JP6319321B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319321B2
JP6319321B2 JP2015551416A JP2015551416A JP6319321B2 JP 6319321 B2 JP6319321 B2 JP 6319321B2 JP 2015551416 A JP2015551416 A JP 2015551416A JP 2015551416 A JP2015551416 A JP 2015551416A JP 6319321 B2 JP6319321 B2 JP 6319321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
organic
general formula
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083430A1 (ja
Inventor
昇 関根
昇 関根
貴宗 服部
貴宗 服部
隆太郎 菅原
隆太郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015083430A1 publication Critical patent/JPWO2015083430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319321B2 publication Critical patent/JP6319321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/371Metal complexes comprising a group IB metal element, e.g. comprising copper, gold or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置に関する。より詳しくは、発光効率及び耐久性の高い有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下「有機EL素子」ともいう。)は、陽極と陰極との間に有機発光物質を含有する有機機能層(単層部又は多層部)を有する薄膜型の全固体素子である。このような有機EL素子に電圧を印加すると、陰極から電子が、陽極から正孔が注入され、この電子と正孔が発光層(有機発光物質含有層)において再結合して生じる励起子が励起状態から輻射失活する際に放出する光を利用したものが有機EL素子であり、次世代の平面ディスプレイや照明として期待されている技術である。
更に、蛍光発光を利用する有機EL素子に比べ、約4倍の発光効率が実現可能である励起三重項からのリン光発光を利用する有機EL素子がプリンストン大学から報告され、リン光材料の開発を始めとし、層構成や電極の研究開発が世界中で行われている。
このように、リン光発光方式は大変ポテンシャルの高い方式であるが、蛍光発光方式とは大きく異なり、発光中心の位置をコントロールする方法、とりわけ発光層の内部で再結合を行い、発光を安定に行わせることが素子の効率・寿命を向上させる上で重要な技術的課題となっている。
そこで、近年は、発光層のみならず、発光層の陽極側に位置する正孔輸送層や、陰極側に位置する電子輸送層等を備えた多層積層型素子の開発が精力的に進められている。また、発光層には発光ドーパントとしてのリン光発光性化合物とホスト化合物とを用いた混合層が多く用いられている。
一方、材料の観点からは、高色温度の表示素子を実現すべく、現行の青色リン光発光材料よりも更に深色化した青色リン光発光材料の開発が期待されている。これらの青色リン光発光材料は高い三重項励起エネルギー(T)を有しているため、周辺材料には青色リン光発光性化合物よりも十分に高い三重項励起エネルギーを有することが強く求められている。一般に、π平面を小さくすることで三重項励起エネルギーが大きくなることが知られており、例えば、イミダゾールを用いた有機EL素子用材料等も報告されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の材料は、実用性能の点で発光効率や耐久性に課題があり、更に高効率かつ高耐久性を示す材料の開発が求められている。
なお、特許文献4には、ベンゼン環とイミダゾール環を単結合及び連結基で結合した3環縮合構造を配位子として用いたリン光発光性ドーパントが開示されているが、該リン光発光性ドーパントを用いた有機EL素子の耐久性に関する記載はなく、周辺材料への適用は意図されていない。
特許第5151045号公報 国際公開第2012/051666号 国際公開第2012/051667号 国際公開第2011/134013号
本発明は、上記問題・状況を踏まえてなされたものであり、その解決課題は、高い三重項励起エネルギー及び耐久性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を提供することである。また、当該有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた、発光効率が高く、耐久性に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置を提供することである。
本発明者らは上記背景技術を参考にイミダゾールを用いた有機EL素子用材料の耐久試験を実施し、特に熱変動に対する保存性が劣位にあるという問題を特定するに至った。本問題に対し、鋭意検討を重ねた結果、イミダゾールと別の含窒素5員芳香環を更に連結基を介して結合した3環縮合構造とすることで保存性が顕著に良化することを見出し、本発明に至った。また、保存性のみならず、発光効率や耐久性の向上も確認することができた。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
Figure 0006319321
〔一般式(1)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、A〜AのいずれかとB〜Bのいずれかを連結する2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A〜Aの一部及びB〜Bの一部を含んで形成される環構造は、芳香族環ではない。Rは、置換基を表し、mは、1〜5の整数を表す。〕
2.前記一般式(1)で表される構造が、下記一般式(2)で表される構造であることを特徴とする第1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
Figure 0006319321
〔一般式(2)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A、A、B及びBで形成される環構造は、芳香族環ではない。Rは、置換基を表し、mは、1〜5の整数を表す。〕
3.前記一般式(1)又は(2)において、連結基L、A〜Aの一部及びB〜Bの一部を含んで形成される環構造が、6員環又は7員環であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
4.前記一般式(1)又は(2)において、Bが置換基を有する炭素原子又は窒素原子であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
5.前記一般式(1)又は(2)において、少なくとも一つのRは、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基であることを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
6.前記一般式(1)又は(2)において、mが1又は2であることを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
7.陽極と陰極に挟まれた少なくとも発光層を含む有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、第1項から第6項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を、前記有機層のいずれかに含有していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記発光層が、リン光発光性化合物を含有していることを特徴とする第7項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
9.前記リン光発光性化合物が、下記一般式(DP)で表される構造を有することを特徴とする第8項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0006319321
〔一般式(DP)中、Mは、Ir、Pt、Rh、Ru、Ag、Cu又はOsを表す。A、A、B及びBは、それぞれ、炭素原子又は窒素原子を表す。環Zは、A及びAとともに形成される6員の芳香族炭化水素環又は5員若しくは6員の芳香族複素環を表す。環Zは、B及びBとともに形成される5員又は6員の芳香族複素環を表す。環Z及び環Zは置換基を有していても良く、更に置換基同士が結合して縮環構造を形成していても良い。また、各々の配位子の置換基が、互いに結合して、配位子同士が連結していても良い。L’は、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。m’は、0〜2の整数を表す。n’は、1〜3の整数を表す。m’+n’は、2又は3である。m’及びn’が2以上のとき、環Z及び環Zで表される配位子及びL’は、各々、同じでも異なっていても良い。〕
10.第7項から第9項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えていることを特徴とする表示装置。
11.第7項から第9項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えていることを特徴とする照明装置。
本発明によれば、高い三重項励起エネルギー及び耐久性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を提供することができる。また、当該有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた、発光効率が高く、耐久性に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置を提供することができる。
本発明の効果の発現機構、作用機構については明確にはなっていないが、以下のように推察される。
すなわち、本発明の有機EL素子用材料は、イミダゾール環を有し、該イミダゾール環に芳香族複素5員環が単結合によって連結しており、更にイミダゾール環と芳香族複素5員環が連結基によって連結された芳香族環ではない環を有する3環縮合構造を有していることが特徴である。
このような構造を有することによって、課題であった熱安定性が向上し、保存性が良化するとともに高い三重項励起エネルギーを有するため、高い発光効率と耐久性の両立が可能となったと推察している。詳細については、後述する。
有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図 図1の表示装置の表示部の模式図 図1の表示装置の画素の回路図 パッシブマトリクス方式フルカラー表示装置の模式図 照明装置の概略図 照明装置の断面図 有機ELフルカラー表示装置の概略構成図 有機ELフルカラー表示装置の概略構成図 有機ELフルカラー表示装置の概略構成図 有機ELフルカラー表示装置の概略構成図 有機ELフルカラー表示装置の概略構成図
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、前記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項11までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
また、本発明においては、一般式(1)で表される構造が、前記一般式(2)で表される構造であることが好ましい。このように単結合の隣接位を連結基Lとの結合位とすることで、A〜Aで形成されるイミダゾール環とB〜Bで形成される5員の芳香族複素環のそれぞれの分子運動を適度な範囲に調整することができ、分子の安定性を向上させることが可能であるとともに、励起三重項エネルギーを高く保つことが可能である。
また、本発明においては、一般式(1)又は(2)において、連結基L、A〜Aの一部及びB〜Bの一部を含んで形成される環構造が、6員環又は7員環であることが好ましい。これにより、イミダゾール環と5員の芳香族複素環の運動性を適度な範囲に調節することができる。このようにイミダゾール環と5員の芳香族複素環の運動性を適度な範囲に調節できることで、本発明の有機EL素子用材料を有機EL素子に用いた際、高い発光効率と耐久性の両立が可能になるものと考えている。
また、本発明においては、一般式(1)又は(2)において、Bが置換基を有する炭素原子又は窒素原子であることが好ましい。これにより、Bを含む環と置換基Rとの間の回転性を抑制することができると推定している。つまり、BがAと結合していることによって、B上には大きな立体障害が存在し、更にB上にも置換基を有する場合、B上の置換基とB上の置換基の相互作用によって、互いの運動性、特に回転性を抑制することができると考えている。この運動性抑制の効果によって、分子自体の安定性が向上し、素子の耐久性が向上する効果が得られるものと推測している。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
まず、本発明に係る有機EL素子用材料について説明する。
《一般式(1)で表される構造を有する化合物》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含むことを特徴とする。
Figure 0006319321
一般式(1)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、A〜AのいずれかとB〜Bのいずれかを連結する2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A〜Aの一部及びB〜Bの一部を含んで形成される環構造は、芳香族環ではない。Rは、置換基を表し、mは、1〜5の整数を表す。
一般式(1)において、実線と破線の2重線は、単結合又は2重結合であることを表し、A〜Aで形成されるイミダゾール環及びB〜Bで形成される環はともに芳香族環である。
Lは、A〜AのいずれかとB〜Bのいずれかを連結して、Lを構成要素として含む環を形成する。Lを構成要素として含む環は、上記したとおり芳香族環を形成することはない。
このように、本発明の有機EL素子用材料は、イミダゾール環を有し、該イミダゾール環に芳香族複素5員環が単結合によって連結しており、更にイミダゾール環と芳香族複素5員環が連結基によって連結された芳香族環ではない環を有する3環縮合構造を有していることが特徴である。
このような構造を有することによって、高い三重項励起エネルギーを有することができるとともに、HOMO準位、LUMO準位の調整によって有機EL素子内のキャリア輸送調整が可能となり、高い発光効率と耐久性の両立が実現できる。
これまでイミダゾール環と5員の芳香族複素環基を連結した化合物については知られている。代表的な例として、2,2’−ビスイミダゾール構造を有する化合物が有機EL素子用材料として用いられてきたが、耐熱性や耐湿熱性、また有機EL素子に用いた際の素子寿命等の耐久性には未だ課題があった。この要因としては、窒素原子上の電荷の偏りによる反応性の高さ、窒素原子に由来する塩基性や求核性といったイミダゾール環自体の物性に由来する要因、更にはイミダゾール環同士の回転等に由来する膜物性といった要因が有機EL素子内で何らかの劣化を引き起こすものと推測している。
これに対して、本発明の有機EL素子用材料はイミダゾール環が5員の芳香族複素環と連結し、更に連結基によってイミダゾール環と5員の芳香族複素環を連結した構造を有しているため、単にイミダゾール環と5員の芳香族複素環を連結した場合に比較し、化合物としての安定性、安全性が向上しており、このような化合物自身の安定性の向上が有機EL素子の耐久性の向上にも寄与しているものと推測している。
一般式(1)において、B〜Bで形成される5員の芳香族複素環として、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール等が挙げられ、好ましくは、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール等が挙げられ、より好ましくは、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾールが挙げられ、更に好ましくは、ピロール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール等が挙げられる。
一般式(1)において、Lは、2価の連結基を表し、イミダゾール環と5員の芳香族複素環を連結するとともに、イミダゾール環の一部と5員の芳香族複素環の一部と当該連結基Lを含んだ新たな環を形成する。
Lで表される2価の連結基としては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、シリル基、ホスフィンオキシド基、アリールアルキレン基、非芳香族炭化水素環、非芳香族複素環基、−O−、−S−、又はこれらを任意に組み合わせた連結基等が挙げられる。また、フェニレン基、ピリジレン基等の芳香族環の一部であっても良いが、好ましくは、アルキレン基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、シリル基、ホスフィンオキシド基が挙げられ、アルキレン基、エーテル基、エステル基、アミノ基、シリル基、ホスフィンオキシド基であり、更に好ましくは、アルキレン基、エーテル基である。
また、Lを含む環が芳香環を形成することはない。
Lにより新たに形成される環の員数については特に限定されないが、5〜10員環であることが好ましく、5〜8員環であることが更に好ましく、6員環又は7員環であることがより好ましく、7員環であることが最も好ましい。
このような員数が好ましい理由は、イミダゾール環と5員の芳香族複素環の運動性を適度な範囲に調節することが可能となるためである。このようにイミダゾール環と5員の芳香族複素環の運動性を適度な範囲に調節できたことで、本発明の有機EL素子用材料を有機EL素子に用いた際、高い発光効率と耐久性の両立が可能になったものと考えている。例えば、Lが存在せず、イミダゾール環と5員の芳香族複素環が単結合によってのみ連結された5員環−5員環の場合には、化合物が有機EL素子内において電子や正孔を受け取った場合、あるいは電子と正孔の再結合によって励起子となった場合に環が大きく回転することが予想され、この運動性の大きさが耐久性劣化要因となることが予想される。また、反対にLにより形成される環が芳香族環であった場合には、5員環の運動は完全に抑制されるが、π平面の拡張によって三重項励起エネルギーが低下することによって、発光材料への十分なエネルギー移動が生じずに発光効率が低下することが予想される。
一般式(1)において、Rで表される置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキニル基、カルボニル基、アミノ基、シリル基、ホスフィンオキシド基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基、非芳香族複素環基等を挙げることができる。また、Rで表される置換基として、好ましくは、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基、アルキル基であり、より好ましくは、フェニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、トリフェニルシリル基、メチル基、イソプロピル基であって、更に好ましくは、フェニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、トリフェニルシリル基である。
また、これらの置換基は更に置換基を有していても良い。また、置換基同士が互いに連結して環を形成していても良い。ただし、RがA〜A又はB〜Bに結合する場合は、隣接する複数のRが互いに結合して環を形成することはない。また、RがA〜A又はB〜Bに結合する場合は、該A〜A及びB〜Bは炭素原子であっても窒素原子であっても良いが、有機EL素子に用いた場合の耐久性の観点からは炭素原子であることが好ましく、発光効率の観点からは窒素原子であることが好ましい。
一般式(1)において、mは、1〜5の整数を表す。mは、1〜4であることが好ましく、1〜3であることがより好ましく、1又は2であることが更に好ましい。
このとき、置換基Rの結合位置は、A〜A及びB〜Bのうちいずれであっても良いが、好ましくはA、A、B又はBである。
上記一般式(1)で表される構造は、下記一般式(1A)で表すことができる。
Figure 0006319321
一般式(1A)中、RA101〜RA104は、B11との連結位、Lとの連結位、水素原子又は置換基を表し、RA101〜RA104のうち、任意の一つはB11との連結位を表し、任意の一つは連結基Lとの連結位を表す。B11〜B15は、芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、CR1、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表し、B11〜B15のうち、少なくとも一つは窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。R1は、水素原子又は置換基を表す。
一般式(1A)において、RA101〜RA104で表される置換基として、好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられ、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基である。
一般式(1A)において、B11〜B15で形成される環における実線と破線の2重線は、単結合又は2重結合であることを表す。
一般式(1A)において、R1で表される置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられ、好ましくは、アリール基、ヘテロアリール基である。R1が複数存在する場合、置換基は互いに同じであっても異なっていても良く、更に互いに結合して環を形成していても良い。このとき、置換基R1の結合位置はB13〜B15のいずれであっても良いが、好ましくは、B13又はB15であり、より好ましくは、B15である。
また、上記一般式(1)で表される構造は、下記一般式(2)で表すことができる。
Figure 0006319321
一般式(2)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A、A、B及びBで形成される環構造は、芳香族環ではない。Rは、置換基を表し、mは、1〜5の整数を表す。
すなわち、一般式(2)におけるA〜A、B〜B、L、R及びmは、一般式(1)におけるA〜A、B〜B、L、R及びmと同義である。
本発明における一般式(2)の特徴は、前記一般式(1)に記載の連結基Lによる連結位を、AとBの単結合の隣接位である、A及びBとしたことにある。このように単結合の隣接位を連結基Lとの結合位とすることで、A〜Aで形成されるイミダゾール環とB〜Bで形成される5員の芳香族複素環のそれぞれの分子運動を適度な範囲に調整することができ、分子の安定性を向上させることが可能であるとともに、励起三重項エネルギーを高く保つことが可能である。
また、一般式(1)又は一般式(2)において、Bは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれであっても良いが、炭素原子又は窒素原子であることが好ましく、特に、置換基を有する炭素原子又は置換基を有する窒素原子であることが特に好ましい。
この理由については、Bを含む環と置換基Rとの間の回転性を抑制できるためと推定している。つまり、BがAと結合していることによって、B上には大きな立体障害が存在し、更にB上にも置換基を有する場合、B上の置換基とB上の置換基の相互作用によって、互いの運動性、特に回転性を抑制することができるためであると考えている。この運動性抑制の効果によって、分子自体の安定性が向上し、素子の耐久性が向上する効果が得られたものと推測している。
なお、上記一般式(2)で表される構造は、上記一般式(1A)で表すことができる。
更に、上記一般式(2)で表される構造は、下記一般式(2−1)又は一般式(2−2)で表すことができる。
Figure 0006319321
一般式(2−1)及び(2−2)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A、Bで形成される環構造は、芳香族環ではない。Rは、置換基を表し、mは、1〜5の整数を表す。
すなわち、一般式(2−1)及び(2−2)におけるA〜A、B〜B、L、R及びmは、一般式(2)におけるA〜A、B〜B、L、R及びmと同義である。
更に、上記一般式(2−1)で表される構造は、下記一般式(3)で表すこともできる。
Figure 0006319321
一般式(3)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A、A、B及びBで形成される環構造は、芳香族環ではない。Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。R’は、置換基を表し、nは1〜4の整数を表す。
一般式(3)において、R’で表される置換基としては、前記一般式(1)におけるRと同様であって、例えば、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基が挙げられ、好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基であって、より好ましくは、フェニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基であって、更に好ましくは、カルバゾリル基である。また、これらの置換基は、更に置換基を有していても良い。
一般式(3)において、nは、1〜4の整数を表し、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
なお、一般式(3)におけるA〜A、B〜B及びLは、一般式(2)におけるA〜A、B〜B及びLと同義である。
なお、本発明における好適な置換基として、下記の基を挙げることができ、実線は連結位置を示す。また、前述のとおり、本発明における置換基は更に置換基を有していても良く、これらに限定されるものではない。
Figure 0006319321
上記式中、Rは置換基を表し、好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられ、より好ましくは、アリール基又はヘテロアリール基を表し、特に好ましくは、フェニル基、ピリジル基又はトリアジニル基を表す。
本発明に係る有機EL素子用材料は、有機EL素子中のいずれの有機層に含まれていても良いが、好ましくは、ホスト材料、正孔輸送材料、電子輸送材料として用いられることが好ましく、より好ましくは、ホスト材料、正孔輸送材料として用いられることであり、更に好ましくは、発光層中でリン光発光性化合物とともにホスト材料として用いられることである。また、このとき各有機層は、本発明に係る化合物単独で構成されていても良いし、他の材料と混合して用いられていても良い。
本発明の化合物のTg(ガラス転移温度)は、経時安定性や、素子作製時の生産適性の点から室温よりも十分に高い方が好ましく、好ましくは100℃以上であり、より好ましくは120℃以上であり、更に好ましくは130℃以上である。
本発明の化合物の分子量は、300以上2000以下であることが好ましく、500以上1500以下であることが好ましく、700以上1250以下であることがより好ましい。
また、上記した一般式(1)で表される構造を有する化合物が、後述するリン光発光性化合物と同時に用いられる場合には、一般式(1)で表される構造を有する化合物が当該リン光発光性化合物よりも高い三重項励起エネルギー(T)を有することが好ましく、Tが2.90eV以上であることがより好ましく、Tが3.00eV以上であることが更に好ましく、Tが3.10eV以上であることが特に好ましい。
なお、三重項励起エネルギーの値は、米国Gaussian社製の分子軌道計算用ソフトウェアであるGaussian09を用いて計算した際の値であり、キーワードとしてB3LYP/6−31G*と用い、分子構造最適化を実施後、三重項励起エネルギーを算出した値と定義する。なお、本手法を用いる背景には、本手法で求めた計算値と実験値の相関が高いことが挙げられる。
以下に本発明の一般式(1)で表される構造を有する化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
また、以下に、一般式(1)で表される構造を有する化合物の合成例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。一般式(1)で表される構造を有する化合物として、上記した化合物(26)を例にとってその合成方法を説明する。
まず、以下のスキームで中間体Bを合成する。
Figure 0006319321
窒素雰囲気下、中間体A(J. Org. Chem., vol. 59 (1994): p. 5084-5087を参考に合成)(5.0g)とアミノアセタール(9.0g)及び脱水THF(テトラヒドロフラン)(100ml)を加え、15分間撹拌した後、更に塩化亜鉛(25%メチルテトラヒドロフラン溶液)(80ml)を加え10分間撹拌した。得られた混合溶液をマイクロウェーブ用反応容器10本に20mlずつ取り分け、撹拌子を加え、封管し、各反応容器をマイクロウェーブ反応装置(バイオタージ(株)製)にて、それぞれ120℃、1時間反応させた。
放冷後、反応液に水とTHFを加え、10分間撹拌した後、不溶物をセライト濾過し、水層が中性になるまで有機層を分液洗浄した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加え、30分間撹拌した後、不溶物を濾別し、得られたろ液を減圧濃縮することで粗生成物を得た。更に粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、目的の中間体Bを0.6g得た。
続いて、上記中間体Bを用いて、以下のスキームで化合物(26)を合成する。
Figure 0006319321
窒素雰囲気下、マイクロウェーブ用反応容器に撹拌子と中間体B(0.5g)、中間体C(1.5g)、ヨウ化銅(110mg)、炭酸セシウム(1.7g)、N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(170mg)及び脱水アセトニトリル(15ml)を加え封管した。続いて、反応容器をマイクロウェーブ反応装置(バイオタージ(株)製)にて、150℃、2時間反応させた。放冷後、水(50ml)とトルエン(150ml)を加え、不溶物をセライト濾過し、水層が中性になるまで有機層を分液洗浄した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加え、30分間撹拌した後、不溶物を濾別し、得られたろ液を減圧濃縮し粗生成物を得た。更に、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、本発明の化合物(26)を0.45g得た。なお、化合物の構造はNMR及びMassスペクトルによって確認した。
なお、本発明の化合物を有機EL素子へ使用する際には、更にリサイクル分取HPLC及び昇華精製を行い、HPLC純度99.9%以上(単純面積比)まで精製した材料を用いた。
また、本発明の一般式(1)で表される構造を有する化合物は、上記方法以外にも、特開2007−23101、国際公開第2012/051667号、特許第5076891号、国際公開第2011/134013号等を参考に合成することができる。
《一般式(DP)で表される構造を有するリン光発光性化合物》
以下、一般式(DP)で表され、本発明において好適に用いられるリン光発光性化合物(リン光発光性ドーパント)について説明する。
Figure 0006319321
一般式(DP)中、Mは、Ir、Pt、Rh、Ru、Ag、Cu又はOsを表す。A、A、B及びBは、それぞれ、炭素原子又は窒素原子を表す。環Zは、A及びAとともに形成される6員の芳香族炭化水素環又は5員若しくは6員の芳香族複素環を表す。環Zは、B及びBとともに形成される5員又は6員の芳香族複素環を表す。環Z及び環Zは置換基を有していても良く、更に置換基同士が結合して縮環構造を形成していても良い。また、各々の配位子の置換基が、互いに結合して、配位子同士が連結していても良い。L’は、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。m’は、0〜2の整数を表す。n’は、1〜3の整数を表す。m’+n’は、2又は3である。m’及びn’が2以上のとき、環Z及び環Zで表される配位子及びL’は、各々、同じでも異なっていても良い。
一般式(DP)において、Mとしては、Ir、Pt、Rh、Ru、Ag、Cu又はOsを挙げることができ、Ir、Pt、Rh、Ru又はOsであることが好ましく、Ir、Pt又はOsであることがより好ましい。
一般式(DP)において、A、A、B、Bは、各々炭素原子又は窒素原子を表し、環Zは、A及びAとともに形成される6員の芳香族炭化水素環又は5員若しくは6員の芳香族複素環を表し、環Zは、B及びBとともに形成される5員又は6員の芳香族複素環を表す。
環Zとしては、5員の芳香族複素環であることが好ましく、B及びBは、少なくとも一方が窒素原子であることが好ましい。
環Z及び環Zは置換基を有していても良く、置換基としては、前記一般式(1)で示した置換基と同様の基が挙げられる。また、環Z及び環Zが有する置換基は、置換基同士が結合して縮環構造を形成していても良い。また、各々の配位子の置換基が互いに結合して、配位子同士が連結していても良い。
一般式(DP)において、L’は、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。
一般式(DP)において、m’は、0〜2の整数を表し、n’は、1〜3の整数を表し、m’+n’は、2又は3である。
m’及びn’が2以上のとき、環Z及び環Zで表される配位子及びL’は各々同じでも異なっていても良い。
一般式(DP)で表される構造は、好ましくは下記一般式(DP−1)又は(DP−2)で表される。
Figure 0006319321
一般式(DP−1)において、M、A、A、B、B、環Z、L’、m’及びn’は、一般式(DP)におけるM、A、A、B、B、環Z、L’、m’及びn’と同義である。
一般式(DP−1)において、B〜Bは、芳香族複素環を形成する原子群であり、水素原子又は置換基を有していても良い炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。B〜Bが有する置換基としては、前述の一般式(DP)における環Z及び環Zが有していても良い置換基と同義の基が挙げられる。
一般式(DP−1)において、B〜Bで形成される芳香族複素環は、下記一般式(DP−1a)、(DP−1b)及び(DP−1c)の構造のいずれかで表されることが好ましく、一般式(DP−1c)の構造で表されることがより好ましい。
Figure 0006319321
一般式(DP−1a)、(DP−1b)及び(DP−1c)において、*1は一般式(DP−1)のAとの結合部位を表し、*2はMとの結合部位を表す。
一般式(DP−1a)、(DP−1b)及び(DP−1c)において、Rb〜Rbは水素原子又は置換基を表し、Rb〜Rbで表される置換基としては、前述の一般式(DP)における環Z及び環Zが有していても良い置換基と同義の基が挙げられる。
一般式(DP−1a)におけるB及びBは、炭素原子又は窒素原子であり、より好ましくは少なくとも一つが炭素原子である。
一般式(DP−1c)におけるB及びBは、炭素原子又は窒素原子であり、より好ましくは少なくとも一つが炭素原子であり、RbとRbで表される置換基が更に互いに結合して縮環構造を形成していることがより好ましく、このとき新たに形成される縮環構造は芳香族環であることが好ましく、ベンゾイミダゾール環、イミダゾピリジン環、イミダゾピラジン環又はプリン環のいずれかであることが好ましい。Rbは、アルキル基、アリール基であることが好ましく、フェニル基であることがより好ましい。
Figure 0006319321
一般式(DP−2)において、M、A、A、B、B、環Z、L’、m’及びn’は、一般式(DP)におけるM、A、A、B、B、環Z、L’、m’及びn’と同義である。
一般式(DP−2)において、環Zは、B〜Bとともに形成される5員の芳香族複素環を表す。
一般式(DP−2)において、A及びBは、炭素原子又は窒素原子を表し、L”は2価の連結基を表す。L”で表される2価の連結基としては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、2価の複素環基、−O−、−S−、又はこれらを任意に組み合わせた連結基等が挙げられる。
一般式(DP−2)で表される構造は、更に一般式(DP−2a)で表されることが好ましい。
Figure 0006319321
一般式(DP−2a)において、M、A、A、B、B、環Z、環Z、L’、m’及びn’は、一般式(DP−2)におけるM、A、A、B、B、環Z、環Z、L’、m’及びn’と同義である。
一般式(DP−2a)において、L”及びL”は、C−Rb又は窒素原子を表し、Rbは、水素原子又は置換基を表す。L”及びL”がC−Rbの場合はRb同士が互いに結合し環を形成しても良い。
一般式(DP)、(DP−1)、(DP−2)及び(DP−2a)において、Aが炭素原子であることが好ましく、更にAが炭素原子であることが好ましい。より好ましくは、環Zが、置換又は無置換のベンゼン環又はピリジン環であり、更に好ましくは、ベンゼン環である。
《有機EL素子の構成層》
本発明の有機EL素子における代表的な素子構成としては、以下の構成を上げることができるが、これらに限定されるものではない。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(7)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/(電子阻止層/)発光層/(正孔阻止層/)電子輸送層/電子注入層/陰極
上記の中で(7)の構成が好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。
本発明に係る発光層は、単層又は複数層で構成されており、発光層が複数の場合は各発光層の間に非発光性の中間層を設けても良い。
必要に応じて、発光層と陰極との間に正孔阻止層(正孔障壁層ともいう)や電子注入層(陰極バッファー層ともいう)を設けても良く、また、発光層と陽極との間に電子阻止層(電子障壁層ともいう)や正孔注入層(陽極バッファー層ともいう)を設けても良い。
本発明に係る電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層であり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれ、複数層で構成されていても良い。
本発明に係る正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層であり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれ、複数層で構成されていても良い。
上記の代表的な素子構成において、陽極と陰極を除いた層を「有機層」という。
(タンデム構造)
また、本発明に係る有機EL素子は、少なくとも1層の発光層を含む発光ユニットを複数積層した、いわゆるタンデム構造の素子であっても良い。
タンデム構造の代表的な素子構成としては、例えば以下の構成を挙げることができる。
陽極/第1発光ユニット/中間層/第2発光ユニット/中間層/第3発光ユニット/陰極
ここで、上記複数の発光ユニットは全て同じであっても異なっていても良い。また、2つの発光ユニットが同じであり、残る一つが異なっていても良い。複数の発光ユニットは直接積層されていても、中間層(中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれる)を介して積層されていても良く、陽極側の隣接層に電子を、陰極側の隣接層に正孔を供給する機能を持った層であれば、公知の材料構成を用いることができる。
中間層に用いられる材料としては、例えば、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、ZnO、TiN、ZrN、HfN、TiOx、VOx、CuI、InN、GaN、CuAlO、CuGaO、SrCu、LaB、RuO、Al等の導電性無機化合物層、これら導電性無機化合物の2層膜や多層膜、またC60等のフラーレン類、オリゴチオフェン等の導電性有機物層、金属フタロシアニン類、無金属フタロシアニン類、ポルフィリン類等の導電性有機化合物層等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
発光ユニット内の好ましい構成としては、例えば上記の代表的な素子構成で挙げた(1)〜(7)の構成から、陽極と陰極を除いたもの等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
タンデム型有機EL素子の具体例としては、例えば、米国特許第7420203号、米国特許第7473923号、米国特許第6872472号、米国特許第6107734号、米国特許第6337492号、特開2011−96679号公報、特開2010−192719号公報、特開2009−076929号公報、特開2008−078414号公報、特開2007−059848号公報、国際公開第2005/094130号等に記載の素子構成や構成材料等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
以下、本発明の有機EL素子を構成する各層について説明する。
《発光層》
本発明に係る発光層は、電極又は隣接層から注入されてくる電子及び正孔が再結合し、励起子を経由して発光する場を提供する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても、発光層と隣接層との界面であっても良い。本発明に係る発光層は、本発明で規定する要件を満たしていれば、その構成に特に制限はない。
発光層の層厚の総和は、特に制限はないが、形成する膜の均質性や、発光時に不必要な高電圧を印加するのを防止し、かつ、駆動電流に対する発光色の安定性向上の観点から、2nm〜5μmの範囲に調整することが好ましく、より好ましくは2〜500nmの範囲に調整され、更に好ましくは5〜200nmの範囲に調整される。
また、本発明の個々の発光層の層厚としては、2nm〜1μmの範囲に調整することが好ましく、より好ましくは2〜200nmの範囲に調整され、更に好ましくは3〜150nmの範囲に調整される。
本発明の発光層には、発光ドーパント(発光性ドーパント化合物、ドーパント化合物、単にドーパントともいう)と、ホスト化合物(マトリックス材料、発光ホスト化合物、単にホストともいう)とを含有することが好ましい。
(1)発光ドーパント
本発明に係る発光ドーパントについて説明する。
発光ドーパントとしては、蛍光発光性ドーパント(蛍光ドーパント、蛍光性化合物ともいう)と、リン光発光性ドーパント(リン光ドーパント、リン光性化合物ともいう)が好ましく用いられる。本発明においては、少なくとも1層の発光層がリン光発光性ドーパントを含有することが好ましい。
発光層中の発光ドーパントの濃度については、任意に決定することができ、発光層の層厚方向に対し、均一な濃度で含有されていても良く、また任意の濃度分布を有していても良い。また、本発明に係る発光ドーパントは、複数種を併用して用いても良く、構造の異なるドーパント同士の組み合わせや、蛍光発光性ドーパントとリン光発光性ドーパントとを組み合わせて用いても良い。これにより、任意の発光色を得ることができる。
本発明の有機EL素子や本発明に係る化合物の発光する色は、「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1985)の108頁の図4.16において、分光放射輝度計CS−2000(コニカミノルタ(株)製)で測定した結果をCIE色度座標に当てはめたときの色で決定される。
本発明においては、1層又は複数層の発光層が、発光色の異なる複数の発光ドーパントを含有し、白色発光を示すことも好ましい。白色を示す発光ドーパントの組み合わせについては特に限定はないが、例えば青と橙や、青と緑と赤との組み合わせ等が挙げられる。
本発明の有機EL素子における白色とは、2度視野角正面輝度を前述の方法により測定した際に、1000cd/mでのCIE1931表色系における色度がx=0.39±0.09、y=0.38±0.08の領域内にあることが好ましい。
(1.1)蛍光発光性ドーパント
本発明に係る蛍光発光性ドーパント(以下、「蛍光ドーパント」ともいう)について説明する。
本発明に係る蛍光ドーパントは、励起一重項からの発光が可能な化合物であり、励起一重項からの発光が観測される限り特に限定されない。
本発明に係る蛍光ドーパントとしては、例えば、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、ペリレン誘導体、フルオレン誘導体、アリールアセチレン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリールアミン誘導体、ホウ素錯体、スクアリウム誘導体、オキソベンツアントラセン誘導体、フルオレセイン誘導体、ペリレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、又は希土類錯体系化合物等が挙げられる。
また、近年では遅延蛍光を利用した発光ドーパントも開発されており、これらを用いても良い。遅延蛍光を利用した発光ドーパントの具体例としては、例えば、国際公開第2011/156793号、特開2011−213643号公報、特開2010−93181号公報等に記載の化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
(1.2)リン光発光性ドーパント
本発明に係るリン光発光性ドーパント(以下、「リン光ドーパント」ともいう)について説明する。
本発明に係るリン光ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には、室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明に係るリン光ドーパントは、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されれば良い。
リン光ドーパントの発光原理としては2種挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状態が生成し、このエネルギーをリン光ドーパントに移動させることでリン光ドーパントからの発光を得るというエネルギー移動型である。もう一つはリン光ドーパントがキャリアトラップとなり、リン光ドーパント上でキャリアの再結合が起こりリン光ドーパントからの発光が得られるというキャリアトラップ型である。いずれの場合においても、リン光ドーパントの励起状態のエネルギーはホスト化合物の励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
リン光ドーパントは、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができる。
本発明に使用できる公知のリン光ドーパントの具体例としては、以下の文献に記載されている化合物等が挙げられる。
Nature 395,151(1998)、Adv.Mater.19,739(2007)、Adv.Mater.17,1059(2005)、国際公開第2009/100991号、米国特許公開第2006/835469号、米国特許公開第2006/0202194号、米国特許公開第2007/0087321号、Inorg.Chem.40,1704(2001)、Chem.Mater.16,2480(2004)、Adv.Mater.16,2003(2004)、Appl.Phys.Lett.86,153505(2005)、Inorg.Chem.42,1248(2003)、国際公開第2009/050290号、国際公開第2009/000673号、米国特許公開第2009/0108737号、米国特許公開第2009/0039776号、米国特許公開第2009/0165846号、米国特許公開第2008/0015355号、米国特許公開第2006/0263635号、米国特許第7090928号、Angew.Chem.lnt.Ed.47,1(2008)、Chem.Mater.18,5119(2006)、Inorg.Chem.46,4308(2007)、Appl.Phys.Lett.74,1361(1999)、国際公開第2006/009024号、国際公開第2006/056418号、国際公開第2005/019373号、国際公開第2005/123873号、米国特許公開第2006/0251923号、米国特許公開第2005/0260441号、米国特許公開第2007/0190359号、米国特許公開第2008/0297033号、米国特許公開第2006/103874号、国際公開第2010/032663号、国際公開第2008/140115号、国際公開第2011/134013号、国際公開第2011/157339号、国際公開第2010/086089号、国際公開第2009/113646号、国際公開第2012/020327号、国際公開第2011/051404号、国際公開第2011/073149号、特開2012−069737号公報、特願2011−181303号公報、特開2009−114086号公報、特開2003−81988号公報、特開2002−302671号公報、特開2002−363552号公報等である。
中でも、好ましいリン光ドーパントとしてはIrを中心金属に有する有機金属錯体が挙げられる。更に好ましくは、金属−炭素結合あるいは金属−窒素結合を一つの配位様式に含む錯体が好ましい。
ここで、本発明に使用できる公知のリン光ドーパントの具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
Figure 0006319321
本発明に使用できる公知のリン光ドーパントにおいて、好ましく用いられるものとして、D−36、D−37、D−41、D−53、D−54、D−55、D−56、D−61、D−67、D−80が挙げられ、D−41、D−53、D−54、D−55、D−56がより好ましく、D−53、D−54、D−55がより好ましい。
(2)ホスト化合物
本発明に係るホスト化合物は、発光層において主に電荷の注入及び輸送を担う化合物であり、有機EL素子においてそれ自体の発光は実質的に観測されない。
好ましくは室温(25℃)においてリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物であり、更に好ましくはリン光量子収率が0.01未満の化合物である。また、発光層に含有される化合物の内で、その層中での質量比が20%以上であることが好ましい。
また、ホスト化合物の励起状態エネルギーは、同一層内に含有される発光ドーパントの励起状態エネルギーよりも高いことが好ましい。
ホスト化合物は、単独で用いても良く、又は複数種併用して用いても良い。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷移動調整が可能であり有機EL素子を高効率化することができる。
本発明で用いることができるホスト化合物としては、特に制限はなく、低分子化合物でも繰り返し単位を有する高分子化合物でも良く、また、ビニル基やエポキシ基のような反応性基を有する化合物でも良い。
公知のホスト化合物としては、正孔輸送能又は電子輸送能を有しつつ、かつ、発光の長波長化を防ぎ、更に、有機EL素子を高温駆動時や素子駆動中の発熱に対して安定して動作させる観点から、高いガラス転移温度(Tg)を有することが好ましい。好ましくはTgが90℃以上であり、より好ましくは120℃以上である。
ここで、ガラス転移点(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Calorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS−K−7121に準拠した方法により求められる値である。
本発明の有機EL素子に用いられる、公知のホスト化合物の具体例としては、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
特開2002−203683号公報、特開2002−363227号公報、特開2002−234888号公報、特開2002−280183号公報、特開2002−299060号公報、特開2002−302516号公報、特開2002−305083号公報、同2002−305084号公報、米国特許公開第2009/0017330号、米国特許公開第2009/0030202号、米国特許公開第2005/0238919号、国際公開第2001/039234号、国際公開第2009/021126号、国際公開第2008/056746号、国際公開第2007/063796号、国際公開第2007/063754号、国際公開第2004/107822号、国際公開第2006/114966号、国際公開第2009/086028号、国際公開第2009/003898号、国際公開第2012/023947号、特開2008−074939号公報、特開2007−254297号公報、EP2034538等である。
《電子輸送層》
本発明において電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していれば良い。
本発明の電子輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は2nm〜5μmの範囲であり、より好ましくは2〜500nmの範囲であり、更に好ましくは5〜200nmの範囲である。
また、有機EL素子においては発光層で生じた光を電極から取り出す際、発光層から直接取り出される光と、光を取り出す電極と対極に位置する電極によって反射されてから取り出される光とが干渉を起こすことが知られている。光が陰極で反射される場合は、電子輸送層の総層厚を数nm〜数μmの間で適宜調整することにより、この干渉効果を効率的に利用することが可能である。
一方で、電子輸送層の層厚を厚くすると電圧が上昇しやすくなるため、特に層厚が厚い場合においては、電子輸送層の電子移動度は10−5cm/Vs以上であることが好ましい。
電子輸送層に用いられる材料(以下、電子輸送材料という)としては、電子の注入性又は輸送性、正孔の障壁性のいずれかを有していれば良く、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
例えば、含窒素芳香族複素環誘導体(カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体(カルバゾール環を構成する炭素原子の一つ以上が窒素原子に置換されたもの)、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体等)、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、芳香族炭化水素環誘導体(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン等)等が挙げられる。
また、配位子にキノリノール骨格やジベンゾキノリノール骨格を有する金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。
その他、フタロシアニン誘導体や発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様、無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
また、これらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
本発明に係る電子輸送層においては、電子輸送層にドープ材をゲスト材料としてドープして、n性の高い(電子リッチ)電子輸送層を形成しても良い。ドープ材としては、金属錯体やハロゲン化金属など金属化合物等のn型ドーパントが挙げられる。このような構成の電子輸送層の具体例としては、例えば、特開平4−297076号公報、同10−270172号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等の文献に記載されたものが挙げられる。
本発明の有機EL素子に用いられる、公知の好ましい電子輸送材料の具体例としては、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
米国特許公開第2009/0115316号、米国特許公開第2009/0179554号、国際公開第2003/060956号、国際公開第2008/132085号、Appl.Phys.Lett.75,4(1999)、Appl.Phys.Lett.81,162(2002)、Appl.Phys.Lett.81,162(2002)、Appl.Phys.Lett.79,156(2001)、米国特許公開第2009/030202号、国際公開第2004/080975号、国際公開第2005/085387号、国際公開第2006/067931号、国際公開第2007/086552号、国際公開第2008/114690号、国際公開第2009/069442号、国際公開第2009/066779号、国際公開第2009/054253号、国際公開第2011/086935号、国際公開第2010/150593号、国際公開第2010/047707号、特開2010−251675号公報、特開2009−209133号公報、特開2009−124114号公報、特開2008−277810号公報、特開2006−156445号公報、特開2003−31367号公報、国際公開第2012/115034号等である。
本発明におけるよりより好ましい電子輸送材料としては、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、トリアジン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体が挙げられる。
電子輸送材料は単独で用いても良く、また複数種を併用して用いても良い。
《正孔阻止層》
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する層であり、好ましくは電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
また、前述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることができる。
本発明の有機EL素子に設ける正孔阻止層は、発光層の陰極側に隣接して設けられることが好ましい。
本発明に係る正孔阻止層の層厚としては、好ましくは3〜100nmの範囲であり、更に好ましくは5〜30nmの範囲である。
正孔阻止層に用いられる材料としては、前述の電子輸送層に用いられる材料が好ましく用いられ、また、前述のホスト化合物として用いられる材料も正孔阻止層に好ましく用いられる。
《電子注入層》
本発明に係る電子注入層(「陰極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陰極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されている。
本発明において電子注入層は必要に応じて設け、陰極と発光層との間、又は陰極と電子輸送層との間に存在させても良い。
電子注入層はごく薄い層であることが好ましく、素材にもよるがその層厚は0.1〜5nmの範囲が好ましい。また、構成材料が断続的に存在する不均一な膜であっても良い。
電子注入層は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、電子注入層に好ましく用いられる材料の具体例としては、金属(ストロンチウムやアルミニウム等)、アルカリ金属化合物(フッ化リチウム、フッ化ナトリウム等)、アルカリ土類金属化合物(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等)、金属酸化物(酸化アルミニウム等)、金属錯体(リチウム8−ヒドロキシキノレート(Liq)等)等が挙げられる。また、前述の電子輸送材料を用いることも可能である。
また、上記の電子注入層に用いられる材料は単独で用いても良く、複数種を併用して用いても良い。
《正孔輸送層》
本発明において正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する材料からなり、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有していれば良い。
本発明の正孔輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は2nm〜5μmの範囲であり、より好ましくは5〜500nmの範囲であり、更に好ましくは5〜200nmの範囲である。
正孔輸送層に用いられる材料(以下、正孔輸送材料という)としては、正孔の注入性又は輸送性、電子の障壁性のいずれかを有していれば良く、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
例えば、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、オキサゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、アントラセンやナフタレン等のアセン系誘導体、フルオレン誘導体、フルオレノン誘導体、及びポリビニルカルバゾール、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー、ポリシラン、導電性ポリマー又はオリゴマー(例えばPEDOT:PSS、アニリン系共重合体、ポリアニリン、ポリチオフェン等)等が挙げられる。
トリアリールアミン誘導体としては、α−NPDに代表されるベンジジン型や、MTDATAに代表されるスターバースト型、トリアリールアミン連結コア部にフルオレンやアントラセンを有する化合物等が挙げられる。
また、特表2003−519432号公報や特開2006−135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔輸送材料として用いることができる。
更に、不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報の各公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
また、特開平11−251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Appl.Phys.Lett.80(2002),p.139)に記載されているような、いわゆるp型正孔輸送材料やp型−Si、p型−SiC等の無機化合物を用いることもできる。更に、Ir(ppy)に代表されるような中心金属にIrやPtを有するオルトメタル化有機金属錯体も好ましく用いられる。
正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、有機金属錯体、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー等が好ましく用いられる。
本発明の有機EL素子に用いられる、公知の好ましい正孔輸送材料の具体例としては、上記で挙げた文献の他、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
例えば、Appl.Phys.Lett.69,2160(1996)、Appl.Phys.Lett.78,673(2001)、Appl.Phys.Lett.90,183503(2007)、Appl.Phys.Lett.51,913(1987)、Synth.Met.87,171(1997)、Synth.Met.91,209(1997)、Synth.Met.111,421(2000)、SID Symposium Digest,37,923(2006)、米国特許公開第2003/0162053号、米国特許公開第2006/0240279号、米国特許公開第2008/0220265号、国際公開第2007/002683号、国際公開第2009/018009号、EP650955、米国特許公開第2008/0124572号、米国特許公開第2007/0278938号、米国特許公開第2008/0106190号、米国特許公開第2008/0018221号、国際公開第2012/115034号、特表2003−519432号公報、特開2006−135145号公報等である。
正孔輸送材料は単独で用いても良く、また複数種を併用して用いても良い。
《電子阻止層》
電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有する層であり、好ましくは正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
また、前述する正孔輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る電子阻止層として用いることができる。
本発明の有機EL素子に設ける電子阻止層は、発光層の陽極側に隣接して設けられることが好ましい。
本発明に係る電子阻止層の層厚としては、好ましくは3〜100nmの範囲であり、更に好ましくは5〜30nmの範囲である。
電子阻止層に用いられる材料としては、前述の正孔輸送層に用いられる材料が好ましく用いられ、また、前述のホスト化合物として用いられる材料も電子阻止層に好ましく用いられる。
《正孔注入層》
本発明に係る正孔注入層(「陽極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陽極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されている。
本発明において正孔注入層は必要に応じて設け、上記のごとく陽極と発光層又は陽極と正孔輸送層との間に存在させても良い。
正孔注入層は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、正孔注入層に用いられる材料としては、例えば前述の正孔輸送層に用いられる材料等が挙げられる。
中でも銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニン誘導体、特表2003−519432号公報や特開2006−135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体、酸化バナジウムに代表される金属酸化物、アモルファスカーボン、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体等に代表されるオルトメタル化錯体、トリアリールアミン誘導体等が好ましい。
前述の正孔注入層に用いられる材料は単独で用いても良く、また複数種を併用して用いても良い。
《集光シート》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、支持基板(基板)の光取出し側に、例えばマイクロレンズアレイ上の構造を設けるように加工したり、あるいは、集光シートと組み合わせたりすることにより、特定方向、例えば素子発光面に対し正面方向に集光することにより、特定方向上の輝度を高めることができる。
マイクロレンズアレイの例としては、基板の光取り出し側に一辺が30μmでその頂角が90度となるような四角錐を二次元に配列する。一辺は10〜100μmの範囲内が好ましい。これより小さくなると回折の効果が発生して色付き、大きすぎると厚さが厚くなり好ましくない。
集光シートとしては、例えば液晶表示装置のLEDバックライトで実用化されているものを用いることが可能である。このようなシートとして例えば、住友スリーエム社製輝度上昇フィルム(BEF)などを用いることができる。プリズムシートの形状としては、例えば基材に△状のストライプが形成されたものであっても良いし、頂角が丸みを帯びた形状、ピッチをランダムに変化させた形状、その他の形状であっても良い。
また、有機EL素子からの光放射角を制御するために光拡散板・フィルムを、集光シートと併用しても良い。例えば、(株)きもと製拡散フィルム(ライトアップ)などを用いることができる。
《用途》
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。
発光光源として、例えば、照明装置(家庭用照明、車内照明)、時計や液晶用バックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特に液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
以下、本発明の有機EL素子を有する表示装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図である。有機EL素子の発光により画像情報の表示を行う、例えば、携帯電話等のディスプレイの模式図である。
ディスプレイ1は複数の画素を有する表示部A、画像情報に基づいて表示部Aの画像走査を行う制御部B等からなる。制御部Bは表示部Aと電気的に接続され、複数の画素それぞれに外部からの画像情報に基づいて走査信号と画像データ信号を送り、走査信号により走査線毎の画素が画像データ信号に応じて順次発光して画像走査を行って画像情報を表示部Aに表示する。
図2は表示部Aの模式図である。
表示部Aは基板上に、複数の走査線5及びデータ線6を含む配線部と複数の画素3等とを有する。表示部Aの主要な部材の説明を以下に行う。
図2においては、画素3の発光した光が白矢印方向(下方向)へ取り出される場合を示している。
配線部の走査線5及び複数のデータ線6はそれぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続している(詳細は図示していない)。
画素3は走査線5から走査信号が印加されると、データ線6から画像データ信号を受け取り、受け取った画像データに応じて発光する。発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の画素を適宜同一基板上に並置することによって、フルカラー表示が可能となる。
次に、画素の発光プロセスを説明する。図3は画素の回路図である。画素は有機EL素子10、スイッチングトランジスタ11、駆動トランジスタ12、コンデンサー13等を備えている。複数の画素に有機EL素子10として、赤色、緑色、青色発光の有機EL素子を用い、これらを同一基板上に並置することでフルカラー表示を行うことができる。
図3において、制御部Bからデータ線6を介してスイッチングトランジスタ11のドレインに画像データ信号が印加される。そして、制御部Bから走査線5を介してスイッチングトランジスタ11のゲートに走査信号が印加されると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオンし、ドレインに印加された画像データ信号がコンデンサー13と駆動トランジスタ12のゲートに伝達される。
画像データ信号の伝達により、コンデンサー13が画像データ信号の電位に応じて充電されるとともに、駆動トランジスタ12の駆動がオンする。駆動トランジスタ12は、ドレインが電源ライン7に接続され、ソースが有機EL素子10の電極に接続されており、ゲートに印加された画像データ信号の電位に応じて電源ライン7から有機EL素子10に電流が供給される。
制御部Bの順次走査により走査信号が次の走査線5に移ると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフする。しかし、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフしてもコンデンサー13は充電された画像データ信号の電位を保持するので、駆動トランジスタ12の駆動はオン状態が保たれて、次の走査信号の印加が行われるまで有機EL素子10の発光が継続する。順次走査により次に走査信号が印加されたとき、走査信号に同期した次の画像データ信号の電位に応じて駆動トランジスタ12が駆動して有機EL素子10が発光する。
すなわち、有機EL素子10の発光は、複数の画素それぞれの有機EL素子10に対して、アクティブ素子であるスイッチングトランジスタ11と駆動トランジスタ12を設けて、複数の画素3それぞれの有機EL素子10の発光を行っている。このような発光方法をアクティブマトリクス方式と呼んでいる。
ここで、有機EL素子10の発光は複数の階調電位を持つ多値の画像データ信号による複数の階調の発光でも良いし、2値の画像データ信号による所定の発光量のオン、オフでも良い。また、コンデンサー13の電位の保持は次の走査信号の印加まで継続して保持しても良いし、次の走査信号が印加される直前に放電させても良い。
本発明においては、上述したアクティブマトリクス方式に限らず、走査信号が走査されたときのみデータ信号に応じて有機EL素子を発光させるパッシブマトリクス方式の発光駆動でも良い。
図4はパッシブマトリクス方式による表示装置の模式図である。図4において、複数の走査線5と複数の画像データ線6が画素3を挟んで対向して格子状に設けられている。順次走査により走査線5の走査信号が印加されたとき、印加された走査線5に接続している画素3が画像データ信号に応じて発光する。パッシブマトリクス方式では画素3にアクティブ素子が無く、製造コストの低減が図れる。
本発明の有機EL素子においては、必要に応じ成膜時にメタルマスクやインクジェットプリンティング法等でパターニングを施しても良い。パターニングする場合は、電極のみをパターニングしても良いし、電極と発光層をパターニングしても良いし、素子全層をパターニングしても良く、素子の作製においては、従来公知の方法を用いることができる。
《本発明の照明装置の一態様》
本発明の有機EL素子を具備した、本発明の照明装置の一態様について説明する。
本発明の有機EL素子の非発光面をガラスカバーで覆い、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用いて、周囲にシール材として、エポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを陰極上に重ねて透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化させて、封止し、図5、図6に示すような照明装置を形成することができる。
図5は、照明装置の概略図を示し、本発明の有機EL素子101はガラスカバー102で覆われている(なお、ガラスカバーでの封止作業は、有機EL素子101を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下)で行った。)。
図6は、照明装置の断面図を示し、図6において、105は陰極、106は有機EL層、107は透明電極を示す。なお、ガラスカバー102内には窒素ガス108が充填され、捕水剤109が設けられている。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「体積%」を表す。
〔実施例1〕
《有機EL素子の作製》
(1)有機EL素子101の作製
50mm×50mm、厚さ0.7mmのガラス基板上に、陽極として酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)を150nmの厚さで製膜し、パターニングを行った後、このITO透明電極を付けた透明基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。更に、この基板上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSSと略記、Bayer製、Baytron P Al 4083)を純水で希釈した溶液をスピンコート法により製膜した後、140℃にて1時間乾燥し、層厚50nmの正孔注入層を設けた。この透明基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。
真空蒸着装置内の蒸着用るつぼの各々に、各層の構成材料を、各々素子作製に最適の量を充填した。蒸着用るつぼはモリブデン製又はタングステン製の抵抗加熱用材料で作製されたものを用いた。
真空度1×10−4Paまで減圧した後、化合物HT−1の入った蒸着用るつぼに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で正孔注入層上に蒸着し、層厚10nmの正孔輸送層を形成した。
次いで、ホスト化合物として比較化合物1、リン光発光性化合物としてD−63がそれぞれ85%、15%の体積%になるように蒸着速度0.1nm/秒で共蒸着し、層厚30nmの発光層を形成した。
次いで、化合物HB−1を蒸着速度0.1nm/秒で蒸着し、層厚5nmの正孔阻止層を形成し、続いて化合物Alqを蒸着速度0.1nm/秒で蒸着し、層厚30nmの電子輸送層を形成した。更に、フッ化カリウムを層厚2nmで形成した後に、アルミニウム100nmを蒸着して陰極を形成した。
上記素子の非発光面側を、窒素雰囲気下、UV硬化樹脂を用いて缶状ガラスカバーを接着し、有機EL素子101を作製した。
なお、本実施例及び後述する他の実施例において使用される化合物は、下記のとおりの化学構造式を有するものである。
Figure 0006319321
Figure 0006319321
(2)有機EL素子102〜115の作製
有機EL素子101の作製において、ホスト化合物である比較化合物1を表1に記載の化合物に変えた以外は同様にして、有機EL素子102〜115を作製した。
《有機EL素子101〜115の評価》
各サンプルについて下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
〈保存性(熱安定性)〉
作製した有機EL素子101〜115に2.5mA/cmの定電流条件化による通電を行い、発光スペクトル、発光色度(CIE表色系)を測定した後、60℃の恒温槽で12時間保存した。保存後、室温まで冷却した後、2.5mA/cmの定電流条件化にてスペクトル、発光色度を測定した。保存前でのCIE色度座標、x、y座標に対し、保存後のx’、y’座標との距離を評価し、有機EL素子101の距離を100とした相対値を求め、表1に示した。数字が小さい程、保存性に優れることを示す。なお、保存後における発光極大値(λmax)の高さが保存前の60%未満であった場合は、特に劣位であるとして、表1中、「×」で示した。
〈発光効率(EQE、外部取出し量子効率)〉
有機EL素子を室温(25℃)、2.5mA/cmの定電流条件下による通電を行い、発光開始直後の発光輝度(L0)[cd/m]を測定することにより、外部取り出し量子効率(η)を算出した。
ここで、発光輝度の測定はCS−2000(コニカミノルタセンシング製)を用いて行い、外部取り出し量子効率は有機EL素子101を100とする相対値で表した。
なお、値が大きい方が比較例に対して効率に優れていることを示す。
〈半減寿命〉
下記に示す測定法に従って、半減寿命の評価を行った。
各有機EL素子を初期輝度4000cd/mを与える電流で定電流駆動して、初期輝度の1/2になる時間を求め、これを半減寿命の尺度とした。なお、半減寿命は有機EL素子101を100とする相対値で表した。
なお、値が大きい方が比較例に対して耐久性に優れていることを示す。
Figure 0006319321
表1より、本発明の化合物を有機EL素子用材料として用いることで、従来イミダゾール化合物を用いた際に問題であった保存性(熱安定性)を大幅に改善することができることが分かり、保存性に優れた有機EL素子を提供できることが分かる。
また、比較の化合物に対し、本発明の化合物を用いると発光効率が高く、半減寿命も長くなることが分かり、特に半減寿命の長寿命化は顕著であり、本発明の化合物を用いた有機EL素子は高い発光効率と耐久性を両立することが分かる。
〔実施例2〕
《有機EL素子の作製》
(1)有機EL素子201の作製
有機EL素子101の作製において、ホスト化合物として比較化合物1、リン光発光性化合物としてD−41がそれぞれ95%、5%の体積%になるように蒸着速度0.1nm/秒で共蒸着し、層厚30nmの発光層を形成し、正孔阻止材料として比較化合物1を用いた以外は同様にして、有機EL素子201を作製した。
(2)有機EL素子202〜210の作製
有機EL素子201の作製において、ホスト化合物である比較化合物1及び正孔阻止材料である比較化合物1をそれぞれ表2に記載の化合物に変えた以外は同様にして、有機EL素子202〜210を作製した。
《有機EL素子201〜210の評価》
各サンプルについて、上記実施例1と同様に発光効率と半減寿命の評価を行った。評価結果を表2に示す。なお、表2における発光効率及び半減寿命は、有機EL素子202を100とする相対値で表した。
Figure 0006319321
以上より、リン光発光性化合物としてD−41を用いた場合においても、本発明の化合物をホスト化合物として用いた場合、比較化合物に対して発光効率が高く、半減寿命が長くなることが分かり、本発明の化合物を用いた有機EL素子は高い発光効率と耐久性を両立していることが分かる。
〔実施例3〕
《白色有機EL素子の作製》
50mm×50mm、厚さ0.7mmのガラス基板上に、陽極としてITO(インジウムチンオキシド)を150nmの厚さで製膜し、パターニングを行った後、このITO透明電極を付けた透明基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った後、この透明基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。
真空蒸着装置内の蒸着用るつぼの各々に、各層の構成材料を、各々素子作製に最適の量を充填した。蒸着用るつぼはモリブデン製又はタングステン製の抵抗加熱用材料で作製されたものを用いた。
真空度1×10−4Paまで減圧した後、化合物HATの入った蒸着用るつぼに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒でITO透明電極上に蒸着し、層厚15nmの正孔注入層を形成した。
次いで、化合物HT−1を同様にして蒸着し、層厚70nmの正孔輸送層を形成した。
次いで、化合物H−1、化合物D−20及び化合物D−4が、それぞれ88%、10%、2%の体積%になるように蒸着速度0.1nm/秒で共蒸着し、層厚15nmの第一発光層を形成した。
次いで、本発明の化合物(49)及び化合物D−63が、それぞれ90%、15%の体積%になるように蒸着速度0.1nm/秒で共蒸着し、層厚20nmの第二発光層を形成した。
次いで、化合物HB−1を蒸着速度0.1nm/秒で蒸着し、層厚5nmの正孔阻止層を形成した。その後、化合物E−1を蒸着速度0.1nm/秒で蒸着し、層厚45nmの電子輸送層を形成した。更に、フッ化カリウムを層厚2.0nmで形成した後に、アルミニウム100nmを蒸着して陰極を形成した。
上記素子の非発光面側を、純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下、缶状ガラスカバーで覆い、電極取り出し配線を設置して、有機EL素子301を作製した。
また、有機EL素子301を用いて図5及び図6に示すような照明装置を形成して通電したところ、白色の発光が得られ、本発明の化合物を用いた有機EL素子は照明装置として利用可能なことがわかった。
〔実施例4〕
《有機ELフルカラー表示装置の作製》
図7は、有機ELフルカラー表示装置の概略構成図を示す。
ガラス基板201上に、陽極としてITO透明電極202を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)に100μmのピッチでパターニングを行った後(図7A参照)、このガラス基板201上であってITO透明電極202の間に非感光性ポリイミドの隔壁203(幅20μm、厚さ2.0μm)をフォトリソグラフィーで形成した(図7B参照)。
ITO電極202上であって隔壁203同士の間に下記組成の正孔注入層組成物を、インクジェットヘッド(エプソン社製;MJ800C)を用いて吐出注入し、紫外光を200秒間照射し、60℃、10分間の乾燥処理により、層厚40nmの正孔注入層204を設けた(図7C参照)。
この正孔注入層204上に、各々下記組成の青色発光層組成物、緑色発光層組成物、赤色発光層組成物を同様にインクジェットヘッドを使用して吐出注入し、60℃、10分間乾燥処理し、各色の発光層205B、205G、205Rを設けた(図7D参照)。
(正孔注入層組成物)
HT−1:20質量部
シクロヘキシルベンゼン:50質量部
イソプロピルビフェニル:50質量部
(青色発光層組成物)
本発明の化合物(38):0.8質量部
D−41:0.05質量部
シクロヘキシルベンゼン:50質量部
イソプロピルビフェニル:50質量部
(緑色発光層組成物)
H−1:0.7質量部
D−20:0.04質量部
シクロヘキシルベンゼン:50質量部
イソプロピルビフェニル:50質量部
(赤色発光層組成物)
H−1:0.7質量部
D−4:0.04質量部
シクロヘキシルベンゼン:50質量部
イソプロピルビフェニル:50質量部
次に、各発光層205B、205G及び205Rを覆うように電子輸送材料を蒸着して層厚45nmの電子輸送層(図示略)を設け、更にフッ化リチウムを蒸着して層厚0.5nmの電子注入層(図示略)を設け、Alを蒸着して膜厚130nmの陰極206を設けて有機EL素子を作製した(図7E参照)。
作製した有機EL素子はそれぞれ電極に電圧を印加することにより青色、緑色、赤色の発光を示し、フルカラー表示装置として利用できることがわかった。
以上のように、本発明によれば、発光効率が高く、耐久性に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置を提供することができる。
また、ウェットプロセスによって、上記効果を有する有機EL素子を製造することができる。
以上のように、本発明は、高い三重項励起エネルギー及び耐久性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を提供することに適している。また、当該有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた、発光効率が高く、耐久性に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置を提供することに適している。
1 ディスプレイ
3 画素
5 走査線
6 データ線
7 電源ライン
10 有機EL素子
11 スイッチングトランジスタ
12 駆動トランジスタ
13 コンデンサー
101 有機EL素子
102 ガラスカバー
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤
201 ガラス基板
202 透明電極
203 隔壁
204 正孔注入層
205B、205G、205R 各色の発光層
A 表示部
B 制御部

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 0006319321
    〔一般式(1)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、A〜AのいずれかとB〜Bのいずれかを連結する2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A〜Aの一部及びB〜Bの一部を含んで形成される環構造は、芳香族環ではない。Rは、置換基を表し、mは、1〜5の整数を表す。〕
  2. 前記一般式(1)で表される構造が、下記一般式(2)で表される構造であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 0006319321
    〔一般式(2)中、A〜Aは、イミダゾール環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子又は窒素原子を表す。B〜Bは、5員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であって、炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を表す。Lは、2価の連結基を表す。ただし、連結基L、A、A、B及びBで形成される環構造は、芳香族環ではない。Rは、置換基を表し、mは、1〜5の整数を表す。〕
  3. 前記一般式(1)又は(2)において、連結基L、A〜Aの一部及びB〜Bの一部を含んで形成される環構造が、6員環又は7員環であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  4. 前記一般式(1)又は(2)において、Bが置換基を有する炭素原子又は窒素原子であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  5. 前記一般式(1)又は(2)において、少なくとも一つのRは、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  6. 前記一般式(1)又は(2)において、mが1又は2であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  7. 陽極と陰極に挟まれた少なくとも発光層を含む有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を、前記有機層のいずれかに含有していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記発光層が、リン光発光性化合物を含有していることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記リン光発光性化合物が、下記一般式(DP)で表される構造を有することを特徴とする請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0006319321
    〔一般式(DP)中、Mは、Ir、Pt、Rh、Ru、Ag、Cu又はOsを表す。A、A、B及びBは、それぞれ、炭素原子又は窒素原子を表す。環Zは、A及びAとともに形成される6員の芳香族炭化水素環又は5員若しくは6員の芳香族複素環を表す。環Zは、B及びBとともに形成される5員又は6員の芳香族複素環を表す。環Z及び環Zは置換基を有していても良く、更に置換基同士が結合して縮環構造を形成していても良い。また、各々の配位子の置換基が、互いに結合して、配位子同士が連結していても良い。L’は、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。m’は、0〜2の整数を表す。n’は、1〜3の整数を表す。m’+n’は、2又は3である。m’及びn’が2以上のとき、環Z及び環Zで表される配位子及びL’は、各々、同じでも異なっていても良い。〕
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えていることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えていることを特徴とする照明装置。
JP2015551416A 2013-12-04 2014-10-03 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Active JP6319321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250710 2013-12-04
JP2013250710 2013-12-04
PCT/JP2014/076577 WO2015083430A1 (ja) 2013-12-04 2014-10-03 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083430A1 JPWO2015083430A1 (ja) 2017-03-16
JP6319321B2 true JP6319321B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53273207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551416A Active JP6319321B2 (ja) 2013-12-04 2014-10-03 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6319321B2 (ja)
WO (1) WO2015083430A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789825B2 (ja) * 2014-04-30 2020-11-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR102431718B1 (ko) 2017-09-20 2022-08-12 삼성디스플레이 주식회사 함질소 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN113185517A (zh) * 2018-10-15 2021-07-30 烟台显华化工科技有限公司 一类用作蓝色荧光材料的氮杂芳香化合物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620916B2 (ja) * 2001-09-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4630508B2 (ja) * 2001-09-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4259236B2 (ja) * 2003-09-05 2009-04-30 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007063220A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5435386B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-05 東洋インキScホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083430A1 (ja) 2017-03-16
WO2015083430A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729589B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5978843B2 (ja) イリジウム錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6119754B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2017126606A (ja) 電子デバイス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び、照明装置
JP6319096B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置
KR20180074806A (ko) 이성체 혼합 금속 착체 조성물, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 조명 장치 및 표시 장치
JP6651712B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置、有機エレクトロルミネッセンス素子材料及び新規化合物
WO2006013739A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5884626B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6011542B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2015213119A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2016143508A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP6269655B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6927963B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4655454B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP6319321B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6020473B2 (ja) イリジウム錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JPWO2016056562A1 (ja) イリジウム錯体、有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2006043440A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011060878A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6036313B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した表示装置及び照明装置
JP6459441B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6011616B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6119373B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
TWI839438B (zh) 銥錯合物化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150