JP6322964B2 - 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6322964B2 JP6322964B2 JP2013237939A JP2013237939A JP6322964B2 JP 6322964 B2 JP6322964 B2 JP 6322964B2 JP 2013237939 A JP2013237939 A JP 2013237939A JP 2013237939 A JP2013237939 A JP 2013237939A JP 6322964 B2 JP6322964 B2 JP 6322964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit
- subject
- image
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
被写体の動画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像される動画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示される前記動画像を当該被写体自身が視認可能な所定の状態であるか否かを判定する第一の判定手段と、前記第一の判定手段により前記所定の状態であると判定された場合に、前記撮像手段による被写体の動画像の撮像処理の開始後に、所定の撮像時間が経過すると、撮像処理を終了させるように制御し、前記判定手段により前記所定の状態でないと判定された場合に、前記撮像手段による記録用の動画像の開始後に、所定の操作が行われるまで撮像処理を継続するように制御する第一の制御手段と、を備えたことを特徴としている。
図1に示すように、本実施形態の撮像装置100は、中央制御部1と、メモリ2と、撮像部3と、撮像制御部4と、画像データ生成部5と、画像処理部6と、画像記録部7と、表示部8と、操作入力部9とを備えている。
また、中央制御部1、メモリ2、撮像部3、撮像制御部4、画像データ生成部5、画像処理部6、画像記録部7及び表示部8は、バスライン10を介して接続されている。
なお、表示パネル8aは、例えば、装置本体部100Aに対して光軸X方向に略直交する垂直方向の軸周りに略180°回動自在に軸支されていても良く、この場合も、表示パネル8aをレンズ部3aの露出面と同じ側とした状態では、所謂、自分撮りを行うことができる。
電子撮像部3bは、例えば、CMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサから構成され、レンズ部3aの各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
なお、図示は省略するが、撮像部3は、レンズ部3aを通過する光の量を調整する絞りを備えていても良い。
すなわち、撮像制御部4は、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、撮像制御部4は、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部3bを走査駆動して、所定周期毎に光学像を電子撮像部3bにより二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部3bの撮像領域から1画面分ずつフレーム画像を読み出して画像データ生成部5に出力させる。
なお、撮像制御部4の各部は、例えば、所定のロジック回路から構成されているが、当該構成は一例であってこれに限られるものではない。
すなわち、状態判定部(第一の判定手段)4aは、撮像部3により撮像されて表示部8に表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態(所謂、自分撮りの状態)であるか否かを判定する。
具体的には、状態判定部4aは、撮像部3による被写体の撮像の際に、撮像部3の撮像方向(レンズ部3aの露出方向)と表示パネル8aの表示方向が略等しくなっている状態であるか否かを判定する。例えば、状態判定部4aは、装置本体部100Aに対して表示パネル8aが略180°回動したことを機械的に検出するスイッチ(図示略)の検出信号や、表示パネル8aの重力方向に対する傾きを検出するセンサ(例えば、加速度センサ等;図示略)の検出信号の入力に基づいて、撮像部3の撮像方向と表示パネル8aの表示方向が略等しくなっているか否かを判定する。
そして、状態判定部4aは、撮像部3の撮像方向と表示パネル8aの表示方向が略等しくなっていると判定した場合に、撮像部3により撮像されて表示部8に表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態であると特定する。
すなわち、後述するように、表示部8の表示制御部8bは、撮像部3により撮像されて画像データ生成部5により生成された複数の画像フレームを所定の再生フレームレートで逐次更新しながらライブビュー画像Lを表示パネル8aに表示させる(図5参照)。このとき、表示制御部8bは、所定の格納手段(例えば、メモリ2等)に格納されている、例えば、ゴルフクラブのクラブヘッドCやボールBの初期位置を合わせるための位置指標M1、M2並びに撮像開始を指示する開始指標M3等の画像データを読み出して取得し、ライブビュー画像Lに重畳させてOSD(on-screen display)表示させる。
そして、重畳判定部(第二の判定手段)4bは、逐次表示されるライブビュー画像L内で開始指標M3がOSD表示されている検出領域A1内の画素値の変動に基づいて、撮像部3により撮像されて表示パネル8aに表示される被写体像と開始指標M3とが重畳しているか否かを判定する。具体的には、重畳判定部4bは、ライブビュー画像Lを構成する複数のフレーム画像における検出領域A1の画素値の代表値を被写体像(例えば、ゴルフクラブのクラブヘッドCの画像等)の検出用の閾値として設定する。例えば、ゴルフクラブのクラブヘッドCの画像と検出領域A1とが重畳していない状態で、重畳判定部4bは、複数のフレーム画像の各々について、隣合うフレーム画像との検出領域A1の画素値(例えば、輝度値)の差分二乗和SSD(Sum of Squared Differences)を逐次算出していき、その代表値(例えば、平均値、中央値等)を演算して被写体の検出用の閾値として設定する。そして、例えば、ユーザがゴルフクラブのクラブヘッドCの画像が検出領域A1と重畳するように当該ゴルフクラブを操作すると、検出領域A1の隣合うフレーム画像に対する画素値(例えば、輝度値)の差分二乗和SSDが閾値に対して大きくなり、重畳判定部4bは、ライブビュー画像LにおけるクラブヘッドCの画像と開始指標M3とが重畳していると判定する。
また、重畳判定部4bは、クラブヘッドCの画像と開始指標M3とが重畳しているか否かの判定結果を開始制御部4cに対して逐次出力する。
すなわち、開始制御部4c(第二の制御手段)は、ライブビュー画像L内の被写体像(例えば、クラブヘッドCの画像)と開始指標M3(検出領域A1)とが重畳していると判定された後、撮像部3による被写体の記録用の動画像の撮像を開始させる。具体的には、重畳判定部4bから出力されたクラブヘッドCの画像と開始指標M3とが重畳しているとの判定結果が入力されると、開始制御部4cは、計時部(図示略)を制御して所定の時間(例えば、5秒等)のカウントダウンを開始し、カウントダウンが終了した(所定の時間が経過した)タイミングで、撮像部3による被写体の記録用の動画像の撮像を開始させる。例えば、開始制御部4cは、撮像部3による所定の撮像フレームレート(例えば、1000fps等)での撮像を開始させる。 これにより、画像データ生成部5は、被写体の一連の動作(例えば、ユーザによるゴルフのスイングの一連の動作等)が撮像部3により連続して撮像された複数のフレーム画像の各々を所定形式(例えば、MPEG形式やモーションJPEG形式等)で符号化して、動画像の画像データを生成する。
また、開始制御部4cは、被写体の記録用の動画像の撮像を開始させると、その旨を表す信号を終了制御部4dに対して出力する。
ここで、所定の時間は、適宜任意に変更可能であり、例えば、ユーザによる操作部の所定操作に基づいて指定するような構成であっても良い。すなわち、例えば、ユーザにより操作部の各種ボタンが操作されて所定の時間が指定されると、操作入力部9は、指定された所定の時間に応じた信号を中央制御部1に出力する。中央制御部1は、操作入力部9から出力され入力された信号に従って所定の時間を設定する。
すなわち、終了制御部(第一の制御手段)4dは、状態判定部4aにより撮像部3により撮像されて表示部8に表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態(所謂、自分撮りの状態)であると判定された場合に、撮像部3による被写体の動画像の撮像の開始後に所定の撮像時間(例えば、5秒等)が経過すると、当該撮像を終了させるように制御する。具体的には、開始制御部4cから出力された被写体の記録用の動画像の撮像を開始した旨を表す信号が入力されると、終了制御部4dは、計時部(図示略)を制御して所定の撮像時間(例えば、5秒等)のカウントダウンを開始し、カウントダウンが終了した(所定の撮像時間が経過した)タイミングで、撮像部3による記録用の動画像の撮像を終了させる。
ここで、所定の撮像時間は、適宜任意に変更可能であり、例えば、ユーザによる操作部の所定操作に基づいて指定するような構成であっても良い。すなわち、例えば、ユーザにより操作部の各種ボタンが操作されて撮像時間が指定されると、操作入力部(指定手段)9は、指定された撮像時間に応じた信号を中央制御部1に出力する。中央制御部1は、操作入力部9から出力され入力された信号に従って撮像時間を設定する。
また、画像データ生成部5は、生成した画像データをバッファメモリとして使用されるメモリ2や画像記録部7に転送する。
なお、画像処理部6の各部は、例えば、所定のロジック回路から構成されているが、当該構成は一例であってこれに限られるものではない。
すなわち、画像取得部(取得手段)6aは、被写体の動作が連続的に撮像された複数のフレーム画像F1〜F5(図6(a)〜図6(e)参照)を取得する。具体的には、画像取得部6aは、例えば、被写体による所定のスポーツの一連の動作(例えば、ゴルフのスイングにおけるクラブヘッドCの動作等)が撮像部3により撮像されて画像データ生成部5により生成された複数のフレーム画像からなる動画像の画像データを、画像特定処理の処理対象として取得する。
例えば、撮像制御部4は、被写体による所定のスポーツの一連の動作を所定の撮像フレームレート(例えば、1000fps等)で撮像部3により撮像させ、画像データ生成部5は、フレーム番号が対応付けられた複数のフレーム画像からなる動画像の画像データを生成してメモリ2に転送する。そして、画像取得部6aは、メモリ2に格納されている動画像の画像データを読み出して、画像特定処理の処理対象として取得する。
なお、画像取得部6aは、撮像部3による被写体の撮像後に画像記録部7に記録されている動画像の画像データを読み出して、画像特定処理の処理対象として取得しても良い。
すなわち、領域設定部(領域設定手段)6bは、画像取得部6aにより取得された動画像を構成する複数のフレーム画像の各々について所定位置に、被写体(例えば、クラブヘッドC等)が存在する時点のフレーム番号(識別情報)を特定するための複数の検出領域を設定する。具体的には、領域設定部6bは、例えば、複数のフレーム画像の各々について上下方向略中央部の左右方向両端寄りの位置に、略矩形状の検出領域を二つ設定する(図9(a)〜図9(c)参照)。ここで、被写体の検出領域の位置は、例えば、被写体の一連の動作における当該被写体の移動方向を基準として設定される。つまり、領域設定部6bは、例えば、左右方向に移動する被写体に対しては各フレーム画像の左右方向両端寄りの位置に少なくとも二つの検出領域A2、A3を設定し、上下方向に移動する被写体に対しては各フレーム画像の上下方向両端寄りの位置に少なくとも二つの検出領域(図示略)を設定する。
また、領域設定部6bは、複数のフレーム画像のうち、最初のフレーム画像F1(図9(a)参照)の所定位置に被写体の検出領域を設定することで、残りのフレーム画像についても同様に、最初のフレーム画像F1の検出領域に対応する位置に検出領域を適用して設定する。
なお、上記した検出領域の配置、個数、形状等は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
具体的には、復号部6cは、例えば、画像取得部6aにより取得された所定形式(例えば、MPEG形式やモーションJPEG形式等)で符号化されている動画像の画像データに対して、当該動画像データの符号化方式に応じた復号処理を施して、複数のフレーム画像のYUVデータを生成する。
このとき、復号部6cは、例えば、表示パネル8aの表示解像度等に基づいて各フレーム画像を所定サイズ(例えば、VGAやQVGAサイズ)に縮小する処理を行っても良い。
すなわち、閾値設定部(閾値設定手段)6dは、複数のフレーム画像のうち、所定期間内の所定数のフレーム画像における検出領域の画素値の代表値を被写体の検出用の閾値として設定する。具体的には、閾値設定部6dは、例えば、復号部6cにより復号された最初のフレーム画像F1から所定数(例えば、n個;nは自然数)分のフレーム画像について、検出領域毎に隣合うフレーム画像との画素値(例えば、輝度値)の差分二乗和SSDを算出する。そして、閾値設定部(算出手段)5dは、検出領域毎に、算出された複数(例えば、n−1個)の差分二乗和SSDの代表値(例えば、平均値、中央値等)を演算して、被写体が検出領域に存在する時点のフレーム番号を特定するための閾値として設定する。
すなわち、フレーム番号特定部6eは、領域設定部6bにより設定された複数の検出領域における各検出領域の画素値の変動に基づいて、当該各検出領域内に被写体が存在する時点のフレーム番号(フレームインの時点のフレーム番号及びフレームアウトの時点のフレーム番号)を特定する。具体的には、フレーム番号特定部(判定手段)5eは、検出領域毎に、当該検出領域毎の画素値が閾値設定部6dにより設定された各閾値に対して大きいか否かを判定する。そして、検出領域毎の画素値が閾値設定部6dにより設定された各閾値に対して大きいと判定されると、当該検出領域の画素値が閾値設定部6dにより設定された閾値を超えた時点のフレーム番号を特定する(図9(b)及び図9(c)参照)。
例えば、フレーム番号特定部6eは、復号部6cにより復号された各フレーム画像について隣合うフレーム画像との検出領域の画素値(例えば、輝度値)の差分二乗和SSDを評価値として算出する。続けて、フレーム番号特定部6eは、算出された評価値と閾値設定部6dにより設定された閾値とを比較して、評価値が閾値よりも大きいか否かを判定する。当該判定の結果、フレーム番号特定部6eは、評価値が閾値を超えた時点のフレーム番号を特定する。例えば、ゴルフのスイングの場合、左右方向に移動するクラブヘッドCが検出領域を通過することで、評価値が閾値よりも大きくなる。
また、フレーム番号特定部6eは、評価値が閾値よりも大きいと判定された時点のフレーム番号のうち、当該閾値に対する相違度が最も大きい時点のフレーム番号を特定する。すなわち、例えば、左右方向に移動するクラブヘッドCが検出領域を通過することで、評価値が閾値よりも大きくなり、当該クラブヘッドCと検出領域との重なり領域が最も大きくなると相違度が最も大きくなる。ここで、打ち出されたボールBが一方の検出領域(後述するフレームアウト側の検出領域A3)を通過する際にも評価値が閾値よりも大きくなるが、クラブヘッドCが通過する際の評価値の方がボールBの評価値に比して大きくなるため、閾値に対する相違度が最も大きくなった評価値に対応するフレーム画像の検出領域内には、クラブヘッドCが存在すると考えられる。
このとき、フレーム番号特定部6eは、検出領域A3を用いたフレームアウトの時点のフレーム番号の特定処理については(図9(b)参照)、復号部6cにより復号された全てのフレーム画像を処理対象とする。その一方で、フレーム番号特定部6eは、検出領域A2を用いたフレームインの時点のフレーム番号の特定処理については(図9(b)参照)、特定されたフレームアウトの時点のフレーム番号を基準とした所定数のフレーム画像を処理対象とする。例えば、フレーム番号特定部6eは、ゴルフの標準的なスイングスピード(例えば、30〜40m/s等)、撮像部3の撮像フレームレートや画角等を考慮して、検出領域A3を用いて特定されたフレームアウトの時点のフレーム番号に対応するフレーム画像から所定数分のフレームを遡ったフレーム画像を特定し、当該特定されたフレーム画像以降のフレームであって、検出領域A3を用いて特定されたフレームアウトの時点のフレーム番号に対応するフレーム画像の一つ前のフレーム画像までを処理対象とする。
これにより、ゴルフのスイングの場合、テイクバックと振り下ろしの各々の動作にてフレームイン側の検出領域A2を通過することとなるが、テイクバックの際にクラブヘッドCが当該検出領域A2内に存在するフレーム画像のフレーム番号がフレームインの時点のフレーム番号として誤って特定されることを抑制することができる。
すなわち、画像特定部(特定手段)6fは、フレーム番号特定部6eによるフレームイン及びフレームアウトの時点のフレーム番号の特定結果に基づいて、複数の画像内で被写体の動作における所定の時点(例えば、クラブヘッドCによりボールBを打った瞬間のインパクト等)に関連するフレーム画像を複数特定する。具体的には、例えば、画像特定部6fは、検出領域A2、A3を用いた被写体(例えば、クラブヘッドC)のフレームイン及びフレームアウトの時点のフレーム番号の特定結果に基づいて、当該フレームイン及びフレームアウトの時点のフレーム番号に対応するフレーム画像F2、F4をそれぞれ特定する。そして、画像特定部6fは、所定の時点に関連するフレーム画像F2、F4に基づいて、複数のフレーム画像のうち当該所定の時点を基準とする複数のフレーム画像を特定する。例えば、画像特定部(抽出手段)5fは、特定された二つのフレーム番号に基づいて、複数のフレーム画像から当該二つのフレーム番号間の複数のフレーム画像を特定し、動画像として抽出する。
このとき、画像特定部6fは、フレーム番号特定部6eによる複数の検出領域を用いて特定されたフレームイン及びフレームアウトの時点のフレーム番号の順序が所定の順序であった場合に、特定されたフレームイン及びフレームアウトの画像を所定の時点に関連するフレーム画像として判定する。つまり、検出領域A2を用いて特定されたフレームインの時点のフレーム番号の方が、検出領域A3を用いて特定されたフレームアウトの時点のフレーム番号よりも小さい場合に、当該二つのフレーム番号に対応するフレーム画像F2、F4間には、クラブヘッドCによりボールBを打った瞬間のインパクトの時点(所定の時点)に対応するフレーム画像F3が含まれていることとなる。
具体的には、画像記録部7は、例えば、撮像部3により被写体の一連の動作が連続して撮像された動画像の画像データや、当該動画像から抽出され、所定の時点を基準とする所定数のフレーム画像からなる動画像の画像データ等を記録する。
なお、表示パネル8aとしては、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどが挙げられるが、一例であってこれらに限られるものではない。
具体的には、操作入力部9は、例えば、シャッタボタン、動作モードや機能等の選択指示に係る上下左右のカーソルボタン、決定ボタン等を具備する操作部(図示略)を備えている。
そして、ユーザにより操作部の各種ボタンが操作されると、操作入力部9は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部1に出力する。中央制御部1は、操作入力部9から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、被写体の撮像等)を各部に実行させる。
なお、操作入力部9は、表示部8の表示パネル8aと一体となって設けられたタッチパネル(図示略)を有して構成されていても良い。
図3は、撮像処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
図3のフローチャートに示すように、先ず、表示制御部8bは、例えば、クラブヘッドCやボールBの初期位置を合わせるための位置指標M1、M2(例えば、クラブヘッド形状やボール形状の枠表示等)並びに撮像開始を指示する開始指標M3をライブビュー画像Lに重畳させて表示パネル8aにOSD表示させる(ステップS1;図5参照)。この状態で、ユーザは、クラブヘッドCやボールBの初期位置が位置指標M1、M2と重なるように、当該装置本体と被写体との距離や撮像部3の画角等を調整する。
そして、ユーザによる操作入力部9の所定操作に基づいて、当該装置本体と被写体との距離や撮像部3の画角等の調整の完了指示が入力されると、表示制御部8bは、位置指標M1、M2のOSD表示を停止する。
なお、撮像制御処理については、後述する。
ここで、重畳判定部4bは、開始指標M3に関する処理と略同様に、ライブビュー画像L内で再生指標M4がOSD表示されている検出領域A4内の画素値の変動に基づいて、撮像部3により撮像されて表示パネル8aに表示される被写体像と再生指標M4とが重畳しているか否かを判定する(ステップS3)。そして、例えば、ユーザがゴルフクラブのクラブヘッドCの画像が検出領域A4と重畳するように当該ゴルフクラブを操作した場合に、重畳判定部4bは、ライブビュー画像LにおけるクラブヘッドCの画像と再生指標M4とが重畳していると判定する。
重畳判定部4bによりライブビュー画像LにおけるクラブヘッドCの画像と再生指標M4とが重畳していると判定されると(ステップS3;YES)、表示制御部8bは、メモリ2から動画像の画像データを取得して、当該動画像を表示パネル8aに表示させる(ステップS4)。動画像の再生終了後、表示制御部8bは、処理をステップS3に戻し、ライブビュー画像Lを表示パネル8aに表示させる。
なお、画像特定処理については、後述する。
これにより、撮像処理を終了する。
以下に、撮像制御処理について、図4を参照して詳細に説明する。
図4は、撮像制御処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
具体的には、ゴルフクラブのクラブヘッドCの画像と検出領域A1とが重畳していない状態で、重畳判定部4bは、複数のフレーム画像の各々について、隣合うフレーム画像との検出領域A1の画素値の差分二乗和SSDを逐次算出して、その代表値(例えば、平均値、中央値等)を被写体の検出用の閾値として設定する。そして、重畳判定部4bは、検出領域A1の隣合うフレーム画像に対する画素値(例えば、輝度値)の差分二乗和SSDが閾値に対して大きくなったか否かに応じて、ライブビュー画像LにおけるクラブヘッドCの画像と開始指標M3とが重畳しているか否かを判定する。
ステップS12にて、被写体像と開始指標M3とが重畳していると判定されると(ステップS12;YES)、重畳判定部4bは、クラブヘッドCの画像と開始指標M3とが重畳しているとの判定結果を開始制御部4cに出力し、開始制御部4cは、計時部を制御して所定の時間(例えば、5秒等)のカウントダウンを開始し(ステップS13)、カウントダウンが終了したか否かを逐次判定する(ステップS14)。
ステップS14にて、カウントダウンが終了していないと判定されると(ステップS14;NO)、開始制御部4cは、処理をステップS13に戻し、それ以降の各処理を実行する。
また、開始制御部4cは、被写体の記録用の動画像の撮像を開始させると、その旨を表す信号を終了制御部4dに対して出力する。
ステップS17にて、カウントダウンが終了していないと判定されると(ステップS17;NO)、終了制御部4dは、処理をステップS16に戻し、それ以降の各処理を実行する。
続けて、画像データ生成部5は、被写体の一連の動作に対応する複数のフレーム画像F1〜F5(図6(a)〜図6(e)参照)からなる動画像の画像データを生成し(ステップS19)、画像記録部7は、画像データ生成部5により生成された動画像の画像データを記録する(ステップS20)。
具体的には、撮像制御部4は、例えば、被写体以外の第三者による操作部(例えば、シャッタボタン)の所定操作が行われたか否かや、上記ステップS12と略同様に第三者の手や指の像と開始指標M3とが重畳しているか否かを判定する。
撮像制御部4は、撮像を開始させる指示が入力されたと判定されるまで(ステップS21;YES)、上記の処理を繰り返し実行する。
終了制御部4dは、撮像を終了させる指示が入力されたと判定されるまで(ステップS23;YES)、上記の処理を繰り返し実行する。
続けて、上記と略同様に、画像データ生成部5は、被写体の一連の動作に対応する複数のフレーム画像F1〜F5(図6(a)〜図6(e)参照)からなる動画像の画像データを生成し(ステップS19)、画像記録部7は、画像データ生成部5により生成された動画像の画像データを記録する(ステップS20)。
以下に、画像特定処理について、図8を参照して詳細に説明する。
図8は、画像特定処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
次に、領域設定部6bは、動画像の画像データを構成する複数のフレーム画像の各々について、上下方向略中央部の左右方向両端寄りの位置に略矩形状の検出領域を二つ設定する(ステップS32)。ここで、右利きの人の場合、左側の検出領域A2がフレームイン側となり、右側の検出領域A3がフレームアウト側となる。
ここで、評価値が閾値よりも大きくないと判定されると(ステップS38;NO)、画像処理部6は、処理をステップS36に戻し、それ以降の各処理を実行する。つまり、フレームアウト側に対応する検出領域A3内で画素値の変動がないため、クラブヘッドCが検出領域A3を通過していないと考えられる。これに対して、フレームアウト側に対応する検出領域A3内で画素値の変動があると、検出領域A3にクラブヘッドCが存在すると考えられる。
続けて、画像処理部6は、全てのフレーム画像について上記の各処理を行ったか否かを判定する(ステップS40)。
上記の各処理は、ステップS40にて、全てのフレーム画像について行ったと判定されるまで(ステップS40;YES)、繰り返し実行される。
これにより、左右方向に移動するクラブヘッドCとフレームアウト側の検出領域A3との重なり領域が最も大きくなることにより、評価値と閾値との相違度が最大となった時点のフレーム番号のフレーム画像F4(図9(b)参照)のフレーム番号が特定される。
そして、復号部6cは、指定された開始フレーム画像以降のフレーム画像を順次復号していき(ステップS42)、フレーム番号特定部6eは、復号されたフレーム画像について、一つ前のフレーム画像とのフレームイン側に対応する検出領域A2の画素値(例えば、輝度値)の差分二乗和SSDを評価値として逐次算出する(ステップS43)。続けて、フレーム番号特定部6eは、算出された評価値が閾値設定部6dにより設定されたフレームイン側に対応する検出領域A2の閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS44)。
ここで、評価値が閾値よりも大きくないと判定されると(ステップS44;NO)、画像処理部6は、処理をステップS42に戻し、それ以降の各処理を実行する。つまり、検出領域A2内で画素値の変動がないため、クラブヘッドCが検出領域A3を通過していないと考えられる。これに対して、検出領域A2内で画素値の変動があると、クラブヘッドCが存在すると考えられる。
続けて、画像処理部6は、処理対象の全てのフレーム画像について上記の各処理を行ったか否かを判定する(ステップS46)。
上記の各処理は、ステップS46にて、処理対象の全てのフレーム画像について行ったと判定されるまで(ステップS46;YES)、繰り返し実行される。
これにより、左右方向に移動するクラブヘッドCと検出領域A2との重なり領域が最も大きくなることで評価値と閾値との相違度が最大となったフレーム画像F2(図9(c)参照)のフレーム番号が特定される。
ここで、フレームイン側のフレーム番号とフレームアウト側のフレーム番号との間隔、すなわち、二つのフレーム画像F2、F4間の画像数が所定値よりも多かったり、対応する時間間隔が所定値よりも長い場合には、クラブヘッドC以外のものが検出領域を通過している虞もあるため、画像特定部6fは、フレーム画像数や時間間隔が所定値以内であると判定した場合に、動画像を抽出する構成であっても良い。
特に、所定の撮像時間をユーザによる所定の操作に基づいて指定することで、ユーザ所望の時間を撮像時間として動画像の撮像を行うことができ、利便性をさらに向上させることができる。
例えば、ゴルフのスイングの場合、実際にボールBを打たない素振りであっても、仮にボールBを打ったらインパクトの瞬間となるであろうフレーム画像を含むユーザ所望のフレーム画像を特定することができる。
例えば、ゴルフのスイングの動作の場合、一般的に、フレームイン側(例えば、右利きのスイングにおける左側)の検出領域A2からフレームアウト側(例えば、右利きのスイングにおける右側)の検出領域A3へとクラブヘッドCが動作する。これに対して、単にクラブヘッドCを左右にぶらぶら動かすと、先にフレームアウト側の検出領域A3にてクラブヘッドCが検出された後、フレームイン側の検出領域A2にてクラブヘッドCが検出される虞もあるが、複数の検出領域を用いてクラブヘッドCが検出される順序がフレームイン側の検出領域A2が先でフレームアウト側の検出領域A3が後である場合に、所定の時点に関連するフレーム画像を複数特定することで、単にクラブヘッドCを左右にぶらぶら動かす動作(例えば、ワッグル等)に対応するフレーム画像が誤って特定されることを抑制することができる。
即ち、例えば、被写体が検出領域に存しない状態では、当該検出領域の画素値の変動が生じ難いのに対して、被写体が検出領域に存在する状態では、当該検出領域の画素値の変動が生じるため、当該検出領域の画素値の代表値を閾値とし、検出領域の画素値の変動を利用することで、フレームイン又はフレームアウトの時点のフレーム番号の検出を適正に行うことができる。
例えば、上記実施形態では、撮像部3により撮像されて表示パネル8aに表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態であるか否かの判定にて、撮像部3の撮像方向と表示パネル8aの表示方向が略等しくなっているか否かを判定するようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。例えば、表示パネル8aの表示方向は、ユーザが撮像装置100から離れた状態で撮像部3により撮像されて表示パネル8aに表示されるユーザの動画像を当該ユーザ自身に視認させることが可能な方向であれば、撮像部3の撮像方向と略等しくなくても良い。
つまり、フレームインの時点のフレーム番号の特定においては、最も大きい評価値に近接する複数の評価値のフレーム番号のうち、最も後のフレーム番号をフレームインの時点のフレーム番号として特定するような処理を加えることで、例えば、スイング動作におけるアドレス−トップ間、及びトップ−インパクト間での動作のうち、アドレス−トップ間の動作を所望のフレームインの時点のフレーム番号として誤って検出することを抑制できる。また、フレームアウトの時点のフレーム番号の特定においては、同様に、最も大きい評価値に近接する複数の評価値のフレーム番号のうち、最も後のフレーム番号をフレームアウトの時点のフレーム番号として特定するような処理を加えることで、インパクト以降にボールが検出領域を用いて検出された時点のフレーム番号を所望のフレームアウトの時点のフレーム番号として誤って検出することを抑制できる。
すなわち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、判定処理ルーチン、制御処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、判定処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、撮像部3により撮像されて表示パネル8aに表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態であるか否かを判定する手段として機能させるようにしても良い。また、制御処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、所定の状態であると判定された場合に、撮像部3による被写体の動画像の撮像の開始後に所定の撮像時間が経過すると、当該撮像を終了させるように制御する手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
被写体の動画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された動画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態であるか否かを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により前記所定の状態であると判定された場合に、前記撮像手段による被写体の動画像の撮像の開始後に所定の撮像時間が経過すると、当該撮像を終了させるように制御する第一の制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
<請求項2>
前記第一の制御手段は、更に、
前記第一の判定手段により前記所定の状態でないと判定された場合に、前記撮像手段による被写体の動画像の撮像の開始後に所定の時間が経過しても、当該撮像を終了させないように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項3>
前記撮像手段により撮像されて前記表示手段に表示される被写体のライブビュー画像と当該表示手段に表示される指標とが重畳しているか否かを判定する第二の判定手段と、
前記第二の判定手段により重畳していると判定された後、前記撮像手段による被写体の記録用の動画像の撮像を開始させる第二の制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
<請求項4>
ユーザによる所定の操作に基づいて前記所定の撮像時間を指定する指定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置。
<請求項5>
前記第一の判定手段は、更に、
前記撮像手段の撮像方向と前記表示手段の表示方向が略等しくなっているか否かに応じて、前記所定の状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の撮像装置。
<請求項6>
前記撮像手段及び前記表示手段のうち、少なくとも一方は、前記撮像手段の撮像方向と前記表示手段の表示方向とが略等しくなるように回動自在に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
<請求項7>
前記撮像手段により撮像された被写体の動画像を構成する複数の画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の画像間の画素値の変動に基づいて、前記複数の画像のうち前記被写体の動作における所定の時点に関連する複数の画像を特定する特定手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像装置。
<請求項8>
前記取得手段により取得された各画像の複数の所定位置に領域を設定する領域設定手段を更に備え、
前記特定手段は、前記領域設定手段により設定された複数の領域の各々における前記複数の画像間の画素値の変動に基づいて、前記複数の画像のうち前記被写体の動作における所定の時点に関連する複数の画像を特定することを特徴とする請求項7に撮像装置。
<請求項9>
前記特定手段は、前記複数の領域のうち各領域について所定の順に前記被写体の動作における画像を特定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
<請求項10>
前記特定手段は、前記被写体の動作の順とは逆の順に前記所定の時点に関連する一の画像を特定し、当該特定された一の画像を基準として他の前記所定の時点に関連する画像を特定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
<請求項11>
前記複数の画像のうち、所定期間内の所定数の画像における前記領域の画素値の代表値を被写体の検出用の閾値として設定する閾値設定手段を更に備え、
前記特定手段は、前記閾値設定手段により設定された閾値を基準として、前記各領域に被写体が存在する画像のフレーム番号をそれぞれ特定することを特徴とする請求項8〜10の何れか一項に記載の撮像装置。
<請求項12>
前記各領域の画素値が前記閾値設定手段により設定された閾値よりも大きいか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記特定手段は、前記判定手段により前記各領域の画素値が前記閾値よりも大きいと判定されると、当該領域に被写体が存在する画像を前記所定の時点に関連する画像として特定することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
<請求項13>
前記取得手段により取得された複数の画像から所定数の画像における前記領域の画素値の平均値又は中央値を算出する算出手段を更に備え、
前記閾値設定手段は、前記算出手段により算出された平均値又は中央値を前記代表値として設定することを特徴とする請求項11又は12に記載の撮像装置。
<請求項14>
前記特定手段により特定された所定の時点に関連する複数の画像を動画像として抽出する抽出手段を更に備えたことを特徴とする請求項7〜13の何れか一項に記載の撮像装置。
<請求項15>
撮像装置を用いた撮像制御方法であって、
表示手段に表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態であるか否かを判定する処理と、
前記所定の状態であると判定された場合に、撮像手段による被写体の動画像の撮像の開始後に所定の撮像時間が経過すると、当該撮像を終了させるように制御する処理と、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。
<請求項16>
コンピュータを、
表示手段に表示される被写体の動画像を当該被写体自身に視認させることが可能な所定の状態であるか否かを判定する判定手段、
前記判定手段により前記所定の状態であると判定された場合に、撮像手段による被写体の動画像の撮像の開始後に所定の撮像時間が経過すると、当該撮像を終了させるように制御する制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 中央制御部
3 撮像部
4 撮像制御部
4a 状態判定部
4b 重畳判定部
4c 開始制御部
4d 終了制御部
6a 画像取得部
6f 画像特定部
8 表示部
8a 表示パネル
9 操作入力部
M3 開始指標
Claims (12)
- 被写体の動画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像される動画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される前記動画像を当該被写体自身が視認可能な所定の状態であるか否かを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により前記所定の状態であると判定された場合に、前記撮像手段による被写体の動画像の撮像処理の開始後に、所定の撮像時間が経過すると、撮像処理を終了させるように制御し、
前記第一の判定手段により前記所定の状態でないと判定された場合に、前記撮像手段による記録用の動画像の撮像処理の開始後に、所定の操作が行われるまで撮像処理を継続するように制御する第一の制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 前記第一の制御手段は、前記第一の判定手段により前記所定の状態であると判定された場合に、前記撮像手段による被写体の動画像の撮像処理の開始後に、所定の撮像時間が経過すると、前記所定の操作が行われることなく撮像処理を終了させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記表示手段に表示される前記動画像中の被写体領域と、当該表示手段に表示される指標とが重畳しているか否かを判定する第二の判定手段と、
前記第二の判定手段により前記被写体領域と前記指標とが重畳していると判定された後、前記撮像手段による被写体の記録用の動画像の撮像処理を開始させる第二の制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 - ユーザによる所定の指定操作に基づいて前記所定の撮像時間を指定する指定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記第一の判定手段は、更に、
前記撮像手段の撮像方向と前記表示手段の表示方向が略等しくなっているか否かに応じて、前記所定の状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の撮像装置。 - 前記撮像手段及び前記表示手段のうち、少なくとも一方は、前記撮像手段の撮像方向と前記表示手段の表示方向とが略等しくなるように回動自在に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 前記撮像手段により撮像された被写体の動画像を構成する複数の画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の画像間の画素値の変動に基づいて、前記複数の画像のうち前記被写体の動作における所定の期間に関連する複数の画像を特定する特定手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像装置。 - 前記取得手段により取得された各画像の複数の所定位置に領域を設定する領域設定手段を更に備え、
前記特定手段は、前記領域設定手段により設定された複数の領域の各々における前記複数の画像間の画素値の変動に基づいて、前記複数の画像のうち前記被写体の動作における所定の期間に関連する複数の画像を特定することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 - 前記特定手段は、前記複数の領域のうち各領域について所定の順に前記被写体の動作における画像を特定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記特定手段は、前記被写体の動作の順とは逆の順に前記所定の期間に関連する一の画像を特定し、当該特定された一の画像を基準として他の前記所定の期間に関連する画像を特定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
- 撮像装置を用いた撮像制御方法であって、
被写体の動画像を撮像する撮像処理と、
撮像処理により撮像される動画像を表示手段に表示させる表示処理と、
前記表示手段に表示される前記動画像を当該被写体自身が視認可能な所定の状態であるか否かを判定する第一の判定処理と、
前記第一の判定処理により前記所定の状態であると判定された場合に、前記撮像装置による被写体の動画像の撮像処理の開始後に、所定の撮像時間が経過すると、撮像処理を終了させるように制御し、
前記第一の判定処理により前記所定の状態でないと判定された場合に、前記撮像装置による記録用の動画像の撮像処理の開始後に、所定の操作が行われるまで撮像処理を継続するように制御する第一の制御処理と、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。 - 被写体の動画像を撮像する撮像手段と前記撮像手段により撮像される動画像を表示する表示手段を具備するコンピュータを、
前記表示手段に表示される前記動画像を当該被写体自身が視認可能な所定の状態であるか否かを判定する第一の判定手段、
前記第一の判定手段により前記所定の状態であると判定された場合に、前記撮像手段による被写体の動画像の撮像処理の開始後に、所定の撮像時間が経過すると、撮像処理を終了させるように制御し、
前記第一の判定手段により前記所定の状態でないと判定された場合に、前記撮像手段による記録用の動画像の撮像処理の開始後に、所定の操作が行われるまで撮像処理を継続するように制御する第一の制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237939A JP6322964B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237939A JP6322964B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015099969A JP2015099969A (ja) | 2015-05-28 |
JP2015099969A5 JP2015099969A5 (ja) | 2017-01-05 |
JP6322964B2 true JP6322964B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=53376358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013237939A Active JP6322964B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6322964B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210096795A (ko) * | 2020-01-29 | 2021-08-06 | 삼성전자주식회사 | 이미지의 자동 촬영 방법, 상기 방법을 수행하는 이미지의 자동 촬영 장치, 및 상기 방법을 수행하는 이미지의 자동 촬영 시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341936B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2009-10-14 | カシオ計算機株式会社 | 撮像方法および撮像装置 |
JP2004112726A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | ディジタルカメラ |
JP2005020484A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Canon Inc | 記録装置 |
JP2005134847A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2008283502A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Casio Comput Co Ltd | デジタルカメラ、及び撮影制御方法、撮影制御プログラム |
-
2013
- 2013-11-18 JP JP2013237939A patent/JP6322964B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015099969A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935779B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
KR101968054B1 (ko) | 화상 촬상 장치 및 방법 | |
JP5970937B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
US8638372B2 (en) | Image capture unit with changeable image capture direction | |
JP5375744B2 (ja) | 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム | |
JP6024728B2 (ja) | 検出装置、検出方法及びプログラム | |
WO2011013563A1 (ja) | 制御装置、撮像システム、制御方法、プログラム | |
JP5313043B2 (ja) | 撮影条件制御装置、カメラ、プログラム | |
JP5880135B2 (ja) | 検出装置、検出方法及びプログラム | |
JP6693071B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP6322964B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP6465239B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP5533241B2 (ja) | 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム | |
JP5228927B2 (ja) | 電子機器、動作制御方法及びプログラム | |
JP2010187145A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2020115679A (ja) | 物体検出装置、検出制御方法及びプログラム | |
JP2011110074A (ja) | 動画再生装置、及び、プログラム | |
JP5612934B2 (ja) | 携帯機器および再生表示方法 | |
JP6213622B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP6432290B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム | |
JP6724527B2 (ja) | 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム | |
JP6682874B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6432289B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム | |
JP6314438B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP6443156B2 (ja) | 検出装置、検出制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6322964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |