JP6724527B2 - 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム - Google Patents
撮影装置、撮影制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724527B2 JP6724527B2 JP2016090144A JP2016090144A JP6724527B2 JP 6724527 B2 JP6724527 B2 JP 6724527B2 JP 2016090144 A JP2016090144 A JP 2016090144A JP 2016090144 A JP2016090144 A JP 2016090144A JP 6724527 B2 JP6724527 B2 JP 6724527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shooting
- photographing
- image
- timer
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
予め設定されている撮影量の連続撮影を行うことができる撮影装置であって、
撮影指示がなされてから所定時間経過後に前記連続撮影を開始するセルフタイマによる画像の撮影を実行する撮影手段と、
前記セルフタイマによる前記連続撮影時における被写体の状態を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に応じて、前記連続撮影の撮影終了時間を制御する制御手段と、を備え、
前記判別手段は、前記被写体の状態により、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別し、
前記制御手段は、前記判別手段により前記連続撮影の準備が完了していないと判別された場合に、前記連続撮影の撮影終了時間を遅らせる制御を行う、
ことを特徴とする。
図1に示すように、本実施形態の撮影装置100は、中央制御部1と、メモリ2と、撮像部3と、撮像制御部4と、画像データ生成部5と、画像記録部6と、表示部7と、操作入力部8とを備えている。
また、中央制御部1、メモリ2、撮像部3、撮像制御部4、画像データ生成部5、画像記録部6及び表示部7は、バスライン9を介して接続されている。
電子撮像部3bは、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサから構成され、レンズ部3aの各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
なお、図示は省略するが、撮像部3は、レンズ部3aを通過する光の量を調整する絞りを備えていても良い。
撮像制御部4は、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。撮像制御部4は、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部3bを走査駆動して、所定周期毎に光学像を電子撮像部3bにより二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部3bの撮像領域から1画面分ずつフレーム画像を読み出して画像データ生成部5に出力させる。また、撮像制御部4は、AF(自動合焦処理)、AE(自動露出処理)、AWB(自動ホワイトバランス調整処理)等の被写体を撮像する際の条件の調整制御を行う。
本実施形態の撮影装置100は、撮像制御部4による制御下において動画像の撮影(連続撮影)を実行するに際し、当該動画像の撮影指示がなされてから所定時間(例えば、10秒)経過後に動画像の撮影を開始するセルフタイマによる動画像の撮影を実行する機能を有している。
具体的には、例えば、一連のゴルフスイングの動画像を撮影したい場合、図2(a)に示すように、ゴルフスイングを行う人物(被写体)の正面の所定位置に三脚trに固定された撮影装置100を設置した状態とする。そして、検出部4aはこの状態において撮像部3により逐次撮像されている撮像画像(ライブビュー画像)から被写体となる人物の顔を検出する。
なお、顔検出処理は公知の技術を使用することで実現可能であるため、詳細な説明は省略する。
以下に、図2(a)〜(c)を具体的な例として説明する。図2(a)はゴルフボールを打ち出す方向を正面とし、図2(b)(c)は、レンズ部3aに入射される光軸方向を正面として表した図となっている。判別部4bは、セルフタイマによる動画像の撮影開始時、すなわち当該動画像の撮影指示がなされセルフタイマが起動してから所定時間(例えば、10秒)が経過したタイミングにおいて、検出部4aにより被写体となる人物の顔が検出されているか否かを判別する。そして、例えば、図2(b)に示すように、ゴルフスイングを開始する直前のアドレス状態にあり、被写体となる人物の顔が検出された場合(当該人物の顔が顔検出枠Fで囲まれている場合)、判別部4bは、動画像(例えば、アドレスからフォロースイングまでの一連のゴルフスイングの動画像)の撮影の準備が完了していると判別する。一方、例えば、図2(c)に示すように、被写体である人物が前方(グリーン方向等)を確認するなど、アドレス状態に入る前の状態にあり、被写体となる人物の顔が検出されなかった場合、判別部4bは、動画像の撮影の準備が完了していないと判別する。
具体的には、撮影終了時間制御部4cは、判別部4bにより、動画像の撮影の準備が完了していないと判別された場合、当該動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行う。例えば、予め設定されている動画像の撮影時間(撮影量)が5秒の場合、撮影終了時間制御部4cは、当該撮影時間(撮影量)を2秒増加させ、動画像の撮影時間を7秒とすることによって、動画像の撮影終了時間を遅らせる。従って、一連のゴルフスイングの動画像を撮影する際、被写体である人物が前方(グリーン方向等)を確認するなど、アドレス状態に入る前の状態等にあり、一連のゴルフスイングの動画像の撮影の準備が未だ完了していない場合、撮影装置100は撮像制御部4の制御下において、予め設定されている動画像の撮影時間(例えば、5秒)に2秒加えた7秒の間、動画像の撮影を行うこととなる。これにより、動画像の撮影開始時以降にアドレス状態に入った場合でも、一連のゴルフスイングの途中で動画像の撮影が終了してしまう等の撮影の失敗を軽減することができる。
一方、撮影終了時間制御部4cは、判別部4bにより動画像の撮影の準備が完了していると判別された場合、動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行わない。従って、一連のゴルフスイングの動画像を撮影する際、被写体である人物がアドレスの状態にあり、一連のゴルフスイングの動画像の撮影の準備が既に完了している場合、撮影装置100は撮像制御部4の制御下において、予め設定されている動画像の撮影時間(例えば、5秒)の間、動画像の撮影を行うこととなる。
また、画像データ生成部5は、生成した画像データをバッファメモリとして使用されるメモリ2や画像記録部6に転送する。
なお、表示パネル7aとしては、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどが挙げられるが、一例であってこれらに限られるものではない。
具体的には、操作入力部8は、例えば、シャッタキー(シャッタレリーズキー)、動作モードや機能等の選択指示に係る上下左右のカーソルボタン、決定ボタン等を具備する操作部(図示略)を備えている。
そして、ユーザにより操作部の各種ボタンが操作されると、操作入力部8は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部1に出力する。中央制御部1は、操作入力部8から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、被写体の撮像等)を各部に実行させる。
本実施形態の撮影装置100において、セルフタイマによる動画像の撮影を行う場合、例えば、ユーザによる上記カーソルボタンの操作によってセルフタイマによる動画像の撮影モードが選択された状態で、上記決定ボタンが操作されることによって、動作モードをセルフタイマによる動画像の撮影モードに移行させる。そして、セルフタイマによる動画像の撮影モードにおいて、上記シャッタキーが操作されることにより、セルフタイマが起動され、例えば10秒経過後に動画像の撮影が開始されることとなる。
なお、操作入力部8は、表示部7の表示パネル7aと一体となって設けられたタッチパネル(図示略)を有して構成されていても良い。
ステップS1において、セルフタイマによる動画像の撮影開始操作がなされていないと判定された場合(ステップS1;NO)、撮像制御部4は、ステップS1の判定処理を繰り返し行う。
一方、ステップS1において、セルフタイマによる動画像の撮影開始操作がなされたと判定された場合(ステップS1;YES)、撮像制御部4は、セルフタイマを起動させ、設定された時間(例えば、10秒)の計測を開始する(ステップS2)。
ステップS3において、動画像の撮影開始タイミングでないと判定された場合(ステップS3;NO)、撮像制御部4は、ステップS3の判定処理を繰り返し行う。
一方、ステップS3において、動画像の撮影開始タイミングであると判定された場合(ステップS3;YES)、判別部4bは、検出部4aにより被写体である人物の顔が検出されたか否かを判定する(ステップS4)。
一方、ステップS4において、例えば、図2(c)に示すように、被写体である人物が前方(グリーン方向等)を確認するなど、アドレス状態に入る前の状態にあり、検出部4aにより被写体である人物の顔が検出されなかったと判定された場合(ステップS4;NO)、判別部4bは、アドレスからフォロースイングまでの一連のゴルフスイングの動画像の撮影の準備が完了していないと判別する。そして、このとき撮影終了時間制御部4cによる動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行い、予め設定されている動画像の撮影時間(例えば、5秒)に2秒加えた7秒の間、一連のゴルフスイングの動画像の撮影を行い(ステップS6)、セルフタイマによる動画像の撮影処理を終了する。
このため、本実施形態の撮影装置100にあっては、セルフタイマによる動画像の撮影を実行する際に、被写体の状態に応じて、撮影終了時間を調整することによって、被写体の一連の動きが途切れた撮影となってしまうといった不具合を抑制することができるので、セルフタイマによる動画像の撮影の失敗を軽減することができる。
このため、判別処理をセルフタイマによる連続撮影の撮影開始時のみ行うだけでよいので、判別処理の負荷を軽減することができる。
このため、本実施形態の撮影装置100にあっては、セルフタイマによる動画像の撮影を実行する際に、当該動画像の撮影の準備が完了していないと判別された場合、当該動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行うことによって、被写体の一連の動きが途切れた撮影となってしまうといった不具合を抑制することができるので、セルフタイマによる動画像の撮影の失敗を軽減することができる。
つまり、本実施形態の撮影装置100にあっては、不要な撮影(例えば、被写体である人物が前方(グリーン方向等)を確認するなど、アドレス状態に入る前の状態における撮影)が増えることよりも、ユーザ所望の一連の動画像(例えば、アドレスからフォロースイングまでの一連のゴルフスイングの動画像)の撮影が途切れてしまうことを抑制することを優先することによって、セルフタイマによる動画像の撮影の失敗を軽減することができる。
このため、本実施形態の撮影装置100にあっては、例えば被写体である人物が前方(グリーン方向等)を確認するなど、アドレス状態に入る前の状態にあり、当該人物の顔が検出されない場合は、セルフタイマによる動画像の撮影の準備が完了していないと判別され、セルフタイマによる動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行うこととなる。
従って、本実施形態の撮影装置100にあっては、セルフタイマによる動画像の撮影開始時以降に当該動画像の撮影の準備が完了した場合であっても、当該動画像の撮影終了時間を遅らせるようにしているので、ユーザ所望の一連の動画像(例えば、アドレスからフォロースイングまでの一連のゴルフスイングの動画像)の撮影が途切れてしまうことを抑制することができ、セルフタイマによる動画像の撮影の失敗を軽減することができる。
続いて、上記実施形態の変形例について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本変形例は、セルフタイマによる動画像の撮影開始時に被写体である人物の顔の代わりに当該人物が装着している手袋(ゴルフグローブ)を目印(マーカ)として検出し、検出された手袋の状態に応じて動画像の撮影の準備が完了しているか否かを判別するようにしている点で、上記実施形態と異なっている。
具体的には、マーカ判別部は、セルフタイマによる動画像の撮影開始時、すなわち当該動画像の撮影指示がなされセルフタイマが起動してから所定時間(例えば、10秒)が経過したタイミングにおいて、上記マーカ検出部により検出された手袋が撮像画像(ライブビュー画像)内で静止しているか否か、又は当該撮像画像内の中央部の所定の範囲で検出されているか、すなわちアドレス状態にあるときのポーズとなっているか否かを判別する。
そして、上記手袋が撮像画像(ライブビュー画像)内で静止しているか、又は当該撮像画像内の中央部の所定の範囲で検出された場合、マーカ判別部は、動画像の撮影の準備が完了していると判別する。一方、上記手袋が撮像画像(ライブビュー画像)内で静止しておらず、又は当該撮像画像内の中央部の所定の範囲で検出されていない場合、マーカ判別部は、動画像の撮影の準備が完了していないと判別する。
具体的には、撮影終了時間制御部4cは、上記マーカ判別部により動画像の撮影の準備が完了していないと判別された場合、動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行う。
一方、撮影終了時間制御部4cは、上記マーカ判別部により動画像の撮影の準備が完了していると判別された場合、動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行わない。従って、かかる場合、撮影装置100は撮像制御部4の制御下において、予め設定されている動画像の撮影時間(例えば、5秒)の間、動画像の撮影を行うこととなる。
このため、本変形例の撮影装置にあっては、例えば被写体である人物が装着している手袋が静止していなかったり、当該手袋が撮像画像内の中央部の所定の範囲で検出されなかったりした場合は、アドレス状態でない、すなわちセルフタイマによる動画像(例えば、アドレスからフォロースイングまでの一連のゴルフスイングの動画像)の撮影の準備が完了していないと判別され、セルフタイマによる動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行うこととなる。
従って、本変形例の撮影装置にあっては、セルフタイマによる動画像の撮影開始時に当該動画像の撮影の準備が完了していない場合、当該動画像の撮影終了時間を遅らせるようにしているので、ユーザ所望の一連の動画像(例えば、アドレスからフォロースイングまでの一連のゴルフスイングの動画像)の撮影が途切れてしまうことを抑制することができ、セルフタイマによる動画像の撮影の失敗を軽減することができる。
例えば、上記実施形態や上記変形例にあっては、動画像の撮影時間(5秒)、動画像の撮影延長時間(2秒)、セルフタイマの時間(10秒)を、ユーザ所望の時間にそれぞれ設定変更可能である。
そして、マーカ判別部(判別手段)は、セルフタイマによる動画像の撮影開始時に被写体の状態を判別する。具体的には、マーカ判別部は、セルフタイマによる動画像の撮影開始時、すなわち当該動画像の撮影指示がなされセルフタイマが起動してから所定時間(例えば、10秒)が経過したタイミングにおいて、上記マーカ検出部により検出されたゴルフクラブが撮像画像(ライブビュー画像)内で静止しているか否か、又は当該撮像画像内の中央下部の所定の範囲で検出されているか、すなわちアドレス状態にあるときのポーズとなっているか否かを判別する。
そして、上記ゴルフクラブが撮像画像(ライブビュー画像)内で静止しているか、又は当該撮像画像内の中央下部の所定の範囲で検出されている場合、マーカ判別部は、動画像の撮影の準備が完了していると判別する。一方、上記ゴルフクラブが撮像画像(ライブビュー画像)内で静止しておらず、当該撮像画像内の中央下部の所定の範囲で検出されていない場合、マーカ判別部は、動画像の撮影の準備が完了していないと判別する。
かかる場合、撮影終了時間制御部4cは、例えば、判別部4bと上記マーカ判別部のいずれによっても動画像の撮影の準備が完了していると判別された場合、つまり、セルフタイマによる動画像の撮影を開始するタイミングにおいて、被写体である人物の顔が撮像画像(ライブビュー画像)内で検出されるとともに、当該人物が装着しているマーカとしての手袋が当該撮像画像内で静止しているか、又は当該撮像画像内の中央部の所定の範囲で検出されている場合、動画像の撮影終了時間を遅らせる制御を行わないようにする。
また、撮影終了時間制御部4cは、例えば、判別部4bと上記マーカ判別部のいずれか一方によって動画像の撮影の準備が完了していないと判別された場合、動画像の撮影終了時間を2秒遅らせる制御を行う。
また、撮影終了時間制御部4cは、例えば、判別部4bと上記マーカ判別部のいずれによっても動画像の撮影の準備が完了していないと判別された場合、動画像の撮影終了時間を2秒より更に長い4秒遅らせる制御を行う。
すなわち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、判別処理ルーチン、制御処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、判別処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、セルフタイマによる連続撮影時における被写体の状態を判別する処理を実行する手段として機能させるようにしても良い。また、制御処理ルーチンにより中央制御部1のCPUを、判別処理ルーチンによる判別結果に応じて、連続撮影の撮影終了時間を制御する手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
予め設定されている撮影量の連続撮影を行うことができる撮影装置であって、
撮影指示がなされてから所定時間経過後に前記連続撮影を開始するセルフタイマによる画像の撮影を実行する撮影手段と、
前記セルフタイマによる前記連続撮影時における被写体の状態を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に応じて、前記連続撮影の撮影終了時間を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする撮影装置。
<請求項2>
前記判別手段は、前記セルフタイマによる前記連続撮影の撮影開始時における被写体の状態を判別することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
<請求項3>
前記判別手段は、前記被写体の状態により、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別し、
前記制御手段は、前記判別手段により前記連続撮影の準備が完了していないと判別された場合に、前記連続撮影の撮影終了時間を遅らせる制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
<請求項4>
前記制御手段は、前記撮影量を増加させることにより、前記連続撮影の撮影終了時間を遅らせる制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
<請求項5>
前記制御手段は、前記連続撮影の撮影時間又は撮影枚数を増加させることにより、前記撮影量を増加させることを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
<請求項6>
人物の顔を検出する第1の検出手段を更に備え、
前記判別手段は、前記第1の検出手段により人物の顔が検出されたか否かによって、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別することを特徴とする請求項3〜5の何れか一項に記載の撮影装置。
<請求項7>
前記第1の検出手段は、更に前記人物の視線を検出し、
前記判別手段は、前記第1の検出手段により検出された前記人物の視線が所定の方向であるか否かによって、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別することを特徴とする請求項6に記載の撮影装置。
<請求項8>
人物が把持する又は装着する物体を検出する第2の検出手段を更に備え、
前記判別手段は、前記第2の検出手段により検出された前記物体が、静止しているか否か、又は前記撮影手段により撮影される画像内の所定の範囲内で検出されたか否か、によって、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別することを特徴とする請求項3〜7の何れか一項に記載の撮影装置。
<請求項9>
撮影指示がなされてから所定時間経過後に、予め設定されている撮影量の連続撮影を開始するセルフタイマによる画像の撮影を実行する撮影手段を備える撮影装置の撮影制御方法であって、
前記セルフタイマによる前記連続撮影時における被写体の状態を判別する処理と、
前記被写体の判別結果に応じて、前記連続撮影の撮影終了時間を制御する処理と、
を含むことを特徴とする撮影制御方法。
<請求項10>
撮影指示がなされてから所定時間経過後に、予め設定されている撮影量の連続撮影を開始するセルフタイマによる画像の撮影を実行する撮影手段を備える撮影装置を制御するコンピュータに、
前記セルフタイマによる前記連続撮影時における被写体の状態を判別する判別機能、
前記判別機能による判別結果に応じて、前記連続撮影の撮影終了時間を制御する制御機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1 中央制御部
2 メモリ
3 撮像部
4 撮像制御部
4a 検出部
4b 判別部
4c 撮影終了時間制御部
5 画像データ生成部
6 画像記録部
7 表示部
8 操作入力部
Claims (9)
- 予め設定されている撮影量の連続撮影を行うことができる撮影装置であって、
撮影指示がなされてから所定時間経過後に前記連続撮影を開始するセルフタイマによる画像の撮影を実行する撮影手段と、
前記セルフタイマによる前記連続撮影時における被写体の状態を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に応じて、前記連続撮影の撮影終了時間を制御する制御手段と、を備え、
前記判別手段は、前記被写体の状態により、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別し、
前記制御手段は、前記判別手段により前記連続撮影の準備が完了していないと判別された場合に、前記連続撮影の撮影終了時間を遅らせる制御を行う、
ことを特徴とする撮影装置。 - 前記判別手段は、前記セルフタイマによる前記連続撮影の撮影開始時における被写体の状態を判別することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
- 前記制御手段は、前記撮影量を増加させることにより、前記連続撮影の撮影終了時間を遅らせる制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
- 前記制御手段は、前記連続撮影の撮影時間又は撮影枚数を増加させることにより、前記撮影量を増加させることを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
- 人物の顔を検出する第1の検出手段を更に備え、
前記判別手段は、前記第1の検出手段により人物の顔が検出されたか否かによって、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の撮影装置。 - 前記第1の検出手段は、更に前記人物の視線を検出し、
前記判別手段は、前記第1の検出手段により検出された前記人物の視線が所定の方向であるか否かによって、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別することを特徴とする請求項5に記載の撮影装置。 - 人物が把持する又は装着する物体を検出する第2の検出手段を更に備え、
前記判別手段は、前記第2の検出手段により検出された前記物体が、静止しているか否か、又は前記撮影手段により撮影される画像内の所定の範囲内で検出されたか否か、によって、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の撮影装置。 - 撮影指示がなされてから所定時間経過後に、予め設定されている撮影量の連続撮影を開始するセルフタイマによる画像の撮影を実行する撮影手段を備える撮影装置の撮影制御方法であって、
前記セルフタイマによる前記連続撮影時における被写体の状態を判別する判別処理と、
前記被写体の判別結果に応じて、前記連続撮影の撮影終了時間を制御する制御処理と、を含み、
前記判別処理は、前記被写体の状態により、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別し、
前記制御処理は、前記判別処理により前記連続撮影の準備が完了していないと判別された場合に、前記連続撮影の撮影終了時間を遅らせる制御を行う、
ことを特徴とする撮影制御方法。 - 撮影指示がなされてから所定時間経過後に、予め設定されている撮影量の連続撮影を開始するセルフタイマによる画像の撮影を実行する撮影手段を備える撮影装置を制御するコンピュータに、
前記セルフタイマによる前記連続撮影時における被写体の状態を判別する判別機能、
前記判別機能による判別結果に応じて、前記連続撮影の撮影終了時間を制御する制御機能、を実現させるプログラムであって、
前記判別機能は、前記被写体の状態により、前記連続撮影の準備が完了しているか否かを判別し、
前記制御機能は、前記判別機能により前記連続撮影の準備が完了していないと判別された場合に、前記連続撮影の撮影終了時間を遅らせる制御を行う、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090144A JP6724527B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090144A JP6724527B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017198872A JP2017198872A (ja) | 2017-11-02 |
JP6724527B2 true JP6724527B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=60237849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090144A Active JP6724527B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6724527B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011113062A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nikon Corp | カメラ |
JP2014068281A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP6089634B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2017-03-08 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及び撮像方法並びにプログラム |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090144A patent/JP6724527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017198872A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7346654B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4761146B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4884417B2 (ja) | 携帯型電子装置及びその制御方法 | |
JP2015122670A (ja) | 撮像装置及び制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2008288975A (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム | |
JP4552997B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2010165012A (ja) | 撮像装置、画像検索方法及びプログラム | |
CN107087103B (zh) | 摄像装置、摄像方法以及计算机可读存储介质 | |
JP5030022B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2013150210A (ja) | 撮影装置 | |
JP2008085737A (ja) | 電子カメラ | |
JP2010021795A (ja) | 撮像装置、補正制御装置、補正制御方法およびプログラム | |
JP2014068081A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP4998122B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP6693071B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP2010193324A (ja) | カメラ装置、及びその撮影方法とプログラム | |
JP5448868B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP6724527B2 (ja) | 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム | |
US10462371B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method for comparing a template image with a monitoring image | |
JP5105298B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2018037807A (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5784316B2 (ja) | バルブ撮像装置およびバルブ撮像方法 | |
JP5612934B2 (ja) | 携帯機器および再生表示方法 | |
JP6322964B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム | |
JP6432290B2 (ja) | 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6724527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |