JP6326442B2 - 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置 - Google Patents

磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6326442B2
JP6326442B2 JP2016068269A JP2016068269A JP6326442B2 JP 6326442 B2 JP6326442 B2 JP 6326442B2 JP 2016068269 A JP2016068269 A JP 2016068269A JP 2016068269 A JP2016068269 A JP 2016068269A JP 6326442 B2 JP6326442 B2 JP 6326442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet
magnetic field
detection
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181280A5 (ja
JP2017181280A (ja
Inventor
司 瓶子
司 瓶子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2016068269A priority Critical patent/JP6326442B2/ja
Priority to CN201780019413.6A priority patent/CN108885243A/zh
Priority to EP17773720.2A priority patent/EP3407077A1/en
Priority to US16/088,444 priority patent/US20190086483A1/en
Priority to PCT/JP2017/004929 priority patent/WO2017169172A1/ja
Publication of JP2017181280A publication Critical patent/JP2017181280A/ja
Publication of JP2017181280A5 publication Critical patent/JP2017181280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326442B2 publication Critical patent/JP6326442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0005Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0011Arrangements or instruments for measuring magnetic variables comprising means, e.g. flux concentrators, flux guides, for guiding or concentrating the magnetic flux, e.g. to the magnetic sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置に関するものである。
従来、シリンダなどの直動部品のストロークを検出するためにストローク検出装置が用いられている。特許文献1には、シリンダチューブに設けられた磁気検出部が、ピストンロッドの表面に設けられたスケールを検出することによってシリンダのストロークを検出するストローク検出装置が開示されている。このストローク検出装置の磁気検出ユニットは、スケールに対向して配置される磁気検出素子と、磁気検出素子のスケールに対向する側とは反対側に配設される磁石と、を有する。
特開2004−286662号公報
しかしながら、特許文献1に記載された磁気検出ユニットでは、磁気検出素子の最大検出範囲は、磁気検出素子を通過する磁界の強さ、すなわち、磁石が発生する磁界の強さに合せて設定される。検出範囲が大きい磁気検出素子では分解能が低くなるため、ストロークの変化量がわずかであり磁界の変化が小さい場合には、磁界の変化を検出することが困難となる。この結果、ストロークの検出精度が低下するおそれがある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであり、磁界の変化を検出する磁気検出ユニットの検出精度を向上させることを目的とする。
第1の発明は、磁気検出素子が、磁束検出面が第1磁界と第2磁界とによる合成磁界における磁束の方向と平行であるとともに第1磁界発生部及び第2磁界発生部の軸方向一端面と同一平面上に位置するように、第1磁界発生部及び第2磁界発生部に対して配置されることを特徴とする。
第1の発明では、合成磁界における磁束の方向と磁気検出素子の磁束検出面とが平行である。この状態では、磁束検出面において磁束が検出されないため、磁気検出素子の検出値はゼロとなる。つまり、第1磁界及び第2磁界の強さは、磁気検出素子の最大検出範囲の設定に影響を及ぼすことはない。このため、検出範囲が小さく分解能が高い磁気検出素子を用いることが可能となる。この結果、検出対象が磁気検出ユニットの近くを通過することで生じるわずかな磁束の方向の変化を検出することが可能となる。
また、第1の発明では、磁気検出素子の磁束検出面は、第1磁界発生部及び第2磁界発生部の軸方向一端面と同一平面上に位置する。このため、第1磁界発生部及び第2磁界発生部を検出対象に対して近い位置に配置することが可能となる。第1磁界発生部及び第2磁界発生部と検出対象との間隔が小さいほど合成磁界の磁束の方向は、検出対象に追従して大きく変化する。このため、磁気検出ユニットは、検出対象が磁気検出ユニットの近くを通過することを確実に検出することができる。
第2の発明は、磁気検出ユニットが、磁気検出素子が配置される側の端部とは反対側の端部において第1磁界発生部と第2磁界発生部とを連結するヨークと、一端側がヨークに結合され、第1磁界発生部及び第2磁界発生部と並行に設けられる位置決め部材と、をさらに備え、磁気検出素子は、位置決め部材の他端側に取り付けられることを特徴とする。
第2の発明では、磁気検出素子が、一端側がヨークに結合される位置決め部材の他端側に取り付けられる。このため、磁気検出素子、第1磁界発生部及び第2磁界発生部を検出対象に対して近い位置に配置することが可能となる。
第3の発明は、ストローク検出装置が、第1部材に対して進退自在に設けられる第2部材の表面に、第2部材の進退方向に沿って設けられるスケールと、スケールに対向するように第1部材に設けられ、スケールによって変化する磁界に応じた信号を出力する第1から第4の発明の磁気検出ユニットと、を備えることを特徴とする。
第3の発明では、ピストンロッドに設けられたスケールが第1または第2の発明の磁気検出ユニットの近くを通過することで生じるわずかな磁束の方向の変化が磁気検出ユニットによって検出される。この結果、シリンダチューブに対するピストンロッドのストローク量を精度よく検出することができる。
本発明によれば、磁界の変化を検出する磁気検出ユニットの検出精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る磁気検出ユニットを備えるストローク検出装置の構成図である。 図1のII−II線に沿う磁気検出ユニットの断面図である。 図2のIII−III線に沿う磁気検出ユニットの断面図である。 本発明の実施形態に係る磁気検出ユニットの第1磁界発生部と第2磁界発生部とによる合成磁界を説明するための図である。 磁気検出ユニットの磁気検出素子における磁束の検出を説明するための図である。 シリンダの変位による磁気検出ユニット周辺の磁界の変化を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る磁気検出ユニットを備えるストローク検出装置の出力を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る磁気検出ユニットを備えるストローク検出装置の演算結果を示すグラフである。 本発明の実施形態の変形例に係る磁気検出ユニットの断面図である。 図9のX−X線に沿う磁気検出ユニットの断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る磁気検出ユニットの第1磁界発生部と第2磁界発生部とによる合成磁界を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1から図8を参照して、本発明の実施形態に係る磁気検出ユニット51,52を備えるストローク検出装置100について説明する。図1に示されるシリンダ10は、図示しない油圧ポンプから吐出される作動油によって作動する油圧シリンダである。ストローク検出装置100は、このシリンダ10に設けられる。
シリンダ10は、シリンダ10の本体である第1部材としてのシリンダチューブ20と、シリンダチューブ20に対して進退自在に設けられる第2部材としてのピストンロッド30と、を備える。つまり、シリンダ10は、シリンダチューブ20に対してピストンロッド30が進退運動する直動機構である。
シリンダチューブ20は円筒形であり、シリンダチューブ20の内部には軸方向に摺動自在であるピストン31が設けられる。また、シリンダチューブ20の端部には、ピストンロッド30が摺動自在に挿通するシリンダヘッド20aが設けられる。シリンダチューブ20の内部は、ピストン31によって二つの油室11,12に区画される。
二つの油室11,12は、図示しない切換弁を通じて図示しない油圧ポンプ又はタンクに接続される。二つの油室11,12の一方が油圧ポンプに接続された場合には、他方がタンクに接続される。シリンダ10は、油圧ポンプから二つの油室11,12の何れかに作動油が導かれてピストンロッド30が軸方向に移動することによって伸縮作動する。シリンダ10は複動式のシリンダであるが、単動式であってもよい。また、シリンダ10は、油圧式に限定されず、空気式,水圧式または電動機械式等であってもよい。また、シリンダ10は、アクチュエータとして作動するものに限定されず、緩衝器等として作動するものであってもよい。
ピストンロッド30は、基端部30aがピストン31に固定され、先端部30bがシリンダチューブ20から露出する円柱形の磁性部材である。ピストンロッド30は、ピストン31に作用する油圧の力によって作動する。
次に、シリンダ10に設けられるストローク検出装置100について説明する。
ストローク検出装置100は、ピストンロッド30が挿通するシリンダヘッド20aに配設される磁気検出ユニットとしての第1磁気検出ユニット51及び第2磁気検出ユニット52と、ピストンロッド30の側面30cにピストンロッド30の進退方向に沿って形成される複数のスケール60と、を備える。
第1磁気検出ユニット51及び第2磁気検出ユニット52は、周囲の磁界の変化を検出する検出ユニットであり、第1磁気検出ユニット51と第2磁気検出ユニット52とは、ピストンロッド30の軸方向にずらして配置される。第1磁気検出ユニット51と第2磁気検出ユニット52とは構造が同一であるため、以下では、第1磁気検出ユニット51の構造についてのみ説明する。
図2に示すように、第1磁気検出ユニット51は、第1磁界を発生させる第1磁界発生部としての第1磁石53と、第1磁石53と並列に配置され、第1磁界の向きと反対の向きの第2磁界を発生させる第2磁界発生部としての第2磁石54と、第1磁石53と第2磁石54とを連結するヨーク55と、磁束検出面56aを通過する磁束密度に応じた信号を出力する磁気検出素子としてのホール素子56と、これらを収容するケーシング58と、ケーシング58内におけるホール素子56の位置を位置決めする位置決め部材57と、を備える。
第1磁石53及び第2磁石54は、ネオジム磁石やフェライト磁石といった永久磁石である。第1磁石53は、S極がピストンロッド30側を向くように配置され、第2磁石54は、N極がピストンロッド30側を向くように配置される。つまり、第1磁石53は矢印53aで示される方向に着磁されており、第2磁石54は矢印54aで示される方向に着磁されている。各磁石53,54は積層磁石で構成されてもよい。なお、磁界発生部としては、磁石に限定されず、鉄材にコイルを巻き回した電磁石であってもよい。
第1磁石53と第2磁石54とは、ピストンロッド30側とは反対側においてそれぞれヨーク55に結合される。ヨーク55は、第1磁石53と第2磁石54との間に磁気回路を形成する鉄系部材である。
ホール素子56は、ホール効果を利用して磁界の大きさと方向とを出力する素子である。ホール素子56は、図2に矢印56bで示すような磁束検出面56aに対して垂直に通過する磁束の成分を検出し、基準電圧(例えば2.5V)を中心に磁束の通過量(磁束密度)及び通過方向に応じた電圧を出力する。換言すると、磁束検出面56aに対して磁束が平行に通過する場合は、磁束検出面56aに対して垂直方向に通過する磁束がないため、ホール素子56は基準電圧を出力する。そして、ピストンロッド30から第1磁気検出ユニット51に向かう方向の磁束が検出された場合、ホール素子56の出力は磁束検出面56aを通過する磁束密度に応じて基準電圧より大きくなる一方、第1磁気検出ユニット51からピストンロッド30に向かう方向の磁束が検出された場合、ホール素子56の出力は磁束検出面56aを通過する磁束密度に応じて基準電圧より小さくなる。ホール素子56の出力は、図示しないアンプによって増幅されるとともに、基準電圧がゼロとなるようにオフセット処理され、第1磁気検出ユニット51の出力値として図示しないストローク演算装置に入力される。つまり、第1磁気検出ユニット51の出力値は、ゼロを中心として、磁束検出面56aを通過する磁束の方向に応じて、プラス側またはマイナス側に変化する。なお、ホール素子56は、ピストンロッド30から第1磁気検出ユニット51に向かう方向の磁束が検出されたときに、基準電圧より小さい値を出力し、第1磁気検出ユニット51からピストンロッド30に向かう方向の磁束が検出されたときに、基準電圧より大きい値を出力する設定としてもよい。
ホール素子56は、一端がヨーク55に結合される位置決め部材57の他端に取り付けられた状態で、第1磁石53及び第2磁石54とともにケーシング58内に収容される。図2に示されるように、ホール素子56は、磁束検出面56aが、第1磁石53及び第2磁石54の軸方向一端面と同一平面上に位置するように配置される。このため、ホール素子56,第1磁石53及び第2磁石54をピストンロッド30に対してできるだけ接近させることができる。
位置決め部材57とケーシング58とは、アルミ合金等の非磁性部材により形成される。このため、位置決め部材57及びケーシング58に磁路が形成されることはない。なお、位置決め部材57を用いることなくケーシング58にホール素子56を直接組み付けてもよい。この場合、ホール素子56がケーシング58から外れることを防止するために、ケーシング58内に樹脂を充填することが好ましい。また、ケーシング58を設けることなく、ホール素子56,第1磁石53及び第2磁石54を樹脂モールド成形によって一体化してもよい。
ケーシング58のピストンロッド30と対向する面は、ピストンロッド30の側面30cの形状に合わせて、凹曲面状に形成される。このため、曲面状の表面を有するピストンロッド30に対して第1磁気検出ユニット51をできるだけ接近させることができる。
次に、第1磁石53及び第2磁石54とホール素子56との位置関係について、図4を参照して説明する。
着磁方向53a,54aが互いに平行となるように配置された第1磁石53と第2磁石54との間には、第1磁石53の磁界と第2磁石54の磁界とが合成された合成磁界が形成される。図4には、第1磁石53と第2磁石54との磁界の強さが同じである場合の合成磁界における磁束の方向が矢印70で示されている。なお、図4では、説明上、ホール素子56が配置される第1磁石53のS極と第2磁石54のN極との間の合成磁界のみ示している。
図4に示されるように、合成磁界における磁束の方向は、概ね放物線状となるが、合成磁界には、第2磁石54から第1磁石53へ向かう磁束の方向が第1磁石53と第2磁石54とが並ぶ方向と平行となる平行領域71、すなわち、第2磁石54から第1磁石53へ向かう磁束の方向が第1磁石53及び第2磁石54の着磁方向53a,54aに対して直交する方向となる領域が存在する。第1磁石53と第2磁石54との磁力が全く同じであれば、平行領域71は、第1磁石53と第2磁石54とのちょうど中間に、着磁方向53a,54aに沿って延在する。本実施形態におけるホール素子56は、磁束検出面56aが合成磁界における磁束の方向と平行となる位置に配置される。つまり、ホール素子56は、磁束検出面56aが合成磁界における磁束の方向と平行となるように、第1磁石53と第2磁石54との間の平行領域71に配置される。
ここで、第1磁石53または第2磁石54に磁性体等が接近して合成磁界に乱れが生じ、平行領域71における磁束の方向が変化した場合、磁束検出面56aを通過する磁束の方向は、磁束検出面56aに対して平行ではなくなる。上述のように、磁束検出面56aに対して磁束が平行に通過する場合には、ホール素子56の出力はゼロとなる。しかし、例えば、図5に示されるように、磁束検出面56aに対して平行ではない磁束74が通過すると、この磁束74の磁束検出面56aに対して垂直な磁束成分74aがホール素子56によって検出され、この磁束成分74aの通過量及び通過方向に応じた電圧がホール素子56から出力される。このように、合成磁界に乱れがない状態において、磁束検出面56aが磁束の方向と平行となる位置にホール素子56を配置しておくことで、合成磁界における磁束の方向の変化、すなわち第1磁石53または第2磁石54の近くを磁性体等が通過等したことをホール素子56により確実に検出することができる。
また、ホール素子56は、上述のように、磁束検出面56aが、第1磁石53及び第2磁石54の軸方向一端面と同一平面上に位置するように配置される。このようにホール素子56が配置されることで第1磁石53及び第2磁石54を磁性体等の検出対象に対してできるだけ接近させることが可能となる。第1磁石53及び第2磁石54に近い位置、すなわち磁界が強い位置に検出対象がある場合の方が、第1磁石53及び第2磁石54から離れた位置であって磁界が弱い位置に検出対象がある場合よりも合成磁界における磁束の方向は検出対象に追従して大きく変化する。また、ホール素子56は、第1磁石53及び第2磁石54の磁極に近い領域であって、磁束密度が比較的高い領域に配置される。このため、ホール素子56を通過する磁束密度が大きいことから、磁束の方向の変化がわずかであっても、検出対象が第1磁石53及び第2磁石54の近くを通過することで生じる合成磁界における磁束の方向の変化をホール素子56によって確実に検出することができる。この結果、磁気検出ユニット51は、磁気検出ユニット51の近くを通過する検出対象の動きを確実に検出することができる。なお、磁束検出面56aは、ピストンロッド30側のホール素子56の表面ではなく、ピストンロッド30とは反対側のホール素子56の表面や、ホール素子56の中央の平面上に位置していてもよい。このように磁束検出面56aがホール素子56に対して位置する場合も、磁束検出面56aが第1磁石53及び第2磁石54の軸方向一端面と同一平面上に位置するようにホール素子56は磁気検出ユニット51内に配置される。
また、図4において二点鎖線72で示される第1磁石53及び第2磁石54の軸方向中間位置付近では磁界が非常に弱くなり、第1磁石53または第2磁石54に磁性体等が接近しても磁束の方向はほとんど変化しない。このため、ホール素子56は、平行領域71であって、第1磁石53及び第2磁石54の軸方向中間位置から離れた領域に配置されることが好ましい。
第1磁気検出ユニット51及び第2磁気検出ユニット52に対向して設けられるスケール60は、磁性体であるピストンロッド30の外周に溝状に形成される非磁性体である。スケール60は、ピストンロッド30の外周面を局所加熱装置としてのレーザー装置によって照射されるレーザーにより溶融するとともにNiやMnを添加してオーステナイト化することによって形成される。
なお、ピストンロッド30は、非磁性体からなるものであってもよく、この場合、スケール60は、ピストンロッド30をレーザー装置によって溶融するとともにSn等を添加することにより磁性体として形成される。局所的に加熱する手段は、レーザーに限定されず、電子ビームや高周波誘導加熱,アーク放電など、局所的に加熱可能な手段であればどのような手段であってもよい。
スケール60は、図2に拡大して示されるように、ピストンロッド30の進退方向に沿って所定の幅W1を有し、ピストンロッド30の進退方向に沿って所定の間隔P1で設けられる。なお、第1磁気検出ユニット51は、スケール60に対して図2に示されるように、第1磁石53と第2磁石54とが並ぶ方向がピストンロッド30の進退方向と平行となるように配置される。換言すると、ピストンロッド30が進退する際、スケール60は、第1磁石53と第2磁石54とに対して同時ではなく順番に横切ることとなる。また、スケール60の幅W1とスケール60が設けられる間隔P1の大きさは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
続いて、図6及び図7を参照して、ストローク検出装置100によってピストンロッド30のストローク量が検出される過程について説明する。図6は、シリンダ10が伸張する際に、第1磁気検出ユニット51に対するスケール60の位置が変化することによって、ホール素子56周囲の磁束方向がどのように変化するかを示した図である。図7は、シリンダ10に対してピストンロッド30が図6の(a)から(e)にかけて伸張したときの第1磁気検出ユニット51及び第2磁気検出ユニット52の出力の変化を示したグラフである。
まず、図6の(a)の状態では、第1磁気検出ユニット51は、第1磁石53及び第2磁石54が、スケール60が設けられていないピストンロッド30の側面30cに対向した状態となる。ピストンロッド30は磁性体であるため、ピストンロッド30には磁気回路が形成される。このとき形成される磁気回路は、第1磁石53、ヨーク55、第2磁石54及びピストンロッド30を通過して環状に形成される。このとき、ホール素子56周辺の磁束74は、磁束検出面56aに対して平行に通過する。つまり、磁束検出面56aに対して垂直方向に通過する磁束がないため、ホール素子56の出力は基準電圧となる。このため、アンプを介して出力される第1磁気検出ユニット51の出力値V1は、図7に示されるようにゼロとなる。
図6の(a)の状態からピストンロッド30がわずかに伸張し、図6の(b)の状態となると、第2磁石54がスケール60に対向した状態となる。この状態では、第2磁石54からピストンロッド30に向かう磁束は、非磁性体であるスケール60を避けて、第1磁石53に対向するスケール60が設けられていないピストンロッド30に向かうことになる。この影響を受けて、ホール素子56周辺の磁束74の方向は、磁束検出面56aに対して平行な状態からピストンロッド30に向かって傾いた状態へと変化する。このため、ホール素子56では、磁束検出面56aに対して垂直な磁束成分74aの通過量及び通過方向が検出される。したがって、図6の(b)の状態においてホール素子56の出力は基準電圧よりも小さくなり、第1磁気検出ユニット51の出力値V1は、図7に示されるようにマイナス側に最大となる。
なお、図6の(a)の状態から(b)の状態になるまでの間、ピストンロッド30から第1磁石53に向かう磁束の方向はほとんど変化しない一方、第2磁石54からスケール60を避けてピストンロッド30に向かう磁束の傾きは、スケール60が第2磁石54に徐々に対向するにつれて大きくなる。この傾きの変化に併せて、ホール素子56を通過する磁束は、磁束検出面56aに対して平行な状態から徐々に傾きが大きくなる。このため、(a)の状態から(b)の状態となるまでの間の第1磁気検出ユニット51の出力値V1は、図7に実線で示されるように徐々に減少する。
さらにピストンロッド30がわずかに伸張し、図6の(c)の状態となると、第1磁石53及び第2磁石54がスケール60に対向した状態となる。このように、第1磁石53及び第2磁石54が非磁性体であるスケール60に対向すると、ピストンロッド30と第1磁気検出ユニット51との間において磁束は、第2磁石54から第1磁石53へと向かうことになる。このため、ホール素子56周辺の磁束74の方向も磁束検出面56aに対して平行となる。したがって、第1磁気検出ユニット51の出力値V1は、図7に示されるように再びゼロとなる。
そして、図6の(d)の状態となると、第1磁石53がスケール60に対向した状態となる。この状態では、第2磁石54からスケール60が設けられていないピストンロッド30に向かって磁束が向かう一方、ピストンロッド30から第1磁石53に向かう磁束は、第2磁石54に対向するスケール60が設けられていない部分から第1磁石53に向かうことになる。この影響を受けて、ホール素子56周辺の磁束74の方向は、磁束検出面56aに対して平行な状態から第2磁石54に対向するスケール60が設けられていない部分から第1磁石53に向かって傾いた状態へと変化する。このため、ホール素子56では、磁束検出面56aに対して垂直な磁束成分74aの通過量及び通過方向が検出される。したがって、図6の(d)の状態においてホール素子56の出力は基準電圧よりも大きくなり、第1磁気検出ユニット51の出力値V1は、図7に示されるようにプラス側に最大となる。
図6の(e)の状態は、(a)の状態と同じであり、第1磁気検出ユニット51の出力値V1はゼロとなる。第1磁気検出ユニット51の出力値V1は、図7に実線で示されるように、ピストンロッド30のストローク量に応じて正弦波状に変化する。
第1磁気検出ユニット51と同様に出力が変化する第2磁気検出ユニット52は、その出力値V2が第1磁気検出ユニット51の出力値V1に対して、4分の1周期だけずれるようにシリンダヘッド20aに取り付けられる。このため、第2磁気検出ユニット52の出力値V2は、図7に破線で示されるように、余弦波状に変化する。
図7に示される第1磁気検出ユニット51の出力値V1と第2磁気検出ユニット52の出力値V2とから、図8に示されるストローク量に比例した演算値S1が演算される。演算値S1は、下記(1)式から求められる。
[数1]
S1={atan2(V2,V1)+π}/2π ・・・(1)

atan2(x,y):原点を始点とし、座標(x,y)を終点とするベクトルとx軸との成す角度(−π〜π)を算出する関数(アークタンジェント関数)
V1:第1磁気検出ユニット51の出力値
V2:第2磁気検出ユニット52の出力値
上記(1)式から求められる演算値S1は0から1の数値であり、図6の(a)から(e)までを1周期とするストローク長、すなわち、スケール60の幅W1とスケール60が設けられる間隔P1とを足し合わせた長さに対する比率を示している。このため、演算値S1に1周期のストローク長を乗ずるとともに、演算値S1が1から0に切り換わった数をカウントすることで、シリンダチューブ20に対するピストンロッド30の絶対的なストローク量を演算することができる。
以上の実施形態によれば、以下に示すような効果を奏する。
磁気検出ユニット51,52では、ホール素子56が、第1磁石53の第1磁界と第2磁石54の第2磁界とによる合成磁界における磁束の方向と磁束検出面56aとが平行となる位置に配置される。このようにホール素子56が配置される場合、合成磁界の磁束は磁束検出面56aにおいて検出されないため、ホール素子56の検出値はゼロとなる。つまり、第1磁石53の磁界の強さ及び第2磁石54の磁界の強さが、ホール素子56の最大検出範囲の設定に影響を及ぼすことがないため、検出範囲が小さく分解能が高いホール素子56を利用することが可能となる。この結果、検出対象が磁気検出ユニット51,52の近くを通過することで生じるわずかな磁束の方向の変化も精度よく検出することができる。
また、磁気検出ユニット51,52を備えるストローク検出装置100では、ピストンロッド30に設けられたスケール60が磁気検出ユニット51,52の近くを通過することで生じるわずかな磁束の方向の変化もホール素子56によって検出される。この結果、シリンダチューブ20に対するピストンロッド30のストローク量を精度よく検出することができる。
次に、上記実施形態に係る磁気検出ユニット51,52の変形例について説明する。
上記実施形態では、ホール素子56は、第1磁石53と第2磁石54との間に配置される。これに代えて、ホール素子156は、図9及び図10に示されるように、第1磁石153及び第2磁石154の一端面側に配置されてもよい。
このようにホール素子156が配置される場合であっても、上記実施形態と同様に、第1磁石153と第2磁石154との合成磁界における磁束の方向と、磁束検出面156aと、は平行となる。
具体的には、図9及び図10に示されるように、磁気検出ユニット151では、第1磁石153と第2磁石154とが互いに接するようにケーシング158内に配置される。そして、ホール素子156は、第1磁石153と第2磁石154との間ではなく、第1磁石153及び第2磁石154のピストンロッド30側の端面に配置される。つまり、ホール素子156の磁束検出面156aは、第1磁石153及び第2磁石154の軸方向一端面から軸方向外側に離れて位置する。
この場合、第1磁石153と第2磁石154との合成磁界における磁束の方向は、図11に示される状態となる。このように、第1磁石153と第2磁石154とが接触した状態における合成磁界においても、上記実施形態と同様に、平行領域171の磁束のように、第2磁石154から第1磁石153へ向かう磁束の方向が第1磁石153と第2磁石154とが並ぶ方向と平行となる領域が存在する。つまり、図11に示される平行領域171にホール素子156を配置することで、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
具体的には、ホール素子156は、図9に示されるように、磁束検出面156aが、第1磁石153及び第2磁石154の軸方向一端面から軸方向外側に離れて位置するように配置される。このため、ホール素子156は、第1磁石153及び第2磁石154と検出対象との間に位置することになる。第1磁石153及び第2磁石154と検出対象とが離れた位置にあると、その間の領域、すなわちホール素子156が設けられる領域における磁束の方向は、検出対象が第1磁石153及び第2磁石154の近くを通過することで大きく変化する。したがって、第1磁石153及び第2磁石154と検出対象との間に配置されるホール素子156は、検出対象が第1磁石153及び第2磁石154の近くを通過することで生じる合成磁界における磁束の方向の変化を確実に検出することができる。この結果、磁気検出ユニット151は、磁気検出ユニット151の近くを通過する検出対象の動きを確実に検出することができる。
また、図10に示されるように、ピストンロッド30の進退方向における磁気検出ユニット151の長さは上記実施形態の磁気検出ユニット51,52の長さと比較して短くなるため、取付スペースが制限される場合であっても容易に設置することが可能となる。
次に、上記実施形態に係る磁気検出ユニット51,52を備えるストローク検出装置100の変形例について説明する。
上記実施形態においてスケール60は、進退方向に沿って複数形成される。これに代えてスケール60は、ピストンロッド30の軸方向に沿って螺旋状に設けられてもよい。この場合、各磁気検出ユニット51,52は、第1磁石53と第2磁石54とが並ぶ方向がピストンロッド30の進退方向と直交するように配置されるとともに、ピストンロッド30のストローク量に応じて周方向に変位するスケール60に対向するように配置される。この場合も上記実施形態と同様に、各磁気検出ユニット51,52の出力値に基づいて、シリンダチューブ20に対するピストンロッド30の絶対的なストローク量を演算することができる。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
磁気検出ユニット51,151は、第1磁界を発生させる第1磁石53,153と、第1磁石53,153と並列に配置され、第1磁界の向きと反対の向きの第2磁界を発生させる第2磁石54,154と、磁束検出面56a,156aを有し、磁束検出面56a,156aを通過する磁束密度に応じた信号を出力するホール素子56,156と、を備え、ホール素子56,156は、第1磁界と第2磁界とによる合成磁界における磁束の方向と磁束検出面56a,156aとが平行となる位置に配置されることを特徴とする。
この構成では、ホール素子56,156が、第1磁石53,153の第1磁界と第2磁石54,154の第2磁界とによる合成磁界における磁束の方向と磁束検出面56a,156aとが平行となる位置に配置される。このようにホール素子56,156が配置される場合、合成磁界の磁束は磁束検出面56a,156aにおいて検出されないため、ホール素子56,156の検出値はゼロとなる。つまり、第1磁石53,153の磁界の強さ及び第2磁石54,154の磁界の強さが、ホール素子56,156の最大検出範囲の設定に影響を及ぼすことがないため、検出範囲が小さく分解能が高いホール素子56,156を利用することが可能となる。この結果、検出対象が磁気検出ユニット51,52,151の近くを通過することで生じるわずかな磁束の方向の変化も精度よく検出することができる。
また、ホール素子56は、磁束検出面56aが、第1磁石及び第2磁石の軸方向一端面と同一平面上に位置するように配置されることを特徴とする。
この構成では、ホール素子56の磁束検出面56aは、第1磁石53及び第2磁石54の軸方向一端面と同一平面上に位置する。このため、ホール素子56,第1磁石53及び第2磁石54を検出対象に対してできるだけ接近させることが可能となる。第1磁石53及び第2磁石54に近い位置、すなわち磁界が強い位置に検出対象がある場合の方が、第1磁石53及び第2磁石54から離れた位置であって磁界が弱い位置に検出対象がある場合よりも合成磁界における磁束の方向は検出対象に追従して大きく変化する。また、ホール素子56は、第1磁石53及び第2磁石54の磁極に近い領域であって、磁束密度が非常に高い領域に配置される。このため、ホール素子56を通過する磁束密度が大きいことから、磁束の方向の変化がわずかであっても、検出対象が第1磁石53及び第2磁石54の近くを通過することで生じる合成磁界における磁束の方向の変化をホール素子56によって確実に検出することができる。この結果、磁気検出ユニット51,52は、磁気検出ユニット51,52の近くを通過する検出対象の動きを確実に検出することができる。
また、ホール素子156は、磁束検出面156aが、第1磁石153及び第2磁石154の軸方向一端面から軸方向外側に離れて位置するように配置されることを特徴とする。
この構成では、ホール素子156の磁束検出面156aが、第1磁石153及び第2磁石154の軸方向一端面から軸方向外側に離れて位置する。このため、ホール素子156は第1磁石153及び第2磁石154と検出対象との間に位置することになる。このように、第1磁石153及び第2磁石154と検出対象とが離れた位置にあると、その間の領域、すなわちホール素子156が設けられる領域における磁束の方向は、検出対象が第1磁石153及び第2磁石154の近くを通過することで大きく変化する。したがって、第1磁石153及び第2磁石154と検出対象との間に配置されるホール素子156は、検出対象が第1磁石153及び第2磁石154の近くを通過することで生じる合成磁界における磁束の方向の変化を確実に検出することができる。この結果、磁気検出ユニット151は、磁気検出ユニット151の近くを通過する検出対象の動きを確実に検出することができる。
また、第1磁石153と第2磁石154とは、軸方向に沿って接触して配置されることを特徴とする。
この構成では、第1磁石153と第2磁石154とが、軸方向に沿って接触して配置される。このため、第1磁石153と第2磁石154との間にホール素子156が配置される場合と比較して、磁気検出ユニット151はコンパクト化される。したがって、磁気検出ユニット151が取り付けられるスペースが制限される場合であっても容易に設置することができる。
また、ストローク検出装置100は、シリンダチューブ20に対して進退自在に設けられるピストンロッド30の表面に、ピストンロッド30の進退方向に沿って設けられるスケール60と、スケール60に対向するようにシリンダチューブ20に設けられ、スケール60によって変化する磁界に応じた信号を出力する磁気検出ユニット51,52,151と、を備えることを特徴とする。
この構成では、ピストンロッド30に設けられたスケール60が磁気検出ユニット51,52,151の近くを通過することで生じるわずかな磁束の方向の変化もホール素子56,156によって検出される。この結果、シリンダチューブ20に対するピストンロッド30のストローク量を精度よく検出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、磁気検出ユニット51,52,151は、シリンダ10のストローク量を検出するものに限定されず、磁気検出ユニット51,52,151のホール素子56,156の検出方向に対して直交する方向に移動する磁性体の接近や接近方向を検知するセンサとして用いられてもよい。
51・・・第1磁気検出ユニット(磁気検出ユニット)、52・・・第2磁気検出ユニット(磁気検出ユニット)、151・・・磁気検出ユニット、100・・・ストローク検出装置、10・・・シリンダ、20・・・シリンダチューブ、30・・・ピストンロッド、53,153・・・第1磁石(第1磁界発生部)、54,154・・・第2磁石(第2磁界発生部)、56,156・・・ホール素子(磁気検出素子)、56a,156a・・・磁束検出面、58,158・・・ケーシング、60・・・スケール、W1・・・スケール60の幅、P1・・・スケール60の間隔、S1・・・演算値、V1・・・第1磁気検出ユニット51の出力値、V2・・・第2磁気検出ユニット52の出力値

Claims (3)

  1. 第1磁界を発生させる第1磁界発生部と、
    前記第1磁界発生部と並列に配置され、前記第1磁界の向きと反対の向きの第2磁界を発生させる第2磁界発生部と、
    磁束検出面を有し、前記磁束検出面を通過する磁束密度に応じた信号を出力する磁気検出素子と、を備え、
    前記磁気検出素子は、前記磁束検出面が、前記第1磁界と前記第2磁界とによる合成磁界における磁束の方向と平行であるとともに前記第1磁界発生部及び前記第2磁界発生部の軸方向一端面と同一平面上に位置するように、前記第1磁界発生部及び前記第2磁界発生部に対して配置されることを特徴とする磁気検出ユニット。
  2. 前記磁気検出素子が配置される側の端部とは反対側の端部において前記第1磁界発生部と前記第2磁界発生部とを連結するヨークと、
    一端側が前記ヨークに結合され、前記第1磁界発生部及び前記第2磁界発生部と並行に設けられる位置決め部材と、をさらに備え、
    前記磁気検出素子は、前記位置決め部材の他端側に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の磁気検出ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の磁気検出ユニットを備えるストローク検出装置であって、
    第1部材に対して進退自在に設けられる第2部材の表面に、前記第2部材の進退方向に沿って設けられるスケールと、
    前記スケールに対向するように前記第1部材に設けられ、前記スケールによって変化する磁界に応じた信号を出力する前記磁気検出ユニットと、を備えることを特徴とするストローク検出装置。
JP2016068269A 2016-03-30 2016-03-30 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置 Active JP6326442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068269A JP6326442B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置
CN201780019413.6A CN108885243A (zh) 2016-03-30 2017-02-10 磁检测单元及具备该磁检测单元的行程检测装置
EP17773720.2A EP3407077A1 (en) 2016-03-30 2017-02-10 Magnetic detecting unit and stroke detecting device provided with same
US16/088,444 US20190086483A1 (en) 2016-03-30 2017-02-10 Magnetic detection unit and stroke detector including same
PCT/JP2017/004929 WO2017169172A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-10 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068269A JP6326442B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017181280A JP2017181280A (ja) 2017-10-05
JP2017181280A5 JP2017181280A5 (ja) 2018-03-08
JP6326442B2 true JP6326442B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59963953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068269A Active JP6326442B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190086483A1 (ja)
EP (1) EP3407077A1 (ja)
JP (1) JP6326442B2 (ja)
CN (1) CN108885243A (ja)
WO (1) WO2017169172A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219293A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 Tdk株式会社 磁気センサ
JP7172178B2 (ja) * 2018-06-27 2022-11-16 Tdk株式会社 磁気センサ
JP7008149B2 (ja) * 2019-01-17 2022-01-25 キヤノン電子株式会社 磁気識別センサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029657B2 (ja) * 1990-09-28 2000-04-04 カヤバ工業株式会社 位置検出装置
US5660744A (en) * 1992-03-26 1997-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma generating apparatus and surface processing apparatus
JP3064293B2 (ja) * 1997-02-18 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 回転センサ
US6885267B2 (en) * 2003-03-17 2005-04-26 Hitachi Metals Ltd. Magnetic-field-generating apparatus and magnetic field orientation apparatus using it
JP2004286662A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Komatsu Ltd 磁気センサを用いた絶対位置検出装置
EP2054725A2 (en) * 2006-08-15 2009-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic sensor device
US8368395B2 (en) * 2008-12-17 2013-02-05 Ndt Technologies, Inc. Magnetic inspection device and method for detecting loss in metallic cross section
JP5056890B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-24 株式会社デンソー ストローク量検出装置
JP5818415B2 (ja) * 2010-08-30 2015-11-18 株式会社東芝 電磁流量計測システムの校正装置
DE112011105736B4 (de) * 2011-10-14 2018-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Positionsdetektoreinrichtung
DE102013206518A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Zf Friedrichshafen Ag Magnetfeldsensorvorrichtung, Betätigungsvorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Relativposition
CN103226865B (zh) * 2013-04-16 2016-05-25 无锡乐尔科技有限公司 一种基于磁电阻技术检测磁性图形表面磁场的磁头
CN104157068A (zh) * 2013-05-14 2014-11-19 北京嘉岳同乐极电子有限公司 一种磁传感器
US10408892B2 (en) * 2013-07-19 2019-09-10 Allegro Microsystems, Llc Magnet with opposing directions of magnetization for a magnetic sensor
CN103927811B (zh) * 2014-03-25 2016-09-14 江苏多维科技有限公司 一种磁电阻磁性图像识别传感器
DE102014113374B4 (de) * 2014-09-17 2024-01-11 Infineon Technologies Ag Magnetpositionssensor und Erfassungsverfahren
JP2017116412A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 Kyb株式会社 ストローク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190086483A1 (en) 2019-03-21
WO2017169172A1 (ja) 2017-10-05
JP2017181280A (ja) 2017-10-05
EP3407077A1 (en) 2018-11-28
CN108885243A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491092B2 (en) Compact positioning assembly comprising an actuator and a sensor built into the yoke of the actuator
JP6326442B2 (ja) 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置
EP3198231B1 (en) Magnetic field generator and position sensing assembly
JP2005195481A (ja) 磁気式リニアポジションセンサ
WO2017110668A1 (ja) ストローク検出装置
JP2015145816A (ja) 変位センサ
KR20210003233A (ko) 단일 코일 장치 및 방법(single coil apparatus and method)
JP6025402B2 (ja) 電磁サスペンション
JP2019060707A (ja) ストローク検出装置
JP5409972B2 (ja) 位置検出装置
JP2014174114A (ja) 変位センサ
JP7453684B2 (ja) リング形状磁石、リング形状磁石の製造方法、及びそれに使用する金型
JP2017219334A (ja) ストローク検出装置
JP2017219335A (ja) ストローク検出装置
JP2000065511A (ja) 磁気検知装置
JP2017116408A (ja) ストローク検出装置
JP2017523409A (ja) センサシステム及びピストンシリンダ装置
JP6043333B2 (ja) ストローク検出装置
JPWO2016047044A1 (ja) 位置検出装置及び手ぶれ補正装置
US20160320209A1 (en) Method and position sensor arrangement for determining the mutual location of a first object and a second object
JP2019115239A (ja) 円筒型リニアモーター
JP2016075494A (ja) ストロークセンサ
JPH0749245A (ja) 磁気スケール装置
JP2009236743A (ja) 磁気式位置検出装置
JPH1090002A (ja) 変位検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6326442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350