JP6320903B2 - ノズル及びこれを用いた基板処理装置 - Google Patents

ノズル及びこれを用いた基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6320903B2
JP6320903B2 JP2014234500A JP2014234500A JP6320903B2 JP 6320903 B2 JP6320903 B2 JP 6320903B2 JP 2014234500 A JP2014234500 A JP 2014234500A JP 2014234500 A JP2014234500 A JP 2014234500A JP 6320903 B2 JP6320903 B2 JP 6320903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas
region
fluid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100396A (ja
Inventor
有 和村
有 和村
文朗 早瀬
文朗 早瀬
雅彦 上西
雅彦 上西
宏輔 高橋
宏輔 高橋
寛子 佐々木
寛子 佐々木
優 佐々木
優 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014234500A priority Critical patent/JP6320903B2/ja
Priority to US14/933,123 priority patent/US10472719B2/en
Priority to KR1020150160348A priority patent/KR101917414B1/ko
Priority to TW104137808A priority patent/TWI628307B/zh
Publication of JP2016100396A publication Critical patent/JP2016100396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320903B2 publication Critical patent/JP6320903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • B05B1/205Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor characterised by the longitudinal shape of the elongated body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow

Description

本発明は、ノズル及びこれを用いた基板処理装置に関する。
従来から、半導体製造プロセスにおける成膜手法として、半導体ウェハー(以下「ウェハー」という)等の基板の表面に真空雰囲気下で第1の反応ガスを吸着させた後、供給するガスを第2の反応ガスに切り替えて、両ガスの反応により1層あるいは複数層の原子層や分子層を形成し、このサイクルを多数回行うことにより、これらの層を積層して、基板上への成膜を行うプロセスが知られている。このプロセスは、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法やMLD(Molecular Layer Deposition)法などと呼ばれており、サイクル数に応じて膜厚を高精度にコントロールすることができると共に、膜質の面内均一性も良好であり、半導体デバイスの薄膜化に対応できる有効な手法である。
このような成膜方法が好適である例としては、例えばMOSトランジスタのゲートに用いられるゲート酸化膜の成膜が挙げられる。一例を挙げると、シリコン酸化膜(SiO膜)を成膜する場合には、第1の反応ガス(原料ガス)として、例えばビスターシャルブチルアミノシラン(以下「BTBAS」という)ガス等が用いられ、第2の反応ガス(酸化ガス)としてオゾン(O)ガス等が用いられる。
かかるALD法又はMLD法を実施する成膜装置として、例えば、処理容器内に設けられた円形の載置台上に周方向に複数枚の基板を載置し、載置台の周方向に、処理容器の側壁に設けたガスノズルから互いに異なる反応ガスが供給される複数の互いに区画された処理領域を設け、この載置台を回転させながら基板に対して処理領域毎に異なる反応ガスを供給することにより成膜を行う装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、近年の基板の大型化に伴い、例えばウェハーWの場合には直径が300mmにもなる基板に対して成膜が行われる。従って既述のようにガスノズルを処理容器の側壁に設ける構成では、回転テーブルに載置されたウェハー全面に反応ガスを供給するために、側壁から回転テーブルの中央近傍までガスノズルを設ける必要があり、ガスノズルの長さが長くなってしまう。従って、処理容器の側壁にてガスノズルの基端側を固定すると、ガスノズルの先端側ではモーメントが大きくなり、自重によって下降し易くなってしまう。
ガスノズルが長いと、ガス供給源に近いガスノズルの基端側の方がその先端側よりもガスの吐出量が多くなり、処理容器の中央領域においては周縁領域よりも反応ガスの濃度が低くなるという問題を生ずる。そこで、ガスノズルの水平軸に対する傾きを調整して、ガスノズルの長さ方向におけるウェハーW表面との距離を調整することができる構成の成膜装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−56477号公報 特開2010−135510号公報
ところで、近年、高誘電体膜を成膜するHigh-kプロセスが多用されるようになっているが、High-kプロセスに用いられる成膜ガス種においては、原料耐性が悪く、処理容器内の高温に原料が低温と同じ状態を維持できず、ウェハー吸着前の気相中で自己分解が発生し、成膜特性悪化を引き起こすという問題を生じた。具体的には、ガスノズルが処理容器の側壁に設けられ、回転テーブルの中心に向かって延在している場合、側壁側から原料ガスが供給されると、処理容器内部の高温により、原料ガスがガスノズルの先端に到達する前に自己分解が発生し、回転テーブルの中央付近で十分な成膜がなされず、膜厚の面内均一性が悪化するという問題を生じた。
このような問題は、上述の特許文献2に記載された単なるガスノズルの傾き調整で解消できるレベルの問題ではなく、原料ガスの自己分解を抑制するような構造のノズルを用いることが要請される。
そこで、本発明は、原料ガスの自己分解を抑制し、原料ガスを良好な状態で供給することができるノズル及びこれを用いた基板処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るノズルは、流体を供給するためのノズルであって、
内部に管路が形成され、該管路の長手方向に沿って複数の流体吐出孔が形成された平面状の流体吐出面を有する管状部と、
前記管路内に前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記管路を前記流体吐出面を含む第1の領域と、前記流体吐出面を含まず、前記流体吐出面から最も遠い位置に配置された領域を含む第2の領域とに仕切り、前記長手方向において前記複数の流体吐出孔よりも少ない数の分散穴が形成された仕切板と、
前記第2の領域に連通する流体導入路と、を有し、
前記管状部の先端は閉じており、
前記仕切板は前記管路の先端には形成されておらず、前記管路の先端に前記流体が前記第2の領域から前記第1の領域に折り返し進入可能な折り返し流路が形成されている。
本発明によれば、原料ガスを良好な状態で供給することができる。
本発明の実施形態に係るノズルの一例の構成を示した断面図である。 本発明の実施形態に係るノズルの一例の構成を示した透過的斜視図である。 成膜装置の原料ガスノズルに要求される原料ガス吐出分布の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係るノズル30をシミュレートしたシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面図である。 図5の基板処理装置の真空容器内の構造を示す斜視図である。 図5の基板処理装置の真空容器内の構造を示す概略上面である。 図5の基板処理装置の一部断面図である。 図5の基板処理装置の他の一部断面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係るノズルの一例の構成を示した断面図である。本発明の実施形態に係るノズル30は、管状部300と、管路310と、流体導入路320と、流体吐出孔330と、仕切板340とを有する。管状部300は、内部に管路310を有し、管路310の下面には、流体吐出孔330が形成されている。管路310の内部の上面と下面との間には、仕切板340が設けられている。仕切板340により、管路310は、流体吐出孔330が形成された流体吐出面331を含む流体吐出領域311と、流体吐出孔330が形成された面を含まない流体通流領域312とに仕切られ、更に管路310は、先端付近で流体吐出領域311と流体通流領域312とを連通する折り返し流路313を含む。仕切板340は、板状に構成された仕切部341を有し、仕切部341の所定箇所には、分散穴342が形成されている。また、管状部300の根元側の端部は、流体導入部320に接続されている。なお、ノズル30は、基板処理装置等に用いられる場合には、処理容器内にガス等の流体を注入する手段として用いられることが多いので、ノズル30をインジェクターと呼んでもよい。
管状部300は、内部に流体が通流可能な管路310を有する管状の部分である。管状部300の断面形状は、用途により種々の形状に構成されてよいが、例えば四角形状、好ましくは長方形状に構成されてもよい。本実施形態に係るノズルは、流体を供給する種々の用途に用いることができるが、例えば、ウェハー等の処理を行う基板処理装置に用いられてもよい。基板処理装置に本実施形態に係るノズルが用いられ、ノズルがウェハーの表面に対して水平に対向して設けられる場合であって、流体吐出孔330が管状部300の長手方向のみならず幅方向についても複数設けられる場合、複数の流体吐出孔330からのウェハーの表面への距離を総て一定にすることが好ましい。よって、ウェハーと対向する管状部300の外側の下面とウェハーとの距離が管状部300の下面の総ての領域で一定となるように、つまり、ウェハーとの平行面を形成できるように、管状部300は、長方形のような四角形に構成されてもよい。また、管状部300を円管状又は円筒状に構成することも当然に可能であり、用途に応じて管状部300の形状は種々の形状とすることができる。
管状部300の下面には、複数の流体吐出孔330が設けられる。流体吐出孔330は、管状部300の下面を貫通して外部と連通し、管路310を通流する流体を流体吐出孔330の対向領域に吐出供給するための孔である。流体吐出孔330は管状部300の壁面を垂直に貫通する貫通孔として形成されてよい。流体吐出孔330の数は、用途により種々適切な数が選択されてよいが、例えば、ウェハーの表面上に成膜用の原料ガスを供給する場合には、数百個レベルで設けられ、例えば700個程度設けられる。なお、流体吐出孔330の形状は、用途により種々の形状としてよいが、例えば、円形の断面形状を有してもよい。
流体吐出孔330は、種々の配置とされてよいが、例えば、長手方向において所定の間隔を有して構成されてもよい。ノズル30の長手方向において均一な流体供給を確保するため、流体吐出孔330は、長手方向において所定の距離を有して等間隔で形成されてもよい。また、流体吐出孔330は、ノズル30の幅方向において複数形成されてもよく、流体吐出孔330の長手方向に沿って配列された列が、複数列形成されてもよい。なお、この点の詳細については後述する。
仕切板340は、管路310の内部空間及び内周面を仕切るように、管路310の上側の面と下側の面との間の中間位置に、管路310を形成する管状部300の内周面に接合固定して設けられる。具体的には、仕切板340は、管路310の内部空間及び内周面を、流体吐出孔330を含む流体吐出孔330側の流体吐出領域311と、流体吐出孔330を含まない流体吐出孔330と反対側の流体通流領域312とに仕切り、分離区画する。更に、仕切板340は、管路310の先端部には形成されず、これにより、流体吐出領域311と流体通流領域312とを連通する折り返し流路313が形成される。
仕切板340は、板状の仕切部341と、仕切部341に形成された分散穴342とを有する。分散穴342は、管状部300及び管路310の長手方向において、流体吐出孔330よりも少ない数だけ形成される。より詳細には、分散穴342は、流体吐出孔330よりも径が大きく、管状部300及び管路310の長手方向において隣接する流体吐出孔330同士の間隔よりも広い間隔を有して形成される。よって、必然的に、分散穴342の数は、流体吐出孔330の数よりも少なくなる。
仕切板340は、流体導入路320から原料ガス等の流体が導入されたときに、流体が管路310の途中で自己分解してしまい、先端側に原料ガスが到達できないことを防ぐために設けられている。つまり、仕切板340を設けない従来のノズルを用いて処理室内でウェハー上に成膜処理等を行う場合、成膜用の原料ガスをノズルから供給する際、処理室内の高温、圧力、供給する原料ガスの流量等の関係から、原料ガスがノズルの先端に到達する前に自己分解してしまう現象が発生し、先端に原料ガスが十分に供給されず、ウェハー上に成膜された膜の膜厚面内均一性が低下してしまう場合がある。そのような事態を防ぐべく、本実施形態に係るノズル30では、管路310内に仕切板340を設け、原料ガスの自己分解を防止している。具体的には、仕切板340を設けることにより、流体導入路320から導入された原料ガスは、流体通流領域312に入り込み、原料ガスの一部は流体通流領域312に沿って進み、折り返し流路313を経て流体吐出領域311に到達し、ノズル30の先端側から根元側に向かって順に流体吐出孔330に到達し、吐出される。つまり、仕切板340を設けたことにより、折り返し構造を有する管路310を形成することができ、ノズル30の先端側の流体吐出孔330から根元側の流体吐出孔330に向かって原料ガスを供給してゆく流れを作ることができる。一方、流体導入路320から導入されて流体通流領域312に到達した原料ガスの一部は、ノズル30の根元側から先端側に向かって流体通流領域312を進んでいる途中に、分散穴342から流体吐出領域311に到達し、吐出される。
そして、ノズル30から原料ガスを供給する際、処理室内な一般的に高温とされているが、流体吐出孔330はノズル30の筒状部300の下面側に形成されており、それらが仕切板340で覆われた形状となっているので、流体吐出孔330を経てノズル30の管路310内に伝達される熱は、仕切板340で遮蔽されることになり、流体通流領域342にある原料ガスの直接的な加熱を防ぐことができる。よって、流体通流領域342にある原料ガスは、自己分解しない状態で管路310の先端まで到達することができ、管路310の先端側の流体吐出孔330から順次原料ガスが吐出される流れを形成することができる。上述のように、分散穴342から流体吐出領域311に到達する原料ガスもあるので、ノズル30の根元側の流体吐出孔330からの原料ガスの供給と、先端側の流体吐出孔330からの原料ガスの供給の2つの流れを同時に形成することができ、原料ガスの供給をノズル30の長手方向において均一化することができる。
また、仕切板340の分散穴342の大きさ、配置を用途に応じて種々変更することにより、ノズル30の先端側と根元側における原料ガスの吐出量の分布、管路310内の圧力及びその分布、管路310内の温度及びその分布等を種々調整することができる。例えば、分散穴342の間隔を、ノズル30の根元側から先端側に移動するにつれて、広くなるような配置としてもよい。
仕切板340は、流体導入路320との接合部においては、分散穴342を有さず、仕切部341と流体導入路320の内周面とが連続的に接続される構成とすることが好ましい。基本的に、ノズル30の根元側は原料ガスの供給量が先端側と比して多くなる傾向にあるので、流体導入路320から導入された原料ガスを一旦流体流通領域312内に保持し、調整可能な分散穴342を経てノズル30の根元側にも原料ガスを供給した方が、原料ガスのノズル30の長さ方向における供給バランスを調整し易いからである。
また、仕切板340は、種々の配置とされてよいが、流体吐出孔330が形成されている流体吐出面331が平面の場合には、流体吐出面331と平行となるように配置されることが好ましい。また、流体吐出面331が曲面の場合には、流体吐出孔330に関して対称となるように仕切板340を配置することが好ましい。これにより、流体吐出領域311及び流体通流領域312を流体吐出孔330に対して対称な配置とすることができ、均一な原料ガスの供給が可能となる。
なお、上述の例は、成膜装置の原料ガス供給ノズルに本実施形態に係るノズル30を適用する例を挙げて説明したが、本実施形態に係るノズルは、気体のみならず液体をも含む流体に適用可能である。
また、仕切板340は、流体の進行を妨げ、流体の流れを調整する板でもあるので、邪魔板又はバッフルと呼んでもよい。
流体導入路320は、流体供給源から流体をノズル30内の管路310に導くための流路であり、管路310の流体通流領域312と接続される。よって、流体導入流路320は、断面形状が、流体通流領域312の断面形状と同一であることが好ましいが、流体通流領域312と連通していれば、種々の構成とすることができる。
流体吐出孔330を含む筒状部300と流体導入路320とは、一体的に構成されることが好ましい。仕切板340も、筒状部300と別体構成とし、管路310内に接合するか取り付け固定することも可能であるが、仕切板340と筒状部300の内周面との間に隙間等が生じないように、最初から筒状部330及び流体導入路320とともに一体的に形成されることが好ましい。これらの材料については、用途に応じて種々の材料から選択することが可能であるが、例えば、石英が選択されてもよい。成膜処理装置等の基板処理装置のノズルには、石英が用いられる場合が多いので、基板処理装置用のノズル30として用いる場合には、ノズル30全体を石英で一体構成してもよい。
図2は、本発明の実施形態に係るノズル30の一例の構成を示した透過的斜視図である。図2で示したノズル30は、図1で説明したノズル30と同様の構成要素を有するが、図1で簡略的に示された部分をより詳細に示している。なお、図2は、ノズル30の先端部分を示している。
図2に示すように、流体吐出孔330は、ノズル30の長手方向のみならず、幅方向においても複数設けられてもよい。これにより、流体吐出孔330の長手方向に沿った列が、複数列構成され、ノズル30の幅方向においても均一な流体の吐出供給が可能となる。また、図2に示すように、ノズル30の幅方向に隣接する流体吐出孔330同士は、長手方向における位置(長手方向に投影した正射影)が異なるように配置されてもよい。図2においては、長手方向に所定間隔を有して配列された流体吐出孔330の列が4列形成された例が示されているが、4列同士の流体吐出孔330の配置は、長手方向において僅かにずれ、幅方向において4個の流体吐出孔330による斜めの列が形成され、これが平行に多数並んだ配置となっている。このように、長手方向に沿って所定間隔を有して配置された流体吐出孔330の列同士は、長手方向において互いに僅かにずれた異なる位置に配置され、長手方向においても幅方向においても全体を均一にカバーするように配置されてもよい。これにより、より均一な流体の供給が可能となる。
なお、流体吐出孔330は、図2に示すように、筒状部310の下面を貫通するように円柱形の小さい孔として、筒状部310の下面を万遍なくカバーするように高密度で形成されている。流体吐出孔330の数は、用途に応じて種々変化してよいが、図2に示すように、流体吐出面331を万遍なく覆うような密度で形成されることが好ましく、長さが50cm程度のノズル30として構成される場合、約700個の流体吐出孔330が形成されてもよい。
図2に示すように、仕切板340は、管路310の内周面の側面に端面が接合されるような板状の形状で、ノズル30の長手方向に沿って延在して設けられてよい。長手方向に延び、流体吐出領域311と、流体通流領域井312とを長手方向に沿って仕切るとともに、途中に設けられた分散穴342で、流体吐出領域311と流体通流領域井312とを連通する。分散穴342は、流体吐出孔330よりも遥かに大きい径を有し、複数の流体吐出孔330を包含できる程の大きさである。また、分散穴342は、幅は仕切板340の仕切部341と同じ幅を有し、幅方向には1つのみ形成され、幅方向に複数形成可能な流体吐出孔330とは異なる。但し、用途によっては、分散穴342を幅方向に複数形成するような構成としてもよい。
また、分散穴342の形成間隔は、流体吐出孔330よりも遥かに大きい。分散穴340は、上述の50cm程度のノズル30であれば、10個以下の個数が仕切板340に形成され、例えば、7個程度の分散穴342が形成されてもよい。なお、図2において、分散穴342の形状は、ノズル30の長手方向に沿って長い長方形と円を合わせたような全体としては楕円に近い形状に構成されているが、用途に応じて種々の形状に構成してよい。
管路310の先端には、折り返し流路313が形成されているが、管路310の先端は、丸め加工されて曲面的な内周面を有してもよい。これにより、流体の折り返しをスムーズな流れとすることができる。
このように、本実施形態に係るノズル30は、分散穴342を有する仕切板340を備える限り、種々の形状に構成することができる。
図3は、成膜装置の原料ガスノズルに要求される原料ガス吐出分布の一例を示した図である。図3において、横軸のNはノズルの根元側を示し、ANはノズルの先端側を示す。また、縦軸は原料ガス吐出量の分布及び成膜された膜の膜厚分布を示している。表面にトレンチ、ビア等の配線パターンが形成されたウェハーを成膜する場合、図3の実線で示す特性曲線Gのように、中央よりもやや先端側に原料ガス吐出量のピークがあり、そのピークに関して略対称に原料ガス吐出量が低下し、ノズルの根元側で最も原料ガスの吐出量が低くなるような上に凸の曲線の流量分布となった時に、破線に示すように膜厚の均一性が最も良好となることが知られている。
よって、ノズルの吐出量分布を測定し、図3の実線に示す特性曲線Gを再現できれば、良好な膜厚均一性が得られるノズルが実現できたことになる。
図4は、本発明の実施形態に係るノズル30をシミュレートしたシミュレーション結果を示す図である。図4において、ドットAが本実施形態に係るノズル30を用いてNガスを300sccmの流量で供給した場合の吐出量分布であり、ドットBが本実施形態に係るノズル30を用いてArガスを1000sccmの流量で供給した場合の吐出量分布である。また、比較例として、ドットCが、仕切板340を有しない従来のノズルを用いてNガスを300sccmの流量で供給した場合の吐出量分布であり、ドットDが仕切板340を有しない従来のノズルを用いてArガスを1000sccmの流量で供給した場合の吐出量分布である。
図4に示されるように、本実施形態に係るノズル30を用いたドットA及びドットBは、特性曲線Gに近い分布をしている。一方、比較例に係るノズルを用いたドットC及びドットDは、左肩上りかつ右肩下がりの特性曲線Gとは大きく異なる分布となっている。
よって、本実施形態に係るノズル30は、膜厚面内均一性に優れた成膜を実現できるノズルであることがこのシミュレーション結果から分かる。このように、本実施形態に係るノズル30によれば、管状部300の内部の管路310内に調整可能な分散穴342を有する仕切板340を設けることにより、流体の吐出量分布を所望の分布とすることができ、種々の基板処理に適切な吐出量分布で流体を吐出供給することができる。
次に、図5乃至図9を用いて、本発明の実施形態に係るノズル30を基板処理装置に適用した実施形態について説明する。ここで、本発明の実施形態に係る基板処理装置は、本所謂回転テーブル式(後述)のサセプタを用いた基板処理装置であって、流体を所定の供給領域に向けて供給することによって、複数の基板の表面上に成膜を行う成膜装置を例に挙げて説明するが、基板を載置するサセプタは必ずしも回転テーブル式である必要は無いし、基板処理の内容も成膜である必要は無く、ノズルを用いた種々の基板処理装置に適用可能である。
なお、図5は、基板処理装置の断面図であり、図7のI−I'線に沿った断面を示している。図6及び図7は、処理室1(後述)内の構造を説明する図である。図6及び図7は、説明の便宜上、天板11(後述)の図示を省略している。
図8は、処理ガスノズル30(後述)から処理ガスノズル32(後述)までのサセプタ2(後述)の同心円に沿った処理室1の断面図である。図9は、天井面44(後述)が設けられる領域を示す一部断面図である。処理ガスノズル30は、本発明の実施形態に係るノズル30と同様の構成を有し、分散穴342を有する仕切板340を管路310の内部に備えたノズル30である。
図5乃至図7に示すように、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な処理室1と、処理室1内に設けられるサセプタ2と、基板処理装置全体の動作(例えば処理ガスノズル30、32のガス供給タイミング)を制御する制御部100(制御手段)とを備える。
処理室1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に気密に着脱可能に配置される天板11とを備える。天板11は、例えばOリングなどのシール部材13(図5)を介して気密に着脱可能に配置され、処理室1内の気密性を確保する。
サセプタ2は、処理室1の中心を回転中心に、ケース体20に収納されている円筒形状のコア部21に固定される。サセプタ2は、複数の基板(以下、「ウェハーW」という。)が載置される載置部を上面に有する。
ケース体20は、その上面が開口した筒状のケースである。ケース体20は、その上面に設けられたフランジ部分を処理室1の底部14の下面に気密に取り付けられている。ケース体20は、その内部雰囲気を外部雰囲気から隔離する。
コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は、処理室1の底部14を貫通する。また、回転軸22の下端は、回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられる。更に、回転軸22及び駆動部23は、ケース体20内に収納されている。
図7に示すように、サセプタ2の表面は、回転方向(周方向)に沿って複数(本実施形態では5枚)のウェハーWを載置するための円形状の複数の凹部24(基板載置領域)を有する。ここで、図7では、便宜上、1個の凹部24だけにウェハーWを図示する。なお、本発明に用いることができるサセプタ2は、複数の基板として、4枚以下又は6枚以上のウェハーWを載置する構成であってもよい。
凹部24は、本実施形態では、ウェハーWの直径(例えば300mm)よりも僅かに大きい内径(例えば4mm大きい内径)とする。また、凹部24は、ウェハーWの厚さにほぼ等しい深さとする。これにより、本実施形態に係る基板処理装置は、凹部24にウェハーWを載置すると、ウェハーWの表面とサセプタ2の表面(ウェハーWが載置されない領域)とを略同じ高さにすることができる。
本実施形態に係る基板処理装置において、処理ガスノズル30は、第1のガス供給部であり、サセプタ2の上方において区画される第1の処理領域(後述)に配置される。上述のように、処理ガスノズル30は、本実施形態に係るノズル30であり、本実施形態に係る基板処理装置の原料ガスを供給する処理ガスノズル30として用いられる。処理ガスノズル32は、第2のガス供給部であり、サセプタ2の周方向に沿って第1の処理領域から離間する第2の処理領域(後述)に配置される。分離ガスノズル41、42は、分離ガス供給部であり、第1の処理領域と第2の処理領域との間に配置される。なお、処理ガスノズル30等は、例えば石英からなるノズルを用いてもよい。
具体的には、図6及び図7に示すように、本実施形態に係る基板処理装置は、処理室1の周方向に間隔をおいて、基板搬送用の搬送口15から時計回り(サセプタ2の回転方向)に処理ガスノズル32、分離ガスノズル41、処理ガスノズル30及び分離ガスノズル42の順に配列する。これらのノズル30、32、41及び42は、それぞれの基端部であるガス導入ポート30a、32a、41a及び42a(図7)を容器本体12の外周壁に固定している。また、ガスノズル30、32、41及び42は、処理室1の外周壁から処理室1内に導入される。更に、ガスノズル30、32、41及び42は、容器本体12の半径方向に沿ってサセプタ2の中心方向に、且つ、サセプタ2に対して平行に伸びるように取り付けられる。
処理ガスノズル30、32は、サセプタ2に向かって下方に開口する複数のガス吐出孔330(図8参照)を備える。処理ガスノズル30、32は、そのノズルの長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で開口を配列することができる。これにより、処理ガスノズル30の下方領域は、ウェハーWに第1の処理ガスを吸着させる領域(以下、「第1の処理領域P1」という。)となる。また、処理ガスノズル32の下方領域は、ウェハーWに吸着している第1の処理ガスに第2の処理ガスを反応させ、第1の処理ガスと第2の処理ガスとの反応生成物を堆積させる領域(以下、「第2の処理領域P2」という。)となる。なお、第1の処理ガスには、例えば、高誘電体膜(High-k膜)を成膜するために用いられる有機金属ガス等の原料ガスが用いられてもよく、例えば、トリ(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(C1123Zr)等のガスが用いられてもよい。また、第2の処理ガスには、酸化ガス(例えばOガス又はOガス)、窒化ガス(例えばNHガス)等の反応ガスが用いられてもよい。一般に、自己分解は、高誘電体膜を成膜する際の有機金属ガスからなる原料ガスの供給において多く発生するので、High-k膜の成膜において、本実施形態に係る処理ガスノズル30を用いるのは非常に効果的である。但し、第1の処理ガスには、上述のガスに限定されるものではなく、種々のガスが用いられてよい。
処理ガスノズル32は、サセプタ2の上面の上方において区画される第2の処理領域P2に配置される。処理ガスノズル32は、不図示の配管等を介して、第2の処理ガスの供給源(不図示)に接続されている。すなわち、処理ガスノズル32は、サセプタ2の上面に向けて第2の処理ガスを供給する。処理ガスノズル32は、本実施形態では、開閉バルブ(不図示)を相補的に開閉することにより、第2の処理ガスを処理室1(第2の処理領域P2)内へ供給する。
分離ガスノズル41、42は、周方向に沿って離間して設けられた第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に夫々設けられる。分離ガスノズル41、42は、不図示の配管等を介して、分離ガスの供給源(不図示)に接続されている。すなわち、分離ガスノズル41、42は、サセプタ2の上面に対して分離ガスを供給する。
第2の処理ガスとしては、第1の処理ガスと反応する種々の反応ガスが用いられてよいが、例えば、酸素を含有するガスを用いてもよい。酸素を含有するガスは、例えば酸素ガス又はオゾンガスである。すなわち、処理ガスノズル30から供給されて基板に吸着した第1の処理ガスは、処理ガスノズル32から供給された第2の処理ガスにより酸化され、酸化物を生成する。
本実施形態に係る基板処理装置は、分離ガスとして、不活性ガスを用いる。不活性ガスは、例えばArやHeなどの希ガス又は窒素ガスである。分離ガスは、ウェハーWをパージするパージガスとして用いられる。なお、本実施形態においては、パージガスとして一般的に用いられるNガスを分離ガスとして用いた例を挙げて説明する。
図6及び図7に示すように、本実施形態に係る基板処理装置の処理室1内には、2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、頂部が円弧状に切断された略扇型の平面形状を有する。凸状部4は、本実施形態では、内円弧が突出部5に連結する。また、凸状部4は、外円弧が処理室1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
具体的には、凸状部4は、図8に示すように、天板11の裏面に取り付けられる。また、凸状部4は、その下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する天井面45(第2の天井面)とを有する。ここで、凸状部4の天井面45は、天井面44よりも高い天井面である。これにより、凸状部4は、処理室1内に、狭い空間である分離空間Hと、分離空間Hからガスを流入される空間481及び空間482とを形成する。すなわち、凸状部4は、形成した狭い空間である分離空間Hを後述する図6に示す分離領域Dとして機能させる。
また、図8に示すように、凸状部4は、周方向中央に溝部43を有する。溝部43は、サセプタ2の半径方向に沿って延びている。また、溝部43は、分離ガスノズル42が収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。
なお、分離ガスノズル42の下面、即ちサセプタ2との対向面には、ガス吐出孔42hが形成されている。ガス吐出孔42hは、分離ガスノズル42の長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)をあけて複数個形成されている。また、ガス吐出孔42hの開口径は、例えば0.3から1.0mmである。図示を省略するが、分離ガスノズル41にも同様にガス吐出孔42hが形成されている。
更に、図8に示すように、本実施形態に係る基板処理装置は、高い天井面45の下方の空間に、処理ガスノズル30、32をそれぞれ設ける。これらの処理ガスノズル30、32は、天井面45から離間してウェハーWの近傍に設けられている。なお、図8に示すように、処理ガスノズル30は空間481(高い天井面45の下方の空間)内に設けられ、処理ガスノズル32は空間482(高い天井面45の下方の空間)に設けられている。
低い天井面44は、狭い空間である分離空間Hをサセプタ2に対して形成している。分離ガスノズル42から不活性ガス(例えばNガス)が供給されると、この不活性ガスは、分離空間Hを流通して、空間481及び空間482へ向かって流出する。ここで、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、本実施形態に係る基板処理装置は、空間481及び482の圧力と比較して、供給した不活性ガスを用いて分離空間Hの圧力を高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間隙において、分離空間Hは圧力障壁を形成する。
更に、分離空間Hから空間481及び482へ流出した不活性ガスは、第1の処理領域P1の第1の処理ガスと、第2の処理領域P2の第2の処理ガスとに対してカウンターフローとして働く。従って、本実施形態に係る基板処理装置は、分離空間Hを用いて、第1の処理領域P1の第1の処理ガスと、第2の処理領域P2の第2の処理ガスとを分離する。即ち、本実施形態の基板処理装置は、処理室1内において第1の処理ガスと、第2の処理ガスとが混合して反応することを抑制する。
なお、サセプタ2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の処理室1内の圧力、サセプタ2の回転速度及び/又は供給する分離ガス(Nガス)の供給量などに基づいて、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さとすることができる。また、サセプタ2の上面に対する天井面44の高さh1は、基板処理装置の仕様及び供給するガスの種類に対応した高さとすることができる。更に、サセプタ2の上面に対する天井面44の高さh1は、予め実験又は計算等で定められる高さとすることができる。
図6及び図7に示すように、天板11の下面には、サセプタ2を固定するコア部21の外周を囲むように突出部5が設けられている。突出部5は、本実施形態では、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
図6に示すように、略扇型の凸状部4の周縁部(処理室1の外縁側の部位)には、サセプタ2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。屈曲部46は、サセプタ2と容器本体12の内周面との間の空間を通して、空間481及び空間482の間でガスが流通するのを抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられる。
本実施形態に係る基板処理装置は、天板11を容器本体12から取り外すことができるので、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かな隙間を有する。基板処理装置は、屈曲部46の内周面とサセプタ2の外端面との隙間、及び、屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間を、例えばサセプタ2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定することができる。
再び図7を参照すると、サセプタ2と容器本体の内周面との間において、空間481(図8)と連通する第1の排気口610と、空間482(図8)と連通する第2の排気口620とが形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図5に示すように、各々排気管630を介して、真空排気手段(例えば真空ポンプ640)に接続されている。なお、排気管630の真空排気手段640までの経路中に圧力調整器650が設けられる。
サセプタ2と処理室1の底部14との間の空間には、図5及び図9に示すように、加熱手段であるヒータユニット7が設けられる。サセプタ2を介してサセプタ2上のウェハーWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。サセプタ2の周縁付近の下方側には、サセプタ2の下方の空間へガスが侵入するのを抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている。
図9に示すように、カバー部材71は、サセプタ2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと処理室1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられる。内側部材71aは、サセプタ2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
図5に示される制御部100は、基板処理装置の各構成に動作を指示し、各構成の動作を制御する手段である。本実施形態に係る基板処理装置では、制御部100は、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータから構成される。制御部100は、例えば記憶部101に記憶されたプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで、複数の基板の表面を成膜する。なお、制御部100は、一般的なCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)及びメモリ(例えば、ROM、RAM)等を含む演算処理装置で構成することができる。
具体的には、制御部100は、内蔵するメモリ内に、後述する基板処理方法を基板処理装置に実施させるためのプログラムを格納することができる。このプログラムは、例えばステップ群を組まれている。制御部100は、媒体102(ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなど)に記憶されている上記プログラムを記憶部101へ読み込み、その後、制御部100内にインストールすることができる。
次に、かかる基板処理装置を用いて成膜処理を行う手順について説明する。
まず、サセプタ2の上面に設けられた複数の凹部24上の各々に、ウェハーWが載置される。具体的には、先ず、図示しないゲートバルブを開き、搬送アーム10(図4)を用いて、搬送口15を介して、ウェハーWをサセプタ2の凹部24内に受け渡す。凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して、処理室1の底部側から不図示の昇降ピンを昇降させることによって、基板Wの受け渡しを行ってもよい。また、サセプタ2を間欠的に回転させ、サセプタ2の複数(本実施形態では、5つ)の凹部24内に夫々ウェハーWを載置する。
次に、処理室1内の所定の圧力に設定した後、分離ガスが処理室1内に供給される。より具体的には、ゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640を用いて真空容器1を最低到達真空度まで排気した後に、分離ガスノズル41,42から分離ガス(例えばNガス)を所定の流量で供給させる。このとき、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72(図5)からも分離ガスを所定の流量で供給させる。また、圧力調整器650を用いて、処理室1内を予め設定した処理圧力に調整することができる。次に、サセプタ2を例えば時計回りの方向に回転させながら、ヒータユニット7を用いてウェハーWを加熱する。
次に、第1の処理ガスノズル30及び第2の処理ガスノズル32から、処理ガスの供給が開始される。第1及び第2の処理ガス供給の開始により、ウェハーWの処理が行われる。第1の処理領域P1内で第1の処理ガスノズル30から原料ガスが供給されてウェハーWの表面に吸着し、第2の処理領域P2内で第2の処理ガスノズル32からウェハーW上に吸着した原料ガスと反応する反応ガスが供給される。そして、原料ガスと反応ガスとの反応生成物がウェハーW上に堆積し、分子層がウェハーW上に堆積する。なお、サセプタ2の回転により、ウェハーWは、第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2、分離領域Dを周期的に通過し、通過する度に成膜が行われてゆく。第1の処理ガスノズル30から供給される高誘電体膜の成膜用の原料ガスが供給された場合であっても、原料ガスは自己分解せず、図3、4で説明した吐出量分布で吐出供給される。そして、高い膜厚面内均一性を有して高誘電体膜の成膜が行われる。所定の膜厚に到達したら、第1の処理ガスノズル30から第1の処理ガスである原料ガスの供給が停止され、第2の処理ガスノズル32からは必要に応じて酸化ガス又は窒化ガスの供給が継続して行われ、膜のトリートメントが行われる。なお、トリートメントは、不要であれば行わず、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの供給を同時に停止してもよい。
第1の処理ガスノズル30及び第2の処理ガスノズル32から処理ガスの供給を終了した後には、ウェハーWの搬入と逆の手順でウェハーWが処理室1から搬出される。具体的には、図示しないゲートバルブを開き、搬送アーム10(図4)を用いて、搬送口15を介して、成膜された基板Wを搬出する。搬入工程と同様に、不図示の昇降ピンなどを用いて、ウェハーWを搬出する。
このようにして成膜が行われるが、原料ガスが自己分解されずに所望の吐出量分布で供給されるため、高い面内均一性を維持しつつ成膜を行うことができ、高品質な膜を成膜することができる。
また、基板処理装置は、成膜に限らず種々の基板処理を行う基板処理装置であってよいし、流体も、ガスに限らず液体等を用いた場合であっても、本実施形態に係るノズルを適用することができる。その場合、理想的な吐出量分布は処理の種類に応じて異なるので、処理毎に適切な吐出量分布を有するように仕切板340、分散穴342等のノズルの構造、処理室内の温度、圧力といったプロセス条件を種々適切に調整してよい。本実施形態に係るノズル30は、仕切板340の分散穴342の大きさ、配置等を種々調整できるので、そのような種々の条件に柔軟かつ適切に対応することができる。また、本実施形態においては、ノズル30が原料ガスに用いられる例を挙げて説明したが、ガスの種類も問わず、酸化ガス、窒化ガス等の反応ガスに適用することも可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 処理室
2 サセプタ
24 凹部(基板載置領域)
30、32 処理ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
100 制御部
300 管状部
310 管路
311 流体吐出領域
312 流体通流領域
313 折り返し流路
320 流体導入路
330 流体吐出孔
340 仕切板
341 仕切部
342 分散穴
P1、P2 処理領域
W ウェハー

Claims (20)

  1. 流体を供給するためのノズルであって、
    内部に管路が形成され、該管路の長手方向に沿って複数の流体吐出孔が形成された平面状の流体吐出面を有する管状部と、
    前記管路内に前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記管路を前記流体吐出面を含む第1の領域と、前記流体吐出面を含まず、前記流体吐出面から最も遠い位置に配置された領域を含む第2の領域とに仕切り、前記長手方向において前記複数の流体吐出孔よりも少ない数の分散穴が形成された仕切板と、
    前記第2の領域に連通する流体導入路と、を有し、
    前記管状部の先端は閉じており、
    前記仕切板は前記管路の先端には形成されておらず、前記管路の先端に前記流体が前記第2の領域から前記第1の領域に折り返し進入可能な折り返し流路が形成されているノズル。
  2. 前記分散穴の径は、前記流体吐出孔の径よりも大きい請求項1に記載のノズル。
  3. 前記複数の流体吐出孔は、所定間隔を有して形成されている請求項1又は2に記載のノズル。
  4. 前記複数の流体吐出孔は、前記管路の幅方向に複数の列をなして形成されている請求項3に記載のノズル。
  5. 前記複数の列の各列をなす前記複数の流体吐出孔は、前記長手方向においては異なる位置に形成されている請求項4に記載のノズル。
  6. 前記分散穴は、前記所定間隔よりも広い間隔を有して形成されている請求項3乃至5のいずれか一項に記載のノズル。
  7. 前記間隔は所定間隔である請求項6に記載のノズル。
  8. 前記間隔は、前記管路の先端に近づく程広くなる請求項6に記載のノズル。
  9. 前記分散穴は、前記流体導入路と前記仕切板の接合部には形成されていない請求項1乃至8のいずれか一項に記載のノズル。
  10. 前記流体導入路と前記第2の領域の断面形状は同一であり、前記流体導入路と前記第2の領域とは連続的に接続されている請求項9に記載のノズル。
  11. 前記流体吐出面から最も遠い位置に配置された領域は、平面状の領域である請求項1乃至10のいずれか一項に記載のノズル。
  12. 前記折り返し流路は、前記分散穴よりも大きな開口を形成している請求項11に記載のノズル。
  13. 前記管状部は、長方形の断面形状を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のノズル。
  14. 前記管状部、前記仕切板及び前記流体導入路は、石英で一体構成されている請求項1乃至13のいずれか一項に記載のノズル。
  15. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、表面上に基板を載置支持可能なサセプタと、
    該サセプタの表面に、前記流体吐出面が対向するように設けられた請求項1乃至14のいずれか一項に記載のノズルと、を有する基板処理装置。
  16. 前記サセプタは、回転可能であるとともに周方向に沿って複数の基板を載置支持可能であり、
    前記ノズルは、前記サセプタの半径方向に沿って延在して設けられ、前記流体導入路が前記サセプタの外周側、前記部の先端が前記サセプタの回転中心側となるように配置された請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記処理室内の前記サセプタの上方に、前記周方向に沿って、前記サセプタに原料ガスを供給する第1の処理領域、前記原料ガスと反応可能な処理ガスを供給する第2の処理領域とを有し、前記ノズルが前記第1の処理領域内に設けられた請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記サセプタの前記周方向における前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間には、パージガスを供給する分離領域が設けられた請求項17に記載の基板処理装置。
  19. 前記ノズルの前記流体導入路は、高誘電体膜を成膜する原料ガスを供給可能なガス供給源に接続された請求項18に記載の基板処理装置。
  20. 前記第2の処理領域には前記処理ガスを供給可能な処理ガス供給ノズルが設けられ、
    前記分離領域には前記パージガスを供給可能なパージガス供給ノズルが設けられ、
    前記処理ガス供給ノズル及び前記パージガス供給ノズルは、前記仕切板を有さないノズルである請求項19に記載の基板処理装置。
JP2014234500A 2014-11-19 2014-11-19 ノズル及びこれを用いた基板処理装置 Active JP6320903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234500A JP6320903B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 ノズル及びこれを用いた基板処理装置
US14/933,123 US10472719B2 (en) 2014-11-19 2015-11-05 Nozzle and substrate processing apparatus using same
KR1020150160348A KR101917414B1 (ko) 2014-11-19 2015-11-16 노즐 및 이를 사용한 기판 처리 장치
TW104137808A TWI628307B (zh) 2014-11-19 2015-11-17 噴嘴及使用其之基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234500A JP6320903B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 ノズル及びこれを用いた基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100396A JP2016100396A (ja) 2016-05-30
JP6320903B2 true JP6320903B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55961164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234500A Active JP6320903B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 ノズル及びこれを用いた基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10472719B2 (ja)
JP (1) JP6320903B2 (ja)
KR (1) KR101917414B1 (ja)
TW (1) TWI628307B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102474847B1 (ko) * 2018-04-25 2022-12-06 삼성전자주식회사 가스 인젝터 및 웨이퍼 처리 장치
KR102315665B1 (ko) * 2019-08-19 2021-10-22 세메스 주식회사 기판 처리 장치
EP4023343A4 (en) * 2019-08-30 2023-08-23 Kyocera Corporation COATING DEVICE, COATING FILM AND COATING METHOD
JP7037526B2 (ja) * 2019-09-10 2022-03-16 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11752509B2 (en) * 2021-06-17 2023-09-12 Upside Foods, Inc. Fluid dispenser for recovering material from a surface
CN113846315B (zh) * 2021-09-27 2022-08-02 华中科技大学 空间隔离原子层沉积装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242075A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Nippon Denso Co Ltd Device for controlling gas atmosphere in semiconductor producing equip ment
JPS6137969A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Canon Inc プラズマcvd薄膜製造装置
JPS62207797A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 気相成長装置におけるガス噴出装置
JP2768539B2 (ja) * 1990-05-19 1998-06-25 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置
JP3194017B2 (ja) * 1991-11-28 2001-07-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP3957549B2 (ja) * 2002-04-05 2007-08-15 株式会社日立国際電気 基板処埋装置
JP2004363142A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 縦型熱処理炉及び該熱処理炉のガス導入方法
KR20060074774A (ko) 2004-12-28 2006-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 레티클 클리닝장치
JP4506557B2 (ja) * 2005-05-18 2010-07-21 株式会社島津製作所 シャワーヘッドおよび表面波励起プラズマ処理装置
JP4775641B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-21 株式会社島津製作所 ガス導入装置
US7632354B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Tokyo Electron Limited Thermal processing system with improved process gas flow and method for injecting a process gas into a thermal processing system
TWI318417B (en) * 2006-11-03 2009-12-11 Ind Tech Res Inst Hollow-type cathode electricity discharging apparatus
JP5262452B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5261077B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5062144B2 (ja) * 2008-11-10 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 ガスインジェクター
JP5093078B2 (ja) 2008-12-03 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2012084598A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2011142347A (ja) * 2011-04-08 2011-07-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5803714B2 (ja) 2012-02-09 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016100396A (ja) 2016-05-30
KR101917414B1 (ko) 2018-11-09
US10472719B2 (en) 2019-11-12
TWI628307B (zh) 2018-07-01
TW201629260A (zh) 2016-08-16
US20160138158A1 (en) 2016-05-19
KR20160059968A (ko) 2016-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6320903B2 (ja) ノズル及びこれを用いた基板処理装置
US9677174B2 (en) Film deposition method for producing a reaction product on a substrate
KR101387289B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP5141607B2 (ja) 成膜装置
US9267204B2 (en) Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and storage medium
JP5062144B2 (ja) ガスインジェクター
US8808456B2 (en) Film deposition apparatus and substrate process apparatus
US9297072B2 (en) Film deposition apparatus
JP5093162B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5262452B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP5396264B2 (ja) 成膜装置
JP2010073823A (ja) 成膜装置、成膜方法、及びコンピュータ可読記憶媒体
TW201736634A (zh) 混合氣體複數系統供給體系及利用該體系的基板處理裝置
JP6685216B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2010135510A (ja) 成膜装置
JP7274387B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5403113B2 (ja) 成膜装置
JP2018021216A (ja) 成膜装置
JP6441050B2 (ja) 成膜方法
US10961623B2 (en) Film forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250