JP6324674B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6324674B2
JP6324674B2 JP2013149205A JP2013149205A JP6324674B2 JP 6324674 B2 JP6324674 B2 JP 6324674B2 JP 2013149205 A JP2013149205 A JP 2013149205A JP 2013149205 A JP2013149205 A JP 2013149205A JP 6324674 B2 JP6324674 B2 JP 6324674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
cover portion
cover
cover part
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019778A (ja
Inventor
赤池 文敏
文敏 赤池
貴広 播田
貴広 播田
佑基 門野
佑基 門野
和季 河原
和季 河原
仁史 白石
仁史 白石
啓 梅田
啓 梅田
近藤 秀樹
秀樹 近藤
慎一朗 吉村
慎一朗 吉村
隆太郎 神田
隆太郎 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
East Japan Railway Co
West Japan Railway Co
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
East Japan Railway Co
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, East Japan Railway Co, West Japan Railway Co filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013149205A priority Critical patent/JP6324674B2/ja
Publication of JP2015019778A publication Critical patent/JP2015019778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324674B2 publication Critical patent/JP6324674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、照射部分を変更可能な照明装置が設けられた乗物用シートに関する。
従来から乗物用シートに着座した乗員が使用できるように、乗物の天井に照明装置を設けることは広く行われている。また、乗物の天井ではなく、乗物用シートに照明装置を設けることが特許文献1に記載されている。
特許文献1には、肘掛部に収納可能な照明装置が記載されており、当該照明装置には照射方向を自在に変えられる連結部を備えることも記載されている。
特開平10−241447号公報
特許文献1に記載の連結部は、一定の形状に保持可能な螺旋状のバネ材からなる針金が取り付けられる構成であるため、照明装置の照射方向を自在に変えられることが記載されている。このような構造のものは、ある程度までの屈曲に対しては耐久性が高いものの、過度な屈曲を続けていると、連結部が疲弊し、早期に破損することになる恐れがある。
一方、連結部を長くすれば、所望の照射方向に照射可能にすることは可能である。しかしながら、連結部を長くすると、その分、重くなるとともに、振動しやすい構造となる可能性がある。
本発明は、上記した点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、乗物用シートに備えられた屈曲可能な照明装置に関し、過度な屈曲をせずに所望の照射方向に照射可能な構成とすることにある。
上記課題を解決するために、本発明は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、屈曲可能なフレキシブルチューブを屈曲させることで照射方向を変更可能な照明装置を備えた乗物用シートであって、照明装置は、照明具側に配設される第1カバー部と、シート本体側に配設される第2カバー部と、第1カバー部と第2カバー部を連結しているフレキシブルチューブとを備え、フレキシブルチューブが連結されている第2カバー部の端部に樽形状とされた部位が設けられており、フレキシブルチューブの一方の端部は、第2カバー部の長手方向の中心軸に対して傾斜させた状態で固定されていることを特徴とする。
この第1の発明によれば、屈曲可能なフレキシブルチューブを屈曲させることで照射方向を変更可能な照明装置を備えた乗物用シートに関し、照明装置は、照明具側に配設される第1カバー部と、シート本体側に配設される第2カバー部と、第1カバー部と第2カバー部を連結しているフレキシブルチューブとを備え、フレキシブルチューブが連結されている第2カバー部の端部に樽形状とされた部位が設けられており、フレキシブルチューブの一方の端部は、第2カバー部の長手方向の中心軸に対して傾斜させた状態で固定されているため、カバー部の長手方向に対して更に傾斜させる必要があっても、あらかじめ傾斜している分はフレキシブルチューブを屈曲させる必要性が無い。そのため、フレキシブルチューブに対して過度な負荷がかかることを抑制可能であるとともに、フレキシブルチューブを比較的短くすることが可能である。
第2の発明は、第1の発明において、フレキシブルチューブの一方の端部は、第2カバー部の長手方向の中心軸に対してシート内側に向けて傾斜させた状態で固定されていることを特徴とする。
この第2の発明によれば、第1の発明における照明装置には、フレキシブルチューブの一方の端部は、第2カバー部の長手方向の中心軸に対してシート内側に向けて傾斜させた状態で固定されているため、使用が欲せられるシート内側に向けるためにフレキシブルチューブを大きく曲げる必要性が無く、照明装置としてコンパクトな構成とすることが可能となる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、フレキシブルチューブを屈曲させることで、第2カバー部の長手方向と、円筒形状とされた第1カバー部の中心軸の延長方向である第1カバー部の長手方向を、同方向にすることが可能なことを特徴とする。
この第3の発明によれば、第1又は第2の発明におけるフレキシブルチューブを屈曲させることで、第2カバー部の長手方向と、円筒形状とされた第1カバー部の中心軸の延長方向である第1カバー部の長手方向を、同方向にすることが可能であることから、照明装置の使用を欲しない際に、シート本体側に配設される第2カバー部の長手方向と、照明具側に配設される第1カバー部の長手方向を同方向にしておくことで、照明装置が着座者に当たることなどを抑制することが可能となり得る。
本発明によれば、乗物用シートに備えられた屈曲可能な照明装置に関し、過度な屈曲をせずに所望の照射方向に照射可能な構成とすることが可能となる。
本発明の乗物用シートの前方斜視図である。 本発明の乗物用シートに適用される照明装置を下方から見た図である。 照明装置の内部構造の一部を示した図である。 真っ直ぐな状態のフレキシブルチューブの両端を固定している状態を表す概念図である。((A)はフレキシブルチューブが屈曲前の状態を表し、(B)はフレキシブルチューブが屈曲後の状態を表す。) フレキシブルチューブをカバーで覆った状態を示した図である。 図5の状態のフレキシブルチューブを屈曲させた状態を示した図である。 第2カバー部の長手方向の中心軸に対してフレキシブルチューブを傾斜させて配置させた状態を示した図である。((A)はフレキシブルチューブが真っ直ぐな状態を表し、(B)はフレキシブルチューブをシート内側に屈曲させた状態を表し、(C)はフレキシブルチューブをシート外側に屈曲させた状態を表す。) フレキシブルチューブを屈曲させると第1カバー部と第2カバー部が干渉することを示す概念図である。 照明装置を屈曲させた状態における、第1カバー部と第2カバー部の配置関係を示す断面図である。 図9におけるA領域の第1カバー部と第2カバー部との相対位置を示した図である。((A)は第1ブレーキ機構が働いた状態を表し、(B)は第2ブレーキ機構が働いた状態を表す。) 第2カバー部に対してフレキシブルチューブを挿入する態様を示す図である。((A)はフレキシブルチューブを第2カバー部内に挿入する前の状態を表し、(B)はフレキシブルチューブを第2カバー部内に挿入した後の状態を表す。) 第2カバー部の長手方向に対して、フレキシブルチューブの長手方向を一致させた変形例を示す図である。 第1カバー部を捻じることでフレキシブルチューブが捻じられることを示す概念図である。 図3におけるXIV−XIV断面を示した図である。 第1カバー部に設けた溝部と第2カバー部に設けた突起部との関係を示す図である。((A)は実施形態における溝部の形状を表し、(B)は変形態様における溝部の形状を表す。)
以下に、本発明を実施するための形態について、適宜図面を用いながら説明する。図7(A)には、本発明の「第2カバー部の長手方向の中心軸」と、本発明の「第1カバー部の中心軸」を図示している。
なお、本明細書における前後方向、上下方向、左右方向などの方向は、図1に示したXが前方向、Yが左方向、Zが上方向と規定される。例えば、通常、乗員が着座した際に視界に入るほうが前方で、視界に入らない後頭部側が後方となる。
本実施の形態の乗物用シート1は、電車に用いられる乗物用シート1である。また、当該乗物用シート1は、乗員の背凭れ部となるシートバック3と、シートバック3に備えた枕部31と、着座面を形成するシートクッション2と、着座者の前腕部あたりを支持することが可能な肘掛部4を備えている。シートバック3はシートクッション2と回動可能に接続されており、シートバック3とシートクッション2がなす角度を所望の角度で保持することが可能に構成されている。また、シートバック3の背面にはシートバック3を背面で包むように、覆い部5が設けられている。当該覆い部5は左右に配置された肘掛部4,4の双方と接続するように構成されている。
また、肘掛部4内に収納された机部41は変位可能に構成されており、肘掛部4の前方において左右の肘掛部4,4を跨ぐように位置させることが可能に構成されている。シートバック3には斜め上方から乗員の手元辺りを照らすことが可能な照明装置7が付設されており、いわゆる読書灯の役割を果たしている。当該照明装置7には屈曲部を設けており、当該屈曲部を利用して照射方向を変えることが可能となっている(図2参照)。
先ず、照明装置7の概略について説明する。
図3に示すように、照明装置7は光源としての照明具73と、その照明具73に電気を供給するために使用される電気配線などを備えている。照明具73としてはLEDライトを採用しており、電気配線としてはワイヤーハーネス75を採用している。また、照明装置7は、主要な外形をアルミニウム製のカバー71で形成しており、図1に示すように、シートバック3の上部から斜め下前方あたりを照らすことが可能に配置されている。なお、本実施の形態における照明装置7のカバー71は第1カバー部711、第2カバー部712、第3カバー部713を組み合わせて構成されている。照明装置7は図示しない電源と接続されており、図示しないボタンを操作することで照明装置7の先端部近傍に設けられた照明具73の点灯と消灯の選択が可能に構成されている。
照明装置7は乗員が操作することにより光源の照射方向を変更可能にしている。そのため、照明装置7の先端部側に配置される第1カバー部711と、第1カバー部711に隣接配置される第2カバー部712が相対変位可能に構成されている。特に第1カバー部711と第2カバー部712が隣接配置されたまま屈曲可能とするため、第1カバー部711と第2カバー部712は双方ともフレキシブルチューブ72と接続されている(図3参照)。
本実施の形態で用いるフレキシブルチューブ72は二つの螺旋状の金属が絡むように二重構造となっているものである。より具体的には、螺旋状のコイルの外周に対して、板バネが螺旋状に巻きついたような形状である。また、その内部に電気配線であるワイヤーハーネス75を挿通させることが可能な構成となっている。
本発明におけるフレキシブルチューブ72は弧を描くように変形させると、変形に必要な力を取り除いた後もその形態を保持することが可能となっている。ただし、その変形態様には限度があり、特定の曲率半径以下にしても、適切にその形態を保持することができるものではない。また、特定の曲率半径以下となるように曲げると耐久性が悪くなるものでもあるため、特定の曲率半径以下となるように曲げて使用することが推奨されないものである。
当該フレキシブルチューブ72は一端側で第1カバー部711と接続されており、他端側で第2カバー部712と接続されている。また、第2カバー部712の外周の一部を覆うように第3カバー部713が接続されている。第2カバー部712と第3カバー部713とは相対移動が生じ無いように固定された状態で接続されている。
なお、本実施の形態においては、第3カバー部713は乗物用シート1のシート本体を構成するシートバック3に接続されるものである。
次に、第1カバー部711〜第3カバー部713とフレキシブルチューブ72の接続形態について説明する。
第1カバー部711とフレキシブルチューブ72は接着剤による固定に加え、一般的に芋ねじと言われる六角穴付き止め螺子により固定がなされている。また、第2カバー部712とフレキシブルチューブ72は接着剤で固定され、第2カバー部712と第3カバー部713も接着剤で固定されている。更には第2カバー部712と第3カバー部713とフレキシブルチューブ72の端部が相対移動しないように、芋ねじで固定されている。
また、第1カバー部711と第2カバー部712とは摺接しながら相対移動可能に構成されており、第1カバー部711と第2カバー部712とが相対移動することにより内部に配置されたフレキシブルチューブ72が屈曲されるものである。
なお、第2カバー部712は、第3カバー部713に設けた貫通孔である第3カバー部貫通孔713aと嵌めあわされるように構成されており、その一部が接着剤で接着固定されるとともに第2カバー部712に設けた段構造と第3カバー部713に設けた段構造とが係合することにより所定の嵌めあい深さとなるように定められている。
当該構成を採用することにより、第1カバー部711と第2カバー部712とが相対移動可能に、かつ、相対移動したところで、その相対的な位置関係を保持可能に構成されている。つまり、照明具73が照射する照射方向が変更可能に構成されている。
なお、本実施の形態におけるフレキシブルチューブ72の内周側に配索されたワイヤーハーネス75は一方側に照明具73が接続されており、他方側は図示しない電源と接続されるように構成されている。
本実施の形態においては、フレキシブルチューブ72を用いて屈曲可能に構成しているが、どのような角度も屈曲をも可能としているわけでは無く、屈曲角度を規制した曲げ角度規制機構を備えている。そこで、フレキシブルチューブ72の屈曲角度の規制に関し、より具体的に説明する。
フレキシブルチューブ72は、どのような形状にしても問題が無いものではない。変形させることに耐え得る条件が定まっている。具体的には曲率半径を基準として耐え得る条件が定まっている。
本実施の形態で用いるフレキシブルチューブ72は曲率半径が60mmと想定されており、それ以下の曲率半径で使用することは、想定されていない仕様である。
例えば、第1の固定部材91と第2の固定部材92とをフレキシブルチューブ72で図4(A)のように接続するものとする。また、この状態においてフレキシブルチューブ72の中でも屈曲可能な部位の長さHは31.4cmとする。このフレキシブルチューブ72を図4(B)に示すように円弧状に屈曲させた際、フレキシブルチューブ72が形成する角度θ1が30度以下までなら許容範囲である。なお、フレキシブルチューブ72が形成する角度θ1は、屈曲前の状態と屈曲後の状態における第1の部材の外形における角度の差θ2と一致する。つまり、θ2が30度以下であるならばフレキシブルチューブ72の屈曲は許容範囲に収まっている。
このように、フレキシブルチューブ72の曲率半径が60mmと想定されている仕様においては、屈曲可能な部位の長さHが31.4cmである場合において、30度より大きな傾きをさせることはフレキシブルチューブ72にとって負担が大きくなり、フレキシブルチューブ72が早期に劣化していく原因となるものである。
そこで、フレキシブルチューブ72に負担がかかる状況を避けるために、フレキシブルチューブ72が屈曲しすぎない構成とすることが考えられる。このため本実施の形態においては、フレキシブルチューブ72の外側に位置する部材であるカバー71の曲げ角度を規制することで、曲げ角度規制機構を構成している。より詳しくは、図5で示すようにフレキシブルチューブ72の外側であり第1カバー部711の内周側に第2カバー部712の一部をはめ込んだ構成とすることにより曲げ角度規制機構を形成している。この構成であると、第1カバー部711と第2カバー部712を相対変位させることでフレキシブルチューブ72を屈曲させていくと、図6に示すように第1カバー部711と第2カバー部712の相対変位が抑制されるように接触する。本実施の形態においては、第1カバー部711と第2カバー部712とが接触することで、更に相対移動できない状態においては、フレキシブルチューブ72の傾きθ1が25度となるものとしている。これは曲率半径にして72mmの円弧を描く状態である。つまり、フレキシブルチューブ72が描く弧は標準的に使用が可能とされている円弧よりも緩やかな円弧を描くような範囲でしか使用できない設定とされている。
ところで、フレキシブルチューブ72はその屈曲角度に制限があることは上記したとおりである。そのため、なるべく大きく屈曲させようとすると、フレキシブルチューブ72を長くすることが考えられる。特定の方向に照射することだけを考えると、そのような態様でも大きな問題は無い。しかしながら、フレキシブルチューブ72を長くすると、それだけ照明装置7が振動しやすくなる。また、フレキシブルチューブ72を長くすると照明装置7全体の長さも長くせざるを得なくなる。つまり、できるだけコンパクトで振動を少なくしたいという、照射方向とは異なる視点での要望を満たすには、フレキシブルチューブ72を長くするという対応方法は、不向きである。
一方、乗物用シート1の照明装置7は照射したい領域というのがほとんど決まっている。例えば図1で示すところのシート外側に向けて照射する要望は高くない。
そこで、本実施の形態においては、図7(A)に示すように、第1カバー部711においては、その長手方向と一致するよう、言い換えると第1カバー部711の中心軸と平行状態となるようにフレキシブルチューブ72の端部を固定しているが、第2カバー部712において、第2カバー部712の長手方向から傾斜させてフレキシブルチューブ72の端部を固定している。また、特に、シート内側に向けて傾斜する状態でフレキシブルチューブ72の端部を固定している。より具体的には、第2カバー部712の長手方向の中心軸に対して、乗物用シート1の内側に向けて5度の傾きを持たせている。
当該構成を採用すると、フレキシブルチューブ72としては第2カバー部712の長手方向の中心軸から5度傾いているため、例えば、フレキシブルチューブ72を25度だけ傾かせれば、第2カバー部712の長手方向の中心軸からは30度傾かせることになる(図7(B)参照)。
また、乗物用シート1の外側に対して5度傾けることで、第1カバー部711の長手方向と、第2カバー部712の長手方向を同方向とすることができる(図7(C)参照)。
なお、第1カバー部711に設けられフレキシブルチューブ72を固定する貫通孔である第1カバー部貫通孔711aの長手方向は、第1カバー部711の中心軸の方向と略一致するように設けている(図3参照)。
ところで、図5で示すようにフレキシブルチューブ72の外側において第1カバー部711の内周側に第2カバーの一部をはめ込んだ構成とすると、フレキシブルチューブ72の屈曲を回避するのには有効であるが、カバーの外形を小さくすると第1カバー部711と第2カバー部712が当接するタイミングが早くなりがちである。したがって、図8に示すように、第1カバー部711と第2カバー部712が30度の傾きとなるように屈曲させようとしても、第1カバー部711と第2カバー部712が干渉してしまい、30度よりも小さな屈曲にしかできない場合もあり得る。この場合でも第1カバー部711の外形を大きくすることにより、当該事象を解消することはできるが、フレキシブルチューブ72の端部を第2カバー部712に対して傾斜して固定させておけば、フレキシブルチューブ72の角度が25度しか許容されないような外形であっても、第1カバー部711と第2カバー部712との傾斜角度は30度まで許容されるようにすることも可能である。つまり、第1カバー部711の外形を大きくしなくとも、第1カバー部711と第2カバー部712との傾斜角度を所望の角度とすることが可能となり得る。
なお、乗物用シート1の外側の領域に対しては、第1カバー部711と第2カバー部712とが形成できる角度は小さくなってしまうが、照射する要望が高くない領域であるため、大きな問題は無い。
次に、第1カバー部711と第2カバー部712の詳細構造について説明する。
第1カバー部711は略円筒形状をしており、その一端側に照明具73を備えた構造である。また、第1カバー部711の他端側には、その内周面と摺接可能なように第2カバー部712が位置している。
第2カバー部712は膨らみを持った樽形状の部位を端部に備えており、その外周面が第1カバー部711の内周面と摺接可能となっている。
また、図2に実線で示した状態から二点差線で示した状態に第1カバー部711を動かすと、第1カバー部711の内周面と第2カバー部712の外周面との間で発生する摩擦力が大きくなり、それ以上の変位が抑制される。この状態における第1カバー部711と第2カバー部712周辺の位置関係は図9に断面図で示したようになる。この時点では図10(A)に示すように第1カバー部711の先端は第2カバー部712と接していない。より内側つまりは、より照明具73側の部分で第1カバー部711と第2カバー部712とが接する関係となっている。通常着座者が操作する際の操作荷重では、この状態までしか照明装置7が屈曲することは無い。この状態における第1カバー部711と第2カバー部712が接する部分である接触部位は照明装置7の外部から目視できない場所に位置している。
なお、第1カバー部711に対して乗員の全体重がかかるような特別な場合においては、当該摩擦力だけでは耐えることができない。そのため、第1カバー部711と第2カバー部712とは、更に屈曲されることになる。この状態においては、図10(B)に示すように第1カバー部711の先端部は第2カバー部712と更なる摺動が生じないように当接する。当該状態においては、一層強固に第1カバー部711と第2カバー部712との相対変位が抑制される。
つまり、第1カバー部711と第2カバー部712との摩擦力の増大により、第1カバー部711と第2カバー部712との相対変位が所定以上となることが抑制されており、それによりフレキシブルチューブ72が更に曲げられて曲げ角度が大きくなることを規制する。また、それでも抑制できなかった場合においては、第1カバー部711の先端が第2カバー部712と当接するため、第1カバー部711と第2カバー部712との相対変位が所定以上となることが更に抑制される。これによりフレキシブルチューブ72が更に曲げられて曲げ角度が大きくなることをより一層規制する。この状態になると第1カバー部711と第2カバー部712は相対的な移動ができなくなる。
したがって、本実施の形態であれば、フレキシブルチューブ72が曲げられると所定の位置で第1段階としてフレキシブルチューブ72の曲げ角度を規制する第1のブレーキ機構が働くこととなり、第1のブレーキ機構による曲げ角度を規制する力にも打ち勝つような大きな荷重が働いたとしても、フレキシブルチューブ72の曲げ角度を規制する第2のブレーキ機構が働くこととなるため、より強固にフレキシブルチューブ72の曲げ角度を規制することを可能としている。
なお、本実施の形態においては第1のブレーキ機構が働く際には、第1カバー部711と第2カバー部712とが接する接触箇所が、第1カバー部711の内周面の内側であり、視認可能に露出されていない部分である。したがって、第1カバー部711と第2カバー部712とが接触した際に、摩擦により傷が発生したとしても、当該部分は着座者が視認可能な部分ではないため、外観の劣化を抑制することが可能である。
本実施の形態においては、フレキシブルチューブ72の端部が、第2カバー部712に設けられた貫通孔である第2カバー部貫通孔712aの特定の位置において固定されるものである。しかしながら、単にフレキシブルチューブ72が挿入可能な貫通孔があるだけであると、フレキシブルチューブ72の挿入長さについては管理しにくい。そこで、本実施の形態においては、フレキシブルチューブ72の挿入長さを管理できるよう、フレキシブルチューブ72の端面と接することが可能なフレキシブルチューブ用段差部712bを第2カバー部貫通孔712aの壁面に形成している。
図11(A)及び図11(B)に示されているように、フレキシブルチューブ72は第2カバー部712の一端側から第2カバー部貫通孔712aに挿入されることになり、貫通孔の壁面に設けられたフレキシブルチューブ用段差部712bまで挿入可能であり、それ以上に挿入させることができない構成としている。
より具体的には、第2カバー部712の樽形状の部位から挿入されるフレキシブルチューブ72は、フレキシブルチューブ72と略同径のフレキシブルチューブ固定領域712cの端部に設けられたフレキシブルチューブ用段差部712bを構成する面にフレキシブルチューブ72の端面が接するようにして、その挿入位置が定められる構成である。
当該構成であると、フレキシブルチューブ72の一端が予定していた位置よりも第2カバー部712の奥側(第3カバー部713側)に入り込んだ状態で固定されることも、フレキシブルチューブ72の一端が予定していた位置よりも第2カバー部712の手前側(第1カバー部711側)にある状態で固定されることも抑制でき、フレキシブルチューブ72と第2カバー部712とが特定の深さで嵌めあわされることが容易に可能となる。
第2カバー部712に設けた第2カバー部712貫通孔は、アルミニウムを削ることで設けている。本実施の形態においては、一端側から途中位置まで削りこみ、その後、他端側から途中位置まで削り込むことで全体として第2カバー部貫通孔712aが形成できるようにしている。一端側から削りこむことで形成された壁面と他端側から削りこむことで形成された壁面は、段差が形成されるように削られている。段差の厚みは、フレキシブルチューブ72が引っかかる厚みであるものの、フレキシブルチューブ72の内径と外径の差の半分(フレキシブルチューブ72の壁面の厚み)以下としている。これにより、フレキシブルチューブ用段差部712bの厚みにより、フレキシブルチューブ72内にワイヤーハーネス75を挿入する際の障害とならないように設定している(図3及び図11(B)参照)。
なお、本実施の形態においては、真っ直ぐにしたフレキシブルチューブ72の長手方向を第2カバー部712の長手方向に対して傾斜するように配置する構成であるが、図12に示すように、真っ直ぐにしたフレキシブルチューブ72の長手方向と第2カバー部712の長手方向に対して傾斜するように配置する構成にすることも可能である。
本実施の形態の、第2カバー部貫通孔712aは、長手方向の全てにおいて同じ径の貫通孔ではなく、貫通孔の径が同じ領域であるフレキシブルチューブ固定領域712cと、貫通孔の径が次第に変化していく領域であるフレキシブルチューブ屈曲許容領域712dとが設けられている。フレキシブルチューブ固定領域712cにおいては、その径がフレキシブルチューブ72の外形と略同じものであり、フレキシブルチューブ72と第2カバー部712が接着固定される領域である。また、フレキシブルチューブ屈曲許容領域712dはフレキシブルチューブ72が屈曲することを許容する空間を構成している領域である。
フレキシブルチューブ屈曲許容領域712dは、主として第2カバー部712に設けた樽形状の部位側において、第2カバー部712の長手方向に対して角度がつけられるように形成されており、端部側の開口面積が広くなるように形成している。特に主たる屈曲方向となるシート内側に向けて大きく広がるように形成している(図3、11(B)等参照)。
ところで、フレキシブルチューブ72の端部は、第1カバー部711と第2カバー部712に固定するように接続されている。そこで、図13に示すように、第1カバー部711に対して捻じり方向に力が掛けられると、フレキシブルチューブ72の周方向に捻じられるように力がかかる。
フレキシブルチューブ72は周方向への捻じり力に対して強くないため、第1カバー部711が捻じられることでフレキシブルチューブ72に捻じり力がかかることは好ましくない。
そこで、本実施の形態においては、フレキシブルチューブ72が周方向に捻じれることを抑制する捻じれ抑制機構を備えている。捻じれ抑制機構はフレキシブルチューブ72の外側を覆うカバー71に備えられており、凹凸形状を設けることにより形成されている。
より具体的には、第2カバー部712の端部に位置する樽形状の部位には貫通孔の垂直断面視径方向に突出する略円柱形状の突起部712dが設けられており(図14参照)、第1カバー部711には、その突起部712dの移動方向を規制する溝部711dが設けられている。当該溝部711dは図15(A)に示すように、第1カバー部711の長手方向と同方向に直線状に設けた溝部711dであり、溝部711dの幅は突起部712dの径の長さよりも若干長い構成としている。当該溝部711d内で突起部712dが移動可能となるように構成されている。したがって、第1カバー部711が周方向に捻じられることを抑制することが可能となっている。なお、突起部712dが略円柱形状であるため、フレキシブルチューブ72は左右方向の屈曲に加え、若干の上下方向の屈曲も可能となっている。
本実施の形態においては、突起部712dおよび溝部711dはシートの内側に向けて配置されている。当該部分は照射方向をシート内側に変更した際に第1カバー部711が第2カバー部712に対して深く被さるように変位する部分である。そのため、突起部712dなどが着座者から視認しにくいため、意匠性を損なうことなく、フレキシブルチューブ72を周方向に捻じらせない役目を果たすことが可能である。
なお、溝部711dは図15(B)に示すように、その一部を溝の幅が略一様の直線状とし、そこから溝の幅をテーパ状に広げる形状とすることも可能である。当該形状であると第1カバー部711と第2カバー部712がなす角度が特定範囲においては、当該溝と突起部712dとの係わり合いによって第1カバー部711と第2カバー部712とがほとんど捻じられない状態を確保し、第1カバー部711と第2カバー部712とがなす角度が、それ以外の範囲においては、若干の捻じりを許容する状態とすることが可能である。
なお、突起部712dがテーパ状の領域に存在してフレキシブルチューブ72が若干の捻じり状態にあったとしても、突起部712dが直線状の領域に移動する際には、図15(B)に矢印で示すように移動するため、自然にフレキシブルチューブ72の捻じり状態を解消することが可能となる。
本実施の形態の乗物用シート1であると、乗物用シート1のシートバック3に照明装置7が設けられているため、シートバック3を倒すなど乗物用シート1の状態を変えた場合でも着座者と照明装置7の相対位置が同じような位置関係となる。そのため、常に着座者が照明装置7を操作しやすいものとすることが可能となる。また、照明装置7の照射方向を変えることが可能であるため、使い勝手が良い。更にはフレキシブルチューブ72に過度な負担を掛けることが無い構成となるので照明装置7の耐久性を上げることが可能となる。
また、フレキシブルチューブ72が外部から見えない構造であるため、意匠性をあげることが可能となる。
また、第1カバー部711と第2カバー部712が摺動することでフレキシブルチューブ72の曲がり方を規制するため、フレキシブルチューブ72を極端に変形させる事態が抑制される。そのため、フレキシブルチューブ72に過度な負担がかかることを抑制することが可能となる。
また、第1カバー部711と第2カバー部712との取りうる相対角度が定められているため、使用者がフレキシブルチューブ72の曲げ角度を意識せずとも、フレキシブルチューブ72の標準仕様内の曲げ角度にしか曲げられないため、使い勝手が良い。
また、照明装置7を屈曲させても、照明装置7内に配索されている電気配線に過度な屈曲をもたらすことが無いため、照明装置7内での電気配線の断線などを抑制することが可能となる。
また、第1カバー部711〜第3カバー部713をアルミニウムで作成していることから、十分な強度があり、放熱性も良い。
また、フレキシブルチューブ72の長さが8cm程度と短く、その上、フレキシブルチューブ72における実質的に屈曲可能な部分の長さが3〜4cm程度であるため、照明装置7全体として振動しにくくなる。そのため、乗物用シート1の振動に起因する照明装置7の振動の発生を極力抑えることが可能となる。
また、第1カバー部711にはフレキシブルチューブ72を固定する部分の周囲に複数の穴部711fを設けることで、重量を軽減させるとともに、放熱効果を高めることが可能となっている。
以上、1つの実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態のほか、その他各種の形態で実施可能なものである。
例えば、本実施の形態においては第2カバー部と第3カバー部を別部材としているが、一つの部材によりシート本体とフレキシブルチューブが連結されるような構成とすることも可能である。
また、フレキシブルチューブと第1カバー部などとの固定は接着剤による固定とねじによる固定を併用しなくとも、接着剤だけ若しくはねじだけによる固定とすることも可能であるし、その他の固定方法を採用することも可能である。
また、照明装置はシートバックに備えられているものとするだけで無く、肘掛部やヘッドレストなどに備えられているものとすることも可能である。
また、フレキシブルチューブは金属製のものである必要性は無く、金属及び樹脂を備えた構成とすることも可能であるし、樹脂だけから構成するようなものとすることも可能である。
また、照明装置内にフレキシブルチューブを複数箇所設けることで、基端部から先端部の間の複数箇所で屈曲可能とすることも可能である。その際は、カバーを4つ以上のカバー部により構成されるものとすることも可能である。
また、カバー部は金属製である必要性は無く、木製や樹脂製などとすることも可能である。
また、フレキシブルチューブは、二つの螺旋状の部材が絡むように二重構造となっているものでなくともよく、屈曲させた際に、その形状を保持しうる構造であれば良い。
また、真っ直ぐにしたフレキシブルチューブの長手方向と第2カバー部の長手方向とを傾斜させて配置する構成は、第1カバー部により第2カバー部の一部が覆われている構成ではないものに採用することも可能である。
また、フレキシブルチューブは曲率半径が60mmまで耐えられるものを使用することに限られること無く、その他の曲率半径を実用的な使用範囲とするものを選択することも可能である。
また、第2カバー部の長手方向とフレキシブルチューブがなす角度は5度である必要性は無く、2度や10度などの所望の値とすることが可能である。
また、乗物としては、電車などの車両であることに限らず、飛行機やヘリコプターなど空中を飛行する乗物や、船舶や潜水艇など海面や海中などを移動する乗物としてもよい。
1 乗物用シート
2 シートクッション
3 シートバック
4 肘掛部
5 覆い部
7 照明装置
71 カバー
72 フレキシブルチューブ
73 照明具
711 第1カバー部
712 第2カバー部
713 第3カバー部

Claims (3)

  1. 屈曲可能なフレキシブルチューブを屈曲させることで照射方向を変更可能な照明装置を備えた乗物用シートであって、
    照明装置は、照明具側に配設される第1カバー部と、シート本体側に配設される第2カバー部と、第1カバー部と第2カバー部を連結しているフレキシブルチューブとを備え、フレキシブルチューブが連結されている第2カバー部の端部に樽形状とされた部位が設けられており、
    フレキシブルチューブの一方の端部は、第2カバー部の長手方向の中心軸に対して傾斜させた状態で固定されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    フレキシブルチューブの一方の端部は、第2カバー部の長手方向の中心軸に対してシート内側に向けて傾斜させた状態で固定されていることを特徴とする乗物用シート。
  3. 請求項1又は2に記載の乗物用シートであって、
    フレキシブルチューブを屈曲させることで、第2カバー部の長手方向と、円筒形状とされた第1カバー部の中心軸の延長方向である第1カバー部の長手方向を、同方向にすることが可能なことを特徴とする乗物用シート。
JP2013149205A 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シート Active JP6324674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149205A JP6324674B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149205A JP6324674B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019778A JP2015019778A (ja) 2015-02-02
JP6324674B2 true JP6324674B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52484786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149205A Active JP6324674B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324674B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345375Y2 (ja) * 1988-07-26 1991-09-25
JPH10241447A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Tec Corp 座席の読書灯
JP2005116491A (ja) * 2003-10-04 2005-04-28 Will Daiflex:Kk コードレス照明器具
JP2013086573A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Boshoku Corp シート付照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015019778A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023316B2 (ja) ランバーサポートアセンブリ
JP5990086B2 (ja) スライド構造体への給電用装置
JP5969652B1 (ja) ランバーサポートアセンブリ
EP3842284A1 (en) Lumbar support for vehicle seat
WO2011145587A1 (ja) 電線の配索構造
EP1733649A1 (en) Guiding element, support assembly and corresponding seat structure
JP6147596B2 (ja) 乗物用シート
JP6324674B2 (ja) 乗物用シート
JP2010184647A (ja) カーゴネット装置
JP6165532B2 (ja) 乗物用シート
JP6214950B2 (ja) 乗物用シート
JP6324675B2 (ja) 乗物用シート
WO2018168724A1 (ja) ヘッドレストガイド及び車両用シート
JP2017067350A (ja) ルーバー装置
JP5185536B2 (ja) 給電装置
JP2008140625A (ja) 照明器具
JP4914779B2 (ja) 給電装置の異音防止構造
JP2018034550A (ja) バックル装置
JP6165533B2 (ja) 乗物用シート
JP2008112582A (ja) 照明器具
JP2008043405A (ja) 椅子型マッサージ機
KR100811412B1 (ko) 허리 지지대
JP2009119013A (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
JP6196084B2 (ja) 照明装置を備えた乗物用シート
JP5250054B2 (ja) ヘッドレスト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250