸を製織する;
6.パイルを切断する(パイル経糸は金属ロッド上に載ってベルベットを形成し、金属ロッドの高さがパイルの高さを画定する);
7.巻上げ装置上に布を巻き上げる。
このようにして本発明の単層ベルベットを得た。
〈実施例3:TiO2を担持している触媒布帛〉
実施例2から、本発明の単層石英ベルベットの試料を複数作製した。
これらの試料を、切断及び縫製によって整形し、次いでエトキシ化脂肪アルコールポリグリコール(8OE)(Zschimmer et Schwarz製Zuzolat 1008/25)の0.5%水溶液中に約80℃で湿式浸漬することにより清浄(脱脂)した。
その後、TiO及びシリカのゾル−ゲル中の浸漬又は噴霧により、400mL/m2で触媒TiOを被着させた。
実施例4:TiO触媒布帛の触媒効率
本発明の光触媒布帛の効率を、異なる先行技術の担持触媒と比較した蟻酸の分解によって評価した。
実施例3にしたがって、石英ベルベット布帛の試料(表面積:9cm)を作製した。
蟻酸水溶液70mLを調製した(50mg/L)。
30分間、撹拌しながら溶液中に光触媒布帛を浸した。
光触媒布帛の入った溶液に180分間照射を行った(UVC、3.2mW/cm)。UV吸収検出と共に、希硫酸で溶出するHPLCカチオン交換カラムにより、蟻酸の分解を監視した。
同じ条件下で、従来技術の異なる担持光触媒の効率を、本発明の光触媒布帛の効率と比較した。
結果を表1にまとめる。
Figure 0006326608
本発明の光触媒布帛で得られた蟻酸の初期分解速度が、技術的現状の全ての担持触媒のものよりも高いことがわかった。
さらに、4回の連続的試験で測定した本発明の光触媒布帛の耐久性は、この光触媒布帛が光触媒活性を失うことなく、高い効率を有するものであることを示した。
本発明の実施態様の一部を以下の項目〈1〉〜〈19〉に記載する。
〈1〉 5〜2000texの範囲のサイズの、ガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、前記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズの、ガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製の撚糸である1本のパイル経糸と;
を具備している、パイル布帛。
〈2〉 1本の緯糸、1本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備しているか、又は1本の緯糸、2本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備している、項目1に記載の布帛。
〈3〉 カットパイル又は経糸ベルベット又はカットパイル経糸ベルベットである、項目1又は2に記載の布帛。
〈4〉 前記緯糸及び前記地経糸の糸、又は前記パイルの糸がケーブル糸である、項目1〜3のいずれか一項に記載の布帛。
〈5〉 前記緯糸及び前記地経糸の糸、又は前記パイルの糸、好ましくは前記パイルの糸が、シリカ製、精製シリカ製又は石英製である、項目1〜4のいずれか一項に記載の布帛。
〈6〉 前記緯糸及び前記地経糸の糸、又は前記パイルの糸が、10〜500tex、又は15〜200tex、又は20〜100tex、又は25〜80tex、又は40〜75texの範囲のサイズを有する、項目1〜5のいずれか一項に記載の布帛。
〈7〉 前記パイル高さが1mm〜10mm、又は2mm〜8mmである、項目1〜6のいずれか一項に記載の布帛。
〈8〉 前記布帛のパイル密度が1cm あたり前記パイルの糸50本〜200本、又は1cm あたり前記パイルの糸80本〜160本、又は1cm あたり前記パイルの糸60本〜120本である、項目1〜7のいずれか一項に記載の布帛。
〈9〉 前記パイル布帛の製造方法において、
5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製、好ましくはガラス製の撚糸である少なくとも1本の地経糸を作製するために少なくとも1回整経することと;
5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製、好ましくはガラス製のパイル経糸を作製するために整経することと;
前記地経糸及び前記パイル経糸、並びに前記緯糸を製織することと;
前記パイル経糸の糸を切断することと;
を含む、パイル布帛製造方法。
〈10〉− 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製、好ましくはガラス製の撚糸である1本の地経糸;又は
− 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製、好ましくはガラス製の撚糸である2本の地経糸
を作製するために整経することと;
5〜2000texのサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製、好ましくはガラス製のパイル経糸を作製するために整経することと;
前記地経糸及び前記パイル経糸、並びに前記緯糸を製織することと;
前記パイル経糸の糸を切断することと;
を含む、項目9に記載の方法。
〈11〉 前記地経糸の張力が糸1本あたり5g〜30gであるか、又は前記パイル経糸の張力が糸1本あたり5g〜30gである、項目9又は10に記載の方法。
〈12〉 製織速度が毎分70回〜300回である、項目9〜11のいずれか一項に記載の方法。
〈13〉 項目1〜8のいずれか一項に記載のパイル布帛及び少なくとも1種の触媒を具備している、触媒布帛。
〈14〉 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製、好ましくはガラス製の撚糸の少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、前記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製、又はそれらの組合せ製、好ましくはガラス製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
少なくとも1種の触媒と;
を具備している、項目13に記載の触媒布帛。
〈15〉 前記触媒が光触媒である、項目13又は14に記載の触媒布帛。
〈16〉 前記触媒がチタン、タングステン若しくは亜鉛、又はそれらの混合物を含む、項目13〜15のいずれか一項に記載の触媒布帛。
〈17〉 前記触媒が二酸化チタン(TiO 2 )若しくは酸化亜鉛(ZnO)、又はそれらの混合物を含む、項目13〜16のいずれか一項に記載の触媒布帛。
〈18〉 特にチタン、タングステン、亜鉛又はそれらの混合物、特にTiO 及びZnO、好ましくはTiO でできた光触媒などの触媒を具備しており、前記触媒が、次の特徴の全て又は一部を組み合わせた本発明の布帛の上に担持されている、項目13〜17のいずれか一項に記載の触媒布帛:
前記布帛が1本の緯糸、1本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備しているか、又は前記布帛が1本の緯糸、2本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備していること;
前記布帛がカットパイル又は経糸ベルベット又はカットパイル経糸ベルベットであること;
前記布帛のパイル高さが1〜10mm又は2〜8mmであること;
前記布帛のパイル密度が1cm あたり前記パイルの糸50本〜200本、好ましくは1cm あたり前記パイルの糸80本〜160本、特に1cm あたり前記パイルの糸60本〜120本であること;
使用される糸が、ガラス製若しくは金属製、例えば鋼製、特にステンレス鋼製であり、好ましくは使用される糸が、ガラス製、特にシリカ製、精製シリカ製若しくは石英製であり、特に石英結晶で作製されているか、又は前記糸が鉛結晶製若しくは鉛ガラス製若しくはソーダ石灰ガラス製であるか、又は前記糸が、例えば90%超、95%超若しくは99%超、さらには99.99%超の純度の高純度シリカ繊維から、又は異なる糸の混紡糸から、特に異なるガラス糸の混紡糸、若しくはガラス糸及び金属糸の混紡糸、特に石英糸及びステンレス鋼糸の混紡糸から製造されていること;
前記糸がケーブル糸の中から選択されていること;
使用される前記糸のサイズが、10〜500tex、又は15〜200tex、又は20〜100tex、又は25〜80tex又は40〜75texの範囲であること。
〈19〉 5〜2000texの範囲のサイズのシリカ製又は石英製の撚糸である少なくとも1本の地経糸及び1本の緯糸と;
0.5mm〜15mmのパイル高さを有するパイル経糸であって、前記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのシリカ製又は石英製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
TiO を含む少なくとも1種の光触媒と;
を具備している、項目13〜18のいずれか一項に記載の触媒布帛。

Claims (18)

  1. 5〜2000texの範囲のサイズの、ガラス製の撚糸である1本の緯糸及び少なくとも1本の地経糸と
    0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、前記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズの、ガラス製の撚糸である1本のパイル経糸と;
    を具備している、パイル布帛。
  2. 1本の緯糸、1本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備しているか、又は1本の緯糸、2本の地経糸及び1本のパイル経糸を具備している、請求項1に記載の布帛。
  3. カットパイル又は経糸ベルベット又はカットパイル経糸ベルベットである、請求項1又は2に記載の布帛。
  4. 前記緯糸及び前記地経糸の糸、又は前記パイルの糸がケーブル糸である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の布帛。
  5. 前記緯糸及び前記地経糸の糸、又は前記パイルの糸が、シリカ製、精製シリカ製又は石英製である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の布帛。
  6. 前記緯糸及び前記地経糸の糸、又は前記パイルの糸が、10〜500tex、又は15〜200tex、又は20〜100tex、又は25〜80tex、又は40〜75texの範囲のサイズを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の布帛。
  7. 前記パイル高さが1mm〜10mm、又は2mm〜8mmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の布帛。
  8. 前記布帛のパイル密度が1cmあたり前記パイルの糸50本〜200本、又は1cmあたり前記パイルの糸80本〜160本、又は1cmあたり前記パイルの糸60本〜120本である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の布帛。
  9. イル布帛の製造方法において、
    5〜2000texの範囲のサイズのガラス製の撚糸である少なくとも1本の地経糸を作製するために少なくとも1回整経することと;
    5〜2000texの範囲のサイズのガラス製の1本のパイル経糸を作製するために整経することと;
    前記地経糸及び前記パイル経糸、並びにガラス製の撚糸である1本の緯糸を製織することと;
    前記パイル経糸の糸を切断することと;
    を含む、パイル布帛製造方法。
  10. − 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製の撚糸である1本の地経糸;又は
    − 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製の撚糸である2本の地経糸
    を作製するために整経することと;
    5〜2000texの範囲のサイズのガラス製の1本のパイル経糸を作製するために整経することと;
    前記地経糸及び前記パイル経糸、並びに前記緯糸を製織することと;
    前記パイル経糸の糸を切断することと;
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記地経糸の張力が糸1本あたり5g〜30gであるか、又は前記パイル経糸の張力が糸1本あたり5g〜30gである、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 製織速度が毎分70回〜300回である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. イル布帛及び少なくとも1種の触媒を具備しており、前記パイル布帛が、
    5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸の1本の緯糸及び少なくとも1本の地経糸と;
    0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、前記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
    を具備している、触媒布帛。
  14. 5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸の1本の緯糸及び少なくとも1本の地経糸と
    0.5mm〜15mmのパイル高さのパイル経糸であって、前記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのガラス製、金属製又はそれらの組合せ製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
    少なくとも1種の触媒と;
    を具備している、請求項13に記載の触媒布帛。
  15. 前記触媒が光触媒である、請求項13又は14に記載の触媒布帛。
  16. 前記触媒がチタン、タングステン若しくは亜鉛、又はそれらの混合物を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の触媒布帛。
  17. 前記触媒が二酸化チタン(TiO2)若しくは酸化亜鉛(ZnO)、又はそれらの混合物を含む、請求項13〜16のいずれか一項に記載の触媒布帛。
  18. 5〜2000texの範囲のサイズのシリカ製又は石英製の撚糸である1本の緯糸及び少なくとも1本の地経糸と
    0.5mm〜15mmのパイル高さを有するパイル経糸であって、前記パイル経糸の糸が5〜2000texの範囲のサイズのシリカ製又は石英製の撚糸である、1本のパイル経糸と;
    TiOを含む少なくとも1種の光触媒と;
    を具備している、請求項13〜17のいずれか一項に記載の触媒布帛。
JP2015510803A 2012-05-10 2013-05-07 ガラス、石英又は金属製のパイル布帛 Active JP6326608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1254299 2012-05-10
FR1254299A FR2990446B1 (fr) 2012-05-10 2012-05-10 Tissu a fils releves en verre, en quartz ou en metal
PCT/EP2013/059539 WO2013167625A2 (fr) 2012-05-10 2013-05-07 Tissu a fils releves en verre, en quartz ou en métal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523471A JP2015523471A (ja) 2015-08-13
JP6326608B2 true JP6326608B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=48430744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510803A Active JP6326608B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-07 ガラス、石英又は金属製のパイル布帛

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10087559B2 (ja)
EP (1) EP2847371B8 (ja)
JP (1) JP6326608B2 (ja)
ES (1) ES2829240T3 (ja)
FR (1) FR2990446B1 (ja)
WO (1) WO2013167625A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741328A (zh) * 2013-12-19 2014-04-23 苏州丽绣纺织有限公司 一种金属纤维绒面料
JP6561411B2 (ja) * 2015-07-07 2019-08-21 国立大学法人 長崎大学 光触媒
CN105455209B (zh) * 2015-12-25 2018-09-07 开平科联织带发展有限公司 丝绒内衣钢圈套及内衣
JP7350256B2 (ja) * 2019-09-12 2023-09-26 ユニチカ株式会社 ガラスヤーンパッケージ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2385577A (en) * 1944-05-30 1945-09-25 Benjamin Liebowitz Fabric
US2381218A (en) * 1944-05-30 1945-08-07 Benjamin Liebowitz Pile fabric
GB964508A (en) * 1960-07-26 1964-07-22 Owens Corning Fiberglass Corp Luminescent panels
US3764448A (en) * 1969-09-17 1973-10-09 Carolina Narrow Fabric Co Glass pile fabric and method of making same
US3953913A (en) * 1973-11-21 1976-05-04 Brunswick Corporation Velvet fabric
US4010004A (en) * 1974-06-26 1977-03-01 Brunswick Corporation Velvet fabric
SE7710010L (sv) * 1976-10-11 1978-04-12 Mueller Hans Forfarande och anordning for filtrering av vetskor och gaser samt anvendning av forfarandet resp anordningen
EP0030569B1 (de) * 1979-12-12 1984-03-14 Girmes-Werke AG Einrichtung zum Abscheiden von Öl aus Dispersionen
US5985411A (en) * 1994-03-14 1999-11-16 Upf Corporation Self-supporting pleated filter composite
CN1178736C (zh) 1996-02-28 2004-12-08 Hoya株式会社 光催化剂过滤器
DE19717764A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Josef Stuhler Viskoseplüsch
US6771866B2 (en) * 1998-09-02 2004-08-03 Keiji Iimura Photocatalyst apparatus, method of manufacture thereof and photocatalyst reactor
EP1008565A1 (en) 1998-12-11 2000-06-14 Choshu Iwashita Process for the preparation of thread, string, rope or woven fabric with photocatalyst for decomposing organic compounds
JP3510146B2 (ja) * 1999-01-20 2004-03-22 住江織物株式会社 再生式エアフィルタ材
JP2000334227A (ja) * 1999-06-02 2000-12-05 Jsr Corp フィルターおよびその製造方法
JP2004057912A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sumitomo Titanium Corp 光触媒複合材とその製造方法
JP2004230065A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Inoac Elastomer Kk マット
TWM308325U (en) * 2006-05-09 2007-03-21 Taiwan Fluorescent Lamp Co Ltd Photocatalyst synthetic fibers product
JP2007321321A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Toyota Motor Corp 光触媒物質付着方法
US20100029471A1 (en) * 2006-11-27 2010-02-04 Ruei-Shan Wang Photocatalyst-synthesized fiber product
FR2910341B1 (fr) * 2006-12-20 2009-02-06 Cedric Brochier Soieries Soc R Nappe textile presentant des proprietes depolluantes par photocatalyse
JP2008237793A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Suminoe Textile Co Ltd 抗アレルゲンカーペット
EP2258893B8 (de) * 2009-05-14 2013-05-29 Herbert Fenkes Verwendung eines textilen Florstoffs
JP4753057B2 (ja) * 2009-08-11 2011-08-17 株式会社ユニバーサルトレジャー 制電性多機能カーペット
FR2980369B1 (fr) * 2011-09-27 2014-02-14 Bmes Procede et dispositif de purification et de desodorisation de l'air
CN202507979U (zh) * 2012-04-12 2012-10-31 徐卫东 一种光触媒汽车脚垫
CN202820825U (zh) * 2012-09-13 2013-03-27 吉林省天雅地毯有限公司 纳米环保除异味抗菌地毯
CN203493344U (zh) * 2013-05-18 2014-03-26 天津天雅万印毯业科技有限公司 纳米除异味抗菌拼块地毯
FR3013042B1 (fr) * 2013-11-14 2016-12-09 Bmes Procede de depollution par oxydation amelioree
CN104761989B (zh) * 2015-04-08 2017-03-08 佛山市南海万磊建筑涂料有限公司 一种复合无机金属天鹅绒涂料及其制备方法
CN106113751A (zh) * 2016-06-25 2016-11-16 江阴市中马包装材料有限公司 羊毛圈圈拉绒多防护功能功能丰富织物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2990446A1 (fr) 2013-11-15
FR2990446B1 (fr) 2014-12-26
EP2847371B8 (fr) 2020-11-18
JP2015523471A (ja) 2015-08-13
US10087559B2 (en) 2018-10-02
EP2847371B1 (fr) 2020-08-26
WO2013167625A2 (fr) 2013-11-14
ES2829240T3 (es) 2021-05-31
EP2847371A2 (fr) 2015-03-18
US20150099090A1 (en) 2015-04-09
WO2013167625A3 (fr) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326608B2 (ja) ガラス、石英又は金属製のパイル布帛
US20110262312A1 (en) Photocatalysts based on structured three-dimensional carbide, in particular b-sic, foams
US20110064609A1 (en) High surface area ceramic coated fibers
CN110436419A (zh) 经纯化的过氧化氢气体发生方法和装置
Cai et al. Enhanced photocatalytic activity from Gd, La codoped TiO2 nanotube array photocatalysts under visible-light irradiation
US20070232486A1 (en) Photocatalytic fiber and fabric using thereof, and fabric product using the fabric
Choi et al. Three-dimensional (3D) palladium-zinc oxide nanowire nanofiber as photo-catalyst for water treatment
Da Silva et al. TiO2 thick films supported on stainless steel foams and their photoactivity in the nonylphenol ethoxylate mineralization
TWI665015B (zh) 具有抗菌效果的光觸媒材料、其製備方法與光觸媒構件
JP5603272B2 (ja) 結晶面(001)を有するルチル型酸化チタンの製造方法
Soo et al. Influence of calcination on the morphology and crystallinity of titanium dioxide nanofibers towards enhancing photocatalytic dye degradation
ITMI20061230A1 (it) Tessuti metallici o metallizzati rivestiti con biossido di titanio nanostrutturato
Duong et al. High efficiency degradation of tetracycline antibiotic with TiO2-SiO2 photocatalyst under low power of simulated solar light irradiation
JP6326588B2 (ja) 繊維シートを基材とする活性金属担持触媒及びその製造方法
JP2001205097A (ja) 金属触媒付着担体及びその製造方法並びにそれを用いた活性酸素源含有液の処理方法
CN101143314B (zh) 具有织物结构氧化钛布的制备方法
JP2010042188A (ja) 脱臭機
Rathinavelu et al. Electrospinning of polymer-unaided TiO2 fibers and iron impregnation for sunlight-induced photo-Fenton's degradation of dyes
Jung et al. Hollow shaped nanofibers with (Ti, Sn) O2 solid-solutions: Synthesis, characterization, and photocatalytic application
JP2019177347A (ja) 浄化モジュールおよび浄化ユニット
TWI287054B (en) Bicomponent fibers containing photocatalyst, preparation thereof and method for purifying contaminated fluid by using the same
JP2018071027A (ja) ポリエステル繊維又はポリエステル繊維を含む繊維製品への機能加工剤の固着方法及び該機能加工剤が固着した、ポリエステル繊維又はポリエステル繊維を含む繊維製品
Rilda et al. Growth inhibition of bacterial pathogens by photo-catalyst process of nano-alloys FeCuNi doped TiO2 under ultraviolet irradiation
JP2010068835A (ja) 脱臭フィルタの製造方法
US20070092725A1 (en) Process for producing zeolite-coated glass fibers and fibrous structure produced by the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350