JP6322280B2 - S−100阻害薬として有用なn−(ヘテロアリール)スルホンアミド誘導体 - Google Patents

S−100阻害薬として有用なn−(ヘテロアリール)スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6322280B2
JP6322280B2 JP2016513346A JP2016513346A JP6322280B2 JP 6322280 B2 JP6322280 B2 JP 6322280B2 JP 2016513346 A JP2016513346 A JP 2016513346A JP 2016513346 A JP2016513346 A JP 2016513346A JP 6322280 B2 JP6322280 B2 JP 6322280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
hydroxypyridin
sulfonamide
methanesulfonamide
dichlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518428A5 (ja
JP2016518428A (ja
Inventor
フリトゾン,インジェラ
リバーグ,デヴィッド
イースト,ステファン
マッキノン,コリン
プレヴォスト,ナターシャ
Original Assignee
アクティブ バイオテック エイビー
アクティブ バイオテック エイビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクティブ バイオテック エイビー, アクティブ バイオテック エイビー filed Critical アクティブ バイオテック エイビー
Publication of JP2016518428A publication Critical patent/JP2016518428A/ja
Publication of JP2016518428A5 publication Critical patent/JP2016518428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322280B2 publication Critical patent/JP6322280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、スルホンアミド誘導体、これらの誘導体の医薬組成物、及び医薬としてのそれらの使用に関する。さらに詳しくは、本発明は、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患の治療に使用するためのスルホンアミド誘導体に関する。
S100A9は、カルシウム結合タンパク質のS100ファミリーに属し、例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患、神経変性疾患及びがんを治療するための魅力的な新規治療標的として認識されている。他のS100タンパク質も多くの異なる生物学的プロセスにおいて独自の役割を有しており、がん、心筋症、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病及び炎症性疾患を含む数多くの疾患に関係している。S100A9を含む21個のヒト遺伝子は染色体の領域1q21に位置しているが、この領域は腫瘍でしばしば変化が見られる(Marenholzら,2004)。興味深いことに、一次配列はファミリーメンバー間で異なるが、その異なるタンパク質の3D構造は非常に類似している。
S100A9は、S100タンパク質ファミリーの別のメンバーであるS100A8と共発現することが多く、それらは好中球及び単球などの骨髄細胞に高発現しているが、他の細胞又は組織でも誘導されうる(Srikrishna,2012)。それらは、非共有結合性のホモ−及びヘテロ複合体を形成しており、細胞活性化に応答して特異的に放出されうる(Foellら,2007、Ryckmanら,2003)。S100A9は、機能的には損傷関連分子パターン(damage-associated molecular pattern,DAMP)分子と言うことができ、組織に放出されて、RAGE及びTLR4のような受容体との相互作用によりシグナリングを誘導する(Foellら,2007、下記)。他の多くのDAMP分子と同様、S100A9も、その細胞外機能のほか、細胞内役割も有する。例えば、細胞骨格に結合して細胞骨格再構成に影響を及ぼすことによる細胞移動などである(Srikrishna,2012)。
S100A9の炎症性役割は、炎症性疾患における血清中S100A9濃度の上昇及び炎症局部の高いS100A9濃度によって裏付けられている。例えば、関節リウマチ患者(Foell & Roth,2004)又は骨関節炎患者(van Lent,2012)の滑液中などで、そこでの高濃度と関節破壊は相関している。また、S100A9ノックアウトマウスを用いた前臨床試験によれば、骨関節炎時の滑液活性化及び軟骨破壊を含む多くの炎症プロセスにおけるS100A9の関与が示されている(van Lent,2012)。高濃度のS100A9は、いくつかの形態のがんでも見出されており、これらのがん形態の一部では高発現レベルと腫瘍の低分化度との相関が示されている(Araiら,2001)。病的慢性炎症状態ならびにがんにおけるS100A9レベルの上昇は、炎症関連の発がんに何らかの役割を果たしている可能性を強く訴えている。
免疫系とがんとの結びつきにおけるS100A9の役割も、S100A8及びS100A9が骨髄由来免疫抑制細胞(MDSCs)で高発現しており、その機能にとって重要であることを示す研究によって裏付けられている(Chengら,2008、Sinhaら,2008、Wangら,2013)。骨髄由来免疫抑制細胞は、T−及びNK−細胞の活性化を抑制し、血管新生及び腫瘍増殖を促進する未熟骨髄細胞の混合物である。S100A9調節性の腫瘍浸潤MDSCsの蓄積を阻害すると、これらのプロセス間の均衡は、抗血管新生性で免疫抑制的でない環境に向かう方向に変化しうる(つまり腫瘍の進行を阻害する)。さらに、炎症細胞と腫瘍細胞の両者を転移部位に動員するS100A9の役割を示唆するデータもある(Hiratsukaら,2006、Acharyyaら,2012、Hibinoら,2013)。従って、S100A9の機能を遮断することは、転移防止の新たなアプローチを提供しうる。
S100A9のいくつかの生物学的機能の可能性については提案されているが、炎症、がん及びその他の疾患におけるS100A9の正確な役割は未だ不明である。S100タンパク質ファミリーのメンバーは、炎症性分子RAGEと相互作用すると報告されており、研究によれば、S100A9は、生理学的濃度のCa2+及びZn2+の存在下で、S100ファミリーの中で最強のRAGEバインダーであることが示されている(Bjorkら,2009)。これらの研究はさらに、S100A9はtoll様受容体4(TLR4)と相互作用することも示している。S100A9−RAGE相互作用と同様、S100A9−TLR4相互作用も、生理学的濃度の両Ca2+及びZn2+の存在に厳密に依存しているようである。がんに重要でありうる別のS100A9受容体は、EMMPRIN(CD147)である。このタンパク質は異なる細胞タイプ上に発現しており、S100A9−EMMPRIN相互作用は,メラノーマの転移に関与していることが示されている(Hibinoら,2013)。
S100A8及びS100A9は、主に、活性化により骨髄細胞から分泌される細胞質タンパク質と言われている。炎症に関係する主な生物学的機能は、S100タンパク質の細胞外空間への放出を必要とすると一般的に考えられている。このモデルにおいて、細胞外S100A9は、例えば炎症性受容体RAGE及びTLR4と結合し、炎症反応をもたらすとみられる。このことは、S100A9がヒト単球においてTLR4を介してTNFα産生を誘導することを示す研究によって裏付けられている(Rivaら,2012、Cesaroら,2012)。また、S100A8と複合体化したS100A9は、RAGEシグナリングを通じて腫瘍細胞に対して直接、増殖促進活性を示す(Ghavamiら,2008)。S100A9は、単球上に膜結合形でも存在している(Bhardwajら,1992)。膜結合S100A9は、S100A9が関与する細胞−細胞又は細胞−ECMシグナリングの可能性を開く。
収集されたデータによれば、S100A9は、炎症、がん増殖、がん転移及びそれらのつながりに重要な役割を有することが示唆されている。これらのプロセスにおけるS100A9の活性を阻害し、それによって腫瘍内微小環境を妨害する新規化合物は、様々なタイプのがんの治療に魅力的なものとなろう。
がん、炎症及び自己免疫疾患のほかに、S100A9は、神経変性疾患とも強いつながりを持つ。S100A9は、アルツハイマー病(AD)患者の脳及びマウス疾患モデルにおいてアップレギュレートされている(Shepherdら,2006、Haら,2010)。さらに、マウスADモデルにおけるS100A9のノックダウン又は欠失は、認知低下及び脳におけるプラーク蓄積を阻害する(Haら,2010、Changら,2012)。ADにおけるRAGEの役割も明白で、RAGEの阻害はマウスADモデルにおいて疾患を減退する(Deaneら,2013)。S100A9及びその相互作用の阻害は、AD及びその他の神経変性疾患における治療介入の新しい有望なアプローチを表す。
スルホンアミドは先行技術で公知である。従って、例えば、EP1661889 A1には、N−[5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドが合成中間体として開示されている。化合物のN−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド及び4−クロロ−N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミドは、化学データベース(Database Chemcats XP002698561)及びEnamine Advanced HTS Collectionに開示されている。Hsieh Jui−Huaら,J Comp−Aid Mol Des,22(9),593,2008には、4−クロロ−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミドが記載されている。Andersen Kら,J Org Chem,53(20),4667,1988には、3−トリフルオロメチル−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミドが記載されている。Andersen Kら,J Org Chem,47(10),1884,1982には、4−メチル−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミドが記載されている。Koshiro A,Chem Pharm Bull,7,725,1959には、4−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミドが記載されている。Nakagone Tら,Chem Pharm Bull,14(10),1074,1966には、4−メチル−N−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ピリダジニル)−ベンゼンスルホンアミド及びその互変異性体4−メチル−N−(3−ヒドロキシ−4−ピリダジニル)−ベンゼンスルホンアミドが記載されている。
欧州特許出願公開第1661889号(EP1661889 A1)
Marenholzら,2004 Srikrishna,2012 Foellら,2007 Ryckmanら,2003 Foell & Roth,2004 van Lent,2012 Araiら,2001 Chengら,2008 Sinhaら,2008 Wangら,2013 Hiratsukaら,2006 Acharyyaら,2012 Hibinoら,2013 Bjorkら,2009 Rivaら,2012 Cesaroら,2012 Ghavamiら,2008 Bhardwajら,1992 Shepherdら,2006 Haら,2010 Changら,2012 Deaneら,2013 Hsieh Jui−Huaら,J Comp−Aid Mol Des,22(9),593,2008 Andersen Kら,J Org Chem,53(20),4667,1988 Andersen Kら,J Org Chem,47(10),1884,1982 Koshiro A,Chem Pharm Bull,7,725,1959 Nakagone Tら,Chem Pharm Bull,14(10),1074,1966
第一の側面において、式(I):
に従って、新規スルホンアミド化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。
上記式中、
Wは、N又はCHであり;
Xは、N又はCRであり;
Yは、N又はCRであり;
Zは、N又はCRであり;
W、X、Y及びZの少なくとも一つ、最大二つはNであり;
は、H、ハロゲン、S(O)C1−C3アルキル、シアノ、又は一つもしくは複数のハロゲンで置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;
は、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;ヒドロキシ−C1−C3アルキル、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルであり;
は、H、ハロゲン又はシアノであり;
Vは(CHRであり;
mは、0又は1であり;
は、H又は一つもしくは複数のハロゲンで置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;
Arは、
であり;
は、H、ハロゲン又はシアノであり;
は、H又はハロゲンであり;
は、H、ハロゲン、C1−C3アルキル、シアノ、S(O)C1−C3アルキル、又はフェニルであり;
は、H、ハロゲン、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;フェノキシ、NHR11、又はNR1112であり;
は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルチオ;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;又はC(O)NR1314であり;
10は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルチオ;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;又はC(O)NR1314であり;
11は、C1−C3アルキルであり;
12は、C1−C3アルキルであるか;又は
11及びR12は、それら両者が結合している窒素原子と一緒になって、式:
の環を形成し;
13は、H又はC1−C3アルキルであり;そして
14は、H又はC1−C3アルキルであるが、
ただし、化合物は、
3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
N−[5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−3−(トリフロロメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、
3−トリフルオロメチル−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−メチル−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、
4−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、及び
4−メチル−N−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ピリダジニル)−ベンゼンスルホンアミド又はその互変異性体4−メチル−N−(3−ヒドロキシ−4−ピリダジニル)−ベンゼンスルホンアミド
から選ばれない。
上に定義された式(I)の化合物は、S100A9と、RAGE、TLR4及びEMMPRINのような相互作用パートナーとの間の相互作用の阻害薬として有用である。そこで、さらなる側面に従って、上に定義された式(I)の化合物を、S100A9とその相互作用パートナー間の相互作用の阻害薬として使用するため、そしてS100A9の機能と関連する障害、例えば炎症性疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患及びがんの治療に使用するために提供する。
一側面に従って、式(I)の化合物を、治療、例えば、炎症性疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患及びがんから選ばれる障害の治療に使用するために提供する。
一側面に従って、式(I)の化合物の、炎症性疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患及びがんから選ばれる障害の治療に使用するための医薬の製造における使用を提供する。
さらなる側面に従って、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、炎症性疾患、自己免疫疾患、神経変性疾患及びがんから選ばれる疾患の治療に有用である。
図1は、小分子S100A9バインダーを用いるビオチン化ヒトS100A9とヒトRAGE−Fc間の相互作用の阻害アッセイを示す概略図である。 図2は、(A)RAGE、(B)TLR4/MD2及び(C)EMMPRINの存在下における実施例59の化合物(ABR−238901)のS100A9への競合的結合を示すグラフである。アッセイでは、S100A9を、アミン結合ヒトRAGE/Fc(密度 〜3.0kRU)、TLR4/MD2(密度 〜3.9kRU)又はEMMPRIN/Fc(密度 〜2.9kRU)±0.049〜100μMのABR−238901に対して、〜1.3μg/mLで注入した(2分;30μL/分)。競合物質の不在下又は存在下におけるS100A9の(A)RAGE、(B)TLR4/MD2又は(C)EMMPRINへの結合は、Y軸上のレゾナンスユニット(RU)の応答として表され、競合物質濃度に対してプロットされている。50%阻害(IC50)を求める濃度計算のためにS字形の用量−反応モデルに当てはめた。アッセイ緩衝液−10mM HEPES、0.15M NaCl、pH7.4(HBS緩衝液)(0.005%v/v Surfactant P20、1mM Ca2+及び20μM Zn2+含有)。各サイクル後、30μLのHBS緩衝液中3mM EDTAのパルスにより、再生を行った。 図3は、MC38−C215腫瘍増殖に対する化合物処置の効果を示す棒グラフである。マウスに腫瘍細胞を皮下接種し、(A)実施例63(ABR−238581)又は(B)実施例59(ABR−238901)による処置を翌日から開始した。処置(30mg/kg)は毎日経口投与された。終点時(それぞれ15及び16日目)、マウスを屠殺し、腫瘍を摘出して秤量した。誤差バーはSEMを示す。処置群間の腫瘍重量の差は、ノンパラメトリックなマン・ホイットニー(Mann-Whitney)のU検定により統計的に評価した。
本発明の目的のために、アルキルという用語は、単独でもラジカルの一部でも、一般式C2n+1の直鎖又は分枝鎖アルキルを含む。
C1−C3アルキルという用語は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロイルを含む。
フェニルという用語は、式:
のCラジカルのことを言う。
本発明の目的のために、ハロゲンという用語は、F、Cl、Br及びIのことを言う。
ヒドロキシという用語は、式−OHのラジカルのこと言う。
ヒドロキシ−C1−C3アルキルという用語は、ヒドロキシで置換されたアルキルラジカルのことを言う。例えば1−ヒドロキシプロパン−2−イルである。
C1−C3アルキルチオという用語は、式−SR[式中、RはC1−C3アルキルである]のラジカルのことを言う。
C1−C3アルコキシという用語は、式−OR[式中、RはC1−C3アルキルである]のラジカルのことを言う。
フェノキシという用語は、式−OR[式中、Rはフェニルである]のラジカルのことを言う。
シアノという用語は、式−C≡N(すなわち−CN)のラジカルのことを言う。
S(O)C1−C3アルキルという用語は、式:
[式中、RはC1−C3アルキルである]のラジカルのことを言う。
S(O)C3−C6シクロアルキルという用語は、式:
[式中、RはC3−C6シクロアルキルである]のラジカルのことを言う。
S(O)C1−C3ヒドロキシアルキルという用語は、式:
[式中、RはC1−C3ヒドロキシアルキルである]のラジカルのことを言う。
C(O)OC1−C3アルキルという用語は、式:
[式中、RはC1−C3アルキルである]のラジカルのことを言う。
“任意の(optional)”又は“任意に(optionally)”とは、その後に記載される事象又は状況が起こるかもしれないが起こる必要はないことを意味し、その記載は、事象又は状況が起こる場合と起こらない場合を含む。
“薬学的に許容可能な”とは、それが一般的に安全で非毒性の、かつ生物学的にも他の点でも有害でない医薬組成物の製造に有用であること、そしてヒトのみならず獣医学的な医薬使用にとっても許容可能であることを意味する。
化合物の薬学的に許容可能な塩という用語は、薬学的に許容可能で(本明細書中で定義の通り)、親化合物の所望の薬理活性を有している塩のことを言う。薬学的に許容可能な塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸と形成される酸付加塩;又は、有機酸、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸と形成される酸付加塩;又は親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はアルミニウムイオンによって置換されているか;又は有機もしくは無機塩基と配位して形成される塩を含む。許容可能な有機塩基は、例えば、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、モルホリン、及びトロメタミンなどである。許容可能な無機塩基は、例えば、アンモニア、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムなどである。
キラル炭素が化学構造中に存在する場合はいつでも、そのキラル炭素に関わるすべての立体異性体は、別途記載のない限り、その構造に包含されるものとする。カーン・インゴールド・プレローグ(Cahn-Ingold-Prelog)のRS表記法を用いると、不斉炭素原子があれば、(R)−又は(S)−配置で存在し得、化合物はその立体異性体の混合物(例えばラセミ混合物)として存在することも、又は一つの立体異性体のみで存在することもある。
本発明の化合物の一部は互変異性体で存在しうる。例えば、2−ヒドロキシピリジンとその互変異性体2−ピリドンである。あらゆるそのような互変異性体も本発明の範囲内に含まれると考えられている。
また、本明細書中で定義された式(I)の化合物において、任意の水素原子がジュウテリウム(H)で置換されてもよく、一つ又は複数のジュウテリウムを対応する数の水素原子の代わりに含む式(I)のあらゆるそのようなジュウテリウム化化合物も本発明の範囲内に含まれると見なされる。
式(I)の化合物は、W、X、Y及びZを含有する環上にヒドロキシ基を持つ。対応するアルコキシ化合物(すなわち、前記ヒドロキシル基がアルキル化されている)は、式(I)の化合物のプロドラッグであることが見出された。
“治療上有効量”とは、病的状態を治療するために対象に投与された場合、そのような病的状態の治療を達成するのに十分な化合物の量を意味する。“治療上有効量”は、化合物、治療される病的状態、治療される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康、投与の経路及び形態、担当医又は獣医の判断に応じて変動するであろう。
本明細書において、“治療”又は“治療する”という用語は、臨床結果を含む有益な又は所望の結果を得るためのアプローチのことである。有益な又は所望の臨床結果とは、特に制限されないが、一つ又は複数の症状又は状態の緩和又は改善、疾患の程度の縮小、疾患の安定化(すなわち非増悪)状態、疾患の拡大防止、疾患進行の遅延又は緩徐化、病状の改善又は緩和、及び寛解(部分的であれ全体的であれ)を含み、検出可能か否かを問わない。また、前記用語は、治療をしない場合に予測される生存期間と比べて生存期間の延長も意味する。
哺乳動物という用語は、ヒト又はあらゆる哺乳動物、例えば霊長類、家畜、愛玩動物、又は実験動物のことを言う。そのような動物の例は、サル、ウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、ラットなどである。好ましくは哺乳動物はヒトである。
がんという用語は、異常及び無制御な細胞分裂によって引き起こされる何らかの悪性増
殖又は腫瘍のことを言い、リンパ系又は血流を通じて身体の他の部分に広がりうるもので
あり、固形腫瘍及び血液性腫瘍の両方を含む。がんの例は、副腎皮質がん、AIDS関連
がん、AIDS関連リンパ腫、肛門がん、肛門直腸がん、虫垂がん、小児小脳星細胞腫、
小児大脳星細胞腫、基底細胞がん、胆管がん、肝外胆管がん、肝内胆管がん、膀胱がん、
骨関節がん、骨肉腫及び悪性線維性組織球腫、脳腫瘍、脳幹グリオーマ、小脳星細胞腫、
大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、視経路及び視床下部膠腫、乳がん、気管
支腺腫/カルチノイド、神経系がん、神経系リンパ腫、中枢神経系がん、中枢神経系リン
パ腫、子宮頸がん、小児がん、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖
性疾患、結腸がん、結腸直腸がん、皮膚T細胞性リンパ腫、リンパ系新生物、菌状息肉腫
、セザリー症候群、子宮内膜がん、食道がん、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、眼
がん(eye cancer)、網膜芽腫、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質
腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍グリオーマ、頭頸部
がん、肝細胞(肝)がん、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、眼がん(ocular cancer)、カ
ポジ肉腫、腎がん、喉頭がん、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、ヘアリー細
胞白血病、口唇及び口腔がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、非ホジキンリン
パ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、眼内(
眼)黒色腫、メルケル細胞がん、悪性中皮腫、転移性頸部扁平上皮がん、舌がん、多発性内分泌腫瘍症候群、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔がん(oral cancer)、口腔がん(oral cavity cancer)、口腔咽頭がん、卵巣がん、上皮性卵巣がん、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓がん、膵島細胞がん、副鼻腔及び鼻腔がん、副甲状腺がん、陰茎がん、褐色細胞腫、松果体芽細胞腫及びテント上原始神経外胚葉腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞腫/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺がん、横紋筋肉腫、唾液腺がん、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、軟部組織肉腫、子宮がん、子宮肉腫、皮膚がん(非黒色腫)、皮膚がん(黒色腫)、小腸がん、扁平上皮がん、精巣がん、咽喉がん、胸腺腫、胸腺腫及び胸腺がん、甲状腺がん、腎盂及び尿管及びその他の泌尿器の移行上皮がん、妊娠性絨毛性腫瘍、尿道がん、膣がん、外陰がん、及びウィルムス腫瘍などである
自己免疫障害(又は自己免疫疾患)という用語は、体内に常在する物質及び組織に対する身体の不適切な免疫応答(自己免疫)から生ずる何らかの障害のことを言う。そのような応答は、一定の臓器に限定されることも又は異なる場所の特定の組織が関与することもある。自己免疫疾患の例は、急性播種性脳脊髄炎(ADEM)、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、抗合成酵素症候群、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性心筋症、自己免疫性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ球増殖性症候群、自己免疫性末梢神経障害、自己免疫性膵炎、自己免疫性多内分泌腺症候群、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性蕁麻疹、自己免疫性ブドウ膜炎、バロー病/バロー同心性硬化症、ベーチェット病、ベルガー病、脳幹脳炎(Bickerstaff's encephalitis)、ブラウ症候群、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、慢性再発性多巣性骨髄炎、慢性閉塞性肺疾患、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、コーガン症候群、寒冷凝集素症、補体成分2欠損症、接触性皮膚炎、頭部動脈炎、CREST症候群、クローン病(特発性炎症性腸疾患“IBD”の二つのタイプのうちの一つ)、クッシング症候群、皮膚白血球破砕性血管炎、ドゴー病、ダーカム病、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、1型糖尿病、びまん型全身性強皮症、ドレスラー症候群、薬剤誘発性ループス、円板状紅斑性狼瘡、湿疹、子宮内膜症、付着部関連関節炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、胎児赤芽球症、本態性混合型クリオグロブリン血症、エバンス症候群、進行性骨化性線維異形成症、線維化性肺胞炎(又は特発性肺線維症)、胃炎、胃腸性類天疱瘡(gastrointestinal pemphigoid)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群(GBS)、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、妊娠性疱疹(妊娠性類天疱瘡としても知られる)、汗腺膿瘍、ヒュージ・ストービン症候群(Hughes-Stovin syndrome)、低ガンマグロブリン血症、特発性炎症性脱髄疾患、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病、IgA腎症、封入体筋炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、間質性膀胱炎、若年性特発性関節炎(若年性関節リウマチとしても知られる)、川崎病、ランバート・イートン筋無力症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、線状IgA疾患(LAD)、ルポイド肝炎(自己免疫肝炎としても知られる)、紅斑性狼瘡、マジード症候群、メニエール病、顕微鏡的多発性血管炎、混合性結合組織疾患、限局性強皮症、ムッハ・ハーベルマン病(急性痘瘡状苔癬状粃糠疹としても知られる)、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病としても知られる)、神経性筋緊張病、眼部瘢痕性類天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、オード甲状腺炎(Ord's thyroiditis)、回帰性リウマチ、PANDAS(連鎖球菌関連性の小児自己免疫性神経精神疾患)、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、パーソネージ・ターナー症候群、扁平部炎、尋常性天疱瘡、悪性貧血、静脈周囲脳脊髄炎、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、進行性炎症性神経障害、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、赤芽球癆、ラスムッセン脳炎、レイノー現象、再発性多発性軟骨炎、ライター症候群、むずむず脚症候群、後腹膜線維化症、関節リウマチ、リウマチ熱、サルコイドーシス、統合失調症、シュミット症候群(APSの別の形態)、シュニッツラー症候群、強膜炎、強皮症、血清病、シェーグレン症候群、脊椎関節症、全身硬直症候群、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、スザック症候群、スイート症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎(“巨細胞性動脈炎”としても知られる)、血小板減少症、トローザ・ハント症候群、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎(特発性炎症性腸疾患“IBD”の二つのタイプのうちの一つ)、未分化結合組織疾患(混合性結合組織疾患とは異なる)、未分化脊椎関節症、蕁麻疹様血管炎、血管炎、白斑、及びウェーグナー肉芽腫である。
炎症性障害(又は炎症性疾患)という用語は、炎症に伴う病的状態のことを言い、典型的には白血球浸潤によって引き起こされる。炎症性疾患は急性のことも又は慢性のこともある。炎症性疾患の例は、炎症性皮膚疾患、例えば、特に制限されないが、乾癬及びアトピー性皮膚炎、全身性強皮症及び硬化症、炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病及び潰瘍性大腸炎)に伴う応答、虚血再潅流障害、例えば手術による組織再潅流傷害、心筋虚血状態、例えば心筋梗塞、心停止、心臓手術後の再潅流及び経皮経管冠動脈形成術後の狭窄、脳卒中、及び腹部大動脈瘤、脳卒中に続発する脳浮腫、頭蓋外傷、血液量減少性ショック、窒息、成人型呼吸窮迫症候群、急性肺損傷、ベーチェット病、皮膚筋炎;多発性筋炎;多発性硬化症(MS);皮膚炎;髄膜炎;脳炎;ブドウ膜炎、骨関節症、ループス腎炎、自己免疫疾患、例えば関節リウマチ(RA)、シェーグレン症候群、血管炎、白血球漏出が関与する疾患、中枢神経系(CNS)炎症性疾患、敗血症又は外傷に続発する多臓器損傷症候群、アルコール性肝炎、細菌性肺炎、抗原抗体複合体媒介疾患、例えば糸球体腎炎、敗血症、サルコイドーシス、組織又は臓器移植に対する免疫病理学的反応、肺の炎症、例えば胸膜炎、肺胞炎、血管炎、肺炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性細気管支炎、過敏性肺炎、特発性肺線維症(IPF)、及び嚢胞性線維症などである。
神経変性障害(又は神経変性疾患)という用語は、脳、脊髄又は末梢神経系の構造又は機能に影響を与えるニューロンの構造又は機能の進行性喪失に伴う障害のことを言う。神経変性疾患の例は、ミトコンドリア脳筋症及び腸運動不全症候群、運動失調症候群、例えばフリードライヒ失調症及び脊髄小脳失調症(SCA)、脊髄損傷、家族性及び孤発性筋萎縮性側索硬化症(それぞれFALS及びALS)、家族性及び孤発性パーキンソン病、家族性及び孤発性アルツハイマー病、ハンチントン病、オリーブ橋小脳萎縮症、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、びまん性レビー小体病及びシヌクレイン病、ダウン症候群、大脳皮質歯状核黒質変性症(corticodentatonigral degeneration)、進行性家族性ミオクローヌスてんかん、線条体黒質変性症(strionigral degeneration)、捻転ジストニア、家族性振戦、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、及びハレルフォルデン・スパッツ病などである。
賦形剤という用語は、薬学分野の当業者に知られているような、薬剤の投与を補助するための薬学的に許容可能な化学物質のことを言う。それは、医薬組成物の製造に有用な、一般的に安全で非毒性の、かつ生物学的にも他の点でも有害でない化合物で、ヒトのための製薬学的使用のみならず獣医学的使用にとっても許容可能な賦形剤を含む。賦形剤の例は、結合剤、界面活性剤、希釈剤、崩壊剤、接着防止剤、及び滑沢剤などである。
第一の側面に従って、式(I):
の化合物(上記定義の通り)を提供する。
一部の態様において、式(I)の化合物中、
Wは、N又はCHであり;
Xは、N又はCRであり;
Yは、N又はCRであり;
Zは、N又はCRであり;
W、X、Y及びZの少なくとも一つ、最大二つはNであり;
は、H又はハロゲンであり;
は、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、C1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、又はS(O)C1−C3アルキルであり;
は、H又はハロゲンであり;
Vは(CHRであり;
mは、0又は1であり;
は、H又はメチルであり;
Arは、
であり;
は、H又はハロゲンであり;
は、H又はハロゲンであり;
は、H、ハロゲン、C1−C3アルキル、又はフェニルであり;
は、H、ハロゲン、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ、フェノキシ、NHR11、又はNR1112であり;
は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ、又はC(O)NR1314であり;
10は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ、又はC(O)NR1314であり;
11は、C1−C3アルキルであり;
12は、C1−C3アルキルであるか;又は
11及びR12は、それら両者が結合している窒素原子と一緒になって、式:
の環を形成し;
13は、H又はC1−C3アルキルであり;そして
14は、H又はC1−C3アルキルである。
式(I)の化合物において、WはN又はCHであり;XはN又はCRであり;YはN又はCRであり;そしてZはN又はCRであり;そして、W、X、Y及びZの少なくとも一つ、最大二つはNである。
式(I)の化合物において、Rは、H、ハロゲン、例えばCl又はBr;S(O)C1−C3アルキル、例えばCHS(O);シアノ、又は一つもしくは複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、例えばメチル、例えばCFであり;Rは、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルであり;そしてRは、H、ハロゲン又はシアノである。
一部の態様において、Rは、H又はハロゲン、例えばH又はClであり;Rは、H、ハロゲン、例えばCl又はBr;シアノ;C(O)OH;C(O)OC1−C3アルキル、例えばC(O)OCH;C1−C3アルキル、例えばCH(CH;ヒドロキシ−C1−C3アルキル、例えば、CH(CH)CHOH;又はS(O)C1−C3アルキル、例えばSOCHであり;そしてRは、H又はハロゲン、例えば、H、Cl又はBr、例えばCl又はBrである。
一部の態様において、R部分は、H、ハロゲン、例えばCl又はBr、例えばCl;S(O)C1−C3アルキル、例えばCHS(O);シアノ、又は一つもしくは複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、例えばメチル、例えばCFである。
一部の態様において、Rは、H又はハロゲン、例えばH、Cl又はBr、特にH又はClである。一部の態様において、Rはハロゲン、例えばRはCl又はBr、特にClである。一部の他の態様において、RはHである。
一部の態様において、Rは、H、Cl、Br、CHS(O)、シアノ及びCFから選ばれる。
部分は、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルである。
がハロゲンの場合、それは、例えば、Cl、Br又はI、特にCl又はBr、さらに特にClでありうる。
がC(O)OC1−C3アルキルの場合、それは、例えばC(O)OC1−C2アルキル、例えばC(O)OCHでありうる。
が一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルの場合、それは、例えばCFでありうる。
がヒドロキシ−C1−C3アルキルの場合、それは、例えばCH(CH)CHOHでありうる。
がS(O)C1−C3アルキルの場合、それは、例えば、CHS(O)、CHCHS(O)、(CHCHS(O)又はCHCHCHSOでありうる。
がS(O)C3−C6シクロアルキルの場合、それは、例えばS(O)C4−C6シクロアルキル、又はS(O)C4−C5シクロアルキル、例えばシクロペンタンスルホニルでありうる。
がS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルの場合、それは、例えばOHCHCHCHS(O)(3−ヒドロキシプロパンスルホニル)でありうる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルである。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルである。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、C(O)OC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルである。
一部の態様において、Rは、H、Cl、Br、I、シアノ、C(O)OH、C(O)OCH、CH(CH、CF3、(CHOH)(CH)CH−)、CHS(O)、CHCHS(O)、(CHCHS(O)、CHCHCHS(O)、シクロペンタンスルホニル、又はCH(OH)CHCHS(O)である。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、C1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、又はS(O)C1−C3アルキルである。例えば、Rは、H、Cl、Br、シアノ、COOH、COOCH、CH、CHCH、CH(CH、CH(CH)CHOH、及びSOCHから選ばれうる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、C1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、又はS(O)C1−C3アルキルである。例えば、Rは、H、Cl、Br、シアノ、COOH、COOCH、CH、CHCH、CH(CH、CH(CH)CHOH、及びSOCHから選ばれうる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、C(O)OC1−C3アルキル、C1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、及びS(O)C1−C3アルキルから選ばれる。例えば、Rは、H、Cl、Br、C(O)OCH、CH、CHCH、(CHCH、CH(CH)CHOH、及びSOCHから選ばれうる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、又はS(O)C1−C3アルキル、例えば、H、ハロゲン、ヒドロキシ−C1−C3アルキル、又はS(O)C1−C3アルキルである。例えば、Rは、H、Cl、Br、シアノ、C(O)OH、COOCH、CH(CH)CHOH、及びSOCHから選ばれうる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルであり、例えば、Rは、H、ハロゲン、シアノ又はS(O)C1−C3アルキル;例えば、H、ハロゲン、又はS(O)C1−C3アルキル;又はS(O)C1−C3アルキルである。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、又はS(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルであり、例えば、Rは、H、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルである。
一部の態様において、Rは、H、シアノ、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルであり、例えば、Rは、H、シアノ、又はS(O)C1−C3アルキルである。
一部の態様において、Rは、H又はハロゲン又はシアノ、例えば、H又はシアノである。
一部の態様において、Rは、H又はハロゲンであり、例えば、Rは、H、Cl又はBrであるか;又はRは、H又はClである。
一部の態様において、Rは本明細書中に定義の通りであるが、RはHではない。
部分は、H、ハロゲン、又はシアノである。一部の態様において、Rは、H又はハロゲン、例えば、H、Cl又はBr、特にH又はClである。一部の態様において、RはHである。一部の他の態様において、Rはハロゲン、例えばCl又はBr、特にClである。
一部の態様において、RはHであり、Rは本明細書中に定義の通りであり、そしてRはHである。
一部の態様において、R、R及びRは本明細書中に定義の通りであるが、R、R及びRの少なくとも一つはHではない。一部の他の態様において、R、R及びRは本明細書中に定義の通りであるが、R、R及びRの少なくとも一つはHである。一部の他の態様において、R、R及びRは本明細書中に定義の通りであるが、R、R及びRの少なくとも二つはHである。一部の他の態様において、R、R及びRはすべてHである。
一部の態様において、WはN又はCHであり;XはN又はCHであり;YはN又はCRであり;そしてZはN又はCHであり;W、X、Y及びZの少なくとも一つ、最大二つはNであり;そしてRは本明細書中に定義の通りである。
式(I)において、W、X、Y及びZの少なくとも一つ、最大二つはNである。一部の態様において、WはNであり;XはN又はCRであり;YはN又はCRであり;そしてZはN又はCRであり;そして、X、Y及びZの少なくとも一つはNである。従って、化合物は、式(Ia):
[式中、Ar、V、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の特別な態様において、WはNであり、YはCRであり、そしてZはCHである。従って、化合物は、式(Ia-1):
[式中、Ar及びVは本明細書中に定義の通りであり、XはN又はCRであり、Rは本明細書中に定義の通りで、例えばRは、ハロゲン、シアノ又はS(O)C1−C3アルキルであり、特にRは、ハロゲン又はS(O)C1−C3アルキルである]によって表すことができる。
一部の他の態様において、WはN又はCHであり;XはNであり;YはN又はCRであり;そしてZはN又はCRであり、そしてW、Y及びZの最大一つはNである。従って、化合物は、式(Ib):
[式中、Ar、V、W、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
さらに他の態様において、WはN又はCHであり;XはN又はCRであり;YはNであり;そしてZはN又はCRであり、そしてW、X及びZの最大一つはNである。従って、化合物は、式(Ic):
[式中、Ar、V、W、X及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
他の態様において、WはN又はCHであり;XはN又はCRであり;YはN又はCRであり;そしてZはNであり、そしてW、X及びYの最大一つはNである。従って、化合物は、式(Id):
[式中、Ar、V、W、X及びYは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の特別な態様において、WはCH又はNであり、XはCHであり、YはCRであり、そしてZはNである。従って、化合物は、式(Id-1):
[式中、Ar、V、及びRは本明細書中に定義の通りで、例えばRは、シアノ、ハロゲン又はS(O)C1−C3アルキルであり、例えばRは、ハロゲン又はS(O)C1−C3アルキルである]によって表すことができる。
一部の他の特別な態様において、WはCHであり、XはCHであり、YはCRであり、そしてZはNである。従って、化合物は、式(Id-2):
[式中、Ar、V、及びRは本明細書中に定義の通りで、例えばRは、シアノ、ハロゲン又はS(O)C1−C3アルキルであり、例えばRは、ハロゲン又はS(O)C1−C3アルキルである]によって表すことができる。
一部の他の特別な態様において、WはCHであり、XはCRであり、YはCHであり、そしてZはNである。従って、化合物は、式(Id-3):
[式中、Ar、V、及びRは本明細書中に定義の通りで、例えばRはハロゲンである]によって表すことができる。
一部の態様においては、W、X、Y及びZの一つのみがNである。例えば、WはNであり;XはCRであり;YはCRであり;そしてZはCRである。従って、化合物は、式(Ie):
[式中、Ar、V、R、R及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の特別な態様において、WはNであり;XはCHであり;YはCRであり;そしてZはCHである。従って、化合物は、式(Ie-1):
[式中、Ar、V、及びRは本明細書中に定義の通りであり、例えばRはS(O)C1−C3アルキルである]によって表すことができる。
一部の他の態様において、W、X、Y及びZの一つのみがNである場合、XはNであり、WはCHであり、YはCRであり、そしてZはCRである。従って、化合物は、式(If):
[式中、Ar、V、R及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の特別な態様において、XはNであり、W及びYはどちらもCHであり、そしてZはCRである。従って、化合物は、式(If-1):
[式中、Ar、V及びRは本明細書中に定義の通りであり、例えばRはハロゲンである]によって表すことができる。
一部の他の特別な態様において、XはNであり、そしてW、Y及びZはすべてCHである。従って、化合物は、式(If-2):
[式中、Ar及びVは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
他の態様において、W、X、Y及びZの一つのみがNである場合、WはCHであり、XはCRであり、YはCRであり、そしてZはNである。
式(Ia)、(Ib)、及び(Id)による一部の態様において、YはCRであり、Rは本明細書中に定義の通りである。
一部の態様において、式(Ia)の化合物中、XはCHであり、YはCRであり、そしてZはCHである。従って、化合物は、式(Ig):
[式中、Ar、V、及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の態様においては、W、X、Y及びZの二つがNである。例えば、WとX又はWとZがNである。一部の態様において、二つのNは隣接している。例えば、WとXがNである。一部の他の態様において、二つのNは隣接していない。例えば、WとZがNであるか、又はZとXがNである。
従って、一部の態様において、WとXはNであり、本発明の化合物は、式(Ih):
[式中、Ar、V、R及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の特別な態様において、WとXはNであり、YはCRであり、そしてZはCHであり、本発明の化合物は、式(Ih-1):
[式中、Ar、V、及びRは本明細書中に定義の通りであり、例えばRはハロゲン又はS(O)C1−C3アルキルである]によって表すことができる。
一部の他の態様において、WとZはNであり、本発明の化合物は、式(Ij):
[式中、Ar、V、R及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の特別な態様において、WはNであり、XはCHであり、YはCRであり、そしてZはNであり、本発明の化合物は、式(Ij-1):
[式中、Ar、V、Rは本明細書中に定義の通りであり、例えばRはハロゲン、S(O)C1−C3アルキル又はシアノである]によって表すことができる。
さらに他の態様において、WとYはNであり、本発明の化合物は、式(Ik):
[式中、Ar、V、R及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
さらに他の態様において、XとZはNであり、本発明の化合物は、式(Im):
[式中、Ar、V、及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の特別な態様において、部分:
は、
から選ばれる。
本明細書中に定義された式(I)の化合物において、Vは(CHRであり、前記式中、mは、0又は1であり、Rは、H又は一つもしくは複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルである。一部の態様において、Rは、H又は一つもしくは複数のFで置換されていてもよいメチルである。例えば、RはH又はCFであるか、又はRはHである。
一部の態様において、mは0である。すなわち、化合物は、式(In):
[式中、Ar、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の他の態様において、mは1である。すなわち、化合物は、式(Io):
[式中、Ar、R、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
部分は、H又は一つもしくは複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルである。一部の態様において、RはH又はCHである。一部の態様において、RはHである。従って、式(Io)の化合物は、式(Ip):
[式中、Ar、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(I)において、Ar部分は、
である。
一部の態様において、Arは、
であり、従って、式(I)の化合物は、式(Iq):
[式中、R、R、V、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Iq)の化合物において、Rは、H、ハロゲン又はシアノ、例えば、RはH又はハロゲンであり、RはH又はハロゲンである。一部の態様において、Rはハロゲン又はシアノであり、RはH又はハロゲンである。一部の態様においては、R及びRの少なくとも一つがハロゲンである。一部の態様においては、R及びRのどちらもハロゲン、例えばR及びRともClである。一部の態様において、Rはシアノであり、RはH又はハロゲン、特にHである。
一部の態様において、式(Iq)の化合物中、部分:
は、2,5−ジクロロチオフェン−3−イル又は5−シアノチオフェン−3−イルである。
一部の態様において、Arは、
であり、従って、式(I)の化合物は、式(Ir):
[式中、R、R、V、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Ir)の化合物において、Rは、H、ハロゲン、C1−C3アルキル、シアノ、S(O)C1−C3アルキル又はフェニル、例えば、H、ハロゲン、C1−C3アルキル又はフェニルであり;Rは、H、ハロゲン、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ、フェノキシ、NHR11、又はNR1112である。例えば、一部の態様において、Rは、H、Cl、Br又はCHSOであり;Rは、H、Cl、CH、CF、CHO、CHCHO、(CHCHO、フェノキシ、((CHCH)NH、(CHN、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル又はピペリジン−1−イルである。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、C1−C3アルキル、シアノ又はS(O)C1−C3アルキル;例えば、H、ハロゲン、C1−C3アルキル、又はS(O)C1−C3アルキル;又はH、ハロゲン、又はS(O)C1−C3アルキルである。
がハロゲンの場合、それは、例えばCl又はBr、特にBrである。
がS(O)C1−C3アルキルの場合、それは、例えばCHS(O)である。
例えば、一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、メチル、フェニル又はS(O)C1−C3アルキル;例えば、H、ハロゲン又はS(O)C1−C3アルキル;特にH又はハロゲンであり;Rは、H、ハロゲン、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、フェノキシ、NHR11、又はNR1112である。
一部の態様において、Rは、H又はハロゲン、例えば、H、Cl又はBr、特にH又はBrである。
一部の態様において、Rは本明細書中に定義の通りであるが、RはHではない。一部の他の態様において、RはHである。
部分は、H、ハロゲン、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;フェノキシ、NHR11、又はNR1112である。
がハロゲンの場合、それは、例えばClでありうる。
が一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルの場合、それは、例えばCH又はCF、特にCFでありうる。
が一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシの場合、それは、例えばCHO、CHCHO又は(CHCHO、特にCHOでありうる。
がNHR11の場合、それは、例えば((CHCH)NHでありうる。
がNR1112の場合、それは、例えば(CHN又は
、特に、
、例えば
でありうる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;NHR11又はNR1112;例えば、Rは、H、Cl、メトキシ、トリフルオロメチル、NHR11、又はNR1112である。
例えば、Rは、H又はBrであり;Rは、H、Cl、メトキシ、トリフルオロメチル、NH(CH(CH)又はピロリジン−1−イルである。
NR1112において、R11及びR12部分は、C1−C3アルキルから独立に選ばれ、例えばどちらもメチルであるか;又はR11及びR12は、それら両者が結合している窒素原子と一緒になって、式:
の環を形成する。すなわち、
から選ばれる環である。
一部の態様において、NR1112が環を形成する場合、その環は4−又は5−員、すなわち、それは、アゼチジン−1−イル又はピロリジン−1−イルである。一部の他の態様において、NR1112が環を形成する場合、その環は5−又は6−員、すなわち、それは、ピロリジン−1−イル又はピペリジン−1−イル、特にピロリジン−1−イルである。
一部の態様において、部分:
は、
から選ばれる。
式(I)の化合物の一部の態様において、Arは、
であり、従って、式(I)の化合物は、式(Is):
[式中、R、R10、V、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Is)の化合物において、R及びR10は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルチオ;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;及びC(O)NR1314から独立に選ばれる。例えば、R及びR10は、H、F、Cl、Br、CN、CH、C(例えばCHCHCH)、CF、CHCHS、CHO、CFO、C(O)NH、及びC(O)N(CHCHから独立に選ばれうる。
一部の態様において、R及びR10は、H、F、Cl、Br、CN、CF、CFO、及びC(O)NHから独立に選ばれる。
一部の態様において、R及びR10は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;及びC(O)NR1314から独立に選ばれる。
一部の態様において、R及びR10の一つは、H及びハロゲンから、例えば、H、F、Cl及びBrから;又はH、F及びCl、例えばH及びClから選ばれる。他の態様において、R及びR10はどちらも、H及びハロゲンから、例えば、H、F、Cl及びBrから;又はH、F及びCl、例えばH及びClから選ばれる。例えば、R及びR10はどちらもハロゲン、例えば、F、Cl又はBr、例えばF又はCl、特にClである。
一部の態様において、R及びR10の一つはハロゲンであり、他の一つは、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルチオ;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;及びC(O)NR1314から選ばれる。例えば、R及びR10の一つはハロゲンであり、他の一つは本明細書中に定義の通りの部分である。すなわち、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルチオ;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;及びC(O)NR1314から、例えば、F、Cl、Br、CN、CH、C(例えばCHCHCH)、CF、CHCHS、CHO、CFO、C(O)NH、及びC(O)N(CHCHから選ばれる部分である。
一部の他の態様において、R及びR10の一つはハロゲンであり、他の一つは、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;及びC(O)NR1314から選ばれる。例えば、R及びR10の一つはハロゲンであり、他の一つは本明細書中に定義の通りの部分である。すなわち、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;及びC(O)NR1314から、例えば、F、Cl、Br、CN、CF、CFO及びC(O)NHから選ばれる部分である。
一部の態様において、Rは本明細書中に定義の通りであるが、Hとは異なる。例えば、Rは、Hとは異なり、メタ又はパラ位に位置する。
一部の態様において、例えば、少なくともRがHとは異なるか、又はR及びR10のどちらもHとは異なる場合、R及びR10はメタ及びメタ’位に位置する。すなわち、式(I)の化合物は、式(It):
[式中、R、R10、V、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の他の態様において、例えば、少なくともRがHとは異なるか、又はR及びR10のどちらもHとは異なる場合、R及びR10はメタ及びパラ位に位置する。すなわち、式(I)の化合物は、式(Iu):
[式中、R、R10、V、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
さらに他の態様において、例えば、少なくともRがHとは異なるか、又はR及びR10のどちらもHとは異なる場合、Rはオルト位に位置する。すなわち、式(I)の化合物は、式(Iv):
[式中、R、R10、V、W、X、Y及びZは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
C(O)NR1314部分において、R13及びR14は、H及びC1−C3アルキルから、例えば、H、メチル及びエチルから、又はH及びメチルから独立に選ばれる。一部の態様において、R13及びR14はどちらもHである。一部の他の態様において、R13及びR14はどちらもC1−C3アルキル、例えば、メチル又はエチルである。例えば、R13及びR14はどちらもエチルでありうる。
一部の態様において、部分:
は、
から選ばれる。
上記から、式(I)の化合物は、式(I)の化合物の本質的に三つの主要部分の特徴に関して変動しうるように見える。すなわち、W、X、Y及びZを含有する環(例えば、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ij)、(Ik)及び(Im)によって表されている); V部分(例えば、式(In)、(Io)及び(Ip)によって表されている)、そしてAr部分(例えば、式(Iq)、(Ir)、(Is)、(It)、(Iu)及び(Iv)によって表されている)の三部分である。これら三つの主要部分に関する様々な態様の任意の組合せも本発明の範囲内に含まれる態様であり、式(I)によってカバーされると認識されるべきである。
例えば、一部の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
一部の他の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(I)で一般的に定義されている通りである。
一部の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Iq)に表されている通りである。
他の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Ir)に表されている通りである。
他の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Is)に表されている通りである。
一部の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Iq)に表されている通りである。
一部の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Ir)に表されている通りである。
一部の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Is)に表されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Iq)に表されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Ir)に表されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Is)に表されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Iq)に表されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Ir)に表されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、Vは式(I)で一般的に定義されている通りであり、Arは式(Is)に表されている通りである。
さらに、一部の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Iq)に定義されている通りである。
一部の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Ir)に定義されている通りである。
一部の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Is)に定義されている通りである。
一部の他の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Iq)に定義されている通りである。
一部の他の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Ir)に定義されている通りである。
一部の他の態様において、化合物は、式(Ia)、特に式(Ie)、又は式(Ig)、又は式(Ih)、(Ij)もしくは(Ik)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Is)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Iq)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Ir)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Is)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Iq)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Ir)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ib)、特に式(If)、(Ih)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Is)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Iq)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Ir)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Ic)によって表されている通りであり、mは0であり、Arは式(Is)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Iq)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Ir)に定義されている通りである。
さらに他の態様において、化合物は、式(Id)、特に式(Ij)又は(Im)によって表されている通りであり、mは1であり、Arは式(Is)に定義されている通りである。
研究により、本発明の化合物のインビトロ及びマウスのインビボにおける効果が示されている。また、本発明の化合物はS100A9の阻害に向けて開発されたが、当該化合物は他のS100タンパク質に対する活性を示すこともできる。従って、本発明は、S100タンパク質阻害薬、主にS100A9阻害薬としての本明細書中に定義された化合物、及びS100タンパク質関連疾患、特にS100A9タンパク質の活性に関連する疾患の治療又は予防におけるそれらの使用に関する。
特に、本発明は、本明細書中に定義された式(I)の化合物、前記化合物を含む医薬組成物、特定のがんだけでなく、自己免疫疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患から選ばれる状態の治療におけるそのような組成物の使用、そのような状態の治療法、そして特定のがんだけでなく、自己免疫疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患から選ばれる状態の治療に使用するための前記化合物、ならびにそのような状態を治療するための医薬組成物の製造における前記化合物の使用に関する。
本発明は、式(I)による少なくとも一つの化合物、又はその各異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物、又は薬学的に許容可能な塩と、少なくとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤、例えば、担体と、そして任意にその他の治療的及び/又は予防的成分とを共に含む医薬組成物を含む。
本発明による医薬組成物は、哺乳動物(特にヒト)に対して局所又は全身投与、例えば直腸又は経口投与のような腸内投与、又は非経口投与するためのものであり、活性成分として、治療上有効量の本発明による化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な賦形剤、例えば薬学的に許容可能な担体とを共に含む。活性成分の治療上有効量とは上に定義の通りであり、例えば、哺乳動物の種、体重、年齢、個別の状態、個別の薬物動態データ、治療される疾患及び投与様式に依存する。
腸内投与、例えば経口投与の場合、本発明の化合物は様々な剤形に製剤化することができる。医薬組成物及び剤形は、本発明の化合物(一つ又は複数)又はその薬学的に許容可能な塩(一つ又は複数)を活性分として含みうる。薬学的に許容可能な担体は、固体でも又は液体でもよい。固体形の製剤は、散剤、錠剤、ピル、ロゼンジ、カプセル、カシェ、坐剤、及び分散性顆粒剤などである。固体担体は、一つの物質のことも複数の物質のこともあるが、それらは、希釈剤、フレーバー、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又はカプセル化材料として働くこともできる。散剤の場合、担体は一般的に微粉砕固体で、微粉砕された活性成分との混合物である。錠剤の場合、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などであるが、これらに限定されない。活性化合物の製剤は、カプセル化材料を担体として含むこともでき、活性成分(担体とともに又は担体なしに)が、担体に包囲され、それと合併されたカプセルを提供する。
経口投与に適切なその他の形態は、エマルション、シロップ、エリキシル、水溶液、水性懸濁液を含む液体形の製剤、又は使用直前に液体形の製剤に変換されることを意図された固体形の製剤などである。エマルションは、溶液中、例えばプロピレングリコール水溶液中に調製されてもよいし、又は乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシアを含有していてもよい。水溶液は、活性成分を水中に溶解し、適切な着色剤、フレーバー、安定剤、及び増粘剤を加えることによって製造できる。水性懸濁液は、微粉砕された活性成分を、粘性材料、例えば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びその他の周知の懸濁化剤とともに水中に分散させることによって製造することができる。固体形の製剤は、溶液、懸濁液、及びエマルションなどで、活性成分のほかに、着色剤、フレーバー、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有しうる。
直腸投与用の例示的組成物は坐剤などである。坐剤は、例えば、通常の温度では固体であるが直腸腔で液化及び/又は溶解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤、例えばカカオ脂、合成グリセリドエステル又はポリエチレングリコールを含有しうる。
本発明の化合物は非経口投与することもできる。例えば、吸入、注射又は注入により、例えば静脈内、動脈内、骨内、筋肉内、脳内、脳室内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内、頭蓋内、腫瘍内、皮内及び皮下注射又は注入による投与である。
従って、非経口投与の場合、本発明の医薬組成物は、無菌の注射用又は注入用製剤の形態、例えば無菌の水性又は油性懸濁液でありうる。この懸濁液は、当該技術分野で公知の技術に従い、適切な分散剤又は湿潤剤(例えば、Tween 80)及び懸濁化剤を用いて製剤化することができる。無菌の注射用又は注入用製剤は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の無菌注射用又は注入用溶液又は懸濁液であってもよい。例えば、医薬組成物は、1,3−ブタンジオール中の溶液でありうる。本発明の組成物中に使用できる許容可能なビヒクル及び溶媒のその他の例は、マンニトール、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液などであるが、これらに限定されない。さらに、無菌の固定油が、溶媒又は懸濁化剤として伝統的に使用されている。この目的のためには、合成モノ−又はジグリセリドを含む任意の無菌固定油が使用できる。脂肪酸、例えばオレイン酸及びそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に許容可能な油、例えばオリーブ油又はヒマシ油(特にポリオキシエチル化されたもの)と同様、注射剤の製造に有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含有していてもよい。
非経口用の溶液は、適切な安定化剤、及び必要であれば、緩衝物質も含有しうる。適切な安定化剤は、酸化防止剤、例えば硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム又はアスコルビン酸(単独で又は組合せて)、クエン酸及びその塩、ならびにEDTAナトリウムなどである。非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチル−又はプロピル−パラベン、及びクロロブタノールなどの保存剤も含有しうる。
吸入又は鼻腔内投与の場合、適切な医薬製剤は、例えば直径約10μm以下の平均サイズを有する粒子、エアゾール、粉末、ミスト又は液滴としての製剤である。例えば、吸入用組成物は、ベンジルアルコール又はその他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティを増強するための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は当該技術分野で公知のその他の可溶化剤又は分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として製造できる。
本発明の医薬組成物は、皮膚又は粘膜に局所投与することもできる。局所適用(塗布)の場合、医薬組成物は、例えばローション、ゲル、ペースト、チンキ剤、経皮パッチ、経粘膜送達用ゲルでありうる。組成物は、担体中に懸濁又は溶解させた活性成分を含有する適切な軟膏とともに製剤化できる。本発明の化合物の局所投与用の担体は、鉱油、石油、白色ワセリン(white petroleum)、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水などであるが、これらに限定されない。あるいは、医薬組成物は、担体中に懸濁又は溶解させた活性化合物を含有する適切なローション又はクリームとして製剤化することもできる。適切な担体は、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セタリルアルコール(cetaryl alcohol)、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水などであるが、これらに限定されない。本発明の医薬組成物は、肛門坐剤又は適切な浣腸製剤により下部腸管に局所適用することもできる。
担体などの適切な医薬用賦形剤、及び医薬剤形の製造法は、製薬分野の標準的参考書であるRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Companyに記載されている。
医薬組成物は、約1%〜約95%、好ましくは約20%〜約90%の式(I)の化合物を、少なくとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤と共に含みうる。一般に、本発明の化合物は、同様の用途を有する薬剤のための認可されたいずれかの投与様式により、治療上有効な量で投与される。適切な日用量は、典型的には、治療される疾患の重症度、患者の年齢及び相対的健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路及び形態、及びその投与が向けられる適応などの多数の要因にも依存するが、1〜1000mg、例えば1日1〜500mg、又は1日1〜50mgの範囲である。そのような疾患を治療する分野の当業者であれば、必要以上の実験をすることなく、個人的知識及び本願の開示を頼りにして、所与の疾患のための本発明の化合物の治療上有効量を確認することができるであろう。本発明の化合物は、腸内又は非経口投与用に適切な製剤も含めて医薬製剤として投与することができる。好適な投与様式は、一般的に経口投与で、苦痛(疾患)の程度に応じて調整できる便利な日投薬計画を使用する。
一側面に従って、本発明は、S100タンパク質ファミリーのメンバー、例えばS100A9の阻害に応答する疾患、例えば、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患、又は神経変性疾患の治療法に関する。該方法は、治療上有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を、そのような治療を必要とする温血動物、例えばヒトに投与することを含む。
一部の態様において、本発明に従って治療される疾患は、がん、例えば上記定義のようながんである。
一部の他の態様において、本発明に従って治療される疾患は、自己免疫疾患、例えば上記定義のような自己免疫疾患である。
一部の他の態様において、本発明に従って治療される疾患は、炎症性疾患、例えば上記定義のような炎症性疾患である。
一部の他の態様において、本発明に従って治療される疾患は、神経変性疾患、例えば上記定義のような神経変性疾患である。
式(I)の範囲内に入る化合物の製造は、十分当業者の能力の範囲内である。例えば、式(I)の化合物は、以下の反応スキームに図示されているように、適切な溶媒中でスルホニルクロリド1をアミン2と反応させることによって製造できる。
必要であれば、アミン2のヒドロキシ基は、カップリング反応中、例えばメトキシ基として保護できる。
以下の実施例を参照することにより、当業者は、本発明をより明確に理解し、実施することができるであろう。しかしながら、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとしてではなく、単にその例示及び代表と見なされるべきである。
使用されたすべてのピリミジンは、活性化された4Åモレキュラーシーブ上に保管された。
“低pH法”とは、水中0〜100%MeCNのグラジエント中0.2%のギ酸からなる移動相を用いたHPLC精製法のことを言う。固定相は、Waters Sunfire C18カラム、粒径10μm、30×100mmからなるものであった。
“高pH法”とは、水中0〜100%MeCNのグラジエント中0.2%のアンモニアからなる移動相を用いたHPLC精製法のことを言う。固定相は、Waters X−bridge C18カラム、粒径10μm、30×100mmからなるものであった。
SFCは、Chiralpak AD−Hカラムと、超臨界CO及び0.1%ギ酸含有メタノールの移動相を用いて実施された。
スルホニルクロリドをメトキシ−又はヒドロキシ置換アミノピリジンに結合させるための一般的手順、手順A:
メトキシ−又はヒドロキシ置換アミノピリジン(1mmol)のジクロロメタン(4mL)及びピリジン(4mmol)中氷冷溶液に、ジクロロメタン(2mL)中に溶解させたスルホニルクロリド(1.2mmol)の溶液を滴加した。TLC(ヘプタン/酢酸エチル/酢酸 1:3:0.16)でアミノピリジンの完全消失が示されるまで、混合物を室温で撹拌した(通常1〜18時間)。TLC用のサンプルは、混合物から取り出し、酢酸エチルと水の混合物とともに振盪した。TLCは有機相で実施した。TLCで完全反応が示されたら、混合物を回転蒸発器上で濃縮し、次いで、エタノール(5mL)とNaOH(1M、2mL)の混合物中に溶解し、60℃で2時間加熱した。次に、混合物を冷却し、酢酸(0.5mL)を加えた。これにより通常は所望生成物が沈殿する。沈殿が見られなかったら、その代わりに混合物を酢酸エチルと水の間で分配させ、有機相を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/ヘプタン混合物)により精製した。
メトキシ基を切断してヒドロキシ置換スルホンアミドを製造するための一般的手順、手順B:
1mmolのメトキシ−置換化合物(手順Aを用いて達成)に窒素下で4mLのジクロロメタンを加え、混合物を氷浴中で冷却し、BBr(CHCl中1M溶液、2当量、2mL)を滴加した。冷却浴を取り除き、TLC(ヘプタン/酢酸エチル/酢酸 1:3:0.16)でメトキシ化合物の完全消失が示されるまで、混合物を撹拌した(通常2〜4時間)。最後にもう1当量のBBrを加え、反応を完了させた。反応が完了したら、混合物を氷浴中で冷却し、1mLの1,2−プロパンジオールを加え(発熱!)、次いで5mLのn−プロパノールを加えた。混合物を濃縮してジクロロメタンを除去し、次いでn−プロパノール(5mL)及び0.5mlの5M HClで希釈し、混合物が透明になるまで80℃で加熱した。次に、混合物を室温に冷却し、水を加えて所望生成物を沈殿させた。沈殿物をろ過し、乾燥させ、再結晶化した。再結晶化は、材料を5mLのエタノールと約2mLの1M NaOH(pH>11になるまで)の混合物中に溶解し、何らかの不溶物があればろ過除去し、混合物をHCl又は酢酸の添加により酸性化することによって実施した。最後に水を添加して、結晶化を開始させた。あるいは、再結晶化は、熱酢酸中に溶解し、水で沈殿させることによっても達成された。80℃での加熱工程と水の添加後に固体沈殿物が見られなかったら、混合物を酢酸エチルで抽出し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン混合物)により精製した。
文献法又は本特許出願に記載の方法を用いて、非商業的(市販のものでない)スルホニルクロリド又はメトキシ−もしくはヒドロキシ置換アミノピリジンを用意した。
中間体
6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
文献(国際特許出願第PCT/US2011/020414号;公開番号WO 2011085126)に従って製造された5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミン(1.50g、9.46mmol)のピリジン(15mL)中溶液に、6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド塩酸塩(2.35g、9.46mmol)を加え、溶液を室温で64時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、混合物をDCM(60mL)と水(20mL)の間で分配させた。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、紫色固体を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(100g SNAPカラム、ヘプタン中15〜40%EtOAcで溶出)、6−クロロo−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドをオレンジ色油として得た(360mg、11%);m/z 333.8, 335.8 (MH)
3−メトキシ−2−ニトロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン
文献法(国際特許出願第PCT/EP2010/052589号;公開番号WO 2010100127)によって製造された5−ブロモ−3−メトキシ−2−ニトロピリジン(1.30g、5.58mmol)の1,4−ジオキサン(13mL)と水(5mL)の混合物中溶液に、イソプロペニルトリフルオロホウ酸カリウム(908mg、6.14mmol)、炭酸セシウム(5.46g、16.7mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン錯体(70mg、0.086mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下70℃で1時間撹拌した。次に、ブライン(10mL)及びEtOAc(50mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、オレンジ色油を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(ヘプタン/EtOAc 4:1)、3−メトキシ−2−ニトロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジンを黄色固体として得た(740mg、68%);m/z=195.0 (MH)
3−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−アミン
3−メトキシ−2−ニトロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン(250mg、1.29mmol)のEtOH(10mL)中溶液を10%Pd/C(25mg)で処理し、窒素/真空下で3回脱気し、周囲圧で3時間水素化した。混合物をCeliteを通してろ過し、ろ液を蒸発乾固して3−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−アミンを紫色油として得た(240mg、純度78%、収率87%);m/z=167.0 (MH)
(+/−)−2−(5−メトキシ−6−ニトロピリジン−3−イル)プロパン−1−オール
3−メトキシ−2−ニトロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン(400mg、2.06mmol)のTHF(10mL)中溶液を0℃で撹拌した。ボラン・ジメチルスルフィド錯体(THF中2M、1.54mL、3.08mmol)を加え、混合物を室温に温まらせ、1時間撹拌した。次に、30%過酸化水素(2.3mL、20mmol)を滴加し、次いで5M水酸化ナトリウム溶液(2.0mL、10mmol)も同様に滴加した。注意−急激な発泡と発熱。混合物を30分間撹拌し、EtOAcとさらに5M NaOH間で分配させた。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、オレンジ色油を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(ヘプタン:EtOAc 1:1)、(+/−)−2−(5−メトキシ−6−ニトロピリジン−3−イル)プロパン−1−オールを無色油として得た(170mg、39%);m/z=212.9 (MH)+。
(+/−)−2−(6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−1−オール
(+/−)−2−(5−メトキシ−6−ニトロピリジン−3−イル)プロパン−1−オール(170mg、0.801mmol)のEtOH(10mL)中溶液を10%Pd/C(30mg)で処理し、窒素/真空下で3回脱気し、次いで室温で16時間水素化した。混合物をCeliteを通してろ過し、ろ液を蒸発乾固して(+/−)−2−(6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−1−オールを黄色油として得た(130mg、89%);m/z=182.9 (MH)
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシピリジン(1.00g、4.92mmol)のピリジン(10mL)中溶液に、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(2.00g、6.89mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣の精製をシリカクロマトグラフィーにより実施し、出発アミンが混入した純度50%の5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを得た(1.84g、純度50%、45%); m/z=411.6, 413.6。
1−{[(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル]スルファニル}エタン−1−オン
文献手順(国際特許出願第PCT/CA2010/000779号;公開番号WO 2010132999)により製造された3−(ブロモメチル)−2,5−ジクロロチオフェン(3.60g、14.6mmol)のアセトン(150mL)中溶液に、炭酸カリウム(6.07g、43.9mmol)及びチオ酢酸(1.34g、17.6mmol)を加え、混合物を45分間還流した。溶媒を蒸発させた後、DCM(100mL)及び水(15mL)を残渣に加えた。相を分離し、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、1−{[(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル]スルファニル}エタン−1−オンを褐色油として得た(3.53g、97%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 2.27 (s, 3H), 3.90 (s, 2H), 6.65 (s, 1H)。
(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホニルクロリド
1−{[(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル]スルファニル}エタン−1−オン(130mg、0.518mmol)のAcOH(2.2mL)及び水(0.3mL)の混合物中溶液に、室温で塩素ガスを飽和し、TLCにより出発材料の消失が観察されるまで撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)及びブライン(20mL)で希釈した。相を分離し、有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホニルクロリドを黄色油として得た(130mg、82%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.74 (s, 2H), 6.92 (s, 1H)。
1−{[(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メチル]スルファニル}エタン−1−オン
1−{[(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル]スルファニル}エタン−1−オンの製造手順を使用したが、3−(ブロモメチル)−2,5−ジクロロチオフェンの代わりに1−(ブロモメチル)−3−クロロ−5−フルオロベンゼンを用いた(収率97%);H NMR (250 MHz, CDCl) δ 2.37 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 6.94 (m, 2H), 7.08 (s, 1H)。
(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリド
(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホニルクロリドの製造手順を使用したが、1−{[(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル]スルファニル}エタン−1−オンの代わりに1−{[(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メチル]スルファニル}エタン−1−オンを用いた(収率80%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.83 (s, 2H), 7.16 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.31 (s, 1H)。
3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)−2−ニトロピリジン
5−ブロモ−3−メトキシ−2−ニトロピリジン(2.00g、8.58mmol)のDMF(10mL)中溶液に、ナトリウムメタンチオラート(541mg、7.72mmol)を、温度が30℃を超えて上昇しないように少しずつ加えた。反応の完了を推進しようとして更なるナトリウムメタンチオラート(155mg、2.21mmol)を加えた。水(100mL)を加え、次いでEtOAc(300mL)を加えた。相を分離し、有機相を水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:ヘプタン:EtOAc 3:1から2:1に降下)、3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)−2−ニトロピリジンをオレンジ色固体として得た(307mg、18%); m/z=200.9。
3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)ピリジン−2−アミン
3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)−2−ニトロピリジン(220mg、1.10mmol)のEtOH(15mL)中懸濁液に、無水塩化スズ(II)(870mg、4.40mmol)を加え、混合物を90℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM(100mL)と2M NaOH(60mL)の間で分配させた。相を分離し、有機相を更なる2M NaOH(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)ピリジン−2−アミンを黄色油として得た。これを放置して結晶化させた(収率96%);m/z=170.9。
1−{[(5−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]スルファニル}エタン−1−オン
1−{[(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル]スルファニル}エタン−1−オンの製造手順を使用したが、3−(ブロモメチル)−2,5−ジクロロチオフェンの代わりに1−(ブロモメチル)−5−クロロ−2−フルオロベンゼンを用いた(82%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.36 (s, 3H), 4.09 (d, 2H), 6.97 (m, 1H), 7.18 (ddd, 1H), 7.35 (dd, 1H)。
(5−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリド
N−クロロスクシンイミド(855mg、6.44mmol)のアセトニトリル(5mL)中撹拌溶液に、2M HCl(5滴)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。この混合物に、1−{[(5−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]スルファニル}エタン−1−オン(350mg、1.60mmol)のアセトニトリル(1mL)中溶液を加え、得られた反応混合物を0℃で撹拌した。出発材料が消失したら(TLCによる判定)、溶媒を蒸発させ、(5−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを粗製物のまま次の工程で使用した(98%)。
(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−オール
1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−オン(1.00g、5.29mmol)のEtOH(10mL)中溶液に、室温で固体NaBH(100mg、2.64mmol)を3回に分け、5分間かけて撹拌しながら加えた。溶媒を蒸発させ、得られた白色固体を1M HCl(20mL)及びDCM(70mL)で処理した。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−オールを濁った油として得た(1025mg、100%);H NMR (250 MHz, CDCl) δ 1.47 (d, 3H), 4.85 (q, 1H), 7.24 - 7.28 (m, 3H)。
(+/−)−1−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]スルファニル}エタン−1−オン
(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−オール(650mg、3.40mmol)のDCM(5mL)中溶液に三臭化リン(967mg、3.57mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。更なるDCM(30mL)を加え、次いで飽和NaHCO(15mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して粗臭化物を得た。これを直ちにアセトン(15mL)中に溶解し、チオ酢酸(285mg、3.74mmol)を加え、次いでKCO(705mg、5.10mmol)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、DCM(60mL)及び飽和KCO(15mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これをクロマトグラフィーにかけ(ヘプタン:EtOAc 12:1)、(+/−)−1−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]スルファニル}エタン−1−オンをオレンジ色油として得た(310mg、37%);H NMR (250 MHz, CDCl) δ 1.54 (d, 3H), 2.24 (s, 3H), 4.58 (q, 1H), 7.13 - 7.18 (m, 3H)。
(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−スルホニルクロリド
(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホニルクロリドの製造手順を使用したが、1−{[(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル]スルファニル}エタン−1−オンの代わりに(+/−)−1−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]スルファニル}エタン−1−オンを用いた(245mg、75%);材料を直ちに次の工程で使用したので、データは取らなかった。
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミン(200mg、1.26mmol)と5−ブロモピリジン−3−スルホニルクロリド(350mg、1.39mmol)を封管中で混合し、110℃で16時間加熱した。反応混合物をDCM中10%メタノール(10mL)中に溶解し、溶媒を蒸発させて褐色残渣を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:アセトン:DCM、1:9)、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(60mg、12%);m/z= 378.3, 380.3 (MH)+。
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミドの製造手順を使用したが、1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドの代わりに3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを用いた。シリカクロマトグラフィーにより(溶離液:MeOH:DCM、1:19、1%アンモニア水含有)、N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを白色固体として得た(100mg、28%);m/z= 383.3, 385.3 (MH)+。
5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミン
3−メトキシピリジン−2−アミン(1.00g、8.06mmol)の酢酸(10mL)中溶液に、臭素(0.414mL、8.06mmol)を30分間かけて加えた。次に、反応混合物を室温で18時間撹拌した。酢酸を真空下で蒸発させ、残渣のpHを炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を徐々に添加して7〜8に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し(2×50mL)、合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過及び濃縮して粗残渣を得た。これを酢酸エチル及びn−ペンタン中で粉砕して、5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミンを赤色固体として得た(750mg、46%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.85 (d, 3H), 4.69 (s, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.71 (d,1H)。
N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホンアミドの製造手順を使用したが、ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリドの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミンを用いた。粗生成物を酢酸エチル及びn−ヘキサン中で粉砕して精製し、N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(100mg、60%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.85 (s, 3H), 7.14 (d, 1H), 7.50 (dd, 2H), 7.54 - 7.62 (m, 2H), 7.89 (d, J= 1H), 8.11- 8.17 (m, 2H)。
N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド
N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造手順を使用したが、ベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリドを用いた。
N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミドの製造手順を使用したが、1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドの代わりに3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミンを用いた。精製は、シリカクロマトグラフィーにより実施し(溶離液:MeOH:DCM、1:9、1%アンモニア水含有)、N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを褐色固体として得た(44%);m/z= 427.3, 429.3 (MH)+。
N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホンアミドの製造手順を使用したが、ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリドの代わりに6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミンを用いた。粗化合物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:EtOAc:ヘキサン、3:7)、N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(58%);m/z= 412.3, 414.3 (MH)+。
5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−クロロピリジン−3−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホンアミドの製造手順を使用したが、ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリドの代わりに5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミンを用いた。粗化合物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:EtOAc:ヘキサン、3:7)、5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−クロロピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(41%);m/z= 458.0, 460.0 (MH)+。
N−(3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミドの製造手順を使用したが、1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドの代わりに6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに3−メトキシピリジン−2−アミンを用いた。シリカクロマトグラフィーにより(溶離液:メタノール:DCM、3:97)、N−(3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(13%);m/z= 334.4 (MH)+。
メチル 6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレート
封止可能な管にて、5−ヒドロキシピリジン−3−カルボン酸(1.00g、5.95mol)を濃HSO(1.34mL)中に溶解した。次に、発煙硝酸(1.35mL)を0〜5℃で滴加し、反応混合物を徐々に室温にして16時間撹拌した後、氷冷水に注いだ。pHを50%NaOH溶液で3に調整し、次いでイソプロピルアルコール:クロロホルム(1:19、4×45mL)で抽出した。層分離と減圧下での溶媒の除去後、出発材料と5−ヒドロキシ−6−ニトロピリジン−3−カルボン酸の混合物(比率2:3)からなる淡黄色固体を得た(1.2g)。
この混合物をDMF(7mL)中に溶解し、KCO(1.50g、10.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、5〜10℃に冷却して、ヨウ化メチル(0.680mL、10.9mmol)をDMF(3mL)中溶液として徐々に加えた。反応混合物を室温でさらに3時間撹拌した後、氷冷水に注いだ。黄色固体が沈殿したので、これをろ過し、水、次いでヘキサンで順に洗浄し、真空下で乾燥させてメチル 5−メトキシ−6−ニトロピリジン−3−カルボキシレートを黄色固体として得た(0.5g、43%)。
メチル 5−メトキシ−6−ニトロピリジン−3−カルボキシレート(1g、4.71mmol)のメタノール中溶液に、鉄粉(390mg、7.07mmol)及び酢酸(3.8mL)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。得られた混合物をほぼ濃縮乾固し、30%水酸化アンモニウム溶液(18mL)を加え、水性相を酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗化合物をn−ペンタンで粉砕し、メチル 6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレートを赤色固体として得た(0.5g、58%)、 m/z 183.3 (MH)
メチル 6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレート
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホンアミドの製造手順を使用したが、ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリドの代わりに2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりにメチル 6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレートを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:EtOAc:ヘキサン、2:8)、メチル 6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレートを灰色固体として得た(40%);m/z= 397.3, 399.3 (MH)
メチル 6−ベンゼンスルホンアミド−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレート
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホンアミドの製造に使用された手順を使用したが、1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリドの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりにメチル 6−アミノ−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレートを用いた。粗化合物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:EtOAc:ヘキサン、2:8)、メチル 6−ベンゼンスルホンアミド−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレートを灰色固体として得た(68%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.89 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 7.46 - 7.61 (m, 5H), 8.17 (d, 2H), 8.46 (s, 1H)。
N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミン(国際特許出願第PCT/EP2010/062300号;公開番号WO 2011023677の文献に従って製造)を、1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドの代わりに3−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼンスルホニルクロリドを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:MeOH:DCM、1:19、1%アンモニア水含有)、N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを白色固体として得た(28%);m/z= 381.3, 383.3 (MH)+。
N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミンを、ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリドの代わりに6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホニルクロリドを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:MeOH:DCM、1:19)、N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドを灰色固体として得た(42%);m/z= 368.3, 370.3 (MH)+。
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホンアミドの製造手順を使用したが、ジメチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリドの代わりに5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドを、5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミンを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:ヘキサン中0〜30%EtOAc)、5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た;m/z 412.2, 414.2 (MH)
5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−アミン
3−メトキシピリジン−2−アミン(20g、160mmol)の酢酸(200mL)と水(20mL)の混合物中溶液に、固体I(41g、160mmol)を加え、混合物を50℃で1時間加熱した。別の20gのヨウ素を加え、混合物をさらに4時間加熱した。冷却した反応混合物にEtOAc(1L)及び1Mチオ硫酸ナトリウム(3×400 mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(3×200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、所望生成物を含有する褐色油を得た。これをフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液 3:7 EtOAc:ヘキサン)、標記化合物を黄色固体として得た(5.5g、14%);H NMR (400 MHz, DMSO) δ 3.76 (s, 3H), 5.91 (s, 2H), 7.20 (d, 1H), 7.65 (d, 1H)。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド
5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−アミン(4.8g、0.019mol)のピリジン(50mL)中撹拌溶液に、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(5.0g、0.019mol)を加え、反応混合物を16時間撹拌した後、水で希釈し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を水とブラインで洗浄し、有機層を乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して粗生成物を得た。これをシリカ上クロマトグラフィーにより精製し(溶離液:ヘキサン中20%EtOAc)、標記化合物を黄色固体として得た(5.5g、60%);m/z= 471.3, 473.3 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(1.00g、2.11mmol)、プロパン−2−チオール(161mg、2.11mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(123mg、0.211mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)中撹拌溶液を、窒素流を溶液に通すことにより15分間脱気した。DIPEA(547mg、4.23mmol)を加え、次いで(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン − パラジウム(3:2)(61mg、0.05mmol)を加え、混合物をさらに5分間脱気してから90℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、ろ過した後、ろ液を濃縮して粗生成物を得た。これをEtOAc中に溶解し、水、次いで飽和ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して標記化合物を褐色固体として得た(790mg、89%)。m/z=421.4, 423.4 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド(750mg、1.78mmol)のCHCl(5mL)中撹拌溶液に、固体mCPBA(523mg、3.03mmol)を少しずつ加えた。そして反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、混合物をCHCl(50mL)で希釈し、水(25mL)及び飽和NaHCO(2×25mL)で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これをフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液 ヘキサン中10〜50%EtOAcで安息香酸生成物を除去し、次いでDCM中1%MeOHで化合物を溶離)、オフホワイト色固体として単離した(550mg、68%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 1.36 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 3.26 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 4.86 (s, 2H), 7.22 (d, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H)。
4,6−ジブロモピリダジン−3−アミン及び4−ブロモ−6−ヨードピリダジン−3−アミン
6−ヨードピリダジン−3−アミン(500mg、2.26mmol)、NaHCO(230mg、2.71mmol)のMeOH(5mL)中混合物に臭素(117μl、2.26mmol)を滴加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。溶液をろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残渣を水に溶解し、生成物をEtOAcで抽出した(3回)。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して暗赤色固体を得た。これをフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液:20%EtOAc:ヘキサン)、標記化合物の60:40混合物をオフホワイト色固体として得た(250mg);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.49 (s, 4H), 7.66 (s, 1H), 7.81 (s, 1H)。
6−ブロモ−4−メトキシピリダジン−3−アミン及び6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−アミン
4,6−ジブロモピリダジン−3−アミンと4−ブロモ−6−ヨードピリダジン−3−アミンの混合物(10g、前工程で分離されていない化合物、推定34mmol)のメタノール(90mL)中撹拌溶液に、固体のナトリウムメトキシド(3.6g、67mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。すべての出発材料が消費されるまで、更なるナトリウムメトキシドを定期的に加えた。冷却した溶液を真空下で濃縮し、残渣を水(200mL)に注いだ。得られた溶液をEtOAcで3回抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶離液:クロロホルム:メタノール(98:0.2〜90:10))、メトキシエーテルの標記混合物を得た(3.0g、それ以上の精製をせずに次の工程で使用);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.90 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 5.05 (m, 3H), 6.75 (s, 1H), 6.91 (s, 1H)。
4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
4−クロロ−3−ホルミルベンゾニトリル(5.00g、30.2mmol)のエタノール(50mL)中撹拌溶液に、NaBH4(571mg、15.1mmol)を撹拌下室温で、1分間かけてバッチ式に加えた。1時間後、反応混合物を真空下で濃縮し、オフホワイト色固体を得た。これを2M HCl(200mL)及びDCM(260mL)で処理したところ、発泡と溶解が起きた。層を分離し、有機層をNaSO上で乾燥させ、混合物をろ過し、真空下で濃縮して標記化合物をオフホワイト色固体として得た(4.86g、96%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 4.58 (d, 2H), 5.63 (t, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 7.85 - 7.94 (m, 1H)。
3−(ブロモメチル)−4−クロロベンゾニトリル
4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(4.86g、29.0mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に、室温でPBr(3.35mL、35.3mmol)を少しずつ加え、撹拌を1時間続けた。反応混合物を、飽和NaHCOを水性相が中性になるまで徐々に加えてクエンチングした。相分離によって得られた有機相を水(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮して標記化合物をオフホワイト色固体として得た(3.36g、50%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.56 (s, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.75 (d, 1H)。
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−クロロベンゾニトリル
3−(ブロモメチル)−4−クロロベンゾニトリル(3.36g、14.6mmol)のアセトン(30mL)中撹拌溶液に、チオ酢酸カリウム(2.0g、17.5mmol)を加え、混合物を撹拌下室温で1時間放置した。オレンジ色の反応混合物を真空下で濃縮した後、DCM(130mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。得られた有機相をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して標記化合物をオレンジ色固体として得た(2.79g、85%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.36 (s, 3H), 4.22 (s, 2H), 7.71 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.94 (d, 1H)。
(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリド
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−クロロベンゾニトリル(500mg、2.22mmol)のAcOH:水(30:3mL)中撹拌懸濁液に室温で塩素ガスを3回飽和し、30分間撹拌しながら放置した。反応混合物をNで脱気し(過剰の塩素を除去するため)、EtOAc(60mL)で希釈し、水(2×40mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して標記化合物を黄色油として得た(358mg、65%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.94 (s, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.71 (dd, 1H), 7.92 (d, 1H)。
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(319mg、2.00mmol)のピリジン(5mL)中撹拌溶液に、N下、室温で(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリド(500mg、2.00mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粘稠なオレンジ色油を得た。これをEtOAc(100mL)中に希釈し、水(2×80mL)で洗浄した。水性層を合わせ、更なる生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物をオレンジ色固体として得た(649mg、42%);m/z= 372.8, 374.8 (MH)
6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−アミン
文献手順(PCT国際特許出願(2003),WO2003080610 A1 20031002)に従って製造された2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロピリジン(300mg、1.59mmol)のEtOH(3mL)中懸濁液に、SnCl.2HO(1.44g、6.36mmol)を加え、混合物を90℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を3M NaOH(50mL)とDCM(100mL)の間で分配させた。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して標記化合物を黄色油として得た(174mg、69%); m/z=158.9, 160.8 (MH)
N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3−クロロフェニル)メタンスルホンアミド
5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−アミン(500mg、2.45mmol)のピリジン(5mL)中溶液に、室温で3−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(552mg、2.45mol)を5分間かけて添加した。混合物を10分間撹拌し、ピリジンを蒸発させた後、DCM(60mL)及び水(10mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固してオレンジ色油を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(ヘプタン:EtOAc 1:1)、標記化合物を淡褐色固体として得た(483mg、48%);m/z=393.7, 395.7 (MH)
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エチルスルファニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3−クロロフェニル)メタンスルホンアミドを、プロパン−2−チオールの代わりにナトリウムチオエトキシドを用いた(77%);m/z=373.8, 376.9 (MH)
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エチルスルファニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミド(285mg、0.732mmol)のアセトン(12mL)及び水(2mL)中溶液に、OXONE(登録商標)(1.34g、2.20mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。アセトンを蒸発させ、水(10mL)を加え、次いでDCM(80mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、黄色固体を得た(333mg、純度81%、収率91%)。これはそれ以上の精製をせずに使用できる;m/z=406.1, 408.1 (MH)
6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミン
文献法(例えば、M.Lawsonら,Organic & Biomolecular Chemistry,11(22),3664−3673;2013)によって製造できる6−ブロモ−3−メトキシ−2−ニトロピリジン(3.90g、16.7mmol)のEtOH:Water 1:1(100mL)中撹拌懸濁液に、鉄粉(4.67g、83.7mmol)及び固体塩化アンモニウム(4.48g、83.7mmol)を加えた。次に、混合物を75℃で30分間加熱し、熱いうちに混合物をろ過した。黒色フィルターケーキを更なる熱エタノール(2×50mL)で洗浄し、合わせたろ液をほぼ蒸発乾固させた後、水でスラリー化した。ろ過により、大部分標記化合物を含有する黄褐色固体を得た(1.67g、44%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.76 (bs, 3H), 6.16 (bs, 2H), 6.62 (bs, 1H), 6.94 (bs, 1H)。
6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミン
6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−アミン(1.54g、6.83mmol)のAcOH(10mL)中溶液に、N−クロロスクシンイミド(1.00g、7.51mmol)を加え、褐色混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、DCM(20mL)及び飽和NaHCO(20mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(3mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色固体を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液 ヘプタン:EtOAc 5:1から5:3へ)、主として標記化合物を黄色固体として得た(570mg、35%) m/z=238.8 (MH)
N−(6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−アミンの代わりに6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンを用いた(34%);m/z=460.7(MH)
5−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルの製造手順を使用したが、4−クロロ−3−ホルミルベンゾニトリルの代わりに5−クロロ−3−ホルミルベンゾニトリルを用いた(62%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.77 (s, 2H), 7.55 - 7.61 (m, 2H), 7.63 (d, 1H)。
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−5−クロロベンゾニトリル
5−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(1.25g、7.48mmol)のDCM(100mL)中溶液に原液のPBr(2.43g、7.48mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。混合物を、水性相が中性又はわずかに塩基性になるまで飽和NaHCOを添加することによってクエンチングした。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して中間体の臭化物を無色油として得た。これをアセトン(100mL)中に溶解し、チオ酢酸(569mg、7.48mmol)及びKCO(1.55g、11.2mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。次に、DCM(100mL)及び飽和ブライン(30mL)を加えた。相を分離し、有機相を更なるブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、所望の標記化合物を含有する褐色油を得た(880mg、44%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 2.41 (s, 3H), 4.09 (s, 2H), 7.47 - 7.59 (m, 3H)。
(3−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリド
(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの製造手順を使用したが、3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−クロロベンゾニトリルの代わりに3−[(アセチルスルファニル)メチル]−5−クロロベンゾニトリルを用いた(54%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.87 (s, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.80 (s, 1H)。
1−(2−クロロフェニル)−N−(6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−アミン(614mg、2.34mmol)のピリジン(3mL)中溶液に、80℃で(2−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(500mg、2.21mmol)を5分間かけて添加した。混合物を10分間撹拌し、ピリジンを蒸発させ、残渣をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:EtOAc:ヘプタン 2:1)、標記化合物を淡褐色固体として得た(180mg、15%);m/x 439.7 (MH)
注:出発材料及び生成物ともブロモピリダジンを含有していた(上記参照)。
1−(2−クロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(メチルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(2−クロロフェニル)−N−(6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミドを、プロパン−2−チオールの代わりにナトリウムチオメトキシドを用いた(25%);m/z=359.8, 361.9 (MH)
1−(2−クロロフェニル)−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(2−クロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(メチルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用いた(57%);m/z=391.9, 393.8 (MH)
メチル 3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]ベンゾエート
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(500mg、3.46mmol)のピリジン(3mL)中撹拌溶液に、DMAP(10mg、0.08mmol)及びメチル 3−(クロロスルホニル)ベンゾエート(812mg、3.46mmol)を加えた。反応を窒素下40℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAc(140mL)中に希釈し、有機層を水(2×100mL)で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物をオレンジ色固体として得た(185mg、14%);m/z=342.8, 344.9(MH)
3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸
メチル 3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]ベンゾエート(203mg、0.59mmol)のエタノール(10mL)中撹拌溶液に、室温で水酸化ナトリウム水溶液(2M、1.5mL)を加え、反応を窒素下40℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した後、2M HClでpH1が達成されるまで酸性化した。沈殿した固体を減圧ろ過により回収し、標記化合物をオレンジ色固体として得た(108mg、57%);m/z=328.8(MH)
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを、6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミンの代わりに6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−アミンを用いた(57%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.92 (d, 3H), 4.88 (br.s, 2H), 7.19 (s, 1H), 7.44 (qd, 2H), 7.50 - 7.68 (m, 1H), 10.55 (br.s, 1H)。
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(メチルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド(680mg、1.43mmol)、ナトリウムメタンチオラート(121mg、1.72mmol)、(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン − パラジウム(3:2)(65mg、0.07mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(85mg、0.14mmol)及び無水ジオキサン(12mL)を丸底フラスコに入れ、DIPEA(498μL、2.87mmol)を加え、混合物を窒素を約5分間通気することにより脱気した。混合物を窒素下で密封し、75℃で1時間撹拌した。EtOAc(70mL)及び水(20mL)を加え、相を分離した。水性相をEtOAcで逆抽出した(2×10mL)。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。得られた残渣をシリカ上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより(Biotage 25g SNAPカートリッジ)、ヘプタン:EtOAc 1:0〜6:4〜2:8で溶出して精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(518mg、99%)。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 2.50 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 4.44 (s, 2H), 6.47 (s, 1H), 7.10 (dt, 1H), 7.14 - 7.20 (m, 1H), 7.29 (ddd, 1H)。
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手寿を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(メチルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用い、溶液のpHを1M HClで1にしてから抽出した(44%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 3.36 (s, 3H), 4.06 (s, 3H), 4.81 (d, 2H), 7.10 - 7.19 (m, 2H), 7.27 - 7.31 (m, 1H), 7.37 (s, 1H)。
N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−アミン(1.50g、7.35mmol)のピリジン(15mL)中撹拌溶液に、DMAP(15mg、0.12mmol)及び(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(1.91g、7.34mmol)を加えた。反応を窒素下室温で2時間撹拌しながら放置した。
さらに追加の(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(0.20g、0.77mmol)を反応混合物に加えた後、室温で1時間撹拌しながら放置した。反応混合物を真空下で濃縮し、粘稠なオレンジ色混合物を得た。次にこれをEtOAc(100mL)で希釈し、水洗し(2×80mL)、有機層をNaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮してオレンジ色固体を得た。これをEtOAc(30mL)中に溶解し、HCl(2M、20mL)で酸性化し、標記化合物の沈殿を白色固体として得た。その後、有機及び水性層を分離し、有機層を水洗し(3×30mL)、NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物の第二の収穫をオレンジ色固体として得た(合計収量1.73g、54%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.93 (s, 3H), 4.88 (s, 2H), 7.36 (d, 2H), 7.63 (m, 1H), 8.12 (s, 1H), 10.80 (s, 1H)。
N−(5−シアノ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド(250mg、0.585mmol)のNMP(10mL)中溶液に、固体シアン化銅(I)(262mg、2.93mmol)を加え、混合物を170℃で1時間加熱した。次に、冷却した反応混合物をEtOAc(50mL)及び希アンモニア(15mL)で処理した。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、NMPと所望生成物を含有する褐色油を得た。それ以上の精製をせずに次の工程に回した;m/z=372.8, 374.9 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド(800mg、2.09mmol)、プロパン−1−チオール(159mg、2.09mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(121mg、0.21mmol)の1,4−ジオキサン(18mL)中撹拌溶液を15分間脱気した後、DIPEA(540mg、4.18mmol)、次いで(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン − パラジウム(3:2)(72mg、0.08mmol)を滴加した。混合物をさらに5分間脱気した後、90℃で3.5時間撹拌した。冷却した混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣をEtOAc中に溶解し、得られた層を水及びブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液 ヘキサン中25%EtOAc)、標記化合物を黄色固体として得た(450mg、51%);H NMR (400 MHz, DMSO) δ 0.98 (t, 3H), 1.68 (m, 2H), 3.14 (t, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 7.09 (s, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.57 (s, 1H)。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロパン−1−スルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手寿を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用いた(51%);H NMR (400 MHz, DMSO) δ 0.97 (t, 3H), 1.68 (m, 2H), 3.49 - 3.62 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 4.97 (s, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.62 (s, 2H), 11.21 (s, 1H)。
5−クロロ−2−ニトロピリジン−3−オール
5−クロロピリジン−3−オール(2.00g、15.4mmol)を濃HSO(15mL)中に5℃で溶解した。次に濃硝酸(1.0mL)を加えた。反応を3時間かけて室温に温まらせた。反応溶液を氷水(25mL)に注いだ。得られた沈殿をろ過し、水洗し、真空下40℃で一晩乾燥させ、標記化合物を黄色粉末として得た(1.80g、67%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.68 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 10.29 (s, 1H)。
5−クロロ−2−ニトロ−3−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン
5−クロロ−2−ニトロピリジン−3−オール(1.5g、8.59mmol)のアセトニトリル(30mL)中溶液に、KCO(2.38g、17.2mmol)を加え、混合物を15分間撹拌し、次いで3−ブロモプロパ−1−エン(1.25g、10.31mmol)を滴加した。反応混合物を16時間還流し、冷却し、そしてろ過した。ろ液を濃縮し、残渣をフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液 1:9 EtOAc)、標記化合物を黄色固体として得た(1.40g、76%); H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.72 (dt, 2H), 5.45 (m, 2H), 6.01 (m, 1H), 7.50 (d, 1H), 8.04 (d,1H)。
5−クロロ−3−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−2−アミン
5−クロロ−2−ニトロ−3−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン(1.40g、6.52mmol)のエタノール(150mL)中撹拌溶液に、鉄粉(3.64g、65.2mmol)及び1mLの濃HClを室温で1時間かけて加えた。冷却した混合物をCeliteを通してろ過し、ろ液を濃縮乾固した。1M NaOHを加えて混合物を塩基性にし、次いでEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、ろ液を濃縮して標記化合物を褐色固体として得た(0.800g、66%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.55 (d, 2H), 4.72 (s, 2H), 5.49 - 5.26 (m, 2H), 6.03 (ddd, 1H), 6.89 (d,1H), 7.64 (d, J = 1.7 Hz, 1H)。
N−[5−クロロ−3−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−1−(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホンアミド
アセトン(18mL)中1−(ブロモメチル)−3,5−ジメトキシベンゼン(1.00g、4.33mmol)に、水(5mL)中亜硫酸ナトリウム(0.55g、4.33mmol)を加え、混合物を還流した。反応が完了したら(TLCでの出発材料の消失による判定)、混合物を室温に冷却し、濃縮した。得られた白色沈殿物をろ過し、該固体をDCM(30mL)で洗浄した後、高真空下で乾燥させて(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホン酸ナトリウムを得た(780mg、71%)。
(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホン酸ナトリウム(800mg、3.15mmol)のDCM(25mL)及び数滴のDMF中撹拌溶液を−20℃に冷却した後、塩化オキサリル(2690μl、31.4mmol)を加えた。混合物をこの温度で30分間撹拌した後、室温に温まらせ、2時間撹拌した。DCMを加え、有機相を水及びブラインで洗浄した(2×40mL)。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホニルクロリドを黄色液体として得た(678mg)。これを直ちに使用した。
5−クロロ−3−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−2−アミン(500mg、2.71mmol)のDCM(15mL)中撹拌溶液に、DIPEA(1050mg、8.12mmol)を加えた。10〜15分後、(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホニルクロリド(678mg、2.71mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。それを次に濃縮し、残渣を水中に懸濁させ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を自動逆相HPLC(低pH法)により精製して、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(35mg、3%);m/z=399 (MH)
5,6−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミン(250mg、1.58mmolをピリジン(2mL)中に溶解した。この溶液を0〜5℃に冷却した。この冷溶液に5,6−ジクロロピリジン−3−スルホニルクロリド(389mg、1.58mmol)を加え、得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物に水を加え、それをDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュシリカクロマトグラフィーを用いて精製し(ヘキサン中20%EtOAc)、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(70mg、11%); m/z=368.3, 370.3 (MH)
5−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド
5,6−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(150mg、0.41mmol)及び40%ジメチルアミン水溶液(50mg、0.45mmol)のTHF(5mL)中溶液を封止可能管にて混合した。管を密封し、90℃で12時間加熱した。この反応混合物に水(3mL)を加え、それをDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて標記化合物をオフホワイト色固体として得た(145mg、95%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.18 (s, 6H), 3.86 (s, 3H), 7.03 (d, 1H), 7.84 (m, 1H), 8.17 (d, 1H), 8.73 (d, 1H)。
2−クロロ−4−メトキシピリミジン−5−アミン
5.4Mナトリウムメトキシド(100μL、0.54mmol)を、2,4−ジクロロピリミジン−5−アミン(89mg、0.54mmol)のメタノール(2mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で滴加した。反応を室温に温まらせ、1時間撹拌した。反応を更なる5.4Mナトリウムメトキシド(10μL)で処理し、さらに1時間撹拌した後、室温で64時間放置した。反応を酢酸(1mL)でクエンチングし、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、飽和NaHCO水溶液(2×6mL)、ブライン(6mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。得られた残渣をシリカ上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより(Biotage 10g SNAPカートリッジ)、ヘプタン:EtOAcの1:0から7:3への滑らかなグラジエントで溶出して精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(80mg、83%); H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.93 (s, 3H), 5.31 (s, 2H), 7.72 (s, 1H)。
N−(2−クロロ−4−メトキシピリミジン−5−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(128mg、0.49mmol)を、2−クロロ−4−メトキシピリミジン−5−アミン(75mg、0.47mmol)及びDIPEA(123μL、0.71mmol)のDCM(2mL)中溶液に加えた。反応を室温で18時間撹拌した。反応を更なる(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(20mg、0.08mmol)で処理し、さらに4時間撹拌した。反応をDCM(15mL)で希釈し、飽和クエン酸水溶液(2×6mL)、飽和NaHCO水溶液(2×6mL)、ブライン(6mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。得られた残渣をシリカ上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより(Biotage 10g SNAPカートリッジ)、ヘプタン:EtOAcの1:0から7:3への一定グラジエントで溶出して精製し、標記化合物を白色固体として得た(108mg、60%); m/z=381.8, 383.9 (MH)+。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−(エタンスルファニル)−3−メトキシピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、プロパン−2−チオールの代わりにエタンチオールを用いた(59%);m/z=407.3, 405.3(MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−(エタンスルファニル)−3−メトキシピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドを用いた(70%); m/z=439.4, 441.4 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エチルスルファニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピル−スルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、プロパン−1−チオールの代わりにエタンチオールを用いた。精製は、後処理後、エーテル/ペンタン再結晶化を用いて実施した(65%); H NMR (400 MHz, CDCl), δ 1.34 (t, 3H), 3.01-3.04 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.34 (s, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.25-7.29 (m, 1H), 7.34 (d, 2H).2
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エチルスルファニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用いた(51%);H NMR (400 MHz, DMSO), δ 1.21 (t, 3H), 3.57-3.62 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 4.97 (s, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.63 (s, 2H)。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−メタンスルファニル−3−メトキシピラジン−2−イル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピル−スルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを、プロパン−1−チオールの代わりにナトリウムメタンチオラートを用いた;(94%);m/z=393.8, 395.9 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−メタンスルホニル−3−メトキシピラジン−2−イル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−メタンスルファニル−3−メトキシピラジン−2−イル)メタンスルホンアミド(418mg、1.06mmol)のDCM(15mL)中溶液に、mCPBA(522mg、70%、2.12mmol)を加え、反応を室温で3時間撹拌した。LCMSによる判定ですべてのスルホキシド中間体がスルホンに変換されるまで、更なるmCPBAを毎時間(各回200mg)加えた。溶媒を蒸発させ、固体をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:ヘプタン:EtOAc 3:1〜1:1〜EtOAc原液)、標記化合物を無色油として得た(213mg、47%);m/z=425.8, 427.9 (MH)
2,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド
6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(200mg、1.25mmol)と2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリド(347mg、1.38mmol)の混合物をDCM(5mL)中に溶解した。この溶液にピリジン(991mg、13mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)ろ過し、ろ液を蒸発させて粗標記化合物をオフホワイト色固体として得た。これをそれ以上精製せずに使用した(51%で180mg、19%); m/z=374.1, 376.1(MH)
5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(3.00g、18.8mmol)の乾燥ジメトキシエタン(60mL)中懸濁液に、水素化ナトリウム(752mg、60%、18.8mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。次に、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(4.92g、16.9mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。EtOAcを加え(100mL)、次いで水(15mL)を加えて、相を分離した。次に、水性相を酸性化して(1M HCl)、白色エマルションを得た。更なるEtOAc(50mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して標記化合物を含有するオフホワイト色固体を得た(1.03g、13%); m/z=412.7, 414.7 (MH)
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
過剰のNaH(301mg、低純度)を、6−クロロ−4−メトキシ−ピリダジン−3−アミン(200mg、1.26mmol)のDME(6mL)中撹拌溶液に、窒素下室温で加えた。1時間後、3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(359mg、1.38mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。クエン酸水溶液を加え、水性相をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を蒸発させて粗標記化合物を褐色固体として得た(純度81%で210mg、35%);m/z=384.2, 386.2 (MH)+。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリダジン−3−イル]−メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)−ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造法を使用したが、プロパン−1−チオールの代わりにプロパン−2−チオールを用いた(51%);m/z=422.4, 424.4 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロパン−2−スルホニル)ピリダジン−3−イル]−メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造法を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用いた(52%);m/z=454.4, 456.4 (MH)
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド
5−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチル−アミノ)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5,6−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりに5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを用いた(81%);m/z=421.3, 423.3 (MH)
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−3−シアノベンゼン−1−スルホンアミド
カリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(70mg、0.63mmol)のTHF(4mL)中懸濁液に、0℃で6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(100mg、0.63mmol)を加え、30分間撹拌した。3−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド(126mg、0.63mmol)を反応混合物に加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、1M HCl水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をΝaSOを用いて乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗残渣をシリカカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(DCM:MeOH 90:10)、標記化合物を得た(63mg、30%); m/z=323.0, 325.0 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロピルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、プロパン−2−チオールの代わりにプロパン−1−チオールを用いた(65%);H NMR (400 MHz, DMSO) δ 0.97 (t, 3H), 1.58 (m, 2H), 2.97 (t, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.90 (s, 2H), 7.34 (d, 2H), 7.41 (d,1H), 7.61 (s, 1H), 7.91 (d, 1H), 9.97 (s, 1H)。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−1−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロピルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドを用いた(61%);m/z=453.0, 455.0 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(6−メタンスルファニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)−ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、プロパン−1−チオールの代わりにナトリウムメタンチオラートを用いた(56%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.45 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.31 (s, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.26 - 7.39 (m, 3H)。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(6−メタンスルファニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド(800mg、2.03mmol)のクロロホルム(25mL)中溶液に、mCPBA(1.05g、6.09mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。クロロホルムを蒸発させ、粗残渣をシリカクロマトグラフィーにより直接精製し(溶離液 DCM:MeOH(95:5))、標記化合物を白色固体として得た(純度64%で500mg、37%)。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 3.39 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.91 (s, 2H)。
4−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボニトリル
4−メチルチオフェン−2−カルボニトリル(900mg、7.31mmol)を四塩化炭素(20mL)に溶解し、次いでN−ブロモスクシンイミド(1.43g、8.03mmol)及びAIBN(120mg、0.73mmol)を加え、得られた反応混合物を8時間還流した。冷却した反応混合物に水を加え、生成物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、混合物をろ過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液:n−ヘキサン中2%EtOAc)、標記化合物を白色固体として得た(810mg、49%);(400 MHz, CDCl) δ 4.44 (s, 2H), 7.53 (m,1H), 7.61 - 7.67 (m, 1H)。
4−[(アセチルスルファニル)メチル]チオフェン−2−カルボニトリル
4−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボニトリル(800mg、3.96mmol)をアセトン中に溶解し、次いでチオ酢酸カリウム(1.13g、9.91 mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、化合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。粗残渣をシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液:n−ヘキサン中2%EtOAc)、標記化合物を褐色油として得た(710mg、86%);(400 MHz, CDCl) δ 2.37 (s, 3H), 4.07 (s, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.52 (s, 1H)。
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(5−シアノチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド
4−[(アセチルスルファニル)メチル]チオフェン−2−カルボニトリル(400mg、2.03mmol)の、酢酸(16mL)と水(4mL)の混合物中溶液を塩素ガスで処理し、色が褐色から淡黄色に変化するまで撹拌した。溶液にNガス流を通すことにより、過剰の塩素を除去した。反応混合物をEtOAc及びブラインで希釈した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させて中間体のスルホニルクロリドを得た。これをDCM中に溶解し、次いでそれに5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミン(354mg、2.22mmol)を加え、次いでピリジン(3mL)を加えた。次に、反応混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を分取TLC(溶離液 DCM中2%MeOH)で2回精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(190mg、26%);m/z=343.0, 345.0 (MH)
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール
文献法(米国特許第7767687号、2010)によって製造された5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(720mg、3.46mmol)のMeOH(5mL)中撹拌溶液に、室温で、水中(25mL)塩化アンモニウム(925mg、17.3mmol)を加えた。次に、鉄粉(966mg、17.3mmol)を撹拌懸濁液に加え、反応を80℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残留粗固体をジクロロメタン(20mL)、次いで1:1 CHCl/プロパン−2−オール(30mL)で順に超音波処理した。合わせた溶液を蒸発させ、標記化合物を褐色固体として得た(528mg、85%);H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 5.31 (s, 2H), 6.99 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 10.81 (s, 1H)。
N−(5−クロロ−6−シアノ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
N−(6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド(純度70%で220mg、0.334mmol)のNMP(1mL)中溶液を、固体CuCN(150mg、1.67mmol)で処理し、混合物を165℃で2時間撹拌した。次に、冷却した反応混合物をEtOAc(50mL)と0.5M NH(50mL)の間で分配させた。相を分離し、有機相を水(2×5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、いくらかの標記化合物を含有する褐色油を得た。これをそれ以上精製せずに最終工程で使用した(純度36%で135mg、収率66%); m/z=405.8, 407.8 (MH)
N−[5−(シクロペンタンスルファニル)−3−メトキシピリジン−2−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、プロパン−2−チオールの代わりにシクロペンタンチオールを用いた(60%);m/z=447.4,449.4 (MH)
N−[5−(シクロペンタンスルホニル)−3−メトキシピリジン−2−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりにN−[5−(シクロペンタンスルファニル)−3−メトキシピリジン−2−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(76%);m/z=479.4,481.4 (MH)
N−(5−クロロ−6−メタンスルファニル−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド
N−(6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド(1.48g、3.20mmol)の1,4−ジオキサン(40mL)中撹拌溶液に、NaSMe(898mg、12.8mmol)、(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン − パラジウム(3:2)(293mg、0.32mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(371mg、0.64mmol)及びDIPEA(1.66g、12.8mmol)をすべて、撹拌下室温で反応混合物に加えた。反応混合物をNで2分間脱気した後、80℃で2時間撹拌しながら放置した。反応混合物を同量の全試薬で再処理し、80℃でさらに2時間撹拌しながら放置した。最後に、反応混合物を、最初使用された半量の全試薬で再処理し、100℃でさらに2時間、撹拌下で放置した。反応混合物をEtOAc(120mL)で希釈し、ブラインで洗浄した(2×80mL)。水性層を合わせ、EtOAc(5×120mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。褐色の固体残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶離液 ヘプタン中15〜30%EtOAc)、標記化合物を黄色固体として得た(586mg、39%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.56 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 7.34 (d, 2H), 7.62 (dd, 2H), 10.25 (s, 1H)。
N−(5−クロロ−6−メタンスルホニル−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造法を使用したが、1−(3−クロロ−フェニル)−N−[5−(エチルスルファニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−6−メタンスルファニル−3−メトキシ−ピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(80%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.42 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.94 (s, 2H), 7.38 (d, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.78 (s, 1H), 10.80 (s, 1H)。
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(1.40g、3.39mmol)と40%ジメチルアミン水溶液(0.573g、5.08mmol)のTHF(10mL)中溶液を封管中90℃で12時間加熱した。冷却した混合物を水(5mL)で希釈し、DCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機画分をNaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて標記化合物をオフホワイト色固体として得た(1.3g、86%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.17 (s, 6H), 3.86 (s, 3H), 7.03 (d, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.38 (d, 1H), 8.77 (d, 1H)。
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)−5−(メチルスルファニル)ピリジン−3−スルホンアミド
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド(150mg、0.356mmol)、ナトリウムメタンチオラート(38mg、0.534mmol)及びK2CO3(73mg、0.534mmol)のジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中混合物を、アルゴンを用いて15分間脱気した。1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン − ジクロロパラジウム(1:1)(25mg、0.034mmol)を加え、反応混合物を封管中90℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を更なる水で希釈し、EtOAcを加えた。有機相を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィーを用いて精製し(溶離液 ヘキサン中35%EtOAc)、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(40mg、26%);H NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.47 (s, 3H), 3.09 (s, 6H), 3.86 (s, 3H), 7.02 (m, 1H), 7.58 (s,1H), 7.82 (m, 1H), 8.10 (d, 1H), 8.65 (d, 1H)。
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)−5−メタンスルホニルピリジン−3−スルホンアミド
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)−5−(メチルスルファニル)ピリジン−3−スルホンアミド(60mg,0.15mmol)をDCM(3mL)中に溶解し、mCPBA(143mg、純度77%、0.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、NaHCO水溶液を用いて塩基性にした。水性層をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、ろ液を蒸発乾固した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(溶離液 ヘキサン中45%EtOAc)、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(純度29%で60mg、13%);m/z=421.3, 421.5 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−{4−メトキシ−6−[(3−メトキシプロピル)スルファニル]ピリダジン−3−イル}メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)−ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、プロパン−1−チオールの代わりに3−メトキシプロパン−1−チオールを用いた(39%);H NMR (400 MHz, CDCl), δ1.88- 1.94 (m, 2H), 3.10 (t, 2H), 3.35 (s,3H), 3.47 (t, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.33 (s, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.34 (s , 2H)。
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(3−メトキシプロパンスルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−{4−メトキシ−6−[(3−メトキシプロピル)スルファニル]ピリダジン−3−イル}メタンスルホンアミドを用いた(52%);H NMR (400 MHz, DMSO), δ 1.86-1.93 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 3.39 (t, 2H), 3.59 (t, 2H), 4.03 (s, 3H), 4.95 (s, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.63 (s, 2H)。
N−[6−(シクロペンチルスルファニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、プロパン−1−チオールの代わりにシクロペンタンチオールを用いた(59%);m/z=448.4, 450.4 (MH)
N−[6−(シクロペンタンスルホニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)−ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりにN−[6−(シクロペンチル−スルファニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(65%);H NMR (400 MHz, DMSO-d6), δ 1.63 (m, 4H), 1.93 (dt, 4H), 4.03 (s, 3H), 4.13 (d, 1H), 4.94 (s, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.62 (d, 2H)。
(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール
2M(メチルスルファニル)メタン − ボラン(1:1)(3.12mL、6.24mmol)を、1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(1.52g、6.24mmol)の無水THF(18mL)中撹拌溶液に窒素下で徐々に加えた。反応を室温で1時間撹拌した。反応を、0℃のMeOH(5mL)を注意深く添加することによりクエンチングし、次いで真空下で濃縮し、残渣をシリカ上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し(Biotage 25g SNAPカートリッジ、溶離液:ヘプタン:EtOAcの1:0から8.5:1.5へのグラジエント)、標記化合物を無色液体として得た(1.44g、88%)。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.99 (dt, 1H), 7.34 - 7.46 (m, 3H)。
(+/−)−1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンゼン
N−ブロモスクシンイミド(1.99g、0.01mol)を、(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール(1.44g、0.01mol)及びトリフェニルホスファイト(2.93mL、0.01mol)のDCM(15mL)中撹拌溶液に0℃で少しずつ加えた。反応を窒素下で密封し、室温に温まらせて18時間撹拌した。反応を真空下で濃縮し、残渣をEtO(50mL)中でてスラリー化し、ガラス繊維ろ紙上でろ過し、フィルターパッドをEtO(4×30mL)で洗浄した。合わせたろ液を真空下で濃縮し、残渣をシリカ上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し(Biotage 25g SNAPカートリッジ、溶離液:ヘプタン:EtOAcの1:0から8.5:1.5へのグラジエント)、標記化合物を淡褐色液体として得た(1.35g、79%); H NMR (500 MHz, CDCl) δ 5.03 (q, 1H), 7.37 - 7.45 (m, 3H)。
(+/−)−1−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル]スルファニル}エタン−1−オン
4−[(アセチルスルファニル)メチル]チオフェン−2−カルボニトリルの製造手順を使用したが、4−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボニトリルの代わりに(+/−)−1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンゼンを用いた;H NMR (500 MHz, CDCl) δ 2.43 (s, 3H), 5.15 (q, 1H), 7.27 (d, 2H), 7.37 (t, 1H)。
(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−スルホニルクロリド
(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの製造手順を使用したが、3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−クロロベンゾニトリルの代わりに(+/−)−1−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル]スルファニル}エタン−1−オンを用いた;H NMR (250 MHz, CDCl) δ 5.20 (q, 1H), 7.50 (d, 2H), 7.59 (t, 1H)。
(+/−)−N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタン−1−スルホンアミド
(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−スルホニルクロリド(165mg、0.48mmol)を、5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−アミン(107mg、0.53mmol)の無水ピリジン(5mL)中溶液に加えた。反応を窒素下で密封し、室温で60分間、次いで60℃で45分間撹拌した。反応を室温に冷却させた後、真空下で濃縮した。残渣をシリカ上(Biotage 10g SNAPカートリッジ)、ヘプタン:EtOAc 1:0〜8:2〜6:4〜4:6で溶離して精製し、標記化合物を淡褐色固体として得た(20mg、7%)。H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.06 (s, 3H), 5.71 (q, 1H), 7.36 (br.s, 1H), 7.46 (d, 2H), 7.49 (m,1H), 8.03 (s, 1H)。
メチル 3−[(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)スルファモイル]ベンゾエート
N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3−クロロフェニル)−メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、3−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりにメチル 3−(クロロスルホニル)ベンゾエートを用いた(15%);m/z=401.9, 403.9 (MH)
3−[(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)スルファモイル]安息香酸
メチル 3−[(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)スルファモイル]ベンゾエート(300mg、0.75mmol)のDCM(30mL)中撹拌溶液に、BBr(DCM中1M、3.0mL、2.99mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌しながら放置した。LCMSによる判定で両メトキシ基が除去されるまで、2時間ごとにBBrをさらに添加した。反応混合物を水(60mL)でクエンチングし、DCM(120mL)で希釈した。有機及び水性層を分離し、合わせた水性層をDCM(2×100mL)で洗浄した。水性層を真空下でその半分の体積になるまで濃縮した後、EtOAc(2×120mL)で抽出した。EtOAc有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物をベージュ色固体として得た(150mg、49%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 7.72 (m, 1H), 8.02 - 8.32 (m, 3H), 8.51 (s, 1H)。
N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(295mg、1.65mmol)のMeCN(10mL)中撹拌溶液に、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド(文献化合物、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2005),15(4),1235−1238、396mg、1.65mmol)及びKCO(273mg、1.98mmol)を加え、混合物を18時間還流下で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(50mL)中に取った。水(15mL)を加え、およそpH2に酸性化した(2M HCl)。相を分離し、水性相を更なるDCM(4×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせ、NaSOを用いて乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(純度40%で450mg、29%);m/z=381.9, 383.9 (MH)+。
3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
MeCN(2mL)中2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(350mg、1.96mmol)及び3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミド(442mg、1.96mmol)入りのマイクロ波管を、CEM Discoverマイクロ波内80℃で1分間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をDCM中に溶解した後、0.5M HCl溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を蒸発させた。シリカクロマトグラフィーにより(溶離液としてヘプタン中EtOAc、20〜100%)、標記化合物を得た(400mg、55%) m/z=367.8, 369.7 (MH)
3,5−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミドの代わりに3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミドを用いた。マイクロ波加熱は130℃で2×1時間であった(37%);m/z=367.8, 369.7 (MH)+。
メチル 3−[(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]ベンゾエート
6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(1.00g、6.27mmol)の乾燥 DME(30mL)中懸濁液に、水素化ナトリウム(60%、238mg、5.85mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。次に、メチル 3−(クロロスルホニル)ベンゾエート(1.47g、6.27mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。EtOAcを加え(100mL)、次いで1M HCl(30mL)を加え、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し(15mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、標記化合物を含有するオフホワイト色固体を得た(純度47%で1.84g、収率38%); m/z=357.8, 359.9 (MH)
メチル 3−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]ベンゾエート
メチル 3−[(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]ベンゾエート(1.3g、1.82mmol)のDCM(30mL)中撹拌溶液に、DCM中1M BBr(3.0mL、3.0mmol)を加え、反応混合物を撹拌下室温で3時間放置した。反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、水洗した(2×50mL)。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物と3−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸との混合物である黄色固体を得た(480mg、およそ1:2混合物) m/z=343.8, 345.8 (MH)
3−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸
メチル 3−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]ベンゾエート(481mg、0.70mmol)のEtOH(50mL)中撹拌溶液に、NaOH溶液(5M、0.42mL、2.10mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を1M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した(120mL)。有機相を水洗し(2×80mL)、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(311mg、97%)。m/z=329.8, 331.8 (MH)
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(4−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(40%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.93 (s, 3H), 5.00 (s, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.84 (d, 2H)。
3−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゾニトリル
4−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(1.10g、7.0mmol)のDCM(10mL)中溶液に、PBr(0.76mL、7.0mmol)を加えた。反応混合物を4時間撹拌した後、水性相が中性になるまで飽和NaHCOを徐々に添加することによりクエンチングした。有機相をブラインで洗浄し(30mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して3−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゾニトリルを黄色固体として得た(800mg、50%);H NMR (250 MHz, CDCl) a 4.48 (s, 2H), 7.20 (t, 1H), 7.60 - 7.67 (m, 1H), 7.75 (dd, 1H)。
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−フルオロベンゾニトリル
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−クロロベンゾニトリルの製造手順を使用したが、3−(ブロモメチル)−4−クロロベンゾニトリルの代わりに3−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゾニトリルを用いた(94%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.36 (s, 3H), 4.16 (s, 2H), 7.45 (dd, 1H), 7.86 (ddd, 1H), 7.92 (dd, 1H)。
(5−シアノ−2−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリド
N−クロロスクシンイミド(2.04g、15.3mmol)のアセトニトリル(10mL)中撹拌溶液に、0℃で、2M HCl(2mL)、続いて3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−フルオロベンゾニトリル(800mg、3.82mmol)のアセトニトリル(2mL)中溶液を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、減圧下で濃縮して白色固体を得た。ジエチルエーテル(20mL)を加え、混合物を超音波処理し、次いでろ過した。次にろ液を濃縮して標記化合物を白色固体として得た(84%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.79 (s, 2H), 7.27 - 7.46 (m, 1H), 7.78 (ddd, 1H), 7.87 (dd, 1H)。
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(5−シアノ−2−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(15%);m/z 356.6, 358.6 (MH)
3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
3−シアノ−5−フルオロ安息香酸(2g、0.01mol)の無水THF(40mL)中撹拌溶液に、カルボニルジイミダゾール(2.16g、0.01mol)を加え、反応混合物を窒素雰囲気下室温で3時間撹拌しながら放置した。
反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(1.37g、0.04mol)を30分間かけて少しずつ加え、反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した後、室温に温まらせ、さらに1時間撹拌した。次にそれを0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウムでクエンチングした。混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去し、得られた水性懸濁液をEtOAc(3×25mL)中に抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し(3×15mL)、MgSO上で乾燥させ、濃縮し、黄色油を得た。これをシリカクロマトグラフィーにより精製し(ヘプタン:EtOAc、溶離液:35%EtOAc)、標記化合物を白色固体として得た(1.22g、65 %);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 4.56 (d, 2H), 5.53 (t, 1H), 7.48 - 7.54 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.68 - 7.73 (m, 1H)。
3−(ブロモメチル)−5−フルオロベンゾニトリル
3−(ブロモメチル)−4−クロロベンゾニトリルの製造手順を使用したが、4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルの代わりに3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルを用いた(50%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 4.73 (s, 2H), 7.70 - 7.75 (m, 1H), 7.80 - 7.84 (m, 2H)。
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−5−フルオロベンゾニトリル
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−クロロベンゾニトリルの製造手順を使用したが、3−(ブロモメチル)−4−クロロベンゾニトリルの代わりに3−(ブロモメチル)−5−フルオロベンゾニトリルを用いた(89%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.37 (s, 3H), 4.17 (s, 2H), 7.50 - 7.57 (m, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.69 - 7.82 (m, 1H)。
(3−シアノ−5−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリド
(5−シアノ−2−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの製造手順を使用したが、3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−フルオロベンゾニトリルの代わりに3−[(アセチルスルファニル)メチル]−5−フルオロベンゾニトリルを用いた(73%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.81 (s, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.68 (ddd, 1H)。
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−シアノ−5−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(15%);m/z 356.6, 358.6 (MH)
(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリド(500mg、2.0mmol)のDCM(15mL)中撹拌溶液に、水酸化アンモニウム(0.76mL、20mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。水(20mL)を加え、溶液を1M HClを用いてほぼpH2に酸性化した。混合物をDCM(3×30mL)を用いて抽出し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮して標記化合物を白色固体として得た(400mg、70%);H NMR (250 MHz, DMSO) δ 4.51 (s, 2H), 7.11 (s, 2H), 7.74 (d, 1H), 7.87 (dd, 1H), 7.93 (d, 1H)。
1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)メタンスルホンアミド
3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミドの代わりに(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドを用い、マイクロ波加熱は135℃で2.5時間であった(30%);372.8, 374.8 (MH)
2−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−4−シアノベンゼン−1−スルホンアミド
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに2−クロロ−4−シアノベンゼンスルホニルクロリドを用いた(38%);m/z=358.9, 360.9 (MH)
3−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−4−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド
NaH(60%、25mg、0.63mmol)のTHF(5mL)中懸濁液に、0℃で6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(100mg、0.63mmol)を加え、30分間撹拌し、3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(144mg、0.63mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。THFを減圧下で除去し、残渣をEtOAc中に取り、1M HCl(2×10mL)で洗浄した。有機層をNaSOを用いて乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して褐色残渣を得た。これをシリカカラムクロマトグラフィーを用いて精製し(グラジエント:ヘプタン中EtOAc、0〜100%EtOAc)、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(19%); m/z=351.8, 353.8 (MH)
3−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド
3−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−4−フルオロベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3−クロロ−5−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いた(21%);m/z=351.8, 353.8 (MH)
4−メトキシ−2−(メチルスルファニル)−5−ニトロピリジン
2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロピリジン(500mg、2.65mmol)の無水DMF(10mL)中溶液に、0℃でナトリウムメタンチオラート(220mg、3.18mmol)を5分間かけて少しずつ加えた。反応混合物を室温に温まらせ、さらに2時間撹拌した。更なる分量のナトリウムメタンチオラート(110mg、1.59mmol)を加え、混合物をさらに1時間撹拌しながら放置した。水(50mL)を加え、次いでDCM(100mL)を加えた。相を分離し、有機相を水(2×20mL)、次いでブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。ろ液を蒸発乾固して標記化合物をオフホワイト色固体として得た(512mg、96%); H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 2.60 (s, 3H), 4.01(s, 3H), 7.24 (s, 1H), 8.90 (s, 1H)。
2−メタンスルホニル−4−メトキシ−5−ニトロピリジン
4−メトキシ−2−(メチルスルファニル)−5−ニトロピリジン(510mg、2.55mmol)のメタノール(12mL)中溶液に、OXONE(5:1:1:2)(1.56g、2.55mmol)を水(15mL)中溶液として滴加した。得られた反応混合物(添加により白色沈殿を形成した)を50℃で1時間撹拌した。更なる分量のOxone(1.56g、2.55mmol)を加え、混合物を50℃でさらに1時間撹拌した。溶媒を部分蒸発させ、水性残渣をDCM(50mL)で抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して標記化合物をオフホワイト色固体として得た(650mg、109%);m/z=232.9 (MH)
6−メタンスルホニル−4−メトキシピリジン−3−アミン
2−メタンスルホニル−4−メトキシ−5−ニトロピリジン(650mg、2.80mmol)のMeOH(4mL)、水(4mL)及び濃HCl(0.3mL)の混合物中溶液に、鉄粉(630mg、11.2mmol)を加えた。得られた懸濁液を80℃で2時間撹拌し、次いで室温に冷却してCeliteのパッドを通してろ過した。固体をさらにMeOHで洗浄し、回収したろ液を蒸発乾固して、標記化合物を含有する淡黄色固体を得た(599mg、鉄残渣の存在のため>100%);m/z=202.9 (MH)
3,5−ジクロロ−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
6−メタンスルホニル−4−メトキシピリジン−3−アミン(400mg、1.98mmol)のピリジン(10mL)中溶液に、3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(243mg、0.99mmol)を少しずつ加えた。得られた反応混合物を窒素下室温で2時間撹拌した後、蒸発乾固し、残渣をEtOAc(50mL)中に再溶解し、水(25mL)、次いでNaHCO(25mL)で洗浄した(スルホン酸残渣を除去するため)。合わせた水性層を逆抽出し、合わせた有機物をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固した。得られた粗残渣をシリカクロマトグラフィーにより精製し(溶離液:ヘプタン:EtOAc 20〜50%)、標記化合物を黄色固体として得た(185mg、22%);H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 3.26 (s, 3H), 3.81 (s,3H), 7.58 (s, 1H), 7.81 (d, 2H), 8.00 (t, 1H), 8.45 (s, 1H)。
3,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
3,5−ジクロロ−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、6−メタンスルホニル−4−メトキシピリジン−3−アミンの代わりに6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−アミンを用いた;m/z=366.7, 368.7 (MH)
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド
3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミドの代わりに(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを、2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジンの代わりに4−クロロ−5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを用い、マイクロ波加熱は120℃で2時間であった(66%);m/z=415.8, 417.8 (MH)
3−クロロ−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド
3−クロロ−5−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(100mg、0.437mmol)をDCM(5mL)中に懸濁させ、室温で撹拌した。水酸化アンモニウム(0.165mL)を加え、溶液を室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(5mL)を加えた。層を分離し、水性層をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、標記化合物を含有する固体にまで濃縮した;m/z=208.0, 210.0 (MH)
3−クロロ−5−フルオロ−N−[5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド
3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミドの代わりに3−クロロ−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミドを、2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジンの代わりに4−クロロ−5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを用い、マイクロ波加熱は120℃で2時間であった(66%);m/z=385.8, 387.8 (MH)
N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミド
水素化ナトリウム(60%、196mg、4.9mmol)とTHF(10mL)の撹拌懸濁液に、0℃、N下で5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−アミン(1.00g、4.9mmol)を一度に加えた。これを0℃で30分間撹拌した後、3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(120mg、0.49mmol)を一度に加えた。反応を室温に温まらせ、2時間撹拌した。反応を2M HClでpH2に酸性化し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(100ml×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して粗生成物を褐色油として得た。これをシリカクロマトグラフィーを用いて精製し(溶離液 ヘプタン中12%〜50%EtOAc)、標記化合物を白色固体として得た(866mg、39%);m/z=411.7, 413.6 (MH)
3,5−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)ピラジン−2−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミドを、プロパン−1−チオールの代わりにナトリウムメタンチオラートを用いた(94%);H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 3.93 (s, 3H), 7.73 (s, 1H), 7.89 - 7.92 (m, 2H), 7.95 - 7.99 (m, 1H)。
3,5−ジクロロ−N−(5−メタンスルホニル−3−メトキシピラジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
2−メタンスルホニル−4−メトキシ−5−ニトロピリジンの製造手順を使用したが、4−メトキシ−2−(メチルスルファニル)−5−ニトロピリジンの代わりに3,5−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)ピラジン−2−イル]ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた。抽出はDCMではなくEtOAcを用いた(65%);H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.18 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 7.90 - 7.99 (m, 3H), 8.14 (s, 1H)。
2−クロロ−4−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド
塩化チオニル(15mL)を水(60mL)に滴加した。このとき、撹拌しながら、そして温度が−5℃より高くならないように冷却しながら行った。次いで塩化銅(I)(19mg)を加えた。並行して4−アミノ−3−クロロベンゾニトリル(1.50g、9.83mmol)を濃HCl(30mL)に溶解し、−5℃に冷却し、直ちに亜硝酸ナトリウム(746mg、10.8mmol)の水(15mL)中溶液を加えた。添加完了後、ジアゾニウム塩の溶液を2分間かけて第一の溶液に加えた(ともに−5〜0℃)(ガスの発生が観察された)。溶液上部に泡沫が形成された。温度を室温に温まらせ、次いで水性相をDCM(3×70ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、標記化合物を含有する黄色固体を得た(1.88g、88%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.83 (dd, 1H), 7.97 (d, 1H), 8.31 (d, 1H)。
2−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−4−シアノベンゼン−1−スルホンアミド
5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに2−クロロ−4−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた(46%);m/z=359.0, 361.0 (MH)
3−クロロ−4−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸
2−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−4−シアノベンゼン−1−スルホンアミド(480mg、1.34mmol)の懸濁液を濃HCl中で2時間還流した。冷却した反応混合物を水(25mL)で希釈し、ろ過した。固体を更なる水で洗浄し、風乾して、標記化合物を黄褐色固体として得た(62%);m/z=363.8, 365.8 (MH)
メチル 3−クロロ−5−(ジエチルカルバモイル)ベンゾエート
1,3−ジメチル 5−クロロベンゼン−1,3−ジカルボキシレート(4.00g、17.5mmol)のジオキサン(50mL)と水(50mL)中溶液に、NaOH(700mg、17.5mmol)を加えた。得られた懸濁液を40℃で2時間、次いで室温でさらに16時間激しく撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、水(〜200mL)に再溶解し、1M HClを用いてpH3に酸性化した。得られた白色沈殿物を2分間超音波処理し、ろ過した。白色固体をさらに水で洗浄し、真空オーブン中で一晩乾燥させた。これにより白色固体が得られた(3.6g)。これは、3−クロロ−5−(メトキシカルボニル)安息香酸を含む3生成物の混合物であった。
この固体をDMF(150mL)に0℃で溶解し、ジエチルアミン(2.56g、0.03mol)、DIPEA(6.09ml、0.03mol)及びHATU(6.64g、0.02mol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で6時間撹拌した後、蒸発乾固し、EtOAc(200mL)中に再溶解し、水(3×200mL)及びブライン(2×200mL)で洗浄した。次に、合わせた有機物をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固して粗生成物を得た。これをシリカクロマトグラフィーにより(Biotage:100g SNAPカートリッジ)、ヘプタン中0〜80%EtOAcで溶離して精製し、標記化合物を無色油として得た(880mg(28%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 1.13 (br. s, 3H), 1.26 (t, 3H), 3.24 (br.s, 2H), 3.54 (br. s, 2H), 3.93 (s, 3H),7.55 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 8.04 (m, 1H)。
3−クロロ−N,N−ジエチル−5−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド
メチル 3−クロロ−5−(ジエチルカルバモイル)ベンゾエート(880mg、3.26mmol)のDCM(50mL)とMeOH(50mL)中溶液に、窒素下0℃で、NaBH(247mg、6.53mmol)を加えた。得られた溶液を室温に温まらせた後、4時間撹拌した。更なるNaBH(247mg、6.53mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で48時間撹拌しながら放置し、次いで0℃で飽和NHCl(10mL)でクエンチングした後、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固した。
残渣(出発材料と所望生成物の混合物)をTHF(50mL)とMeOH(10mL)中に再溶解した。更なるNaBH(247mg、6.53mmol)を0℃で加え、次いで反応混合物を50℃で2時間加熱した。最終分量のNaBH(247mg、6.53mmol)を加え、混合物を50℃でさらに2時間撹拌した。
反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl(20mL)でクエンチングし、約20mLになるまで蒸発させた。得られた溶液を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)中に抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固して標記化合物を黄色油として得た(741mg、94%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 1.11 (br. s, 3H), 1.25 (br. s, 3H), 3.23 (s,2H), 3.53 (s, 2H), 4.66 (s, 2H), 7.20 (s,1H), 7.24 (s, 1H), 7.37 (s, 1H)。
3−(ブロモメチル)−5−クロロ−N,N−ジエチルベンズアミド
3−(ブロモメチル)−4−クロロベンゾニトリルの製造手順を使用したが、4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルの代わりに3−クロロ−N,N−ジエチル−5−(ヒドロキシメチル)ベンズアミドを用いた(79%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 1.13 (br.s, 3H), 1.25 (br.s, 4H), 3.24 (s, 2H), 3.53 (s, 2H), 4.43 (s, 2H),7.27 - 7.29 (m, 2H), 7.41 (d, 1H)。
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−5−クロロ−N,N−ジエチルベンズアミド
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−4−クロロベンゾニトリルの製造手順を使用したが、3−(ブロモメチル)−4−クロロベンゾニトリルの代わりに3−(ブロモメチル)−5−クロロ−N,N−ジエチルベンズアミドを用いた(98%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 1.11 (br.s, 3H), 1.17 - 1.30 (br. m, 3H), 2.36 (s, 3H), 3.22 (br. s, 2H), 3.52 (br. s, 2H), 4.07 (s, 2H), 7.17 (m,1H), 7.23 (m, 1H), 7.31 (m, 1H)。
3−クロロ−5−{[(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]メチル}−N,N−ジエチルベンズアミド
3−[(アセチルスルファニル)メチル]−5−クロロ−N,N−ジエチルベンズアミド(695mg、2.32mmol)の酢酸(10mL)と水(2mL)中溶液に、室温で、TLC(1:1 EtOAc/ヘプタン)により出発材料の消失が観察されるまで、撹拌しながら塩素ガスを飽和した。反応混合物をEtOAc(50mL)及びブライン(50mL)で希釈した。相を分離し、有機相をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、中間体のスルホニルクロリドを黄色油として得た(700mg、93%)。これを直接次の反応に使用した。
6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(344mg、2.16mmol)の無水THF(30mL)中溶液に、窒素下0℃でNaH(60%、104mg、2.59mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した後、無水THF(2mL)中の中間体スルホニルクロリド(700mg、2.16mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した後、飽和NHCl(約10mL)でクエンチングし、水(50mL)で希釈し、1M HClを用いてpH5に酸性化してEtOAc(3×50mL)中に抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固して標記化合物を暗黄色固体として得た(360mg、37%);m/z=446.9, 448.9 (MH)+。
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−3−シアノ−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド
5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに3−シアノ−5−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた(収率決定されず)。
4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン
6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン(480mg、0.003mol)と炭酸水素ナトリウム(297mg、0.004mol)のMeOH(10mL)中溶液に、臭素(0.159mL、0.003mol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、水(30mL)を加え、生成した固体をろ過により単離した。得られた固体を真空下で乾燥させ、標記化合物を褐色固体として得た(671mg、89%);H NMR (500 MHz, CDCl) 5.69 (s, 2H), 7.73 (s, 1H)。
4−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン
4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン(671mg、2.63mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、ナトリウムメトキシド(MeOH中5.4M、3.16mmol)を加え、溶液を90℃で1.5時間撹拌した。MeOHを蒸発させ、水(100mL)を加え、混合物をろ過した。粗褐色固体をシリカクロマトグラフィーにより精製し(ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)、標記化合物を得た(230 mg、45%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.03 (s, 3H), 5.49 (s, 2H), 6.91 (s, 1H)。
(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
3−クロロ−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3−クロロ−5−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリドの代わりに(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(94%);H NMR (250 MHz, DMSO) δ 4.32 (s, 2H), 6.93 (s, 2H), 7.36 (dd, 1H), 7.60 - 7.69 (m, 2H)。
1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド
3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミドの代わりに(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを、2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジンの代わりに4−クロロ−5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを用い、マイクロ波加熱は140℃で2時間であった(83%);m/z=415.8, 417.8 (MH)
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホニルクロリドを用いた(27%);H NMR (500 MHz, DMSO) δ 3.94 (s, 3H), 4.84 (s, 2H), 7.11 (s, 1H), 7.46 (s, 1H)。
3,5−ジクロロ−N−(6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−アミン(1.35g、5.38mmol、しかし大量のブロモ副産物を含有)の無水THF(10mL)中撹拌溶液に、0℃でNaH(60%、215mg、5.38mmol)を加えた。反応混合物を30分間撹拌した。この後、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(1.32g、5.38mmol)を少しずつ加え、混合物を2時間撹拌した。次に0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウムでクエンチングした。発泡が止んだら、混合物を室温に温まらせ、さらに15分間撹拌した後、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、次いで減圧下で濃縮した。精製は、シリカクロマトグラフィーにより(ヘプタン中0〜100%EtOAc)、うまく達成されて、標記化合物(これもブロモ類似体を含有)を灰色固体として得た(300mg、12 %);m/z=413.6, 459.7 (MH)
3,5−ジクロロ−N−[4−メトキシ−6−(メチルスルファニル)ピリダジン−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロピルスルファニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3,5−ジクロロ−N−(6−ヨード−4−メトキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドを、プロパン−1−チオールの代わりにナトリウムメタンチオラートを用いた(35%);1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 2.53 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 7.28 (s, 1H), 7.80 - 7.95 (m, 3H)。
3,5−ジクロロ−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
2−メタンスルホニル−4−メトキシ−5−ニトロピリジンの製造手順を使用したが、4−メトキシ−2−(メチルスルファニル)−5−ニトロピリジンの代わりに3,5−ジクロロ−N−[4−メトキシ−6−(メチルスルファニル)ピリダジン−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた。加熱は60℃で2時間であった(54%);m/z=411.8, 413.8 (MH)
4−アミノ−2−クロロ−3−メトキシピリジン
3−アミノ−5−クロロ−4−ヒドロキシ−ピリジンの製造手順を使用したが、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロピリジンの代わりに2−クロロ−3−メトキシ−4−ニトロピリジンを用いた。H NMR (500 mHz, DMSO) δ 3.68 (s, 3H), 6.3 (bs, 2H), 6.59 (d, 1H), 7.60 (d, 1H)。
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール
3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン(7.31g、42mmol)のMeOH(400mL)中溶液をラネーNi(茶さじ1杯)で処理し、大気圧で8時間水素化した。混合物をCeliteを通して注意深くろ過し(Celite/残渣が乾かないように)、ろ液を蒸発乾固して3−アミノ−5−クロロ−4−ヒドロキシ−ピリジンを暗紫色固体として得た(純度95%で5.8g、収率96%);H NMR (500 mHz, DMSO) δ 4.79 (bs, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 11.50 (bs, 1H)。
3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン
標記化合物は市販の2,6−ジクロロピリジンから以下の手順により製造された。発煙硝酸と濃硫酸(1/2)の混合物中120℃でのニトロ化、続いてTHF中での1.0当量のメタノール及び水素化ナトリウムとの反応。ニトロ基の還元は、THF中で水素ガスとラネーニッケルを用いて達成された。3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジンのH−nmr;(500 mHz, DMSO) δ 3.88 (s, 3H), 5.09 (bs, 2H), 6.79 (d, 1H), 6.93 (d, 1H)。
3−アミノ−6−エタンスルホニル−2−メトキシピリジン
標記化合物は市販の2,6−ジクロロピリジンから以下の手順を用いて製造された。発煙硝酸と濃硫酸(1/2)の混合物中120℃でのニトロ化、続いてTHF中でのナトリウムエタンチオラートとの反応、及びエタノール/水中でのOxoneによる酸化。ニトロ基の還元は、THF中で水素とラネーニッケルを用いて達成された。3−アミノ−6−エタンスルホニル−2−メトキシピリジンのH−nmr;(500 mHz, DMSO) δ 1.12 (t, 3H), 3.26 (q, 2H), 3.96 (s, 3H), 6.07 (bs, 2H), 6.98 (d, 1H), 7.44 (d, 1H)。
1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホニルクロリド
標記化合物は市販の5,6−ジクロロニコチン酸から下記手順を用いて結晶固体として製造された。ジクロロメタン中で塩化オキサリルと触媒量のDMFを用いてカルボン酸クロリドの形成、続いて水中で水素化ホウ素ナトリウムによる還元、その後、クロロホルム中でオキシ塩化リン/DMFとの反応により、クロロメチルピリジンを得る。次に、アセトン中でチオ酢酸/炭酸カリウムによる置換、最後にアセトニトリル/水/塩酸中でNCSを用いたクロロスルホニル化。1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホニルクロリドのH−nmr;(500 mHz, DMSO) δ 3.83 (s, 2H), 8.07 (s, 1H), 8.30 (s, 1H)。
3−アミノ−5,6−ジクロロ−2−メトキシピリジン
標記化合物は、3−アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン(市販)から、DMF中で1当量のNCSによる塩素化によって製造された。室温で18時間撹拌後、混合物をジクロロメタンと水の間で分配させ、有機相を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(SiO、酢酸エチル/ヘプタン;1:10)、標記化合物を15%の収率で得た。3−アミノ−5,6−ジクロロ−2−メトキシピリジンのH−nmr;(500 mHz, DMSO) δ 3.84 (s, 3H), 5.44 (bs, 2H), 7.04 (s, 1H)。
4−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
5−シアノ−2−フルオロ安息香酸(1.90g、11.5mmol)の塩化チオニル(7mL、96.5mmol)中溶液を3時間還流した。過剰の塩化チオニルを蒸発させた。残渣をEtOH(20ml)とTHF(15ml)中に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(1.31g、34.5mmol)を0℃で徐々に加えた。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で3日間撹拌した。反応を水(50mL)の添加によりクエンチングし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーを用いて精製し(溶離液 DCM中0%〜10%MeOH)、4−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た(1.10g、60%);H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.81 (s, 2H), 7.13 - 7.17 (m, 1H), 7.58 - 7.62 (m, 1H), 7.84 (dd, 1H)。
N−(5−シアノ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−ヨード−3−メトキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(200mg、0.42mmol)とシアン化銅(I)(189mg、2.11mmol)のNMP(4mL)中懸濁液を145℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物をEtOAc(100mL)と水(30mL)の間で分配させた。相を分離し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、N−(5−シアノ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを褐色油として得、これをそれ以上精製せずに次の工程で使用した(183mg、91%); m/z=371.8, 373.8 (MH)
5−クロロ−6−メチルピリジン−3−スルホニルクロリド
塩化チオニル(3mL)を水に滴加した。このとき、混合しながら、そして温度が−5℃より高くならないように冷却しながら行った。次いで塩化銅(I)(3mg、0.04mmol)を加えた。並行して、文献法(PCT国際特許出願第2006067445号、2006年6月29日)によって製造された5−クロロ−6−メチルピリジン−3−アミン(250mg、1.75mmol)を濃HCl(6mL)に溶解し、−5℃に冷却し、直ちに亜硝酸ナトリウム(133mg、1.93mmol)の水(4mL)中溶液を加え、ジアゾニウム塩を形成させた。両溶液とも−5〜0℃に冷却し、ジアゾニウム塩の溶液を2分間かけて第一の溶液に加えた。30分間撹拌後、反応混合物をNaHCOの添加によりpH7にした。水性相をDCM(3×70mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して、5−クロロ−6−メチルピリジン−3−スルホニルクロリドを緑色油として得た(256mg、58%);H NMR (500 MHz, CDCl) a 2.71 (s, 3H), 8.16 (d, 1H), 8.92 (d, 1H)。
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−5−フェニルピリジン−3−スルホンアミド
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(300mg、0.79mmol)、フェニルボロン酸(97mg、0.79mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)及び2M NaCO(0.6mL)及びテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(0)(10mg、0.01mmol)を入れたフラスコを、アルゴンで脱気した後、80℃で3時間加熱した。次に、混合物をEtOAc(10mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーを用いて精製し(溶離液 DCM中10%MeOH)、N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−5−フェニルピリジン−3−スルホンアミドを得た(150mg、50%);m/z=376.4 (MH)
実施例1
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238823
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(250mg、0.605mmol)をDCM(15mL)中に溶解し、反応混合物を−10℃に冷却し、次いで原液のBBr(454mg、1.82mmol)を滴加した。次に、反応混合物を室温で16時間撹拌し、DCM(5mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムでpH7〜8に中和した。さらなるDCM(5mL)を加え、相を分離し、有機相をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮して粗化合物を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(DCM中5%メタノール)、5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを白色固体として得た(90mg、37%)。
実施例2
N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
ABR−238066
3−アミノ−ピリジン−4−オール(94mg、0.850mmol)のDCM(4mL)とDIPEA(220mg、1.70mmol)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、ベンゼンスルホニルクロリド(150mg、0.85mmol)のDCM(4mL)中溶液を滴加した。反応混合物を室温に温め、16時間撹拌した後、3M HCl溶液(2×10mL)及び水(2×10mL)で洗浄した。合わせた水性相をDCM(10mL)で再抽出し、次いで合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮した。残渣を再結晶化し(EtOH/水)、更なる精製をシリカクロマトグラフィーにより実施し(溶離液:DCM中10%MeOH)、N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミドを得た(7mg、3%)。
実施例3
N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−238845
3−アミノ−ピリジン−4−オール(100mg、0.908mmol)と4−トリフルオロメチル)−ベンゼン−1−スルホニルクロリド(222mg、0.908mmol)の混合物を120℃で2時間、窒素下で加熱した。冷却した残渣を水とEtOAcの間で分配させ、有機相を飽和NaHCO溶液(5mL)、続いてブライン(5mL)で洗浄した。次にそれを乾燥させ(MgSO)、混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。精製は自動分取HPLC(低pH法)により実施し、N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホンアミドを桃色固体として得た(22mg、8%)。
実施例4
N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−238846
N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、4−(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1−スルホニルクロリドの代わりに4−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた(14%)。
実施例5
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−フェニルメタンスルホンアミド
ABR−239202
文献(国際特許出願第WO 2011085126号)に従って製造された2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシピリミジン(100mg、0.631mmol)のピリジン(0.5mL)中溶液に、ベンジルスルホニルクロリド(120mg、0.631mmol)を加え、溶液を50℃で1時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、DCMを加え(10mL)、次いで1M BBrのDCM中溶液を滴加した(0.95mL、0.95mmol)。1時間後、混合物を5M NaHCO(10mL)でクエンチングし、更なるDCMを加えた(30mL)。相を分離し、有機相をブライン(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固してオレンジ色油を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:1)、生成物をオフホワイト色固体として得た。更なる精製は、DCM/ヘプタン 1:5(5mL)中で固体をスラリー化し、次いでろ過することによって達成された(66mg、35%)。
実施例6
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239224
6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(100mg、0.299mmol)のピロリジン(1mL)中溶液を80℃で2時間加熱した。ピロリジンを蒸発させ、DCMを加えた(3mL)。次にDCM中1M BBr(3mL、3mmol)を加え、混合物を3時間撹拌した後、飽和NaHCOによりアルカリ性にした。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し(2mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して暗青色油を得た。これを自動逆相HPLCにかけ(低pH法)、N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミドをギ酸塩として得た(29mg、27%)。
実施例7
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239225
5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミン(100mg、0.631mmol)のピリジン(1mL)中溶液に、ピリジン−3−スルホニルクロリド塩酸塩(135mg、0.631mmol)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、DCMを加え(5mL)、次いでDCM中1M BBr(0.95mL、0.95mmol)を加えて、溶液を一晩撹拌した。飽和NaHCO(5mL)及び更なるDCM(30mL)を加えた。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し(2mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固してオレンジ色油を得た。これをシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:ヘプタン:EtOAc 2:1、次いでEtOAc:MeOH 9:1)、生成物を緑色油として得た。更なる精製は自動逆相HPLC(高pH法)を用いて達成され、N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを褐色固体として得た(29mg、16%)。
実施例8
6−クロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239226
6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドをDCM中1M BBrで脱保護し、得られた6−クロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドをN−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順に記載のようにして精製し(ただし低pH法を用いるHPLCを使用)、ギ酸塩を得た(5%)。
実施例9
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239247
5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミン(167mg、0.821mmol)のピリジン(3mL)中溶液に、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(213mg、0.821mmol)を加え、混合物を室温で64時間以上撹拌した。溶媒を蒸発させ、大まかな精製をシリカクロマトグラフィーにより実施した(溶離液:ヘプタン:EtOAc 2:1)。生成物含有画分を合わせて蒸発させ、DCM(5mL)中に溶解し、次いでDCM中1M BBr(0.82mL、0.82mmol)で処理し、溶液を3時間撹拌した。反応を過剰の飽和NaHCOでクエンチングし、更なるDCMを加えた(15mL)。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し(3mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して紫灰色固体を得た。これをヘプタン:EtOAc中でスラリー化することによって精製し、N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを白色固体として得た(55mg、18%)。
実施例10
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−[(プロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239248
6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(60mg、0.180mmol)のイソプロピルアミン(1mL)中溶液を、CEM Discoverマイクロ波内145℃で4時間加熱した(約50%の変換)。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM(5mL)中に溶解し、次いでDCM中1M BBr(0.18mL、0.18mmol)で処理し、溶液を一晩撹拌した。反応を過剰の飽和NaHCOでクエンチングし、更なるDCMを加えた(15mL)。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し(3mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固してオレンジ色油を得た。これを自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−[(プロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−3−スルホンアミドを褐色油として得た(5mg、8%)。
実施例11
5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239249
3−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−アミン(117mg、0.549mmol)のピリジン(1mL)中溶液に、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(160mg、0.549mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、基本精製をシリカクロマトグラフィーにより実施した(溶離液:ヘプタン:EtOAc 2:1)。生成物含有画分を合わせ、蒸発させ、DCM(5mL)中に溶解し、次いでDCM中1M BBr(2.2mL、2.2mmol)で処理し、溶液を3時間撹拌した。反応を過剰の飽和NaHCOでクエンチングし、更なるDCMを加えた(15mL)。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し(3mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固してオレンジ色油を得た。これを自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミドを緑色固体として得た(28mg、12%)。
実施例12
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239254
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(18%)。
実施例13
(+/−)−5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239269
5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−アミンの代わりに(+/−)−2−(6−アミノ−5−メトキシ−ピリジン−3−イル)プロパン−1−オールを用いた(3%)。
実施例14
5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239270
5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−アミンの代わりに2−アミノ−3−メトキシ−ピリジンを用いた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施しなかった(7%)。
実施例15
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239271
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(18%)。
実施例16
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239272
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(4−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(高pH法)により精製した(27%)。
実施例17
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−ピリジン−3−イルメタンスルホンアミド
ABR−239290
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりにピリジン−3−イルメタンスルホニルクロリドのトリフルオロ酢酸塩を用いた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(7%)。
実施例18
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239291
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりに5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを用いた。さらに、中間体のメトキシ化合物をクロマトグラフィーにより精製するためにいくつかの試みを実施したが無効であった(7%)。
実施例19
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239314
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,5−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(高pH法)により精製した(14%)。
実施例20
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239315
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホニルクロリドを用いた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(35%)。
実施例21
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239316
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。追加のスルホニルクロリド(0.3モル当量)を初期添加の16時間後に添加し、撹拌をさらに30分間続けた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(17%)。
実施例22
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239317
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。追加のスルホニルクロリド(0.3モル当量)を初期添加の16時間後に添加し、撹拌をさらに30分間続けた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(23%)。
実施例23
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239318
3−アミノ−4−メトキシピリジン(120mg、0.754mmol)のピリジン(3mL)中溶液に50℃で(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを加え、混合物をこの温度で2時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、DCM(60mL)を加え、次いで1M HCl(20mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これをDCM(10mL)中に溶解し、DCM中1M BBr(2.26mL、2.26mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、過剰の飽和NaHCOでクエンチングした。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これを分取自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(6mg、2%)。
実施例24
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239321
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。HPLC精製は高pH法を用いて実施した(1%)。
実施例25
3,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239331
2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシピリジン(150mg、0.738mmol)のピリジン(3mL)中溶液に室温で3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(181mg、0.738mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、DCM(60mL)を加え、次いで1M HCl(20mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これをDCM(10mL)中に溶解し、DCM中1M BBr(2.21mL、2.21mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した後、飽和NaHCOでクエンチングした。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これを分取自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(120mg、46%)。
実施例26
3,4−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239332
3,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリドの代わりに3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた(51%)。
実施例27
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−クロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239333
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。追加のスルホニルクロリド(0.2モル当量)を初期添加の2時間後に添加し、撹拌をさらに30分間続けた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(19%)。
実施例28
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(4−クロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239334
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(4−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。追加のスルホニルクロリド(0.2モル当量)を初期添加の2時間後に添加し、撹拌をさらに30分間続けた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(22%)。
実施例29
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2−クロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239335
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。追加のスルホニルクロリド(0.2モル当量)を初期添加の2時間後に添加し、撹拌をさらに30分間続けた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(33%)。
実施例30
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239336
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。追加のスルホニルクロリド(0.2モル当量)を初期添加の2時間後に添加し、撹拌をさらに30分間続けた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(36%)。
実施例31
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239337
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。追加のスルホニルクロリド(0.2モル当量)を初期添加の2時間後に添加し、撹拌をさらに30分間続けた。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(47%)。
実施例32
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239338
3−メトキシ−5−(メチルスルファニル)ピリジン−2−アミン(191mg、0.875mmol)のピリジン(3mL)中溶液に、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(227mg、0.875mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM(25mL)中に溶解した後、m−クロロ過安息香酸(純度70%、367mg、1.49mmol)で3回に分けて処理した。15分後、DCM中1M BBr(2.62mL、2.62mmol)を加え、溶液を3時間撹拌した。反応を過剰の飽和NaHCOでクエンチングし、更なるDCMを加えた(15mL)。相を分離し、有機相をブライン(3mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(17mg、5%)。
実施例33
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239514
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルクロリドを、6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミンの代わりに5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−アミンを用いた(21%)。
実施例34
3−クロロ−5−{[(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)スルファモイル]メチル}ベンズアミド
ABR−239520
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−クロロシアノフェニル)−メタンスルホンアミド(35mg、0.098mmol)のDMSO(1.5mL)中溶液に、KCO(14mg、0.098mmol)及び27%H(水溶液、36μL、0.293mmol)を加えた。混合物を45℃で3時間撹拌した後、自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(3mg、7%)。
実施例35
1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239359
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(5−クロロ−2−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。中間体のメトキシエーテルは、EtOAc/水による後処理によって単離し、シリカクロマトグラフィーにより精製した(溶離液:DCM:MeOH 9:1)。通常の脱保護(0℃で5当量のBBr)及び後処理後、標的化合物を自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(26%)。
実施例36
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239372
文献手順(WO2004108690A1)を用いて製造された6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(403mg、1.97mmol)のピリジン(3mL)中溶液に(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(511mg、1.97mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM(100mL)中に溶解した後、DCM中1M BBr(3.9mL、3.9mmol)で処理し、溶液を3時間撹拌した。さらに2mLのBBr溶液を加え、さらに3時間撹拌した。反応を過剰の飽和NaHCOでクエンチングし、更なるDCMを加えた(15mL)。相当量の固体が沈殿したので、混合物をろ過し、ろ液を保存した。固体を3M HClで発泡が止むまで処理し、DCM/NaHCO混合物に、pHが7未満に下がらないことを確保しつつ、注意深く戻した。
相を分離し、水性相をEtOAc(3×40mL)で再抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これを逆相HPLC(低pH法)により精製した。溶媒の除去後、残渣を熱EtOAc/ヘプタン(1:1、5mL)でスラリー化し、ろ過して、N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを黄褐色固体として得た(90mg、12%)。
実施例37
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239373
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,3−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。初期反応は1時間で完了した。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した。
実施例38
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239374
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,6−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。初期反応は1時間で完了した。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、標的化合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(34%)。
実施例39
(a)(1R)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−スルホンアミド、及び(b)(1S)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−エタン−1−スルホンアミド
ABR−239405及びABR−239406
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(+/−)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−スルホニルクロリドを用いた。初期反応は1時間で完了した。中間体のメトキシエーテルのクロマトグラフィー精製は実施せず、ラセミ混合物は自動逆相HPLC(低pH法)により精製した(29%)。
ラセミ化合物をSFCにより分割し、分離されたエナンチオマー、(1R)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−スルホンアミド、及び(1S)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−スルホンアミドを得た。立体化学は未特定。
実施例40
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239183
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(50mg、0.13mmol)をDCM(2mL)中に溶解し、反応混合物を−10℃に冷却し、次いでBBr(1.50mL、1.50mmol)を1M DCM溶液として滴加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチングした。更なるDCM(10mL)を添加し、相を分離し、有機相をブライン(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮し、残渣を分取TLCにより精製し(溶離液:DCM中10%アセトン)、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを褐色固体として得た(5mg、10%)。
実施例41
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239239
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりに6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホニルクロリドを用いた。粗化合物を分取TLCにより精製し(溶離液:DCM中30%MeOH)、N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(30%)。
実施例42
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239262
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(収率44%、褐色油)。
実施例43
N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
ABR−239049
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドを用いた。粗生成物を分取TLCにより精製し(溶離液:DCM中2%MeOH)、N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(21%)。
実施例44
N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド
ABR−239050
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−2,5−ジクロロ−チオフェン−3−スルホンアミドを用いた。粗生成物を分取TLCにより精製し(溶離液:DCM中2%MeOH)、N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2,5−ジクロロ−チオフェン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(24%)。
実施例45
N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239275
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた。粗生成物を分取TLCにより、DCM中10%MeOHで溶離して精製し、N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを褐色油として得た(25%)。
実施例46
5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−クロロピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239304
5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−クロロピリジン−3−スルホンアミド(230mg、0.500mmol)のDCM(2mL)中溶液を0℃に冷却し、次いで原液のBBr(3850μL、24.5mmol)を滴加した。次に反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を5mLのDCMで希釈し、反応混合物を炭酸水素ナトリウムでpH7〜8にした。更なるDCM(5mL)を加え、相を分離し、有機相をブライン(2mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーにかけ(DCM中10%MeOH)、5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−クロロピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(50mg、22%)。
実施例47
N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239327
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(5−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドを用いた。粗生成物を分取TLCにより、DCM中10%MeOHで溶離して精製し、N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(16%)。
実施例48
5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239345
5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−クロロピリジン−3−スルホンアミド(30mg、0.068mmol)のMeOH(2mL)中溶液に、ナトリウムメトキシド(183mg、3.38mmol)を室温で徐々に添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。次にそれを真空下で濃縮し、残渣を水(5mL)に溶解し、1N HClの添加によりpHを約4に調整して、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して粗生成物を得た。これを分取TLCによりDCM中8%メタノールで精製し、5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミドを赤色固体として得た(5mg、17%)。
実施例49
N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239238
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−スルホンアミドを用いた。粗生成物を分取TLCにより、DCM中20%MeOHで溶離して精製し、N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−スルホンアミドを褐色油として得た(2%)。
実施例50
メチル 6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレート
ABR−239215
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにメチル 6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレートを用いた。3当量のBBrしか添加せず、反応時間は45分間であった。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:ヘキサン中30%EtOAc)、メチル 6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレートをオフホワイト色固体として得た(34%)。
実施例51
メチル 6−ベンゼンスルホンアミド−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレート
ABR−239216
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにメチル 6−ベンゼンスルホンアミド−5−メトキシピリジン−3−カルボキシレートを用いた。3当量のBBrしか添加せず、反応時間は45分間であった。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにかけ(溶離液:ヘキサン中30%EtOAc)、メチル 6−ベンゼンスルホンアミド−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレートをオフホワイト色固体として得た(61%)。
実施例52
4−ブロモ−3−フルオロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−238979
5−クロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−2−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリドの代わりに4−ブロモ−3−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた。最終精製は、分取TLCの後、自動逆相HPLC(低pH法)を用いて実施し、4−ブロモ−3−フルオロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドを白色固体として得た(68%)。
実施例53
N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239323
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた。粗生成物を分取TLCにより、DCM中20%MeOHで溶離して精製し、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを褐色油として得た(25%)。
実施例54
N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239324
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中5%MeOHで溶離して精製し、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(36%)。
実施例55
5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239326
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(50mg、0.13mmol)のMeOH(2mL)中溶液に、ナトリウムメトキシド(338mg、6.26mmol)を室温で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(5mL)に溶解し、1N HClでpHを約4に調整して、混合物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を分取TLCによりDCM中8%メタノールで溶離して精製し、5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミドを白色固体として得た(16mg、32%)。
実施例56
2,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)チオフェン−3−スルホンアミド
ABR−238857
2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシピリジン(1.6g、10mmol)のDCM(20mL)中溶液に、ピリジン(1.8mL、20.6mmol)及び2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリド(3.6g、12.7mmol)を加えた。混合物を室温で64時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を熱EtOHに溶解した。混合物を室温に冷却させた。中間体生成物をろ過により回収し、真空下で乾燥させ、DCM(60mL)中に懸濁させた後、DCM中1M BBr(33mL、33.0mmol)で処理し、溶液を室温で18時間撹拌した。反応を水と氷でクエンチングし、得られた沈殿物をろ過により回収し、水洗し、真空下で乾燥させて、2,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)チオフェン−3−スルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(1.4g、39%)。
実施例57
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238733
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(80mg、0.55mmol)と6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−スルホニルクロリド(136mg、0.55mmol)の混合物を140℃で0.5時間加熱した。混合物を60℃に冷却させ、MeOH(2滴)とアセトン(2mL)を加えた。デカントした溶液をNH2−カラムに通し、アセトンで溶離した後、蒸発させた。残渣をシリカクロマトグラフィーにかけ(EtOAc/(MeOH/HOAc/HO 3:3:2) 40:1、20:1、10:1)、蒸発させ、水洗し、真空下で乾燥させて6−トリフルオロメチル−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを得た(2.1mg、1.1%)。
実施例58
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238734
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(65mg、0.45mmol)と5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(131mg、0.45mmol)の混合物を180℃で融解した後、160℃で0.5時間加熱した。混合物を60℃に冷却させ、MeOH(2mL)を加えた。60℃で0.5時間撹拌後、沈殿物をろ過し、大量のメタノールと水で洗浄し、真空下で乾燥させて5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを灰色固体として得た(46mg、26%)。
実施例59
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238901
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(60mg、0.15mmol)のMeOH(3mL)中溶液に、NaOMeを溶液が飽和するまで少しずつ加えた。混合物を60℃で4時間加熱し、室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発させ、水(5mL)とMeOH(0.2mL)を加えた。混合物をHCl水溶液で酸性化し、沈殿をろ過により回収し、メタノールで洗浄して5−ブロモ−6−メトキシ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを灰茶色個体として得た(45mg、76%)。
実施例60
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239044
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに5−ブロモピリジン−3−スルホニルクロリドを用いた。
実施例61
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238580
3−アミノ−4−メトキシピリジン(124mg、1.0mmol)と5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリド(291mg、1.0mmol)の混合物を130℃で2時間加熱した。EtOH中2M HCl(200μl)を温かい混合物に加え、メトキシ基の加水分解を完了し、130℃でさらに1時間加熱した。混合物を60℃に冷却させ、MeOH(2mL)を加えた。60℃で0.5時間撹拌後、デカントした溶液をNH−カラムに通し、アセトン/MeOH(1:0〜1:1)で溶離し、生成物含有画分を蒸発させた。残渣をシリカクロマトグラフィーにかけ(EtOAc/(MeOH/HOAc/HO 3:3:2) 40:1、20:1、10:1)、蒸発させ、真空下で乾燥させて5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを得た(70mg、19%)。
実施例62
5−ブロモ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238868
5−ブロモ−6−メトキシ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの代わりに5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを用いた。
実施例63
2,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド
ABR−238581
3−アミノ−ピリジン−4−オール(110mg、1.0mmol)と2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリド(245mg、1.0mmol)の混合物を120℃で1.5時間加熱した。混合物を60℃に冷却させ、MeOH(2mL)を加えた。60℃で0.5時間撹拌後、デカントした溶液をNH−カラムに通し、アセトン/MeOH(1:0〜1:1)で溶離し、生成物含有画分を蒸発させた。残渣をシリカクロマトグラフィーにかけ(EtOAc/(MeOH/HOAc/HO 3:3:2) 40:1、20:1、10:1)、蒸発させ、真空下で乾燥させて2,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミドを得た(78mg、25%)。
実施例64
N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238582
2,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリドの代わりに6−トリフルオロメチルピリジン−3−スルホニルクロリドを用いた。
実施例65
3,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−238615
2,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリドの代わりに3,4−ジフルオロベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた。
実施例66
3,4−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239168
2,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリドの代わりに3,4−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた。
実施例67
N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238612
2,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリドの代わりに6−トリフルオロメチルピリジン−3−スルホニルクロリドを、3−アミノ−ピリジン−4−オールの代わりに3−アミノ−2−ヒドロキシ−ピリジンを用いた。
実施例68
5−ブロモ−6−クロロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238610
3−アミノ−2−ヒドロキシピリジン(50mg、0.45mmol)と5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロリド(131mg、0.45mmol)の混合物を120℃で1.5時間加熱した。混合物を60℃に冷却させ、MeOH(2mL)を加えた。60℃で0.5時間撹拌後、固体残渣をろ過により回収し、熱MeOH(2mL)中で煮沸し、ろ過し、水洗し、真空下で乾燥させて5−ブロモ−6−クロロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドを得た(28mg、17%)。
実施例69
2,5−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド
ABR−238611
5−ブロモ−6−クロロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3−アミノ−ピリジン−4−オールの代わりに3−アミノ−2−ヒドロキシ−ピリジンを用いた。
実施例70
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239286
6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−イルアミン(0.95mmol、160mg)のジクロロメタン(1mL)とピリジン(2mmol、165マイクロリットル)中溶液に、(3,4−ジクロロフェニル)−メタンスルホニルクロリド(275mg、0.95mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した後、回転蒸発器で濃縮した。残渣にエタノール(99.5%、5mL)及びNaOH(1M、2mL)を加え、混合物を全材料が溶液に溶解するまで60℃で加熱した(所要時間5分未満)。混合物を冷却し、水(5mL)及び氷酢酸を加えてpH3〜4にした(pHスティックでチェック)。沈殿物をろ過により回収し、乾燥させて、中間体N−(6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−イル)−3,4−ジクロロフェニル−メタンスルホンアミドを得た。これをジクロロメタン(2mL)に溶解し、氷浴で冷却して三臭素化ホウ素(ジクロロメタン中1M溶液、2mmol、2mL)を滴加した。混合物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物をジクロロメタンとpH13の水酸化ナトリウム水溶液の間で分配させた。水性相を回収し、酢酸でpHをおよそ3〜4に調整し、混合物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機相を回収し、蒸発させ、残渣をメタノール/水から結晶化させて標記化合物を得た(158mg、43%)。
実施例71
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−238942
5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イルアミン(1mmol)と5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(1mmol)を一緒に130℃で3時間融解した。混合物を冷却し、ジクロロメタンとpH13の水酸化ナトリウム水溶液の間で分配させた。水性相を分離し、酢酸を加えてpHを3〜4にした後、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、ヘプタンを加え、沈殿物を回収してN−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−5−ブロモ−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド(90mg)を得た。三臭化ホウ素によるその後の処理は、N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3,4−ジクロロフェニル−メタンスルホンアミドの製造で記載した通りであるが、中間体N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホンアミドはクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル)によって精製した。次に、この材料を高圧反応容器にて0.5M NaOMe/MeOH(10mL)中、80℃で4時間撹拌した。混合物を冷却し、蒸発させ、そしてメタノール(1mL)、水(1mL)及び酢酸(0.5mL)を加えた。沈殿物を回収し、乾燥させて標記化合物を得た(90mg、22%)。
実施例72
3,4−ジクロロ−N−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239281
3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(1mmol)と3−メトキシピリジン−4−イルアミン(1mmol)を溶媒なしに130℃で4時間反応させた後、冷却し、NaOH(1M、10mL)とメタノール(10mL)の混合物中に溶解した。次に、水とジクロロメタンを加え、水性相を回収した。水性相を酢酸でpH3〜4に調整した後、酢酸エチルで抽出した。有機相を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ(SiO、酢酸エチル)、N−(3−メトキシピリジン−4−イル)−3,4−ジクロロベンゼンスルホンアミドを得た。この中間体と三臭化ホウ素との反応は、N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3,4−ジクロロフェニル−メタンスルホンアミドで記載した通りであるが、ジクロロメタンとpH13の水酸化ナトリウム水溶液の間での分配中、沈殿物が形成された。相を分離せず、pHを1M HClで3に調整し、二相混合物をろ過して沈殿物を回収した。沈殿物は、nmr及び質量分析によれば標記化合物であった(30mg、9%)。
実施例73
2,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド
ABR−239167
市販の2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロピリジン(1.0g)をTHF中でラネーニッケル触媒を用い、水素の消費が止むまで水素化した。混合物をろ過し、蒸発させて6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−イルアミンを得た(813mg)。このアミン(190mg)を2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリド(259mg)と、N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3,4−ジクロロフェニル−メタンスルホンアミドに記載の手順に従って反応させた。ただし、三臭素化ホウ素による処理後、混合物をクロマトグラフィーにかけ(SiO2、EtOAc/MeOH/HOAc/水、10:1:1:0.5)、標記化合物を得た(55mg、15%)。
実施例74
2,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド
ABR−239417
5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イルアミン(10mmol、1.6g)と2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホニルクロリド(12mmol、3.2g)を、N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3,4−ジクロロフェニル−メタンスルホンアミドに記載の手順に従って反応させ、標記化合物を得た(1.02g、33%)。
実施例75
N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239417
3,4−ジクロロフェニル−メタンスルホニルクロリド(2.4mmol、650mg)を、5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イルアミン(2mmol、410mg)とピリジン(5mmol、411マイクロリットル)の溶液に加えた。混合物を72時間撹拌した後、酢酸エチル、水及び酢酸の間で分配させた。有機相を回収し、蒸発させ、残渣を酢酸エチルとヘプタンから結晶化して、中間体のN−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−3,4−ジクロロフェニル−メタンスルホンアミド(1.1mmol、470mg)を得た。これをジクロロメタン(2mL)中に溶解し、氷浴で冷却し、三臭素化ホウ素(ジクロロメタン中1M溶液、2mmol)を加えた。混合物を3時間撹拌した後、NaHCO(s)/氷の上に注ぎ、さらに3時間撹拌した。沈殿物を回収し、熱エタノール(99.5%)中に溶解し、熱いうちに混合物をろ過し、ろ液に水を加えた。沈殿物を回収し、標記化合物を得た(175mg、20%)。
実施例76
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239462
6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(150mg、0.733mmol)のピリジン(4mL)中溶液に、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリド(190mg、0.733mmol)を10分間かけて5回に分けて加え、混合物を1時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、残渣をDCM(15mL)中に溶解し、DCM中1M BBr(0.733mL、0.733mmol)で処理した。室温で撹拌を3時間続けた後、EtOAc(50mL)及びNaHCO(10mL)を加えた。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し(20mL)、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物を黄褐色固体として得た(17mg、7%)。
実施例77
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239468
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド(100mg、0.22mmol)のCHCl(10mL)中撹拌溶液に、窒素下で原液の三臭素化ホウ素(166mg、0.662mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温まらせ、16時間撹拌した。混合物を更なるクロロホルムで希釈し、水でクエンチングした。水性層を飽和NaHCO の添加によりpH7にし、更なるCHClで抽出し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機層を濃縮して粗残渣を得、これをフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した(溶離液 1.5%MeOH:DCM)。更なる精製は、CHCl、MeOH及びペンタンの混合物からの結晶化と、その後の自動逆相HPLC(高pH法)により達成され、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(55mg、57%)。
実施例78
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239604
5−クロロ−3−メトキシピラジン−2−アミン(150mg、0.94mmol)のピリジン:DCM 1:1(4mL)中溶液に、室温で(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(220mg、0.846mmol)を1分間かけて加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した後、ピリジンを蒸発させた。残渣をDCM(6mL)中に溶解し、DCM中1M BBr(1.5mL、1.5mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。別のDCM中BBr1.5mLを加え、撹拌をさらに1時間続けた。反応を水で注意深くクエンチングし、EtOAcを加え、相を分離させた。EtOAc層を蒸発させ、残渣を自動分取HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物を白色固体として得た。更なる精製は、MeOHからの再結晶化により達成された(51mg、15%)。
実施例79
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239614
フェノール(24mg、0.25mmol) のDMF(1mL)中撹拌溶液に、室温で水素化ナトリウム(29mg、1.2mmol)を加え、5分間撹拌した。これに、5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−2−スルホンアミド(50mg、0.13mmol)のDMF(1mL)中溶液を加え、反応をBiotageマイクロ波を用いて150℃で40分間加熱した。混合物をpH5に酸性化し(0.2M HCl)、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機物を合わせ、ブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して紫色油を得た。これを自動逆相HPLC(高pH法)により精製した。更なる精製はヘプタンによる粉砕によって達成され、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(7mg、12%)。
実施例80
N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239618
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、5−クロロ−3−メトキシピラジン−2−アミンの代わりに5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−アミンを、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(25%)。
実施例81
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239494
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(5%)。
実施例82
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−ヨードピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239498
及び
実施例83
N−(6−ブロモ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239497
(6−ブロモ−4−メトキシピリダジン−3−アミンと6−ヨード−4−メトキシ−ピリダジン−3−アミン(0.8g、前工程で分離されていない混合物、推定3.92mmol)のピリジン(9mL)中撹拌溶液に、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(1.02g、3.92mmol)を室温で加え、混合物を16時間撹拌した。次に水を加え、混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を更なる水とブラインで洗浄した後、濃縮し、フラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製して(溶離液:1%MeOH:DCM)、メトキシエーテルの混合物を得た(250mg)。
このDCM(5mL)中混合物に、原液の三臭素化ホウ素(166μl、1.76mmol)を加え、混合物を3時間撹拌した後、DCMで希釈し、飽和NaHCOで中和した(pH7)。相を分離し、水性相をDCM及びEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固して油を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−ヨードピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド(22mg、16%)及びN−(6−ブロモ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド(22mg、18%)を得た。
実施例84
3−ブロモ−N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239570
3−アミノ−5−ブロモピリジン−4−オール(200mg、1.06mmol)のピリジン(15mL)中撹拌溶液に、80℃でDMAP(5mg、0.04mmol)を加え、次いで4−ブロモ−3−メトキシ−ベンゼン−1−スルホニルクロリド(302mg、1.06mmol)を加え、混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAc(60mL)と水(40mL)の間で分配させた。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して褐色固体を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(50mg、10%)。
実施例85
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239571
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド(649mg、1.74mmol)のDCM(60mL)中撹拌溶液に、BBr(0.68mL、6.96mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物は、出発材料が完全に変換されるまで(LCMSによる判定)、6時間にわたって同量のBBrで定期的に再処理された。反応混合物を水(30mL)でクエンチングし、層を分離して、水性層をDCM(2×60mL)で抽出し、全有機層を合わせて真空下で濃縮し、黄色固体を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(62mg、10%)。
実施例86
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239593
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(250mg、1.7 mmol)のピリジン(3mL)中撹拌溶液に、DMAP(10mg、0.08mmol)及び6−フェノキシピリジン−3−スルホニルクロリド(466mg、1.73mmol)を加えた。反応を窒素下40℃で3時間撹拌しながら放置した。反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAc(60mL)で希釈し、水(40mL)で2回洗浄し、飽和ブライン(40mL)でも洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して紫色固体を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)で精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(48mg、7%)。
実施例87
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239522
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミンの代わりに6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−アミンを、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(11%)。
実施例88
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−ヒドロキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239676
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]−メタンスルホンアミド(330mg、0.660mmol)のDCM(12mL)中溶液に、BBr(DCM中1M、1.98mL、1.98mmol)を加え、溶液を3時間撹拌した後、水(8mL)の添加によりクエンチングし、更なるDCM(50mL)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して赤色油を得た。これを自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(28mg、11%)。
実施例89
3,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239610
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(150mg、1.04mmol)とN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(6mg、0.05mmol)のピリジン(3mL)中撹拌溶液に、0℃で3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(255mg、1.04mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。ピリジンを減圧下で蒸発させ、残渣を水(10mL)に再溶解し、EtOAc(4×10mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(3×5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して粗紫色固体を得た。これを自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(19mg、5%)。
実施例90
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239486
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(収率11%)。
実施例91
5−ブロモ−N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239567
3−アミノ−5−ブロモピリジン−4−オール(250mg、0.926mmol)のピリジン(3mL)中溶液に、80℃でDMAPの結晶を添加し、溶液をこの温度で10分間撹拌した。次に、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(269mg、0.926mmol)を3分間かけて少しずつ加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した後、ピリジンを蒸発させた。残渣をMeOH(10mL)中に懸濁させ、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(methanolic sodium methoxide solution)をシリンジから加え(5.4M、1.2mL、6.5mmol)、混合物を75℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を0.5M HClで酸性化した。EtOAc(50mL)を加え、相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して赤色固体を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物を桃色固体として得た(10mg、2%)。
実施例92
N−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239637
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(14%)。
実施例93
1−(2−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239654
1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−ヒドロキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピラジン−2−イル]−メタンスルホンアミドの代わりに1−(2−クロロフェニル)−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミドを用いた。更なる精製は、HPLC後、DCM/ヘプタンによる再結晶化を用いて達成された(21%)。
実施例94
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239532
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(14%)。
実施例95
3,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239477
80℃に予熱された6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(250mg、1.22mmol)のピリジン(3mL)中溶液に、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(300mg、1.22mmol)を加え、混合物をこの温度で2時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、残渣をシリカクロマトグラフィーにかけた(溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:2)。生成物含有画分を合わせ、溶媒を蒸発させ、DCM(15mL)に溶解した。DCM中1M BBr(2.00mL、2.00mmol)を加え、溶液を1時間撹拌した後、飽和NaHCO(10mL)でクエンチングした。相を分離し、有機相をブライン(3mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して黄色油を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(36mg、8%)。
実施例96
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−クロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239485
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(18%)。
実施例97
N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239565
3−アミノ−5−ブロモピリジン−4−オール(250mg、1,32mmol)のピリジン(3mL)中溶液に、80℃でDMAPの結晶を添加し、次いで(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを3分間かけて少しずつ加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した後、ピリジンを蒸発させた。残渣をDMSO中に溶解し、MeOHの添加により沈殿させた。混合物をろ過し、固体をMeOH、次に水で順に洗浄し、風乾して標記化合物を白色固体として得た(82mg、15%)。
実施例98
3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミド
ABR−239605
3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸(54mg、0.15mmol)のDMF(3mL)中撹拌溶液に、HATU(83mg、0.22mmol)及びDIPEA(0.08mL、0.44mmol)を加え、窒素下室温で撹拌しながら30分間放置した。ジエチルアミン(0.03mL、0.29mmol)を反応混合物に加え、反応を窒素雰囲気下、撹拌しながら15時間放置した。
反応混合物を真空下で濃縮し(DMFの蒸発を補助するためにヘプタン(2mL)を添加して)、粘稠褐色混合物を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物を薄桃色固体として得た(37mg、65%)。
実施例99
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239635
DCM中1M BBr(583μL、0.583mmol)を窒素下で、1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)−メタンスルホンアミド(純度30%、85mg、0.06mmol)のDCM(2mL)中撹拌溶液に滴加した。反応を1時間撹拌した後、真空下で濃縮した。残渣をシリカ上フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage 10g SNAPカートリッジ)により、DCM:MeOHの1:0〜8.5:2.5のグラジエントで溶離して精製し、標記化合物を白色固体として得た(16mg、62%)。
実施例100
3−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メチルベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239591
3,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリドの代わりに3−クロロ−4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドを用い、DMAPは使用せず、温度は60℃であった(8%)。
実施例101
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239612
プロパン−2−オール(1mL、13.1mmol)のDMF(1mL)中撹拌溶液に、室温で水素化ナトリウム (29mg、1.2mmol)を加え、5分間撹拌した。これに、5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−2−スルホンアミド(50mg、0.13mmol)のDMF(1mL)中溶液を加え、反応混合物をBiotageマイクロ波を用いて150℃で40分間加熱した後、pH5に酸性化し(0.2M HCl)、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機物を合わせ、ブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮乾固して深紫色油を得た。これを自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(7mg、12%)。
実施例102
3−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239607
3,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリドの代わりに3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドを用い、DMAPは使用せず、温度は60℃であった。更なる精製は、MeOH/水からの再結晶化により達成された(5%)。
実施例103
N−(5−シアノ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239613
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−シアノ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(9%)。
実施例104
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(プロパン−1−スルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239512
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロパン−1−スルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用いた(9%)。
実施例105
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239413
N−[5−クロロ−3−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−1−(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホンアミド(30mg、0.08mmol)のMeOH(1mL)中撹拌溶液に、ビス[3−(ジフェニルホスフィニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イル]鉄;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム(61mg、0.08mmol)を室温で加えた。10分後、KCO(32mg、0.23mmol)を加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。冷却した反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を分取TLC(溶離液 7:30 MeOH:DCM)により精製し、標記化合物を褐色固体として得た(8mg、30%)。
実施例106
5−クロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239428
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに5−クロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミドを用いた(28%)。
実施例107
N−(2−クロロ−4−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239553
DCM中1M BBr(575μL、0.575mmol)を、窒素下で、N−(2−クロロ−4−メトキシピリミジン−5−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド(55mg、0.14mmol)のDCM(2mL)中撹拌溶液に加えた。反応を室温で2時間撹拌した後、DCM(15mL)と飽和NaHCO水溶液(15mL)の間で分配させた。水性物をDCM(15mL)で再抽出した。次に、水性相を、濃HClの注意深い添加により、pH〜2にした。白色沈殿物が形成されたので、これをろ過により単離した。得られた固体をMeOH(1mL)中に懸濁させ、ろ過し、フィルターパッドをDCM(2×1mL)、水(2×1mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させ、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(34mg、64 %)。
実施例108
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−ヒドロキシピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239467
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−メトキシピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドを用いた(22%)。
実施例109
3,4−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239478
3,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドの製造手順を使用したが、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いた(5%)。
実施例110
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239568
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(150mg、1.04mmol)とN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(6mg、0.05mmol)のピリジン(3mL)中撹拌溶液に、0℃で(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(135mg、0.52mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。更なるスルホニルクロリド(67mg、0.26mmol)を反応混合物に加え、撹拌を一晩続けた。混合物を1M HClでpH3に酸性化し、EtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層に相当量の桃色固体が含有されていたので、混合物をろ過した。固体をHCl(1M)で洗浄し、風乾して、標記化合物を薄桃色固体として得た(30mg、7%)。
実施例111
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239524
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド(400mg、0.91mmol)の1,4−ジオキサン−HCl(10%)中撹拌混合物を90℃に3.5時間保持した後、真空下で濃縮した。残渣をNaHCO水溶液で処理し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーと、その後の自動分取HPLC(高pH法)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(90mg、23%)。
実施例112
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルピラジン−2−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239619
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(5−メタンスルホニル−3−メトキシピラジン−2−イル)メタンスルホンアミドを用いた(28%)。
実施例113
2,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド
ABR−239491
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに2,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミドを用いた。精製は、HPLCではなくシリカクロマトグラフィー(溶離液:DCM中1%MeOH)により実施した(32%)。
実施例114
5−ブロモ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239502
5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(740mg、1.85mmol)のMeOH(38mL)中懸濁液に、ナトリウムメトキシド溶液(MeOH中5.4M、1.7mL、9.2mmol)を加え、溶液を80℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、EtOAcを加え(80mL)、次いで1M HCl(30mL)を加えた。いずれにも溶解しなかった桃色固体をろ過し、固体を熱MeOH/水でスラリー化した。ろ過及び風乾により、標記化合物を桃色固体として得た(450mg、61%)。
実施例115
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239461
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(2,3−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(24%)。
実施例116
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239501
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた。精製は、HPLCではなくシリカクロマトグラフィー(溶離液:DCM中1〜2%MeOH)により実施した(28%)。
実施例117
6−(アゼチジン−1−イル)−5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239600
封止可能管内のピリジン(2mL)中3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(150mg、1.04mmol)に、60℃で5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(272mg、0.934mmol)を1分間かけて少しずつ加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した後、ピリジンを蒸発させ、残渣を DMSO(2mL)中に溶解した。アゼチジン塩酸塩(291mg、3.11mmol)及び炭酸ナトリウム(330mg、3.11mmol)を加え、管を密封して、混合物を60℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物をMeOH(4mL)で希釈し、ろ過し、低pH分取HPLCにかけた。生成物含有画分を合わせ、溶媒を蒸発させて、残渣をMeOH(4mL)でスラリー化し、次いでろ過して標記化合物を桃色固体として得た(51mg、12%)。
実施例118
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(プロパン−2−スルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239525
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(プロパン−2−スルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用いた(10%)。
実施例119
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−エトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239611
5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−2−スルホンアミド(40mg、0.10mmol)のDMF(1mL)とEtOH(1mL)中溶液に、NaH(14mg、0.60mmol)を加え、混合物をBiotageマイクロ波内150℃で40分間加熱した。冷却した反応混合物をpH5に酸性化し(0.2M HCl)、EtOAc(3×10mL)で抽出し、有機物を合わせてブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させてろ過し、減圧下で濃縮して粗紫色油を得た。これを自動逆相HPLCにより精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(4.8mg、11%)。
実施例120
5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239411
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミドを用いた(25%)。
実施例121
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−3−シアノベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239628
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−3−シアノベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(31%)。
実施例122
3−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239554
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに3−クロロ−4−メトキシベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた(18%)。
実施例123
3−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239555
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに3−ブロモ−4−メトキシベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いた(32%)。
実施例124
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−1−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239457
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−メトキシ−5−(プロパン−1−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミドを用いた(34%)。
実施例125
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239449
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(7%)。
実施例126
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239450
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(6−エタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミドを用いた。精製は分取TLCにより実施した(溶離液 DCM中7%MeOH、12%)。
実施例127
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(5−シアノチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239465
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(5−シアノチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミドを用いた(24%)。
実施例128
5−ブロモ−6−クロロ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239574
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(130mg、0.73mmol)とN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(4.4mg、0.036mmol)のピリジン(1.5mL)中撹拌溶液に、0℃で5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(220mg、0.759mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。更なる5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(26mg、0.091mmol)を加え、撹拌をさらに1時間続けた。pHを1M HClで3に調整し、混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、ろ液を濃縮乾固した。粗材料を自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(36mg、12%)。
実施例129
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239592
3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(200mg、純度50%、0.692mmol)のピリジン(2mL)中溶液に、60℃で5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(201mg、0.692mmol)を1分間かけて少しずつ加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した後、ピリジンを蒸発させ、紫色油をピペリジン(2mL)で処理し、混合物を1時間還流した。ピペリジンを蒸発させ、油を自動逆相分取HPLC(低pH法)にかけ、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(38mg、12%)。
実施例130
N−(5−クロロ−6−シアノ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239641
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−6−シアノ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(8%)。
実施例131
N−[5−(シクロペンタンスルホニル)−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239466
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(6−エタンスルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミドの代わりにN−[5−(シクロペンタンスルホニル)−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを、DCMの代わりにクロロホルムを用いた。精製は、フラッシュシリカクロマトグラフィー(溶離液:1.5%MeOH:DCM)を用いた後、CHCl/MeOH/ペンタンからの再結晶化により達成された(7%)。
実施例132
N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−6−メチルピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239589
5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−オール(150mg、純度50%、0.421mmol)のピリジン中撹拌溶液に、80℃で6−メチルピリジン−3−スルホニルクロリド(WO2007/023186 A1に記載の方法に従って製造)(55mg、0.29mmol)を加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した後、ピリジンを蒸発させた。残渣を低pH自動分取HPLCにより精製し、標記化合物を白色固体として得た(10mg、7%)。
実施例133
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239576
5−ブロモ−6−クロロ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた。HPLC精製は、高pH法を使用した(15%)。
実施例134
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド
ABR−239671
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−6−メタンスルホニル−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた。更なる精製はDCMによる粉砕によって達成された(17%)。
実施例135
1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239573
5−ブロモ−6−クロロ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−スルホンアミドの製造手順を使用したが、5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを用いた(12%)。
実施例136
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)−5−メタンスルホニルピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239481
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)−5−メタンスルホニルピリジン−3−スルホンアミドを用いた。精製はシリカクロマトグラフィーにより実施された(溶離液 EtOAc:ヘキサン 1:1、20%)。
実施例137
5−ブロモ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239575
ナトリウムメトキシド(5.4M、0.1mL、0.54mmol)を室温でTHF(3mL)に加え、次いで5−ブロモ−6−クロロ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−スルホンアミド(30mg、0.069mmol)を加え、反応を60℃に5時間加熱した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)で順に洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(16mg、54%)。
実施例138
N−(5−シアノ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239566
N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド(390mg、0.94mmol)のNMP(9mL)中溶液に、シアン化銅(I)(422mg、4.71mmol)を加え、混合物を175℃で5時間加熱した。冷却した反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(30mL×4)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、残渣を自動逆相HPLC(高pH法の次に低pH法)により精製し、標記化合物を桃色固体として得た(82mg、24%)。
実施例139
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(3−ヒドロキシプロパンスルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239531
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−メトキシ−6−(3−メトキシプロパンスルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドを用いた(6%)。
実施例140
N−[6−(シクロペンタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)−メタンスルホンアミド
ABR−239499
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミドの代わりにN−[6−(シクロペンタンスルホニル)−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(12%)。
実施例141
(+/−)−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−スルホンアミド
ABR−239717
DCM中1M BBr-(284μL、0.284mmol)を、(+/−)−N−(5−ブロモ−3−メトキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−スルホンアミド(20mg、0.03mmol)のDCM(2mL)中溶液に窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した後、48時間放置した。反応をDCM(10mL)で希釈し、1N HCl(2×3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残渣をシリカ上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより(Biotage 10g SNAPカートリッジ)、ヘプタン:EtOAc 1:1から0:1、次いでEtOAc:MeOH 1:0から9:1のグラジエントで溶離して精製し、所望生成物をオフホワイト色固体として得た。生成物をDCM(10mL)中に懸濁させ、2M KCO(3×3mL)で抽出することにより水性相に抽出した。合わせた抽出物をDCM(3×5mL)で洗浄した後、3N HClの添加によりpHを1にした。次に、水性相をDCM(5×10mL)で再抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空下で濃縮し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(11mg、70%)。
実施例142
3−[(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミド
ABR−239694
3−[(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)スルファモイル]安息香酸(110mg、0.29mmol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に、HATU(168mg、0.44mmol)及びDIPEA(0.88mL、0.88mmol)を加え、混合物を封管中60℃で30分間撹拌した。ジエチルアミン(0.060mL、0.59mmol)を反応混合物に加え、反応を60℃で2時間撹拌しながら放置した。褐色反応混合物を真空下で濃縮した後、1:1 DMSO:MeOH中に溶解し、自動逆相HPLCにより直接精製して標記化合物をオフホワイト色固体として得た(12mg、9%)。
実施例143
N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239721
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(2−クロロ−5−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(24%)。
実施例144
3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239720
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシ−ピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(3%)。
実施例145
3,5−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239735
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3,5−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−メトキシ−ピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(44%)。
実施例146
3−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミド
ABR−239737
3−[(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミドの製造手順を使用したが、3−[(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)スルファモイル]安息香酸の代わりに3−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸を用い、反応の第二段階の加熱は60℃ではなく80℃であった(42%)。
実施例147
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239722
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド(274mg、0.81mmol)のDCM(30mL)中撹拌溶液に、DCM中1M BBr(3.24mL、3.24mmol)を加え、混合物を3.5時間撹拌しながら放置した。反応混合物を水(20mL)でクエンチングし、層を分離し、水性層をDCM(2×30mL)で抽出した。全有機層を合わせ、真空下で黄色固体にまで濃縮した。これはほとんどが出発材料であった。水性層をさらにEtOAc(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、真空下で濃縮して、53mgの黄色固体を得た。これもほとんどが出発材料であった。
水性層をろ過し、白色固体を得た。これを1:1 DMSO:MeOH中に溶解し、自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(23mg、9%)。
実施例148
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239742
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(28%)。
実施例149
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239743
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミドを用いた(28%)。
実施例150
1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239744
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)−N−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4−イル)メタンスルホンアミドを用いた(34%)。
実施例151
2−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−4−シアノベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239745
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−4−シアノベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(10%)。
実施例152
3−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−4−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239748
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−4−フルオロベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(30%)。
実施例153
3,5−ジクロロ−N−(5−シアノ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239750
N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミド(367mg、0.92mmol)のNMP(9mL)中溶液に、シアン化銅(I)(413mg、4.61mmol)を加え、混合物を175℃で6時間加熱した。冷却した反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(30mL×4)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して褐色残渣を得た。これをMeOHで粉砕した。更なる精製は、自動逆相HPLC(塩基性(basic)法)により達成され、標記化合物を白色固体として得た(46mg、14%)。
実施例154
3−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239754
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(29%)。
実施例155
3,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239755
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3,5−ジクロロ−N−(6−メタンスルホニル−4−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(35%)。
実施例156
3,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239756
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドを用い、HPLCは中性法(移動相として炭酸水素アンモニウム緩衝液)を用いて実施した(7%)。
実施例157
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239760
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)−ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド(130mg、0.31mmol)のDCM(15mL)中撹拌溶液に、DCM中1M BBr(1.25mL)を加え、混合物を5時間撹拌した。水を徐々に加えて反応をクエンチングし、DCM(3×30mL)で抽出した。大部分の生成物は水性相にあったので、これをEtOAcを用いて再抽出した。EtOAc層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空下で濃縮して標記化合物を白色固体として得た(80mg、64%)。
実施例158
3−クロロ−5−フルオロ−N−[5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239761
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3−クロロ−5−フルオロ−N−[5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(35%)。
実施例159
3,5−ジクロロ−N−(3−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルピラジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239762
3,5−ジクロロ−N−(5−メタンスルホニル−3−メトキシピラジン−2−イル)−ベンゼン−1−スルホンアミド(150mg、0.36mmol)のDCM(25mL)中撹拌溶液に、DCM中1M BBr溶液(2.18mL)を加えた。撹拌により白色沈殿物が形成された。追加のDCM(25ml)を加え、反応を超音波処理して固体を溶液中に戻し、撹拌をさらに30分間続けた。飽和NaHCO(水溶液)を反応がpH7になるまで加えることにより反応をクエンチングした。反応を2M HClを用いてpH2に再酸性化し、水(40mL)で希釈した。pHの調整中ずっと残っていた白色沈殿物をろ過により回収した。この沈殿物をMeOHに溶解し、2M HCl(水溶液)で酸性化し、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、水(50mL)で希釈した。水性層のpHを2M HCl(水溶液)を用いて2に調整した。層を分離し、有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(73mg、50%)。
実施例160
3−クロロ−4−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミド
ABR−239763
3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミドの製造手順を使用したが、3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸の代わりに3−クロロ−4−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]安息香酸を用い、反応は封管中60℃で2時間加熱した(54%)。
実施例161
3−クロロ−5−{[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]メチル}−N,N−ジエチルベンズアミド
ABR−239769
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3−クロロ−5−{[(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]メチル}−N,N−ジエチルベンズアミドを用いた(8%)。
実施例162
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−3−シアノ−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239771
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりにN−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−3−シアノ−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(4%)。
実施例163
3−クロロ−5−フルオロ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239772
4−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン(115mg、0.595mmol)をN下でTHF(3ml)に溶解し、水素化ナトリウム(60%、26mg、0.655mmol)を加え、混合物をガスの発生が止むまで20分間撹拌した。3−クロロ−5−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(136mg、0.595mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を2M HCl(5mL)でクエンチングし、水を加え(10mL)、生成物をDCM中に抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。シリカクロマトグラフィーにより(溶離液:ヘプタン中0〜100%酢酸エチル)、中間体のメチルエーテルを得たが、これを、前の手順にあるように、DCM中BBrで脱メチル化した。水性後処理とその後の自動逆相HPLC(低pH法)による精製により、標記化合物を得た(17mg、8%)。
実施例164
1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239773
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[5−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミドを用いた(37%)。
実施例165
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239775
N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド(170mg、0.39mmol)のDCM(40mL)中撹拌溶液に、0℃でDCM中1M BBr(1.18mL、1.18mmol)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。さらに500μLのDCM中1M BBrを加え、混合物をさらに90分間0℃で保持した。次に、反応混合物をわずかに温まらせ(なお10℃未満に保持)、さらに200μLのDCM中1M BBrを加え、混合物をさらに45分間撹拌した。次にそれをまた0℃に再冷却し、氷冷水でクエンチングした。次に水性物をDCM(3×30mL)で抽出し、合わせた有機物をMgSO上で乾燥させた後、減圧下で濃縮して褐色固体を得た。これを自動逆相HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(40mg、27%)。
実施例166
3,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239776
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミドの代わりに3,5−ジクロロ−N−(6−メタン−スルホニル−4−メトキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミドを用いた(37%)。
実施例167
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239434
4−アミノ−3−メトキシピリジン(93mg、0.75mmol)のピリジン(1mL)中溶液に、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(195mg、0.75mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。中間体生成物をろ過により回収し、真空下で乾燥させ、DCM(2mL)中に懸濁させた。次に0℃でDCM中1M BBr(0.52mL、0.52mmol)で処理し、溶液を室温で16時間撹拌した。反応を水と氷でクエンチングし、得られた固体沈殿物をろ過により回収した。固体をEtOH(2mL)と1M HCl(1mL)中70℃で4時間温めた。混合物を水で希釈し、得られた固体沈殿物をろ過により回収し、乾燥させて1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)メタンスルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(10mg、4%)。
実施例168
6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボン酸
ABR−239564
メチル 6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレート(26mg、0.07mmol)のメタノール(1.1mL)中溶液に、1M NaOH(1.5mL)を加え、混合物を60℃で5時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を5M HClでpHが3未満になるまで酸性化した。得られた固体をろ過し、水洗し、乾燥させて、6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボン酸をオフホワイト色固体として得た(10mg、40%)。
実施例169
N−(2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−4−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239757
4−アミノ−2−クロロ−3−メトキシピリジン(160mg、1.0mmol)のピリジン(1.5mL)中溶液に、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(260mg、1.0mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、エタノール(5mL)を残渣に加え、次いで水(2mL)を加えた。中間体生成物をろ過により回収し、真空下で乾燥させ、CHCl(6mL)中に懸濁させた。次に0℃でDCM中1M BBr(2.1mL、2.1mmol)で処理し、溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を氷浴で冷却し、1,2−プロパンジオール(0.7mL)を加え、次いでn−プロパノール(3mL)を加えた。混合物を濃縮してCHClを除去し、次いでn−プロパノール(3mL)と5M HCl(0.4mL)で希釈し、80℃に加熱した。1/2時間後、溶液を室温に冷却し、沈殿物の最初の徴候が見えるまで水を加えた。1/2時間撹拌後、残存生成物/ホウ素複合体をろ過し、追加の水を残存溶液に加えた。得られた第二の沈殿物をろ過し、1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−4−イル)メタンスルホンアミドをオフホワイト色固体として得た(175mg、48%)。
実施例170
3,5−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239766
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−4−イル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いた。
実施例171
N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239447
3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(773mg)と2−アミノ−3−ベンジルオキシピリジン(407mg)を手順Aに従って反応させ、次いで水/水酸化ナトリウム中で触媒としてパラジウム担持炭を用いて水素化した。触媒をろ過し、生成物を塩酸(1M)の添加により沈殿させた。沈殿物をろ過により単離し、乾燥させ、標記化合物を得た(153mg、収率24%)。
実施例172
N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239560
(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率12%で製造した。
実施例173
N−(5,6−ジクロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239562
(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−5,6−ジクロロ−2−メトキシピリジン(1.23mmol)から手順A及びBを用い、通し収率80%で製造した。
実施例174
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239580
(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率43%で製造した。
実施例175
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239581
(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率88%で製造した。
実施例176
5−ブロモ−N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239583
5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用いて製造したが、手順A中のエタノールとNaOH中での加熱を省略し、手順B後に得られた化合物を1M NaOMe/MeOH中80℃で3時間反応させた後、酢酸水溶液で沈殿させ、標記化合物を通し収率33%で得た。
実施例177
N−(5,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239653
ABR−239417(実施例75)の製造中、副産物として低収率(5%)で単離。その形成の考えられる説明としては、1Mの三臭化ホウ素溶液の貯蔵中に少量の臭素が形成されることであろう。その臭素がABR−239417と反応して標記化合物が得られる。
実施例178
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホンアミド
ABR−239672
(4−トリフルオロメチルフェニル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率50%で製造した。
実施例179
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−プロピルベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239673
4−n−ブチルベンゼンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率57%で製造した。
実施例180
3,4−ジクロロ−N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239674
3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率32%で製造した。
実施例181
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239718
1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(3.0mmol)から手順A及びBを用い、手順A中のエタノールとNaOH中での加熱を省略し、通し収率27%で製造した。
実施例182
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239724
ABR−239718(0.3mmol)から、1M NaOMe/MeOH中80℃で72時間加熱し、沈殿したナトリウム塩を単離することにより製造した。次にその塩をメタノール/水中酢酸の混合物中で撹拌し、標記化合物をろ過により単離した(55mg、収率50%)。
実施例183
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239726
1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホニルクロリド(1.5mmol)と3−アミノ−5−クロロピリジン−4−オール(1.0mmol)から、ピリジン中90℃で3加熱し、該混合物を酢酸エチル、水及び酢酸の間で分配させた。有機相を濃縮し、残渣をメタノールから結晶化し、標記化合物を得た(90mg、収率24%)。
実施例184
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
ABR−239740
ABR−239726(80mg)から、1M NaOMe/MeOH中80℃で18時間加熱し、次いで酢酸と水を加え、沈殿物を回収することにより製造した。沈殿物の乾燥により標記化合物を得た(67mg、収率83%)。
実施例185
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[5−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239741
ABR−239718(60mg)から、ピロリジン(2mL)中80℃で3時間加熱し、混合物を濃縮し、残渣を無水エタノールに溶解し、酢酸と水の添加により標記化合物を沈殿させて製造した。ろ過及び乾燥後の収量は42mgであった(収率64%)。
実施例186
N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[3−クロロ−5−(エチルスルファニル)フェニル]メタンスルホンアミド
ABR−239758
(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−クロロ−2−メトキシピリジンを手順Aを用いて反応させた。形成された中間体1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(6−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(100mg、0.26mmol)とナトリウムエタンチオラート(110mg、1.04mmol)をDMF(1.5mL)中100℃で18時間加熱した。次に、混合物を水と酢酸で希釈し、沈殿物を単離し、乾燥させて標記化合物を得た(60mg、収率56%)。H-nmr, 500 mHz, δ 1.27 (t, 3H), 3.00 (q, 2H), 4.61 (s, 2H), 6.79 (ブロードシグナル, 1H), 7.28 (d, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.48 (d, 1H), 9.30 (bs, 1H), 12.50 (bs, 1H). (M+H)=393, (M-H)=391。
実施例187
3,5−ジクロロ−N−[6−(エタンスルホニル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド
ABR−239768
3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−エタンスルホニル−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率74%で製造した。
実施例188
1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド
ABR−239774
(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリドと3−アミノ−6−エタンスルホニル−2−メトキシピリジン(1.0mmol)から手順A及びBを用い、通し収率81%で製造した。
実施例189
N−(5−シアノ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239401
N−(5−シアノ−3−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド(180mg、0.48mmol)のDCM(25mL)中溶液に、DCM中1M BBr(1.90mL、1.90mmol)を5時間かけて4回に分けて加えた。混合物を飽和NaHCO(20mL)の添加によりクエンチングし、更なるDCMを加えた(50mL)。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これを自動逆HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(32mg、18%)。
実施例190
5−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メチルピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239630
3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−クロロピリジン(200mg、1.38mmol)のピリジン(3mL)中溶液に、80℃で5−クロロ−6−メチルピリジン−3−スルホニルクロリド(219mg、0.97mmol)のDCM(3mL)中溶液を滴加した。混合物をこの温度で1時間撹拌した後、ピリジンを蒸発させた。残渣を自動逆HPLC(低pH法)により精製した。更なる精製は、1:1 MeOH/水によるスラリー化によって達成され、その後ろ過して標記化合物を紫色固体として得た(28mg、6%)。
実施例191
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239631
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド(90mg、0.23mmol)のNMP(1mL)中溶液を、固体のシアン化銅(I)(102mg、1.14mmol)で処理し、混合物を165℃で3時間撹拌した。次に、冷却した反応混合物をEtOAc(50mL)と2M NHの間で分配させた。相を分離し、有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して褐色油を得た。これを自動逆HPLC(低pH法)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(9mg、11%)。
実施例192
N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシ−5−フェニルピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239629
5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド(150mg、0.38mmol)、フェニルボロン酸(56mg、0.46mmol)、炭酸セシウム(495mg、1.52mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(31mg、0.04mmol)、EtOH(5mL)及び水(1mL)を入れたフラスコをNで脱気した後、2時間還流した。EtOHを蒸発させた後、水(5mL)とEtOAc(60ml)を加えた。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して黒色固体を得た。これを自動逆HPLC(低pH法)により精製した。更なる精製は、MeOH中でのスラリー化により達成され、その後ろ過して標記化合物をオフホワイト色固体として得た(22mg、13%)。
実施例193
N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−フェニルピリジン−3−スルホンアミド
ABR−239347
N−(5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−イル)−5−フェニルピリジン−3−スルホンアミド(150mg、0.40mmol)のDCM(6mL)中撹拌溶液に、−10℃でBBr(300mg、1.20mmol)を加えた。反応を室温に温まらせ、16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOで中和し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固して粗生成物を得た。これを分取TLC(溶離液 DCM中10%MeOH)により精製した。自動逆HPLC(低pH法)による更なる精製により、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(40mg、28%)。
実施例194
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド
ABR−239509
N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミドの製造手順を使用したが、(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホニルクロリドの代わりに(3−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホニルを、6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミンの代わりに6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミンを用いた(3%)。
実施例195
5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド
5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド(1.03g、2.49mmol)のDCM(150mL)中溶液に、DCM中1M BBr(15mL、15mmol)を加え、反応を4時間撹拌した。原液のBBr(1mL)を加え、混合物を45℃に温めて一晩撹拌した。冷却した混合物を更なるDCM(100mL)と水で希釈した後、ろ過した。固体を水洗し、風乾して標記化合物を白色固体として得た。
実施例196
N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミド
3−アミノ−5−ブロモピリジン−4−オール(500mg、2.65mmol)のピリジン(15mL)中撹拌懸濁液に、3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(585mg、2.38mmol)を一度に加えた。反応を室温で1時間撹拌し、濃縮し、残渣をEtOAc(100ml)で希釈し、水(30ml)とブライン(30ml)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を最少量のMeOH中で粉砕し、所望生成物を桃色固体として得た(733mg、収率77%)。
本発明の実施例のNMR及び質量分析データを表1に示す。
生物学的アッセイ
S100A9関連アッセイ用に製造及び精製された生物学的試薬
組換えヒトS100A9野生型
培養:rhS100A9wt(組換えヒトS100A9野生型)の発現は、ワーキングセルバンク(working cell bank)のBL21(DE3)/pET1120(pLR757)の振盪フラスコ培養(shake flask cultivations)と、0.5mM IPTG誘導により実施した。細胞ペレットは凍結した。
封入体の精製:大腸菌(E. coli)ペレットを室温(RT)で150mLのLysis緩衝液(50mM Tris/HCl、1mM EDTA、25%サッカロース、pH8.0)を用いて解凍し、ビーカーの氷の中で3×15秒間超音波処理した。その後、10μLの1M MgCl(最終濃度10mM)/mLペレット溶液、1μLの1M MnCl(最終濃度1mM)/mLペレット溶液、及び1μLの10mg/mL DNアーゼI(最終濃度10μg/mL)/mLペレット溶液を加えた。RTでの30分間のインキュベーション後、プロテアーゼ阻害薬(Complete Mini Protease Inhibitors、Roche社製)1〜2錠/25mL入りの洗浄緩衝液(detergent buffer)(20mM Tris/HCl、pH7.5、2mM EDTA、1% Nonidet P−40)を1:1の体積比で加えた。溶液を14,000×g、5℃で20分間遠心分離した。ペレットを、90mLの0.5% Triton X−100、1mM EDTAで再懸濁し、3×15秒間超音波処理して、再度遠心分離した。この洗浄と超音波処理手順をさらに5回繰り返した。
再懸濁と折り畳み(フォールディング):Milli−Q水をすべての溶液及び透析工程で使用した。最終ペレットを、100mLの500mM NaHPO緩衝液(8Mの尿素、40mMのDTT含有、pH1.8)中に再懸濁した。溶液が透明の場合、20,000×g、5℃で25分間遠心分離した。再懸濁された封入体を含有する上清を500mMリン酸緩衝液(pH1.8)でpH2にした。
上清の第一の透析は、5Lの50mM NaHPO緩衝液、1.5mM DTT、pH2に対して6時間実施した。第二の透析は、5Lの10mM Na−アセテート緩衝液、150mM NaCl、1.5mM DTT、pH4に対して15時間実施した。第三の透析は、5Lの10mM Na−アセテート緩衝液、150mM NaCl、1.5mM DTT、pH4に対して8時間実施した。第四の透析は、5Lの20mM Tris/HCl、150mM NaCl、1.5mM DTT、pH7.2に対して16時間実施した。第五の透析は、5Lの20mM Tris/HCl、1mM EDTA、1mM EGTA、1.5mM DTT、pH8.5に対して6時間実施した。遠心分離は22,000×g、5℃で30分間で実施した。
クロマトグラフィーによる精製:すべてのクロマトグラフィーカラムと樹脂は、スウェーデンのGE HealtCare社より購入した。DTTを加えて最終濃度1.5mMとした。HiPrep Q FF 16/10カラムでの陰イオン交換クロマトグラフィーは、流量1.5mL/分で、20mM Tris、1mM EDTA、1mM EGTA、1.5mM DTT(pH8.5)中0〜1M NaClのグラジエントを用いて実施し、タンパク質を溶離した。NaClを含まない同じ緩衝液を溶離前の平衡及び洗浄のために用いた。rhS100A9wtを含有するプール画分を、Centriprep YM−3(Amicon社、USA)を用いて1.5mLに濃縮した。Superdex 75 16/790カラムでのサイズ排除クロマトグラフィーは、流量0.5mL/分で、10mM DTTを補充したHBS−N緩衝液(10mM Hepes、150mM NaCl、pH7.4)を用いて実施した。10mM Hepes、150mM NaCl、pH7.5への緩衝液交換のためにPD−10を使用した。
Biacore結合アッセイ
S100A9とその標的受容体、例えばRAGE、TLR4/MD2及びEMMPRINとのCa2+及びZn2+依存性相互作用を、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(Bjorkら、2009)を用いて調べた。手短に述べると、S100A9を、第一アミンを介してBiacoreセンサーチップに固定されたRAGE、TLR4/MD2又はEMMPRIN上に、生理学的濃度のCa2+及びZn2+の存在下で注入することにより、これらの相互作用の無標識及びリアルタイムの分析が可能となる。組換えヒトRAGE及びEMMPRIN(どちらもヒトIgG1Fcと融合)及びTLR4/MD2は、すべてR&D Systems社より購入した。明白なことながら、このアッセイは、S100A9を固定し、RAGE、TLR4/MD2又はEMMPRINを注入するというふうに逆にすることもできる。当業者であれば、S100A9とTLR4/MD2又はEMMPRINの相互作用を調べるための本質的に同じアッセイを実施することができるであろう。
アッセイから、試験した発明的化合物の、S100A9とRAGE、TLR4/MD2又はEMMPRIN間のタンパク質−タンパク質相互作用に対する阻害効果がそれぞれ示された。図2参照。
阻害アッセイ、biot−hS100A9:hRAGE−Fc
原理.AlphaScreen(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay(化学増幅型ルミネッセンス・プロキシミティ・ホモジニアス・アッセイ))は、2種類のビーズ、Alphaドナービーズとアクセプタービーズを含む(PerkinElmer社)。680nmでレーザー励起すると、ドナービーズ内のフォトセンシタイザーが周囲酸素をより励起した一重項状態に変換する。一重項酸素分子は拡散して(最大200nm)、アクセプタービーズ内のチオキセン誘導体と反応し、化学発光反応を生ずる。次いでアクセプタービーズ内のフルオロフォア(発蛍光団)が520〜620nmの光を放出するので、これをEnVision(登録商標)Multilabelプレートリーダー(PerkinElmer社)で検出することができる。ビーズは光感受性なので、ビーズを用いたすべての作業は抑制された光条件下か又は光源に緑色フィルターを用いて実施する(Roscolux Chroma Green #389、Rosco社)。
本明細書中に記載のAlphaScreen阻害アッセイでは、プロテインA(黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus))結合アクセプタービーズを、ストレプトアビジン被覆ドナービーズと共に使用する(Perkin Elmer 6760617M)。アクセプタービーズを、Fc標識組換えヒトRAGE(rhRAGE−Fc)とプレインキュベートして、ビーズ上のプロテインAにrhRAGE−Fcを結合させる。ビオチン化ヒトS100A9(biot−hS100A9)は、低分子試験化合物とプレインキュベートされる。次に、プレミックスをマイクロプレートのウェルに加え、インキュベートして、biot−hS100A9とrhRAGE−Fc間で相互作用をさせる。その後、ストレプトアビジン被覆ドナービーズを加えると、ストレプトアビジンとビオチン化hS100A9との結合が生ずる。更なるインキュベーションの後、シグナルを測定する。
阻害化合物がなければ、biot−hS100A9とrhRAGE−Fcとの相互作用がアクセプタービーズとドナービーズを接近させ、高シグナルを生じる。阻害薬が存在すると、複合体が形成されず、シグナルは低減する。
化学薬品及び試薬.
−AlphaScreen(登録商標)General IgG(プロテインA)検出キット(PerkinElmer社製 6760617M)
HBS−P緩衝液(GE Healthcare社製、BR−1003−68)
HBS−N緩衝液(GE Healthcare社製、BR−1003−69)
CaCl(HBS−P中)
ZnCl(Milli−Q水中)
DMSO
−ビオチン化hS100A9(EZ−link ヨードアセチル−PEG2−ビオチン試薬(Pierce社製 21334番)によるシステインを介したビオチン化)(HBS−N中)
rhRAGE−Fc(R&D Systems社製、1145−RG−50)(HBS−P中)
手順.AlphaScreenアッセイ法を使用して、固定濃度における様々な化合物サンプルの阻害効果をスクリーニングするか又は化合物濃度を様々に変えることによってIC50を決定する。試験化合物及び基準のサンプルはDMSO中溶液から調製される。関連する(適切な)基準阻害薬及びDMSOが、規定の阻害及び非阻害の対照としてアッセイでそれぞれ使用される。アッセイにおける試験化合物及び基準の阻害パーセントは、それらの得られたアッセイシグナルを、DMSOのみ(化合物なし)を用いた対照のシグナル値と比較することによって計算される。
ビオチン化hS100A9とrhRAGE−Fcのアッセイ濃度はバッチ依存性で、シグナル強度及び関連する(適切な)基準化合物による規定の阻害の達成に関して最適の設定を確認するために、このAlphaScreen阻害法を用いて別の交差滴定実験により決定及び確定される。アクセプタービーズとドナービーズの最終アッセイ濃度は20μg/mLである。
スクリーニングのための実験の準備、溶液及びビーズの調製.
アッセイ緩衝液は、CaCl及びZnClをHBS−Pに加えることによって調製し、実験では調製したてのものを使用する。
実験用のビオチン−hS100A9溶液は、適切な量のbiot−hS100A9ストック溶液をアッセイ緩衝液(CaCl及びZnCl入り)中に希釈し、室温で30分間インキュベーションすることによって調製する。
実験用のrhRAGE−Fc溶液は、適切な量のrhRAGE−Fcストックをアッセイ緩衝液中に希釈することによって調製する。
プロテインAアクセプタービーズはアッセイ緩衝液中に希釈され、等量の調製及び希釈されたrhRAGE−Fc溶液に添加される。ビーズは光感受性である。バイアルはアルミホイルでカバーし、biot−hS100A9+化合物のインキュベーションが終了するまで暗所にて室温でインキュベートする(下記参照)。
ストレプトアビジン被覆ドナービーズはアッセイ緩衝液中に希釈される。ビーズは極めて光感受性である。バイアルはアルミホイルでカバーし、使用するまで暗所にて室温でインキュベートする(下記参照)。
サンプルの希釈とbiot−hS100A9とのインキュベーション
試験化合物のサンプル、適切な基準及びDMSO対照をアッセイ緩衝液中に希釈する。
希釈された試験化合物、基準及びDMSO対照をGreinerマイクロタイター96ウェルプレート(PP、u−底(650201番))のウェルに加え、適切な量の希釈biot−hS100A9溶液をサンプル入りの各ウェルに加える(最終DMSO濃度≦1.25%(v/v))。プレートをプレートシールで覆い、オービタル・プレート・シェーカー上、暗所で1時間、室温でインキュベートする。
Optiplateでのbiot−hS100A9+化合物サンプルとrhRAGE−Fcアクセプタービーズのインキュベーション
biot−hS100A9+化合物のインキュベーションが終了したら、溶液をOptiplate(Optiplate 384 白色、Perkin Elmer社製、6007299番)に移し、rhRAGE−Fcアクセプタービーズを各ウェルに加える(グリーンフィルターを通した光を使用)。プレートをプレートシールで覆い、プレートインキュベーター中公称25℃で40分間、暗所でインキュベートする。
Optiplateでのbiot−hS100A9+化合物サンプルとrhRAGE−Fcアクセプタービーズとドナービーズのインキュベーション
インキュベーション後、ドナービーズ溶液を各ウェルに加える(グリーンフィルターを通した光を使用)。プレートをプレートシールで覆い、プレートインキュベーター中公称25℃で暗所にてインキュベートする。50分後、プレートをEnVision(登録商標)装置の隣のベンチで10分間、温度平衡のためにインキュベートする(暗所で)。
EnVision(登録商標)MultilabelプレートリーダーでのOptiplateの読取り
プレートシールを取り外し、プレートをEnVision(登録商標)に入れ、5分してから読み取る。
計算 各サンプル(試験化合物又は基準)の阻害パーセント(%)は、式:1−(サンプルのシグナル/DMSOのシグナル)×100%を用いて計算する。
S100A9−RAGE阻害アッセイにおける本発明のいくつかの化合物のIC50値を表2に掲載する。
インビボモデルMC38/マウス.
約7週齢の雌のC57Bl/6マウスを購入した。研究開始前に、マウスを少なくとも1週間実験室で馴化させた。マウスは日常的に8〜12週齢で使用された。全実験において、対照群のマウスは無作為に選択された。対照群は、何の薬物化合物も投与されなかった以外は処置群と全く同様に扱われた。腫瘍疾患の誘発は、100μlのマトリゲル中100 000又は500 000 MC38−C215細胞の皮下注射によって行われた(第0日)。この細胞株は、C215−トランスフェクトマウスMC38結腸腺がん細胞であり、R10培地(10%ウシ胎仔血清、50μMのβ−メルカプトエタノール及び0.5mg/mlのG418硫酸塩を補給されたウルトラグルタミン入りRPMI−1640)中で培養された。7日目から腫瘍増殖を週3回、カリパスを用いて測定し、腫瘍容積を計算した。腫瘍容積は、V=L×W×0.4として計算され、式中、Vは容積(mm)、Lは長さ(mm)及びWは幅(mm)であり、L>又は=Wである(Attia 1966)。対照群の腫瘍が適切なサイズに達したら、実験は完了し、全マウスを屠殺し(通常12〜16日目)、解剖して腫瘍を摘出し、腫瘍量を決定した。結果を図3に示す。
プロドラッグアッセイ
ABR−239313、239470及び239749を、7匹のC57Bl/6マウスに、カセット製剤(cassette formulation)として、静脈内(4匹、公称1mg/kg)か又は経口(3匹、公称5mg/kg)投与した。
血液サンプルを、投与後5分〜7時間の範囲の時点で採取した。サンプルの採取後、血漿を直接分離し、分析まで凍結した。
血漿及び製剤サンプルを、LC−MSにより、ABR−239313、239470、239749及び対応する脱メチル化化合物、すなわち実施例9、75及び73(ABR−239247、239417及び239167)の濃度に関して分析した。
サンプルは、酸性化アセトニトリルで沈殿させ、遠心分離してから、LC−MSシステム(ネガティブMRMイオン化モードで運転されるトリプル四重極装置と、Symmetry Shield RP18の2×30mm、3.5umカラム上での高速グラジエント逆相LCからなる)に注入した。
表3に、各被分析物の濃度を示す。
使用略語
AcOH 酢酸
CHRM 凍結保存肝細胞リカバリー培地(cryopreserved hepatocyte recovery medium)
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DTT ジチオトレイトール
EDTA エチレンジアミン四酢酸
EGTA エチレングリコール四酢酸
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FACS 蛍光活性化セルソーティング
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
hrs 時間
IPTG イソプロピル β−D−1−チオガラクトピラノシド
KHB クレブス−ヘンゼライト(Krebs-Henseleit)炭酸水素緩衝液
min 分
NMR 核磁気共鳴
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PBST リン酸緩衝生理食塩水Tween−20
RT 室温
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
参考文献

Claims (23)

  1. 式(I):
    [式中、
    Wは、N又はCHであり;
    Xは、N又はCRであり;
    Yは、N又はCRであり;
    Zは、N又はCRであり;
    W、X、Y及びZの少なくとも一つ、最大二つはNであり;
    は、H、ハロゲン、S(O)C1−C3アルキル、シアノ、又は一つもしくは複数のハロゲンで置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;
    は、H、ハロゲン、シアノ、C(O)OH、C(O)OC1−C3アルキル、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;ヒドロキシ−C1−C3アルキル、S(O)C1−C3アルキル、S(O)C3−C6シクロアルキル又はS(O)C1−C3ヒドロキシアルキルであり;
    は、H、ハロゲン又はシアノであり;
    Vは(CHRであり;
    mは、0又は1であり;
    は、H又は一つもしくは複数のハロゲンで置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;
    Arは、
    であり;
    は、H、ハロゲン又はシアノであり;
    は、H又はハロゲンであり;
    は、H、ハロゲン、C1−C3アルキル、シアノ、S(O)C1−C3アルキル、又はフェニルであり;
    は、H、ハロゲン、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;フェノキシ、NHR11、又はNR1112であり;
    は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルチオ;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;又はC(O)NR1314であり;
    10は、H、ハロゲン、シアノ、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキルチオ;一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシ;又はC(O)NR1314であり;
    11は、C1−C3アルキルであり;
    12は、C1−C3アルキルであるか;又は
    11及びR12は、それら両者が結合している窒素原子と一緒になって、式:
    の環を形成し;
    13は、H又はC1−C3アルキルであり;そして
    14は、H又はC1−C3アルキルであるが、
    ただし、化合物は、
    3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド、
    N−[5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド、
    N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3−ピリジニル)−3−(トリフロロメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、
    3−トリフルオロメチル−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−メチル−N−(3−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、
    4−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−ピリジニル)−ベンゼンスルホンアミド、及び4−メチル−N−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ピリダジニル)−ベンゼンスルホンアミド又はその互変異性体4−メチル−N−(3−ヒドロキシ−4−ピリダジニル)−ベンゼンスルホンアミド
    から選ばれない]の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. がH又はハロゲンであり、R10がハロゲン又はシアノである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  3. が、H又はハロゲンであり、Rが、H、一つ又は複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルキル;又は一つもしくは複数のFで置換されていてもよいC1−C3アルコキシである、請求項1又は請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  4. 及びRがハロゲンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  5. Arが、
    である、請求項1又は請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  6. Arが、
    である、請求項1又は請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  7. Arが、
    である、請求項1又は請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  8. YがCRである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  9. WがNである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  10. XがCHであり、YがCRであり、ZがCHであり、そしてRがS(O)C1−C3アルキルである、請求項9に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  11. XがNである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  12. W及びXがNである、請求項11に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  13. Y及びZがどちらもCHである、請求項11に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  14. YがCHであり、ZがCRであり、そしてRがハロゲンである、請求項11に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  15. YがCRであり、ZがCHであり、そしてRがハロゲン又はS(O)C1−C3アルキルである、請求項11又は請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  16. ZがNである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  17. Z及びWがNである、請求項16に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  18. XがCHであり、YがCRであり、そしてRが、ハロゲン、S(O)C1−C3アルキル又はシアノである、請求項16又は請求項17に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  19. mが1であり、RがHである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、又は
    その薬学的に許容可能な塩。
  20. mが0である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  21. 5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−フェニルメタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    6−クロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−[(プロパン−2−イル)アミノ]ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−シアノフェニル)メタンスルホンアミド;
    (+)−5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミド;
    (−)−5−ブロモ−6−クロロ−N−[3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−ピリジン−3−イルメタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,4−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−クロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(4−クロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2−クロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド;
    3−クロロ−5−{[(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)スルファモイル]メチル}ベンズアミド;
    1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    (1R)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−スルホンアミド;
    (1S)−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタン−1−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド;
    N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−クロロピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)
    ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    メチル 6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレート;
    メチル 6−ベンゼンスルホンアミド−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボキシレート;
    4−ブロモ−3−フルオロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    2,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    2,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    3,4−ジフルオロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,4−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−6−クロロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    2,5−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    3,4−ジクロロ−N−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    2,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン
    −3−スルホンアミド;
    2,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−2−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−ヨードピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−ブロモ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    3−ブロモ−N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−フェノキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3−クロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−ヒドロキシピラジン−2−イル]メタンスルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2−クロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(2−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−クロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    3−[(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)スルファモイル]−N,N−
    ジエチルベンズアミド;
    1−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    3−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メチルベンゼン−1−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−3−スルホンアミド;
    3−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(5−シアノ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(プロパン−1−スルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジメトキシフェニル)メタンスルホンアミド;
    5−クロロ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(2−クロロ−4−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−(エタンスルホニル)−3−ヒドロキシピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド;
    3,4−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルピラジン−2−イル)メタンスルホンアミド;
    2,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    6−(アゼチジン−1−イル)−5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(プロパン−2−スルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−エトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−3−シアノベンゼン−1−スルホンアミド;
    3−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド;
    3−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メトキシベ
    ンゼン−1−スルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[3−ヒドロキシ−5−(プロパン−1−スルホニル)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(5−シアノチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−6−クロロ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−6−シアノ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−[5−(シクロペンタンスルホニル)−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−6−メチルピリジン−3−スルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−(ジメチルアミノ)−5−メタンスルホニルピリジン−3−スルホンアミド;
    5−ブロモ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−シアノ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[4−ヒドロキシ−6−(3−ヒドロキシプロパンスルホニル)ピリダジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[6−(シクロペンタンスルホニル)−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル]−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    (+/−)−N−(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−スルホンアミド;
    3−[(5−ブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミド;
    N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    3,4−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(4−シアノフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(5−シアノ−2−フ
    ルオロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)メタンスルホンアミド;
    1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)−N−(2−クロロ−5−ヒドロキシピリミジン−4−イル)メタンスルホンアミド;
    2−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−4−シアノベンゼン−1−スルホンアミド;
    3−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−4−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(5−シアノ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド;
    3−クロロ−5−フルオロ−N−[5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(3−ヒドロキシ−5−メタンスルホニルピラジン−2−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    3−クロロ−4−[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]−N,N−ジエチルベンズアミド;
    3−クロロ−5−{[(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)スルファモイル]メチル}−N,N−ジエチルベンズアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−3−シアノ−5−フルオロベンゼン−1−スルホンアミド;
    3−クロロ−5−フルオロ−N−[4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド;
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−[5−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(4−ヒドロキシ−6−メタンスルホニルピリダジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)メタンスルホンアミド;
    6−(2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)−5−ヒドロキシピリジン−3−カルボン酸;
    N−(2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−4−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−(2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−4−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(5,6−ジクロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロ
    ロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−プロピルベンゼン−1−スルホンアミド;
    3,4−ジクロロ−N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)ベンゼン−1−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[5−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(6−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[3−クロロ−5−(エチルスルファニル)フェニル]メタンスルホンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−[6−(エタンスルホニル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド;
    1−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[6−(エタンスルホニル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    N−(5−シアノ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    5−クロロ−N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メチルピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−5−シアノ−6−メトキシピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−6−メトキシ−5−フェニルピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−フェニルピリジン−3−スルホンアミド;
    N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)−1−(3−クロロ−5−シアノフェニル)メタンスルホンアミド;
    5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−ヒドロキシピリダジン−3−イル)ピリジン−3−スルホンアミド;及び
    N−(5−ブロモ−4−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3,5−ジクロロベンゼン−1−スルホンアミド;
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、少な
    くとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
  23. がん、炎症性疾患、自己免疫疾患又は神経変性疾患の治療ための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物
JP2016513346A 2013-05-14 2014-05-14 S−100阻害薬として有用なn−(ヘテロアリール)スルホンアミド誘導体 Active JP6322280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13167680 2013-05-14
EP13167680.1 2013-05-14
PCT/EP2014/059829 WO2014184234A1 (en) 2013-05-14 2014-05-14 N-(heteroaryl)-sulfonamide derivatives useful as s100-inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016518428A JP2016518428A (ja) 2016-06-23
JP2016518428A5 JP2016518428A5 (ja) 2017-06-22
JP6322280B2 true JP6322280B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=48366235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513346A Active JP6322280B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-14 S−100阻害薬として有用なn−(ヘテロアリール)スルホンアミド誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9873687B2 (ja)
EP (1) EP2925743B1 (ja)
JP (1) JP6322280B2 (ja)
KR (1) KR20160006717A (ja)
CN (1) CN105377837B (ja)
AU (1) AU2014267360B2 (ja)
BR (1) BR112015027395A2 (ja)
CA (1) CA2912313A1 (ja)
EA (1) EA028512B1 (ja)
ES (1) ES2563902T3 (ja)
HK (1) HK1213254A1 (ja)
MX (1) MX360455B (ja)
WO (1) WO2014184234A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220378763A1 (en) * 2019-06-28 2022-12-01 Calprotect Ab Compound for treatment of acute inflammation in the myocardium
CN110407721A (zh) * 2019-08-13 2019-11-05 上海毕得医药科技有限公司 一种4-氰基-3-(三氟甲基)苯-1-磺酰氯的合成方法
CN112480106B (zh) * 2020-11-17 2022-09-02 南京海纳医药科技股份有限公司 一种马来酸阿伐曲泊帕杂质的制备方法
CN115974772B (zh) * 2023-01-05 2024-06-14 山东铂源药业股份有限公司 一种利用微通道反应器制备吡啶-3-磺酰氯的方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3313806A (en) 1963-07-01 1967-04-11 Sumitomo Chemical Co Sulfanilylaminopyridazinone derivatives and method for their production
WO1997010214A1 (fr) * 1995-09-14 1997-03-20 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives d'acide phenylacetique et compositions medicinales les contenant
DE60207890T2 (de) * 2001-12-18 2006-08-10 Astrazeneca Ab Neue verbindungen
GB0206860D0 (en) 2002-03-22 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
US20060004085A1 (en) * 2002-03-29 2006-01-05 University Of Maryland , Baltimore Inhibitors of the S100-p53 protein-protein interaction and method of inhibiting cancer employing the same
US8053477B2 (en) * 2002-03-29 2011-11-08 University Of Maryland, Baltimore Inhibitors of the S100-p53 protein-protein interaction and method of inhibiting cancer employing the same
SE0301654D0 (sv) * 2003-06-05 2003-06-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7732442B2 (en) 2003-09-05 2010-06-08 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonist and medical use thereof
EP1828186A1 (en) 2004-12-13 2007-09-05 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Pyrido pyrimidinones, dihydro pyrimido pyrimidinones and pteridinones useful as raf kinase inhibitors
WO2006067445A2 (en) 2004-12-22 2006-06-29 Astrazeneca Ab Csf-1r kinase inhibitors
WO2006124874A2 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Kalypsys, Inc. Inhibitors of b-raf kinase
WO2006122723A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Vaecgene Biotech Gmbh Method for the prevention and/or treatment of autoimmune disease or allogeneic transplant rejections
AU2006283846B2 (en) 2005-08-26 2012-04-05 Merck Serono Sa Pyrazine derivatives and use as PI3K inhibitors
GB0524786D0 (en) 2005-12-05 2006-01-11 Glaxo Group Ltd Compounds
EP2077262A4 (en) 2006-10-23 2011-12-28 Takeda Pharmaceutical IMINOPYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE
WO2010100127A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Novartis Ag Disubstituted imidazole derivatives as modulators of raf kinase
EP2432776B1 (en) 2009-05-21 2019-09-11 Universite Laval Methyl sulfanyl pyrimidines useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics
WO2011023677A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Novartis Ag Tetra-substituted heteroaryl compounds and their use as mdm2 and/or mdm4 modulators
US20110160200A1 (en) * 2009-11-23 2011-06-30 Cardioxyl Pharmaceuticals, Inc. Nitroxyl Progenitors for the Treatment of Pulmonary Hypertension
SG182343A1 (en) 2010-01-06 2012-08-30 Joseph P Errico Methods and compositions of targeted drug development
WO2011133444A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrimidines
EP2616450B1 (en) * 2010-09-17 2018-05-02 Kancera AB Sulfonamide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
MX360455B (es) 2018-11-01
CN105377837B (zh) 2017-08-04
CN105377837A (zh) 2016-03-02
EP2925743A1 (en) 2015-10-07
EA028512B1 (ru) 2017-11-30
US20160115158A1 (en) 2016-04-28
MX2015015741A (es) 2016-03-16
BR112015027395A2 (pt) 2017-08-29
EA201592166A1 (ru) 2016-05-31
HK1213254A1 (zh) 2016-06-30
WO2014184234A1 (en) 2014-11-20
KR20160006717A (ko) 2016-01-19
US20180155330A1 (en) 2018-06-07
AU2014267360A1 (en) 2015-12-17
US10125125B2 (en) 2018-11-13
AU2014267360B2 (en) 2018-07-05
CA2912313A1 (en) 2014-11-20
ES2563902T3 (es) 2016-03-16
JP2016518428A (ja) 2016-06-23
EP2925743B1 (en) 2016-02-03
US9873687B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026196B2 (ja) Retの阻害剤
TWI795381B (zh) 作為malt1抑制劑之吡唑衍生物
JP2021042243A (ja) アリール置換またはヘテロアリール置換ベンゼン化合物
TW530047B (en) Corticotropin releasing factor antagonists
ES2632954T3 (es) Derivados de quinolina-8-sulfonamida que tienen una actividad anticancerosa
JP2023002840A (ja) Pdk1インヒビターとして有用な複素環式化合物
US7868177B2 (en) Multi-cyclic compounds and method of use
US10125125B2 (en) N-(heteroaryl)-sulfonamide derivatives useful as S100-inhibitors
TWI716686B (zh) N-(氮雜芳基)環內醯胺-1-甲醯胺衍生物及其製備方法和應用
CA2655128A1 (en) Quinoline compounds and methods of use
KR102383938B1 (ko) 신규한 매크로시클릭 화합물
JP2012507551A (ja) 抗癌活性および抗増殖活性を示すシクロプロパンアミドおよび類似物質
JP6990196B2 (ja) ピリミジン誘導体
EA026729B1 (ru) Замещенные тетрагидрокарбазольные и карбазолкарбоксамидные соединения
CN103012399A (zh) 7-氧代吡啶并嘧啶类化合物及其药用组合物和应用
ES2298853T3 (es) Aroilfuranos y aroiltiofenos apropiados para el tratamiento del cancer.
WO2018214866A9 (zh) 一种氮杂芳基衍生物、其制备方法和在药学上的应用
JP6969800B2 (ja) 増殖性疾患の治療に使用される置換2,4−ジアミノ−キノリン誘導体
TW202233603A (zh) 嘧啶化合物、組合物及其醫藥應用
CN112313207A (zh) 一种氰基取代吡啶及氰基取代嘧啶类化合物、制备方法及其应用
AU2015261775A1 (en) Novel compounds useful as S100-inhibitors
TW200812979A (en) Substituted sulphoximines as Tie2 inhibitors and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
TW202144333A (zh) 醯胺類化合物及其用途
IL270066B2 (en) Methods of use for trisubstituted benzotriazole derivatives as dihydroorotate oxygenase inhibitors
WO2024131938A1 (zh) 喹唑啉类化合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250