JP6324908B2 - 硬質ポリマーフォームの製造方法、硬質ポリマーフォーム並びにその使用方法 - Google Patents

硬質ポリマーフォームの製造方法、硬質ポリマーフォーム並びにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6324908B2
JP6324908B2 JP2014559192A JP2014559192A JP6324908B2 JP 6324908 B2 JP6324908 B2 JP 6324908B2 JP 2014559192 A JP2014559192 A JP 2014559192A JP 2014559192 A JP2014559192 A JP 2014559192A JP 6324908 B2 JP6324908 B2 JP 6324908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer foam
rigid polymer
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513361A5 (ja
JP2015513361A (ja
Inventor
プリソク,フランク
ハルムス,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015513361A publication Critical patent/JP2015513361A/ja
Publication of JP2015513361A5 publication Critical patent/JP2015513361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324908B2 publication Critical patent/JP6324908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/341Dicarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids containing two carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、硬質ポリウレタンフォームの製造方法、そのようにして得られた硬質ポリマーフォーム、及び、その使用に関する。
ジ‐又はポリイソシアネートを原料とするポリウレタン及びポリウレタン‐ポリ尿素フォームのようなポリマーフォームは公知である。高温での材料の使用に重大な影響を持つ硬質ポリアミド相と比較すると、硬質ポリウレタン相は顕著な低融点温度を持つ。
更に、アミド生成のための部分的な更なる反応を伴う、混合カルバミド酸無水物(carbamic anhydrides)生成のための、カルボン酸をイソシアネートと反応させることも公知である。反応と反応メカニズムは、例えば、R.W.Hoffman著のSynthesis、2001年、No.2、243−246頁や、I.Scott著のTetrahedron letter 27巻、NO.11、1251−1254頁、1986年に開示されている。
ジイソシアネートとジカルボン酸との間の反応を使用するオリゴマー化合物が、K.Onder著の「Rubber Chemistry and Technology」、59巻、615〜622頁、T.O.Ahn著の「Polymer」、39巻、No.2、459〜456頁、1998年に開示されている。
欧州特許公開第0527613号明細書(A2)は、アミド基を含むフォームの製造を開示している。これらは、有機ポリイソシアネート及び多官能有機酸を使用して製造される。そのフォームは、有機ポリカルボン酸成分の反応生成物並びにポリオキシアルキレンの反応生成物と、有機ポリイソシアネートとの反応による、付加反応を用いて製造される。2つのイソシアネート基は、二酸化炭素を生成する化合物と反応する。この化合物は、ポリオキシアルキレンポリアミンの、若しくは、ポリオール成分の、有機ポリカルボン酸成分との反応生成物である。ポリオキシアルキレンポリアミン若しくはポリオール成分の平均分子量は、200〜5000g/molである。反応の開始温度(出発温度)は、少なくとも150℃であり、反応時間は半時間から12時間の範囲にある。
独国特許公開第4202758号明細書(A1)は、ウレタン及びアミド基を含み、8〜200炭素原子の鎖長を持つポリヒドロキシカルボン酸を用いて得られるフォームを開示している。これらのポリヒドロキシカルボン酸は、エポキシ化不飽和脂肪酸の開環により、水、アルコール、又はヒドロキシカルボン酸のような水酸基含有化合物を用いて、簡便に製造される。フォーム密度は33kg/m以上190kg/m以下である。
特開2006−137870号明細書は、ポリアミドフォームの製造方法と、このポリアミドフォームの使用方法を開示している。ポリイソシアネート成分とポリエステルポリカルボン酸成分は、触媒としてホスフィンオキシドを用いて互いに反応させるために生成される。反応混合物は、少なくとも170℃まで加熱する。
出発材料が比較的高温で反応する上、完全には反応せず、その密度が標準ポリウレタン配合と一致しないので、公知のポリウレタン‐ポリアミドフォームは不利であった。
欧州特許公開第0527613号明細書 独国特許公開第4202758号明細書 特開2006−137870号明細書
K.Onder、「Rubber Chemistry and Technology」、59巻、615〜622頁 T.O.Ahn、「Polymer」、39巻、No.2、459〜456頁、1998年
本発明は、エンジン、変速機(transmission)又は排気環境でも使用可能なように、湿気(水蒸気)存在下での高温及び/又は高圧条件でも、寸法的に安定な硬質ポリマーフォームと、その製造方法を提供することを目的とする。硬質ポリマーフォームは、更に、持続的な弾性、摩擦抵抗、引張強さ、タング(舌片)引裂強さ及び圧縮応力に関し、有利な特徴を備えるであろう。本発明は、更に、ポリアミド基を含み、短時間で(好ましくは付加的な発泡剤の必要がなく)、ジイソシアネート成分の、ジカルボン酸成分との反応により生成可能な硬質ポリマーフォームを提供することを目的とする。
これらの目的は、本発明によれば、下記成分A〜Cを、下記成分Dの存在下で反応させる工程、または、下記成分A及びBのイソシアネート官能性(functional)プレポリマーと、下記成分Cとを、下記成分Dの存在下で反応させる工程とを含む硬質ポリマーフォームの製造方法により達成される(その合計量は100質量%である)。
(A)35〜65質量%、好ましくは40〜62質量%、特に42〜55質量%の少なくとも1種のポリイソシアネート成分A、
(B)5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、特に15〜30質量%の少なくとも1種のポリオール成分B、
(C)1〜59質量%、好ましくは2〜50質量%、特に5〜45質量%の少なくとも1種のポリカルボン酸成分C、及び、
(D)0.01〜3質量%、好ましくは0.02〜2質量%、特に0.05〜1質量%のルイス塩基成分D。
ここでは、反応は二酸化炭素の放出を伴って起こる。成分A〜Dに加え、更なる材料を反応混合物に含有させることもできる。
本発明の方法は、更なる反応でアミドを形成する混合カルバミド酸無水物(carbamic anhydride)を生成するための、カルボン酸基とイソシアネート基との反応を含む。ルイス塩基を触媒として使用するカルバミド酸無水物からのCO除去は、例えば、ポリウレタンを主材料(ベース)とするポリマーフォームと同程度の速度で、ポリマーフォームを提供する。この反応が発泡ガスをそれら成分自身から放出するので、水と発泡剤がなくても実行可能である。
硬質ポリマーフォームは、本発明の範囲においては、硬質ポリマーフォームを製造する工程で、フォームマトリックスが未だ粘着性を持ち、ガスがフォーム内で膨張し続けることが可能なので、主反応が終了した後であっても、反応が最終的に終了するまで反応混合物の体積変化が起こるという意味だと考えることができる。ポリマーフォームは、当該ポリマーフォーム内と、当該ポリマーフォーム表面にセル(気泡)/キャビティ(空洞)を含むことが好適に可能である。
本発明の硬質ポリマーフォームは、10%変形率における圧縮応力が80kPa以上、好ましくは150kPa以上、より好ましくは180kPa以上である。硬質ポリマーフォームは、更に、DIN ISO 4590 独立気泡含有量が、70%以上であり、好ましくは85%より多い。本発明の硬質ポリマーフォームに関する更なる詳細は、「プラスチックハンドブック(Kunststoffhandbuch)、7巻、ポリウレタン」、カール・ハンザ―出版、第3版、1993年、第6章に示されている。DIN7726もまたポリウレタンフォームに関し、参照可能である。
本発明は、反応において促進剤又は触媒としてルイス塩基成分を使用し、重付加及び重縮を均一に高速で行うことを可能にし、その結果、分子量の増加と、結果として得られるポリマーのゲル化だけではなく、膨張性発泡(特に、放出された二酸化炭素による)、が同時に起こることを確実にして、安定した均一なフォームが形成、固化されるようにする。本発明者等は、両初期反応についてのルイス塩基成分の使用が十分であり、反応が互いに整合して、ガス生成とフォーム形成が同時に、均一なフォーム生成をもたらす粘度増加を伴うことを発見した。いったん粘度が増加しすぎると、フォーム形成が損なわれる。フォーム形成の間、粘度増加が不十分、及び/又は、何らゲル化が起こらない場合、生成したガスは液体ポリマーを通って上昇可能であり、そこから抜け出し及び/又は表面に集まって、均一な気泡構造の形成を妨げる。これらの問題は本発明の工程で解決され、その結果、硬質ポリマーフォームの全断面に亘って、均一な多孔性分布を持つ硬質ポリマーフォームが得られる。
本発明の発明者等は、本発明の組成で成分が使用された場合に、好適な硬質ポリマーフォームを製造するのに十分な二酸化炭素が生成され、外的(external)発泡剤添加の必要性をなくすことを更に発見した。低密度のフォームが望まれる場合は、しかしながら、外的発泡剤もまた付加的に使用することが可能である。外的発泡剤の添加を省くことが好ましい。同様に、本発明によれば、反応混物への水の添加や、反応混合物中の水の存在を避けるべきである。反応は好ましくは水のない状態、即ち、水不存在で行う。反応混合物中に全く水を含まないことが好ましい。
本発明に係る使用成分を、以下により詳細に説明する。本発明の目的のためには、少なくとも1種のポリイソシアネート成分(ここでは、また成分Aとも称する)は、多官能芳香族及び/又は脂肪族イソシアネート、例えばジイソシアネートを含む。
ポリイソシアネート成分の、イソシアネート基官能性(官能基数、functionality)が1.8以上5.0以下の範囲、より好ましくは1.9以上3.5以下の範囲、最も好ましくは2.0以上3.0以下の範囲である。
好適な多官能性イソシアネートが、平均で、NCO基を2以上4以下含有することが望ましい。好ましいイソシアネートの例は、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート誘導体、ジ‐及びテトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、 任意に混合物中のトリレンジイソシアネート(TDI)の異性体、1-メチル-2,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、1,6‐ジイソシアナト‐2,2,4‐トリメチルヘキサン、1,6‐ジイソシアナト-2,4,4-トリメチルヘキサン、1‐イソシアナトメチル‐3‐イソシアナト‐1,5,5‐トリメチルシクロヘキサン(IPDI)、塩素化及び臭素化ジイソシアネート、リン含有ジイソシアネート、4,4−ジイソシアナトフェニル‐パーフルオロエタン(perfluorethane)、テトラメトキシブタン1,4−ジイソシアネート、ブタン1,4−ジイソシアネート、ヘキサン1,6‐ジイソシアネート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサン1,4‐ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、ビスイソシアナトエチルフタレート、そしてまた反応性ハロゲン原子を含むポリイソシアネート(1-クロロメチルフェニル2,4‐ジイソシアネート、1‐ブロモ‐メチルフェニル2,6‐ジイソシアネート、3,3‐ビスクロロメチルエーテル4,4‐ジフェニルジイソシアネート等)がある。
更に重要なジイソシアネートは、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,12‐ジイソシアナトドデカン、及びダイマー(二量体)脂肪酸ジイソシアネートである。
4,4‐ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水素化(水添)MDI(H12MDI)、高分子メチレンジフェニルジイソシアネート(メチレンジフェニルジイソシアネート重合体)が特に好適であり、高分子メチレンジフェニルジイソシアネートは、好ましくは、2.2以上の官能性を持つ。
本発明のプロセスは、少なくとも1種のポリイソシアネート成分を35〜65質量%、好ましくは少なくとも1種のポリイソシアネート成分を40〜60質量%、より好ましくは少なくとも1種のポリイソシアネート成分を42〜55質量%を反応させる工程を含む。特に、成分Aは、連続して又はそれぞれ最初に、特定の成分B、C及びDと接触可能である。例えば、成分A及びBを、イソシアネート官能性プレポリマー製造のために反応させる。このプレポリマーは、一方で、イソシアネート官能性が2.5〜3であることが好ましい。
本発明の方法の更なる実施形態では、成分Aの平均分子量が100g/mol以上750g/mol以下の範囲、好適には130g/mol以上500g/mol以下の範囲、特に、250g/mol以上450g/mol以下の範囲である。このポリイソシアネート成分は、理想的には、本発明の方法で生成されるポリマー単位毎、高密度のアミド結合を提供可能である。これが、有利な特性を持つ硬質相の生成を可能にする。アミドは、ウレタンよりも分解温度がより高温で、融点もより高温である。より高割合のアミド結合を持つ硬質ポリマーフォームは、そのため、同様に融点がより高く、分解温度がより高いので、特に、高温での使用(例えば、自動車のエンジン室の絶縁材料)に適している。
本発明の目的のために、少なくとも1種のポリオール成分B(ここでは、成分Bとも称する)は、2以上の遊離水酸基を持つ化合物を含む。これらの化合物は、好ましくは、酸基などの他の官能基又は反応基を含まない。好ましくは、ポリオール成分Bは、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールである。それらの例は、ポリオキシアルキレン、ポリオキシアルケニル、ポリエステルジオール、ポリエステロール、ポリエーテルグリコール、特に、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンエチレングリコール、又はそれらの混合物である。混合物とは、例えば、共重合体だけではなく、ポリマー混合物の意味であると考えられる。ポリグリコール成分は、好ましくは、平均分子量が、200g/mol以上6000g/mol以下の範囲、特に250g/mol以上3000g/mol以下の範囲、より好ましくは300g/mol以上800g/mol以下の範囲である。
本発明による方法の更なる実施形態では、成分Bは、水酸基価(OH number)が10mgKOH/g〜1000mgKOH/gである。特に、成分Bの水酸基価は30mgKOH/g〜500mgKOH/gである。
成分Aと(B+C)は、成分Aにおけるイソシアネート基の、成分B及びCにおけるイソシアネート活性基(水酸基又はカルボン酸基等)に対するモル比が、好ましくは10:1〜1:2の範囲、より好ましくは5:1から1:1.5迄の範囲、特に3:1〜1:1の範囲で使用される。
本発明の目的のためには、少なくとも1種のポリカルボン酸成分、好ましくはジカルボン酸成分(ここでは成分Cとも称する)が、少なくとも、または、正確に2個のカルボキシル基、‐COOH、若しくはそれらの酸無水物を含む。カルボキシル基は、アルキル若しくはシクロアルキル部分に、又は、芳香族部分に結合する。脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、又はアルキル−芳香族ポリカルボン酸に関しては、ヘテロ原子(特に窒素原子と、水酸基又はケト基等の他の官能基)をも含むであろう。ポリ‐又はジカルボン酸成分は、本発明の方法では、反応中に、1質量%以上59質量%以下、好適には2質量%以上50質量%以下、より好ましくは5質量%以上45質量%以下使用することができる。好ましくは、成分Cは、カルボキシル基に加えて、水酸基を含まない。よって、ポリヒドロキシカルボン酸は、好ましくは関係しない(not concerned)。官能基として、もっぱらカルボキシル基及び/又はその無水物を持つポリ‐又はジカルボン酸の使用が特に好適である。例えば、更なる変形例では、成分Cの塩又はエステル(例:カルボキシレートとアルカリ土類金属イオンにより生成された塩)を使用することも同様に可能であろう。遊離酸基が反応中に存在することが好ましい。好適なポリカルボン酸の例は、C1−3アルキルで置換されることもある、C12アルカンポリカルボン酸又は‐ジ‐カルボン酸(例:マロン酸、こはく酸、グルタン酸、アジピン酸、若しくは高級ジカルボン酸)である。好適な芳香族ポリ‐又はジカルボン酸の例は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸である。更なる可能性は、脂肪族不飽和ポリ‐又はジカルボン酸(フマル酸又はマレイン酸など)、ケト‐含有ジカルボン酸(オキサロ酢酸等)を含む。
反応中、成分Cが少なくとも部分的、好ましくは完全に成分Bの溶質として使用することが好ましい。反応温度で固体のポリカルボン酸でさえ、反応に、より正確には反応混合物中に簡単に導入される。
本発明の目的のため、少なくとも1種のルイス塩基成分(以下成分Dとも称する)が、例えば、化学での用語「ルイス塩基」の意味に従い、電子対を提供可能な化合物の意味として考えられる。好ましくは、遊離電子対が化合物中に存在するが、金属又は有機金属化合物に結合することも可能である。
ルイス塩基は、好ましくは、0.02質量%以上2質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上1質量%以下の量で使用される。
成分A〜Dの総量は、合計で100質量%になる。これは、反応混合物が成分A〜D以外の更なる成分を含有可能ではあるが、含有を必要とはしないことを意味する。成分A〜Dの量的詳説(quantitative recitations、量的な説明)は、それらの総量に対し一定化(standardized)される。
本発明の方法の好ましい実施形態では、ルイス塩基成分は、N−メチルイミダゾール、メラミン、グアニジン、シアヌル酸、ジシアンジアミド、又はそれらの誘導体からなる群より選択される。理想的には、ルイス塩基は、カルボキシレートがジイソシアネート成分と迅速に反応可能なように、カルボン酸からカルボキシレートを生成可能である。ルイス塩基は、ジイソシアネート成分とジカルボン酸成分との反応中にCOを脱離させる触媒としても機能する。相乗効果は、カルボキシレートの生成とルイス塩基を使用したCO脱離から特に有利な結果として生じ、そのため、一種類の触媒又は促進剤のみが必要となる。
硬質ポリマーフォームの製造方法は、少なくとも15℃から最大100℃迄の範囲、より好ましくは少なくとも15℃から80℃迄の範囲の開始温度、特に、少なくとも25℃から75℃迄の開始温度、より好ましくは少なくとも30℃から70℃迄の開始温度で実行可能である。上記成分の反応は、大気圧で行うことが可能である。これは、例えば、硬質ポリマーフォーム製造に必要なエネルギーを減少させる。同様に、焦げた核の形成の原因となるより高温の不利な効果を防止し、ガス生成/フォーム形成と粘度とが、上述したように互いに十分調和して増加する。
反応装置(reactor)と反応混合物は、反応が開始する温度に調整される。温度は、反応の経過中に上昇する。通常、その内部で反応が起こる容器は、個別に加熱又は冷却されず、反応の熱は、容器壁又は空気を介して周囲に逃げる。ルイス塩基が触媒として機能する本発明の方法では、使用されるルイス塩基成分により反応が促進されるので、本発明の方法は、アミド成分を生成するためのジイソシアネート成分とジカルボン酸成分との間の、完全な、そして迅速な更なる反応を提供する。しかし、有利には、例えば、欧州特許公開第0527613号明細書(A2)に記載されたように、昇温した条件の下で反応を行う必要なない。
本発明の方法の更なる実施形態では、短鎖ジカルボン酸とジ‐又はポリイソシアネートを用いて反応を起こすことができる。これは、例えば、ブロック共重合体の生成を可能にする。
本発明に係る方法の好ましい実施形態では、熱可塑性ポリマーフォームを生成するための反応は、少なくとも3〜90秒後、特に5〜70秒後、最も好ましくは5〜40秒後に始まる。反応開始は、成分A、B、C及びDが互いに接触後に反応し、対応する生成物(1種又は複数)を生成することだと考えられる。有利なことに、外部の加熱された要素や反応装置は不要である。
本発明に係る方法の更なる実施形態では、硬質ポリマーフォームの密度は、好ましくは、10g/L(リットル)以上200g/L以下の範囲、より好ましくは12g/L以上80g/L以下、特に、15g/L以上50g/L以下の範囲である。これが、ポリウレタンを用いては困難なフォーム密度を得ることを有利に可能にする。しかし、理想的なジイソシアネート成分と、更にその生成での類似の条件も使用することができる。
本発明に係る方法の更なる実施形態では、気泡安定剤を用いて反応を起こし、そしてその安定剤は好ましくはシロキサン共重合体を含む。このポリシロキサン共重合体は、好ましくは、ポリエーテルポリジメチルシロキサン共重合体などのポリエーテルポリシロキサン共重合体を含む群より選択される。
本発明は、更に、ポリイソシアネート、ポリオール、若しくはそれらのイソシアネート官能性プレポリマーと、モノマーとしてのポリカルボン酸から得られ、主鎖中にウレタン及びアミド基を含み、フォーム密度が10g/L〜200g/Lの硬質ポリマーフォームと、その硬質ポリマーフォームを断熱又は芯(コア)フォームとして使用する方法を提供する。
本発明は、更に、上記で定義される成分B、C及びDを含むポリオール混合物を提供する。成分Cは成分B中の溶質であり、その総合計が35質量%以上65質量%以下、好ましくは38質量%以上60質量%以下、特に45質量%以上58質量%以下である、成分B、C及びDの上記量的詳説は、成分B、C及びDの間の量的比率を単に示す。
本発明の目的に関し、重付加生成物は、例えばウレタン生成中で、水やCOなどの低分子量副生成物を生成することなく、反応物質がそれぞれ又は互いに反応する、化学反応生成物である。本発明の目的に関し、重縮合生成物は、2つの反応物質の反応において、例えばアミド生成において二酸化炭素のような、少なくとも1種の低分子量副生成物を生じる生成物の意味だと考えられる。よって、 重縮合反応で、CO生成によりアミド化合物を生成する更なる反応と共に、カルバミド酸無水物を生成するため、ジイソシアネート成分を用い、重付加生成物とジカルボン酸を生成するため、ポリグリコール成分がジイソシアネート成分とが結合可能である。
本発明は、更に、本発明の硬質ポリマーフォームを、断熱又は工業材料(エンジニアリング材料)に使用する方法を提供する。
断熱に関し、好ましくは冷凍若しくは冷蔵装置、熱水の製造若しくは貯蔵のための装置又はその一部の製造、または、建物、輸送機関、若しくは装置の断熱用に、フォームを使用することが好ましい。
特に上記使用では、本発明の硬質ポリマーフォームは、機械若しくは装置、建物若しくは輸送機関での断熱層を形成するのに使用される。本発明の硬質ポリマーフォームは、装置、建物、輸送機関の全筐体または外殻を製造するのにも使用可能である。
工業材料として、本発明の硬質ポリマーフォームは、好ましくは、サンドイッチ複合材料(sandwich composite)の芯フォームとして使用される。この種のサンドイッチ複合材料は、通常、硬質ポリマーフォームの芯を有し、ガラス繊維強化プラスチックで、パネル張り又外装されている。外装又はパネル張りのプラスチックは、自由に選択可能であるが、エポキシ又はポリエステル樹脂が想定されることが多い。
この種のサンドイッチ複合材料は、自動車の、造船の、建物建設の、又は、風力発電の産業で優先的に使用されるものである。
本発明の目的に関し、輸送機関(vehicle)は、陸上、水上用の乗り物であり、特に飛行機、自動車又は船である。
当業者は、本発明の硬質ポリマーフォームの更なる使用方法を知ることになるであろう。
下記の実施例により、本発明をより詳細に説明する。
実施例は、以下、硬質ポリマーフォームの生成及び特性を示す。本発明の材料は、研究室でブレンダ―を使用して製造した。特に述べない限りは、反応は周囲温度(22℃)を開始温度として行い、成分は温度非調整の反応装置又は容器中で、周囲温度で反応させ、反応熱は周囲環境に伝熱させた。
下記硬質ポリマーフォームは、研究室において、表1に従い製造した。室温固体ジカルボン酸成分を、先ず、ポリオール成分中に溶融又は溶解させた。ジオール‐ジカルボン酸混合物を、次いで、ポリイソシアネートと反応させた。体積20Lのフォームキューブを製造し、続いて機械的試験に用いた。出発物質の組成と試験結果を、表1に示す。
実施例1、2及び3の本発明の硬質ポリマーフォームに加え、比較例1、2として、従来の慣習的な2種の硬質ポリマーフォームを、公知の組成物から製造した。これは、使用に適した硬質ポリマーフォームに到達するために、多数のポリオール混合物と、多数の触媒混合物の使用を必要とした。
このようなポリオール及び触媒の多様性は、本発明の方法では最早必要ではない。下記表から明らかなように、突出した特性を持つ硬質ポリマーフォームが、単一ポリオール成分を用い、単一の触媒を用いて得られる。
Figure 0006324908
これらの意味は下記の通りである。
酸1:ペンタン二酸 M=132g/mol
酸2:メチレンこはく酸 M=130g/mol
酸3:平均分子量800g/molのジカルボン酸混合物
酸4:水15部中ギ酸85部
ポリオール1:平均分子量(MW)420g/molのポリプロピレングリコール
ポリオール2:平均モル質量600g/Lのポリエステルジオール(フタル酸−オレイン酸ポリエステルジオール)
ポリオール3:平均モル質量510g/L、平均官能性2.2のポリエステロール(フタル酸−オレイン酸ポリエステルジオール)
ポリオール4:平均分子量(MQ)600g/molのポリエチレングリコール
ポリオール5:平均分子量(MW)500g/molのポリプロピレングリコール
ポリオール6:平均分子量(MW)1040g/molのポリプロピレングリコール
ポリオール7:平均分子量(MW)1070g/molのポリプロピレングリコール
添加剤:リン酸トリ‐2‐クロロイソプロピル
発泡剤1:n‐ペンタン
発泡剤2:水
イソ1:平均モル質量337g/mol、官能性2.7の高分子メチレンジフェニレンジイソシアネート
イソ2:平均モル質量362g/mol、官能性2.8の高分子メチレンジフェニレンジイソシアネート
安定剤1:ポリエーテルポリシロキサン共重合体
安定剤2:ポリエーテルポリジメチルシロキサン
安定剤3:シリコーングリコール共重合体
安定剤4:ポリエーテルポリジメチルシロキサン共重合体
触媒1:1‐メチルイミダゾール
触媒2:ジプロピレングリコール中30部のビス(2‐ジメチルアミノエチル)エーテル
触媒3:ギ酸カリウム40部、水6部、モノエチレングリコール54部
触媒4:N,N‐ジメチルシクロヘキシルアミン
<実施例1(本発明)>
ペンタン二酸53部と、MW420g/molのポリプロピレングリコール159部とを、ペンタン二酸が全て溶融するまで、一緒に加熱庫内で100℃以上で加熱した。この酸−ポリオール混合物を、次いで、均質化し、室温迄冷却した後に、2.1部のポリエーテルポリシロキサン共重合体及び0.7部の1‐メチルイミダゾールと混合した。次いで、337部の高分子メチレンジフェニレンジイソシアネートを添加し、実験室の撹拌機で10秒間激しく撹拌した。その直後、その系を立方体(キューブ)の型に注ぎ、そこで膨張発泡させた。このように生成したポリアミド‐ポリウレタンフォームから試験片を取り出し、機械的/熱試験に用いた。
<実施例2(本発明)>
メチレンこはく酸75部と、MW420g/molのポリプロピレングリコール175部とを、メチレンこはく酸が全て溶融するまで、一緒に加熱庫内で170℃迄加熱した。この酸−ポリオール混合物を、次いで、均質化し、35℃迄冷却した後に、4部のポリエーテルポリシロキサン共重合体及び1.2部の1‐メチルイミダゾールと混合した。次いで、300部の高分子メチレンジフェニレンジイソシアネートを添加し、実験室の撹拌機で10秒間激しく撹拌した。実施例1で記載したように、試験片を作製して試験を行った。
<実施例3(本発明)>
平均モル質量850g/Lのジカルボン酸混合物234.5部と、MWが420g/molのポリプロピレングリコール115部とを一緒に加熱庫内で40℃迄加熱した。この酸−ポリオール混合物を、5.4部のポリエーテルポリシロキサン共重合体及び2.7部の1‐メチルイミダゾールと混合した。次いで、315部の高分子メチレンジフェニレンジイソシアネートを計量(添加)し、実験室の撹拌機で撹拌した。実施例1で記載したように、試験片を作製して試験を行った。
<比較例1>
イソ2を除いた表1の比較例1の欄の組成を、全バッチサイズ350gに案分して一緒に計量し、均質化した。実験室の攪拌機を用い、この混合物を490部のイソ2と強く撹拌し、次いで、立方体の型に注いだ。硬質フォームを型中で膨張させ、完全に硬化するまでそこで放置した。
<比較例2>
イソ1を除いた表1の比較例2の欄の組成を、全バッチサイズ400gに案分して一緒に計量し、均質化した。実験室の攪拌機を用い、この混合物を680部のイソ1と強く撹拌し、次いで、立方体の型に注いだ。硬質フォームを型中で膨張させ、完全に硬化するまでそこで放置した。
Figure 0006324908
表2によれば、本発明の実施例の硬質フォームは、同程度の密度で、より高い圧縮強さを持つことが明らかである。変形率の値も同様に、本発明のフォームについてはより良好であった。
Figure 0006324908
表3は、本発明の硬質フォームが、同程度の密度範囲で匹敵する独立気泡率を持つ硬質フォームよりも、低い熱伝導率を持つことを示す。
Figure 0006324908
本発明のフォームは、熱重量分析で、同等の密度及び独立気泡率の硬質フォームよりも、熱的により安定することを証明した。

Claims (7)

  1. 硬質ポリマーフォームを製造する方法であって、
    (A)、(B)、(C)及び(D)の合計が100質量%となる、
    (A)少なくとも1種のポリイソシアネート成分A35〜65質量%、
    (B)少なくとも1種のポリオール成分B5〜50質量%、
    (C)成分Cの少なくとも1種のポリカルボン酸5〜45質量%、及び、
    (D)N‐メチルイミダゾールであるルイス塩基成分D0.05〜1質量%、
    のうち、成分Dの存在下で成分A〜Cを反応させる工程を含み、当該反応は二酸化炭素の放出を伴って起こり、かつ、
    成分Cは、成分B中の溶質として前記反応で使用される製造方法。
  2. 前記ポリオール成分Bは、平均分子量が200g/mol以上6000g/mol以下の範囲にある請求項1記載の硬質ポリマーフォームの製造方法。
  3. 前記成分Aは、平均分子量が100g/mol以上750g/mol以下の範囲にある請求項1又は請求項2に記載の硬質ポリマーフォームの製造方法。
  4. 前記成分Bは、水酸基価が10mgKOH/g以上1000mgKOH/g以下の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬質ポリマーフォームの製造方法。
  5. 前記硬質ポリマーフォームの密度が10g/L以上200g/L以下の範囲にある請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬質ポリマーフォームの製造方法。
  6. ロキサン共重合体を含む気泡安定剤の存在下で反応が行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬質ポリマーフォームの製造方法。
  7. 前記ポリマー成分Bは、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールである請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬質ポリマーフォームの製造方法。
JP2014559192A 2012-02-28 2013-02-27 硬質ポリマーフォームの製造方法、硬質ポリマーフォーム並びにその使用方法 Active JP6324908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12157236.6 2012-02-28
EP12157236 2012-02-28
EP12161392 2012-03-27
EP12161392.1 2012-03-27
PCT/EP2013/053861 WO2013127814A2 (de) 2012-02-28 2013-02-27 Verfahren zur herstellung von polymerhartschäumen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015513361A JP2015513361A (ja) 2015-05-11
JP2015513361A5 JP2015513361A5 (ja) 2016-04-14
JP6324908B2 true JP6324908B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=47749857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559192A Active JP6324908B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-27 硬質ポリマーフォームの製造方法、硬質ポリマーフォーム並びにその使用方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2820058B1 (ja)
JP (1) JP6324908B2 (ja)
KR (1) KR102049107B1 (ja)
CN (2) CN106832170A (ja)
AU (1) AU2013225089B2 (ja)
CA (1) CA2865728A1 (ja)
MX (1) MX366295B (ja)
RU (1) RU2640798C2 (ja)
WO (1) WO2013127814A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3269748A1 (en) 2016-07-13 2018-01-17 Basf Se Process for producing rigid polymer foam
PL3720892T3 (pl) * 2017-12-05 2022-05-16 Basf Se Sposób wytwarzania sztywnych otwartokomórkowych tworzyw piankowych zawierających grupy uretanowe i grupy izocyjanurowe
LT3774983T (lt) 2018-04-10 2022-10-25 Stepan Company Poliolio mišiniai ir standžios putos su pagerintomis žemos temperatūros r vertėmis
TW202024181A (zh) * 2018-10-23 2020-07-01 德商巴斯夫歐洲公司 異氰酸酯-聚醯胺嵌段共聚物
CN109593176B (zh) * 2018-11-12 2020-11-27 北京油宝新能科技有限公司 一种由酸封端的低聚物作为发泡剂制备的聚氨酯泡沫及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476933A (en) * 1966-10-21 1969-11-04 Westinghouse Electric Corp Large-celled polyurethane foam
US3644234A (en) * 1969-01-27 1972-02-22 Upjohn Co Method of preparing cellular polymers from organic polyisocyanates and polycarboxylic acid compounds
US3637542A (en) * 1969-11-03 1972-01-25 Ppg Industries Inc Urethane foams with reduced smoke levels
US5093382A (en) * 1991-08-08 1992-03-03 Texaco Chemical Company Preparation of foams using polyfunctional organic acids
BR9305821A (pt) * 1992-01-31 1997-02-18 Henkel Kgaa Processo para preparação de materiais plásticos com grupos amida
DE4202758C2 (de) 1992-01-31 2003-06-26 Henkel Kgaa Schaumstoff mit Urethan- und Amid-Gruppen sowie seine Herstellung
JP3325318B2 (ja) * 1992-12-28 2002-09-17 三井化学株式会社 硬質ポリウレタンフォーム
AU723069B2 (en) * 1996-11-04 2000-08-17 Huntsman Ici Chemicals Llc Rigid polyurethane foams
DE19804911A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorchlorkohlenwasserstoff-freien weichelastischen, halbharten oder harten Polyurethanformkörpern mit einem zelligen Kern und einer verdichteten Randzone
AU2008209665B2 (en) * 2001-08-30 2011-08-04 Huntsman International Llc Process for making rigid urethane-modified polyisocyanurate foams
KR100507847B1 (ko) * 2003-03-19 2005-08-17 한국가스공사 경질 폴리우레탄 폼 조성물 및 이를 이용한 보냉재
KR100585531B1 (ko) * 2003-03-19 2006-05-30 한국가스공사 경질 폴리우레탄 폼 조성물 및 이를 이용한 보냉재
JP2006137870A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリアミド発泡体の製造方法および用途
DE102007062316A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Evonik Degussa Gmbh Reaktive Isocyanatzusammensetzungen
US20120022179A1 (en) * 2009-01-20 2012-01-26 Basf Se Process for producing rigid polyurethane foams
CN102115528B (zh) * 2009-12-31 2013-02-27 浙江华峰新材料股份有限公司 一种提高烃发泡剂相容性的芳族聚酯多元醇及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106832170A (zh) 2017-06-13
MX2014010004A (es) 2014-09-08
CN104520346A (zh) 2015-04-15
KR20140136957A (ko) 2014-12-01
WO2013127814A2 (de) 2013-09-06
EP2820058B1 (de) 2016-09-21
AU2013225089A1 (en) 2014-10-09
CA2865728A1 (en) 2013-09-06
EP2820058A2 (de) 2015-01-07
AU2013225089B2 (en) 2016-01-28
JP2015513361A (ja) 2015-05-11
RU2014138829A (ru) 2016-04-20
WO2013127814A3 (de) 2014-01-30
MX366295B (es) 2019-07-04
RU2640798C2 (ru) 2018-01-12
KR102049107B1 (ko) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9598548B2 (en) Producing polymer foams comprising imide groups
JP6324908B2 (ja) 硬質ポリマーフォームの製造方法、硬質ポリマーフォーム並びにその使用方法
CA2599090C (en) Rigid polyurethane foams with low thermal conductivity and a process for their production
MX2007015169A (es) Espuma de poliuretano para vehiculo y metodo para fabricar la misma.
JP4410665B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
US9815931B2 (en) Producing rigid polymer foams
US20070200266A1 (en) Method For Producing A Cross-Linked Pvc Foam Body
JP6219392B2 (ja) イミド基を含むポリマー発泡体を製造する方法
JP2018508635A (ja) ポリウレタンフォーム製品の形成方法
US8501826B2 (en) Process for the production of polyurethane products
JP2019516843A (ja) ポリウレタンフォームおよびそれを含むポリウレタン複合材
JP2006111671A (ja) ポリウレタン発泡体及びその製造方法
EP3269748A1 (en) Process for producing rigid polymer foam
US20190185611A1 (en) Process for producing polymer foams comprising imide groups
CN117460753A (zh) 在发泡期间具有低放热的开孔软质的基于异氰酸酯的泡沫
US20200109249A1 (en) Methods for Producing Polyurethane Foams
CN105612191A (zh) 聚异三聚氰酸酯发泡体及其制备方法
RAI SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION OF RIGID POLYURETHANE FOAM WITH DIFFERENT FORMULATIONS OF BLOWING AGENT”

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150