JP2015201762A - 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015201762A
JP2015201762A JP2014079628A JP2014079628A JP2015201762A JP 2015201762 A JP2015201762 A JP 2015201762A JP 2014079628 A JP2014079628 A JP 2014079628A JP 2014079628 A JP2014079628 A JP 2014079628A JP 2015201762 A JP2015201762 A JP 2015201762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
application
communication
mobile terminal
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014079628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442756B2 (ja
Inventor
内野 誠
Makoto Uchino
誠 内野
飯盛 英二
Eiji Iimori
英二 飯盛
善明 秦
Yoshiaki Hata
善明 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014079628A priority Critical patent/JP6442756B2/ja
Priority to EP15160164.8A priority patent/EP2930900A1/en
Priority to US14/672,949 priority patent/US20150289252A1/en
Publication of JP2015201762A publication Critical patent/JP2015201762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442756B2 publication Critical patent/JP6442756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • H04L69/162Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields involving adaptations of sockets based mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させることを課題とする。
【解決手段】無線通信装置は、第1の通信網を用いる第1の無線インタフェースおよび第2の通信網を用いる第2の無線インタフェースにソケットを生成する。そして、無線通信装置は、生成したソケットを使用して無線通信を実行する。そして、無線通信装置は、アプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションが使用する通信網にしたがって、ソケットの使用を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムに関する。
スマートフォンなどの移動体端末は、LTE(Long Term Evolution)や3G(3rd Generation)などの携帯電話回線と接続する通信手段と、Wi−Fi(Wireless Fidelity)などの無線LAN(Local Area Network)と接続する通信手段とを有している。
通常、移動体端末は、携帯電話回線と無線LANの両方が接続できる環境下では、優先度が高い無線LANに接続し、無線LANが圏外になると、携帯電話回線に切替えて通信を実行する。近年の移動体端末は、携帯電話回線と無線LANの両方を同時に用いて通信を実行するリンクアグリケーション機能を実装しているものもある。例えば、移動体端末は、携帯電話回線を用いてアプリケーションAに関する通信を実行中に、無線LANを用いてアプリケーションBに関する通信を実行する。
特開2008−136150号公報 特開2011−166251号公報
しかしながら、上記技術では、USB(Universal Serial Bus)デザリングなどのようにいずれかの回線しか使用できないアプリケーションを実行する場合、ユーザがリンクアグリケーション機能を停止させる動作が必要であり、ユーザの利便性が悪い。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利便性を向上させることができる無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムを提供することを目的とする。
無線通信装置は、第1の通信網を用いる第1の無線インタフェースおよび第2の通信網を用いる第2の無線インタフェースにソケットを生成し、生成したソケットを使用して無線通信を実行する通信部を有する。無線通信装置は、アプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションが使用する通信網にしたがって、前記ソケットの使用を制御する使用制御部を有する。
1実施形態によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。 図2は、実施例1に係る移動体端末のハードウェア構成例を示す図である。 図3は、実施例1に係る移動体端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 図4は、競合リストに登録される情報の例を示す図である。 図5は、実施例1に係る処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、移動体端末の状態遷移を説明する図である。
以下に、本願の開示する無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[全体構成]
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、移動体端末10とWebサーバ1とがモバイル回線網2および無線LAN網3各々を介して相互に通信可能に接続される。なお、本実施例では、移動体端末10がWebサーバ1と通信を実行する例で説明するが、あくまで一例であり、移動体端末10の通信先を限定するものではない。
なお、モバイル回線網2の例としてはLTE網や3G網などがあり、無線LAN網3の例としてはWi−FiやWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などである。また、各装置の台数等は、一例であり、限定するものではない。なお、実施例では、Wi−FiとLTEとを用いた例で説明する。
Webサーバ1は、Webサービスをクライアントに提供するサーバ装置であり、例えば携帯電話会社等が管理する。このWebサーバ1は、クライアント端末に対してユーザ認証を実行し、認証を許可したクライアント端末に対して、各種Webサービスを提供する。
移動体端末10は、アプリケーション(以下、単に「アプリ」と表記する場合がある)を実行してWebサーバ1と通信を実行するクライアント端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、ノートパソコンなどである。この移動体端末10は、各通信網に対するアンテナを有し、各通信網を同時に用いて通信することができる。
例えば、移動体端末10は、Wi−Fiの品質がLTEよりよい環境で、Wi−FiとLTEとの割合を7:3と決定したとする。この場合、移動体端末10は、アプリケーションAに使用する10ソケットのうち、Wi−Fiを経由する経路で7ソケットを使用して送信し、LTEを経由する経路で3ソケットを使用して送信する。
つまり、移動体端末10は、Wi−Fi用のIP(Internet Protocol)とアプリケーションAが使用するポート番号、および、Webサーバ1側のWi−Fi用のIPアドレスとアプリケーションAが使用するポート番号を用いて、Wi−Fiにコネクションを確立する。その後、移動体端末10は、ソケットをオープンしてソケットにデータを書込み、Webサーバ1側でデータがリードされる。Webサーバ1は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。移動体端末10とWebサーバ1との通信が完了すると、ソケットをクローズする。移動体端末10は、全10ソケットのうち、このWi−Fiにおけるソケット通信を7回実行して、データを送信する。
一方で、移動体端末10は、LTE用のIPアドレスとアプリケーションAが使用するポート番号、および、Webサーバ1側のLTE用のIPアドレスとアプリケーションAが使用するポート番号を用いて、LTE網にコネクションを確立する。その後、移動体端末10は、ソケットをオープンしてソケットにデータを書込み、Webサーバ1側でデータがリードされる。Webサーバ1は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。移動体端末とWebサーバ1との通信が完了すると、ソケットをクローズする。移動体端末10は、全10ソケットのうち、このLTEにおけるソケット通信を3回実行して、データ送信を実行する。
このような状態において、移動体端末10は、Wi−Fiを用いる第1の無線インタフェースとLTEを用いる第2の無線インタフェースとにソケットを生成して無線通信を実行する。そして、移動体端末10は、アプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションが使用する通信網にしたがって、ソケットの使用を制御する。
例えば、移動体端末10は、Wi−FiとLTEのソケットを振分けてデータ送信を実行するリンクアグリケーション機能を実行している状態で、アプリケーションの起動を検出すると、当該アプリケーションが使用可能な回線を特定する。そして、移動体端末10は、当該アプリケーションがWi−Fiのみ使用可能なアプリケーションである場合、LTEに対するソケット振分を抑制し、Wi−Fiのソケットのみを用いてデータ送信を実行する。
このように、移動体端末10は、Wi−FiとLTEを同時に使用して送信する状態で、Wi−Fiでしか使用できないアプリが実行された場合、LTEのソケット通信を抑制し、Wi−Fiのソケット通信に固定するができる。つまり、移動体端末10は、リンクアグリケーション機能を実行しつつ、アプリの種別によってソケット振分を自動で抑止できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
[ハードウェア構成]
図2は、実施例1に係る移動体端末のハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、移動体端末10は、Wi−Fi送受信部11、モバイル送受信部12、表示装置13、マイク14、スピーカ15、文字入力装置16、記憶装置17、CPU(Central Processing Unit)20を有する。
Wi−Fi送受信部11は、アンテナ10aを用いて、Wi−Fiなどの無線LAN網3を介して通信を実行する。このWi−Fi送受信部11には、Wi−Fi用のIPアドレスが設定されている。例えば、Wi−Fi送受信部11は、このIPアドレスを用いて、Webサーバ1とコネクションを確立して、データの送受信を実行する。
モバイル送受信部12は、アンテナ10bを用いて、LTEなどのモバイル回線網2を介して通信を実行する。このモバイル送受信部12には、LTE用のIPアドレスが設定されている。例えば、モバイル送受信部12は、このIPアドレスを用いて、Webサーバ1とコネクションを確立して、データの送受信を実行する。
表示装置13は、タッチパネルやディスプレイなどの表示装置であり、各種情報を表示する。マイク14は、音声を集音してCPU20に入力する。スピーカ15は、CPU20から入力された音声を出力する。
文字入力装置16は、キーボードやタッチパネル上に表示させたキーボードなどであり、ユーザから各種入力を受け付けてCPU20に出力する。記憶装置17は、メモリやハードディスクなどの記憶装置であり、CPU20が実行するプログラム、CPU20が実行するプログラム等によって生成された処理結果、各種テーブル等を記憶する。
CPU20は、移動体端末10全体の処理を司る処理部であり、記憶装置17からプログラムを読み出してプロセスを実行する。例えば、CPU20は、図3以降で説明する処理を実行するプロセスを動作させる。また、CPU20は、2つ以上で構成されていてもよい。
[機能構成]
図3は、実施例1に係る移動体端末の機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、移動体端末10は、競合リスト21、Wi−Fi送受信部22、モバイル送受信部23、アプリ実行部24、検出部25、使用制御部26、ソケット生成部27を有する。
競合リスト21は、通信が競合するアプリ一覧を記憶する。すなわち、競合リスト21は、管理者等によって予め登録された情報であり、いずれか一方しか使用できないアプリの一覧を記憶する。この競合リスト21に記憶されているアプリは、Wi−FiとLTEを同時に使用して通信することができる。
図4は、競合リストに登録される情報の例を示す図である。図4に示すように、競合リスト21は、「ID、アプリ名、使用回線」を対応付けて記憶する。「ID」は、アプリを特定する識別子であり、「アプリ名」は、アプリの名称であり、「使用回線」は、アプリが通信可能な回線を特定する情報である。図4の例では、IDが01で識別されるアプリAはLTEのみを使用することができ、IDが11で識別されるアプリXは、Wi−Fiのみを使用することができる。
Wi−Fi送受信部22は、Wi−Fiに用いるソケットを生成し、Wi−Fiを用いてデータを送受信する処理部である。具体的には、Wi−Fi送受信部22は、Wi−Fi網上でWebサーバ1などの通信先とコネクションを確立して、ソケットを使用してデータを通信先に送信する。
例えば、Wi−Fi送受信部22は、Webサーバ1などの通信先との間で確立したコネクションを用いて、ソケットへのデータ書込みを実行する。このデータは、通信先側でリードされる。通信先は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。Wi−Fi送受信部22は、移動体端末10と通信先との通信が完了すると、ソケットをクローズする。
また、Wi−Fi送受信部22は、通信先との間で確立したコネクションを用いて、通信先側からソケットへのデータ書込みが実行されると、当該ソケットからデータを読み込む。このようにして、Wi−Fi送受信部22は、Wi−Fiを経由するソケット通信によって、データの送受信を実行する。
モバイル送受信部23は、LTEに用いるソケットを生成し、LTEを用いてデータを送受信する処理部である。具体的には、モバイル送受信部23は、LTE網上でWebサーバ1などの通信先とコネクションを確立して、ソケットを使用してデータを通信先に送信する。
例えば、モバイル送受信部23は、通信先との間で確立したコネクションを用いて、ソケットへのデータ書込みを実行し、通信先側でデータがリードされる。通信先は移動体端末10からの要求を返信し、移動体端末10は同ソケットを使用してデータを受信する。モバイル送受信部23は、移動体端末10と通信先との通信が完了すると、ソケットをクローズする。
また、モバイル送受信部23は、通信先との間で確立したコネクションを用いて、通信先側からソケットへのデータ書込みが実行されると、当該ソケットからデータを読み込む。このようにして、モバイル送受信部23は、LTEを経由するソケット通信によって、データの送受信を実行する。
アプリ実行部24は、アプリケーションを実行する処理部である。具体的には、アプリ実行部24は、ユーザの指示操作にしたがって、ユーザが所望するアプリケーションのプルグラムを記憶装置17等から読み出してメモリに展開し、アプリケーションを実行する。
検出部25は、アプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションが使用する通信網を検出する処理部である。具体的には、検出部25は、アプリ実行部24によってアプリケーションが実行されると、当該アプリケーションの名称やIDを当該アプリケーションから取得する。そして、検出部25は、取得した名称やIDが競合リスト21に登録されているか否かを判定する。
その後、検出部25は、判定結果を使用制御部26に通知する。例えば、検出部25は、アプリAが実行された場合、LTEのみが利用可能であることを使用制御部26に通知し、アプリXが実行された場合、Wi−Fiのみが利用可能であることを使用制御部26に通知する。また、検出部25は、アプリ名「アプリXXX」のように競合リスト21に登録されていないアプリが実行された場合、Wi−FiおよびLTEの両方が利用可能であることを使用制御部26に通知する。
使用制御部26は、検出部25によって検出された通信網にしたがって、ソケットの使用を制御する処理部である。具体的には、使用制御部26は、検出部25から通知されなかった回線へのソケット割振りを抑制し、検出部25から通知された利用可能な回線のソケットを用いて通信する指示をソケット生成部27に通知する。
例えば、使用制御部26は、Wi−Fiを使用可能であることが通知されると、ソケット生成部27にモバイル送受信部23への新規ソケットの割振りおよびモバイル送受信部23に既に生成されているソケットの使用抑制を指示する。なお、ソケットの使用抑制指示としては、例えば既存ソケットに対するデータ書き込みの抑制指示や既存ソケットの解放指示などがある。
なお、使用制御部26は、Wi−FiおよびLTEの両方が利用可能であることが通知されると、ソケット生成部27にリンクアグリケーション機能の実行を指示する。すなわち、使用制御部26は、両回線が利用できるアプリの実行時は、ソケットを両通信に振り分ける指示をソケット生成部27に出力する。また、使用制御部26は、通信網の使用を制御するアプリの実行が終了した場合、両通信を用いたソケット通信に切り替える。
ソケット生成部27は、Wi−Fi送受信部22およびモバイル送受信部23の各々にソケットを生成する処理部である。具体的には、ソケット生成部27は、Wi−FiとLTEとを同時に使用して無線通信を実行するリンクアグリケーション機能を実現する。ソケット生成部27は、10ソケットごとや1ソケットごとなど予め定めた単位で、無線通信の品質により決定された割合にしたがってソケットの割振りを実行する。
例えば、ソケット生成部27は、使用制御部26から両回線への振分を指示された場合、各無線品質に応じた所定の割合で各無線インタフェースにソケットを割振る。一例を挙げると、ソケット生成部27は、Wi−FiのRSSI値が閾値より高い場合、ソケットの振分比率をWi−Fi:LTE=7:3に決定して、新規ソケットの割振りを実行する。なお、振分比率は、無線品質等によって任意に設定できる。
また、ソケット生成部27は、使用制御部26からWi−Fiが使用可能であることの通知を受信すると、該当アプリが終了するまで、モバイル送受信部23への新規ソケットの割当を抑制し、Wi−Fi送受信部22に新規ソケットを割当てる。さらに、ソケット生成部27は、該当アプリが終了するまで、モバイル送受信部23にすでに生成されているソケットを用いたデータ通信を抑制する。このとき、ソケット生成部27は、モバイル送受信部23にすでに生成されているソケットをクローズさせることもできる。
[処理の流れ]
図5は、実施例1に係る処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、移動体端末10のソケット生成部27は、通信処理が開始されると(S101:Yes)、リンクアグリケーション機能を起動する(S102)。そして、ソケット生成部27は、Wi−FiとLTEがActiveになると(S103:Yes)、通信を開始する(S104)。
例えば、ソケット生成部27は、移動体端末10が起動開始したり、ユーザ操作によってリンクアグリケーション機能の動作開始が指示されたりすると、両通信へのソケット割り当てを開始する。そして、ソケット生成部27は、ソケットの割当が完了すると、両回線を同時に利用したデータ通信を開始する。
その後、アプリ実行部24によってアプリケーションが起動されると(S105:Yes)、検出部25は、実行されたアプリケーションが競合リスト21に登録されているか否かを判定する(S106)。
そして、使用制御部26は、競合リストに登録されていないと判定された場合(S106:No)、Wi−FiとLTEとを同時に用いて、データ通信を実行する(S107)。一方、使用制御部26は、競合リストに登録されていると判定された場合(S106:Yes)、競合リスト21に登録されている回線への振分制御を実行して、データ通信を実行する(S108)。
[状態遷移]
図6は、移動体端末の状態遷移を説明する図である。図6に示すように、移動体端末が無線通信を制御する状態には、「Sleep」、「Standby」、「Active」、「Catnap」がある。
Sleep状態は、リンクアグリケーション機能の設定がオフの状態である。例えば、Sleep状態は、移動体端末10の起動開始直後やユーザが意図的にリンクアグリケーション機能をオフにした場合などが該当する。
Standby状態は、両無線通信の同時接続が確立されるのを待っている状態である。例えば、Standby状態は、移動体端末10が起動されて無線通信が自動的に開始される状態、ユーザが意図的にリンクアグリケーション機能をオンした状態、電波状況が改善して両通信か可能になった状態などが該当する。
Active状態は、リンクアグリケーション機能が通信を制御している状態である。例えば、Active状態は、1つのアプリケーションの実行時に発生する複数のデータ通信を、Wi−FiのソケットまたはLTEのソケットに振り分けて実行する状態である。
Catnap状態は、競合機能の動作を検知し、機能を一時停止している状態である。例えば、Catnap状態は、実行されたアプリケーションが一方の回線が使用できないことから、回線を固定にしてデータ通信を実行する状態である。この状態では、リンクアグリケーション機能自体は起動中であるが、ソケットの割振りを一方に固定している状態である。
移動体端末10は、起動すると「Sleep」状態となり、この状態から所定時間経過した場合やユーザがリンクアグリケーション機能の開始操作を実行した場合、「Standby」状態に遷移し、リンクアグリケーション機能の開始を準備する(S10)。そして、移動体端末10は、「Standby」状態において、両回線の接続が確立されてリンクアグリケーション機能が開始されると、「Active」状態に遷移し、リンクアグリケーション機能によるデータ通信を実行する(S11)。
「Active」状態において、移動体端末10は、実行されたアプリケーションが競合リスト21に登録されている場合、「Catnap」状態に遷移して、リンクアグリケーション機能実行中にも関わらず、データ通信に使用する回線を一方の回線に固定する(S12)。
また、移動体端末10は、「Active」状態において、一方の回線状況が悪化した場合やユーザの操作によりリンクアグリケーションの再構築等が要求された場合、「Standby」状態に遷移し、リンクアグリケーション機能の開始を準備する(S13)。
さらに、移動体端末10は、「Active」状態において、両方の回線状態が悪化した場合やユーザの操作によってリンクアグリケーション機能が終了された場合、「Sleep」状態に遷移して、リンクアグリケーション機能を停止する(S14)。
「Standby」状態のリンクアグリケーション機能の開始準備中に、移動体端末10は、実行されたアプリケーションが競合リスト21に登録されている場合、「Catnap」状態に遷移して、データ通信に使用する回線を一方の回線に固定する(S15)。
また、移動体端末10は、「Standby」状態において、両方の回線状況が悪化した場合やユーザの操作によりリンクアグリケーション機能が終了された場合、「Sleep」状態に遷移して、リンクアグリケーション機能を停止する(S16)。
「Catnap」状態において、移動体端末10は、実行されていたアプリケーションが終了すると、「Standby」状態に遷移し、リンクアグリケーション機能の開始を準備する(S17)。また、移動体端末10は、両方の回線状況が悪化した場合やユーザの操作によりリンクアグリケーション機能が終了された場合、「Sleep」状態に遷移して、リンクアグリケーション機能を停止する(S18)。
なお、「Sleep」状態において、移動体端末10は、実行されたアプリケーションが競合リスト21に登録されている場合、「Catnap」状態に遷移して、データ通信に使用する回線を一方の回線に固定する(S19)。
[効果]
このように、移動体端末10は、リンクアグリゲーション機能の状態管理を変更し、競合機能の動作を検知し、機能を一時停止する状態(Catnap状態)を追加する。移動体端末10は、リンクアグリゲーション機能を無効にすることなく、USBテザリング機能など無線インタフェースを固定している機能を使用することができる。
したがって、移動体端末10は、リンクアグリゲーション機能とUSBテザリング機能など無線インタフェースを固定している機能との競合状態を回避することができ、ユーザの操作性や利便性を向上させることができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[アプリ通知]
上記実施例では、移動体端末10が競合リスト21を参照して、リンクアグリケーション機能の制限対象のアプリか否かを判定する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、移動体端末10は、アプリから使用可能な回線の情報を受け取ることもできる。
一例を挙げると、移動体端末10は、実行されたアプリからWi−Fiを特定する識別子を受信した場合、Wi−Fiによるソケット通信に固定し、実行されたアプリからLTEを特定する識別子を受信した場合、LTEによるソケット通信に固定する。なお、移動体端末10は、実行されたアプリからいずれの識別子も受信しない場合、リンクアグリケーション機能による同時通信を実行する。
[システム構成等]
また、図示した装置の各構成は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、任意の単位で分散または統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
なお、本実施例で説明した移動体端末10は、無線通信制御プログラムを読み込んで実行することで、図3等で説明した処理と同様の機能を実行することができる。例えば、移動体端末10は、Wi−Fi送受信部22、モバイル送受信部23、アプリ実行部24、検出部25、使用制御部26、ソケット生成部27と同様の機能を有するプログラムをメモリに展開する。そして、移動体端末10は、Wi−Fi送受信部22、モバイル送受信部23、アプリ実行部24、検出部25、使用制御部26、ソケット生成部27と同様の処理を実行するプロセスを実行することで、上記実施例と同様の処理を実行することができる。
このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
1 Webサーバ
2 モバイル回線網
3 無線LAN網
10 移動体端末
10a、10b アンテナ
11 Wi−Fi送受信部
12 モバイル送受信部
13 表示装置
14 マイク
15 スピーカ
16 文字入力装置
17 記憶装置
20 CPU
21 競合リスト
22 Wi−Fi送受信部
23 モバイル送受信部
24 アプリ実行部
25 検出部
26 使用制御部
27 ソケット生成部

Claims (6)

  1. 第1の通信網を用いる第1の無線インタフェースおよび第2の通信網を用いる第2の無線インタフェースにソケットを生成し、生成したソケットを使用して無線通信を実行する通信部と、
    アプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションが使用する通信網にしたがって、前記ソケットの使用を制御する使用制御部と
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記使用制御部は、前記アプリケーションが使用する第1の通信網に対応する前記第1の無線インタフェースに前記ソケットを生成し、前記第2の通信網に対応する前記第2の無線インタフェースへの前記ソケットの生成を抑制することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記使用制御部は、前記第2の無線インタフェースに対して既に生成されている前記ソケットを削除することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 使用する通信網が制限されるアプリケーションを特定する情報と、当該アプリケーションが使用する通信網を特定する情報とを対応付けて記憶する記憶部をさらに有し、
    前記使用制御部は、実行された前記アプリケーションが前記記憶部に記憶されている場合、当該アプリケーションに対応付けられる前記通信網にしたがって、前記ソケットの使用を制御することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  5. コンピュータが、
    第1の通信網を用いる第1の無線インタフェースおよび第2の通信網を用いる第2の無線インタフェースにソケットを生成し、生成したソケットを使用して無線通信を実行し、
    アプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションが使用する通信網にしたがって、前記ソケットの使用を制御する
    処理を含んだことを特徴とする無線通信方法。
  6. コンピュータに、
    第1の通信網を用いる第1の無線インタフェースおよび第2の通信網を用いる第2の無線インタフェースにソケットを生成し、生成したソケットを使用して無線通信を実行し、
    アプリケーションが実行された場合、当該アプリケーションが使用する通信網にしたがって、前記ソケットの使用を制御する
    処理を実行させることを特徴とする無線通信プログラム。
JP2014079628A 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム Active JP6442756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079628A JP6442756B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
EP15160164.8A EP2930900A1 (en) 2014-04-08 2015-03-20 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication program
US14/672,949 US20150289252A1 (en) 2014-04-08 2015-03-30 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079628A JP6442756B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201762A true JP2015201762A (ja) 2015-11-12
JP6442756B2 JP6442756B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=52875441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079628A Active JP6442756B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150289252A1 (ja)
EP (1) EP2930900A1 (ja)
JP (1) JP6442756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323130B2 (ja) 2014-04-08 2018-05-16 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
KR20180052607A (ko) * 2015-09-10 2018-05-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 채널 측정과 측정 결과 리포팅 방법 및 장치
JP7032631B2 (ja) 2017-07-04 2022-03-09 富士通株式会社 送受信システム、送受信システムの制御方法、及び送信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042938A (ja) * 2007-09-14 2008-02-21 Sony Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御方法のプログラム及び無線通信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2009038653A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Softbank Telecom Corp 無線通信端末装置、及び通信ネットワークプログラム
JP2011155353A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
WO2012145720A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Qualcomm Incorporated Offloading of data to wireless local area network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0204530D0 (en) * 2002-02-27 2002-04-10 Eastman Kodak Co Method and system for client-based adaptive networking system
US20080040489A1 (en) * 2006-07-10 2008-02-14 International Business Machines Corporation Method of assigning applications to specific network interfaces
JP2008136150A (ja) 2006-10-27 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法、通信方法およびそれらを利用した送信装置、端末装置
US8549122B2 (en) * 2006-12-04 2013-10-01 Oracle International Corporation System and method for communication agent within a fully distributed network
JP2011166251A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Nec Corp マルチモード無線通信システムおよびマルチモード無線通信方法
US8472469B2 (en) * 2010-09-10 2013-06-25 International Business Machines Corporation Configurable network socket aggregation to enable segmentation offload
US8483095B2 (en) * 2010-11-11 2013-07-09 International Business Machines Corporation Configurable network socket retransmission timeout parameters
KR101222432B1 (ko) * 2011-07-06 2013-01-15 주식회사에어플러그 고정 호스트 주소에 기반하여 복수의 이종망(異種網)들을 선택적으로 사용하여 데이터 송수신할 수 있게 하는 장치와 이를 위한 방법
US20130088961A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 General Instrument Corporation Apparatus and Method for Load Balancing in a Cable Network
KR101354925B1 (ko) * 2012-06-14 2014-01-24 주식회사에어플러그 복수 무선 통신망의 다중접속에 의한 컨텐트 데이터의 수신을 제어하는 방법과 그 방법을 위한 장치
US9088612B2 (en) * 2013-02-12 2015-07-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for providing link-performance information in socket-based communication devices
KR102164457B1 (ko) * 2013-04-25 2020-10-14 삼성전자주식회사 다중 무선 억세스를 위한 전자 장치 및 그 방법
WO2015040350A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 Toshiba Research Europe Limited Method and system for establishing a network connection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038653A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Softbank Telecom Corp 無線通信端末装置、及び通信ネットワークプログラム
JP2008042938A (ja) * 2007-09-14 2008-02-21 Sony Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御方法のプログラム及び無線通信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2011155353A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
WO2012145720A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Qualcomm Incorporated Offloading of data to wireless local area network

Also Published As

Publication number Publication date
EP2930900A1 (en) 2015-10-14
US20150289252A1 (en) 2015-10-08
JP6442756B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798667B2 (ja) 動的仮想化ネットワーク機能記述子管理のためのシステムおよび方法
US11432366B2 (en) Session management method, device, and system
JP7187580B2 (ja) セッション管理の方法、装置、およびシステム
KR102347430B1 (ko) 세션 처리 방법 및 관련 장치
EP3796617A1 (en) Session management function entity selection method, apparatus, and system
US11240198B2 (en) Session management method and apparatus
US12004264B2 (en) Session management method, device, and system
EP3777098B1 (en) Configuring network slices
JP2020510366A (ja) セッションを確立するための方法、装置、およびシステム
WO2019011203A1 (zh) 设备接入方法、设备及系统
JP2011234079A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法
JP2021513825A (ja) Sscモードを決定するための方法および装置
US20170171809A1 (en) Wireless access point power save mode
KR20240060592A (ko) 통신 방법 및 장치
CN108605371A (zh) 发现蓝牙设备的方法和蓝牙设备
JP6442756B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
US20150289183A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable recording medium
BR112019019243A2 (pt) método de gerenciamento de conexão de plano de controle e aparelho
JP6311417B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
JP6734218B2 (ja) 通信制御方法および通信端末
US11265931B2 (en) Method and device for establishing connection
WO2022188754A1 (zh) 使用免授权频段的方法、装置、终端及网络侧设备
WO2019100924A1 (zh) 一种网络性能保障方法及装置
US20170034809A1 (en) Information transmission method, device, and system
JP2019036873A (ja) 基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250