JP6322333B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6322333B2
JP6322333B2 JP2017507023A JP2017507023A JP6322333B2 JP 6322333 B2 JP6322333 B2 JP 6322333B2 JP 2017507023 A JP2017507023 A JP 2017507023A JP 2017507023 A JP2017507023 A JP 2017507023A JP 6322333 B2 JP6322333 B2 JP 6322333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console box
valve
rotation
lever
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051932A1 (ja
Inventor
靖也 加藤
靖也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2017051932A1 publication Critical patent/JPWO2017051932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322333B2 publication Critical patent/JP6322333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3668Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where engagement is effected by a mechanical lever or handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/125Locking devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/02Dredgers; Soil-shifting machines hand-operated ; handheld soil shifting equipment acting by sucking E02F3/8891
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、作業車両に関する。
ホイールローダ、油圧ショベルなどの作業車両において、オペレータが運転席から離席した場合に操作を行えないようにするアクチュエータロック装置が設けられた構成が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような特許文献1に示す装置では、ロックレバーが設けられており、オペレータが離席する際にロックレバーを回動することにより、アクチュエータがロックされる。
一方、上記作業車両には、運転席の側方にコンソールボックスが配置され、コンソールボックスに操作レバーが設けられている。運転席が設けられているキャブ内のスペースが狭い場合には、オペレータが離席しやすいようにコンソールボックスは前後に回動可能に構成されている。
特許第4550605号公報
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、従来の構成では、オペレータが運転席から離席する際には、コンソールボックスを後方に回動してからロックレバーを回動する必要あり、手間がかかっていた。
本発明は、上記従来の課題を考慮して、離席の際の手間を低減可能な作業車両を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、第1の発明に係る作業車両は、コンソールボックスと、リンクロッドと、遮断弁とを備える。コンソールボックスは、運転席の側部に配置され、水平に配置された操作位置と前記操作位置から後方に回動された退避位置との間を前後方向に回動可能であり、長孔を有する。リンクロッドは、長孔に一端が接続され、コンソールボックスの回動を伝達する。遮断弁は、アクチュエータ駆動用油圧回路を作動可能にする開位置と、アクチュエータ駆動用油圧回路を作動不能にする閉位置との間を、開閉軸を回動させることにより切り替え可能である。リンクロッドの他端は、開閉軸に連結されている。
ここで、コンソールボックスの後方への回動に伴って、油圧アクチュエータを制御する油が遮断され、油圧アクチュエータのロックが行われる。
このように、コンソールボックスを後方へ回動させて離席のための空間を確保するとともに、油圧アクチュエータのロックを行うことができ、1つの操作で2つの動作が行われるため、オペレータは離席の際の手間を軽減することができる。
コンソールボックスの回動に伴って、長孔を摺動しながらリンクロッドが移動し、開閉軸を回転させ遮断弁が閉位置となる。このように、機械的なリンクにより、コンソールボックスの回動操作に伴って遮断弁が遮断状態となるため、簡易な油圧アクチュエータのロックが実現できる。
第2の発明に係る作業車両は、第1の発明に係る作業車両であって、レバー部材を更に備える。レバー部材は、開閉軸に取り付けられている。リンクロッドの他端は、レバー部材に回動自在に接続される。
これによってコンソールボックスの回動に伴って長孔を摺動しながらリンクロッドが移動し、レバー部材を回動させて回動軸を回転させ遮断弁が閉位置となる。
また、リンクロッドが長孔を摺動している間は、レバー部材は押されず、第1端部が長孔の端に配置されているときにコンソールボックスの回動とともにリンクロッドがレバー部材を押す。このように、コンソールボックスを回動させても、リンクロッドが長孔を移動している間はレバー部材が動かず、コンソールボックスによる回動範囲のうちレバー部材が回動する範囲が狭く構成されている。いいかえると、コンソールボックスの回動と、レバー部材の回動が一対一に対応していない。そのため、遮断弁が遮断状態と開放状態の間の状態をできるだけとらず、2つの状態の間の切替えが素早く行うことが出来、油圧アクチュエータのロック状態とアンロック状態を明確にできる。
第3の発明に係る作業車両は、第1または2の発明に係る作業車両であって、長孔は直線状に形成されている。
このように、長孔を直線状に形成することにより、曲線状に形成するよりも摩耗を抑制できる。
第4の発明に係る作業車両は、第2または3の発明に係る作業車両であって、バネ部材を更に備える。バネ部材は、レバー部材と運転席の床面との間を連結する。バネ部材のレバー部材と連結した第1端は、レバー部材の開閉軸よりも後側に配置されている。バネ部材の床面と連結した第2端は、開閉軸よりも前側に配置されている。開閉軸は、側面視において、レバー部材の回動に伴う第2端を支点としたバネ部材の回動範囲内に配置されている。
このバネ部材の付勢力により、リンクロッドの第1端が長孔内を速く移動できる。また、バネ部材が前方から回動して開閉軸を越えるまでは、レバー部材が開放側に付勢され、開閉軸を越えるとレバー部材が遮断側に付勢される。
そのため、遮断弁が遮断状態と開放状態の間の状態をできるだけとらず、2つの状態の間の切替えが素早く行うことが出来、油圧アクチュエータのロック状態とアンロック状態を明確にできる。
なお、上記「バネ部材の床面と連結した第2端」とは、バネ部材の第2端が、床面と直接的または間接的に連結していることを含む。
第5の発明に係る作業車両は、第3の発明に係る作業車両であって、遮断弁が、運転席の床面より上に設けられている。
このように、床面より上方に遮断弁を設けることにより、床面より下方に遮断弁を設けた場合と比較してキャブの組み立てが容易となる。
第6の発明に係る作業車両は、第1〜5のいずれかの発明に係る作業車両であって、アクチュエータ駆動用油圧回路は、油圧アクチュエータと、ステアリング制御弁と、パイロット弁と、パイロット配管と、を有する。油圧アクチュエータは、作業車両のステアリング角を変更する。ステアリング制御弁は、油圧アクチュエータに作動油を供給する。パイロット弁は、ステアリング制御弁にパイロット油を供給する。パイロット配管は、ステアリング制御弁とパイロット弁との間を接続する。遮断弁は、パイロット配管に設置されている。
このようにパイロット油を遮断することにより、ステアリング制御弁が動作しなくなるため、油圧アクチュエータが駆動せずステアリングがロックされる。
(発明の効果)
本発明によれば、離席の際の手間を低減可能な作業車両を提供することができる。
本発明にかかる実施の形態におけるホイールローダの側面図。 コンソールボックスが操作位置に配置されている状態における図1のキャブ内の構成を示す上面図。 コンソールボックスが操作位置に配置されている状態における図1のキャブの構成を示す左側面図。 図3の運転席およびコンソールボックスが操作位置に配置されている状態のコンソールボックスアセンブリを示す側面図。 (a)図4の断面構成を示す図、(b)図5(a)のEE´間の矢示断面図。 図5(a)の斜視図。 図4のコンソールボックスアセンブリおよび運転席を示す正面図。 図4のコンソールボックスアセンブリおよび運転席を示す背面図。 図3の運転席およびコンソールボックスが退避位置に配置されている状態のコンソールボックスアセンブリを示す側面図。 コンソールボックスが退避位置に配置されている状態を示す上面図。 コンソールボックスが退避位置に配置されている状態における図1のキャブの構成を示す左側面図。 図4のコンソールボックスの内部構成を示す図。 (a)〜(c)図3のコンソールボックスをスライドさせた際の操作位置における重心の位置を説明するための側面図。 (a)〜(c)図3のコンソールボックスをスライドさせた際の退避位置における重心の位置を説明するための側面図。 回動レバーを説明するために図3のコンソールボックスアセンブリから外装カバーの一部を取り除いた側面図。 ガスシリンダを説明するための図3のコンソールボックスアセンブリの側断面図。 図16からコンソールボックスを退避位置に回動させた状態を示す側断面図。 図17のガスシリンダ近傍を示す斜視図。 ステアリングロック機構を説明するための図4のコンソールボックスアセンブリの側面図。 ステアリングロック機構を説明するための図4のコンソールボックスアセンブリの後方から視た斜視図。 図19のステアリングロック機構の遮断弁が用いられた油圧回路図。 図19のステアリングロック機構近傍の側面図。 図22のステアリングロック機構の動作を説明するための側面図。 図22のステアリングロック機構の動作を説明するための側面図。 図22のステアリングロック機構の動作を説明するための側面図。 図22のステアリングロック機構の動作を説明するための側面図。 図22のステアリングロック機構の動作を説明するための側面図。
本発明にかかる実施の形態のホイールローダについて図面を参照しながら以下に説明する。
(実施の形態)
<1.構成>
(1−1.ホイールローダの構成の概要)
図1は、本実施の形態のホイールローダ1の構成を示す模式図である。本実施の形態のホイールローダ1は、車体フレーム2と、作業機3と、一対のフロントタイヤ4、キャブ5、エンジンルーム6、一対のリアタイヤ7、アクチュエータ駆動用油圧回路200と、を主に備えている。
なお、本実施形態において、前後左右の各方向は、キャブ5内の運転席30(後述する)に着座した状態のオペレータから見た前後左右の各方向を意味するものとする。
ホイールローダ1は、作業機3を用いて土砂積み込み作業などを行う。
車体フレーム2は、いわゆるアーティキュレート式であり、フロントフレーム11とリアフレーム12と、連結軸部13と、を有している。フロントフレーム11は、リアフレーム12の前方に配置されている。連結軸部13は、車幅方向の中央に設けられており、フロントフレーム11とリアフレーム12を互いに揺動可能に連結する。一対のフロントタイヤ4は、フロントフレーム11の左右に取り付けられている。また、一対のリアタイヤ7は、リアフレーム12の左右に取り付けられている。
作業機3は、図示しない作業機ポンプからの作動油によって駆動される。作業機3は、ブーム14と、バケット15と、リフトシリンダ16と、バケットシリンダ17と、を有する。ブーム14は、フロントフレーム11に装着されている。バケット15は、ブーム14の先端に取り付けられている。
リフトシリンダ16およびバケットシリンダ17は、油圧シリンダである。リフトシリンダ16の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、リフトシリンダ16の他端はブーム14に取り付けられている。リフトシリンダ16の伸縮により、ブーム14が上下に揺動する。バケットシリンダ17の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、バケットシリンダ17の他端はベルクランク18を介してバケット15に取り付けられている。バケットシリンダ17が伸縮することによって、バケット15が上下に揺動する。
アクチュエータ駆動用油圧回路200は、アクチュエータとして、一対のステアリングシリンダ8を含む。一対のステアリングシリンダ8は、連結軸部13の車幅方向における左右に配置されており、それぞれフロントフレーム11とリアフレーム12に亘って取り付けられている。一対のステアリングシリンダ8に供給する油の流量を変更することによって、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角を変更し、ホイールローダ1の進行方向を変更する。
キャブ5は、リアフレーム12上に載置されており、内部には、ステアリング操作のためのステアリングホイール37やジョイスティックレバー32(後述する図2参照)、作業機3を操作するためのレバー、各種の表示装置等が配置されている。エンジンルーム6は、キャブ5の後側であってリアフレーム12上に配置されており、エンジンが収納されている。
(1−2.キャブの構成)
図2は、キャブ5の上面図である。図3は、キャブ5の部分側面図である。図2に示すように、キャブ5は、上面視において、略6角形状で、前面21と、右傾斜面22と、右側面23と、左傾斜面24と、左側面25と、背面26と、を有している。前面21および背面26は、互いに平行であり、それぞれ左右方向(図2の矢印Y参照)に沿うように配置されている。右側面23は、背面26の右端から前方に向かって配置されている。右傾斜面22は、前後方向(図2の矢印X参照)に対して傾いて配置されており、右側面23の前端と前面21の右端との間に設けられている。左側面25は、背面26の左端から前方に向かって配置されている。左傾斜面24は、前後方向に対して傾いており、左側面25の前端と前面21の左端との間に設けられている。右傾斜面22と左傾斜面24は、前方に向かうに従って間隔が狭くなるように配置されている。右傾斜面22および左傾斜面24は、ステアリング操作する際、フロントフレームとの干渉を避けるため、前後方向に傾斜して配置されている。
左側面25の前よりの位置に乗降口27が形成されており、乗降口27には、図1に示すドア28が設けられている。
(1−3.キャブの内部構成)
図4は、図3から左側面25を取り除いた状態を示す図である。
キャブ5の内側には、運転席30、コンソールボックスアセンブリ100、およびステアリングホイール37(図2参照)等が設けられている。コンソールボックスアセンブリ100は、運転席30の左側に配置されており、ジョイスティックレバー32等を有し、オペレータによるステアリング操作が行われる。
(1−4.運転席、ステアリングホイール)
運転席30は、図2に示すように、右側面23と左側面25の略中央に配置されている。運転席30は、概ね乗降口27に対向する位置に配置されている。運転席30は、図4に示すように、背もたれ部30a、座面部30b、および座面部30bの下側の下部フレーム30c(後述する図7参照)等を有し、下部フレーム30cの下側にはスプリング(図示せず)が配置されている。
ステアリングホイール37は、移動時などに、リアフレーム12に対するフロントフレーム11のステアリング角を変更する際にオペレータによって操作される。ステアリングホイール37は、図2に示すように、運転席30の前方であって、右傾斜面22および左傾斜面24の間に配置されている。
(1−5.コントロールボックスアセンブリ)
コンソールボックスアセンブリ100は、ステアリング操作の際にオペレータによって操作されるジョイスティックレバー32、ジョイスティックレバー32を支持するコンソールボックス31等を有している。
コンソールボックスアセンブリ100は、コンソールボックス31(図4参照)、ジョイスティックレバー32(図4参照)、リンク部33(後述する図5参照)、アームレスト34(図4参照)、支持部35(図4参照)、回動レバー36(図4参照)、および蛇腹体38(図4参照)、ガススプリング110(後述する図5参照)、操作位置ストッパ111(後述する図5参照)、退避位置ストッパ112(後述する図18参照)、ステアリングロック機構115(後述する図19および図20参照)等を有している。
(1−5−1.コンソールボックス)
コンソールボックス31は、運転席30の左横側に配置されている。コンソールボックス31は、運転席30と乗降口27の間に配置されているともいえる。図4に示すように、コンソールボックス31は、前後方向に長く形成されており、略水平に配置されている。コンソールボックス31内には、後述するジョイスティックレバー32とリンク部33の一部等が設けられている。なお、図4のように略水平になるように配置されているコンソールボックス31の位置が操作位置P1である。操作位置P1とは、オペレータが運転席30に着座してジョイスティックレバー32を操作する際のコンソールボックス31の位置である。
また、コンソールボックス31は、長孔形成部144を有する。詳しくは後述するが、長孔形成部144には、直線状の長孔144aが形成されており、リンクロッド143の第1端部143aが摺動可能に取り付けられる(後述する図22参照)。
なお、コンソールボックス31の内部の構成については詳しくは後述するが、コンソールボックス31は前後方向にスライド可能であり、図4では、後端に配置されている。
(1−5−2.ジョイスティックレバー)
ジョイスティックレバー32は、図4に示すように、コンソールボックス31の前端31a近傍の上側に、上方に向かって突出するように設けられている。
ジョイスティックレバー32は、土砂の積み込みおよび搬送などの作業時に用いられる。ジョイスティックレバー32を左右方向に回動することによって、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角が変更される。なお、ジョイスティックレバー32をガードするガード部材39がコンソールボックス31の前端31aに設けられている。
(1−5−3.蛇腹体38)
蛇腹体38は、コンソールボックス31の前端31a近傍の下側と床面5aの間に配置されている。蛇腹体38は、その下端部38bにおいて床面5aに固定されており、その上端部38aにおいてコンソールボックス31に連結されている。
蛇腹体38は、ジョイスティックレバー32と後述するパイロット弁19との間を連結するリンク部33の周囲を覆う。
(1−5−4.リンク部)
図5(a)は、コンソールボックスアセンブリ100の断面図であり、蛇腹体38の内部を示す図である。図6は、図5(a)の斜視図である。
リンク部33は、ジョイスティックレバー32とパイロット弁19とを連結する。リンク部33は、連結バー44と、ユニバーサルジョイント部45と、を主に有する。
連結バー44は、前後方向に沿って配置されており、ジョイスティックレバー32とユニバーサルジョイント部45とを連結する。連結バー44の上端には、ジョイスティックレバー32が上方に向かって配置されている。連結バー44の後端の下側には、ユニバーサルジョイント部45が下方に向かって取り付けられている。連結バー44は、ユニバーサルジョイント部45が取り付けられた後端の上下方向の軸Cを中心に左右方向に回動可能にコンソールボックス31に支持されている。
ユニバーサルジョイント部45は、図5(a)に示すように、第1ジョイント部41と、第2ジョイント部42と、伸縮部43とを有する。第1ジョイント部41と第2ジョイント部42は、伸縮部43の両端に配置されている。伸縮部43は、外筒43aと内筒43bによって構成されており、外筒43aと内筒43bはスプライン結合されている。
図5(b)は、図5(a)のEE´間の矢示断面図である。図5(b)に示すように、外筒43aの内周には歯状の溝が形成され、内筒43bの外周には、外筒43aの歯状の溝と嵌合する歯状の溝が形成されている。また、各々の溝は長手方向に沿って形成されている。このような構成により外筒43aと内筒43bは、中心軸Fの軸周りには互いに固定されており、ジョイスティックレバー32の操作を伝達できる。また、外筒43aと内筒43bは、中心軸Fの軸に沿った方向には移動でき、伸縮可能となっている。
第1ジョイント部41は、コンソールボックス31の下側に取り付けられており、ジョイスティックレバー32と連結バー44によって連結されている。第2ジョイント部42は、キャブ5の床面5aに挿入されて取り付けられている。
また、リンク部33の第2ジョイント部42は、パイロット弁19に接続されている。ジョイスティックレバー32の操作がリンク部33を介してパイロット弁19に伝達され、ステアリング弁20に入力されるパイロット圧が調整される。ステアリング弁20は、入力されるパイロット圧に応じてステアリングシリンダ8に供給する油の流量を調整する。このように、ジョイスティックレバー32を操作することによってステアリング操作を行うことができる。
(1−5−5.アームレスト)
アームレスト34は、図4に示すように、コンソールボックス31の上側にブラケット341を介して配置されている。コンソールボックス31が操作位置P1に配置される状態において、運転席30に着座したオペレータの肘置きとして利用される。
(1−5−6.支持部)
図7は、運転席30近傍を前側から視た図である。図8は、運転席30近傍を後側から視た図である。
支持部35は、図4、図7および図8に示すように、固定枠51と、回動枠52とを主に有する。固定枠51は、運転席30に固定されている。回動枠52は、固定枠51の上側に配置されており、固定枠51に回動可能に支持されている。回動枠52は、コンソールボックス31をスライド可能に支持する。
(a.固定枠)
固定枠51は、図4に示すように、コンソールボックス31の下方且つ蛇腹体38の後側に配置されている。固定枠51は、図7および図8に示すように示すように、運転席30の下部フレーム30cから左側面側に突出して設けられている。
固定枠51は、図7に示すように、固定部62と、第1軸支持部63と、第2軸支持部64とを有する。
固定部62は、下部フレーム30cと繋がっている。下部フレーム30cは、運転席30から左方向に突出しており、下部フレーム30cの左端に固定部62が固定されている。固定部62は、前後方向から視て略U字形状であって、右側面部621と、底面部622と、左側面部623とを有する。
第1軸支持部63は、固定部62の右側面部621に固定されている。第2軸支持部64は、固定部62の左側面部623に固定されている。第2軸支持部64は、第1軸支持部63と左右方向において対向する位置に設けられている。第1軸支持部63と第2軸支持部64によって、回動枠52を回動可能に支持している。
第1軸支持部63は、左右方向に所定の間隔を空けて対向するように配置された2つの板状部63aを有している。2つの板状部63aには、それぞれ左右方向に沿って孔が形成されている。それらの孔に後述する第1回動部65の下端65aに固定されている軸が挿入されることによって、第1軸支持部63は、第1回動部65を回動可能に支持する。
第2軸支持部64は、固定部62の左側面部623に固定されている。第2軸支持部64は、左右方向に所定の間隔を空けて対向するように配置された2つの板状部64aを有している。2つの板状部64aには、それぞれ左右方向に沿って孔が形成されている。それらの孔に後述する第2回動部66の下端66aに固定されている軸が挿入されることによって、第2軸支持部64は、第2回動部66を回動可能に支持する。
(b.回動枠)
回動枠52は、第1回動部65と、第2回動部66と、第3回動部67(図8参照)とを、主に有する。第1回動部65と第2回動部66は、コンソールボックス31と固定枠51の間に左右方向に並んで対向するように配置されている。第1回動部65が、右側面部621側に配置され、第2回動部66が、左側面部623側に配置されている。また、第1回動部65および第2回動部66は、概ね、互いの間隔が上端よりも下端の方が広くなるように曲げられて形成されている。
第1回動部65および第2回動部66は、上端が第3回動部67に繋がっている。第1回動部65の下端65aが、第1軸支持部63の2つの板状部63aの間に挿入されており、上述のように下端65aに設けられた軸が2つの板状部63aの孔に挿入されている。第2回動部66の下端66aは、第2軸支持部64の2つの板状部64aに挿入されており、上述のように下端66aに設けられた軸が2つの板状部64aの孔に挿入されている。
下端65aに設けられた軸と、下端66aに設けられた軸は、左右方向に沿って同軸(回動軸A)上に配置されている。
第1回動部65および第2回動部66は、回動軸Aを中心にして、固定枠51に対して回転できる。
第3回動部67は、図8に示すように、第1回動部65の上端および第2回動部66の上端と繋がっており、コンソールボックス31をスライド可能に支持している。このため、第1回動部65と第2回動部66の回動によってコンソールボックス31も回動する。
コンソールボックス31の回動軸Aは、第1軸部53および第2軸部54の中心であり、図4および図7等に示されている。この回動軸Aは、図4に示すように、コンソールボックス31の下側であって、コンソールボックス31の前端31aおよび後端31bの間L1の中央(線LM参照)よりも前側に配置されている。
操作位置P1では、コンソールボックス31は、図4に示すように、その前端31aと後端31bの高さが略同じであり、略水平に配置されている。
図9は、コンソールボックス31が退避位置P2に配置されているときのコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。図4に示す操作位置P1に配置されている状態からオペレータが後述する回動レバー36を把持して図4の矢印A1に示すように後方に回動すると、コンソールボックス31は回動軸Aを中心に回動して退避位置P2に配置される。
図10は、コンソールボックス31が退避位置P2に配置された状態の上面図である。図11は、図10の左側面図である。
退避位置P2では、図10に示すように、コンソールボックス31は、斜めに配置されている。詳細には、コンソールボックス31は、その後端31bが前端31aよりも下方に位置している。
図3および図11に示すように、コンソールボックス31を後方の退避位置P2に回動させることによって、オペレータが乗降口27から乗降しやすくなる。
(c.スライド機構)
図12は、コンソールボックス31のスライド機構を示す図である。図に示すように、第3回動部67は、接続部71と、レール支持部材72と、位置決め部材73とを有する。
接続部71は、第1回動部65と第2回動部66の上端と接続される。レール支持部材72は、直方体形状の部材であって、接続部71の上側において接続部71に固定されており、後述する2本のレール部材81をスライド可能に支持する。位置決め部材73は、前後方向に長い板状の部材であり、レール支持部材72に固定されている。位置決め部材73には、上下方向に形成された孔73aが前後方向に沿って複数設けられている。
一方、コンソールボックス31は、外枠80(図12において点線で示す)と、外枠80に固定された2本のレール部材81と、外枠80に固定されたピン部83と、スライド把持部84と、連結部85と、を有する。2本のレール部材81は、前後方向に沿って設けられており、レール支持部材72によって前後方向にスライド自在に支持されている。ピン部83は、上下方向に沿って配置されており、ピン部83の下端83aが上述した位置決め部材73の孔73aに嵌っている。これにより、コンソールボックス31の前後方向における位置が固定されている。スライド把持部84は、コンソールボックス31の外枠80の左側面側に設けられている。
連結部85は、スライド把持部84とピン部83とを連結する。連結部85は、前後方向に沿って設けられピン部83が固定されている棒状部分851と、棒状部分851とスライド把持部84とを繋ぐ連結部分852とを有する。棒状部分851は、その後端の回動軸Wを中心としてレール部材81に対して回動可能に設けられている。
コンソールボックス31を前後方向にスライドする際には、オペレータによって、スライド把持部84が把持されて持ち上げられる。これによって、連結部85が回動軸Wを中心にして上方(矢印W1方向)に回動し、連結部85に固定されているピン部83も上方に回動する。ピン部83の回動により、その下端83aが孔73aから上方向に引き抜かれ、固定が解除された状態となる。この状態では、レール部材81はレール支持部材72に対してスライドできるため、コンソールボックス31を前後方向にスライドすることができる。前後方向における所望の位置で、コンソールボックス31を下方に移動させると、ピン部83の下端83aが孔73aに嵌り、コンソールボックス31の第3回動部67に対する位置が固定される。
図13(a)〜(c)はコンソールボックス31を操作位置P1においてスライドした状態を示す側面図である。図13(a)は、コンソールボックス31を操作位置において最も後側に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。図13(b)は、コンソールボックス31を操作位置において前後方向の中間位置に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。図13(c)は、コンソールボックス31を操作位置において最も前側に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。
図13(a)〜(c)に示すように、コンソールボックス31は、前後方向にスライド移動する。ここで、コンソールボックス31の重心Hは、コンソールボックス31を最も後方にスライド移動させた状態においてもコンソールボックス31の回動軸Aよりも前側に設けられている。回動軸Aを通過する鉛直線がJで示されている。この重心Hは、回動枠52等のコンソールボックス31とともに回動する構成を含む全体構成の重心を意味する。
このような構成によりコンソールボックス31を後方に回動する際に、重心Hが鉛直線Jを後方側に越えるまでは、重心Hの位置に基づく自重によってコンソールボックス31は操作位置P1に戻ろうとする。これにより、振動等によってコンソールボックス31が後方に回動することを防ぐことができる。
図14(a)〜(c)はコンソールボックス31を退避位置P2においてスライドした状態を示す側面図である。図14(a)は、コンソールボックス31を退避位置P2において最も後側に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。図14(b)は、コンソールボックス31を退避位置において前後方向の中間位置に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。図14(c)は、コンソールボックス31を退避位置において最も前側に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。
図14(a)〜(c)に示すように、コンソールボックス31は、前後方向にスライド移動する。ここで、コンソールボックス31の重心Hは、コンソールボックス31を最も前方にスライド移動させた状態においてもコンソールボックス31の回動軸Aよりも後側に設けられている。
上記構成によりコンソールボックス31を前方に回動する際に、重心Hが鉛直線Jを後方側に越えるまでは、重心Hの位置に基づく自重によってコンソールボックス31は退避位置P2に戻ろうとする。これにより、オペレータが当たること等によってコンソールボックス31が前方に回動することを防ぐことができる。
(1−5−7.回動レバー)
回動レバー36は、コンソールボックス31を回動する際に、オペレータによって把持される。図15は、固定枠51の左側面に設けられているカバー53a、53b(図4参照)を取外した状態のコンソールボックスアセンブリ100の構成を示す図である。
回動レバー36は、コンソールボックスアセンブリ100の左側面部に設けられている。回動レバー36は、把持部91と、当接部92と、を主に有する。把持部91は、オペレータによって把持される筒状の部材である。
当接部92は、回動レバー36を回動させる際に、回動枠52に当接し、回動枠52を回動させる。当接部92は、図5および図15に示すように、把持部91の下端から略水平に、第3回動部67の下側まで延びている。なお、図5では、当接部92は、途中で切断されて示されている。当接部92は、回動枠52の第1回動部65の内側で、当接部92の後端において回転可能に固定されている。この回動軸Bが、図5に示されている。回動軸Bは、第3回動部67の下側に設けられている。当接部92の後端から下方に延びている部材には、バネ部材95の一端が連結されている。このバネ部材95の他端は、回動枠52の第3回動部67の後端部に連結されている。バネ部材95の一端は、他端よりも前方であって下方に配置されている。バネ部材95により、回動レバー36全体が回動軸Bを中心に前方側に回動するように付勢されている(矢印B2方向)。
オペレータが回動レバー36を矢印B1方向に回動すると、当接部92が、第3回動部67の被当接部671(図5参照)に下方から当接する。ここで、被当接部671は、図5に示すように、当接部92の上方であって、当接部92に沿って前方に向かって突出した庇形状に形成されている。図16は、当接部92が第3回動部67の被当接部671に当接した状態を示す図である。この状態から更に回動レバー36を矢印B1方向に回動すると、回動レバー36の回動とともに回動枠52が回動軸Aを中心に後方(矢印A1)に回動する。このように、コンソールボックス31の回動軸Aは、回動レバー36の回動軸Bと位置が異なっており、回動軸Bよりも前方に設けられている。そのため、コンソールボックス31の後方および前方への回動を矢印A1、A2で示し、回動レバー36の後方および前方への回動を矢印B1、B2で区別しているが、図16に示すような左側面視において、矢印A1と矢印B1は共に右回転方向を示し、矢印A2と矢印A2は共に左回転方向を示す。
なお、図3に示すように、コンソールボックス31が操作位置P1に配置されている状態では、回動レバー36が運転席30から乗降口27への通路を塞いでいるため、オペレータは乗降できない。一方、図11に示すようにコンソールボックス31が退避位置P2に配置されている状態では、回動レバー36が運転席30から乗降口27への通路から退避しているため、オペレータは乗降を行うことができる。
(1−5−8.ガススプリング)
ガススプリング110は、図8に示すように、支持部35の内側に設けられている。詳細には、略U字形状の固定部62の内側であって、第1回動部65と第2回動部66の間に設けられている。
図17は、コンソールボックス31が退避位置P2に回動した状態におけるガススプリング110の状態を示す側面図である。図18は、コンソールボックス31が退避位置P2に回動した状態におけるガススプリング110の状態を示す斜視図である。
ガススプリング110は、図6および図16〜図18に示すように、その上端110aがブラケット523を介して回動枠52に回動可能に取り付けられている。上端110aの位置は、回動レバー36の当接部92より下方に位置する。
ガススプリング110の下端110bは、ブラケット513を介して固定部62の底面部622に回動可能に取り付けられている。
ガススプリング110は、平面視において長手方向が前後方向に沿っており、その上端110aが下端110bよりも前方に位置し、上端110aが下端110bよりも上方に位置するように配置されている。
ガススプリング110は、伸長方向に付勢し、その上端110aの位置がコンソールボックス31の回動軸Aよりも後方に位置しているため、図16に示すように、操作位置P1においてコンソールボックス31を前方への回動方向(矢印A2方向)に付勢する。
図16に示すように、コンソールボックス31が操作位置P1に配置されている状態において、コンソールボックス31の回動軸Aを中心とする円O1の接線方向(M1方向)にガススプリング110の伸長方向が概ね沿うように、ガススプリング110が配置されている。これにより、ガススプリング110による付勢力を効率よく発揮できる。
コンソールボックス31の回動とともにガススプリング110が縮むが、縮んだ状態では、図17に示すように、ガススプリング110の伸長方向が円O1の接線方向から外れ回動軸A方向に移動する。これにより、退避位置P2において、ガススプリング110によるコンソールボックス31の前方への付勢力を小さくできる。このため、コンソールボックス31の自重の方がガススプリング110による付勢力よりも大きくなり、コンソールボックス31を退避位置P2に安定して配置することができる。いいかえると、退避位置P2においてガススプリング110の付勢力によってコンソールボックス31に生じる回転モーメントが、コンソールボックス31の自重による回転モーメントよりも小さくなる。
また、ガススプリング110によって、操作位置P1から退避位置P2へと戻る位置が切り替わる角度を調整することができる。例えば、コンソールボックス31の重心位置が誤差によって所望の位置からずれている場合に、ガススプリング110によって調整することができる。
(1−5−9.操作位置ストッパ)
操作位置ストッパ111は、コンソールボックス31を退避位置P2から操作位置P1に向かって前方に回動させたときに、コンソールボックス31を操作位置P1において停止させる。操作位置ストッパ111は、図5および図20(後述する)に示すように、回動枠52に設けられた第1当接部520と、固定枠51に設けられた第1被当接部510とを有する。第1当接部520は、第1回動部65の回動軸Aの後側から下方に向かって突出している。また、第1被当接部510は、固定枠51の固定部62の前端から前方に向かって突出するように設けられており、ボルトストッパである。コンソールボックス31を退避位置P2から操作位置P1へ向かって前方に回動(矢印A2方向)すると、第1当接部520が後方(矢印A2)へ回動し第1被当接部510に前方から当接する。これにより、コンソールボックス31の回動は操作位置P1において停止する。
(1−5−10.退避位置ストッパ)
退避位置ストッパ112は、コンソールボックス31を操作位置P1から退避位置P2に向かって後方に回動させたときに、コンソールボックス31を退避位置P2において停止させる。
図18に示すように、退避位置ストッパ112は、回動枠52に設けられている第2当接部521と、固定枠51に設けられた第2被当接部511とを有する。第2当接部521は、図6に示すように、操作位置P1においてバネ部材95の後方に配置されており、図18に示すように、退避位置P2においてバネ部材95の下方に配置される。第2被当接部511は、固定部62の底面部622に上方に向かって突出するように設けられており、先端がゴム部材などによって形成されている。
コンソールボックス31を操作位置P1から退避位置P2へ向かって後方に回動(矢印A1方向)すると、第2当接部521が後方(矢印A1)へ回動し第2被当接部511に上方から当接する。これにより、コンソールボックス31の回動は退避位置P2において停止する。

(1−5−11.ステアリングロック機構)
ステアリングロック機構115は、回動レバー36の運転席30から乗降口27への通路からの退避に連動して、ジョイスティックレバー32を操作してもステアリング操作が行われないようにロックを掛ける。
図19は、コンソールボックスアセンブリ100の側面図であり、固定枠51の左側面部623を取外した状態を示す図である。図20は、コンソールボックスアセンブリ100を右後方から視た斜視図である。
ステアリングロック機構115は、図19に示すように、遮断弁140と、遮断弁140を操作する遮断弁操作機構148と、を有する。遮断弁140は、詳しくは後述するが、ステアリング弁20に供給されるパイロット油を遮断する。遮断弁操作機構148は、回動レバー36の回動に伴い、機械的なリンク機構によって遮断弁140を開状態または遮断状態に操作する。
遮断弁操作機構148は、開閉レバー141と、バネ部材142(図20参照)と、リンクロッド143と、を有する。
(a.遮断弁、開閉レバー)
遮断弁140は、図20に示すように、固定枠51の左側面部623の内側且つ後端部分に配置されている。また、遮断弁140には、パイロット油が流入および流出するパイロット配管145が接続されている。開閉レバー141は、遮断弁140に対して軸Qを中心に回動可能に設けられており、開閉レバー141の回動に応じて遮断弁140が開閉され、パイロット油の供給または停止が行われる。
ここで、アクチュエータ駆動用油圧回路200について説明する。図21に示すように、アクチュエータ駆動用油圧回路200は、上述したステアリングシリンダ8と、上述したステアリング弁20と、上述したパイロット弁19と、パイロット配管145と、を有する。
パイロット油を流通するパイロット配管145は、パイロット油圧源151から遮断弁140を介してパイロット弁19に達している。更に、パイロット配管145は、パイロット弁19からステアリング弁20に達している。
また、ステアリング配管153が、油圧ポンプなどのメイン油圧源152から一対のステアリングシリンダ8まで設けられている。
開閉レバー141が、開位置に配置されている場合(図21では二点鎖線で示す)、ジョイスティックレバー32をオペレータが操作すると、操作量に基づいてパイロット弁19が作動する。このパイロット弁19の動きにより、パイロット油が遮断弁140を通過してステアリング弁20へと入力される。パイロット油によりステアリング弁20が作動し、ステアリング油が一対のステアリングシリンダ8が伸縮する。この伸縮により、フロントフレーム11がリアフレーム12に対してアーティキュレートしステアリング操作が行われる。
一方、開閉レバー141が、閉位置に配置されている場合(図20では実線で示す)、ジョイスティックレバー32を操作してもパイロット油の流れが遮断弁140によって遮断されるため、パイロット油圧がステアリング弁20に達しない。そのため、ステアリング弁20が動作せずステアリング操作が行われない。
図22は、図19におけるステアリングロック機構115近傍の左側面図である。なお、図22では、説明のために、遮断弁140は二点鎖線で記載し、遮断弁140の右側(紙面後側)の構成を実線で示す。
図22に示すように、開閉レバー141は、側面視において略L字形状であり、レバー本体部141aと、レバー本体部141aに対して略垂直に形成されたバネ連結部141bとを有する。レバー本体部141aは、遮断弁140に対して回動可能に設けられている。レバー本体部141aの先端141cには、リンクロッド143が回動可能に連結されている。
コンソールボックス31が操作位置P1に配置されている図22に示す状態において、レバー本体部141aは、遮断弁140に沿って軸Qから上方に向かって配置されており、バネ連結部141bは、レバー本体部141aから後方に向かって形成されている。
(b.バネ部材)
バネ部材142の第1端142aは、バネ連結部141bに連結されている。また、バネ部材142の第2端142bは、図20及び図22に示すように、底面部622から上方に立設したブラケット514に固定されている。図22では、図が分かり難くなるためバネ部材142を太線で示している。図22に示すように、バネ部材142は、第1端142aと第2端142bを結ぶ線が、開閉レバー141の回動軸Qよりも上方に位置しているため、コンソールボックス31が操作位置P1に配置している状態では、開閉レバー141を遮断弁140が開状態となる側(矢印Q2)に付勢している。
(c.リンクロッド)
リンクロッド143の第1端部143aが長孔144aに摺動可能に取り付けられている。
ここで、長孔144aが形成されている長孔形成部144について説明すると、上述した長孔形成部144は、薄板状の部材であり、図22に示すように、回動枠52の第3回動部67に固定されている。長孔形成部144には、直線状の長孔144aが形成されている。長孔144aは、コンソールボックス31が操作位置P1に位置している状態において、前端が後端よりも下方に位置するように斜めに形成されている。
リンクロッド143の第1端部143aは、左方向(図22において紙面手前側)に折れ曲がって長孔144a内に挿入されている。長孔144aに挿入された第1端部143aには、2枚のワッシャが長孔形成部144を挟むように設けられている。図22では、手前側の1枚のワッシャ146が示されている。さらに、ワッシャ146の手前の第1端部143aには、ワッシャ146の抜け止めピン147が設けられている。
このように、リンクロッド143の第1端部143aは、長孔144a内を摺動可能に構成されている。
また、リンクロッド143の第2端部143bは、開閉レバー141のレバー本体部141aの先端141cに回動可能に連結されている。
<2.回動動作>
次に、コンソールボックス31の回動動作とともに、ステアリングロック機構115の動作について図19、図22〜図27を用いて説明する。
(2−1.退避位置から操作位置への回動動作)
図19に示すようなコンソールボックス31が操作位置P1に配置されている状態から回動レバー36を後方へ回動すると、回動枠52が回動軸Aを中心に後方(矢印A1方向)に回動する。この回動枠52の回動とともに長孔形成部144も回動軸Aを中心に回動する。
図23は、図22から回動レバー36を後方(矢印B1方向)に回動しコンソールボックス31のチルト角が約3度になっている状態を示す図である。チルト角とは、コンソールボックス31が操作位置P1から約3度後方に回動されている状態を示す図であり、以下に各状態におけるチルト角の一例を示す。
図23には、図22の状態における構成の一部が二点鎖線で示されている。また、図22における第1端部143aの位置がS1として示されている。
図22の状態からコンソールボックス31を約3度回動させると、第1端部143aは長孔144a内を前端までスライド移動する(位置S1および位置S2参照)。なお、開閉レバー141がバネ部材142によって前方(図22に示す矢印Q2方向)に向かって付勢されているため、第1端部143aはスムーズに移動できる。この状態では、開閉レバー141は回動していないため、遮断弁140は開状態である。なお、コンソールボックス31が操作位置P1に配置されている状態における開閉レバー141の状態を0度とする。
図23の状態から回動レバー36を把持しコンソールボックス31を更に約5度後方(矢印A1方向)に回動させた状態が図24に示されている。図24には、図24の状態(チルト角が約8度)の第1端部143aの位置がS3として示されており、図23における第1端部143aの位置がS2として示されている。
図23の状態において第1端部143aが長孔144aの前端に配置されているため、図24に示すように、回動枠52の回動とともに長孔形成部144も回動し、リンクロッド143が長孔形成部144によって後方へと押される。このリンクロッド143の後方への移動によって、開閉レバー141が軸Qを中心にして後方(矢印Q2方向)へ回動する。この回動によって遮断弁140はパイロット油の流通路を少しだけ遮蔽することになる。このように、第1端部143aは長孔144a内を移動せず、長孔形成部144の回動とともにリンクロッド143も後方に移動する。図24に示す状態では、開閉レバー141の回動角度は約15度となっている。
このとき、バネ部材142の第1端142aと第2端142bを結ぶ直線が開閉レバー141の回動軸Qよりも下方に移動しているため、バネ部材142の付勢力は開閉レバー141を後方(矢印Q1方向)に回動するように作用する。このバネ部材142の付勢力によって、図25に示すように、開閉レバー141が後方に回動し、リンクロッド143も開閉レバー141に引っ張られる。このため、リンクロッド143の第1端部143aが長孔144a内を後方に移動し、第1端部143aが長孔144aの後端に達すると、開閉レバー141の後方への回動も停止する。このときの開閉レバー141の回動角度は、約45度になっている。図25には、図24の状態における第1端部143aの位置S3と、図25の状態における第1端部143aの位置S4が示されている。なお、図24の状態と図25の状態では、コンソールボックス31のチルト角度は同じである。
図25の状態からコンソールボックス31を更に約10度後方(矢印A1方向)に回動させた状態(チルト角が約18度)が図26に示されている。図26には、図26の状態の第1端部143aの位置がS5として示されており、図25における第1端部143aの位置がS4として示されている。
図25の状態において第1端部143aが長孔144aの後端に配置されているため、図26に示すように、回動枠52の回動とともに長孔形成部144も回動し、リンクロッド143が長孔形成部144によって斜め下方へと押される。このリンクロッド143の後方への移動によって、開閉レバー141が軸Qを中心にして後方(矢印Q1方向)へ回動する。この回動によって開閉レバー141の回動角は約90度となり、遮断弁140によってパイロット油の供給が完全に遮断される。このため、ステアリング操作がロックされる。なお、図示していないが、開閉レバー141は、約90度の位置において遮断弁140に設けられた突起に当接して停止する。
更に、回動レバー36を後方へ回動し、コンソールボックス31を回動させるとチルト角が約23度付近で、図13および図14に示す重心Hが回動軸Aを通る鉛直線Jより後方に移動し、自重によりコンソールボックス31は退避位置P2へと回動する。
図27は、コンソールボックス31が退避位置P2に配置された状態を示す図である。図27には、図26の状態における第1端部143aの位置S5が示されており、図27の状態における第1端部143aの位置S6が示されている。
図25および図26に示すように、開閉レバー141は、回動角90度以上回動できないため、リンクロッド143の第2端部143bは後方に移動できない。そのため、リンクロッド143の第1端部143aが長孔144a内を前方へと移動し、コンソールボックス31の回動が退避位置ストッパ112によって停止すると、第1端部143aの移動も停止する。
上述したように、重心Hが回動軸Aの後側へと越えて退避位置P2に向かって回動する前に、遮断弁140によってステアリング操作がロックされる。このため、コンソールボックス31のジョイスティックレバー32がオペレータに近づく前にステアリング操作がロックされることになる。
また、バネ部材142は、コンソールボックス31の回動に伴って上記のように回動軸Qを跨いでいる。いいかえると、開閉レバー141の回動軸Qは、バネ部材142の第2端142bを中心とした回動範囲内に含まれるように配置されている。
(2−2.退避位置から操作位置への回動動作)
図9に示すようなコンソールボックス31が退避位置P2に配置されている状態から、オペレータによって回動レバー36が前方に回動され、コンソールボックス31の重心H(図13および図14参照)が鉛直線Jを越えると、自重によりコンソールボックス31は前方へと回動し始める。なお、コンソールボックス31の回動とともに、リンクロッド143の第1端部143aが長孔144a内を移動し、開閉レバー141も前方(矢印Q2方向)へと回動する。そして、開閉レバー141の回動角が0度に達し、遮断弁140が開状態となる。これによりパイロット油が流通可能となりステアリングロックが解除される。なお、コンソールボックス31の重心Hが回動軸Aの前側へと越えるまでに、開閉レバー141の回動角が約15度となり、遮断弁140は少量のパイロット油を供給可能となるが、完全に開放した状態とはならない。
また、図示していないが、開閉レバー141は、前方に回動され回動角が0度に達すると、遮断弁140に設けられた突起によって停止する。
<3.特徴等>
(3−1)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図19に示すように、コンソールボックス31と、リンクロッド143と、遮断弁140とを備える。コンソールボックス31は、運転席30の側部に配置され、水平に配置された操作位置P1と操作位置P1から後方に回動された退避位置P2との間を前後方向に回動可能であり、長孔144a(長孔の一例)を有する。リンクロッド143は、長孔144aに一端が接続され、コンソールボックス31の回動を伝達する。遮断弁140は、アクチュエータ駆動用油圧回路200を作動可能にする開位置と、アクチュエータ駆動用油圧回路200を作動不能にする閉位置との間を、軸Q(開閉軸の一例)を回動させることにより切り替え可能である。リンクロッド143の第2端部143b(他端の一例)は、軸Qに連結されている。
ここで、コンソールボックス31の後方への回動に伴って、ステアリングシリンダ8を制御する油が遮断され、ステアリングシリンダ8(油圧アクチュエータの一例)のロックが行われる。
このように、コンソールボックス31を後方へ回動させて離席のための空間を確保するとともに、ステアリングシリンダ8のロックを行うことができ、1つの操作で2つの動作が行われるため、オペレータは離席の際の手間を軽減することができる。
コンソールボックス31の回動に伴って、長孔144aを摺動しながらリンクロッド143が移動し、軸Qを回転させ遮断弁140が閉位置となる。このように、機械的なリンクにより、コンソールボックス31の回動操作に伴って遮断弁140が遮断状態となるため、簡易なステアリングシリンダ8のロックが実現できる。
(3−2)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、開閉レバー141(レバー部材の一例)を更に備える。開閉レバー141は、軸Qに取り付けられている。リンクロッド143の第2端部143bは、開閉レバー141に回動自在に接続される。
これによってコンソールボックス31の回動に伴って長孔144aを摺動しながらリンクロッド143が移動し、コンソールボックス31を回動させて軸Qを回転させ遮断弁140が閉位置となる。
また、リンクロッド143が長孔144aを摺動している間は、開閉レバー141は押されず、第1端部143aが長孔144aの端に配置されているときにコンソールボックス31の回動とともにリンクロッド143が開閉レバー141を押す。このように、コンソールボックス31を回動させても、リンクロッド143が長孔144aを移動している間は開閉レバー141が動かず、コンソールボックス31による回動範囲のうち開閉レバー141が回動する範囲が狭く構成されている。いいかえるとコンソールボックス31の回動と、開閉レバー141の回動が一対一に対応していない。そのため、遮断弁140が遮断状態と開放状態の間の状態をできるだけとらず、2つの状態の間の切替えが素早く行うことが出来、ステアリングシリンダ8のロック状態とアンロック状態を明確にできる。
(3−3)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図22に示すように、長孔144aは直線状に形成されている。
このように、長孔144aを直線状に形成することにより、曲線状に形成するよりも摩耗を抑制できる。
(3−4)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図25に示すように、バネ部材142を更に備える。バネ部材142は、開閉レバー141と運転席30の床面との間を連結する。バネ部材142の開閉レバー141と連結した第1端142aは、開閉レバー141の軸Qよりも後側に配置されている。バネ部材142の床面5aと連結した第2端142bは、軸Qよりも前側に配置されている。軸Qは、側面視において、開閉レバー141の回動に伴う第2端142bを支点としたバネ部材142の回動範囲内に配置されている。
このバネ部材142の付勢力により、リンクロッド143の第1端部143aが長孔内を速く移動できる。また、バネ部材142が前方から回動して軸Qを越えるまでは、開閉レバー141が開放側に付勢され、回動軸Qを越えると開閉レバー141が遮断側に付勢される。
そのため、遮断弁140が遮断状態と開放状態の間の状態をできるだけとらず、2つの状態の間の切替えが素早く行うことが出来、ステアリングシリンダ8のロック状態とアンロック状態を明確にできる。
なお、上記「バネ部材142の床面5aと連結した第2端142b」とは、バネ部材の第2端142bが、床面5aと直接的または間接的に連結していることを含む。本実施の形態では、床面5aに固定された運転席30の下部フレーム30cに繋がっている固定部62の底面部622から上方に立設したブラケット514に、バネ部材142の第2端142bが固定されている。
(3−5)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図4に示すように、遮断弁140が、運転席30の床面5aより上に設けられている。
このように、床面5aより上方に遮断弁140を設けることにより、床面5aより下方に遮断弁140を設けた場合と比較してキャブ5の組み立てが容易となる。
(3−6)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、アクチュエータ駆動用油圧回路200は、ステアリングシリンダ8(油圧アクチュエータの一例)と、ステアリング弁20(ステアリング制御弁の一例)と、パイロット弁19と、パイロット配管145と、を有する。ステアリングシリンダ8は、ホイールローダ1(作業車両の一例)のステアリング角を変更する。ステアリングシリンダ8は、ステアリングシリンダ8に作動油を供給する。パイロット弁19は、ステアリング弁20にパイロット油を供給する。パイロット配管145は、ステアリング弁20とパイロット弁19との間を接続する。遮断弁140は、パイロット配管145に設置されている。
このようにパイロット油を遮断することにより、ステアリング弁20が動作しなくなるため、ステアリングシリンダ8が駆動せずステアリングがロックされる。
<4.他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態では、ガススプリング110が設けられているが、ガススプリング110が設けられていなくても良い。この場合であっても、図13および図14に示すように、コンソールボックス31の重心Hの位置が操作位置P1において回動軸Aよりも前側に配置され、退避位置P2において回動軸Aよりも後側に配置されているため、コンソールボックス31は操作位置P1および退避位置P2において安定して配置することができる。
(B)
上記実施の形態では、開閉レバー141を前方(矢印Q2方向)または後方(矢印Q1方向)に付勢するバネ部材142が設けられているが、バネ部材142が設けられていなくてもよい。この場合であっても前後方向への回動に伴ってリンクロッド143は長孔形成部144に押されて開閉レバー141の前後方向への回動を行う。
これにより、経年劣化等によりバネ部材142が機能しなくなった場合でもコンソールボックス31を後方に回動した場合には、ステアリングロックをかけることが出来、安定性を向上できる。
(C)
上記実施の形態のホイールローダ1では、操作部材の一例として、コンソールボックス31のジョイスティックレバー32が設けられているが、ジョイスティックレバー32に限られるものではない。さらに、操作部材自体が設けられていなくてもよく、運転席30の横にコンソールボックス31が設けられていれば、本実施の形態の構成を適用できる。
(D)
上記実施の形態のホイールローダ1では、リンク部33が設けられており、ジョイスティックレバー32の操作をパイロット弁19に機械的に伝達しているが、リンク部33が設けられておらず、電気的に伝達する構成であってもよい。この場合、伝達は、有線および無線のいずれで行われてもよい。
(E)
上記実施の形態のホイールローダ1では、制御弁の一例としてパイロット弁19が設けられているが、パイロット弁19に限らなくても良い。例えば、パイロット弁19が設けられておらず、制御弁の一例としてのステアリング弁20にリンク部33が接続されており、ジョイスティックレバー32によってステアリング弁20を直接操作する構成であってもよい。
(F)
上記実施の形態では、コンソールボックス31の上側にアームレスト34が設けられているが、アームレスト34が設けられていなくても良い。また、図9および図10に示すように、アームレスト34は、その後端がコンソールボックス31の後端31bより後方に突出しているが、突出しないように形成されていても良い。
(G)
上記実施の形態では、作業車両の一例としてホイールローダを用いて説明したが、ダンプトラック、油圧ショベルなどであってもよい。
(H)
上記実施の形態では、キャブ5内にステアリングホイール37が配置されているが、作業車両によっては、ステアリングホイール37が配置されない場合もある。
(I)
上記実施の形態では、バネ部材142の第2端142bが床面5aに間接的に取り付けられている例として、床面5aに固定された運転席30の下部フレーム30cに繋がっている固定部62の底面部622から上方に立設したブラケット514に、バネ部材142の第2端142bが固定されている。しかしながら、バネ部材142の第2端142bが、床面5aに直接取り付けられていてもよい。
本発明に係る作業車両は、離席の際の手間を低減可能な効果を有し、ホイールローダのような各種作業車両に対して広く適用可能である。
1 :ホイールローダ
30 :運転席
31 :コンソールボックス
31a :前端
31b :後端
140 :遮断弁
143 :リンクロッド
143a :第1端部
143b :第2端部
144a :長孔
200 :アクチュエータ駆動用油圧回路
P1 :操作位置
P2 :退避位置
Q :軸

Claims (7)

  1. 運転席の側部に配置され、操作位置と退避位置との間を回動可能な、長孔を有するコンソールボックスと、
    前記長孔に一端が摺動可能に取り付けられ、前記コンソールボックスの回動を伝達するリンクロッドと、
    アクチュエータ駆動用油圧回路を作動可能にする開位置と、前記アクチュエータ駆動用油圧回路を作動不能にする閉位置との間を、開閉軸を回動させることにより切り替え可能な遮断弁と、を備え、
    前記リンクロッドの他端は、前記開閉軸に連結されている、
    を備えた、
    作業車両。
  2. 前記開閉軸に取り付けられたレバー部材を更に備え、
    前記リンクロッドの他端は、前記レバー部材に回動自在に接続される、
    請求項1記載の作業車両。
  3. 前記長孔は、直線状に形成されている、
    請求項1または請求項2に記載の作業車両。
  4. 運転席の側部に配置され、水平に配置された操作位置と前記操作位置から後方に回動された退避位置との間を前後方向に回動可能な、長孔を有するコンソールボックスと、
    前記長孔に一端が接続され、前記コンソールボックスの回動を伝達するリンクロッドと、
    アクチュエータ駆動用油圧回路を作動可能にする開位置と、前記アクチュエータ駆動用油圧回路を作動不能にする閉位置との間を、開閉軸を回動させることにより切り替え可能な遮断弁と、
    前記開閉軸に取り付けられたレバー部材と、
    前記レバー部材と前記運転席の床面との間を連結するバネ部材と、を備え、
    前記リンクロッドの他端は、前記レバー部材に回動自在に接続され、
    前記バネ部材の前記レバー部材と連結した第1端は、前記レバー部材の前記開閉軸よりも後側に配置され、
    前記バネ部材の前記床面と連結した第2端は、前記開閉軸よりも前側に配置され、
    前記開閉軸は、側面視において、前記レバー部材の回動に伴う前記第2端を支点とした前記バネ部材の回動範囲内に配置されている、
    業車両。
  5. 前記遮断弁が、前記運転席の床面より上に設けられている、
    請求項3に記載の作業車両。
  6. 前記アクチュエータ駆動用油圧回路は、
    前記作業車両のステアリング角を変更する油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに作動油を供給するステアリング制御弁と、
    前記ステアリング制御弁にパイロット油を供給するパイロット弁と、
    前記ステアリング制御弁と前記パイロット弁との間を接続するパイロット配管と、を有し、
    前記遮断弁は、前記パイロット配管に設置されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業車両。
  7. 運転席の側部に配置され、操作位置と退避位置との間を回動可能な、長孔を有するコンソールボックスと、
    アクチュエータ駆動用油圧回路を作動可能にする開位置と、前記アクチュエータ駆動用油圧回路を作動不能にする閉位置との間を、開閉軸を回動させることにより切り替え可能な遮断弁と、
    前記長孔に一端が接続され、前記コンソールボックスの回動を前記遮断弁に伝達するリンクロッドと、を備え、
    前記リンクロッドの他端は、前記開閉軸に連結されている、
    作業車両。
JP2017507023A 2016-10-21 2016-10-21 作業車両 Active JP6322333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081339 WO2017051932A1 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051932A1 JPWO2017051932A1 (ja) 2017-09-21
JP6322333B2 true JP6322333B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=58386784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507023A Active JP6322333B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10196795B2 (ja)
EP (1) EP3282339B1 (ja)
JP (1) JP6322333B2 (ja)
CN (1) CN107077162B (ja)
WO (1) WO2017051932A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378183B2 (en) * 2016-10-21 2019-08-13 Komatsu Ltd. Work vehicle
US10253477B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-09 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2019131721A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クボタ 作業機及び作業機の製造方法
DE102018101531A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fahrerkabine für ein Flurförderzeug
JP7281869B2 (ja) * 2018-03-14 2023-05-26 株式会社小松製作所 作業車両
GB2579075B (en) * 2018-11-19 2021-06-16 Caterpillar Inc Work machine with sensor enabled user control
US10941540B2 (en) * 2019-01-30 2021-03-09 Caterpillar Inc. Adjustable operator console for machine control
JP7461841B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-04 株式会社クボタ 作業車両の操作機構、及び作業車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127607A (ja) 1993-09-07 1995-05-16 Yutani Heavy Ind Ltd 作業機械の油圧装置
JPH08137567A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのゲートロック装置
US5617929A (en) * 1995-10-10 1997-04-08 Paccar Inc Movable shift console
US5924515A (en) * 1997-03-17 1999-07-20 New Holland North America, Inc. Operator seat sliding control console
US6352133B1 (en) * 1999-04-21 2002-03-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machinery
DE10138364B4 (de) 2000-11-10 2005-03-31 Kubota Corp. Antriebs-Steuer-Vorrichtung für ein Arbeitsfahrzeug
US6971279B2 (en) * 2003-02-12 2005-12-06 Volvo Construction Equipment Holding Sweden Ab Control lever safety apparatus for heavy equipment
JP4550605B2 (ja) 2005-01-31 2010-09-22 株式会社小松製作所 作業車両のアクチュエータロック装置
CN2820967Y (zh) * 2005-06-07 2006-09-27 王志恒 挖掘机机械传动操控装置
US7455494B2 (en) * 2005-12-02 2008-11-25 Clark Equipment Company Control circuit for an attachment mounting device
JP2008025141A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業用機械における乗降遮断装置
JP2008137397A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Inoac Corp コンソールリッドの開閉機構
JP4609900B2 (ja) 2007-09-14 2011-01-12 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械の作業レバー取付体跳ね上げ装置
JP5410691B2 (ja) * 2008-04-24 2014-02-05 株式会社小松製作所 車両のコンソール装置
EP2574699B1 (en) 2011-09-30 2014-04-30 Caterpillar, Inc. Security blocking of cabin exit
JP5882066B2 (ja) * 2012-01-19 2016-03-09 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
JP5847624B2 (ja) * 2012-03-23 2016-01-27 ヤンマー株式会社 旋回作業車両
WO2017072937A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社小松製作所 作業車両
US10253477B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-09 Komatsu Ltd. Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10196795B2 (en) 2019-02-05
WO2017051932A1 (ja) 2017-03-30
US20180112372A1 (en) 2018-04-26
JPWO2017051932A1 (ja) 2017-09-21
EP3282339A1 (en) 2018-02-14
EP3282339A4 (en) 2018-05-23
CN107077162B (zh) 2018-10-19
EP3282339B1 (en) 2020-01-15
CN107077162A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322333B2 (ja) 作業車両
JP6334814B2 (ja) 作業車両
JP6702999B2 (ja) 作業車両
WO2017051933A1 (ja) 作業車両
JP2008025161A (ja) 作業車
JP2009113658A (ja) エンジンフードの開閉構造
US10407871B2 (en) Work machine
JP5058885B2 (ja) トラックローダ
JP6552399B2 (ja) 作業車及びフロントローダ
JP5016573B2 (ja) ローダ作業機
JP6739413B2 (ja) 作業車両
JP4931859B2 (ja) 操作ペダル
US9033002B2 (en) Operation pattern switching device
JP6523935B2 (ja) フロントローダ及び作業車
JP2006207329A (ja) 作業車両のアクチュエータロック装置
JP2008068830A (ja) 作業車輌
JP5191933B2 (ja) 作業機械
JP4908392B2 (ja) 建設機械
JP4113049B2 (ja) 作業車の油圧回路
JP6566837B2 (ja) 作業車及びスタンド付きフロントローダ
WO2019054021A1 (ja) 作業車両
JP2021007930A (ja) ブームスプレーヤ
JPH061463U (ja) バックホウのバルブ操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250