JP6319719B2 - 排水処理方法及び排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法及び排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319719B2
JP6319719B2 JP2014014725A JP2014014725A JP6319719B2 JP 6319719 B2 JP6319719 B2 JP 6319719B2 JP 2014014725 A JP2014014725 A JP 2014014725A JP 2014014725 A JP2014014725 A JP 2014014725A JP 6319719 B2 JP6319719 B2 JP 6319719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
tank
wastewater
waste water
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014014725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139752A (ja
Inventor
誠人 尾田
誠人 尾田
寿生 萩本
寿生 萩本
水谷 洋
洋 水谷
章弘 三田村
章弘 三田村
直之 岸本
直之 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryukoku University
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ryukoku University
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryukoku University, Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Ryukoku University
Priority to JP2014014725A priority Critical patent/JP6319719B2/ja
Publication of JP2015139752A publication Critical patent/JP2015139752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319719B2 publication Critical patent/JP6319719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、排水処理方法及び排水処理装置に関し、詳しくは、オゾンの存在下にて電気分解を行うことによって発生するOHラジカルを利用する排水処理方法及び排水処理装置に関する。
水中の有機物を除去する方法では活性汚泥法に代表されるような微生物作用を利用する方法が用いられるが、生物処理では生物難分解性有機物の分解が困難となる。そのため、特許文献1に記載されているようなOHラジカルを利用した方法が開発された。
この方法では、生物処理液に対してオゾンで曝気を行いながら浸漬電極に直流を印加することでOHラジカルを発生させて難分解性有機物の分解処理を行っている。
特許第4662327号公報
しかしながら、上記方法には以下に説明するような課題が存在する。
生物処理後の生物難分解性有機物を含んだ処理液が対象となる場合、発生させるOHラジカルは酸化力が大きく、選択性が乏しいため、オゾンで分解可能な物質にも反応してしまう。
OHラジカルがオゾンでも分解可能な物質と反応してしまうと、処理液性状を向上させるためには、過剰なOHラジカルの発生が必要となる。これにより、OHラジカルの発生量を増やす必要が生じるため、オゾン曝気風量が大きくなり、ランニングコストが増加する。また、オゾン曝気風量を大きくすると廃オゾン量が大きくなり、廃オゾン処理装置の劣化が早くなる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、過剰なオゾン曝気風量を抑制し、ランニングコストを低減することができる排水処理方法及び排水処理装置を提供することにある。
本発明の第一の態様によれば、排水処理方法は、接触槽で、排水中に次亜塩素酸含有液とオゾンとを供給し電気分解を行わない工程と、前記工程後、排水処理槽で前記排水中に対し、さらにオゾンを供給しながら電気分解を行いOHラジカルを発生させるオゾン/電解工程と、前記オゾン/電解工程にて発生した次亜塩素酸含有液の一部を、前記接触槽に供給する循環工程と、を有し、前記接触槽に供給されるオゾンとして、前記オゾン/電解工程における余剰オゾンを供給することを特徴とする。
上記構成によれば、オゾン/電解工程よりも上流側にて次亜塩素酸含有液で分解可能な物質が分解処理されるため、オゾン/電解工程において発生させるOHラジカルを効率的に利用することが可能となる。
また、オゾン/電解工程で過剰なOHラジカルが不要となるため、過剰なオゾン曝気風量が不要となり、ランニングコストを低減することができる。
上記構成によれば、オゾン/電解工程よりも上流側にて余剰オゾンで分解可能な物質が分解処理されるため、オゾン/電解工程において発生させるOHラジカルを効率的に利用することが可能となる。
上記排水処理方法において、前記排水処理槽に塩化物イオンを含む液体を導入してもよい。
本発明の第二の態様によれば、排水処理装置は、排水中にOHラジカルを発生させて前記OHラジカルにより排水処理を行う排水処理装置であって、前記排水が導入される排水処理槽にオゾンを供給するオゾン供給装置と、前記排水処理槽の上流に設けられて電気分解を行わない接触槽と、前記接触槽から排出される排水を前記排水処理槽に導入するラインと、前記オゾン供給装置によって形成されるオゾン曝気域に配置され、前記排水の電気分解を行う電極と、前記排水処理槽にて発生した次亜塩素酸含有液の一部を、前記接触槽に戻す循環ラインと、前記排水処理槽における余剰オゾンを前記接触槽に供給する余剰オゾンラインと、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、排水処理槽よりも上流側にて次亜塩素酸含有液で分解可能な物質が分解処理されるため、排水処理槽において発生させるOHラジカルを効率的に利用することが可能となる。
また、排水処理槽で過剰なOHラジカルが不要となるため、過剰なオゾン曝気風量が不要となり、ランニングコストを低減することができる。
上記構成によれば、排水処理槽よりも上流側にて余剰オゾンで分解可能な物質が分解処理されるため、排水処理槽において発生させるOHラジカルを効率的に利用することが可能となる。
上記排水処理装置において、前記排水処理槽に塩化物イオンを含む液体を導入する塩化物イオンラインを有する構成としてもよい。
本発明によれば、オゾン/電解工程において発生させるOHラジカルを効率的に利用することが可能となり、排水処理におけるランニングコストを低減することができる。
本発明の実施形態の排水処理システムの系統図である。 本発明の実施形態の排水処理システムにおける生物難分解性有機物処理部の構成図である。 本発明の実施形態の変形例の排水処理システムの系統図である。
以下、本発明の実施形態に係る排水処理システム1(排水処理装置)について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の排水処理システム1は、上流側より順に、生物処理槽2と、沈殿槽3と、混和槽4と、凝集沈殿槽5と、砂ろ過塔6と、生物難分解性有機物処理部7と、活性炭吸着塔8と、を有している。排水処理システム1は、例えば下水処理、屎尿処理、畜産排水処理、水産食品加工排水処理、洗浄排水処理、工場排水処理、湖水浄化処理等に有効に適用できる。
生物処理槽2には、図示しない排水排出施設から排出される有機化合物を含有する排水が導入され、以下、排水は下流側の処理設備に送られる。
生物処理槽2は、排水に含まれる有機物及びアンモニア態(アンモニア窒素系)を生物学的に処理する槽である。
沈殿槽3は、排水に含まれるSS成分を固液分離する槽である。
混和槽4は、排水に凝集剤(硫酸バンド、高分子ポリマーなど)を添加し、混和する槽である。
凝集沈殿槽5は、混和槽4にて添加された凝集剤によって凝集された成分を凝集沈殿処理する槽である。
砂ろ過塔6は、凝集沈殿槽5において分離できなかった微量な固形成分(SS成分)を除去する槽である。
生物難分解性有機物処理部7は、OHラジカルにより、排水中の生物難分解性有機物を処理する部位である。生物難分解性有機物処理部7については後に詳述する。
活性炭吸着塔8は、活性炭を用いて排水中の着色成分を除去する処理装置である。
図2に示すように、生物難分解性有機物処理部7は、砂ろ過塔6から排出された排水が導入される接触槽9と、OHラジカル処理槽10とを有している。
OHラジカル処理槽10は、オゾン存在下にて電気分解を行うことによって発生するOHラジカルを用いて排水を処理する槽である。OHラジカル処理槽10は、鉛直上下方向を長手方向とする縦長状の槽である。
接触槽9も、OHラジカル処理槽10と同様に、鉛直上下方向を長手方向とする縦長状とされている。
OHラジカル処理槽10の下部には排水入口11が設けられており、OHラジカル処理槽10の上部には排水出口12が設けている。排水入口11には上流側の接触槽9から排出される排水が導入され、排水出口12から排出される排水は下流側の活性炭吸着塔8に導入される。
OHラジカル処理槽10の内部には、陽極と陰極からなる板状の電極対13が多数本、槽内全域にわたって設置されている。電極対13は、低電圧(例えば10〜20V)で電極間の排水に所定の電流密度が得られるように構成されている。
電極対13には直流電圧を印加する直流安定化電源15が接続されている。電極対13と直流安定化電源15との間には、電極対13間の電圧、電流、抵抗値などを監視する図示しないマルチメータが設けられている。
OHラジカル処理槽10の底部にはオゾン供給管17を介してオゾン供給装置16(オゾナイザー)が接続されている。これにより、オゾン供給装置16で発生させたオゾンがOHラジカル処理槽10内に供給されて、OHラジカル処理槽10内の排水がオゾン曝気される。即ち、OHラジカル処理槽10に導入された排水には、オゾン曝気域が形成される。
OHラジカル処理槽10と同様に、接触槽9の底部にはオゾン供給管17が接続されており、オゾン供給管17を通じてオゾン供給装置16で発生させたオゾンが接触槽9内に供給される。
接触槽9の上部には、廃オゾン(オゾン排ガス)を排出するための廃オゾンライン23が設けられている。廃オゾンライン23は、廃オゾンを分解する機能を有する廃オゾン処理装置24(オゾン分解器)と接続されている。
また、OHラジカル処理槽10には、塩化物イオンライン22を介して塩化物イオン源として塩化物イオンを含む液体である塩化ナトリウム水溶液を供給する塩化物イオン供給装置21が接続されている。なお、塩化物イオンライン22を介して導入される液体は、塩化物イオンを含む液体であればよく塩化ナトリウム水溶液に限ることはない。例えば海水を塩化物イオンライン22から導入する構成としてもよい。
ここで、OHラジカル処理槽10における化学反応について説明する。OHラジカル処理槽10では、槽内の電極間に所定電圧が印加され、所定の電流密度となるように電流が供給される。電流密度は0.2〜10mA/cmになるように直流安定化電源15の電力制御がなされている。そして、排水中に元々含有される、あるいは上記塩化物イオン供給装置21から供給された塩化物イオンに対し、陽極では、数式(1)の電極反応により塩素(Cl)が発生する。
2Cl → Cl↑ + 2e ・・・ (1)
また、陰極では、数式(2)の電極反応により水酸化ナトリウム(NaOH)が発生する。
2Na + 2HO +2e → 2NaOH + H↑ ・・・ (2)
さらに、排水処理槽内の処理液中に発生したClは数式(3)の溶液反応により次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を生成する。
2NaOH + Cl → NaCl + HO + NaClO・・・(3)
また、OHラジカル処理槽10では、オゾン供給装置16により供給されるオゾンによりOHラジカルが発生する。
OHラジカルは、以下のような反応を経て発生する。
O → H + OH (電気分解工程) ・・・ (4)
OH + O → ・O + ・OH(オゾン接触工程) ・・・(5)
OH + O→・O + ・OOH ・・・ (6)
・OOH ⇔ H + ・O ・・・ (7)
+ ・O → ・O + O ・・・ (8)
・O + H → ・OH ・・・ (9)
・OH → ・OH + O ・・・ (10)
また、電極上に吸着したオゾンは、数式(11)のような反応で・O を生成する。ここで生成した・O は、数式(9)〜(10)式の反応により、OHラジカルを生成する。
+ e → ・O ・・・(11)
上記した反応により生成したOHラジカルは酸化還元電位が2.85Vと非常に強い酸化剤であり、大部分の生物難分解性有機物を分解・無機化することが可能である。オゾンがOHと反応あるいは、オゾンが電極上で直接電子を受け取っても生成するOHラジカルに違いはない。
また、OHラジカル処理槽10の排水出口12には、上記した反応によって生成された次亜塩素酸含有液である次亜塩素酸ナトリウムを接触槽9の上流のラインに導入する循環ライン19が設けられている。即ち、OHラジカル処理槽10から排出される排水である次亜塩素酸含有液が循環ライン19を介して接触槽9に戻される。
また、OHラジカル処理槽10の上部には、OHラジカル生成時に利用された余剰オゾン(廃オゾン)を接触槽9に導入する余剰オゾンライン20が設けられている。余剰オゾンライン20は、接触槽9の底部近傍に接続されている。即ち、余剰オゾンは、OHラジカル処理槽10の上部から余剰オゾンライン20を介して排出され、接触槽9内の排水に吹き込まれる。
次に、本実施形態の排水処理装置を用いた排水処理システム1のフロー(排水処理方法)を説明する。
図示しない排水排出施設から排出される有機化合物を含有する排水は、生物処理槽2に導入され、有機物及びアンモニア態(アンモニア窒素系)が生物学的に分解される。次いで、排水内のSS成分を固液分離する沈殿槽3を経て、混和槽4に送られ、凝集剤(硫酸バンド、高分子ポリマーなど)が添加され、混和される。凝集した成分は凝集沈殿槽5において凝集沈殿処理を行った後、凝集沈殿槽5において分離できなかった微量な固形成分(SS成分)を砂ろ過塔6で除去した後、生物難分解性有機物処理部7の接触槽9、及びOHラジカル処理槽10に供給される。
まず、OHラジカル処理槽10における工程(オゾン/電解工程)から説明すると、排水に含まれる生物難分解性有機物は、OHラジカルによって無機物にまで酸化分解される。ここで、処理に伴って発生した次亜塩素酸含有液は、循環ライン19を介して接触槽9に導入される(循環工程)。さらに処理に伴って発生した余剰オゾンは余剰オゾンライン20を介して接触槽9に吹き込まれる。
接触槽9においては、生物難分解性有機物を含んだ排水に対して次亜塩素酸含有液及びオゾンで分解可能な生物難分解性有機物が分解処理される。次亜塩素酸含有液は、循環ライン19を介してOHラジカル処理槽10から導入されたものである。オゾンは、余剰オゾンライン20を介してOHラジカル処理槽10から導入されたものである。
このように、接触槽9にて生物難分解性有機物の一部が処理されることによって、接触槽9の下流側のOHラジカル処理槽10には、次亜塩素酸含有液及びオゾンで分解可能な生物難分解性有機物は導入されることはない。
このOHラジカル処理工程を経た排水は、活性炭吸着塔8に送られ、排水中の着色成分が除去される。
一連の処理により排出基準を満たすまでに清浄になった排水は、処理排水として河川などに放流される。
上記実施形態によれば、OHラジカル処理槽10よりも上流側である接触槽9にて次亜塩素酸含有液で分解可能な物質が分解処理されるため、OHラジカル処理槽10において発生させるOHラジカルを効率的に利用することが可能となる。
即ち、OHラジカル処理槽10において、OHラジカルが次亜塩素酸含有液及びオゾンで分解可能な生物難分解性有機物に反応することを抑制されるため、処理液性状を向上させるためにOHラジカルを過剰に供給する必要性を低減することができる。過剰なOHラジカルが不要となるため、過剰なオゾン曝気風量が不要となり、ランニングコストを低減することができる。
また、オゾン/電解処理工程にて発生する次亜塩素酸ナトリウムを有効活用することができる。
また、OHラジカルを用いて排水処理を行うことによって、電解単独処理、オゾン単独処理では分解困難な生物難分解性有機物を除去することができる。
また、着色成分に無関係に有機物を処理できるので、生物難分解性有機物処理部7の下流で、着色成分の除去等に用いる活性炭吸着塔処理を行うことで、活性炭の交換頻度を抑制でき、充填剤の延命化が可能となる。
また、OHラジカル処理槽から排出される廃オゾンが、接触槽9にて利用されて廃オゾンの排出が低減されるため、廃オゾン処理装置24の延命化が可能となる。
また、次亜塩素酸含有液及び廃オゾンが接触槽9に導入されて、これらの処理物質が単独で処理に使用されるため、次亜塩素酸含有液と余剰オゾンの処理効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
上記実施形態では、循環ライン19を接触槽9の上流側に接続する構成としたが、OHラジカル処理槽10の上流側において、排水に次亜塩素酸含有液を供給できればこれに限ることはない。例えば、図3に示すように、循環ライン19を生物処理槽2の上流側に接続するとともに、接触槽9を廃する構成としてもよい。即ち、接触槽9のような独立した槽を設けることなく、OHラジカル処理槽10の上流側にて排水に次亜塩素酸含有液を供給できればよい。
また、余剰オゾンライン20は必ずしも設ける必要はなく、循環ライン19にて供給される次亜塩素酸含有液のみを用いて、OHラジカル処理槽10上流の排水の処理を行う構成としてもよい。
また、接触槽9は、OHラジカル処理槽10の直前ではなく、例えば、生物処理槽2と沈殿槽3の間に設けてもよい。
1 排水処理システム
2 生物処理槽
3 沈殿槽
4 混和槽
5 凝集沈殿槽
6 砂ろ過塔
7 生物難分解性有機物処理部
8 活性炭吸着塔
9 接触槽
10 OHラジカル処理槽(排水処理槽)
11 排水入口
12 排水出口
13 電極対
15 直流安定化電源
16 オゾン供給装置
17 オゾン供給管
19 循環ライン
20 余剰オゾンライン
21 塩化物イオン供給装置
22 塩化物イオンライン
23 廃オゾンライン
24 廃オゾン処理装置

Claims (4)

  1. 接触槽で、排水中に次亜塩素酸含有液とオゾンとを供給し電気分解を行わない工程と、
    前記工程後、排水処理槽で前記排水中に対し、さらにオゾンを供給しながら電気分解を行いOHラジカルを発生させるオゾン/電解工程と、
    前記オゾン/電解工程にて発生した次亜塩素酸含有液の一部を、前記接触槽に供給する循環工程と、を有し、
    前記接触槽に供給されるオゾンとして、前記オゾン/電解工程における余剰オゾンを供給することを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記排水処理槽に塩化物イオンを含む液体を導入することを特徴とする請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 排水中にOHラジカルを発生させて前記OHラジカルにより排水処理を行う排水処理装置であって、
    前記排水が導入される排水処理槽にオゾンを供給するオゾン供給装置と、
    前記排水処理槽の上流に設けられて電気分解を行わない接触槽と、
    前記接触槽から排出される排水を前記排水処理槽に導入するラインと、
    前記オゾン供給装置によって形成されるオゾン曝気域に配置され、前記排水の電気分解を行う電極と、
    前記排水処理槽にて発生した次亜塩素酸含有液の一部を、前記接触槽に戻す循環ラインと、
    前記排水処理槽における余剰オゾンを前記接触槽に供給する余剰オゾンラインと、を有することを特徴とする排水処理装置。
  4. 前記排水処理槽に塩化物イオンを含む液体を導入する塩化物イオンラインを有することを特徴とする請求項に記載の排水処理装置。
JP2014014725A 2014-01-29 2014-01-29 排水処理方法及び排水処理装置 Active JP6319719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014725A JP6319719B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 排水処理方法及び排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014725A JP6319719B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 排水処理方法及び排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139752A JP2015139752A (ja) 2015-08-03
JP6319719B2 true JP6319719B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53770498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014725A Active JP6319719B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 排水処理方法及び排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102483967B1 (ko) * 2020-03-13 2023-01-04 지닉스 주식회사 착유세척수 처리장치
KR102579921B1 (ko) * 2021-07-09 2023-09-15 한국핵융합에너지연구원 총질소 억제 색도 제거 플라즈마 수처리 장치 및 그 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028884A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 電解を含む排水の処理方法
US5593598A (en) * 1994-04-20 1997-01-14 Mcginness; Michael P. Method and apparatus for closed loop recycling of contaminated cleaning solution
JPH09157900A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 T R P:Kk 電解反応装置
JP3776091B2 (ja) * 2003-03-14 2006-05-17 善行 澤田 有機性汚泥の処理装置
JP4662327B2 (ja) * 2003-09-29 2011-03-30 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排水処理方法及び装置
JP2006088018A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Yoshiyuki Sawada 有機物を含む排水の前処理装置
JP4932529B2 (ja) * 2007-02-21 2012-05-16 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水処理方法
JP4865651B2 (ja) * 2007-08-02 2012-02-01 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排水処理方法及び装置
JP5159271B2 (ja) * 2007-11-26 2013-03-06 株式会社東芝 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139752A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671743B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置
JP2005000858A (ja) 光触媒水処理装置
JP4932529B2 (ja) 水処理方法
JP4865651B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP6319719B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP4920255B2 (ja) 水処理方法及びシステム
JP2008279364A (ja) 排気ガスの処理方法
JP5122074B2 (ja) 水処理方法及びシステム
JP2005218983A (ja) 電解酸化を利用した廃水処理方法及び装置
JPH10130876A (ja) 電解型オゾン水製造装置及びその再生方法
JP4662327B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP6319720B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2010137151A (ja) 電解装置及び水処理システム
JP2001353489A (ja) Nh3含有廃水処理装置および処理方法
KR100670629B1 (ko) 복수탈염설비 재생폐수의 유기물질 및 질소를 제거하기위한 전기분해처리장치 및 처리방법
JP2005013858A (ja) 高電圧パルスを利用した排水処理装置及び該方法
JP2009034625A (ja) 排水処理装置及び方法
JP4641435B2 (ja) 内分泌撹乱化学物質分解方法及び装置
JP2008264668A (ja) 廃水の電解処理方法及びその装置
JP5153565B2 (ja) 排水処理方法
JP4447352B2 (ja) 汚泥の減量化処理装置
JPWO2003091166A1 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法および装置
JP3659945B2 (ja) 水処理装置
JP2009142780A (ja) 脱臭方法と装置
JP2000263049A (ja) 畜舎排水の浄化処理法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250