JP6323130B2 - 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6323130B2
JP6323130B2 JP2014079752A JP2014079752A JP6323130B2 JP 6323130 B2 JP6323130 B2 JP 6323130B2 JP 2014079752 A JP2014079752 A JP 2014079752A JP 2014079752 A JP2014079752 A JP 2014079752A JP 6323130 B2 JP6323130 B2 JP 6323130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
wireless
communication
socket
sockets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014079752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201767A (ja
Inventor
内野 誠
誠 内野
飯盛 英二
英二 飯盛
善明 秦
善明 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014079752A priority Critical patent/JP6323130B2/ja
Priority to EP15158968.6A priority patent/EP2930991B1/en
Priority to US14/670,510 priority patent/US9942828B2/en
Publication of JP2015201767A publication Critical patent/JP2015201767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323130B2 publication Critical patent/JP6323130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • H04W40/16Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality based on interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • H04W40/125Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality using a measured number of retransmissions as a link metric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/082Load balancing or load distribution among bearers or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムに関する。
スマートフォンなどの移動体端末は、LTE(Long Term Evolution)や3G(3rd Generation)などの携帯電話回線と接続する通信手段と、Wi−Fi(Wireless Fidelity)などの無線LAN(Local Area Network)と接続する通信手段とを有している。
通常、移動体端末は、携帯電話回線と無線LANの両方が接続できる環境下では、優先度が高い無線LANに接続し、無線LANが圏外になると、携帯電話回線に切替えて通信を実行する。近年の移動体端末は、携帯電話回線と無線LANの両方を同時に用いて通信を実行するリンクアグリケーション機能を実装しているものもある。例えば、移動体端末は、携帯電話回線を用いてアプリケーションAに関する通信を実行中に、無線LANを用いてアプリケーションBに関する通信を実行する。
特開2008−136150号公報 特開2011−166251号公報
しかしながら、近年の移動体端末には、1つのアプリケーションを実行する際に、無線LANと携帯電話回線の各々にソケットを生成し、ソケットにデータを書き込んでデータ送信を実行するものもある。
このような移動体端末は、各回線の品質に応じて各回線に振り分けるソケットの比率を最適化することが考えられる。しかし、ソケットの再利用やソケットに書き込むデータ量の違いによっては、決定した最適な比率で通信が実行されず、通信性能が低下する場合がある。
例えば、Wi−Fiへのソケット振分率を多くしたにも関わらず、LTEを用いたデータ通信量が多い場合、LTE側でソケットの再利用が発生し、Wi−Fi側のソケット使用効率も悪く、全体として、通信性能が低下する。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、通信性能を改善することができる無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムを提供することを目的とする。
無線通信装置は、第1の通信網の無線品質と第2の通信網の無線品質とに基づいて、前記第1の通信網を使用する第1の無線インタフェースと、前記第2の通信網を使用する第2の無線インタフェースとに割当てるソケットの比率を決定する決定部を有する。無線通信装置は、前記決定部が決定した比率でソケットを生成して無線通信を実行する通信部を有する。無線通信装置は、前記比率で生成されたソケットを利用した前記無線通信における前記第1の無線インタフェースの通信量および前記第2の無線インタフェースの通信量を測定する測定部を有する。無線通信装置は、前記測定部によって測定された各通信量にしたがって、前記第1の無線インタフェースと前記第2の無線インタフェースとに割り当てるソケット数を補正する補正部を有する。
1実施形態によれば、通信性能を改善することができる。
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。 図2は、実施例1に係る移動体端末のハードウェア構成例を示す図である。 図3は、実施例1に係る移動体端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 図4は、評価テーブルに記憶される情報の例を示す図である。 図5は、実施例1に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、実施例1に係る回線品質が変更された場合の補正処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、実施例1に係るソケット比率の補正を説明する図である。
以下に、本願の開示する無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[全体構成]
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、移動体端末10とWebサーバ1とがモバイル回線網2および無線LAN網3各々を介して相互に通信可能に接続される。なお、本実施例では、移動体端末10がWebサーバ1と通信を実行する例で説明するが、あくまで一例であり、移動体端末10の通信先を限定するものではない。
なお、モバイル回線網2の例としてはLTE網や3G網などがあり、無線LAN網3の例としてはWi−FiやWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などである。また、各装置の台数等は、一例であり、限定するものではない。なお、実施例では、Wi−FiとLTEとを用いた例で説明する。
Webサーバ1は、Webサービスをクライアントに提供するサーバ装置であり、例えば携帯電話会社等が管理する。このWebサーバ1は、クライアント端末に対してユーザ認証を実行し、認証を許可したクライアント端末に対して、各種Webサービスを提供する。
移動体端末10は、アプリケーションを実行してWebサーバ1と通信を実行するクライアント端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、ノートパソコンなどである。この移動体端末10は、各通信網に対するアンテナを有し、各通信網を同時に用いて通信することができる。
例えば、移動体端末10は、Wi−Fi用のIP(Internet Protocol)とアプリケーションAが使用するポート番号、および、Webサーバ1側のWi−Fi用のIPアドレスとアプリケーションAが使用するポート番号を用いて、Wi−Fiにコネクションを確立する。その後、移動体端末10は、ソケットをオープンしてソケットにデータを書込み、Webサーバ1側でデータがリードされる。Webサーバ1は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。移動体端末10とWebサーバ1との通信が完了すると、ソケットをクローズする。移動体端末10は、この処理をWi−Fiに割当てられた各ソケットについて実行し、Wi−Fiにおけるソケット通信を実行する。
一方で、移動体端末10は、LTE用のIPアドレスとアプリケーションAが使用するポート番号、および、Webサーバ1側のLTE用のIPアドレスとアプリケーションAが使用するポート番号を用いて、LTE網にコネクションを確立する。その後、移動体端末10は、ソケットをオープンしてソケットにデータを書込み、Webサーバ1側でデータがリードされる。Webサーバ1は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。移動体端末とWebサーバ1との通信が完了すると、ソケットをクローズする。移動体端末10は、この処理をLTEに割当てられた各ソケットについて実行し、LTEにおけるソケット通信を実行する。
このような状態において、移動体端末10は、Wi−Fiの無線品質に基づいて、Wi−Fiを使用する第1の無線インタフェースと、LTEを使用する第2の無線インタフェースとに割当てるソケットの比率を決定する。そして、移動体端末10は、決定された比率でソケットを生成してデータを送信する。その後、移動体端末10は、第1の無線インタフェースの通信量と、第2の無線インタフェースの通信量とを測定し、測定された通信量にしたがって、第1の無線インタフェースと第2の無線インタフェースとに割り当てるソケット数を補正する。
例えば、移動体端末10は、Wi−Fiの無線品質に基づいて、ソケットを割当てる比率を7:3に決定して、ソケット通信を実行する。その後、移動体端末10は、各無線インタフェースのスループットを測定すると、スループットの比率が1:9であることを検出する。すると、移動体端末10は、スループットの比率がソケットの比率に近づくように、ソケットの割当数を変更する。
つまり、移動体端末10は、Wi−Fi:LTEのソケット比率を7:3に決定したにも関わらず、実際のスループットの比率が1:9となっていることを検出する。この場合、移動体端末10は、次に割り振る対象の10ソケットを7:3ではなく、10:0でWi−FiとLTEに割り振ることで、無線通信の品質から決定した比率になるように、制御する。
このように、移動体端末10は、Wi−FiとLTEを同時に使用し、無線品質に基づいて決定した比率でソケット通信し、実際のスループットが決定した比率に近づくように、ソケットの割当数を変更することで、通信性能を改善する。
[ハードウェア構成]
図2は、実施例1に係る移動体端末のハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、移動体端末10は、Wi−Fi送受信部11、モバイル送受信部12、表示装置13、マイク14、スピーカ15、文字入力装置16、記憶装置17、CPU(Central Processing Unit)20を有する。
Wi−Fi送受信部11は、アンテナ10aを用いて、Wi−Fiなどの無線LAN網3を介して通信を実行する。このWi−Fi送受信部11には、Wi−Fi用のIPアドレスが設定されている。Wi−Fi送受信部11は、このIPアドレスを用いて、Webサーバ1とコネクションを確立して、データの送受信を実行する。
モバイル送受信部12は、アンテナ10bを用いて、LTEなどのモバイル回線網2を介して通信を実行する。このモバイル送受信部12には、LTE用のIPアドレスが設定されている。モバイル送受信部12は、このIPアドレスを用いて、Webサーバ1とコネクションを確立して、データの送受信を実行する。
表示装置13は、タッチパネルやディスプレイなどの表示装置であり、各種情報を表示する。マイク14は、音声を集音してCPU20に入力する。スピーカ15は、CPU20から入力された音声を出力する。
文字入力装置16は、キーボードやタッチパネル上に表示させたキーボードなどであり、ユーザから各種入力を受け付けてCPU20に出力する。記憶装置17は、メモリやハードディスクなどの記憶装置であり、CPU20が実行するプログラム、CPU20が実行するプログラム等によって生成された処理結果、各種テーブル等を記憶する。
CPU20は、移動体端末10全体の処理を司る処理部であり、記憶装置17からプログラムを読み出してプロセスを実行する。例えば、CPU20は、図3以降で説明する処理を実行するプロセスを動作させる。また、CPU20は、2つ以上で構成されていてもよい。
[機能構成]
図3は、実施例1に係る移動体端末の機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、移動体端末10は、評価情報テーブル21、Wi−Fi送受信部22、モバイル送受信部23、決定部24、アプリ実行部25、ソケット生成部26、測定部27、補正部28を有する。
評価情報テーブル21は、Wi−Fiの無線品質に基づいて、各無線インタフェースとに割当てるソケットの比率を決定する品質判定ロジックを記憶する。具体的には、評価情報テーブル21は、Wi−FiのRSSI値(受信電波強度:Received Signal Strength Indication)とリンクスピードによって、ソケットの比率を一意に決定する情報を記憶する。ここで記憶される情報は、管理者等によって予め設定される。
図4は、評価テーブルに記憶される情報の例を示す図である。図4に示すように、評価情報テーブル21は、LTE、HSPA(High−Speed Downlink Packet Access)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、GPRS(General Packet Radio Service)の各モバイル回線網に対応付けて評価テーブルを記憶する。
例えば、モバイル回線がLTEで無線LANがキャリアの公衆網である場合は評価テーブルAで評価され、モバイル回線がGPRSで無線LANが自宅網である場合は評価テーブルHで評価される。なお、各評価テーブルは、無線LANおよびモバイル回線の品質を合算して得られる品質レベルを10段階(悪=0、良=9)で評価する。
一例を挙げると、評価テーブルAでは、品質0がWi−Fi:LTE=0:10であり、品質9がWi−Fi:LTE=10:0であり、品質が上がるたびに、Wi−Fiの比率が1ずつ増え、LTEの比率が1ずつ減るように設定される。
また、評価テーブルCでは、品質0がWi−Fi:WCDMA=10:0であり、品質9がWi−Fi:WCDMA=0:10であり、品質が上がるたびに、Wi−Fiの比率が1ずつ減り、LTEの比率が1ずつ増えるように設定される。
また、評価テーブルEでは、品質0がWi−Fi:LTE=0:10であり、品質5がWi−Fi:LTE=6:4であり、品質9がWi−Fi:LTE=10:0である。なお、一例として、比率の増減は評価テーブルに関係なく1きざみとする。
つまり、各評価テーブルには、Wi−Fiの無線品質に基づいて決定される評価値が設定され、各評価値にはWi−FiとLTEとのソケットの振分比率が対応付けられる。
Wi−Fi送受信部22は、Wi−Fiに用いるソケットを生成し、Wi−Fiを用いてデータを送受信する処理部である。具体的には、Wi−Fi送受信部22は、Wi−Fi網上でWebサーバ1などの通信先とコネクションを確立して、ソケットを使用してデータを通信先に送信する。
例えば、Wi−Fi送受信部22は、Webサーバ1などの通信先との間で確立したコネクションを用いて、ソケットへのデータ書込みを実行する。このデータは、通信先側でリードされる。通信先は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。Wi−Fi送受信部22は、移動体端末10と通信先との通信が完了すると、ソケットをクローズする。
また、Wi−Fi送受信部22は、通信先との間で確立したコネクションを用いて、通信先側からソケットへのデータ書込みが実行されると、当該ソケットからデータを読み込む。このようにして、Wi−Fi送受信部22は、Wi−Fiを経由するソケット通信によって、データの送受信を実行する。
モバイル送受信部23は、LTEに用いるソケットを生成し、LTEを用いてデータを送受信する処理部である。具体的には、モバイル送受信部23は、LTE網上でWebサーバ1などの通信先とコネクションを確立して、ソケットを使用してデータを通信先に送信する。
例えば、モバイル送受信部23は、通信先との間で確立したコネクションを用いて、ソケットへのデータ書込みを実行し、通信先側でデータがリードされる。通信先は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。モバイル送受信部23は、移動体端末10と通信先との通信が完了すると、ソケットをクローズする。
また、モバイル送受信部23は、通信先との間で確立したコネクションを用いて、通信先側からソケットへのデータ書込みが実行されると、当該ソケットからデータを読み込む。このようにして、モバイル送受信部23は、LTEを経由するソケット通信によって、データの送受信を実行する。
決定部24は、Wi−Fiの無線品質とLTEの無線品質とに基づいて、Wi−Fi送受信部22と、モバイル送受信部23とに割当てるソケットの比率を決定する処理部である。具体的には、決定部24は、無線LANの環境およびRSSI値とリンクスピード、モバイル回線の種別とを定期的に取得し、評価情報テーブル21を参照して該当する評価テーブルを特定する。そして、決定部24は、該当する評価テーブルにしたがって、ソケットの割振比率を決定する。
例えば、決定部24は、無線LANの種別とモバイル回線の種別とから、評価テーブルGを特定する。そして、決定部24は、アクセスポイント等から取得したRSSI値と、リンクスピードとを乗算し、乗算した値を所定の定数で除算して、評価値「3」を算出する。その後、決定部24は、評価テーブルGの評価値「3」に対応付けられる比率を特定し、当該比率をソケット生成部26に通知する。
アプリ実行部25は、アプリケーションを実行する処理部である。具体的には、アプリ実行部25は、ユーザの指示操作にしたがって、ユーザが所望するアプリケーションのプログラムを記憶装置17等から読み出してメモリに展開し、アプリケーションを実行する。
ソケット生成部26は、決定されたソケットの割当比率にしたがってソケットを生成する処理部である。具体的には、ソケット生成部26は、例えば10ソケットごとに、割当比率にしたがってソケットを生成する。なお、どのぐらいのソケットごとに処理するかは任意に設定変更することができ、1ソケットずつでもよい。
例えば、ソケット生成部26が10ソケットごとにソケットを生成し、決定部24がWi−FiとLTEのソケット比率を7:3と決定したとする。この場合、ソケット生成部26は、次のタイミングで生成する10ソケットのうち、7ソケットをWi−Fi送受信部22に生成し、3ソケットをモバイル送受信部23に生成する。
また、ソケット生成部26が1ソケットごとにソケットを生成し、決定部24がWi−FiとLTEのソケット比率を9:1と決定したとする。この場合、ソケット生成部26は、Wi−Fi送受信部22に9回ソケットを生成した後、モバイル送受信部23に1回ソケットを生成する。
さらに、ソケット生成部26は、後述する補正部28の補正指示によって、生成するソケットの数を変更する。例えば、ソケット生成部26は、決定部24によってWi−Fi:LTE=7:3と決定される状態で、補正部28からWi−Fi:LTE=10:0と指示を受け付けると、以降の全ソケットをWi−Fi送受信部22に生成する。
また、ソケット生成部26は、決定部24によってWi−Fi:LTE=7:3と決定される状態で、補正部28からWi−Fi:LTE=5:5と指示を受け付けると、以降のソケットをWi−Fi送受信部22とモバイル送受信部23の交互に生成する。なお、ソケット生成部26は、補正部28から補正処理の解除が指示されると、決定部24によって決定された比率に戻してソケット生成を実行する。
測定部27は、Wi−Fi送受信部22のスループットとモバイル送受信部23のスループットとを測定する処理部である。具体的には、測定部27は、ソケット通信が開始されると、例えば2分間隔など所定の間隔で、各送受信部のデータ転送量を測定する。そして、測定部27は、測定した各スループットを補正部28に出力する。
補正部28は、測定部27によって測定されたスループットの比率にしたがって、各無ンセンタフェースのソケット数を変更する処理部である。具体的には、補正部28は、Wi−FiとLTEのスループットの比率を算出する。そして、補正部28は、スループットの比率と決定部24が決定した比率とを比較する。ここで、補正部28は、スループットの比率が決定部24によって決定された比率になるように、各インタフェースに割当てるソケット数を変更して、スループットを制御する。
例えば、無線品質で決定された比率ではWi−Fiのソケット数が多く、スループットの比率ではLTEのスループットが多い場合、補正部28は、Wi−Fiのソケット数をさらに増やすように、ソケット生成部26に補正処理を通知する。
具体的な数値例を挙げると、無線品質で決定された比率がWi−Fi:LTE=7:3、スループット比率がWi−Fi:LTE=5:5である場合、補正部28は、Wi−Fi:LTE=10:0とする補正指示をソケット生成部26に通知する。すなわち、補正部28は、Wi−Fiのスループットが多くなるように、Wi−Fiに新規に割り当てるソケット数を増やす。
また、無線品質で決定された比率がWi−Fi:LTE=7:3、スループット比率がWi−Fi:LTE=9:1である場合、補正部28は、Wi−Fi:LTE=0:10とする補正指示をソケット生成部26に通知する。すなわち、補正部28は、Wi−Fiのスループットが少なくなるように、Wi−Fiに新規に割り当てるソケット数を減らす。
このように、補正部28は、ソケット通信が開始されたからの全体的なスループットが無線品質で決定された比率に近づくように、各インタフェースに割り振るソケットの比率を補正する。なお、補正部28は、補正開始後、定期的に補正を繰り返し、スループットの比率が決定部24によって決定された比率と同じになった場合、補正処理の終了をソケット生成部26に通知する。
[補正処理]
図5は、実施例1に係る補正処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、アプリ実行部25にアプリケーションが実行されると(S101:Yes)、決定部24は、Wi−FiのRSSI値とLTEのリンクスピードとを取得する(S102)。
続いて、決定部24は、品質判定ロジックによって振分比率を決定する(S103)。具体的には、決定部24は、評価情報テーブル21を参照して、RSSI値とリンクスピードとに対応する振分比率を決定する。
その後、ソケット生成部26は、決定された比率で各インタフェースにソケットを生成して、ソケット通信を開始する(S104とS105)。
そして、通信開始から一定時間が経過すると(S106:Yes)、測定部27は、Wi−Fi送受信部22およびモバイル送受信部23の各スループットを測定する(S107)。続いて、補正部28は、S103で決定された品質判定ロジック(比率)と、スループットの比率とが等しいかを判定する(S108)。
ここで、補正部28は、品質判定ロジック(比率)と、スループットの比率とが等しい場合(S108:Yes)、補正をすることなく、S105以降を繰り返す。一方、補正部28は、品質判定ロジック(比率)と、スループットの比率とが等しくない場合(S108:No)、スループットの比率が品質判定ロジックによる比率に近づくように、ソケットの振分比率を補正する(S109)。
[変更処理]
図6は、実施例1に係る回線品質が変更された場合の補正処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、決定部24は、RSSI値とリンクスピードとを定期的に取得し(S201)、回線品質が変更されたかを定期的に判定する(S202)。
そして、決定部24は、回線品質の変更を検出した場合(S202:Yes)、品質判定ロジックにしたがって、ソケットの振分比率を決定する(S203)。続いて、補正部28は、測定済みのスループットの比率と、品質判定ロジックで新たに決定された比率とを比較する(S204)。
ここで、ソケット生成部26は、補正部28によって各比率が同じと判定された場合は(S204:Yes)、決定されたソケットの振分比率でソケットを生成して、データ送信を実行する(S206)。
一方、補正部28は、測定済みのスループットの比率と、品質判定ロジックで新たに決定された比率とが異なる場合(S204:No)、スループットの比率が品質判定ロジックによる比率に近づくように、ソケットの振分比率を補正する(S205)。
その後、ソケット生成部26は、補正部28によって補正されたソケットの振分比率でソケットを生成して、データ送信を実行する(S206)。
[具体例]
図7は、実施例1に係るソケット比率の補正を説明する図である。図7に示すように、まず、移動体端末10は、アプリケーション等の実行が開始されると、品質判定ロジックにしたがって、Wi−Fi=LTE=8:2と決定する。そして、移動体端末10は、10ソケットのうち、Wi−Fiインタフェースに8ソケットを生成し、LTEインタエースに2ソケットを生成して、ソケット通信を開始する。
その後、移動体端末10は、実通信のスループットを測定し、LTEのソケット内のデータ量が多く、ソケットの再利用も発生していることを検出する。
具体的には、移動体端末10は、LTEにおいて2つのソケットがWi−Fiに比べて2倍のデータ量を通信しており、2つのソケットが再利用されていることから、2×2+1×4=8ソケット分の通信が実行されていることを検出する。一方、移動体端末10は、Wi−Fiのソケット数を8ソケットと検出する。この結果、移動体端末10は、スループットの比率としてWi−Fi:LTE=5:5と特定する。
そして、移動体端末は、品質判定ロジックではWi−Fi=LTE=8:2であり、スループットではWi−Fi:LTE=5:5であることから、次の10ソケットの多くをWi−Fiに振り分けるように制御する。具体的には、移動体端末は、次の10ソケット全部をWi−Fiインタフェースに生成して、ソケット通信を開始する。
なお、図7の例では、LTEのソケットのうち再利用された4ソケットが解放され、Wi−Fiのソケットのうち4つのソケットが解放されている例を図示したが、これは一例である。次のソケットを割振るタイミングと生成済みのソケットを解放するタイミングとは、必ずしも一致せず、それぞれのタイミングで実行される。
[効果]
このように、移動体端末10は、品質判定ロジックにより算出された通信比率により通信を開始し、一定周期毎に、各インタフェース毎の通信量を測って、補正をかけることで品質判定ロジックにより算出された通信比率に近づけることができる。したがって、移動体端末10は、リンクアグリゲーション機能を使用した場合に、実際のスループットを理想の比率に近づけることができ、通信環境に適した通信性能を得ることができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[評価テーブル]
実施例で説明した評価テーブルは一例であり、これに限定されるものではない。例えば、評価テーブルは、Wi−FiのRSSI値とリンクスピードとによって、ソケットの比率を一意に決定する情報を記憶することもできる。
[補正タイミング]
上記実施例では、移動体端末10は、一定時間経過後に、スループットの比率を取得して補正の要否を判定する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、移動体端末10は、10ソケットごとに、スループットの比率を取得して補正の要否を判定することもできる。このようにすることで、ソケットを生成するタイミングでソケットの生成比率を補正することができるので、通信性能の改善の高速化が期待できる。
また、移動体端末10は、スループットの比率に応じて、ソケットの割当比率を必ずしも変更しなくもよい。例えば、移動体端末10は、Wi−Fiのスループットが理想値よりも多い場合は、以降の各ソケットをLTEに割当てることもできる。このように、移動体端末10は、ソケットの割当比率の補正ではなく、各インタフェースに割当てるソケットの数を補正することもできる。
[2回目以降比率更新]
例えば、移動体端末10は、品質判定ロジックを用いて決定したソケット比率でソケット通信を実行し、スループットの比率によってソケット比率を補正した後に、無線品質が変更された場合、複数の手法でソケット比率を変更できる。
具体的には、移動体端末10は、1回目のソケット比率の補正と同様の手法で制御することができる。例えば、移動体端末10は、新たな無線品質と品質判定ロジックとによって新たなソケット比率を決定する。そして、移動体端末10は、新たなソケット比率でソケット通信を開始する。その後、移動体端末10は、スループットを測定し、スループットが新たなソケット比率になるように、ソケットの割当を補正する。
別の手法としては、移動体端末10は、新たな無線品質で決定された新たなソケット比率になるように、すぐにスループットを制御することもできる。例えば、移動体端末10は、新たな無線品質と品質判定ロジックとによって新たなソケット比率を決定する。すると、移動体端末10は、直前に測定したスループットの比率にしたがって、スループットが新たなソケット比率になるように、ソケットの割当を補正する。
このように、移動体端末10は、各評価テーブルを1回目はソケット比率の決定に使用し、2回目以降の更新時はスループットの比率の決定に使用することができ、理想的な通信性能への迅速な改善が図れる。
[システム構成等]
また、図示した装置の各構成は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、任意の単位で分散または統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
なお、本実施例で説明した移動体端末10は、無線通信制御プログラムを読み込んで実行することで、図3等で説明した処理と同様の機能を実行することができる。例えば、移動体端末10は、Wi−Fi送受信部22、モバイル送受信部23、決定部24、アプリ実行部25、ソケット生成部26、測定部27、補正部28と同様の機能を有するプログラムをメモリに展開する。そして、移動体端末10は、Wi−Fi送受信部22、モバイル送受信部23、決定部24、アプリ実行部25、ソケット生成部26、測定部27、補正部28と同様の処理を実行するプロセスを実行することで、上記実施例と同様の処理を実行することができる。
このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
1 Webサーバ
2 モバイル回線網
3 無線LAN網
10 移動体端末
10a、10b アンテナ
11 Wi−Fi送受信部
12 モバイル送受信部
13 表示装置
14 マイク
15 スピーカ
16 文字入力装置
17 記憶装置
20 CPU
21 評価情報テーブル
22 Wi−Fi送受信部
23 モバイル送受信部
24 決定部
25 アプリ実行部
26 ソケット生成部
27 測定部
28 補正部

Claims (5)

  1. 第1の通信網の無線品質と第2の通信網の無線品質とに基づいて、前記第1の通信網を使用する第1の無線インタフェースと、前記第2の通信網を使用する第2の無線インタフェースとに割当てるソケットの比率を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した比率でソケットを生成して無線通信を実行する通信部と、
    前記比率で生成されたソケットを利用した前記無線通信における前記第1の無線インタフェースの通信量および前記第2の無線インタフェースの通信量を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された各通信量の比率が前記決定部によって決定された前記ソケットの比率と一致するか否かを判定し、一致しない場合に、前記第1の無線インタフェースと前記第2の無線インタフェースとに割り当てるソケット数を補正する補正部と
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記補正部は、前記測定部によって測定された各通信量の比率が、前記決定部によって決定された比率になるように、前記第1の無線インタフェースと前記第2の無線インタフェースとに割り当てるソケットの比率を補正することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記決定部は、前記第1の通信網の無線品質と前記第2の通信網の無線品質とを所定の間隔で取得し、いずれかの無線品質が変更された場合、変更された無線品質にしたがって前記ソケットの比率を変更し、
    前記補正部は、前記測定部によって直前に測定された各通信量の比率が、前記決定部によって変更された比率になるように、前記第1の無線インタフェースと前記第2の無線インタフェースとに割り当てるソケットの比率を補正することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. コンピュータが、
    第1の通信網の無線品質と第2の通信網の無線品質とに基づいて、前記第1の通信網を使用する第1の無線インタフェースと、前記第2の通信網を使用する第2の無線インタフェースとに割当てるソケットの比率を決定し、
    決定した比率でソケットを生成して無線通信を実行し、
    前記比率で生成されたソケットを利用した前記無線通信における前記第1の無線インタフェースの通信量および前記第2の無線インタフェースの通信量を測定し、
    測定された各通信量の比率が、決定された前記ソケットの比率と一致するか否かを判定し、一致しない場合に、前記第1の無線インタフェースと前記第2の無線インタフェースとに割り当てるソケット数を補正する
    処理を含んだことを特徴とする無線通信方法。
  5. コンピュータに、
    第1の通信網の無線品質と第2の通信網の無線品質とに基づいて、前記第1の通信網を使用する第1の無線インタフェースと、前記第2の通信網を使用する第2の無線インタフェースとに割当てるソケットの比率を決定し、
    決定した比率でソケットを生成して無線通信を実行し、
    前記比率で生成されたソケットを利用した前記無線通信における前記第1の無線インタフェースの通信量および前記第2の無線インタフェースの通信量を測定し、
    測定された各通信量の比率が、決定された前記ソケットの比率と一致するか否かを判定し、一致しない場合に、前記第1の無線インタフェースと前記第2の無線インタフェースとに割り当てるソケット数を補正する
    処理を実行させることを特徴とする無線通信プログラム。
JP2014079752A 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム Active JP6323130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079752A JP6323130B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
EP15158968.6A EP2930991B1 (en) 2014-04-08 2015-03-13 Wireless communication apparatus and method for traffic-balanced communication simultaneously over two wireless networks
US14/670,510 US9942828B2 (en) 2014-04-08 2015-03-27 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079752A JP6323130B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201767A JP2015201767A (ja) 2015-11-12
JP6323130B2 true JP6323130B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52684074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079752A Active JP6323130B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9942828B2 (ja)
EP (1) EP2930991B1 (ja)
JP (1) JP6323130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133284B2 (ja) 2014-07-07 2022-09-08 バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア 構成及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108029043B (zh) * 2016-06-30 2021-04-06 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法及装置
US20180288647A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Nanning Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Wireless communication system and method
CN108684064B (zh) * 2018-04-18 2021-03-26 全球能源互联网研究院有限公司 一种融合多种通信方式的组网方法及装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409788B2 (ja) 2001-05-10 2010-02-03 富士通株式会社 無線データ通信網切替装置と無線データ通信網切替処理用プログラム
GB0204530D0 (en) 2002-02-27 2002-04-10 Eastman Kodak Co Method and system for client-based adaptive networking system
JP4623992B2 (ja) 2003-04-18 2011-02-02 パナソニック株式会社 送信装置ならびに受信装置
US8073492B2 (en) 2005-10-24 2011-12-06 Broadcom Corporation Simultaneously multi-networked handheld multimedia gateways
US20070110035A1 (en) 2005-11-14 2007-05-17 Broadcom Corporation, A California Corporation Network nodes cooperatively routing traffic flow amongst wired and wireless networks
US20080040489A1 (en) 2006-07-10 2008-02-14 International Business Machines Corporation Method of assigning applications to specific network interfaces
JP2008136150A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法、通信方法およびそれらを利用した送信装置、端末装置
US20080177872A1 (en) 2006-11-10 2008-07-24 Vengroff Darren E Managing aggregation and sending of communications
US8549122B2 (en) 2006-12-04 2013-10-01 Oracle International Corporation System and method for communication agent within a fully distributed network
JP5049069B2 (ja) * 2007-08-02 2012-10-17 ソフトバンクテレコム株式会社 無線通信端末装置、及び通信ネットワークプログラム
JP4858377B2 (ja) 2007-09-14 2012-01-18 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御方法のプログラム及び無線通信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5176237B2 (ja) 2008-11-21 2013-04-03 独立行政法人情報通信研究機構 通信端末装置、通信システム、及びそれらにおける基地局の選択方法
JP5193073B2 (ja) * 2009-01-13 2013-05-08 日立アイ・エヌ・エス・ソフトウェア株式会社 マルチパス通信端末、その制御方法及びシステム
JP5415625B2 (ja) 2009-11-24 2014-02-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおけるデータトラフィック制御
JP2011155353A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2011166251A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Nec Corp マルチモード無線通信システムおよびマルチモード無線通信方法
US8472469B2 (en) 2010-09-10 2013-06-25 International Business Machines Corporation Configurable network socket aggregation to enable segmentation offload
US8483095B2 (en) 2010-11-11 2013-07-09 International Business Machines Corporation Configurable network socket retransmission timeout parameters
JP6063874B2 (ja) 2011-02-11 2017-01-18 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張/向上した論理インタフェース挙動のためのシステムおよび方法
US9571952B2 (en) 2011-04-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporatd Offloading of data to wireless local area network
KR101222432B1 (ko) 2011-07-06 2013-01-15 주식회사에어플러그 고정 호스트 주소에 기반하여 복수의 이종망(異種網)들을 선택적으로 사용하여 데이터 송수신할 수 있게 하는 장치와 이를 위한 방법
US9001682B2 (en) 2011-07-21 2015-04-07 Movik Networks Content and RAN aware network selection in multiple wireless access and small-cell overlay wireless access networks
TWI432075B (zh) * 2011-09-15 2014-03-21 Wistron Neweb Corp 提高無線網路速度的方法及無線網路裝置
US20130088961A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 General Instrument Corporation Apparatus and Method for Load Balancing in a Cable Network
US8897753B2 (en) * 2011-10-12 2014-11-25 Motorola Mobility Llc Method for retrieving content by a wireless communication device having first and second radio access interfaces, wireless communication device and communication system
US9674123B2 (en) 2012-03-13 2017-06-06 Semotus Inc. System and method for message dispatching and communication
JP5792670B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-14 株式会社Kddi研究所 通信端末装置、通信方法およびプログラム
KR101354925B1 (ko) 2012-06-14 2014-01-24 주식회사에어플러그 복수 무선 통신망의 다중접속에 의한 컨텐트 데이터의 수신을 제어하는 방법과 그 방법을 위한 장치
US9088612B2 (en) * 2013-02-12 2015-07-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for providing link-performance information in socket-based communication devices
KR102164457B1 (ko) 2013-04-25 2020-10-14 삼성전자주식회사 다중 무선 억세스를 위한 전자 장치 및 그 방법
EP3025540A4 (en) 2013-07-26 2017-03-15 Intel IP Corporation Signaling interference information for user equipment assistance
GB2534715B (en) 2013-09-18 2021-05-12 Toshiba Res Europe Limited Method and system for establishing a network connection
JP6248527B2 (ja) 2013-10-10 2017-12-20 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
JP6442756B2 (ja) 2014-04-08 2018-12-26 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133284B2 (ja) 2014-07-07 2022-09-08 バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア 構成及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2930991A1 (en) 2015-10-14
US20150289193A1 (en) 2015-10-08
JP2015201767A (ja) 2015-11-12
US9942828B2 (en) 2018-04-10
EP2930991B1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025564B2 (ja) ダウンリンク共有チャネルの性能向上のための方法およびシステム
CN109219157B (zh) 一种网络模式的配置方法及装置
US11219073B2 (en) Session connection establishment method and control plane network element
JP6323130B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
CN106576119B (zh) 向Wi-Fi客户端委派前缀的方法和设备
JP6250838B2 (ja) 参照信号送信方法及びユーザ機器
JP2016517671A5 (ja)
JP6254467B2 (ja) 端末装置、基地局装置、使用アーキテクチャ決定方法、及びコンピュータプログラム
JP2022504104A (ja) 動的nefトンネル割り当てと関係するネットワークノード/機能とを提供する方法
JP6475333B2 (ja) エアインタフェース容量密度を調整する方法及び装置
TWI683588B (zh) 資源指示方法、用戶設備、網路設備及電腦存儲媒介
CN109275157B (zh) 一种基站的nprach的配置参数优化方法和装置
WO2021209379A1 (en) Authentication server function (ausf) push of authentication and key management (akma) material
EP4275370A1 (en) User equipment (ue) identifier request
US20240080664A1 (en) Routing indicator retrival for akma
WO2019024901A1 (zh) 一种资源分配方法及装置
TW201931890A (zh) 參數配置方法及相關產品
CN114268591B (zh) 数据分流方法和装置
CN109922512A (zh) 一种中继系统接入方法及装置
WO2019047757A1 (zh) 一种资源指示、确定方法及装置
JP2017523693A (ja) パケットロス検出のための方法、装置、およびシステム
JP2019520775A (ja) 無線アクセスポイントを制御するための方法およびデバイス
JP2015201762A (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
US20220345941A1 (en) DNN Manipulation Using Selection Priority
CN112399570B (zh) 一种资源分配方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350