JP6325978B2 - リバロキサバンの製法及び該方法において形成される中間体 - Google Patents

リバロキサバンの製法及び該方法において形成される中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP6325978B2
JP6325978B2 JP2014508876A JP2014508876A JP6325978B2 JP 6325978 B2 JP6325978 B2 JP 6325978B2 JP 2014508876 A JP2014508876 A JP 2014508876A JP 2014508876 A JP2014508876 A JP 2014508876A JP 6325978 B2 JP6325978 B2 JP 6325978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
racemate
phenyl
enantiomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014508876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513115A (ja
Inventor
シーポシュ エーヴァ
シーポシュ エーヴァ
コヴァニネー・ラクス ジョルジュイ
コヴァニネー・ラクス ジョルジュイ
ハヴァシ バラージュ
ハヴァシ バラージュ
ヴォルク バラージュ
ヴォルク バラージュ
クラスナイ ジェルジュ
クラスナイ ジェルジュ
ルジィチ ジェルジュ
ルジィチ ジェルジュ
バルコーツィ ヨージェフ
バルコーツィ ヨージェフ
トートネー・ラウリッツ マリア
トートネー・ラウリッツ マリア
ルカーチ ジュラ
ルカーチ ジュラ
ボザ アンドラーシュ
ボザ アンドラーシュ
ヨージェフ ヘゲドゥーシュ ラースロー
ヨージェフ ヘゲドゥーシュ ラースロー
ターボリン・トート マリア・ジュリア
ターボリン・トート マリア・ジュリア
ペーチ エーヴァ
ペーチ エーヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egis Pharmaceuticals PLC
Original Assignee
Egis Pharmaceuticals PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from HU1100239A external-priority patent/HU230984B1/hu
Priority claimed from HU1100240A external-priority patent/HU230985B1/hu
Priority claimed from HU1100238A external-priority patent/HU230961B1/hu
Application filed by Egis Pharmaceuticals PLC filed Critical Egis Pharmaceuticals PLC
Publication of JP2014513115A publication Critical patent/JP2014513115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325978B2 publication Critical patent/JP6325978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬活性成分の製法及び前記方法において形成される中間体に関する。更に詳述すれば、本発明は、国際一般名称「リバロキサバン」を有する、式
Figure 0006325978
の5−クロロ−N−({(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−チオフェン−2−カルボキサミドの新規の製法に係る。本発明は、前記方法において形成される中間体にも係る。
国際一般名称リバロキサバンを有する5−クロロ−N−({(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−チオフェン−2−カルボキサミドは、深部静脈血栓症、心筋梗塞、狭心症、動脈閉塞症、動脈再狭窄症及び肺塞栓症の治療に適したXa凝固因子抑制剤メカニズムの医薬活性成分であることが知られている。
リバロキサバンは、初めて、Straubらによって、ヨーロッパ特許出願第1261606号に記載された。前記ヨーロッパ特許出願では、置換オキサゾリジンの広範なグループ及びその製法が開示されている。具体的には、リバロキサバンの調製は開示されておらず、その物理−化学特性も開示されていない。合成の総収率も開示されていない。当該特許の一般的教示によれば、式1のリバロキサバンの調製は、反応スキーム1(図1参照)に示されるように行われる。このように、リバロキサバンに相当する立体配置は、組織化学名2−[(2S)−オキシラン−2−イル−メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを有する式
Figure 0006325978
の(S)−グリシジル−フタルイミド((S)−エピクロロヒドリンから調製される)に由来する。一般法による合成の最終工程において、式
Figure 0006325978
の4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン塩酸塩を、式
Figure 0006325978
の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物と反応させて、式1のリバロキサバンを生成する。カップリング反応はピリジン中で行われる。この方法の欠点は、最終のカップリング反応が、非常に高価な5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物を使用し、溶媒として、高度に有毒性のピリジンを使用することによって行われることである。他の不利益は、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物が、取り扱いが困難な粘稠なオイルであることである。5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物は容易に分解し、0〜5℃において保存する場合、迅速に、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸に加水分解する。このように、原料物質は、保存することができず、直ちに使用されなければならず、特に、工業的規模での製造を技術的に困難なものとする。5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物は、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸から、塩化チオニルを使用して調製される。塩化チオニルは腐食性であり、不快な臭いを有し、健康及び環境に対して有害である。反応終了時、残留する塩化チオニルは除去されなければならず、さらに、蒸留工程を必要とする。酸塩化物の調製の過程で形成される塩化水素及び二酸化イオウ副生物を吸収し、取り扱う必要があり、更なる技術的困難性を伴い、健康についての危険を生ずる。
ヨーロッパ特許出願第1583761号には、反応スキーム2(図2参照)において示される、全体として困難な合成ルートが記載されている。このように、式1のリバロキサバンは、原料物質として(2S)−3−アミノ−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩を使用して調製される。前記ヨーロッパ特許出願には、方法の特定の工程及びいくつかの中間体が開示されている。方法の総収率はわずかに37%である。5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル構造単位は、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物を使用することによって導入される。その欠点は上述のとおりである。
国際特許出願公開WO2005/02613354号には、反応スキーム3(図3参照)に示されるような、上述の2つの特許出願において使用される式
Figure 0006325978
の中間体4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンの調製が記載されている。前記国際特許出願では、脂肪族アルコール中での式
Figure 0006325978
の4−(4−ニトロ−フェニル)−3−モルホリノンの接触水素化が保護されている。前記方法は、ヨーロッパ特許出願第1261606号に記載された方法とは、接触水素化がテトラヒドロフラン中で行われる点で異なる。
国際特許出願公開WO2005/068456号(ドイツ国特許出願第102004002044号に相当する)によれば、リバロキサバンは、反応スキーム4(図4参照)に示される合成ルートによって調製される。前記方法は、基本特許に開示されかつ反応スキーム1に示される方法と、いくつかの工程の収率が反応条件の最適化によって改善された点を除いて、実質的に同一である。前記国際特許出願には、エーテル、アルコール又はケトンタイプの溶媒又はその混合物中、無機塩基の存在下、式3aの4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン塩酸塩を、式4の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物とカップリングすることによるリバロキサバンの調製法が記載されている。カップリング反応用の溶媒として、好ましくは、アセトン及び水の混合物が使用され、無機塩基としては、好ましくは、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウム、特に好ましくは、炭酸ナトリウムが使用される。式3aの塩及び炭酸ナトリウムからのカップリング工程を示す実施例では、塩基がその場で遊離されると、すぐに水及びアセトンを添加し、式4の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物の約30質量%トルエン溶液を、8〜12℃において1滴ずつ添加している。その後、50℃において、アセトンを添加し、反応を継続し、反応混合物を25℃に冷却し、リバロキサバンを濾取する。前記方法で使用される5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物の不利益は上述のとおりである。方法の他の欠点は、大過剰量(4.4当量)のメチルアミンによるフタリル保護基の除去が、方法の最終ステージでのみ行われる点にある。大過剰量のメチルアミン及び過酷な反応条件が使用されるため、汚染物質の生成が不可避である。収率は、前記反応が経済的でないことを示している。
国際特許出願公開WO2005/068456号では、最終生成物である式1のリバロキサバンのHPLC純度はおろか、中間体のHPLC純度は言及されていない。この国際特許出願によれば、式3aの塩酸塩は収率82.7%で得られているが、その純度に関する開示はない。上記特許出願の実施例を再現したところ、保護基の完全な除去には、国際特許出願に教示されているような2時間どころか、少なくとも20時間を要するとの知見が得られた。フタリル保護基の除去後、式3aの中間体の質は、医薬グレードの最終製品の調製には不向きである。従って、式3aの中間体は、再結晶に供されなければならず、方法の全体の収率が低下する。
IP.com.Journalおいて2010年に公表された文献(IPCOM0000195906D)では、式6の4−(4−ニトロ−フェニル)−3−モルホリンノンを出発原料とする式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンの調製が論じられている。接触水素化を回避するため、著者らは、新規な還元法を開発している。これによれば、還元は、酸の存在下、金属又は金属塩にて行われる。金属としては、好ましくは、亜鉛又は鉄が使用され、酸としては、有利には、塩酸が適用される。反応媒体は、アルコール又はアルコール及び水の混合物である。報告された最良の収率は78%である。
IP.com.Journalおいて2009年に公表された文献(IPCOM000199058D)には、式
Figure 0006325978
の4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの結晶型I、II、III、IV及びメシレート(A結晶形)、酒石酸塩(B形)、リン酸塩(C)、クエン酸塩(D)、硫酸塩(E)、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩(F)、フマル酸塩(G)、トシレート(H)、マレイン酸塩(J)及び臭化水素酸塩(K)が記載され、XRDスペクトルによって特徴付けられている。
国際特許出願公開WO2010/124385号には、リバロキサバン及びその鏡像体の調製のための新規な合成ルートが開示されている。これらの定義及び置換基についての定義は、反応スキーム5(図5参照)している。リバロキサバンの調製に関する具体例は、式
Figure 0006325978
の化合物及び式
Figure 0006325978
の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸の反応を教示している。3つの実施例では、塩基として、ブチルリチウム(収率62%)、LiCl-BuOK(収率32%)及びLiHMDS(収率64%)が使用されている。バッチサイズは1g未満である。このように、この方法が工業的規模での製造に適するか否かは不明確である。発明者らは、各工程における生成物をクロマトグラフィーによって精製しており、この方法は、製造プロセスをスケールアップするには不適当である。
国際特許出願公開WO2010/124385号の一般的反応スキーム(反応スキーム5:図5参照)では、式
Figure 0006325978
及び式
Figure 0006325978
の化合物が開示されている(ここで、Lは、ハロゲン又はアルキル−又はアリール−スルホニルオキシ基である)。式10の化合物から、形式的には、式8の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸アミドと反応させることによって、式1のリバロキサバンが調製される。実際には、この出願では、式9及び10の化合物の調製だけでなく、その物理化学的特性も記載されていない。このように、一般的反応スキームは、理論的な可能性として、この反応変形を述べているに過ぎない。当該国際特許出願のこの部分は、さらに、非常に良好な脱離基を含有する式
Figure 0006325978
の化合物は、非常に過酷な条件下(90℃、DMF)、有機又は無機の塩基(KOBu、ピリジン)を使用することによっても、式8のアミドとは反応しないことを示す実験的証拠によって弱められている(前記化合物は、式10(ここで、LはIである)の化合物である)。
国際特許出願公開WO2011/012321号には、再結晶によるリバロキサバンの精製法及び高純度リバロキサバンの調製法が開示されている。当該国際特許出願の反応スキーム6(図6参照)には、式
Figure 0006325978
の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸、N,N’−カルボニル−ジイミダソール(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.2当量)及び式3aの塩酸塩(1.03当量)を、ジメチルホルムアミド中で反応させることによる式1の化合物の調製に関する実施例が示されている。しかし、この方法によれば、大きいロスを伴って、収率72%(式3aの化合物について)で、粗製リバロキサバンが得られるのみであり、得られた粗製生成物は、更なる精製を必要とする。精製された生成物の収率は61%(式3aの化合物について)であり、中位に過ぎず、式4の酸塩化物を使用して行われるアシル化反応の収率よりもかなり低い。この国際特許出願では、生成物の純度に関するデータについては言及されていない。
本発明の目的は、式1のリバロキサバンを調製するための工業的スケールの合成法を提供することにあり、該方法は良好な収率を提供し、結晶性及び容易に精製可能な中間体を使用するものである。
上記の目的は、下記の方法によって達成される。
方法の第1工程では、一般式
Figure 0006325978
(ここで、Z及びZは、水素又は一般的なアミノ保護基(例えば、ベンジル、置換ベンジル、p−メトキシ−ベンジル、ベンジルオキシカルボニル又は3級ブトキシカルボニル)であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、Z及びZは、好ましくは、ベンジルである)の化合物を、式
Figure 0006325978
の化合物を、一般式 ZNHの化合物と反応させることによって調製する。
方法の第2工程では、一般式19の化合物を、式5の化合物と反応させて、一般式
Figure 0006325978
(ここで、Z及びZは上記のとおりである)の化合物を生成する。
方法の第3工程では、一般式
Figure 0006325978
(ここで、Z及びZは上記のとおりである)の化合物を、一般式20の化合物を、カルボニル基を導入できる試薬と反応させることによって調製する。
方法の第4工程では、一般式14の化合物から、保護基を除去することによって、式12の塩基、又はその一般式
Figure 0006325978
(ここで、HXは、1価又は2価の有機又は無機の酸であり;nは1、2又は3であり;及びXは酸残基イオンである)の塩が調製される。有機酸としては、例えば、スルホン酸、1価カルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等)を含むカルボン酸が使用され、無機酸としては、例えば、硫酸、亜硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素が使用される。
方法の最後の工程では、式12の塩基又はその一般式3(ここで、HXは上記のとおりである)の塩を、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させて、式1のリバロキサバンを生成する。リバロキサバンの調製の最後のアシル化工程において、本発明では、式1のリバロキサバンの調製の最後のアシル化工程において、これまで適用されていた式4の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物よりもかなり反応性の劣る式15の酸を使用している。前記反応は、カップリング剤及び有機又は無機の塩基の存在下、不活性溶媒中で行われる(必要に応じて、酸結合剤の使用を省略できる)。必要に応じて、ラセミ体の原料物質を使用することによって、方法を実施することができる。この場合、初めに、反応スキーム7a、7b、8a及び8b(図7a、図7b、図8a、及び図8b参照)に示されるキラリティーを有する化合物を、ラゼミ分割によって調製する。
一般式14の化合物も、驚くべきことには、第1工程において、一般式9の化合物から、カルボニル基を導入できる試薬と反応させることによって、一般式10(ここで、Lは、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、ベンジルスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシ)であり、好ましくは、塩素、臭素又は要素である)の化合物を調製する様式で調製される。
方法の第2工程では、一般式10(ここで、Lは上記と同意義である)の化合物を、一般式 ZNH(ここで、Z及びZは、水素又は一般的なアミノ保護基(例えば、ベンジル、置換ベンジル、p−メトキシ−ベンジル、ベンジルオキシカルボニル又は3級ブトキシカルボニル)であり、ただし、Z及びZの少なくとも一方は水素以外であり、Z及びZは、好ましくは、ベンジルである)の化合物と反応させる。
本発明は、示した一般式に相当する上記方法で使用される中間体及び上記方法の好適な具体例において生成された中間体にも係る。
ヨーロッパ特許出願第1261606号に記載されたリバロキサバンの合成の反応スキーム1を示す図である。 ヨーロッパ特許出願第1583761号に記載されたリバロキサバンの合成の反応スキーム2を示す図である。 国際特許出願公開WO2005/02613354号に記載された、リバロキサバンの合成における中間体4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンの合成の反応スキーム3を示す図である。 国際特許出願公開WO2005/068456号に記載されたリバロキサバンの合成の反応スキーム4を示す図である。 国際特許出願公開WO2010/124385号に記載されたリバロキサバンの合成の反応スキーム5を示す図である。 国際特許出願公開WO2011/012321号に記載されたリバロキサバンの調製に関する反応スキーム6を示す図である。 本発明によるリバロキサバンの合成の一般的な形態である反応スキーム7aを示す図である。 本発明によるリバロキサバンの合成の一般的な形態である反応スキーム7bを示す図である。 本発明によるリバロキサバンの製法の好適な具体例に係る反応スキーム8aを示す図である。 本発明によるリバロキサバンの製法の好適な具体例に係る反応スキーム8aを示す図である。 本発明による式1Rのリバロキサバンの鏡像体の合成に関する反応スキーム9を示す図である。 本発明による式rac1のリバロキサバンのラセミ体の合成に関する反応スキーム10を示す図である。
本発明は、医薬活性成分である式1の5−クロロ−N−({(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−チオフェン−2−カルボキサミドの製法に係り、該方法は、
式12の4−{4−[(5S)−5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン又はその式rac12のラセミ体、又はその式3のS−鏡像体塩又はその一般式rac3のラセミ体(ここで、HXは、1価又は多価の有機又は無機の酸であり;nは1、2又は3であり;Xは酸残基イオンである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カップリング剤の存在下、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させるか;又は
第1工程において、一般式14のS−鏡像化合物又はそのラセミ体(Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、保護基を除去し、及びこのようにして得られた式12のS−鏡像体塩基又はラセミ体又は任意にその塩を単離し、
第2工程において、得られた生成物を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カップリング剤の存在下で、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させるか;又は
第1工程において、一般式20のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カルボニル基を導入できる試薬と反応させ、
第2工程において、得られた一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、生成物を還元し、このようにして得られた式12のS−鏡像体塩基又はラセミ体を分離し、
第3工程において、得られた生成物を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カップリング剤の存在下で、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させるか;又は
第1工程において、一般式19のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、式5の4−(4−アミノフェニル)−モルホリン−3−オンと反応させ、
第2工程において、一般式20のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カルボニル基を導入できる試薬と反応させ、
第3工程において、得られた一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、保護基を除去し、及びこのようにして得られた式12のS−鏡像体塩基又はラセミ体又は任意にその塩を単離し、
第4工程において、このようにして得られた生成物を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カップリング剤の存在下で、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させるか;又は
第1工程において、一般式11のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体を、一般式 ZNH(ここで、Z及びZは上記のとおりである)の化合物と反応させ、
第2工程において、このようにして得られた一般式19の化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンと反応させ、
第3工程において、得られた一般式20のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カルボニル基を導入できる試薬と反応させ、
第4工程において、一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、保護基を除去し、及びこのようにして得られた式12のS−鏡像体塩基又はラセミ体又は任意にその塩を単離し、
第5工程において、得られた生成物を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カップリング剤の存在下で、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させるか;又は
第1工程において、一般式9のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Lは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カルボニル基を導入できる試薬と反応させ、得られた一般式10のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Lは上記のとおりである)、必要であれば、式
Figure 0006325978
のR−鏡像体化合物又はラセミ体を、式
Figure 0006325978
のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体に、又は式10cのR−鏡像体化合物又はそのラセミ体に転化し、
第2工程において、一般式10のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Lは上記と同意義である)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、一般式 ZNHの化合物と反応させ、
第3工程において、一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、保護基を除去し、及びこのようにして得られた式12のS−鏡像体塩基又は任意にその塩を単離し、
第4工程において、このようにして得られた生成物を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カップリング剤の存在下で、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させる
ことを含んでなり、ただし、一般式3において、nが1であり及びXが塩素である場合には、カップリング剤はN,N’−カルボニル−ジイミダソール以外である。
本発明の好適な具体例によれば、nは1であり及びXは酢酸イオンである。
本発明の好適な具体例によれば、一般式14において、Z及びZはベンジルである。
本発明の好適な具体例によれば、一般式20において、Z及びZはベンジルである。
本発明の好適な具体例によれば、一般式19において、Z及びZはベンジルである。
本発明の好適な具体例によれば、一般式 ZNHにおいて、Z及びZはベンジルである。
本発明の好適な具体例によれば、式12のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体又は任意にその塩を、カップリング剤として、クロロギ酸エステル、N,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC)、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DCC)、トリプロピルホスホン酸無水物(T3P)又はN,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、好ましくは、クロロギ酸エチルエステル又はCDIの存在下、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させる。反応は、好ましくは、有機又は無機の塩基、有利にはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムの存在下、有機溶媒、好ましくは、アセトニトリル、ジクロロメタン、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン及びその混合物又は前記溶媒と水との混合物中において行われる。反応は、温度0〜110℃、好ましくは、40〜70℃において行われる。
本発明の他の好適な具体例によれば、式
Figure 0006325978
のS−鏡像体化合物の保護基を還元によって除去し、前記還元反応を、C1〜4脂肪族アルコール、氷酢酸、水、又は前記溶媒相互の混合物又は前記溶媒と他の有機溶媒とで形成される混合物中で行われる。接触水素化又は化学還元を使用できる。
本発明の他の好適な具体例によれば、一般式20のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体を、カルボニル基を導入できる試薬として、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンを使用することによって、一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)に転化させる。反応は、好適な溶媒、好ましくは、トルエン中で行われる。
本発明の他の好適な具体例によれば、式19のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)と、式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンとの反応を、好ましくは、プロトン性溶媒及び水の混合物中、温度0〜150℃、好ましくは、60〜90℃において、好ましくは20〜40時間で行われる。
本発明の他の好適な具体例によれば、式11のS−鏡像体化合物を、一般式 ZNH(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)の化合物と反応させ、好ましくは、式
Figure 0006325978
のN−ベンジル−1−フェニル−メタンアミンとの反応を、溶媒の不存在下、又は有機溶媒又は水又はその混合物中、好ましくは、有機酸又は無機酸結合剤の存在下で行われる。
本発明の他の好適な具体例によれば、式10aのR−鏡像体化合物又はそのラセミ体の、式10bのR−鏡像体化合物又はそのラセミ体への転化を、アルカリ臭化物、好ましくは、臭化ナトリウムと反応させることによって行う。そのラセミ体の式10cの化合物への転化は、アルカリヨウ化物、好ましくは、ヨウ化ナトリウムと反応させることによって行われ、好ましくは、前記反応は、好適な有機溶媒又は水とで形成されるその混合物中、0〜150℃、好ましくは、80〜130℃において行われる。
本発明の他の好適な具体例によれば、一般式 ZNH(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)の化合物、好ましくは、式16のN−ベンジル−1−フェニルメタンアミンとの反応を、溶媒の存在下又は不存在下、有機酸又は無機酸結合剤、好ましくは、炭酸セシウムの存在下、0〜150℃、好ましくは60〜100℃において行う。
本発明の他の好適な具体例によれば、一般式9のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体を、カルボニル基の導入に好適な試薬として、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲン、好ましくは、N,N’−カルボニル−ジイミダゾールを使用することによって、一般式10のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体に転化させる。反応は、溶媒又は溶媒混合物、好ましくは、トルエン、1−メチル−2−ピロリドン又はその混合物中、0〜150℃において、好ましくは、溶媒又は溶媒混合物の還流温度において行われる。
本発明は、式12の4−{4−[(5S)−5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン又はそのラセミ体、及び一般式3のS−鏡像体塩又はそのラセミ体塩(ここで、HXは、1価又は多価の有機又は無機の酸であり;nは1、2又は3であり;Xは酸残基イオンであり、ただし、nが1である場合、Xは塩素以外である)にも係る。
本発明は、式
Figure 0006325978
の4−{4−[(5S)−5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩又はそのラセミ体にも係る。
本発明は、式12のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体、又は一般式3のS−鏡像体塩又は塩のラセミ体、好ましくは、式3bの酢酸塩又は酢酸塩のラセミ体の製法にも係り、該方法は、一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、好ましくは、式13のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(この場合、Z及びZはベンジルである)を、ラセミ体の原料物質を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、保護基を除去し、及び式12のS−鏡像体塩基又はそのラセミ体、又は任意に一般式3のS−鏡像体塩又はそのラセミ体、好ましくは、式3bの酢酸塩又は酢酸塩のラセミ体を単離することを含んでなる。
本発明によれば、一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、及びZ及びZは、ともに、フタルイミド以外の基を表す)も提供される。
本発明は、式13の4−(4−{(5S)−5−[(ジベンリルアミノ)−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オン及びそのラセミ体にも係る。
本発明によれば、一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、及びZ及びZは、好ましくは、ベンジルである)の製法も提供され、該方法は、一般式20の化合物(ここで、Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カルボニル基を導入できる試薬と反応させることを含んでなる。
本発明は一般式20のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、及びZ及びZは、ともに、フタルイミドを表すことはできない)も提供される。
本発明は、式
Figure 0006325978
の4−(4−{[(2R)−3,3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オンにも係る。
本発明は、一般式20のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、及び好ましくは、Z及びZはベンジルである)の製法にも係り、該方法は、一般式19のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の原料を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンと反応させることを含んでなる。
本発明は、一般式19のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、及びZがベンジルである場合には、Zはベンジル以外である)にも係る。
本発明は、一般式14のS−鏡像体化合物及びそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、及びZ及びZは、好ましくは、ベンジルである)の製法にも係り、該製法は、一般式10のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Lは、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシである)を、ラセミ体の原料を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、生成物を、一般式 ZNH(ここでZ及びZは上記のとおりである)の化合物と反応させることを含んでなる。
本発明は、一般式10のR−鏡像体化合物及びそのラセミ体(ここで、Lは、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である)にも係る。
本発明は、式10のR−鏡像体化合物及びそのラセミ体(ここで、Lは、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である)の製法にも係り、該方法は、式9のR−鏡像体化合物(ここで、Lは上記のとおりである)又はそのラセミ体を、ラセミ体の原料を使用する場合には、ラセミ分割に供した後、カルボニル基を導入できる試薬と反応させることを含んでなる(ここで、Lは上記のとおりである)。
本発明は、式10bのR−鏡像体化合物又はその式rac10bのラセミ体、又は式10cのR−鏡像体化合物又はその式rac10cのラセミ体の製法にも係り、該方法は、式10aのR−鏡像体化合物又はその式rac10aのラセミ体を、アルカリ臭化物、好ましくは、臭化ナトリウム、又はアルカリヨウ化物、好ましくは、ヨウ化ナトリウムと反応させることを含んでなる。
本発明は、一般式9のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Lは、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である)にも係る。
式1のリバロキサバンの合成を具現化する最も一般的な形態を、反応スキーム7a(図7a参照)及び7b(図7b参照)に示す。
反応スキーム7a及び7bにおけるここでの定義は、次のとおりである:
−一般式 ZNH;
一般式19、20及び14において、Z及びZは、水素又は保護基、すなわち、一般的なアミノ保護基(例えば、ベンジル、置換ベンジル、p−メトキシ−ベンジル、ベンジルオキシカルボニル、又は3級ブトキシカルボニル)であり、ただし、少なくともZは水素以外であり、及びZ及びZは、好ましくは、ベンジルである;
−一般式3において、HXは、1価又は2価の有機又は無機の酸(ここで、nは1、2又は3であり、及びXは酸残基イオンである)。有機酸としては、例えば、スルホン酸及びカルボン酸、好ましくは、1価のカルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸)が使用され、無機酸としては、例えば、硫酸、亜硫酸、硝酸、リン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素が使用される;
−一般式9及び10において、Lは、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。
反応スキーム7aに示す反応ルートの第1工程では、式11の化合物を、溶媒の不存在下又は有機溶媒又は水又はその混合物中、好ましくは有機酸又は無機酸結合剤の存在下において、一般式 ZNH(ここで、Z及びZは上記のとおりである)の化合物と反応させる。
反応スキーム7aに示す反応ルートの第2工程では、式19の化合物(ここで、Z及びZは上記のとおりである)を、式5の化合物と反応させる。反応は、好ましくは、プロトン性溶媒又は溶媒混合物中又はプロトン性溶媒と水との混合物中、0〜150℃、好ましくは、60〜90℃において、反応時間0.5〜60時間、好ましくは、20〜40時間で行われる。
反応スキーム7aに示す反応ルートの第3工程では、得られた一般式20の化合物から、一般式14の化合物を調製する(ここで、Z及びZは上記のとおりである)。反応は、カルボニル基を導入できる試薬、好ましくは、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲン、好ましくは、N,N’−カルボニル−ジイミダゾールを使用することによって、好適な溶媒又は溶媒混合物、好ましくは、トルエン中で行われる。
反応スキーム7aに示す反応ルートの第4工程では、得られた一般式14の化合物(ここで、Z及びZは上記のとおりである)から、好ましくは、還元により、保護基を除去することによよって、式12の塩基又はその一般式3の塩を調製する(ここで、HXは上記のとおりである)。還元は、C1〜4脂肪族アルコール、氷酢酸、水又は前記溶媒の相互の又はさらに他の有機溶媒との混合物中で行われる。接触水素化又は化学還元を使用できる。
式3bの化合物を直接単離するか、又は式3bの酢酸塩から、公知の様式で、式12の塩基を遊離させるか、或いは、得られた酢酸塩を、公知の様式で、一般式3の塩に転化する(ここで、HXは上記のとおりである)。
反応スキーム7aに示す反応ルートの最後の工程では、式12の塩基又はその一般式3の塩を、有機溶媒中、カップリング剤及び有機又は無機の塩基の存在下、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させる。カップリング剤としては、クロロギ酸エステル、N,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC)、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DCC)、トリプロピルホスホン酸無水物(T3P)又はN,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、好ましくは、クロロギ酸エチルエステル又はCDIが使用される。溶媒としては、アセトニトリル、ジクロロメタン、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン及びその相互の混合物又は水との混合物が使用される。有機又は無機の塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムが使用される。反応は、温度0〜100℃、好ましくは、40〜70℃において行われる。
反応スキーム7bに示す反応ルートの第1工程では、一般式9の化合物から、一般式10の化合物を調製する(ここで、Lは上記と同意義である)。反応では、カルボニル基を導入できる試薬として、好ましくは、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲン、好ましくは、N,N’−カルボニル−ジイミダゾールが使用される。反応は、好適な溶媒又は溶媒混合物、好ましくは、トルエン、1−メチル−2−ピロリドン又はその混合物中、0〜150℃、好ましくは、溶媒又は溶媒混合物の還流温度において行われる。
反応スキーム7bに示す一般式9の化合物において、Lが塩素である場合、すなわち、化合物が、式
Figure 0006325978
のものである場合、式9aの化合物から、当技術分野において公知の様式で、一般式9の化合物の臭素−又はヨウ素−同族体、すなわち、式
Figure 0006325978
又は式
Figure 0006325978
の化合物が調製される。
反応スキーム7bに示す反応ルートの第2工程では、一般式14の化合物が、一般式10の化合物(ここで、Lは上記のとおりである)を、一般式 ZNH(ここで、Z及びZは上記のとおりである)の化合物と反応させることによって調製される。反応は、溶媒の不存在下又は溶媒中において、有機酸又は無機酸結合剤、好ましくは、炭酸セシウムの存在下、温度0〜150℃、好ましくは、60〜100℃において行われる。
反応スキーム7bに示す反応ルートの他の工程(最後の2つの工程)は、反応スキーム7aに示す最後の2つの工程と同一である。
本発明による式1のリバロキサバンの製法の好適な具体例を反応スキーム8aに示す。
反応スキーム7a及び8aでは、中間体のキラリティーを、Cahn−Ingold−Prelog法に従って表示している。
新規の合成ルートは、エピクロルヒドリンを出発原料とし、反応スキーム8aに示す化合物のラセミ体を使用することによっても実施される。

Figure 0006325978
、18、13及び3bの中間体に対応するラセミ化合物は、塩を形成し易く、このように、ラセミ分割によって、それらの対応する鏡像体が得られる。
ラセミ分割は、酵素の使用、又は速度論的光学分割又はジアステレオ異性の塩の形成及び続くジアステレオ異性誘導体のガスクロマトグラフィー又は分別結晶化による分離、又は物理的方法を使用して、当技術分野において公知の一般的な方法によって行われる。
反応スキーム8aに示す化合物について、
−式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オン
−式11の(2S)−クロロメチル−オキシラン(周知の名称:エピクロルヒドリン)
−式16のN−ベンジル−1−フェニルメチンアミン(周知の名称:ジベンジルアミン)
−式17の(2S)−N,N−ジベンジル−1−オキシラン−2−イル−メタンアミン
−式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸、及び
−式1のリバロキサバン
は従来技術から公知であり、化合物1、5、11、16及び15は商業的に入手可能である。
式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンは、ヨーロッパ特許第11261606号、国際特許出願公開WO2004/101556、国際特許出願公開WO2005/026135、国際特許出願公開WO2006/0632193及びIP.COM Journalにおいて2010年に公表された文献IPCOM0000195906Dに開示されている。式11の(S)−エピクロロヒドリン及びそのラセミ体、式16のジベンジルアミン及び式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸は、商業的に入手可能である。式17の(2S)−N,N−ジベンジル−1−オキシラン−2−イル−メタンアミンは、CP20032005282に記載されている。式17の化合物のラセミ体の調製は、とりわけ、米国特許第4656180号に開示されている。
反応スキーム8bに示す化合物について、
−式18の4−(4−{[(2R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オン
−式13の4−(4−{(5S)−5−[(ジベンジルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オン、及び
−式3bの4−{4−[(5S)−5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オン酢酸塩
及びそのラセミ体は、従来技術から公知になっていない。
式18及び13の化合物は塩を形成し易い。さらに、式18及び13の化合物及びそのラセミ等価体は、溶媒和化合物の形で存在でき、それぞれ、共結晶を形成できる。本発明は、式18及び13の化合物の塩、溶媒和化合物及び水和物及びそのラセミ体にも係り、前記化合物の共結晶にも係る。
本発明は、式18の4−(4−{[(2R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オン及びそのラセミ体にも係る。
本発明は、式17の化合物を出発原料とする、式18の化合物の製法にも係る。
本発明は、式17の化合物のラセミ体を出発原料とする、式18の化合物のラセミ体の製法にも係る。
本発明は、一般式20の化合物及びそのラセミ体にも係る(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)。
本発明は、一般式19の化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、一般式20の化合物又はそのラセミ体の製法にも係る。
本発明は、式13の化合物4−(4−{(5S)−5−[(ジベンジルアミノ)−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル−モルホリン−3−オン及びそのラセミ体にも係る。
本発明は、式18の化合物を出発原料とする、式13の化合物の製法にも係る。
本発明は、式18の化合物のラセミ体を出発原料とする、式13の化合物のラセミ体の製法にも係る。
本発明は、一般式14の化合物及びそのラセミ体にも係る(ここで、Z及びZは水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)。
本発明は、一般式14の化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、一般式14の化合物又はそのラセミ体の製法にも係る。
本発明は、式14の化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式12の化合物又はそのラセミ体の製法にも係る。
本発明は、式3bの4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩又はそのラセミ体にも係る。
本発明は、式13又は14の化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式3bの4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩及びそのラセミ体の製法にも係る。
本発明は、一般式3の化合物(ここで、HXは、1価又は多価の有機又は無機の酸であり;nは1、2又は3であり;及びXは酸残基イオンである)又は式12の化合物及び式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸を反応させることによる式1のリバロキサバンの製法にも係る。
製法(反応スキーム8a参照)の好適な具体例によれば、式11の化合物を、式16のジベンジルアミン(この場合、Z及びZはベンジルである)と反応させることによって、式17の化合物が調製される。反応は、溶媒の不存在下又は有機溶媒又は水又はその混合物中、好ましくは、有機酸又は無機酸結合剤の存在下で行われる。
本発明の好適な具体例によれば、式5の4−アミノ−フェニル−モルホリノンを、式17の(2S)−N,N−ジベンジル−オキシラン−2−イル−メタンアミンと反応させることによって、式18の化合物が調製される。反応は、好ましくは、プロトン性溶媒又は溶媒混合物又はプロトン性溶媒及び水の混合物中、0〜150℃、好ましくは、60〜90℃において、反応時間0.5〜60時間、好ましくは、20〜40時間で行われる。
式18の化合物は、高い融点を有し、容易に結晶化し、特に、工業的規模での医薬品製造方法の中間体としての使用に適している。本発明の方法によれば、前記化合物は、再結晶することなく、化学純度98%以上及び非常に高い鏡像体純度99%で調製される。
従来技術から、求核試薬によるエポキシド系の化合物の開環によって、求核中心(本発明のケースでは、式5の化合物のアミノ基)が、式17の化合物のエポキシ官能基の正に分極した炭素原子のいずれを攻撃するかに応じて、位置異性体の混合物が形成されることが知られている。さらに、この種の反応では、反応条件に応じて、キラリティー中心上での部分的又は完全なラセミ化の危険がある。驚くべきことには、本発明の方法において使用する最適化した反応条件下では、望まれない位置異性体は非常に少ない量で形成されるのみであり、実質的にラセミ化は生ぜず、得られる式18の化合物は、化学純度98.4%及びe.e.値99%によって特徴づけられるとの知見を得た。
本発明の好適な具体例によれば、式5の4−アミノ−フェニル−モルホリノンを、式17のN,N−ジベンジル−オキシラン−2−イル−メタンアミンのラセミ体と反応させることによって、式18の化合物のラセミ体が調製される。反応は、好ましくは、プロトン性溶媒又は溶媒混合物又はプロトン性溶媒及び水の混合物中、0〜150℃、好ましくは、40〜80℃において、反応時間0.5〜60時間、好ましくは、40〜50時間で行われる。
本発明の方法によれば、式18の化合物のラセミ体が、非常に良好な収率で調製される。化合物は、高い融点を有し、容易に結晶化され、医薬品工業の製造方法における中間体として非常に好適である。前記化合物は、本発明の方法に従って調製される場合には、再結晶することなく、合成の他の工程において使用される。
本発明の最適化した反応条件下では、望まれない位置異性体は非常に少ない量で形成されるのみであり、調製された中間体(式18の化合物のラセミ体)は、再結晶することなく、合成の他の工程において使用される。
本発明による方法の好適な具体例によれば、式18の4−(4−{[(2R)−3−ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オン及びカルボニル基を導入できる試薬、好ましくは、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲン、特にN,N’−カルボニル−ジイミダゾールを、好適な溶媒、好ましくは、トルエン中で反応させることによって、式13の化合物が調製される。
式13の化合物は、高い融点を有し、容易に結晶化され、医薬品工業の製造方法における中間体として高度に好適である。本発明の方法によれば、式13の化合物は、優秀な収率、化学純度99.9%及び実質的に鏡像体純度99.9%で調製される。
従来技術から、この種の反応では、所望の分子内環化の代わりに、使用したCl試薬が、そのNH及びOH官能基を介して、2つの分子を相互に結合するため、分子間反応において副生物が形成されることが知られている。さらに、式18の出発物質では、水酸基がキラリティー中心に結合しているため、水が失われることによって、二重結合を有する副生物の形成を生じ、また、部分的又は完全なラセミ化を生ずる。驚くべきことには、本発明の方法で使用する最適化した反応条件下では、副生物の形成は非常に少なく、得られた式13の化合物は、化学純度99.9%及びe.e.値99.9%によって特徴づけられる。
本発明による式1のリバロキサバンの製法の好適な具体例を、反応スキーム8bに示す
反応スキーム7b及び8bでは、中間体のキラリティーを、Cahn−Ingold−Prelog法に従って表示している。
反応スキーム8bから理解されるように、方法の出発物質は、式11の(2R)−クロロメチル−オキシラン(周知の名称:(R)−エピクロルヒドリン)であり、前記化合物から、6工程で、(S)立体配置を有する式1のリバロキサバンが得られる。反応工程10b(10c)→13では、立体配置の見かけ上の変更に過ぎないが、実際には、これは反転工程ではなく、(R)キラリティーの(S)キラリティーへの転化は、新規の群階層及び続く新規の構造単位の導入に由来する命名法の変更に過ぎない。
反応スキーム8bに示す化合物について、
−式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オン
−式11の(2S)−クロロメチル−オキシラン(周知の名称:(S)−エピクロルヒドリン)
−式16のN−ベンジル−1−フェニルメチンアミン(周知の名称:ジベンジルアミン)
−式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸、及び
−式1のリバロキサバン
は従来技術から公知であるか、又は商業的に入手可能である。
反応スキーム8bに示す中間体及びその直接の同族体について、
−式9aの4−{4−[((2R)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン
−式9bの4−{4−[((2R)−3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン(式9においてLが臭素である化合物である)
−式9cの4−{4−[((2R)−3−ヨード−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン(式9においてLがヨウ素である化合物である)
−式10aの4−{4−[(5R)−5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン
−式10bの4−{4−[(5R)−5−ブロモメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン、及び
−式10cの4−{4−[(5R)−5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]フェニル}−モルホリン−3−オン
は、国際特許出願公開WO2010/124385における一般式に含まれるが、その調製には言及されておらず、及びこれら化合物の同定に好適な物理常数は開示されていない。
反応スキーム8bに示す中間体について、
−式13の4−(4−{(5S)−5−(ジベンジルアミノ−メチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル−モルホリン−3−オン、及び
−式3の4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩
は、従来技術から公知である。
参考として、発明者らは、市販の式11Sの(S)−エピクロルヒドリンを出発原料として一連の反応を行い、式1Rのリバロキサバンの鏡像体、すなわち、5−クロロ−N−({(5R)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−チオフェン−2−カルボキサミドを得た(反応スキーム9参照)。
反応スキーム9に示す中間体について、
−式9aSの4−{4−[((2S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン
−式10aSの4−{4−[(5S)−5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン
−式10cSの4−{4−[(5S)−5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]フェニル}−モルホリン−3−オン
−式13Rの4−(4−{(5R)−5−(ジベンジルアミノ−メチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル−モルホリン−3−オン、及び
−式3bRの4−{4−[(5R)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩
は、従来技術において開示されていない。
発明者らは、市販の式rac11の(±)−エピクロルヒドリンを出発原料として一連の合成反応を行い、式rac1のリバロキサバンのラセミ体を得た(反応スキーム10参照)。
反応スキーム10に示す中間体について、
−式rac9の4−{4−[(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン
−式rac10aの4−{4−[5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン
−式rac10cの4−{4−[5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]フェニル}−モルホリン−3−オン
−式rac13の4−{4−[5−(ジベンジルアミノ−メチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン、及び
−式rac3bの4−{4−[5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩
は、従来技術において開示されていない。
式rac9a、rac13及びrac3bの化合物は塩基性窒素を含有しており、従って、ラセミ分割により、潜在的に好適な鏡像体が得られ、該鏡像体は、従来技術から公知の方法を使用することによって、反応スキーム8bに示す式1のリバロキサバンの製造に使用される。
ラセミ分割は、一般的方法、例えば、酵素を使用することによって、速度論的光学分割、又はジアステレオ異性の塩の形成及び続くジアステレオ異性誘導体のガスクロマトグラフィー又は分別結晶化による分離、又は物理的方法を使用することにより行われる。
式9a及び13の化合物及びその鏡像体及びラセミ体は塩を形成できる。さらに、式9a、10a、10b、10c及び13の化合物及びその鏡像体及びラセミ体は、水和物及び他の溶媒和化合物の形でも存在でき、共結晶を形成することもできる。本発明は、式9a、10a、10b、10c及び13の化合物及びその鏡像体及びラセミ体、及びその塩、水和物、溶媒和化合物及び共結晶にも係る。
本発明は、式9aの4−{4−[((2R)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン(式9においてLが塩素である化合物)及びそのラセミ体にも係る。
本発明は、式9bの4−{4−[((2R)−3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン(式9においてLが臭素である化合物)及びそのラセミ体にも係る。
本発明は、式9cの4−{4−[((2R)−3−ヨード−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン(式9においてLがヨウ素である化合物)及びそのラセミ体にも係る。
本発明によれば、式11の化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式9aの化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明によれば、式10aの4−{4−[(5R)−5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン及びそのラセミ体も提供される。
本発明によれば、式10bの4−{4−[(5R)−5−ブロモメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン及びそのラセミ体も提供される。
本発明によれば、式10cの4−{4−[(5R)−5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン及びそのラセミ体も提供される。
本発明によれば、式9aの化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式10aの化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明によれば、式9bの化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式10bの化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明によれば、式9cの化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式10cの化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明によれば、式10aの化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式10bの化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明によれば、式10aの化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式10cの化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明によれば、式10a、10b又は10cの化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式13の化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明によれば、式10a、10b又は10cの化合物又はそのラセミ体を出発原料とする、式14の化合物又はそのラセミ体の製造方法も提供される。
本発明の方法(反応スキーム8b参照)の好適な具体例によれば、有機溶媒又は水混和性有機溶媒及び水の混合物中、温度0〜150℃、好ましくは、溶媒又は溶媒混合物の還流温度において、0.5〜60時間、式5の4−アミノ−フェニル−モルホリンを式11のエピクロルヒドリンと反応させることによって、式9aの化合物が調製される。
一般式9の化合物は、高い融点を有し、容易に結晶化され、特に、医薬品工業の製造方法の中間体として好適である。本発明の方法によれば、式9aの化合物は、再結晶することなく、化学純度95%以上及び傑出した鏡像体純度99%以上で調製される。
従来技術から、求核試薬によるエポキシド系の化合物の開環によって、求核中心(本発明のケースでは、式5の化合物のアミノ基)が、式11の化合物のエポキシ官能基の正に分極した炭素原子のいずれを攻撃するかに応じて、位置異性体の混合物の形成が生ずることが知られている。さらに、この種の反応では、光学的に活性な原料物質の場合、反応条件に応じて、キラリティー中心上での部分的又は完全なラセミ化の危険がある。驚くべきことには、本発明の方法において使用する最適化した反応条件下では、望まれない位置異性体は非常に少ない量で形成されるのみであるとの知見を得た。光学的に活性な出発物質を使用する場合、ラセミ化は実質的に生じない。
本発明の他の好適な具体例によれば、好適な溶媒又は溶媒混合物、好ましくは、トルエン、1−メチル−2−ピロリドン又はその混合物中、0〜150℃、好ましくは、溶媒又は溶媒混合物の還流温度において、式9aの化合物を、カルボニル基を導入できる試薬、好ましくは、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲン、特に、N,N’−カルボニル−ジイミダゾールと反応させることによって、式10aの化合物が調製される。
一般式10の化合物は、高い融点を有し、容易に結晶化され、特に、医薬品工業の製造方法の中間体としての使用に適している。本発明の方法によれば、化合物は、再結晶することなく、化学純度95%及び鏡像体純度99%以上で調製される。式10cの化合物は、式10aの化合物から、高収率95.2%で調製される。
従来技術から、この種の反応の過程では、所望の分子内環化の代わりに、使用したCl試薬が、そのNH及びOH官能基を介して、2つの分子を結合するため、分子間反応が生じ、副生物が形成されることが知られている。さらに、式9の出発物質では、水酸基がキラリティー中心に結合しているため、水の損失及び摂取が、二重結合を有する副生物の形成を生じ、部分的又は完全なラセミ化も生ずる。驚くべきことには、本発明の最適化した反応条件下では、副生物の形成は非常に少なく、ラセミ化は全く生じないとの知見を得た。
本発明の他の好適な具体例によれば、式10aの化合物から、好適な溶媒又は溶媒混合物、好ましくは、有機溶媒及び水の混合物中、0〜150℃、好ましくは、80〜130℃において、式10aの化合物を、アルカリヨウ化物、好ましくは、ヨウ化ナトリウムと反応させることによって、式10cの化合物が調製される。
本発明の他の好適な具体例によれば、式10aの化合物から、好適な溶媒又は溶媒混合物、好ましくは、有機溶媒及び水の混合物中、0〜150℃、好ましくは、80〜130℃において、式10aの化合物を、アルカリ臭化物、好ましくは、臭化ナトリウムと反応させることによって、式10bの化合物が調製される。
本発明の他の好適な具体例によれば、適切なキラリティーの式10a、10b又は10cの化合物を、溶媒中又は不存在下、炭酸セシウムの存在下において、0〜150℃、好ましくは、60〜100℃で、式6のジベンジルアミン(このケースでは、Z及びZはベンジルである)と反応させ、ついで、反応混合物を採取し、得られた生成物を、必要であれば、さらに精製することによって、式13の化合物が調製される。
式13の化合物は、高い融点を有し、容易に結晶化され、特に、医薬品工業の製造方法の中間体としての使用に適している。本発明の他の方法(反応スキーム8b)によれば、この化合物は、再結晶後、99.5%以上の傑出した化学純度及び鏡像体純度99.9%で調製される。
従来技術から、この種の求核置換(S)反応では、光学的に活性な出発物質の場合、反応条件によっては、それぞれ、キラリティー中心上での部分的又は完全なラセミ化又は反転の恐れがあることが知られている。特徴的な副反応として、求核試薬(このケースでは、ジベンジルアミン)の塩基度のため、ハロゲン化水素が分離される。驚くべきことには、本発明による最適化した反応条件下では、検知されるほどの分離副反応は生ぜず、光学的に活性な出発物質の場合にも、反転及びラセミ化はいずれも生じないとの知見を得た。
反応スキーム8a及び8bに示す方法の最後の2つの工程は同一であり、この理由から、本発明の2つの好適な具体例の最後の2つの工程は一緒に検討される。
本発明の好適な具体例によれば、式13の4−(4−{(5S)−[ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オンを、C1〜4脂肪族アルコール、氷酢酸、水又は前記溶媒の相互の混合物又は前記溶媒と他の有機溶媒との混合物中において、接触水素化又は化学還元に供し、反応混合物を採取し、及び酢酸を添加して、生成物を式3bの塩の形で分離することによって、式3bの化合物が調製される。
他の好適な具体例によれば、従来技術から公知の又は本明細書に記載の各種の合成ルートによって得られた式12の4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンを、酢酸を添加することによって、式3bの塩に転化することによって、式3bの化合物が調製される。
式3bの化合物は、高い融点を有し、容易に結晶化され、特に、医薬品工業の製造方法の中間体としての使用に適している。本発明の方法に従って調製する場合、前記化合物は、再結晶することなく、傑出した化学純度(99.5%)及び高い鏡像体純度(99.9%)、非常に高い収率(98%)で調製される。
本発明の方法の好適な具体例によれば、有機溶媒中、カップリング剤及び有機又は無機の塩基の存在下、式3bの4−{4−[(5S)−5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}フェニル)モルホリン−3酢酸塩を、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させることによって、式1のリバロキサバンが調製される。カップリング剤としては、クロロギ酸エステル、N,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC)、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DCC)、トリプロピルホスホン酸無水物(T3P)、又はN,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、好ましくは、クロロギ酸エチルエステル又はCDIが使用される。有機溶媒としては、アセトニトリル、ジクロロメタン、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン又はその混合物又は前記有機溶媒と水との混合物が使用される。有機又は無機の塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムが使用される。反応は、温度0〜110℃、好ましくは、40〜70℃で行われる。酸結合剤の使用は、任意に省略される。
本発明の方法の利点は、中間体が、高い融点を有し、容易に結晶化され、及び医薬品製造方法の中間体として極めて適していることである。前記化合物は、本発明の方法に従って、再結晶することなく、傑出した高い化学純度及び鏡像体純度で調製される。
このように、例えば、式13及び3bの化合物は、反応スキーム8bに示すプロセスに従って、再結晶することなく、95%以上の化学純度(式13の化合物については、好ましくは99.4%)及び99%以上の鏡像体純度(式13及び3bの化合物については、好ましくは99.9%)で調製される。
本発明の方法の他の利点は、反応工程における高い収率にある。
本発明の方法の他の利点は、式13の4−{4−[(5S)−5−(ジベンジルアミノ−メチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オンから、国際特許出願公開WO2005/068456に従って使用されたフタリル基(反応スキーム4参照)よりもかなり温和な条件下で保護基を除去でき、従って、合成ルートの最後の式3bの中間体が、前記従来技術に記載されたよりも高い純度で調製されることである。
本発明の方法の他の利点は、式1のリバロキサバンの調製の最後のアセチル化工程において使用される式15の反応体が、いくつかの特性において、式4の酸塩化物よりも有利であることである。これらの利点は下記のとおりである:
−式15の化合物は固状及び結晶性であるが、式4の化合物は、取り扱いが困難な粘稠な物質である;
−式15の化合物は安定であるが、式4の化合物は容易に加水分解し、0〜5℃において保存する場合であっても、保存の間に、その有効量が徐々に減少する;
−式15の化合物の調製では、不快な臭いを有し、除去が困難である腐食性の塩化チオニルの使用を排除でき、塩化チオニル反応において形成される、環境に対して有害な毒性のガスを使用する処理を回避できる;
−合成ルートが1工程短い;
−式15の化合物は、式4の化合物よりもかなり安価な反応体である。
国際特許出願公開WO2011/012321に記載された方法(当該方法も、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸を使用する)を凌駕する本発明の方法の他の利点は、つぎのとおりである:すなわち、より好適な溶媒を選択すること及びより有利な反応条件を使用すること及び塩酸塩の代わりに式3bの酢酸塩を使用することによって、WO2011/012321に開示された粗収率72%に対して、本発明の方法によれば、収率87%が達成される。再結晶後、WO2011/012321による総収率は61%であるが、本発明による収率は70%である。WO2011/012321では、純度に関するデータは記載されていないが、本発明の方法に従って得られた生成物のHPLC純度は99.32%である。
本発明の方法の他の利点は、触媒脱ベンジル化反応(13→3b)によって使用される酢酸媒体から、式3bの酢酸塩が、極めて高い収率(98%)、化学純度99.91%及び鏡像体純度99.9%で、直接、単離されることである。このように、本発明の方法は、純粋であり及び医薬品工業の純度要求に適合する式1の最終生成物の調製に直接的に適している。
反応スキーム8aに示す方法の他の利点は、式18の化合物の調製において使用される最適化された反応条件下では、望まれない位置異性体は形成されるが、非常に少量であり、ラセミかは実質的に生じないことである。このように、式18の化合物は化学純度98.4%で得られ、e.e.値99%によって特徴づけられる。
反応スキーム8aに示す方法の他の利点は、式13の化合物の調製において使用される最適化された反応条件下では、副生物は極めて少量形成されるのみであり、ラセミ化は全く生じないことである。このように、式18の化合物は化学純度99.9%で得られ、e.e.値99%によって特徴づけられる。
反応スキーム7b及び8bに示す方法の他の利点は、式11及び5の化合物の反応において使用される最適化された反応条件下では、望まれない位置異性体の形成は非常に少量であり、光学的に活性な出発物質が使用される場合、ラセミ化は実質的に生じないことである。
反応スキーム7b及び8bに示す方法の他の利点は、式10の化合物の反応において使用される最適化された反応条件下では、副生物は極めて少量形成されるのみであり、ラセミ化は全く生じないことである。
反応スキーム7b及び8bに示す方法の他の利点は、式13の化合物の反応において使用される最適化された反応条件下では、検知される副反応は起こらず、ラセミ化は全く生じないことである。
反応スキーム7a、7b、8a及び8bに示す本発明による方法の他の利点は、従来技術から公知の式1のリバロキサバンの製法よりも、より効率的であり、工業的規模での製造により適している、式1のリバロキサバンを製造するための合成ルートを提供することである。
本発明の他の詳細は、下記の実施例に開示されているが、保護の範囲は、これら実施例に限定されない。
式17の(2S)−N,N−ジベンジル−1−オキシラン−2−イル−メタンアミンの調製
2−プロパノール40ml中にジベンジルアミン(式16の化合物)49.25g(48ml、0.25モル)を含有する0℃の溶液に、(S)−エピクロロヒドリン(式11の化合物)25.44g(21.56ml、0.275モル)を、撹拌下で滴加した。添加が完了した後、反応混合物を室温に温め、24時間撹拌した。反応混合物に2−プロパノール90mlを添加し、混合物を0℃に冷却した。反応混合物に、水酸化カリウム112.0g(2.0モル)を少量ずつ添加し、温度を0℃に維持し、添加終了後、反応混合物をさらに30分間撹拌し、その後、蒸留水250ml及びヘキサン100mlを添加した。相を分離し、水層を、各回、水150mlずつで2回洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を真空下で除去した。このようにして、オイル状の所望の生成物62g(98.5%)を得た(HPLC純度:95.8%、e.e.:99.15%)
IR(フィルム):3062,2797,1494,1453,746,699cm−1
HNMR(CDCl,500MHz):7.38(m,4H),7.30(m,4H),7.22(m,2H),3.79(d,J=13.7Hz,1H),3.56(d,J=13.6Hz,1H),3.06(m,1H),2.75(dd,J=3.7Hz,J=13.7Hz,1H),2.65(dd,J=4.2Hz,J=4.9Hz,1H),2.43(dd,J=6.2Hz,J=13.7Hz,1H),2.39(dd,J=2.7Hz,J=4.9Hz,1H)ppm
13CNMR(CDCl,125MHz):139.3,128.8,128.2,126.9,58.9,55.8,51.0,45.0ppm
式C1719NO(M:253.35)についての元素分析:
理論値 C:80.60;H:7.56;N:5.53%
測定値 C:78.90;H:8.04;N:5.45%
旋光度:[α]20 =+5.12°(588nm/20℃;c=0.05g/10cmDMSO)
式18の4−(4−{[(2R)−3−ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オンの調製
2−プロパノール150ml及び蒸留水5mlの混合物中に、25℃において、4−アミノ−フェニル−モルホリノン(式5の化合物)19.2gを懸濁し、その後、(2S)−N,N−ジベンジル−1−オキシラン−2−イル−メタンアミン(式17の化合物)25.3g(0.1モル)を添加した。反応混合物を80〜82℃に加熱し、この温度で44時間撹拌した。18時間の時点で、反応混合物に、(2S)−N,N−ジベンジル−1−オキシラン−2−イル−メタンアミン12.6g(0.05モル)を添加した。44時間後、反応混合物を放置して室温まで冷却し、氷冷浴中、1時間撹拌して、沈殿した固体を濾取した。濾紙上で、生成物を2−プロパノール50mlで洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色の固体生成物23.4g(53%)を得た(HPLC純度:98.4%、e.e.:99.4%、融点:179〜180℃)。
IR(KBr):3372,1623,1528,1103,749,699
HNMR (DMSO,a400):7.37(m,4H),7.32(m,4H),7.24(m,2H),7.01(〜d,J=8.7Hz,2H),6.53(〜d,J=8.5Hz,2H),5.37(bt,J=5.8Hz,1H),4.68(d,J=4.8Hz,1H),4.13(s,2H),3.93(m,2H),3.85(m,1H),3.67(d,J=13.7Hz,2H),3.60(m,2H),3.53(d,J=13.7Hz,2H),3.15(m,1H),2.75(m,1H),2.50(m,2H)
CNMR:165.89,147.66,139.42,130.34,128.82,128.31,126.98,126.54,111.98,67.91,67.10,63.72,58.57,57.87,49.76,48.25,39.70
式C2731(M:445.57)についての元素分析:
理論値 C:72.78;H:7.01;N:9.43%
測定値 C:72.39;H:6.97;N:9.49%
旋光度:[α]20 =−13.83°(588nm/20℃;c=0.1g/10cmDMSO)
式13の4−(4−{(5S)−5−(ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オンの調製
方法I
トルエン70ml中に、25℃において、4−(4−{[(2R)−3−ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシプロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オン(式18の化合物)23g(51ミリモル)及びN,N’−カルボニルジイミダゾール10.19g(63ミリモル)を懸濁した。混合物を80〜83℃に加熱し、この温度において20時間撹拌した。反応混合物を60℃に冷却し、エタノール230mlを滴加した。反応混合物を放置して室温に冷却し、氷冷浴中、1時間撹拌した。その後、沈殿した固体物質を濾取し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色の固体物質22.3g(93%)を得た(HPLC純度:99.92%、e.e.:100%、融点:154〜155℃)。
IR(KBr):1732,1653,1521,1415cm−1
HNMR(DMSO−d,400MHz):7.48(d,J=9.1Hz,2H),7.39(d,J=9.1Hz,2H),7.36(m,4H),7.32(m,4H),7.24(m,2H),4.83(m,1H),4.20(s,2H),4.03(m,1H),3.97(m,2H),3.72(m,2H),3.68(d,J=4.39Hz,2H),3.65(d,J=13.8Hz,2H),3.57(m,1H),2.80(m,1H),2.74(m,1H)ppm.
13CNMR(DMSO−d,100MHz):166.1,154.3,139.0,137.2,136.6,128.9,128.4,127.2,126.0,118.5,71.3,67.9,63.6,58.3,55.9,49.2,48.2ppm.
式C2829(M:471.56)についての元素分析
理論値 C:71.32;H:6.20;N:8.91%
測定値 C:70.95;H:6.30;N:9.09%
旋光度:[α]20 =−19.7°(588nm/20℃;c=0.1g/10cmDMSO)
方法II
トルエン70ml中に、25℃において、4−(4−{[(2R)−3−ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシプロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オン(式18の化合物)23g(51ミリモル)及びN,N’−カルボニルジイミダゾール10.19g(63ミリモル)を懸濁した後、直ちに混合物を沸点まで加熱したことを除いて、方法Iに記載したとおりに操作した。
4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−l,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの酢酸と形成される塩(式3bの化合物)の調製
氷酢酸200ml中に、室温において、4−(4−{(5S)−5−(ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オン(式13の化合物)18.28g(0.039モル)を溶解した。溶液に、10%パラジウム−炭触媒1.8gを添加し、オートクレーブ中、水素圧10バールで、24時間水素化を行った。水素化の完了後、触媒を濾去し、濾液を蒸発させて乾燥し、エタノール100mlずつで4回、75ミリバールで留去した。このようにして得られた残渣に、エタノール50mlを添加し、混合物を、冷浴中、30分間撹拌した。沈殿した固体物質を濾取し、濾紙上で、エタノール30mにて洗浄して、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色の生成物13.28g(98%)を得た。
融点:142〜143℃
IR(KBr):2557,1747,1725,1650,1524,1413cm−1
HNMR(DMSO−d,500MHz):7.58(d,J=8.8Hz,2H),7.40(d,J=8.6Hz,2H),5.27(br s,3H),4.65(m,1H),4.19(s,2H),4.08(m,1H),3.96(m,2H),3.87(m1H),3.71(m,2H),2.88(m,2H),1.88(s,3H)ppm
13CNMR(DMSO−d,125MHz):172.5,166.1,154.5,137.1,136.9,126.1,118.4,73.7,67.9,63.7,49.2,47.3,44.1,21.6ppm.
式C1621(M:351.36)についての元素分析
理論値 C:54.70;H:6.02;N:11.96%
測定値 C:54.42;H:6.05;N:12.00%
旋光度:[α]20 =−29.65°(588nm/20℃;c=0.1g/10cmDMSO)
式1のリバロキサバンの調製
水1.6ml中に炭酸ナトリウム0.13g(11.25ミリモル)を含む溶液を、撹拌しながら10℃に冷却し、その後、4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩(式3bの化合物)0.35g(1.0ミリモル)及びアセトン0.7mlを添加した。反応混合物を、8〜12℃に保ち、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物(4)の32.5容量%トルエン溶液0.62gを添加し、その後、トルエン0.7mlを添加した。反応混合物を50℃に温め、アセトン0.7mlを添加し、混合物を、さらに30分間、50〜55℃において撹拌した。反応混合物を26℃に冷却し、沈殿した生成物を濾取し、水5ml及びアセトン2.5mlで洗浄し、赤外線ランプで恒量になるまで乾燥した。このようにして、粗生成物0.38g(87%)を得た(HPLC純度:98.8%、融点:227℃)。生成物を5.7倍量の氷酢酸から再結晶化し、白色の最終生成物0.32gを得た(HPLC純度:99.5%、融点229℃)。
式1のリバロキサバンの調製
方法I
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)11.9g(12ミリモル)及びN,N’−カルボニル−ジイミダゾール1.9g(12ミリモル)を、乾燥したアセトニトリル50mlに溶解した。反応混合物を、50〜55℃において、1時間撹拌し、その後、この温度において、炭酸ナトリウム0.78g(7.5ミリモル)、4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩(3b)3.4g(9.67ミリモル)及び蒸留水1mlを添加した。反応混合物を、50℃において、1時間撹拌し、室温に冷却するまで放置した。固体物質を濾取し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、粗生成物3.65g(86.5%)を得た。粗成生物を、氷酢酸22mlから再結晶し、白色の最終生成物3.24gを得た(HPLC純度:99.3%、融点:230〜231℃)。
方法II
塩基としてトリエチルアミン0.8g(8ミリモル)を用いたことを除いて、方法Iに記載したとおりに操作した。調製された粗生成物(33.42g、81%)の質は、方法Iで得られた粗生成物と同一であった。
方法III
酸結合試薬を用いなかったことを除いて(方法Iでは、炭酸ナトリウムを添加している)、方法Iに記載したとおりに操作した。調製された粗生成物(3.25g、77%)の質は、方法Iで得られた粗生成物と同一であった。
式18のラセミ化4−(4−{[(3−ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オン(式18の化合物のラセミ体)の調製
4−アミノ−フェニル−モルホリン(式5の化合物)10.0g(50ミリモル)及び臭化リチウム2.0gを、25℃において、2−プロパノール65ml及び蒸留水26mlの混合物に懸濁した。その後、N,N−ジベンジル−l−オキシラン−2−イル−メタンアミン(式17の化合物のラセミ体)13.0g(50ミリモル)を添加した。反応混合物を58〜62℃に温め、この温度において、48時間撹拌した。18時間の時点で、N,N−ジベンジル−l−オキシラン−2−イル−メタンアミン4.0g(15.7ミリモル)を、42時間の時点で、N,N−ジベンジル−l−オキシラン−2−イル−メタンアミン2.0g(7.9ミリモル)を、さらに添加した。48時間後、反応混合物を放置して室温まで冷却し、沈殿した生成物を濾取し、蒸留水及び2−プロパノールの2:5混合物15mlで洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色の固体生成物18.8g(84%)を得た(融点:154〜155°C)。
式13のラセミ化4−(4−{(5S)−5−(ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オン(式13の化合物のラセミ体)
方法I
4−(4−{[2R/−3−ジベンジルアミノ−2−ヒドロキシプロピル]−アミノ}−フェニル)−モルホリン−3−オン(式18の化合物のラセミ体)0.90g(2ミリモル)及びN,N’−カルボニル−ジイミダゾール0.338g(3ミリモル)を、25℃のトルエン10mlに懸濁した。反応混合物を加熱沸騰させ、ついで、2時間、加熱沸騰させた後、室温に冷却し、エタノール2.5mlを添加した。反応混合物を、氷冷水浴で、1時間撹拌した。沈殿した固体物質を濾取し、赤外線浴で恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色の固体物質0.3g(68%)を得た(融点:133〜137℃)。
方法II
4−{4−[5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン(rac10c)3.3g(0.083モル)を、ジベンジルアミン87cm中で撹拌し、その後、炭酸セシウム1.73g(0.0053モル)を添加した。反応混合物を、80℃において、35時間反応させ、炭酸セシウムを濾過し、ジベンジルアミンを留去した。油状の残渣(7.9g)を、ジエチルエーテル40cmと撹拌し、25℃において、一夜撹拌して、結晶化させた。生成物を濾取し、エーテルで洗浄し、乾燥した。このようにして、126〜128℃で融解する粗生成物3.6g(93.5%)を得た。粗生成物を、メタノール105mlから再結晶化し、所望の白色生成物1.7g(75%)を得た(融点:146〜148℃)。
IR,HNMR及び13CNMRデータは、化合物13Rのデータと同一であった。

Figure 0006325978
のラセミ4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンギ酸塩の調製
式13の4−(4−{5−[(ジベンジルアミノ)−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オン(ラセミ体)0.30g(0.64ミリモル)を、室温において、メタノール12cm及びギ酸0.12cmの混合物に溶解した。溶液中に、10%パラジウム−炭触媒溶液0.03gを添加し、混合物を、水素圧10バール下、オートクレーブ内で水素化した。水素化を44時間行い、その後、触媒を濾去し、濾液を蒸発乾固させた。残渣に、エタノール10cmを添加し、沈殿生成物を濾取し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色固体の題記化合物0.12g(67%)を得た(融点:113〜115℃)。
ラセミ4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩(式3bの化合物のラセミ体)の調製
式13の4−(4−{(5S)−5−[ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−yl}−フェニル)−モルホリン−3−オン(ラセミ体)5.15g(10.90ミリモル)を、室温において、氷酢酸100mlに溶解した。溶液に、10%パラジウム−炭触媒0.5gを添加した。水素圧10バール下、室温において、24時間水素化を行った。ついで、反応混合物を40℃に温め、触媒を濾去した。濾液を蒸発乾固し、残渣から、エタノールを、50cmずつで4回、75ミリバールにおいて留去した。このようにして得られた残渣に、エタノール30cmを加え、混合物を、冷浴中、30分間撹拌した。沈殿した固体物質を濾取し、濾紙上において、エタノール25cmで洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色、固体の題記化合物3.80g(99.2%)を得た(HPLC純度:99.7%、融点:145〜146℃)。
式3bの化合物からのリバロキサバン(式1の化合物)の調製
方法I
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)1.9g(11,7ミリモル)及びN,N’−カルボニル−ジイミダゾール1.9g(11.7ミリモル)を、乾燥したアセトニトリル50ml中に溶解した。反応混合物を、50〜55℃において、1時間撹拌し、ついで、室温に冷却するまで放置した。この温度において、この溶液に、水中に炭酸ナトリウム(9.3ミリモル)0.78g及び4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−l,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩(3b)3.2g(69.1ミリモル)を含有する室温の溶液17ml及びアセトニトリル10mlを滴加した。反応混合物を、50〜55℃において、1時間撹拌し、ついで、氷冷水浴中、冷却し、1/2時間撹拌した。沈殿した固体を濾取し、各回、蒸留水10mlにて3回及びアセトン20mlにて洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物2.33g(59%)を得た(HPLC純度:99.47%)。
粗生成物を氷酢酸14mlから結晶化し、リバロキサバン2.04g(70%)を得た(HPLC純度:99.85%、融点:230〜231℃)。
方法II
塩基としてN,N’−ジイソプロピル−エチルアミン1.23g(9.5ミリモル)を用いたことを除いて、方法Iに記載したとおりに操作した。このようにして得られた粗生成物(2.17g,55%)の質は、方法Iで得られた粗生成物と同一であった。
式3aの化合物からのリバロキサバン(式1の化合物)の調製
トリエチルアミン1.51g(15ミリモル)及びジクロロメタン15mlの混合物に、室温において、クロロギ酸エチル0.81g(7.5ミリモル)を滴加した。反応混合物に、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)0.8g(5ミリモル)及びジクロロメタン5mlを滴加した。反応混合物を、室温において、1時間撹拌し、その後、4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン塩酸塩(3a)1.64g(5ミリモル)を添加した。反応混合物を、室温において、30分間撹拌した。トリエチルアミン塩酸塩を濾去し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を、氷酢酸10mlに懸濁し、懸濁液を、沸騰するまで加熱し、10分間撹拌した。溶液を、室温に冷却するまで放置し、ついで、スパチュラ1さじのリバロキサバン(1)を接種し、氷冷下、20分間撹拌した。沈殿した白色の生成物を濾取し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物0.80g(37%)を得た(融点:230〜233℃)。
式3aの化合物からのリバロキサバン(式1の化合物)の調製
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)0.16g(1ミリモル)を、乾燥したアセトニトリル4mlに添加した。懸濁液に、N,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド0.13g(1ミリモル)を、アルゴン下で添加した。反応混合物を、室温において、30分間撹拌し、その後、溶液を、室温において、乾燥したアセトン4cm中に4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン−塩酸塩(3a)0.33g(1ミリモル)及び炭酸水素ナトリウム0.10g(1.25ミリモル)を含有する混合物に滴加した。反応混合物を、50℃において、4.5時間撹拌し、ついで、沸点まで加熱して、この温度において、6時間撹拌した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、固体の生成物を、蒸留水25cmずつで2回洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物0.24g(56%)を得た(融点:230〜233℃)。
式3aの化合物からのリバロキサバン(式1の化合物)調製
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)0.16g(1ミリモル)及びトリエチルアミン0.25g(2.5ミリモル)を、乾燥したジクロロメタン8ml中に添加し、このようにして得られた混合物に、クロロギ酸エチル0.16g(1ミリモル)を室温で滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、その後、得られた溶液を、乾燥ジクロロメタン4cm中に4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン−塩酸塩(3a)0.33g(1ミリモル)を含有する混合物に添加した。反応混合物を、室温に冷却するまで放置し、トリエチルアミン塩酸塩を濾去し、濾液を蒸発乾固させた。このようにして得られた残渣を、アセトン2ml及び蒸留水3cmの混合物中で、20分間撹拌した。得られたベージュ色の個体を濾取し、蒸留水0.5cmずつで2回洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物0.10g(23%)を得た(融点:230〜235℃)。
式3aの化合物からのリバロキサバン(式1の化合物)の調製
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)1.9g(11.7ミリモル)及びNN’−カルボニル−ジイミダゾール1.9g(11.7ミリモル)を、乾燥させたアセトニトリル50mlに溶解した。反応混合物を、50〜55℃において、1時間撹拌し、その後、炭酸ナトリウム0.78g(9.3ミリモル)、4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン塩酸塩3.27g(10ミリモル)及び蒸留水1mlを添加した。反応混合物を、50℃において、1時間撹拌し、氷冷浴中、さらに0.5時間撹拌して冷却した。沈殿した固体を濾取し、水10mlずつで3回、及び乾燥したアセトン10mlで洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物3.9g(77%)を得た。この粗生成物を氷酢酸24mlから再結晶した。このようにして、リバロキサバン3.34g(86%)を得た(HPLC:99.0%、融点:229〜230℃)。
式3aの化合物からのリバロキサバン(式1の化合物)の調製
乾燥したテトラヒドロフラン8ml中に、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)0.16g(1ミリモル)、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール0.16g(1ミリモル)、炭酸水素ナトリウム0.10g(11,25ミリモル)及び4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン−塩酸塩(3a)0.33g(1ミリモル)を添加した。反応混合物を50℃に温め、この温度において、13時間撹拌した。反応混合物を、蒸発乾固させた。残渣を、アセトン5ml、トルエン3cm、及び蒸留水1cmの混合物中で、20分間撹拌した。沈殿した白色個体を濾取し、アセトンと蒸留水との1:1混合物で洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物0.32g(74%)を得た(HPLC純度:98.7%、融点:230〜233℃)。
式3bの化合物からのリバロキサバン(式1の化合物)の調製
方法I
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(15)0.16g(1ミリモル)及び4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン−酢酸塩(3b)0.35g(1ミリモル)を、室温において、N,N’−ジメチル−ホルムアミド6mlに溶解した。この溶液に、炭酸ナトリウム0.078g(0.93ミリモル)を添加し、その後、50%プロピルホスホン酸無水物(T3P)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液35mlを滴加した。反応混合物を50〜55℃に温め、この温度において、19時間撹拌した。反応混合物に、2℃の蒸留水20cmを添加し、混合物を、氷冷水浴中で、1時間撹拌した。沈殿した固体を濾取し、蒸留水1mlずつで3回、アセトン1mlで1回洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物0.01g(23%)を得た。
方法II
塩基として、トリエチルアミン0.106g(1.05ミリモル)を用いたことを除いて、方法Iに記載したとおりに操作した。調製された粗生成物(0.09g、21%)の質は、方法Iで得られた粗生成物と同一であった。
式9aSの4−{4−[((2S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オン(5)25g(0.13モル)をアセトニトリル200mlと蒸留水40mlとの混合物に、撹拌しながら懸濁し、その後、(S)−エピクロロヒドリン0.5ml(11.93g、0.13モル)を添加した。混合物を50〜55℃に温め、その後、淡い茶色の溶液を、6時間撹拌し、さらに、(S)−エピクロロヒドリン10.5mlを添加した。6時間後、混合物に、(S)−エピクロロヒドリン2.62ml(2.3g)を添加し、6時間ごとに4回添加した。最後の添加後、混合物を3時間撹拌した。アセトニトリルを真空で留去し、酢酸エチルを添加して、共沸蒸留により、水を2相系から除去した。蒸留が進行すると、生成物は淡いベージュ色の懸濁液として混合物から沈殿した。生成物を、温度−15〜−20℃において一夜結晶化し、ついで、濾過し、0〜5℃の酢酸エチルを用いて洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、融点135−137℃、化学純度94.9%、キラル純度(HPLC)99.5%の淡いベージュ色の生成物25.81g(70%)を得た。
粗生成物をヘキサン150mlに懸濁し、懸濁液を温め、高温の懸濁液に、撹拌しながら、アセトン500mlを添加して溶解させた。混合物を25℃に冷却するまで放置し、0〜2℃において、1時間、結晶化が起こるまで撹拌した。混合物を濾過し、生成物を濾取し、生成物を、赤外線ランプ下で乾燥した。このようにして、題記化合物17.8g(69%)を得た(融点:138〜139℃、化学純度:98.2%、キラル純度(HPLC):99.5%。)
IR(KBr):3377,1627,1604,1531,1345,1126
H−NMR(DMSO−d,500MHz):7.03(d,J=8.4Hz,2H),6.61(d,J=8.6Hz,2H),5.68(t,J−5.8Hz,1H),5.32(d,J=5.1Hz,1H),4.13(s,2H),3.92(m,2H),3.85(m,1H),3.68(m,1H),3.60(m,3H),3.18(m,1H),3.06(m,1H)
13C−NMR(DMSO−d,125MHz):165.91,147.44,130.56,126.63,112.09,68.94,67.89,63.71,49.74,48.10,46.67
式C1317ClN(M:284.75)についての元素分析:
理論値:C54.84%;H6.02%;Cl12.45%;N9.84%
測定値:C54.87%;H6.15%;Cl12.35%;N9.88%
旋光度:[α]20 =+2.0°(588nm/20℃;c=0.1g/10mlDMSO)
式10aSの4−{4−[(5S)−5−クロロメチル−2−オキソ−l,3−oxaオキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
式9aSの4−{4−[((2S)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン21.2g(0.07モル)を、トルエン190cmと1−メチル−2−ピロリドン22.3cmとの混合物に、撹拌しながら懸濁させ、その後、CDI15.09g(0.099モル)を添加した。混合物を、80〜82℃において、20分間撹拌し、ついで、60℃に冷却したエタノール43mlを滴下して、混合物を緩やかに25℃に冷却した。これにより、生成物が沈殿し始めた。混合物を、この温度において、50時間撹拌し、その後、混合物を、半分量になるまで蒸留して、温度−15〜−20℃において、一夜結晶化した。生成物を濾取し、0〜5℃のアセトンで洗浄し、赤外線ランプ下で乾燥した。このようにして、題記化合物17.1g(74%)を得た(融点:148〜150°C、化学純度:99.5%、キラル純度(HPLC):99.76%)。
IR(KBr):1743,1660,1521,1313,1229,1122
H−NMR(DMSO−d,500MHz):7.59(d,J=8.8Hz,2H),7.41(d,J=8.8Hz,2H),5.02(m,1H),4.22(m,1H),4.19(s,2H),4.01(m,1H),3.97(m,2H),3.95(m,1H),3.85(m,1H),3.72(m,2H)
13C−NMR(DMSO−d,125MHz):166.10,153.94,137.31,136.37,126.12,118.46,71.27,67.87,63.61,49.14,47.54,46.31
式C14I5ClN(M:310.74)についての元素分析:
理論値 C:54.11%;H:4.87%;Cl:11.41%;N:9.02%
測定値 C:54.01%;H:4.89%;Cl:11.37%;N:9.05%
旋光度:[α]20 =+52.26°(588nm/20℃;c=0,1g/10mlDMSO)
式10cSの4−{4−[(5S)−5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
4−{4−[(5S)−5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン(10aS)117g(0.05モル)を、アセトニトリル340ml中に懸濁し、その後、ヨウ化ナトリウム122.65g(0.082モル)を添加した。反応混合物を加熱し、15時間沸騰させ、さらにヨウ化ナトリウム41.3g(0.28モル)を添加した。反応混合物を加熱し、15時間沸騰させ、さらに、ヨウ化ナトリウム20.65g(0.14モル)を添加した。反応混合物を加熱し、7時間沸騰させた。アセトニトリルを留去し、黄色の結晶残渣に、ジクロロメタン200ml及び水100mlを、撹拌しながら添加した。相を分離し、水相をジクロロメタン100mlずつで2回洗浄した。合わせた有機相を、水100mlずつで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた黄色物質を、水130ml中で、一夜撹拌した。ほとんど白色の懸濁液を濾取し、水で洗浄し、赤外線ランプ下で乾燥した。このようにして、題記化合物21.2g(96%)を得た(融点:158〜161℃、化学純度(HPLC):95.4%、キラル純度:99.4%)。
IR(KBr):1738,1659,1518,1312,1231,1121
H−NMR(DMSO−d,500MHz):7.58(d,J=9.0Hz,2H),7.41(d,J=8.8Hz,2H),4.73(m,1H),4.21(m,1H),4.19(s,2H),3.97(m,2H),3.72(m,2H),3.68(m,1H),3.62(dd,J=5.1Hz,J=10.8Hz,1H),3.57(dd,J=4.6Hz,J=10.8Hz,1H)
13C−NMR(DMSO−d,125MHz):166.09,153.81,137.31,136.38,126.11,118.52,70.94,67.87,63.61,50.56,49.15,9.92
式C1415IN(M:402.19)についての元素分析:
理論値:C:41.81%;H:3.76%;N:6.97%
測定値:C:42.2%;H:3.75%;N:7.09%
旋光度:[α]20 =+52.74°(588nm/20℃;c=0.1g/10mlDMSO)
式13Rの4−(4−{(5R)−5−(ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オンの調製
4−{4−[(5S)−5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン(10cS)20.0g(0.05モル)を、ジベンジルアミン(12)533ml中で撹拌し、その後、炭酸セシウム10.33g(0.03モル)を添加した。80℃において、反応を35時間行った。炭酸セシウムを濾去し、ジベンジルアミンを、140℃、0.2バールにおいて留去した。茶色の油状残渣(55.65g)をジエチルエーテル150mlに採取し、25℃において、一夜撹拌して、結晶化した。淡いベージュ色の物質を濾取し、ジエチルエーテルにて洗浄し、乾燥した。このようにして、題記化合物20.15g(86%)を得た(融点:128〜133℃、化学純度:85.5%、光学純度(HPLC):97.5%)。
粗生成物をエタノール260mlから再結晶し、濾過し、赤外線ランプ下で乾燥した。このようにして精製した生成物17.97g(87%)を得た(融点:153〜155℃、化学純度:99.9%、キラル純度(HPLC):99.9%)。
IR(KBr):1733,1653,1521,1415,1128
H−NMR(DMSO−d,400MHz):7.48(d,J=9.1Hz,2H),7.39(d,J=9.1Hz,2H),7.36(m,4H),7.32(m,4H),7.24(m,2H),4.83(m,1H),4.20(s,2H),4.03(m,1H),3.97(m,2H),3.72(m,2H),3.68(d,2H),3.65(d,J=13.8Hz,2H),3.57(m,1H),2.80(m,1H),2.74(m,1H)
13C−NMR(DMSO−d,100MHz):166.11,154.32,139.00,137.18,136.64,128.88,128.41,127.20,126.03,118.46,71.27,67.89,63.63,58.32,55.92,49.18,48.19
式C2829(M:471.56)についての元素分析:
理論値:C:71.32%;H:6.20%;N:8.91%
測定値:C:70.86%;H:6.28%;N:8.92%.
旋光度:[α]20 =+19.32°(588nm/20℃;c=0.1g/10mlDMSO)
式3bRの4−{4−[(5R)−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩の調製
式13Rの4−(4−{(5R)−5−(ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オン17.48g(0.037モル)を、室温において、氷酢酸190cmに溶解した。この溶液に、10%パラジウム−炭触媒11.72gを添加した。オートクレーブ中、水素圧10バール、室温において、24時間水素化を行った。水素化を完了した後、触媒を濾去し、濾液を蒸発乾固し、残渣から、75ミリバールにおいて、エタノールを、100cmずつ3回留去した。得られた白色の懸濁液を濾過し、湿った濾過ケーキを、0〜5℃の冷浴を使用することによって、エタノール100cm中で、30分間撹拌した。純白の生成物を濾取し、濾紙上において、0〜5℃のエタノール30mlにて洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、白色の生成物11.97g(92%)を得た(HPLC純度:99.91%、鏡像体純度99.9%、融点:142〜152℃)
生成物のIR,HNMR及び13CNMRスペクトル特性は、化合物3bと同一であった。
式C1621(M:351.36)についての元素分析:
理論値:C:54.7%;H:6.02%;N:11.96%
測定値:C:54.27%;H:6,11%;N:11.8%
旋光度:[α]20 =+28.77°(588nm/20℃;c−0.1g/10mlDMSO)
式1R(リバロキサバンエナンチオマ)5−クロロ−N({(5R)−2−オキソ−3−(4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル−チオフェン−2−カルボキシアミドの調製
水51ml中に炭酸ナトリウム3.7g(0.035モル)を含有する溶液を、撹拌しながら、10℃に冷却し、その後、4−{4−[(5R)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−yl]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩(3bR)10.0g(0.0028モル)、水3cm及びアセトン23cmを添加した。溶液を濾過し、その後、温度8〜12℃において、濃度36.1g/100mの5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩のトルエン溶液16.6cm(式4の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩5.97g(0.033モル)に相当)を添加した。反応混合物を50℃に温め、その後、アセトン25cmを添加し、混合物を、さらに30分間、50〜53℃において撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、沈殿した生成物を濾取し、アセトン20mlずつで3回、水20cmずつで3回、再度、アセトン20mlずつで2回洗浄した。このようにして、粗生成物11.98g(97%)(融点:231〜234℃)が得られ、得られた生成物を6.2倍量の氷酢酸から再結晶化した。このようにして、最終生成物20.7g(93%)を得た(HPLC純度:99.93%、鏡像体純度:99.9%、融点:231〜234℃)。
式C1918ClNS(M:435.89)についての元素分析:
理論値:C:52.36%;H:4.16%;Cl:8.13%;N:9.64%;S:7.36%
測定値:C:52.08%;H:4.29%;Cl:8.17%;N:9.37%;S:7.43%
旋光度:[α]20 =+41.02°(588nm/20℃;c=0,1g/10mlDMSO)
式9aの4−{4−[((2R)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
4−(4−アミノフェニル)−モルホリン−3−オン(5)10.4g(0.054モル)を、アセトニトリル84ml及び蒸留水17mlの混合物に、撹拌しながら懸濁し、その後、(R)−エピクロロヒドリン(11)4.4ml(5.0g,0.054モル)を添加した。反応混合物を50〜52℃に温め、淡褐色の溶液を6時間撹拌し、その後、さらに(R)−エピクロロヒドリン4.4mlを添加した。6時間後から、6時間毎に4回、(R)−エピクロロヒドリン1.1ml(1.25g,0.0135モル)ずつを添加した。最後の(R)−エピクロロヒドリンを添加した後も、反応を、さらに3時間継続した。混合物を60℃に温め、この温度において、さらに3時間撹拌した。アセトニトリルを真空で留去し、2相の残渣に酢酸エチルを加え、共沸蒸留を行った。蒸留の進捗に伴い、生成物が沈殿し、淡黄色の懸濁液を形成した。温度−15〜−20℃において、結晶化を一夜行った。生成物を濾取し、0〜5℃の酢酸エチルで洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、所望の粗生成物10.3g(67%)を得た(融点:132〜134℃、化学純度:95.1%、キラル純度(HPLC):98.2%)。
粗生成物をヘキサン35ml中に懸濁し、懸濁液を温め、熱い懸濁液に、アセトン169mlを、懸濁しながら、生成物が溶解するまで滴加した。混合物を放置して25℃に冷却し、0〜2℃において、1時間撹拌しながら、結晶化を行った。生成物を濾取し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物8.16g(82%)を得た(融点:137〜139℃、化学純度:98%、キラル純度(HPLC):98.2%)。
生成物のIR,HNMR及び13CNMRスペクトル特性データは、化合物9aSと同一であった。
式C1317ClN(M:284.75)についての元素分析:
理論値:C:54.84%;H:6.02%;Cl:12.45%;N:9.84%
測定値:C:54.77%;H:6.09%;Cl:12.50%;N:9.87%
旋光度:[α]20 =−2.5°(588nm/20℃;c=0.1g/10mlDMSO)
式10aの4−{4−[(5R)−5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
式(9a)の4−{4−[((2R)−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン7.9g(0.028モル)を、トルエン71ml及び1−メチル−2−ピロリドン12mlの混合物中に、撹拌しながら懸濁し、その後、CDI5.6g(0.035モル)を添加した。混合物を、80−82℃において、20分間反応させ、ついで、1時間、加熱沸騰させた。混合物を60℃まで冷却し、エタノール15mlを滴加した。混合物をゆっくりと25℃に冷却し、これにより、生成物が混合物から沈殿し始めた。混合物を、この温度において、50時間撹拌し、その後、半分の用量になるまで蒸留した。温度−15〜−20℃において、一夜結晶化させた。生成物を濾取し、0〜5℃のアセトンにて洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物6.9g(80%)を得た(融点:143〜146℃、化学純度:94.6%、キラル純度(HPLC):99.59%)。
生成物のIR,HNMR及び13CNMRデータは、化合物10aSと同一であった。
式C1415ClN(M:310.74)についての元素分析:
理論値:C:54.11%;H:4.87%;Cl:11.41%;N:9.02%
測定値:C:54.17%;H:5.05%;Cl:11.13%;N:9.39%
旋光度:[α]20 =−53.49°(588nm/20℃;c=0,1g/10mlDMSO)
式10cの4−{4−[(5R)−5−ヨードメチル−2−オキソ−,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
4−{4−[(5R)−5−クロロメチル−2−オキソ−l,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン(10)6.5g(0.02モル)を、アセトン130ml中で撹拌し、その後、ヨウ化ナトリウム46.89g(0.31モル)を添加した。反応混合物を加熱して、15時間沸騰させ、その後、ヨウ化ナトリウム15.79g(0.11モル)を添加した。反応混合物を、さらに15時間撹拌し、さらに、ヨウ化ナトリウム7.89g(0.053モル)を添加して、混合物を加熱して、7時間沸騰した。混合物を濾過し、アセトニトリルを留去し、黄色の結晶残渣に、ジクロロメタン200ml及び水200mlを、撹拌しながら添加した。相を分離し、水相をジクロロメタン30mlずつで3回抽出した。有機相を合わせ、水70mlで3回洗い、硫酸マグネシウムにて乾燥し、蒸発させた。得られた黄色の結晶性物質を、水60ml中で一夜撹拌した。ほぼ白色の懸濁液を濾取し、水20mlずつで3回洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物8.0g(95.2%)を得た(融点:154〜157℃、化学純度:95.87%、キラル純度:99.7%(HPLC))。
生成物のHNMR及び13CNMRスペクトル特性は、化合物10cSと同一であった。
式C1415IN(M:402.19)についての元素分析:
理論値:C:41.81%;H:3.76%;N:6.97%
測定値:C:42.04%;H:3.84%;N:7.17%.
旋光度:[α]20 =−53.55°(588nm/20℃;c=0.1g/10mlDMSO)
式13の4−(4−{(55)−5−(ジベンジルアミノ−メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−フェニル)−モルホリン−3−オンの調製
4−{4−[(5R)−5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン(10c)7.0g(0.017モル)を、ジベンジルアミン(12)187mlに懸濁した。その後、炭酸セシウム3.62g(0.011モル)を添加し、80℃において、反応を35時間続けた。炭酸セシウムを濾去し、ジベンジルアミンを、圧力0.2ミリバールにおいて、140℃で留去した。茶色の油状残渣を、ジエチルエーテル70mlとともに一夜撹拌した。淡いベージュ色の物質を濾取し、エーテル30mlずつで2回洗浄し、乾燥した。このようにして、題記化合物7.78g(94.8%)を得た(融点:140〜145℃、化学純度:90.3%、キラル純度(HPLC):98.5%)。
粗生成物(7.5g)をエタノール115mlから再結晶し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した(収量6.2g(82.7%)、融点:154〜156℃、化学純度:99.4%、キラル純度(HPLC):99.9%)。
生成物のIR、HNMR及び13CNMRスペクトル特性は、化合物13Rと同一であった。
式C2829(M:471.56)についての元素分析:
理論値:C:71.32%;H:6.20%;N:8.91%
測定値:C:71.59%;H:6.28%;N:8.91%
旋光度:[α]20 =−20.02°(588nm/20℃;c=0.1g/10mlDMSO)
式1のリバロキサバンの調製
水16.5ml中に炭酸ナトリウム1.11g(0.01モル)を含有する溶液を、撹拌しながら、10℃に冷却し、その後、4−{4−[(5S)−5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩(3b)3.0g(0.0085モル)、蒸留水0.9ml及びアセトン6.9mlを添加した。反応混合物に、8〜12℃において、36.1%5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物(4)トルエン溶液5mlを添加した。反応混合物を50℃に温め、アセトン7.5mlを添加し、混合物を、50〜55℃において、さらに30分間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、沈殿した生成物を濾取し、アセトン15mlずつで3回、水15mlずつで3回、再度、アセトン15mlずつで3回洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、粗生成物3.4g(91.4%)を得た(HPLC純度:99.61%、融点:229〜232℃)。
粗生成物を氷酢酸21mlから再結晶した。白色の題記化合物2.99g(88%)を得た(HPLC純度:99.88%、融点:230〜232℃)。
式rac9aのラセミ4−{4−[(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オン(5)2.4gを、エタノール424ml及び蒸留水12mlの混合物中に、撹拌しながら懸濁し、その後、ラセミエピクロロヒドリン0.98ml(1.16g,0.013モル)を添加した。混合物を、25℃において、72時間保存し、その後、ラセミエピクロロヒドリン0.42mlを添加した。24時間後、さらに、ラセミ化エピクロロヒドリン0.42mlを添加した。反応を24時間継続し、反応混合物を水145ml中に注加し、混合物を、撹拌しながら、酢酸エチル145mlにて抽出した。相を分離し、水相を酢酸エチル75mlずつで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムにて乾燥し、活性炭で浄化し、濾過した。粘稠な懸濁液が形成されるまで、濾液を蒸留した。混合物を25に冷却し、0〜5℃のアセトンで洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物2.0g(62%)を得た(融点:152〜153℃)。
生成物のIR、HNMR及び13CNMRデータは、化合物9aSと同一であった。
式rac10aのラセミ4−{4−[5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
式rac9aのラセミ4−{4−[(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノ]−フェニル}−モルホリン−3−オン1.66g(0.0058モル)を、トルエン16.5ml及び1−メチル−2−ピロリドン2.5mlの混合物中に、撹拌しながら懸濁し、その後、CDI11.15g(0.007モル)を添加した。混合物を、80−82℃において、20分間反応させ、その後、1時間、加熱沸騰させた。混合物を放置して60℃に冷却し、エタノール3mlを滴加した。混合物をゆっくりと25℃に冷却した。生成物が沈殿し始めた。混合物を、この温度において、48時間撹拌し、濾取し、0〜5℃のアセトンにて洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物1.69g(94%)を得た(融点:188〜191℃)。
生成物のIR、HNMR及び13CNMRデータは、化合物10aSと同一であった。
式rac10cのラセミ4−{4−[5−ヨードメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの調製
4−{4−[(5−クロロメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン(rac10a)4.0g(0.013モル)を、アセトニトリル100ml中で撹拌し、その後、ヨウ化ナトリウム28.92g(0.087モル)を添加した。反応混合物を、15時間、加熱沸騰させた。さらに、ヨウ化ナトリウム13.02g(0.087モル)を添加し、反応混合物を加熱して、さらに15時間沸騰させた。濾過後、アセトニトリルを留去し、黄色の結晶性残渣に、ジクロロメタン50ml及び水25mlを、撹拌しながら添加した。相を分離し、水相を、ジクロロメタン25mlずつで2回抽出した。合わせた有機層を、水25mlずつで3回洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。このようにして得られた黄色の結晶性物質を、水30ml中で一夜撹拌した。ほぼ白色の懸濁液を濾取し、水で洗浄し、赤外線ランプ下、恒量になるまで乾燥した。このようにして、題記化合物4.18g(80%)を得た(融点:167〜168℃)。
生成物のIR、HNMR及び13CNMRデータは、化合物10cSと同一であった。
式12の4−{4−[5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン塩基のラセミ体の調製
式rac3bのラセミ4−{4−[5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩0.5g(0.0015モル)を、蒸留水10ml中に、撹拌しながら懸濁した。混合物を5〜10℃に冷却し、1M水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを10〜11に調製した。反応混合物を、25℃において、20時間撹拌し、ジクロロメタン20mlを添加した。30分間撹拌させた後、相を分離した。水相をジクロロメタン10mlずつで3回抽出した。合わせた有機相を蒸発させた。このようにして、題記の塩基0.33g(80%)を得た(HPLC純度:99.12%、融点:147〜149℃)
式C1417(M:291.31)についての元素分析:
理論値:C:57.72%;H:5.88%;N:14.42%
測定値:C:57.35%;H:6.04%;N:14.32%.
式rac1のラセミリバロキサバンの調製
水9ml中に炭酸ナトリウム0.64g(0.006モル)を含有する溶液を、冷却しながら、10℃に冷却し、その後、4−{4−[5−アミノメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オン酢酸塩(rac3b)1.8g(0.005モル)、水0.6ml及びアセトン1.8mlを添加した。溶液を濾過し、8〜12℃において、トルエン3ml中に5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物(式4の化合物)を36.1g/100mlの濃度で含有する溶液(これは、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸塩化物1.07g(0.059モル)に相当する)を添加した。反応混合物を50℃に温め、その後、アセトン5mlを添加し、50〜53℃において、さらに30分間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却した。沈殿した生成物を濾取し、アセトン5mlずつで3回、水5mlずつで3回、再度、アセトン5mlずつで2回洗浄した。このようにして、題記の化合物1.75g(83%)を得た(融点:229〜231℃)。生成物を6.2倍量の氷酢酸から再結晶した。このようにして、題記の化合物1.50g(86%)を得た(融点:230〜233℃)。

Claims (12)

  1. 医薬活性成分である下記の式
    Figure 0006325978
    の5−クロロ−N−({(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−チオフェン−2−カルボキサミド(リバロキサバン)を製造する方法であって、該方法は、
    a)下記の式
    Figure 0006325978

    の4−{4−[(5S)−5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの酢酸塩又はそのラセミ体を、ラセミ体の出発物質として使用する場合は、ラセミ分割した後、カップリング剤の存在下、下記の式の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させること
    Figure 0006325978
    ;又は
    b)第1工程において、下記の一般式
    Figure 0006325978
    のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは水素又は、ベンジル;置換ベンジル;p−メトキシ−ベンジル;ベンジルオキシカルボニル、又は3級ブトキシカルボニルから選択される一般的なアミノ保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)を、ラセミ体の出発物質を使用する場合には、ラセミ分割した後、前記保護基を除去し、その後、得られた式12のS鏡像の塩基に、酢酸を添加し、式3bの酢酸塩を単離し
    Figure 0006325978
    第2工程において、得られた式3bの酢酸塩を、カップリング剤の存在下、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させること;又は
    c)第1工程において、一般式20
    Figure 0006325978
    のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは上記のとおりである)から、ラセミ体の出発物質を使用する場合には、ラセミ分割した後、カルボニル基を導入できる試薬と反応させ、
    第2工程において、得られた一般式14のS−鏡像体化合物(ここで、Z及びZは上記のとおりである)から保護基を除去し、その後、このようにして得られた式12のS−鏡像体塩基に酢酸を添加し、式3bの酢酸塩を単離し、
    第3工程において、得られた式3bの酢酸塩を、カップリング剤の存在下、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させること;又は
    d)第1工程において、一般式19
    Figure 0006325978
    のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の出発物質を使用する場合には、ラセミ分割した後、式5
    Figure 0006325978
    の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンと反応させ、
    第2工程において、このようにして得られた式20のR−鏡像体化合物(ここで、Z及びZは上記のとおりである)を、カルボニル基を導入できる試薬と反応させ、
    第3工程において、得られた式14のS−鏡像体化合物から前記保護基を除去し、その後、このようにして得られた式12のS−鏡像体塩基に酢酸を添加し、式3bの酢酸塩を単離し
    Figure 0006325978
    第4工程において、このようにして得られた式3bの酢酸塩を、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させること;又は
    e)第1工程において、式11
    Figure 0006325978
    のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体を、一般式ZNH(ここで、Z及びZは上記のとおりである)の化合物と反応させ、
    第2工程において、一般式19のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは上記のとおりである)を、ラセミ体の出発物質を使用する場合には、ラセミ分割した後、式5の4−(4−アミノフェニル)−モルホリン−3−オンと反応させ、
    第3工程において、得られた一般式20のR−鏡像体化合物(ここで、Z及びZは上記のとおりである)を、カルボニル基を導入できる試薬と反応させ、
    第4工程において、得られた一般式14(ここで、Z及びZは上記のとおりである)のS−鏡像体化合物から保護基を除去し、その後、このようにして得られた式12のS−鏡像体塩基に酢酸を添加し、式3bの酢酸塩を単離し、
    第5工程において、得られた式3bの酢酸塩を、カップリング剤の存在下、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸と反応させることを含む、5−クロロ−N−({(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−チオフェン−2−カルボキサミド(リバロキサバン)を製造する方法。
  2. 前記一般式14において、Z及びZがベンジルである請求項1のb)、c)、d)又はe)に記載の製法。
  3. 一般式20において、Z及びZがベンジルである請求項1のc)、d)又はe)に記載の製法。
  4. 一般式19において、Z及びZがベンジルである請求項1のd又はe)に記載の製法。
  5. 一般式ZNHにおいて、Z及びZがベンジルである請求項1のe)に記載の製法。
  6. 式3bの酢酸塩と、式15の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸との反応において、カップリング剤として、クロロギ酸エチルエステル、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DCC)、トリプロピルホスホン酸無水物(T3P)、又はN,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC)を使用し、反応を、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸ナトリウム、及び炭酸水素ナトリウムから成る群から選択された有機又は無機の塩基の存在下、アセトニトリル、ジクロロメタン、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合物から成る群から選択された有機溶媒又は前記有機溶媒と水との混合物中、0〜110℃において行う請求項1に記載の製法。

  7. Figure 0006325978
    のS−鏡像体化合物(一般式14の化合物の特別な形である)又はそのラセミ体の前記保護基を、還元によって除去し、還元を、C1〜4脂肪族アルコール、氷酢酸、水、又は前記溶媒の相互の混合物又は前記溶媒と他の有機溶媒とで形成させる混合物中において、接触水素化又は化学還元によって行う請求項1に記載の製法。
  8. 一般式20のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体の、一般式14のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体への転化(ここで、Z及びZは、水素又は、ベンジル;置換ベンジル;p−メトキシ−ベンジル;ベンジルオキシカルボニル、又は3級ブトキシカルボニルから選択される一般的なアミノ保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)において、カルボニル基を導入できる試薬として、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンを使用し、反応を、好適な溶媒中で行う請求項1に記載の製法。
  9. 一般式19のR−鏡像体化合物又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは、水素又は保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)及び式5の4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オンの反応を、プロトン性溶媒又は溶媒混合物又はプロトン性溶媒と水との混合物中、0〜150℃において、0.5〜60時間で行う請求項1に記載の製法。
  10. 式11のS−鏡像体化合物又はそのラセミ体及び一般式ZNH(ここで、Z及びZは、水素、又はベンジル;置換ベンジル;p−メトキシ−ベンジル;ベンジルオキシカルボニル、又は3級ブトキシカルボニルから選択される一般的なアミノ保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)であって、式16で表される
    Figure 0006325978
    のN−ベンジル−1−フェニル−メタンアミンの反応を、有機溶媒の不存在下又は存在下、又は水又は前記溶媒の混合物中、有機酸又は無機酸結合剤の存在下で行う請求項1に記載の製法。

  11. Figure 0006325978
    の4−{4−[(5S)−5−(アミノメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−フェニル}−モルホリン−3−オンの酢酸塩又はそのラセミ体。
  12. 式3bの化合物を製造する方法であって、式14のS−鏡像体又はそのラセミ体(ここで、Z及びZは、水素又は、ベンジル;置換ベンジル;p−メトキシ−ベンジル;ベンジルオキシカルボニル、又は3級ブトキシカルボニルから選択される一般的なアミノ保護基であり、ただし、少なくともZは水素以外である)を、ラセミ体を出発物質として使用する場合には、ラセミ分割に供した後、このようにして得られた式14のS−鏡像体塩基から保護基を除去し、その後、このようにして得られた式12のS−鏡像体塩基に酢酸を添加し、式3bの酢酸塩を単離することを含んでなる製法;
    Figure 0006325978

    Figure 0006325978

    Figure 0006325978
JP2014508876A 2011-05-06 2012-05-04 リバロキサバンの製法及び該方法において形成される中間体 Expired - Fee Related JP6325978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HUP1100239 2011-05-06
HU1100239A HU230984B1 (hu) 2011-05-06 2011-05-06 Új eljárás gyógyszerhatóanyag előállítására és az eljárás során keletkező intermedierek
HUP1100240 2011-05-06
HU1100240A HU230985B1 (hu) 2011-05-06 2011-05-06 Új kapcsolási eljárás gyógyszerhatóanyag előállítására
HUP1100238 2011-05-06
HU1100238A HU230961B1 (hu) 2011-05-06 2011-05-06 Új eljárás gyógyszerhatóanyag előállítására és az eljárás során keletkező intermedierek
PCT/HU2012/000033 WO2012153155A1 (en) 2011-05-06 2012-05-04 Process for the preparation of a rivaroxaban and intermediates formed in said process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513115A JP2014513115A (ja) 2014-05-29
JP6325978B2 true JP6325978B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=89990276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508876A Expired - Fee Related JP6325978B2 (ja) 2011-05-06 2012-05-04 リバロキサバンの製法及び該方法において形成される中間体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9556163B2 (ja)
EP (1) EP2705028B1 (ja)
JP (1) JP6325978B2 (ja)
EA (1) EA024685B1 (ja)
GE (1) GEP20156397B (ja)
MD (1) MD4557C1 (ja)
UA (1) UA114601C2 (ja)
WO (1) WO2012153155A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011300365A1 (en) * 2010-09-07 2013-05-02 Symed Labs Limited Processes for the preparation of 4-{4-[5(S)-(aminomethyl)-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]phenyl} morpholin-3-one
JP2015514114A (ja) 2012-04-06 2015-05-18 インディアナ ユニバーシティー リサーチ アンド テクノロジー コーポレーションIndiana University Research And Technology Corporation リバーロキサバンを調製するためのプロセス
HUE037188T2 (hu) 2012-12-21 2018-08-28 Farma Grs D O O Eljárás rivaroxaban elõállítására
US9394292B2 (en) 2012-12-26 2016-07-19 Wanbury Ltd. Rivaroxaban intermediate and preparation thereof
EP2897619A4 (en) 2012-12-26 2016-08-17 Wanbury Ltd ALDEHYDE DERIVATIVE FROM SUBSTITUTED OXAZOLIDINONES
CN103360380B (zh) * 2013-03-13 2016-01-20 浙江天宇药业股份有限公司 一种利伐沙班的合成方法和利伐沙班的中间体及其制备
IN2014MU00072A (ja) 2014-01-08 2015-08-21 Wockhardt Ltd
US20170267669A1 (en) * 2014-08-25 2017-09-21 Cipla Limited Process for the Preparation of Rivaroxaban
CN104311545B (zh) * 2014-09-29 2017-03-22 哈药集团制药总厂 一种利伐沙班关键中间体的制备方法
KR101811123B1 (ko) * 2016-02-19 2017-12-20 일동제약(주) 신규의 모르폴린 이인산염 및 이를 이용한 고순도 리바록사반의 제조방법
PL4073051T3 (pl) * 2019-12-10 2024-05-20 Eli Lilly And Company Sposób i związek pośredni do wytwarzania oksetan-2-ylometanoaminy

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408327A1 (de) 1984-03-07 1985-09-12 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg Diaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
ATE252543T1 (de) * 1998-04-14 2003-11-15 Samsung Fine Chemicals Co Ltd Verfahren zur herstellung chiraler (s)-2,3- disubstituierter 1-propylamin-derivate
AU764980B2 (en) * 1998-11-27 2003-09-04 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone antibacterial agents having a thiocarbonyl functionality
DE19962924A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
GB0016877D0 (en) * 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
MXPA03003473A (es) * 2000-10-17 2003-08-19 Upjohn Co Metodos para producir compuestos de oxazolidinona.
DE10105989A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE10129725A1 (de) 2001-06-20 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
JP2003206282A (ja) * 2002-01-07 2003-07-22 Daiso Co Ltd オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法
WO2004002973A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Kaneka Corporation 光学活性1−置換アミノー2,3−エポキシプロパンの製造方法並びにその合成中間体およびそれらの製造方法
DE10300111A1 (de) 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Chlor-N-({(5S)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophencarboxamid
EP1479675A1 (en) 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indazole-derivatives as factor Xa inhibitors
WO2005006845A2 (en) 2003-07-14 2005-01-27 Agrinomics Llc Generation of plants with altered oil content
JP2007505050A (ja) 2003-09-12 2007-03-08 アルピダ エー/エス ペプチドデホルミラーゼ阻害剤としてのイソキサゾール類
DE10342570A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-14 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von 4-(4-Aminophenyl)-3-morpholinon
DE102004002044A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Bayer Healthcare Ag Herstellverfahren
EP1835818B1 (en) 2004-12-09 2011-08-10 Eurark, LLC Product and method for producing a vehicle for oral administration of nutraceuticals
EP1985620A4 (en) * 2006-02-07 2012-08-15 Taisho Pharmaceutical Co Ltd COMPOUND 10a-AZALIDE
DE102006051625A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Bayer Materialscience Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
KR100898361B1 (ko) 2008-07-03 2009-05-20 주식회사 레고켐 바이오사이언스 P4 위치에 사이클릭 아미독심 또는 사이클릭 아미드라존기를 가지는 FXa 저해제, 이의 유도체, 제조방법 및이를 함유하는 의약 조성물
CN101774978B (zh) 2009-01-13 2011-09-21 联化科技股份有限公司 一种利奈唑胺的制备方法及其中间体
US7816355B1 (en) * 2009-04-28 2010-10-19 Apotex Pharmachem Inc Processes for the preparation of rivaroxaban and intermediates thereof
PL2459555T3 (pl) 2009-07-31 2022-03-28 Krka, D.D., Novo Mesto Sposoby krystalizacji rywaroksabanu
EP2388260A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-23 Archimica GmbH Herstellungsverfahren für einen Inhibitor eines Blutgerinnungsfaktors
CN107021932A (zh) * 2010-06-29 2017-08-08 欧美嘉股份有限公司 制备5‑左旋‑氨甲基‑3‑芳基‑2‑恶唑烷酮类的方法
US20130253187A1 (en) 2010-09-14 2013-09-26 Medichem, S.A. Process for Determining the Suitability for Distribution of a Batch of Thiophene-2-Carboxamide Derivative
CN102827154B (zh) * 2011-06-14 2015-04-22 上海科胜药物研发有限公司 一种合成利伐沙班中间体4-{4-[(5s)-5-(氨基甲基)-2-氧代-1,3-恶唑烷-3-基]苯基}吗啉-3-酮的方法
WO2013053739A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Laboratorios Lesvi, S. L. Process for preparing factor xa inhibitors
CN102408420B (zh) * 2011-10-19 2014-10-22 汕头经济特区鮀滨制药厂 一种利伐沙班及其中间体的制备方法以及中间体化合物
CZ2012111A3 (cs) * 2012-02-16 2013-08-28 Zentiva, K.S. Zpusob prípravy rivaroxabanu zalozený na vyuzití (S)-epichlorhydrinu
CN103288814B (zh) * 2012-02-24 2016-07-06 国药集团国瑞药业有限公司 一种利伐沙班中间体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
MD4557C1 (ro) 2018-10-31
EP2705028A1 (en) 2014-03-12
MD20130094A2 (en) 2014-04-30
EP2705028B1 (en) 2019-08-21
US20140142303A1 (en) 2014-05-22
GEP20156397B (en) 2015-11-10
UA114601C2 (uk) 2017-07-10
EA024685B1 (ru) 2016-10-31
JP2014513115A (ja) 2014-05-29
WO2012153155A1 (en) 2012-11-15
EA201391647A1 (ru) 2014-02-28
MD4557B1 (ro) 2018-03-31
US9556163B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325978B2 (ja) リバロキサバンの製法及び該方法において形成される中間体
JP4667044B2 (ja) 5−クロロ−n−({(5s)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−4−モルホリニル)−フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−メチル)−2−チオフェンカルボキサミドの製造方法
CA2553237C (en) Production method
WO2012032533A2 (en) Processes for the preparation of 4-{4-[5(s)-(aminomethyl)-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]phenyl} morpholin-3-one
US9126990B2 (en) Method for synthesizing rivaroxaban intermediate, 4-(4-[(5S)-(aminomethyl)-2-oxo-1,3-oxazoligdin-3-YL]phenyl)morpholin-3-one
TWI380975B (zh) 製造胺基酚類化合物的方法
AU2012378913B2 (en) Improved process for preparing rivaroxaban using novel intermediates
TW202222770A (zh) 苄胺或苄醇衍生物及其用途
EP2697209B1 (en) Method for the preparation of substituted oxazolidinones
JP2005529881A (ja) 5−[[2(r)−[1(r)−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−3(s)−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3h−1,2,4−トリアゾール−3−オンの製造方法
EP3565552B1 (en) An improved process for the preparation of rivaroxaban involving novel intermediate
JP7205529B2 (ja) オキサゾリジノン化合物の製造方法
WO2012041263A2 (en) A method of manufacturing 2-({(5s)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)phenyl]- l,3-oxazolidin-5-yl}methyl)-lh-isoindol-l,3(2h)-dione with a high optical purity
CN104860904B (zh) N-环氧丙基-n-酰基苯胺类化合物其制备方法和用途
KR101206598B1 (ko) 제조 방법
HU230961B1 (hu) Új eljárás gyógyszerhatóanyag előállítására és az eljárás során keletkező intermedierek
TW202146392A (zh) 㗁二唑衍生物
HU230984B1 (hu) Új eljárás gyógyszerhatóanyag előállítására és az eljárás során keletkező intermedierek
HU230985B1 (hu) Új kapcsolási eljárás gyógyszerhatóanyag előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees