JP6321298B2 - α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の乾癬を治療するための使用 - Google Patents

α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の乾癬を治療するための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6321298B2
JP6321298B2 JP2017530371A JP2017530371A JP6321298B2 JP 6321298 B2 JP6321298 B2 JP 6321298B2 JP 2017530371 A JP2017530371 A JP 2017530371A JP 2017530371 A JP2017530371 A JP 2017530371A JP 6321298 B2 JP6321298 B2 JP 6321298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psoriasis
photosensitizer
quinolinyloxy
group
treating psoriasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535594A (ja
Inventor
ハンチン リー
ハンチン リー
アイピン ワン
アイピン ワン
ジンフェン ウェイ
ジンフェン ウェイ
ホンタオ ジン
ホンタオ ジン
チェンチェン ジャン
チェンチェン ジャン
ニー リン
ニー リン
ジーファン ジャン
ジーファン ジャン
シャオダン ヤン
シャオダン ヤン
イエー リー
イエー リー
ジンイー フェン
ジンイー フェン
インミン ワン
インミン ワン
Original Assignee
ベイジン グイチェンジン メディカル サイエンス アンド テクノロジー シーオー エルティーディー
ベイジン グイチェンジン メディカル サイエンス アンド テクノロジー シーオー エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン グイチェンジン メディカル サイエンス アンド テクノロジー シーオー エルティーディー, ベイジン グイチェンジン メディカル サイエンス アンド テクノロジー シーオー エルティーディー filed Critical ベイジン グイチェンジン メディカル サイエンス アンド テクノロジー シーオー エルティーディー
Publication of JP2017535594A publication Critical patent/JP2017535594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321298B2 publication Critical patent/JP6321298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0076PDT with expanded (metallo)porphyrins, i.e. having more than 20 ring atoms, e.g. texaphyrins, sapphyrins, hexaphyrins, pentaphyrins, porphocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/067Radiation therapy using light using laser light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の乾癬を治療するための使用に関し、乾癬細胞と、動物モデルと、各種類の乾癬患者の治療に適用する。
乾癬は、表皮が過度に増殖するのに伴って角化不全及び真皮リンパ細胞が浸潤することを特徴とする慢性炎症性皮膚疾患であり、主な症状としては紅斑、鱗屑であり、発症機序が複雑で、疾患の経過が長く、再発がしやすく、治癒が難しく、患者のクオリティ・オブ・ライフにひどく影響する。欧米の国と比べ、中国の乾癬の患病率は比較的に低いが、患者の絶対人数が比較的に多く、且つ、年々増加している。乾癬を治療することは、病状を制御し、全身への進行を遅らせ、紅斑、鱗屑、局所斑片増厚などの症状を軽減し、病状を安定させ、再発を避け、できる限りに副作用を避け、患者のクオリティ・オブ・ライフを向上することを目的とする。正規的な、且つ安全的な個体化の治療原則に従うべきである。今までの乾癬を治療する方法は、主に外用薬治療と物理療法がある。その中で、外用薬として、皮膚軟化剤、角質化促進剤、角質溶解薬、糖質コルチコイド、レチノイド系、ビタミンD3誘導体、アントラリン、タール系、細胞毒性薬などが含まれている。タザロテンと、中程度と強力な糖質コルチコイドと、カルシポトリオールとは、局所治療の第一選択薬である。物理療法として、長波長紫外線(UVA)、ブロードバンドUVB、ナローバンドUVBと光化学療法(PUVA)が含まれている。中度や重度乾癬、膿疱性乾癬などの難治性乾癬に対して、局所治療は、よい治療効果を果たすことが難しいが、光線療法、特にPUVAは、よい治療効果を有することが既に証明されている。PUVAは、内服或いは外用にてソラレン(8−MOP、5−MOP)とUVA(少数には応用UVBも応用可能である)を結合する方法である。しかし、UVAでは、大量に照射すると、皮膚の紅斑、灼熱、水疱などを起こすことがある。PUVAを長期的に使用すると、皮膚老化、色素沈着と皮膚癌を起こして、白内障を増加する危険性がある。ブロードバンドUVBについても紅斑、日焼け、色素沈着を起こすことがあり、長期的に照射すると、発癌の可能性がある。ナローバンドUVBでは、紅斑、色素沈着、DNA損傷及び発癌などの副作用が小く、有効性はPUVAの早期段階と相同であるが、緩解期が長くない。
光線力学療法(Photodynamic therapy、PDT)は、二十世紀七十年代末に現れた新たな治療技術であり、光増感剤の参与の上で光の作用下で、有機体の細胞或いは生物分子の機能或いは形態を改変させ、その上、細胞の損傷と壊死を引き起こすように治療の効果を達成する方法である。PDTが現れた最初のところには、主に(血管)増殖性病変に対するものであり、その後には、世界抗癌科学における最も活動的な研究分野の一つとなった。近年、PDTを、非がん疾患、例えば、尖圭コンジローマ、乾癬、火炎状母斑、関節リウマチ、黄斑変性症、血管成型術後の再狭窄などの疾患の治療に応用する研究は、ますます重視されてきた。現在、PDTにより乾癬を治療することはまだ研究中であり、ある光増感剤介在のPDTは、前臨床、臨床試験及び個別の症例の治療中に良好な治療効果及び比較的高い安全性が表示されるが、世界中に、多施設、大規模な臨床の拡張がまだ不足しており、乾癬を主な適応症とする光増感剤の薬物もまだ不足している。PDTにて乾癬を治療するメカニズムはまだ完全には明確ではなく、現在の研究により、以下のメカニズムに関連する可能性があると示されている。(1)PDTは炎症の発症機序におけるサイトカインの分泌を減少でき、乾癬患者の単核細胞がサイトカインを分泌する方式を変える;(2)PDTはケラチン生成細胞の増殖を抑制できる;(3)PDTは乾癬患者の病変部位にあるT細胞の死亡を促進でき、リンパ細胞、特にTリンパ細胞の分類変化を修正でき、免疫機能に対して、一定の調節作用を有する。PUVAと比べ、PDTが使用する照射光源はレーザーであり、長期的に応用しても毒性副作用が小さく、安全性が高い。光増感剤の発展に伴い、乾癬PDT療法に用いられる光増感剤は、治療効果を高める上で、毒性もソラレンなどの早期光敏薬物により低い。
PDTの作用は、主に光増感剤の性質によるものであり、PDTの提出、発展及び応用はすべて光増感剤の発展に伴い、だんだん完備されてきた。1900年に、ドイツに初めに、光と光増感剤を結合させることにより、細胞毒性効果が生じられることを発見したところから、1993年4月に、カナダ衛生部が、世界で初めにポルフィマナトリウムを臨床に応用することを正式に批准したところまで、PDTについての基礎研究と臨床応用が広く注目された。光増感剤或いはその代謝産物は、ターゲットポイントに選択的に濃集できる化学物質である。理想的な光増感剤は以下の特点を有するべきである。(1)成分が単一であり、構造が明確であり、性質が安定である;(2)ターゲット細胞に対して、比較的に強い光毒性を有し、治療効果が強いが、暗所毒性が比較的低く、副作用が小さい;(3)ターゲット組織中において比較的長い存留時間を有するが、体内に長時間に滞留或いは蓄積しない;(4)比較的高い一重項酸素産量及び比較的長い寿命を有する;(5)光療法波長範囲(600〜900nm)において、強い吸収を有し、治療する時に人体組織に対しての透過が比較的深い光源を採用することに有利である;(6)生理的pH下で溶解できる。光増感剤は、その化学構造と組成に応じて、ポルフィリン系、クロロフィル系、染料系、漢方薬などに分類できる;発展の時間及び性質に応じて、第一、二、三世代光増感剤に分類できる。第一世代光増感剤は、20世紀70年代と80年代初に現れ、ヘマトポリフィリン誘導体(HpD)を主として、複雑なポルフィリン混合物が多く、組成が一定ではなく、構造に異議があり、赤色光に対する吸収が比較的に悪く、且つ組織を透過する能力が悪く、投薬から光照までの時間間隔が長く、排泄が遅く、服薬後に避光時間が長い。以上の第一世代光増感剤の欠点のため、20世紀80年代末から、第二世代光増感剤の研究が始まった。最も早く行う研究は、ベンゾポルフィリン誘導体(BPD)、ヘマトポルフィリンモノメチルエーテル(HMME)などのようなポルフィリン誘導体に対しての構造の改善及び単体成分の分離などである。その他の研究は、主に一水素ポルフィン系、フタロシアニン系、クロロフィルa分解物誘導体などの研究である。その中で、フタロシアニン系はポルフィリン系の錯体であり、それが四つのピロール単位を四つの窒素原子により連接してなり、大きな共役系を形成する。フタロシアニン大環は金属元素と錯体を形成でき、各種類の置換基に置換されることもできる。フタロシアニン系光増感剤の吸収波長は600〜800nmにあり、純度が比較的に高く、光熱安定性と生理活性が比較的によく、赤色光領域における吸収が比較的に強く、両親媒性(疎水性と親水性)が比較的によく、暗所毒性が低く、癌に対しての選択性がよく、モル吸光係数が比較的に高いなどの優点がある。第一世代光増感剤と比べ、第二世代光増感剤の成分が単一であり、分子構造が明確であり、より高い一重項酸素量子の収率を有し、副作用が比較的小く、体内の排泄が速い。近年に発展されてきた第三世代光増感剤の研究では、治療効果を更に向上し、副作用を更に減少することに努力する以外に、光増感剤の診断、薬用量モニタリング、治療効果の評価などの点への応用にも着目されている。治療効果を向上し、副作用を減少する点において、主要策略としては、第二世代光増感剤に基づき、ある特殊な化学物質を架橋させ、ターゲット組織の選択性を向上すること或いは光増感剤に新たな効能効果を与えることにより、協同に治療する作用を実現する。
α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛は、金属フタロシアニン系錯体の一種であり、フタロシアニンとキノリンとの二種類の構造を融合させて金属フタロシアニンとキノリンの構造特性を同時に持たすものである。当該錯体は、構造が確定しており、分離しやすいなどの特点がある。その吸収波長は670nm程度であり、蛍光量子の収率が比較的に高く、酸化安定性が高く、安定な水溶液に作製して使用できる。前期における薬力学の研究により、比較的に強い抗癌活性を有すると証明されている。
本発明は、α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の乾癬を治療するための使用を提供し、前記使用は乾癬細胞と、動物モデルと、各種類の乾癬患者の治療に適用する。HaCaT細胞の増殖を比較的によく抑制でき、スチルベストロールに誘導されたマウスの腟上皮細胞の過度な増殖を抑制し、プロプラノロールによるモルモット乾癬様病変に対して、比較的によい治療効果がある。
マウスの腟上皮基底細胞及び有糸分裂細胞を示す図である。 α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛がスチルベストロールに誘導されたマウスの腟上皮細胞の増殖に対する影響、HE染色を示す図である。その中で、A:ブランク対照群(200×)、B:モデル対照群(200×)、C:照光あり投薬なし群(200×)、D:PDT1群(200×)、E:PDT 2群(200×)、F:PDT 3群(200×) プロプラノロールに誘導されたモルモットの耳の乾癬様病変を示す図である。A:正常なモルモットの耳、B:鱗屑、血管が太くなり、皮膚が厚くなるなどの変化が見られるモデルモルモットの耳、C:有棘層が厚くなるモデルモルモットの耳(HE染色、40×)、D:過角化に伴う角化不全のモデルモルモットの耳(HE染色、200×) α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛がプロプラノロールによるモルモット乾癬様病変の治療に対する作用(HE染色、40×)を示す図である。
(1)α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛によるHaCaT細胞の生存率に対する影響
HaCaT細胞株は、正常に突然変異するヒト表皮角化細胞株であり、現在において、乾癬の研究に最も広く応用される細胞モデルの一つである。原代に培養されるケラチン生成細胞と比べ、HaCaT細胞の生物学的特性が類似するが、操作的にはより簡単である。
HaCaT細胞は、10%ウシ胎児血清を含むRPMI−1640培養液として、37℃、CO 5%のインキュベーター中で常法に従い培養する。対数増殖期の細胞を取り、0.25%トリプシン(EDTAを含む)を用いて消化させた後、細胞密度を2×105個/mLに調整し、ウェルごとに100μLになるように96ウェルプレート中に接種する。24h培養した後、濃度ごとに三つの重複ウェルを設けるようにして0.001、0.01、0.1、1、10μg/mLのα−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛を添加する。それ以外にブランク対照群と溶剤対照群を設ける。投薬後に4hインキュベートし続け、670nm光線力学治療器を用いて細胞に照光を行う。照光条件:出力電力1500mW、光斑直径8cm、照射時間180s。照光の終了後に96ウェルプレートを改めてCOインキュベーターに戻し、48h培養し続ける。培養液を捨て、ウェルごとに200μLのMTT溶液(0.5mg/mL)を加え、4h培養し続けた後に200μLのジメチルスルホキシドを加え、マイクロプレートリーダー545nmのところに各ウェルの吸光度(参照波長450nm)を測量する。同じ条件下で3回測定し、平均値を取る。増殖抑制率を計算し、Bliss法によりIC50を計算する。
結果としては、α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛は濃度依存性的にHaCaT細胞の増殖を抑制でき、採用された照光条件下で、そのIC50値は0.197±0.022μg/mLであることがわかる。
(2)α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛による、スチルベストロールによるマウス腟上皮細胞の増殖に対する影響
エストロゲン(例えば、スチルベストロール)はマウスの腟上皮の増殖が活動的となるように誘導でき、上皮細胞の変換が速くなる。コルヒチンは細胞周期を有糸分裂中期に停滞させ、試験対象の有糸分裂及び細胞の過度な増殖に対する抑制作用を観察する。当該モデルは、乾癬患者の表皮細胞の増殖が速すぎる特点を模擬でき、簡単に得られ、薬により乾癬を治療する薬効評価における最も使われる動物モデルの一つである。
ICRマウスを60匹取り、体重によりランダムに6群に分け、即ち、ブランク対照群、モデル対照群、照光あり投薬なし群、及びPDT1、2、3群に分ける。ブランク対照群以外に、他の各群において、すべて腹腔にスチルベストロールを0.2mg/匹注射し、毎日1回投薬し、3日間投薬し続ける。4日目に、PDT1、2、3において、腹腔に1.2、0.6、0.3mg/kgのα−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛溶液を注射する。他の3群に投薬しない。PDT1、2、3群と照光あり投薬なし群を6hで避光させた後、半導体光線力学治療器を用いてレーザー照射を行う。照光条件はそれぞれに100mW×540s、300mW×60s、100mW×60s、300mW×540s、光斑直径3cm、マウスの腹部を照射することである。ブランク対照群とモデル対照群において照光しない。照光が終了した1週間後、各群のマウスの腹腔にコルヒチンを2mg/kg注射して細胞の有糸分裂を有糸分裂中期に停滞させる。コルヒチンを注射した4h後、動物を麻痺して死亡させる。マウスの膣を取り、10%フォルムアルデヒド溶液中に固定させ、常法に従い、脱水、パラフィン包埋、切片、HE染色を行う。顕微鏡下で300個の基底細胞を計数し、その中の有糸分裂の細胞数を計算し、有糸分裂指数(100個の基底細胞あたりの有糸分裂の細胞数)を計算する。
結果として、スチルベストロールはICRマウスの腟上皮細胞の過度な増殖を誘導でき、ブランク対照群と比べ、モデル対照群の有糸分裂指数が明らかに高くなった;α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛−PDTは、マウスの腟上皮細胞の過度な増殖を抑制でき、モデル対照群と比べ、PDT1、2、3群の有糸分裂指数が顕著に低下したことがわかる。詳しくは表1、図1、2を参照のこと。

(3)α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛による、プロプラノロールによるモルモット乾癬様病変に対する治療作用
プロプラノロールはβ−アドレナリン受容体遮断薬であり、モルモットの皮膚に塗ると、ケラチノサイトのβ−アドレナリン受容体を阻むことにより、細胞内のcAMPレベルが下げられ、動物表皮の過角化、角化不全と有棘層の肥厚などの乾癬と類似する組織病理変化を引き起こし、分子レベルでは、ヒトの乾癬病変と一致する。プロプラノロールをモルモットの耳部分の皮膚に塗って乾癬様皮膚モデルを複製することは、薬の乾癬に対する治療作用を観察することによく使われる。
5%プロプラノロールを調製する:プロプラノロール粉末を5g、ポリオキシエチレンピロリドンを305gとし、50%エタノールを加えて溶解させ、アズワン−プロピレングリコール(1:1)5mLを加え、最後に100mLとなるように50%エタノールを加え、現場で調製する。42匹のモルモットを、体重によりランダムにブランク対照群とモデル群に分け、ブランク対照群を6匹、モデル群を36匹とする。モデル群のモルモットの両耳の裏に5%プロプラノロールを約0.1mL/耳で均一に塗る。毎日午前と午後にそれぞれ1回薬を塗り、薬を4週間塗り続ける。モデルの作成が終了した後、モデル群のモルモットを、体重によりまたランダムに6群に分け、群ごとに6匹、即ち、モデル対照群、照光あり投薬なし群、投薬あり照光なし群、注射投薬群、局所投薬1群、局所投薬2群に分ける。投薬あり照光なし群と注射投薬群にα−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛溶液0.45mg/kgを静脈に注射し、局所投薬1群、局所投薬2群にそれぞれに5%と1%α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛塗布薬を0.1mL/耳で塗る。残る3群に投薬しない。照光あり投薬なし群、注射投薬群、局所投薬1群、局所投薬2群を24h避光させた後、半導体光線力学治療器を用いてレーザー照射を行う。照光条件:出力電力1000mW、光斑直径6cm、照射時間399s、光剤の量が14J/cm2である。照光後に48h避光させ、その後、3日間で回復する。以上の手順(投薬、照光、避光、回復)を1回として、光線力学治療を2回繰り返して行う。治療が終了後、麻痺を終わらせ、各群の動物を死亡させ、両耳の皮膚を取り、10%フォルムアルデヒド溶液中に固定し、常法に従い、脱水、パラフィン包埋、切片、HE染色を行い、顕微鏡下で観察する。
結果として、図3のように、モルモットの耳裏皮膚に5%プロプラノロールを4週間塗ることにより明らかな乾癬様病変が生じ、肉眼により耳部皮膚が明らかに厚くなったこと、血管が太くなったこと、鱗屑様病変などが見られた。顕微鏡下で、有棘層が厚くなったっこと、角化が過度であること、角化不全であることなどが見られた。図4のように、照光あり投薬なし群と投薬あり照光なし群は、当該種類の病変に対して一定の改善作用があるが、著しくない。注射投薬群と、局所投薬1群、局所投薬2群は、いずれもプロプラノロールによるモルモットの耳の乾癬様病変を著しく改善でき、光線力学治療を2回繰り返した後、有棘層が明らかに薄くなり、過度な角化と角化不全が減軽され、部分的なモルモットの耳はほぼ正常状態に回復し、ブランク対照群と比べ、明らかな差異がないとわかる。
上記の内容は、本発明の好ましい実施例であり、本発明出願の範囲による均等的変化と修飾は、すべて本発明の範囲に属するべきである。

Claims (8)

  1. 下記の構造式を有するα−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛を有効成分とすることを特徴とする乾癬治療用の光増感剤。
  2. 前述乾癬が尋常性乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、又は関節症性乾癬の種類を含み、中医学分類として血熱型、血燥型、又はお血型の種類を含む、請求項1に記載の乾癬治療用の光増感剤。
  3. 光線力学治療法のためのものである、請求項1又は2記載の乾癬治療用の光増感剤。
  4. 前記光線力学治療法の光源が半導体レーザーである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の乾癬治療用の光増感剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の乾癬治療用の光増感剤と、溶液、クリーム、ナノミセル、微粒子、及び傷当てからなる群から選ばれた1種又は2種以上とを組み合わせてなる乾癬治療用組成物。
  6. 全身投薬或いは局所投薬のためのものである、請求項5記載の乾癬治療用組成物。
  7. 乾癬治療用の光増感剤の製造のための下記の構造式を有するα−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の使用。
  8. 乾癬治療用組成物の製造のための下記の構造式を有するα−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の使用。
JP2017530371A 2014-09-01 2014-09-02 α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の乾癬を治療するための使用 Active JP6321298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410438091.7A CN105363031B (zh) 2014-09-01 2014-09-01 α-(8-喹啉氧基)单取代酞菁锌治疗银屑病的用途
CN201410438091.7 2014-09-01
PCT/CN2014/000819 WO2016033705A1 (zh) 2014-09-01 2014-09-02 α-(8-喹啉氧基)单取代酞菁锌治疗银屑病的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535594A JP2017535594A (ja) 2017-11-30
JP6321298B2 true JP6321298B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55365983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530371A Active JP6321298B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-02 α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の乾癬を治療するための使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10058611B2 (ja)
JP (1) JP6321298B2 (ja)
CN (1) CN105363031B (ja)
WO (1) WO2016033705A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113082034A (zh) * 2021-04-16 2021-07-09 南方医科大学 凡德他尼在制备寻常型银屑病治疗药物中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753381A (ja) * 1993-07-09 1995-02-28 Ciba Geigy Ag 局所投与可能な亜鉛フタロシアニン組成物
GB9500116D0 (en) * 1995-01-05 1995-03-01 Ciba Geigy Ag Pharmaceutical compositions
IT1294325B1 (it) * 1997-08-14 1999-03-24 Molteni L E C Dei Fratelli Ali Zinco-ftalocianine e relativi coniugati, preparazione e uso nella terapia fotodinamica e come diagnostici
CN101260110B (zh) * 2008-04-11 2010-06-02 福州大学 α-(8-喹啉氧基)单取代酞菁锌及其制备方法
CN101485660B (zh) * 2009-03-09 2012-02-01 王英明 α-(8-喹啉氧基)单取代酞菁锌抗肿瘤的用途
CN102284059A (zh) * 2011-08-23 2011-12-21 福州大学 一种光敏剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016033705A1 (zh) 2016-03-10
US10058611B2 (en) 2018-08-28
JP2017535594A (ja) 2017-11-30
CN105363031A (zh) 2016-03-02
US20170296662A1 (en) 2017-10-19
CN105363031B (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Diamond et al. Photodynamic therapy of malignant tumours
DE60211918T2 (de) Sulfonierte chlorine als photosensitizer
CN108452303A (zh) 一种载双药纳米制剂及其制备方法
CN103040864B (zh) 磷酸硒盐复合物的医药用途
EP2026657A1 (en) Anti-cancer composition and method for using the same
JP6321298B2 (ja) α−(8−キノリニルオキシ)モノ置換フタロシアニン亜鉛の乾癬を治療するための使用
CN102641278A (zh) 银杏酚酸在治疗关节炎中的用途
CN101467996B (zh) 次卟啉衍生物的用途
CN101744795B (zh) 一种治疗鲜红斑痣的药物组合物及其制备方法
CN110354133A (zh) 四氢生物蝶呤的应用及药物
JP7436471B2 (ja) 基底細胞癌および神経膠芽腫を治療する方法
US10369170B1 (en) Methods of treating basal cell carcinoma and glioblastoma
CN110051734B (zh) 一种抗结肠炎相关性结肠癌的药物组合物及其应用
CN101485660B (zh) α-(8-喹啉氧基)单取代酞菁锌抗肿瘤的用途
WO2020199973A1 (zh) A-失碳-5α雄甾烷化合物类药物与抗癌药物的联合应用
CN110151990A (zh) 一种酞菁-温敏凝胶制剂及其制备方法
KR101089750B1 (ko) 5―히드록시인돌초산을 포함하는 광감작용 조성물 및 이를 포함하는 암의 광역학 치료용 조성물
WO2022100750A1 (zh) 可用于光动力治疗或诊断的制剂
US20080038376A1 (en) Anti-cancer composition and method for using the same
JP7101105B2 (ja) 超音波増感剤
CN108606985A (zh) 一种用于治疗角化型手足癣的复方水杨酸洗剂及其制备方法
Rahmadianti et al. Antioxidant Gel from Brown Algae (Ascophyllum nodosum) and Binahong Leaves for Diabetic Wound Healing
WO2016028633A2 (en) Transition metal porphyrin complexes and methods of threatment using same
TWI406658B (zh) 使用異硫氰酸酯類來治療癌症之方法及用途
CN103816116B (zh) 一种治疗皮肤癌的药物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250