JP6323986B2 - 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6323986B2
JP6323986B2 JP2013091941A JP2013091941A JP6323986B2 JP 6323986 B2 JP6323986 B2 JP 6323986B2 JP 2013091941 A JP2013091941 A JP 2013091941A JP 2013091941 A JP2013091941 A JP 2013091941A JP 6323986 B2 JP6323986 B2 JP 6323986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
displayed
data
virtual page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029474A (ja
Inventor
真昌 村田
真昌 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013091941A priority Critical patent/JP6323986B2/ja
Priority to US13/926,128 priority patent/US20130342446A1/en
Publication of JP2014029474A publication Critical patent/JP2014029474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323986B2 publication Critical patent/JP6323986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、会議及びプレゼンテーション等において使用される、ページ単位で画像を表示する画像表示装置に関し、特に、受信した画像をユーザが指定するタイミングで表示することができる画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法に関する。
近年、タッチ描画画像表示装置の1つである、会議等で用いられる電子黒板として、様々な構成のものが実用化されている。特に、大型の表示画面を有する画像表示装置と、タッチパネル等の2次元における位置座標を検知する入力装置とを組合せ、コンピュータシステムとして構成された電子黒板装置が利用されている。大型の電子黒板装置は、プレゼンテーション等にも使用されている。
一般的に、電子黒板装置は、ペン等によって指定される位置座標及び移動量の情報を逐次読取り、読取った情報を元に入力の軌跡を画像表示装置に表示する。これによって、電子黒板装置は手書き入力等の、電子黒板としての動作を実現している。
また、通信ネットワークに接続され、受信したファイルを表示できる電子黒板装置も知られている。例えば、下記特許文献1には、ネットワークに接続された電子黒板装置であって、アプリケーションのウィンドウ(黒板ウィンドウ)上に、会議中の相手と共有したいファイルをドラッグすると、電子黒板(黒板ウィンドウ)で表示できるファイルかどうかを判定し、表示できるファイルであれば、自動的に、そのファイル中の画像を表示し、その画像を相手装置に送信する電子黒板装置が開示されている。この電子黒板装置は、表示できないときには、相手装置に、そのファイルと、そのファイル内容を表示するアプリケーションの情報等を送信する。ファイルを受信した相手装置には、そのファイルを表示可能であれば画像が表示され、表示可能でなければそのファイルを表すアイコンが表示される。
特開平8−55067号公報
しかし、上記特許文献1に開示された技術は、当事者間(所定の装置間)のファイル共有を前提としており、一般の外部装置からファイルを転送される等、第3者からのファイル受信が想定されていない問題がある。即ち、特許文献1に開示された技術では、装置が画像を受信した場合、直ちに画像が表示される。したがって、発表者が、ネットワークに接続された表示装置を操作してプレゼンテーションしているときに、外部装置からの画像ファイルを受信した場合にも同様に直ちに画像が表示されることになり、プレゼンテーションを妨げてしまう問題がある。
また、上記特許文献1に開示された技術では、受信した画像は、プレゼンテーション中に描画された図形等のオブジェクトに重なって表示される問題がある。表示中のオブジェクトに重ならないように表示するには、受信した画像を表示する位置を画面上で指定する等、表示領域を確保する操作が必要であり、ユーザにとって煩雑である問題がある。
したがって、本発明は、受信した画像をユーザが指定するタイミングで、表示中のオブジェクトに重なることなく表示することができる画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的は、下記によって達成することができる。
即ち、本発明の第1の局面に係る画像表示装置は、メモリ上に構成された仮想ページ単位で画像を表示する画像表示装置である。この画像表示装置は、画像を表示する表示部と、メモリ上に、仮想ページを構成する機能、及び画像データを仮想ページ単位で記憶する機能を有する仮想ページ制御部と、データを受信する受信部と、受信部により受信されたデータを、表示部により画像として表示する指示を受付ける入力部とを含む。仮想ページ制御部は、メモリ上に、オブジェクトを含まない仮想ページを確保する確保部を含み、入力部が指示を受けたことに応じて、オブジェクトを含まない仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する。表示部は、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶した仮想ページに書込まれた画像データを画像として表示する。
これによって、画像表示装置が外部からデータを受信したときに、メモリ上に空白ページとして新たに確保した仮想ページに、受信データを記憶することにより、受信データを表示中のページに重畳することなく表示することができる。また、受信データが会議及びプレゼンテーション等で本来使用される画像データに影響することを回避することができる。また、例えば、画像表示装置が外部からデータを受信したことだけを表示するように設定しておけば、会議及びプレゼンテーション等の進行が妨げられることを防止することができる。発表者は受信データを表示したいときに表示を指示して、受信データを表示することができるので、受信データを表示するための煩雑な操作が不要になる。
好ましくは、画像表示装置は、オブジェクトを含まない仮想ページが確保部により確保される前に、構成されている仮想ページが、表示部により画像として表示されるオブジェクトを含むか否かを判定する判定部をさらに含む。入力部が指示を受けたことに応じて、判定部は、表示部により表示中の画像に対応する仮想ページがオブジェクトを含むか否かを判定する。仮想ページ制御部は、判定部による判定結果に応じて、表示中の画像に対応する仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する、表示中の画像の次に表示される画像に対応する仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する、又は、表示中の画像の次に表示される画像に対応する領域として、確保部により新たに確保した仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する。
このように、メモリ上における空白ページに対応する仮想ページの有無を判定することにより、既存の空白ページに対応する仮想ページに、受信した画像データを記憶することができ、メモリを効率的に使用することができる。また、プレゼンテーションの進行に沿って、受信した画像データを追加することができる。
より好ましくは、仮想ページ制御部は、判定部により、表示中の画像に対応する仮想ページがオブジェクトを含まないと判定されたことを受けて、表示中の画像に対応する仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する。
これにより、現在空白ページが表示されていれば、ページを切換えることなく、受信データを直ちに表示することができる。
さらに好ましくは、仮想ページ制御部は、判定部により、表示中の画像に対応する仮想ページがオブジェクトを含むと判定され、且つ、表示中の画像の次の画像に対応する仮想ページがオブジェクトを含まないと判定されたことを受けて、表示中の画像の次の画像に対応する仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する。
これにより、現在表示されている非空白ページのデータが変更されることを回避することができる。
好ましくは、画像表示装置は、オブジェクトを含まない仮想ページが確保部により確保される前に、構成されている仮想ページが、表示部により画像として表示されるオブジェクトを含むか否かを判定する判定部をさらに含む。入力部が指示を受けたことに応じて、判定部は、表示部により表示中の画像に対応する仮想ページがオブジェクトを含むか否かを判定する。仮想ページ制御部は、複数の仮想ページの全てに関する判定部による判定結果に応じて、オブジェクトを含むと判定された仮想ページに記憶されたデータのうち最後に画像として表示されるデータの次に、画像として表示されるデータを記憶した仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する、又は、オブジェクトを含むと判定された仮想ページに記憶されたデータのうち最後に画像として表示されるデータの次に、画像として表示されるデータを記憶するための領域として、確保部により新たに確保した仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶する。
このように、会議及びプレゼンテーション等で使用される全てのデータの後ろに仮想ページを追加して、受信データを記憶することにより、プレゼンテーション等の後に受信データだけを確認することが容易になる。特に、複数の画像データを受信した場合には、最後にまとめて記憶することができるので、受信データの確認がより容易になる。また、会議及びプレゼンテーション等で使用される全てのデータの後ろに空白ページがあれば、仮想ページを追加せずに、その空白ページに受信データを記憶するので、メモリを効率的に使用することができる。
より好ましくは、受信部により受信されたデータに、複数の画像を1ページに集約して表示するための集約条件が含まれていることを受けて、表示部は、受信部により受信された、複数ページの画像として表示部に表示されるデータに基づく画像データを、集約条件にしたがって、表示部に画像として表示する。
これにより、受信した画像枚数が多く、且つ、縮小表示されても問題ない場合、受信データが集約されて表示されるので、ページ操作が不要又は少なくなるので、効率的である。
本発明の第2の局面に係る画像表示システムは、上記の何れかの画像表示装置と、画像表示装置と通信可能な携帯端末装置とを含み、携帯端末装置は、データを画像表示装置に送信する。
これにより、上記の各効果と同様の効果を奏することができる。
本発明の第3の局面に係る制御方法は、画像を表示する表示部と、データを記憶するメモリと、データを受信する受信部とを備えた画像表示装置の制御方法である。この制御方法は、メモリ上に仮想ページを構成するステップと、受信部により受信されたデータを、表示部により画像として表示する指示を受付けるステップと、メモリ上に、オブジェクトを含まない仮想ページを確保するステップとを含む。この制御方法は、指示を受付けたことに応じて、オブジェクトを含まない仮想ページに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶するステップをも含む。この制御方法はさらに、受信部により受信されたデータに基づく画像データを記憶した仮想ページに書込まれた画像データを画像として表示するステップを含む。
これによって、上記と同様に、受信データを記憶させる仮想ページが満たすべき条件を適切に設定しておけば、画像表示装置が外部からデータを受信したときにメモリ上に構成されている仮想ページの状態に応じて、適切な仮想ページ(既存の仮想ページ又は追加した新たな仮想ページ)に受信データを一旦記憶した後に表示することができる。したがって、画像表示装置が外部からデータを受信したことだけを表示するように設定しておけば、会議及びプレゼンテーション等の進行が妨げられることを防止することができる。また、受信データの表示を指示するだけで、受信データが表示されるので、受信データを表示するための煩雑な操作が不要になる。
本発明によれば、会議又はプレゼンテーション等において、画像表示装置が外部装置からデータを受信した場合、受信したことだけを表示するようにすることができるので、会議又はプレゼンテーション等への影響を最小限に抑えることができる。そして、発表者は、プレゼンテーション又は会議等の進行状況に応じて、適宜所望のタイミングで、受信したデータを画像として表示することができる。
また、受信画像が表示されるときには、オブジェクトが含まれていない仮想ページ又は新たに確保された仮想ページに、受信画像データが記憶されるので、表示中のオブジェクトを含むページに重畳されることなく表示され、会議又はプレゼンテーション等で使用されている画像データに影響することがない。
本発明の実施の形態に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した画像表示装置の表示画面例を示す図である。 図1に示した端末装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した画像表示装置において実行される、受信した画像を表示するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 画像表示装置への表示対象となっている一連のページ画像に対して、受信された画像が配置される位置を示す図である。 図5とは別の、画像表示装置において実行される、受信した画像を表示するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図5及び図7とは別の、画像表示装置において実行される、受信した画像を表示するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図5、図7及び図8とは別の、画像表示装置において実行される、受信した画像を表示するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図9のプログラムが実行された場合に、画像表示装置への表示対象となっている一連のページ画像に対して、受信された画像が配置される位置を示す図である。 図9のプログラムが実行された場合に、画像表示装置への表示対象となっている一連のページ画像に対して、受信された画像が配置される位置を示す図である。 図9のプログラムが実行された場合に、画像表示装置への表示対象となっている一連のページ画像に対して、受信された画像が配置される位置を示す図である。 図5、図7〜図9とは別の、画像表示装置において実行される、受信した画像を表示するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図13のプログラムが実行された場合に、画像表示装置への表示対象となっている一連のページ画像に対して、受信された画像が配置される位置を示す図である。 画像表示装置への表示対象となっているページ画像に対して、受信された画像が配置される位置を示す図である。 表示モードを設定するための画面例を示す図である。 図5、図7〜図9、及び図13とは別の、画像表示装置において実行される、受信した画像を表示するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図17のプログラムが実行された場合に、画像表示装置に表示されるページ例を示す図である。 ページを戻すボタンが表示された画面例を示す図である。 図1とは別のシステム構成を示すブロック図である。
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る画像表示システム100は、画像表示装置200、端末装置300、及び無線ルータ400を備えて構成される。画像表示装置200及び無線ルータ400は、有線で通信ネットワーク(以下、単にネットワークという)410(LAN及びインターネットを含む)に接続されている。画像表示装置200は、例えば、タッチ操作によって描画可能な大画面の電子黒板装置である。端末装置300は携帯端末装置である。端末装置300は、例えば10インチ程度の表示画面を有するタブレット装置、又は、タブレット装置よりもサイズの小さい(数インチ程度)表示画面を有するスマートフォン等である。
無線ルータ400は、TCP/IP等の所定の通信プロトコルにしたがって、無線通信可能な機器をネットワーク410に接続するための装置である。端末装置300は、無線ルータ400を介してネットワーク410に接続可能である。なお、図1には示していないが、画像表示システム100の周囲には、端末装置300以外の無線通信可能な端末装置が存在している場合がある。
図2を参照して、画像表示装置200は、画像表示装置200全体を制御する制御部(以下、CPUという)202と、プログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)204と、揮発性の記憶装置であるRAM(Random Access Memory)206と、記憶部208と、バス220とを備えている。ROM204には、画像表示装置200の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータが記憶されている。記憶部208は、通電が遮断された場合にもデータを保持する不揮発性の記憶装置であり、例えば、ハードディスクドライブ、又はフラッシュメモリ等である。記憶部208は、所定のインターフェイス(USB等)を備えて着脱可能に構成されていてもよい。
CPU202、ROM204、RAM206、及び記憶部208はバス220に接続されている。各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、バス220を介して行なわれる。CPU202は、バス220を介してROM204からプログラムをRAM206上に読出して、RAM206の一部を作業領域としてプログラムを実行する。即ち、CPU202は、ROM204に格納されているプログラムにしたがって画像表示装置200を構成する各部の制御を行ない、画像表示装置200の各機能を実現する。
RAM206は、画像を表示するためのビデオメモリとしての機能を備えている。即ち、RAM206の一部はVRAM(Video Random Access Memory)として使用される。以下、VRAMとして使用されるRAM206の領域を、VRAM領域という。なお、RAM206とは別にVRAMを備える構成であってもよい。
画像表示装置200はさらに、表示部210、表示制御部212、操作部214、及び通信IF部216を備えている。ここでは、画像表示装置200は電子黒板装置であるとして説明する。
表示部210は、画像を表示するための表示パネル(液晶パネル等)である。表示制御部212は、表示部210を駆動するための駆動部を備え、RAM206のVRAM領域に記憶された画像データを所定のタイミングで読出し、表示部210に画像として表示するための信号を生成して、表示部210に出力する。表示される画像データは、CPU202が記憶部208から読出して、RAM206に伝送する。このようにして、VRAM領域に記憶されたデータは、画像として表示部210に表示される。
通信IF部216は、例えばNIC(Network Interface Card)であり、通信ケーブルでハブ(図示せず)等に接続され、これを介してネットワーク410に接続される。これによって、ネットワーク410に接続されたコンピュータ等との間で画像データを送受信する。通信IF部216を介して外部から受信した画像データは、記憶部208に記録される。
操作部214は、ユーザによる画像表示装置200に対する指示等の入力を受付ける。電子黒板装置では、操作部214は、液晶パネル等で構成された表示部210の上に配置され、タッチされた位置を検出するためのLED等を有するタッチ検出装置、及び操作キー部(何れも図示せず)を備えている。画像表示装置200を操作するために、表示部210にはソフトウェアキー(以下ソフトキーともいう)が表示され、操作キー部にはハードウェアキー(以下ハードキーともいう)が配置される。CPU202は、これらのキーに対するユーザの操作を監視する。ユーザはこれらのキーにタッチして、画像表示装置200に対して、表示内容に対する処理の指示を入力することができる。表示部210に表示されたソフトキーの選択は、タッチ検出装置によってタッチされた位置を検出することによって行なわれる。
タッチ検出装置は、例えば公知の赤外線遮断検出方式のタッチパネルである。このタッチパネルは、長方形の書込面の隣接する2辺にそれぞれ一列に配置された発光ダイオード列(以下、LED列と記す)と、それぞれのLED列に対向させて一列に配置された2つのフォトダイオード列(以下、PD列と記す)とを備えている。LED列の各LEDから赤外線を発光し、この赤外線を対向するPD列の各PDが検出する。
ユーザがタッチペンでタッチパネル上の1点にタッチすると、タッチペンのペン先によって赤外線が遮断される。したがって、タッチされた位置座標を求めることができる。タッチペンを使用せずに、指でタッチ検出装置にタッチしても、同様にタッチされた位置を検出することができる。
タッチされた位置の検出技術は公知であるので、これ以上の説明は繰返さない。また、タッチ検出装置には、赤外線遮断方式以外のタッチパネル(静電容量方式、表面弾性波方式、又は抵抗膜方式等)を用いてもよい。
画像表示装置200には、図3に示すような画面が表示される。表示部210の表示画面は、描画領域250と機能ボタン領域240とに区分されている。描画領域250は、ユーザがタッチ操作によって描画できる領域である。即ち、タッチされた点及びその移動軌跡のXY座標が、上記したようにタッチ検出装置によって検出され、CPU202に伝送される。CPU202は、受信した座標データに応じて、RAM206の対応するメモリアドレスに所定値を書込む。RAM206のVRAM領域上の画像データの画素値を変更してもよいが、ここでは、RAM206は、表示される画像データを記憶するVRAM領域とは別に、描画データを記憶する領域(以下、オーバレイ領域ともいう)を備えているとする。この場合、例えば、オーバレイ領域において描画されていないメモリアドレスのデータを“0”とすると、CPU202は、描画位置に対応するメモリアドレスに“1”を書込む。表示制御部212は、画像データ(VRAM領域上のデータ)と描画データ(オーバレイ領域のデータ)とをスーパーインポーズして表示部112に表示する。即ち、描画データが存在する点(例えばオーバレイ領域に“1”が記録されている画素)では描画データを表示(予め設定された色を表示)し、描画データが存在しない点(例えばオーバレイ領域に“0”が記録されている画素)では画像データを表示する。図3においては、描画領域250に表示された画像の上に、タッチペン280によって描画された図形282が表示されている。
描画領域250で描画された図形は、オブジェクトとして管理される。例えば、描画図形に外接する矩形領域の画像データがRAM206に記憶される。図形282であれば、図形282の周囲を含む矩形284内の画像データがRAM206の所定領域に記憶される。矩形284内の画像データは、例えば、オーバレイ領域内のデータであり、描画された線上の画素値が“0”以外の値(例えば“1”)であり、それ以外の画素値が“0”である画像データ(2値画像データ)である。オブジェクトには、矩形領域内の画像データに加えて、オブジェクトを特定する情報(例えば名前)、及び、矩形領域の位置情報が含まれる。矩形領域内の画像データが、縦横の画素サイズの情報を含んでいれば、位置情報は、矩形領域を代表する点の位置情報であればよい。位置情報は、例えば、描画領域250の左上頂点を原点、右方向をX軸の正方向、下方向をY軸の正方向として、矩形領域の左上頂点のXY座標(矩形284に関しては(x1,y1))である。
同時に複数色の描画図形を表示するには、オーバレイ領域の各画素値を2ビット以上にし、オーバレイ領域の画素値に対応する色を特定するためのルックアップテーブルを用意すればよい。
オブジェクトは描画図形に限定されない。機能ボタンが操作され、記憶部208に記憶されていた画像ファイルから読出されてRAM206に書込まれ、表示部210に表示された画像も、オブジェクトとして管理される。読出される画像の大きさは任意であり、描画領域250よりも大きければ、適宜縮小されて表示される。
描画図形等のオブジェクトは画像データ以外の形式で記憶されてもよい。例えば、描画された線上の画素(即ち、オーバレイ領域の“0”以外の値の画素)の座標(x,y)を記憶してもよい。
後述するように、オブジェクトは、そのオブジェクトが表示されるページに対応させて記憶される。なお、本明細書において「ページ」とは、画像データから生成され、視認される状態で提示されている画像(色及び輝度の2次元パターン)を意味する。したがって、ページを特定する情報(例えばページ番号)に対応させて、オブジェクトを特定する情報が、RAM206において記憶される。
機能ボタン領域240には、各々特定の機能が割当てられた複数の機能ボタン(1点鎖線領域242参照)が表示される。各機能ボタンに割当てられる機能は、例えば、タッチ操作による描画機能、所定領域の描画を削除する消しゴム機能、記憶部208に保存されているファイル(画像データ)を開く機能、表示されている画像データを記憶部208に保存する機能、又は、表示されている画像データを印刷する機能等である。各機能ボタンは、アイコンとして表示される。このように、各機能ボタンは、表示されている画像に対する画像処理の実行を指示するアイコンを含む。複数の機能ボタンのうちの1つである取込ボタン244は、ネットワーク410を介して受信した画像データを取込むためのボタンである。取込ボタン244に関する詳細は後述する。
描画領域250の下部には、ページ操作領域260が表示される。この領域には、ページ送りボタン262、ページ戻しボタン264、及びページ番号表示欄266が表示される。ページ送りボタン262は、タッチされると、表示されているページ(描画領域250に表示された画像)を右側に送り、次のページを表示するためのボタンである。ページ戻しボタン264は、タッチされると、表示されているページを左側に送り、前のページを表示するためのボタンである。ページ番号表示欄266には、表示され得る複数のページのうち、現在表示されているページの番号が表示される。ページ操作領域260は、位置が固定されており、スクロール中にも移動しない。例えば、ページ操作領域260を表示部112に表示するためのデータは、描画用のオーバレイ領域とは別のオーバレイ領域に記憶しておけばよい。
ユーザが、ページ送りボタン262にタッチすると、タッチされた位置の座標データがタッチ検出装置からCPU202に伝送され、CPU202は、受信した座標データが、ページ送りボタン262が表示された領域内の位置であると判定する。表示対象の一連の画像データは、予め全て記憶部208から読出されてRAM206に記憶されているとすると、表示制御部212は、RAM206上の現在表示されているページに対応する画像データと、次ページに対応する画像データとから、ページ送りの途中の画像データ(1ページ分の画像データ)を生成し、VRAM領域に上書きする。これによって、表示部112に、ページ送りされている途中の画像が表示される。
図4を参照して、端末装置300は、端末装置300全体を制御するCPU302と、メモリ304と、RAM306と、バス320とを備えている。メモリ304は、電気的に書換え可能な不揮発性の記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ等である。メモリ304には、端末装置300の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータが記憶されている。
CPU302、メモリ304、及びRAM306はバス320に接続されている。各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、バス320を介して行なわれる。CPU302は、バス320を介してメモリ304からプログラムをRAM306上に読出して、RAM306の一部を作業領域としてプログラムを実行する。即ち、CPU302は、メモリ304に格納されているプログラムにしたがって端末装置300を構成する各部の制御を行ない、端末装置300の各機能を実現する。
端末装置300はさらに、表示部310、表示制御部312、操作部314、及び無線IF部316を備えている。ここでは、端末装置300はタブレット装置であるとして説明する。
表示部310は、画像を表示するための表示パネル(液晶パネル等)である。表示制御部312は、表示部310を駆動するための駆動部を備え、RAM306に記憶された画像データを所定のタイミングで読出し、表示部310に画像として表示するための信号を生成して、表示部310に出力する。表示される画像データは、CPU302がメモリ304から読出して、RAM306に伝送する。無線IF部316は、無線ルータ400との無線通信を行ない、端末装置300をネットワーク410に接続可能にする。
操作部314は、ユーザによる端末装置300に対する指示等の入力を受付ける。タブレット装置では、操作部314は、液晶パネル等で構成された表示部310の上に配置され、タッチされた位置を検出するためのタッチパネルと、操作キー部(何れも図示せず)とを備えている。端末装置300を操作するために、表示部310にはソフトキーが表示され、操作キー部にはハードキーが配置される。CPU302は、これらのキーに対するユーザの操作を監視する。ユーザはこれらのキーにタッチして、端末装置300に対して指示を入力することができる。表示パネルに表示されたソフトキーの選択は、タッチパネルによってタッチされた位置を検出することによって行なわれる。
以下に、図5を参照して、図1の画像表示装置200において実行される、ネットワーク410を介して受信した画像データを表示するプログラムの制御構造に関して説明する。特に、発表者が画像表示装置200を用いて、一連のページ画像を順次表示してプレゼンテーションを実行中に、端末装置300から画像データを受信したとし、本プログラムによって受信された画像データがどのように処理されるかについて説明する。
以下の説明では、画像表示装置200はプレゼンテーション又は会議等を行なう場所に設置された電子黒板装置であるとする。本プログラムは、画像表示装置200の電源がオンされて、画像の表示及びネットワーク通信等の通常の機能が可能な状態になれば、自動的に実行される。
発表者がプレゼンテーションを開始した時点では、画像表示装置200は、画像データを受信していないとする。発表者がプレゼンテーションを開始した後に、端末装置300がユーザによって操作され、画像表示装置200宛に、画像データを添付した電子メールが送信されたとする。
ステップ600において、CPU202は、通信IF部216を制御して、ネットワーク410を介してデータを受信したか否かを判定する。具体的には、CPU202は、電子メールを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合、制御はステップ602に移行する。そうでなければ、制御はステップ608に移行する。
ステップ602において、CPU202は、受信した電子メールを記憶部208に記憶する。その後、制御はステップ604に移行する。
ステップ604において、CPU202は、受信した電子メールにファイルが添付されており、添付ファイルが、画像表示装置200が表示可能な画像データのファイル(以下、画像ファイルともいう)であるか否かを判定する。添付ファイルが、画像表示装置200が表示可能な画像ファイルであると判定された場合、制御はステップ606に移行する。そうでなければ、即ち、ファイルが添付されていない、添付ファイルが画像ファイルでない、又は、添付ファイルが、画像表示装置200が表示できない画像ファイルである場合、制御はステップ608に移行する。
電子メールに添付されたファイルが、画像データのファイルであるか否かは、例えば、添付ファイルの拡張子が画像データを表す拡張子であるか否かによって判定することができる。画像ファイルの拡張子は、例えば、BMP、JPG、JIF、JPEG、GIF、TIF、TIFF、PCT、又はPNG等である。したがって、CPU202は、例えば、予め記憶部208に記憶された、画像表示装置200が表示できる画像ファイルの拡張子を読出して、添付ファイルの拡張子と比較し、画像表示装置200が表示できる画像ファイルであるか否かを判定する。
ステップ606において、CPU202は、表示部210に表示されている取込ボタン244を点滅表示する。また、CPU202は、RAM206の所定領域に確保された所定のフラグを“1”に設定する。フラグの初期設定は、画像表示装置200が表示可能な画像ファイルを受信していない状態を表す“0”である。フラグは、画像表示装置200が表示可能な画像データが記憶部208に記憶されているか否かを表す。即ち、フラグが“1”であれば、画像表示装置200が表示可能な画像データが記憶部208に記憶されており、フラグが“0”であれば記憶されていない。
取込ボタン244を点滅表示するには、例えば、同じデザインで輝度が異なる2種類の、取込ボタン244を表すアイコンデータを予め記憶しておき、それらのアイコンデータを所定の時間間隔で交互に、VRAM領域の所定位置に書込めばよい。
ステップ608において、CPU202は、操作部214が操作されたか否かを判定する。具体的には、CPU202は、タッチ検出装置により、表示部210に表示されたソフトキー(例えば、機能ボタン領域240又はページ操作領域260に表示されたボタン)がタッチされたか否かを判定する。操作されたと判定された場合、制御はステップ610に移行する。そうでなければ、制御はステップ628に移行する。
ステップ610において、CPU202は、ステップ608で検出された操作が取込ボタン244の操作(取込ボタン244のタッチ)であるか否かを判定する。取込ボタン244の操作であると判定された場合、制御はステップ614に移行する。そうでなければ、制御はステップ612に移行する。
ステップ612において、CPU202は、ステップ608で検出された操作に該当する処理を実行する。機能ボタン領域240に表示された機能ボタン(取込ボタン244以外のボタン)、又は、ページ操作領域260内のボタンがタッチされた場合、上記したように該当する処理が実行される。
ステップ614において、CPU202は、記憶部208に記憶されたフラグの値が“1”であるか否かを判定する。フラグの値が“1”であれば、制御はステップ616に移行する。そうでなければ(フラグが“0”であれば)、制御はステップ628に移行する。
ステップ628において、CPU202は、終了の指示を受けたか否かを判定する。終了の指示は、例えば、画像表示装置200の電源がOFFされることである。終了の指示を受けたと判定された場合、本プログラムは終了する。そうでなければ、制御はステップ600に移行する。
以上、ステップ600〜ステップ614及びステップ628が繰返されることにより、画像表示装置200は、画像表示装置200が表示可能な画像ファイルを受信するまで、発表者の操作を受け、該当する処理を実行する。画像表示装置200は、画像表示装置200が表示可能な画像ファイルを受信すると、取込ボタン244を点滅させ、取込ボタン244が操作されるまでは、発表者の操作を受けて該当する処理を実行する。発表者によって取込ボタン244が操作された場合、以下に示す処理が実行される。
ステップ616において、CPU202は、表示部210に現在表示中のページ(描画領域250に表示された画像)が空白ページであるか否かを判定する。空白ページであると判定された場合、制御はステップ620に移行する。そうでなければ、制御はステップ618に移行する。
「空白ページ」とは、オブジェクトが含まれていないページを意味する(何らかのオブジェクトが含まれているページを、「非空白ページ」という)。したがって、CPU202は、現在表示されているページを特定する情報(例えばページ番号)に対応させて、オブジェクトを特定する情報(例えばオブジェクト名)が記憶部208に記憶されているか否かを判定する。
例えば、プレゼンテーションが開始されると、CPU202は、RAM206上に、所定数のページ(例えば5ページ)の画像データを記憶できる領域を、ページ単位で確保する。ページ単位で確保された各領域を「仮想ページ」という。即ち、各仮想ページは、描画領域250に1ページとして同時に表示されるデータを含む。1つの仮想ページ内のデータは、例えば、画像のビットマップデータのような各画素を直接表すデータである。仮想ページは、描画図形等のオブジェクトを特定する情報を含むことができる。発表者によるタッチペンの操作により描画された図形は、オブジェクトとして仮想ページに記憶される。
確保された直後の各仮想ページは、空白ページ(オブジェクトが含まれていないページ)に対応する。例えば、仮想ページは、全ての画素値が同じ所定値(例えば、フルカラー表示可能であれば24ビットデータの全ビットが“0”又は全ビットが“1”)である、描画領域250に対応する画素数のデータ領域として、最初に確保される。仮想ページに記憶されたデータは、適宜VRAM領域に画像データとして書込まれて、表示部210に表示される。
記憶部208に記憶されたデータ(画像ファイル等)を用いる場合には、CPU202は、発表者によって指定されたデータを記憶部208から読出して、RAM206に確保された5ページ分の仮想ページに書込む。記憶部208から読出されるデータが5ページ分よりも多ければ、指定された全てのデータを書込めるだけの仮想ページが確保される。仮想ページに画像データが書込まれた段階で、対応するページはオブジェクトを含むページ、即ち非空白ページとなる。
RAM206上に確保される所定数の仮想ページは、必ずしも物理的に連続する領域として確保される必要はない。連続する領域として確保されない場合、各仮想ページが、ページ送りボタン262が操作されたときに表示部210に表示される順序を特定する情報を、RAM206の所定領域に記憶しておけばよい。CPU202は、この順序を特定する情報を参照して、発表者の操作を受けて表示すべき仮想ページを決定することができる。
なお、以下において、ページに対する処理が記載されるが、それらの記載は具体的には、RAM206上に確保された仮想ページに記憶されたデータに対する処理を意味する。例えば、「画像をページに貼付ける」という記載は、該当するRAM206上の仮想ページに、画像データを書込むことを意味する。
ステップ618において、CPU202は、表示されているページの次のページが空白ページであるか否かを判定する。次のページが空白ページであると判定された場合、制御はステップ622に移行する。そうでなければ、制御はステップ624に移行する。
ステップ620において、CPU202は、表示されているページに、受信した画像データを貼付ける。具体的には、CPU202は、受信した画像データを記憶部208から読出して、表示中のページに対応するRAM206上の仮想ページに書込む。その後、制御はステップ626に移行する。
ステップ622において、CPU202は、表示されているページの次のページに、受信した画像データを貼付ける。具体的には、CPU202は、受信した画像データを記憶部208から読出して、表示中のページの次のページに対応するRAM206上の仮想ページに書込む。その後、制御はステップ626に移行する。
ステップ624において、CPU202は、表示されているページの次に新たなページを追加して、そのページに、受信した画像データを貼付ける。具体的には、CPU202は、RAM206上に、表示中のページの次に表示されるページのデータを記憶するための仮想ページを新たに確保した後、受信した画像データを記憶部208から読出して、新たに確保した仮想ページに書込む。その後、制御はステップ626に移行する。
なお、新たな仮想ページをRAM206に確保するとき、表示中のページと次のページとに対応する仮想ページの間に、物理的に連続する領域として確保する必要はない。物理的連続領域として確保されない場合、上記したように、RAM206に確保された各仮想ページのデータが画像として表示される順序を特定する情報を、RAM206の所定領域に記憶しておけばよい。
ステップ626において、CPU202は、取込ボタン244の点滅表示を停止し、画像を貼付けたページを表示部210に表示する。このとき、ページ番号表示欄266の表示は、表示されたページに対応するページ番号に変更される。具体的には、CPU202は、ステップ606で開始した点滅処理を中止し、ステップ620〜ステップ624が実行されて、受信された画像データが書込まれた仮想ページのデータをVRAM領域に書込む。その後、制御はステップ628に移行し、上記した処理が実行される。
図6を参照して、ステップ616〜ステップ626の処理をより詳細に説明する。上記では、プレゼンテーションの開始と共に、RAM206上に5ページ分の仮想ページが確保されるとしたが、ここでは説明を簡単にするために、3ページ分の仮想ページが確保されたとする。図6において、右向きの矢印(以下、単に矢印という)の両側には、RAM206に確保された仮想ページ(全3ページ分の領域)を模式的に矩形で示している。各矩形領域(仮想ページ)には、表示部210にページとして表示される画像データを示している。各矢印の左側には、ステップ616〜ステップ626の処理が実行される直前の状態が表示されている。各矢印の右側には、ステップ616〜ステップ626の処理が実行された直後の状態が表示されている。白色の仮想ページは、空白ページを表し、斜線を付した仮想ページは、任意のページ(即ち、空白ページ又は非空白ページ)であることを表す。図形等が含まれている仮想ページは、非空白ページを表す。各仮想ページの上の数字(以下、ページ番号という)は、ページ送りボタン262が操作された場合に、各仮想ページが表示部210に表示される順序を表す。
ここでは、各矢印の左側において、ページ番号“2”が付された仮想ページが、表示部210に表示中のページに対応するとする。即ち、ページ番号“2”が付された仮想ページのデータが、VRAM領域に書込まれている状態で、ステップ616〜ステップ626が実行されるとする。
図6の(A)の矢印の左側に示した状態では、表示中のページ(ページ番号“2”の仮想ページ)が空白ページであるので、ステップ616が実行されると、制御はステップ620に移行する。ステップ620が実行された結果、矢印の右側に示されているように、表示中の仮想ページに、受信した画像データ500が書込まれた状態になる。その後、ステップ626が実行されると、ページ番号“2”が付された仮想ページが表示部210に表示される。
図6の(B)の矢印の左側に示した状態では、表示中の仮想ページ(ページ番号“2”)が空白ページではないので、ステップ616が実行されると、制御はステップ618に移行する。次の仮想ページ(ページ番号“3”)は空白ページであるので、ステップ618が実行されると、制御はステップ622に移行する。ステップ622が実行された結果、矢印の右側に示されているように、次の仮想ページ(ページ番号“3”)に、受信した画像データ500が上書きされた状態になる。その後、ステップ626が実行されると、ページ番号“3”が付された仮想ページが表示部210に表示される。
図6の(C)の矢印の左側に示した状態では、表示中の仮想ページ(ページ番号“2”)が空白ページではないので、ステップ616が実行されると、制御はステップ618に移行する。次の仮想ページ(ページ番号“3”)も空白ページではないので、ステップ618が実行されると、制御はステップ624に移行する。ステップ624が実行された結果、矢印の右側に示されているように、表示中の仮想ページ(ページ番号“2”)と、次の仮想ページ(ページ番号“4”)との間に、新たに仮想ページ(ページ番号“3”)が確保され、その仮想ページに受信した画像データ500が上書きされた状態になる。なお、新たに仮想ページが確保されたので、矢印の左側においてページ番号が“3”であった仮想ページのページ番号は、矢印の右側においては、“4”に変更されている。その後、ステップ626が実行されると、矢印の右側においてページ番号“3”が付されたページが表示部210に表示される。
以上によって、発表者がプレゼンテーション中に、画像表示装置200が端末装置300等の外部装置から画像データを受信した場合、取込ボタン244が点滅表示されるだけであるので、プレゼンテーションへの影響を最小限に抑えることができる。そして、取込ボタン244の点滅によって、画像表示装置200に表示可能な画像データが受信されたことが分かるので、発表者は適宜所望のタイミングで、取込ボタン244にタッチして、受信した画像データを表示部210に表示することができる。受信画像が表示されるときには、表示中のページに重畳されることなく表示され、プレゼンテーションに使用されている画像データに影響することがない。また、表示中のページが空白ページであれば、その表示中のページに、受信した画像データを記憶し、表示中のページが空白ページでなければ、次のページに、受信した画像データを記憶するので、プレゼンテーションの進行に沿って、受信した画像データを追加することができる。
例えば、予め発表者が、プレゼンテーションに必要な情報(画像データ)が送信されることを知っていた場合、取込ボタン244が点滅すれば、発表者には必要な情報を受信したことが分かる。したがって、発表者は、プレゼンテーションの進行状況を考慮して、所望のタイミングで取込ボタン244にタッチし、受信した画像データを表示部210に表示することができる。一方、プレゼンテーションに関係する情報(画像データ)が送信されることが予定されていない場合には、発表者は受信された画像データはプレゼンテーションに無関係であるとして、取込ボタン244の点滅を無視し、取込ボタン244にタッチすることなく最後までプレゼンテーションを行なうことができる。
受信した画像データを表示部210に表示させるときに、プレゼンテーション等で使用されている一連の画像データを考慮して、受信した画像データをRAM206上でどのように取扱うかに関しては、種々の方法が考えられる。即ち、図5に示したフローチャートは、以下に示すように種々変更して実行することができる。
上記では、図5のステップ618において、表示中ページの次のページが空白ページであるか否かを判定したが、これに限定されない。例えば、図7に示すように、一連の画像データ中に空白ページがあるか否かを判定してもよい。図7のフローチャートにおいて、図5のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図5と同じであるので、重複説明を繰返さない。図7が図5と異なるのは、ステップ618、ステップ622及びステップ624が、ステップ700〜ステップ704で置換えられている点だけである。
ステップ616において、表示中ページが空白ページでないと判定された場合、ステップ700において、CPU202は、現在表示対象とされている一連の画像データ中に空白ページがあるか否かを判定する。具体的には、CPU202は、RAM206上に確保されている一連の仮想ページ中に、空白ページがあるか否かを判定する。空白ページがあると判定された場合、制御はステップ702に移行する。そうでなければ、制御はステップ704に移行する。
ステップ702において、CPU202は、現在表示されているページに最も近い空白ページに、受信した画像データを貼付ける。具体的には、CPU202は、受信した画像データを記憶部208から読出して、RAM206上の、現在表示されているページに表示順序が最も近い空白ページの仮想ページに上書きする。その後、制御はステップ626に移行する。
ステップ704において、CPU202は、RAM206上の所定位置に新たにページを追加し、受信した画像データをその新たなページに貼付ける。具体的には、CPU202は、RAM206上に確保されている一連の仮想ページ以外に、新たな仮想ページを確保した後、受信した画像データを記憶部208から読出して、新たに確保した仮想ページに上書きする。その後、制御はステップ626に移行する。なお、新たな仮想ページを追加する位置は、予め適宜設定されていればよい。例えば、図5のステップ624と同様に、表示中ページの直後に新たな仮想ページを追加してもよい。また、表示中ページの直前に新たな仮想ページを追加しても、一連の仮想ページの最後に新たな仮想ページを追加してもよい。
これによっても、受信画像が表示されるときには、表示中のページに重畳されることなく表示され、プレゼンテーションに使用されている画像データに影響することがない。
また、図7は図8に示すように変更されてもよい。図8のフローチャートにおいて、図7のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図7と同じであるので、重複説明を繰返さない。図8が図7と異なるのは、ステップ616とステップ700が実行される順序が異なる点だけである。即ち、図8に示したプログラムでは、ステップ700において、表示対象とされている一連の画像データ中に空白ページがあると判定された場合、制御はステップ616に移行する。ステップ700において、表示対象とされている一連の画像データ中に空白ページがないと判定された場合、制御はステップ704に移行する。ステップ616において、表示中のページが空白ページであると判定された場合、制御はステップ620に移行する。そうでなければ、制御はステップ702に移行する。
また、図9に示すように、受信した画像データを貼付ける位置を決定してもよい。図9のフローチャートにおいて、図5のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図5と同じであるので、重複説明を繰返さない。図9が図5と異なるのは、ステップ616、ステップ618、ステップ622及びステップ624が、ステップ720〜ステップ726で置換えられている点だけである。
ステップ614において、フラグが“1”であると判定された場合、ステップ720において、CPU202は、表示対象とされている一連のページが全て空白ページであるか否かを判定する。全ページが空白ページであると判定された場合、制御はステップ620に移行し、受信画像データが表示中のページに貼付けられる(RAM206の該当する仮想ページに受信画像データが書込まれる)。そうでなければ、制御はステップ722に移行する。
ステップ722において、CPU202は、非空白ページのうち、表示順序が最後の非空白ページの次に空白ページがあるか否かを判定する。空白ページがあると判定された場合、制御はステップ724に移行する。そうでなければ、制御はステップ726に移行する。
ステップ724において、CPU202は、最後の非空白ページの次のページ(空白ページ)に、受信画像データを貼付ける。
ステップ726において、CPU202は、最後の非空白ページの次に新たにページを追加し、受信画像データを貼付ける。具体的には、RAM206上の該当位置に新たに仮想ページを確保し、受信画像データを書込む。その後、制御はステップ626に移行する。
これによっても、受信画像が表示されるときには、表示中のページに重畳されることなく表示され、プレゼンテーションに使用されている画像データに影響することがない。
図10〜図12を参照して、図9のステップ720〜ステップ726及びステップ620の処理をより詳細に説明する。図10〜図12において、下向きの矢印(以下、単に矢印という)の上下には、RAM206に確保された仮想ページ(全5ページ分の領域)を模式的に示している。各仮想ページは、1ページとして表示される画像データを表す。各矢印の上側には、ステップ620、ステップ724、又はステップ726の処理が実行される直前の状態が表示されている。各矢印の下側には、ステップ620、ステップ724、又はステップ726の処理が実行された直後の状態が表示されている。白色の仮想ページ、斜線を付した仮想ページ、及び、図形等が含まれている仮想ページの意味は、図6と同じである。各仮想ページの上の数字の意味も図6と同じである。ここでは、図6と同様に、各矢印の上側において、ページ番号“2”が付された仮想ページが、表示部210に表示中のページに対応するとする。
図10の矢印の上側に示した状態は、表示対象の5ページが全て空白ページであるので、ステップ720が実行されると、制御はステップ620に移行する。ステップ620が実行された結果、矢印の下側に示されているように、表示中の仮想ページ(ページ番号“2”)に、受信した画像データ500が書込まれた状態になる。その後、ステップ626が実行されると、ページ番号“2”が付された仮想ページに対応するページが表示部210に表示される。
図11の矢印の上側に示した状態は、表示対象の5ページ中に非空白ページ(ページ番号“2”及び“4”)が含まれているので、ステップ720が実行されると、制御はステップ722に移行する。最後の非空白ページに対応する仮想ページ(ページ番号“4”)の次の仮想ページ(ページ番号“5”)が空白ページであるので、ステップ722が実行されると、制御はステップ724に移行する。ステップ724が実行された結果、矢印の下側に示されているように、最後の非空白ページの次の仮想ページ(ページ番号“5”)に、受信した画像データ500が書込まれた状態になる。その後、ステップ626が実行されると、ページ番号“5”が付された仮想ページに対応するページが表示部210に表示される。
図12の矢印の上側に示した状態は、表示対象の5ページ中に非空白ページ(ページ番号“2”及び“5”)が含まれているので、ステップ720が実行されると、制御はステップ722に移行する。最後の非空白ページに対応する仮想ページ(ページ番号“5”)の次には空白ページがないので、ステップ722が実行されると、制御はステップ726に移行する。ステップ726が実行された結果、矢印の下側に示されているように、最後の非空白ページに対応する仮想ページの次に新たに仮想ページ(ページ番号“6”)が追加され、受信した画像データ500が、追加された仮想ページに書込まれた状態になる。その後、ステップ626が実行されると、ページ番号“6”が付されたページが表示部210に表示される。
このように、会議及びプレゼンテーション等で使用される全てのデータの後ろに仮想ページを追加して、受信データを記憶することにより、プレゼンテーションの後に受信データだけを確認することが容易になる。特に、複数の画像データを受信した場合には、最後にまとめて記憶することができるので、受信データの確認がより容易になる。また、会議及びプレゼンテーション等で使用される全てのデータの後ろに空白ページがあれば、仮想ページを追加せずに、その空白ページに受信データを記憶する(図11)ので、メモリを効率的に使用することができる。
さらに、図9は図13に示すように変更されてもよい。図13のフローチャートにおいて、図9のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図9と同じであるので、重複説明を繰返さない。図13が図9と異なるのは、図13では、ステップ722の前にステップ730が追加されている点だけである。
図13に示したプログラムでは、表示対象の一連のページに非空白ページがあれば、新たにページを追加する処理が優先される。
ステップ720において、表示対象の一連のページに非空白ページがあると判定された場合、ステップ730において、CPU202は、新たな仮想ページの追加を優先するように設定されているか否かを判定する。新たな仮想ページの追加を優先するか否かの設定は、予め設定されており、例えば、画像表示装置200が起動されたときに初期設定として、記憶部208から所定のフラグ(以下、優先フラグという)が読出されて、RAM206の所定領域に記憶される。CPU202は、RAM206の所定領域に記憶された優先フラグの値によって、新たな仮想ページの追加を優先するように設定されているか否かを判定する。例えば、優先フラグが“1”であれば、新たな仮想ページの追加を優先するように設定されていると判定され、優先フラグが“0”であれば、新たな仮想ページの追加を優先するように設定されていないと判定される。新たな仮想ページの追加を優先するように設定されていると判定された場合、制御はステップ726に移行する。そうでなければ、制御はステップ722に移行する。
したがって、新たな仮想ページの追加を優先するように設定されていれば(優先フラグが“1”)、最後の非空白ページの次に空白ページがあるか否かを判定することなく、ステップ726が実行される。新たな仮想ページの追加を優先するように設定されていない場合(優先フラグが“0”)にのみ、ステップ722において、最後の非空白ページの次に空白ページがあるか否かを判定し、その結果に応じて、ステップ724又はステップ726が実行される。
図14を参照して、ステップ730の処理をより詳細に説明する。図14は、図10〜12と同様の図である。下向きの矢印(以下、単に矢印という)の上下に配置された複数の仮想ページ、及び、各仮想ページの上の数字の意味は、図10〜図12と同じである。ここでは、各矢印の上側において、ページ番号“2”が付された仮想ページが、表示部210に表示中のページに対応するとする。
図14の矢印の上側に示した状態では、図11の矢印の上側に示した状態と同じであるが、図14のプログラムが実行された結果(図14の矢印の下側に示した状態)は、新たな仮想ページの追加を優先するように設定されているか否か(優先フラグが“1”であるか否か)に依存する。図14の矢印の上側に示した状態は、表示対象の5ページ中に非空白ページ(ページ番号“2”及び“4”)が含まれているので、ステップ720が実行されると、制御はステップ730に移行する。新たな仮想ページの追加を優先するように設定されていれば(優先フラグが“1”)、ステップ730が実行された結果、制御はステップ726に移行する。したがって、矢印の下側に示されているように、最後の非空白ページ(ページ番号“4”)に対応する仮想ページの次に新たに仮想ページ(ページ番号“5”)が追加され、受信した画像データ500が、追加された仮想ページに書込まれた状態になる。その後、ステップ626が実行されると、ページ番号“5”が付されたページが表示部210に表示される。
一方、新たな仮想ページの追加を優先するように設定されていなければ(優先フラグが“0”)、ステップ722が実行される。最後の非空白ページに対応する仮想ページ(ページ番号“4”)の次の仮想ページ(ページ番号“5”)が空白ページであるので、ステップ722が実行されると、制御はステップ724に移行する。ステップ724が実行された結果、図11の矢印の下側に示されたように、最後の非空白ページの次の仮想ページに、受信した画像データ500が書込まれた状態になる。
受信した画像データを貼付ける位置を決定する方法は上記以外にも種々考えられる。何れの方法であっても、図15に示すように、表示対象となっている一連の仮想ページに、非空白ページがあれば、検出された非空白ページ以外の領域に受信した画像データ500を書込めばよい。即ち、空白ページがあれば、空白ページに対応する既存の仮想ページ(ページ番号“n”)に、受信した画像データ500を書込む(図15の(A)参照)、又は、空白ページがあるか否かにかかわらず、新たに仮想ページ(ページ番号“m”、m≠n)を追加して、受信した画像データを書込む(図15の(B)参照)。なお、図15においては、表示されているページ番号“n”及び“m”の仮想ページ以外の仮想ページがあってもよい。
上記では、画像表示装置200が受信した画像ファイルが1つの画像データを含む場合を説明したが、これに限定されない。画像表示装置200が、それぞれが1つの画像データを含む複数(N)の画像ファイルを受信した場合、又は、画像表示装置200が受信した1つの画像ファイルに複数(N)の画像データが含まれている場合にも、受信した画像データを上記と同様に、RAM206の仮想ページに記憶することができる。即ち、RAM206上で、Nの空白ページに対応する仮想ページを検出して、受信した画像データを記憶すればよい。RAM206上でNの空白ページに対応する仮想ページを検出できなかった場合には、必要な数の仮想ページを新たに確保して、受信した画像データを記憶すればよい。具体的には、Nの画像データを受信した場合、それぞれの画像データを対象として、上記した一連の処理(図5等)を繰返し実行すればよい。一連の処理が実行される毎に、受信した画像が表示部210に表示される。受信した全ての画像データが処理されたときには、最後に処理された画像データが表示部210に画像として表示された状態となる。
上記のように画像表示装置200が、一度に多数の画像データを受信した場合、取込ボタン244が押されたときに1ページ毎、順に表示されるので、時間がかかり煩雑である。1ページに複数の画像を集約して表示できれば好ましい。例えば、ユーザが端末装置300から画像データを画像表示装置200に送信するときに、表示モードを指定して画像データを送信し、画像表示装置200は、受信した表示モードにしたがって、受信した画像データを表示できれば好ましい。
具体的には、端末装置300において、CPU302は、ユーザによる指示を受けて、電子メールを送信するためのアプリケーションプログラムを実行し、添付する画像ファイルの指定を受付ける。その後、送信の指示を受けたときに、CPU302は、表示部310に、図16に示すような画面800を表示する。画面800は、送信する画像データが送信先(画像表示装置200)で表示されるモードを指定するための画面である。画面800には、「通常モード」ボタン、「集約モード」ボタン、「送信」ボタン、及び「キャンセル」ボタンが表示されている。通常モードボタンは、1つの画像データを1ページに表示するモードを指示するためのボタンであり、集約モードボタンは、複数の画像データを1ページに表示するモードを指定するためのボタンである。送信ボタンは、電子メールの送信を指示するためのボタンである。キャンセルボタンは、電子メールの送信を中止することを指示するためのボタンである。
端末装置300において、表示部310及び操作部314がタッチパネルディスプレイを構成している場合、ユーザは、通常モードボタン又は集約モードボタンにタッチすることにより、何れかを選択することができる(CPU302は、何れのモードが選択されたかを検知できる)。選択されたボタンは、選択状態が分かるように、例えば輝度が反転されて表示される。通常モードが選択されている状態で、ユーザが送信ボタンにタッチすると、CPU302は、指定された画像データを添付した電子メールを画像表示装置200に送信する。一方、集約モードが選択されている状態で、ユーザが送信ボタンにタッチすると、CPU302は、集約条件(1ページに表示する画像の枚数、及び1ページ内の画像の配置等)を設定するための画面を表示する。ユーザによって、集約条件が設定された後、CPU302は、指定された画像データ及び集約条件を添付した電子メールを画像表示装置200に送信する。
画像表示装置200は、例えば図17に示したプログラムを実行する。図17のフローチャートにおいて、図5のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図5と同じであるので、重複説明を繰返さない。図17が図5と異なるのは、図5のステップ620〜624がステップ740〜744に置換えられている点だけである。
即ち、ステップ740において、CPU202は、ステップ600で受信したデータに集約条件が含まれていなければ、受信した画像を、表示中のページ(空白ページ)に貼付ける(受信した画像データを、RAM206の対応する仮想ページに記憶する)。このとき、複数の画像データを受信していれば、例えば必要な仮想ページをRAM206上に作成して、残りの画像データを記憶する。一方、受信したデータに集約条件が含まれていれば、CPU202は、受信した複数の画像を、受信した集約条件にしたがって、表示中のページに貼付ける。表示中のページに、受信した画像を全て貼付けできない場合には、必要な仮想ページを追加して、残りの画像データを同様に集約して記憶する。
ステップ742の処理は、表示中のページに貼付ける代わりに、表示中のページの次のページに貼付ける点がステップ740と異なるだけで、処理内容はステップ740と同様である。
ステップ744において、CPU202は、受信したデータに集約条件が含まれていなければ、表示中のページの次に、受信した画像の数と同じ数のページを新たに追加(仮想ページをRAM206に作成)して、受信した画像を張付ける。受信したデータに集約条件が含まれていれば、CPU202は、受信した複数の画像を、受信した集約条件にしたがって、表示中のページの次に、新たにページを追加して貼付ける。このとき、追加されるページは、集約条件によって決まる。即ち、集約条件にしたがって、受信した画像全てを貼付けることができる数のページを追加する。
このように、ステップ740、ステップ742、又はステップ744が実行された後、ステップ626が実行されると、例えば、図18に示すように受信した画像が表示される。図18では、画像表示装置200が受信した画像データに基づいて表示される4枚の画像のみを示している。集約条件が含まれていなければ、図18の(A)に示すように4ページにわたって表示される。一方、集約条件が含まれており、集約条件が「4in1」(4枚の画像を1ページに集約して表示する条件)であれば、図18の(B)に示すように1ページにまとめて表示される。
以上によって、送信する画像枚数が多く、且つ縮小表示されても問題ないと送信者が考えた場合、画像表示装置200において集約されて表示されるので、ページを戻す等の煩雑な操作が不要であり、効率的である。
なお、画像表示装置200は、集約条件を受信しなかった場合でも、所定の集約条件にしたがって受信した画像データを表示してもよい。
また、画像表示装置200に受信した複数の画像を集約して表示する形態は、「4in1」の集約に限定されず、それ以外の集約であってもよい。また、集約以外の表示形態であってもよい。画像表示装置200における受信画像の表示形態を特定する条件が、端末装置から画像データと共に、画像表示装置200に送信されればよい。
上記では、受信した全ての画像データが処理されたときには、最後に処理された画像データが表示部210に画像として表示された状態となるが、最後に処理された画像データが表示部210に画像として表示された後、最初に処理した画像データを画像として表示してもよい。そのためには、CPU202は、受信した画像データの数N(例えばファイル数N)をRAM206に記憶しておけばよい。全ての画像データが処理された段階で、CPU202は、そのとき表示されているページ番号(ページ欄266の値)から、画像データの数Nよりも1小さい数、即ちN−1を減算して得られた値をページ番号とする画像を表示する。これによって、受信した先頭の画像が表示される。例えば、図18の(A)において、4つの画像データが全て処理されると、一旦右端の画像が表示された状態になり、その直後に左端の画像が表示される。
なお、CPU202は、受信した先頭の画像データを処理したときに、対応するページ番号をRAM206に記憶しておき、全ての画像データを処理した段階で、RAM206に記憶したページ番号に対応する画像(先頭の画像データ)を表示してもよい。このようにすれば、最初から見たい場合に、ページ戻しボタン264を操作することが不要である。
また、受信した全ての画像データが処理されたときに(最後に処理された画像データが表示部210に画像として表示された状態)、ページを戻すボタンを表示してもよい。例えば、図18の(A)に示したように、左端の画像から順に表示され、最後に右端の画像が表示されたときに、CPU202は、図19のように画面に、ページ操作領域260のボタンとは別に、ページを戻すための矢印ボタン810を表示する。なお、CPU202は、受信した画像データのうち先頭の画像データを特定できるように、上記と同様に、受信した画像データの数、又は、受信した先頭の画像データを処理したときに、対応するページ番号をRAM206に記憶しておく。矢印ボタン810がタッチされると、CPU202は、上記と同様にして、受信した先頭の画像を表示することができる。このようにすれば、最初から見たい場合、矢印ボタン810にタッチするだけでよく、何度もページ戻しボタン264にタッチする煩雑な操作が不要である。
また、画像データ形式のファイルに限らず、画像表示装置200がページ単位で表示することができるアプリケーション(MS−PowerPoint、MS−Word、又はAcrobat等)で作成されたファイル(拡張子が、ppt、pptx、doc、docx、又はpdf等)を受信した場合にも、同様に処理することができる。その場合、画像表示装置200は、受信したファィルのデータに基づいてページ単位の画像データ(描画領域250に表示される画像データ)を生成して、RAM206の仮想ページに書込めばよい。その後の処理は、RAM206上で画像データを扱う処理であるので、上記と同様に処理することができる。
上記では、画像表示装置200が画像データを受信したときに、表示部210に表示された取込ボタン244が点滅する場合を説明したが、これに限定されない。画像表示装置200が画像データを受信したことを、表示部210に表示できればよい。例えば、取込ボタン244の色が変化してもよく、取込ボタン244のデザインが変化してもよい。また、取込ボタン244とは別の、表示部210に表示されているアイコンが点滅表示しても、表示部210に表示されていなかったアイコンが新たに表示(点滅しても、点滅しなくてもよい)されてもよい。
上記では、端末装置300から画像表示装置200に画像データが送信される場合を説明したがこれに限定されない。例えば、図20に示したように、ネットワーク410に画像形成装置420が接続されていてもよい。例えば、画像形成装置420が、スキャナを備え、原稿をスキャンして生成された画像データを、電子メールに添付して送信する機能を有する場合、画像形成装置420から送信された画像データを画像表示装置200が受信した場合、上記と同様の処理を実行することができる。即ち、CPU202は、取込ボタン244を点滅させ、取込ボタン244が操作されると、受信した画像データをRAM206の仮想ページに書込み、表示部210に表示する。
上記では、画像表示装置200が電子黒板装置である場合を説明したが、これに限定されない。画像表示装置200は、プロジェクタ装置であってもよく、複数のディスプレイを配列して大画面を形成したマルチディスプレイ装置であってもよい。
上記では、画像データが、電子メールの添付ファイルとして画像表示装置200に送信される場合を説明したが、これに限定されない。電子メール以外の方法で、端末装置300又は画像形成装置420等からネットワーク410を介して、画像表示装置200に画像データ(ファイル)を送信してもよい。例えば、画像表示装置200が、FTP又はHTTPサービスの機能を有していれば、端末装置300又は画像形成装置420は、画像表示装置200に画像ファイルを、直接(電子メールに添付せずに)送信することができる。その場合にも、画像表示装置200が画像データを受信すれば、上記と同様に処理することができる。
以上、実施の形態を説明することにより本発明を説明したが、上記した実施の形態は例示であって、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更して実施することができる。
100 画像表示システム
200 画像表示装置
202 CPU
204 ROM
206 RAM
208 記憶部
210 表示部
212 表示制御部
214 操作部
216 通信IF部
220 バス
300 端末装置
400 無線ルータ
410 通信ネットワーク
420 画像形成装置

Claims (8)

  1. メモリ上に構成された仮想ページ単位で画像を表示する画像表示装置であって、
    画像を表示する表示手段と、
    前記メモリ上に、前記仮想ページを構成する機能、及び画像データを仮想ページ単位で記憶する機能を有する仮想ページ制御手段と、
    データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータを、前記表示手段により画像として表示する指示を受付ける入力手段とを含み、
    前記仮想ページ制御手段は、前記メモリ上に、オブジェクトを含まない仮想ページを確保する確保手段を含み、
    ユーザの操作により、表示されている画像を前記仮想ページ単位で操作する処理が繰返される間に、前記受信手段によりデータが受信され、且つ、前記入力手段が前記指示を受けたことに応じて、前記仮想ページ制御手段は、前記確保手段により、前記メモリに仮想ページを新たに追加することにより、オブジェクトを含まない前記仮想ページを確保して、当該仮想ページに、前記受信手段により受信されたデータに基づく画像データを記憶し
    記表示手段は、前記受信手段により受信されたデータに基づく画像データを記憶した仮想ページに書込まれた前記画像データを画像として表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. オブジェクトを含まない仮想ページが前記確保手段により確保される前に、構成されている仮想ページが、前記表示手段により画像として表示されるオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段をさらに含み、
    前記入力手段が指示を受けたことに応じて、前記判定手段は、前記表示手段により表示中の画像に対応する仮想ページが前記オブジェクトを含むか否かを判定し、
    前記仮想ページ制御手段は、前記判定手段による判定結果に応じて、表示中の前記画像の次に表示される画像に対応する領域として、前記確保手段により新たに確保した仮想ページに、前記受信手段により受信されたデータに基づく画像データを記憶する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記入力手段は、前記表示手段により表示されるアイコンを含み、
    前記アイコンの表示態様は、前記受信手段により前記データが受信されたことを受けて、変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記入力手段は、前記受信手段により、前記データが受信されたことを受けて、前記表示手段により表示されるアイコンを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  5. オブジェクトを含まない仮想ページが前記確保手段により確保される前に、構成されている仮想ページが、前記表示手段により画像として表示されるオブジェクトを含むか否かを判定する判定手段をさらに含み、
    前記入力手段が指示を受けたことに応じて、前記判定手段は、前記表示手段により表示中の画像に対応する仮想ページが前記オブジェクトを含むか否かを判定し、
    前記仮想ページ制御手段は、複数の前記仮想ページの全てに関する前記判定手段による判定結果に応じて、前記オブジェクトを含むと判定された仮想ページに記憶されたデータのうち最後に画像として表示されるデータの次に、画像として表示されるデータを記憶するための領域として、前記確保手段により新たに確保した仮想ページに、前記受信手段により受信されたデータに基づく画像データを記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記受信手段により受信されたデータに、複数の画像を1ページに集約して表示するための集約条件が含まれていることを受けて、前記表示手段は、前記受信手段により受信された、複数ページの画像として前記表示手段に表示されるデータに基づく画像データを、前記集約条件にしたがって、前記表示手段に画像として表示することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の画像表示装置。
  7. 請求項1から6の何れかに記載された画像表示装置と、
    前記画像表示装置と通信可能な携帯端末装置とを含み、
    前記携帯端末装置は、データを前記画像表示装置に送信することを特徴とする画像表示システム。
  8. 画像を表示する表示手段と、データを記憶するメモリと、データを受信する受信手段とを備えた画像表示装置の制御方法であって、
    前記メモリ上に仮想ページを構成するステップと、
    前記受信手段により受信されたデータを、前記表示手段により画像として表示する指示を受付けるステップと、
    ユーザの操作により、表示されている画像を前記仮想ページ単位で操作する処理が繰返される間に、前記受信手段によりデータが受信され、且つ、前記指示を受付けたことに応じて、前記メモリに仮想ページを新たに追加することにより、前記メモリ上に、オブジェクトを含まない仮想ページを確保する確保ステップと、
    前記確保ステップにより確保されたオブジェクトを含まない前記仮想ページに、前記受信手段により受信されたデータに基づく画像データを記憶する記憶ステップと、
    前記受信手段により受信されたデータに基づく画像データを前記記憶ステップにより記憶した仮想ページに書込まれた前記画像データを画像として表示するステップとを含ことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2013091941A 2012-06-26 2013-04-25 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法 Active JP6323986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091941A JP6323986B2 (ja) 2012-06-26 2013-04-25 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法
US13/926,128 US20130342446A1 (en) 2012-06-26 2013-06-25 Image display device, image display system including the same, and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142707 2012-06-26
JP2012142707 2012-06-26
JP2013091941A JP6323986B2 (ja) 2012-06-26 2013-04-25 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029474A JP2014029474A (ja) 2014-02-13
JP6323986B2 true JP6323986B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=49774004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091941A Active JP6323986B2 (ja) 2012-06-26 2013-04-25 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130342446A1 (ja)
JP (1) JP6323986B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163755B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置
CN114217726A (zh) * 2019-10-09 2022-03-22 广州视源电子科技股份有限公司 智能交互平板的操作方法、装置、终端设备和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855067A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システムおよびその表示制御方法
JP2000066647A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Nec Corp 映像描画装置
JP2000187567A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2002358060A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Seiko Epson Corp 表示制御システム、表示サービス提供システム及び表示制御プログラム、並びに表示制御方法
JP4903366B2 (ja) * 2004-01-05 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 情報表示装置及びその制御方法並びに情報表示プログラム
US7673105B2 (en) * 2005-06-27 2010-03-02 Ab Inition Technology LLC Managing memory pages
JP5037061B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-26 シャープ株式会社 画像出力装置、画像一覧表示システム、プログラム、記録媒体、及び画像出力方法
WO2013104053A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 Smart Technologies Ulc Method of displaying input during a collaboration session and interactive board employing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014029474A (ja) 2014-02-13
US20130342446A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9519451B2 (en) Communication system and information processing device
CN110647248B (zh) 图像显示装置及其操作方法
US20180292951A1 (en) Image processing apparatus, image display method, and non-transitory recording medium
WO2013099641A1 (ja) 表示画像の操作システム、それを構成する画像表示装置、及びその制御方法
JP5905783B2 (ja) 画像表示システム
US20180082663A1 (en) Information processing apparatus, image displaying method, and non-transitory computer readable medium
US20160124599A1 (en) Method for controlling multi display and electronic device thereof
JP3780601B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2012168621A (ja) タッチ描画表示装置及びその操作方法
JP6323986B2 (ja) 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法
US10768807B2 (en) Display control device and recording medium
US20180033175A1 (en) Image display device and image display system
JP2019078807A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
TWI653540B (zh) 顯示裝置、投影機、及顯示控制方法
JP2019054445A5 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018049450A (ja) 表示制御方法及び表示装置
US20220319081A1 (en) Display control method and display system
JP7349851B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6358058B2 (ja) 表示装置、表示方法及び表示システム
JP2014029594A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010122275A (ja) 画像投写システム、及びこれに用いられるスクリーン装置,クライアント,プロジェクタ
JP2010108448A (ja) データ送信支援装置、電子機器、及びデータ送信支援装置の制御方法
JP2014067208A (ja) 画像表示システム及びその制御方法
JP6068428B2 (ja) 画像表示システムの制御方法及び制御装置
KR20160057845A (ko) 이미지 필터 처리를 위한 컴퓨터 구현 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150