JP6319290B2 - 画像投写装置 - Google Patents

画像投写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319290B2
JP6319290B2 JP2015502793A JP2015502793A JP6319290B2 JP 6319290 B2 JP6319290 B2 JP 6319290B2 JP 2015502793 A JP2015502793 A JP 2015502793A JP 2015502793 A JP2015502793 A JP 2015502793A JP 6319290 B2 JP6319290 B2 JP 6319290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
beam splitter
type
valve group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132675A1 (ja
Inventor
晃二 喜田
晃二 喜田
純平 中嶋
純平 中嶋
間辺 雄二
雄二 間辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014132675A1 publication Critical patent/JPWO2014132675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319290B2 publication Critical patent/JP6319290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/365Image reproducers using digital micromirror devices [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本技術は、画像投写装置に係わる。
近年シネマ業界はデジタル化が進み、これに伴い映像の高精細化と3D(3次元;立体)映像作品の普及が進んでいる。高精細化では解像度が約4000×2000のいわゆる4K映像の普及が進んでいる。
3D映像では、制作技術が発展し、観客の目への負担が小さく、長時間の映画鑑賞を楽しむことができる作品が次々に発表され始めており、映画界の興行収益の向上に寄与している。
3D映像の投射技術としては、次に述べるように、いくつかの方法が提案・実用化されている。
一台のプロジェクタにより、左右の目の映像を時間分割で互いに直交な偏光光に切り替えて映写し、これを左右の目で互いに偏光面が直交する偏光フィルタを備えたメガネをかけて鑑賞する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
なお、「直交する偏光」とは、互いの偏光面が90度異なる二つの直線偏光の場合と、左右円偏光の場合があり、以下同様とする。
また、二台のプロジェクタをそれぞれ右目映像用と左目映像用として備え、それぞれから投射される光を互いに直交な偏光光とし、左右の目で互いに偏光面が直交する偏光フィルタを備えたメガネをかけて映像を鑑賞する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
また、一つのライトバルブ画像表示部を右目用映像表示範囲と左目用映像表示範囲とに二分割し、これらの範囲で表示された映像を、互いに偏光が直交する偏光光として投射レンズから射出させて、これをスクリーン上で重なるように投射する方法がある。この方法でも、左右の目で互いに偏光面が直交する偏光フィルタを備えたメガネをかけて映像を鑑賞する(例えば、特許文献3参照)。
さらに、大画面でも、十分に明るい2D(2次元;平面)映像及び3D映像の上映が可能となるように、プロジェクタの高出力化が求められている。
特開2012−151713号公報 特開2012−47849号公報 特開2009−300914号公報
しかしながら、特許文献1の例のように、左右の映像を時分割で切り替えて生成する方法は、左右どちらか片方の目にしか光は入らない。このため3D映像を投射すると、プロジェクタから射出した全光量を活かすことができず、見た目のスクリーンの明るさは半分以下に暗くなってしまう。
特許文献2の例のように二台のプロジェクタを使う方法は、それぞれからの投射像がスクリーン上で正確に重なるように複雑な調整が必要になる。また、プロジェクタが二台必要なため、プロジェクタを設置する場所の必要空間が大きくなり、コストも二台分かかり高価になる。
特許文献3の例のように一つのライトバルブ画像表示部を分割して3D映像を投射する方法は、ライトバルブが本来持っている画像表示部を部分的に使うため、本来の解像度を活かすことができず、かつ、3D専用の投射レンズが必要になる。また、明るさも画像表示部全面を使う場合と比べて暗くなってしまう。
そこで、ライトバルブ全面の解像度を活かして2D映像を投射しようとすると、前記3D専用レンズと2D用レンズとを交換する作業が必要になる。この場合、3D専用レンズを使っても左右映像を同じにすれば2Dとして鑑賞できるが、2D用レンズで投射した場合と比べて、解像度も明るさも落ちてしまうという問題点がある。
本技術の目的は、明るさや解像度を犠牲にすることなく3D映像を表示することができ、3D映像と2D映像を切り替えて表示することが可能である画像投写装置を提供するものである。
本技術の画像投写装置は、光の3原色を1色以上含む光を発する1つ以上の光源と、光源からの光を照明する1つ以上の照明光学系とを含む。
そして、第1の映像情報に基づいて照明光学系からの入射光を変調する、光の3原色に対応した3枚1組の第1の反射型ライトバルブ群を含む。
また、第2の映像情報に基づいて照明光学系からの入射光を変調する、光の3原色に対応した3枚1組の第2の反射型ライトバルブ群を含む。
また、第1の反射型ライトバルブ群で反射される、3原色に分かれていた光を1つの光軸上に合成する機能を有する第1のプリズム型光合成部材を含む。
また、第2の反射型ライトバルブ群で反射される、3原色に分かれていた光を1つの光軸上に合成する機能を有する第2のプリズム型光合成部材を含む。
さらに、第1の反射型ライトバルブ群から反射され、第1の映像情報に基づいて変調された光と、かつ、第2の反射型ライトバルブ群から反射され、第2の映像情報に基づいて変調された光を、1つの光軸上に合成するプリズム型ビームスプリッタを含む。
上述の本技術の画像投写装置の構成によれば、第1の映像情報及び第2の映像情報が、3枚1組の第1の反射型ライトバルブ群及び第2の反射型ライトバルブ群でそれぞれ反射され、プリズム型ビームスプリッタによって1つの光軸上に合成される。
これにより、第1の映像情報及び第2の映像情報は、反射型ライトバルブ群の表示部全面を用いて表示することが可能であり、解像度を犠牲にすることはなく、明るさの犠牲もない。また、映像を時間分割する必要もないので、それに伴う明るさの犠牲もない。
そして、2つの映像情報を同一にする、又は、片方の映像情報をオフにすることで2D映像にすることができ、2つの映像情報を左右の目それぞれに対応する別な映像情報にすることで3D映像にすることができる。
上述の本技術によれば、明るさや解像度を犠牲にすることなく3D映像を表示する、画像投写装置を実現することが可能になる。
さらに、第1の映像情報及び第2の映像情報が1つの光軸上に合成されるので、2組の反射型ライトバルブ群を、予めスクリーン上で重なり合うように位置出しをしておくことで、映画館等の現場で左右像の重ね合わせ調整を行う手間が生じない。
また、複数の画像投写装置を備える必要がないため、コストも節約でき、装置の設置空間を大きくする必要もない。
また、2D映像と3D映像との切り替えは、映像情報の切り替えだけ行えばよいので、レンズ交換作業等の手間と時間は必要なく、容易に一瞬で2D映像と3D映像との切り替えを行うことができる。
本技術により、2D映像と3D映像を切り替えてそれぞれ表示することが可能であり、装置の調整や部品の交換等の手間が不要なメンテナンスフリーの画像投写装置を実現することが可能になる。
第1の実施の形態の画像投写装置の概略構成図である。 第1の実施の形態の画像投写装置の概略構成図である。 第1の実施の形態の画像投写装置の概略構成図である。 第2の実施の形態の画像投写装置の概略構成図である。 第2の実施の形態の画像投写装置の概略構成図である。 第2の実施の形態の画像投写装置の概略構成図である。 第2の実施の形態における、ビームスプリッタ膜の分光特性の一形態を示す図である。
以下、本技術を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
第1の実施の形態の画像投写装置の概略構成図を、図1〜図3に示す。図1及び図2は側面図を示し、図3は上面図を示す。図1及び図2は、それぞれ図3の矢印51と矢印52の方向から見た側面図である。なお、図3では、図の見やすさを配慮して、反射型液晶素子9A及び反射型液晶素子9Bを含む面に沿って配置された構成だけを図示して、その他の構成の図示を省略している。
また、各図において、光の経路を細い鎖線の矢印で示している。
本実施の形態は、偏光特性の違いを応用して3D(立体)映像の表示を行うものであり、ライトバルブとして反射型液晶素子を用いた構成である。
本実施の形態の画像投写装置は、反射型液晶素子からなるライトバルブ、プリズム型光合成部材、プリズム型偏光ビームスプリッタ、クロスダイクロイックプリズム(別名:4Pプリズム)、投射レンズ、の各部を備えて成る。
これらの各部は、相対的な位置関係が良好な精度を有するように配置されている。
例えば、これらの各部を互いに接合することにより、一体化された光学ブロックを構成することが望ましい。
また、それぞれの反射型液晶素子(ライトバルブ)とプリズム型の偏光ビームスプリッタとは、図示しない金属製部品等により機械的に接合されて固定されていることが望ましい。
さらに、本実施の形態の画像投写装置は、図示しないが、3原色の各色の光、即ち、赤色光R、緑色光G、青色光Bをそれぞれ出射する光源を備えている。
そして、投射レンズから出射した光を、図示しないスクリーン等に照射して、画像の表

示を行う。
本実施の形態の画像投写装置は、特に、第1の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系と、第2の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系と、両光学系に共通のプリズム型ビームスプリッタ及び投射レンズとを備えた構成となっている。
各光学系にそれぞれ上述した赤色光R、緑色光G、青色光Bをそれぞれ出射する光源を備えており、合計で6個の光源を有する。これら6個の光源に対応して、反射型液晶素子、光合成部材、偏光ビームスプリッタが、それぞれ設けられている。
以下、各光学部品の構成及び配置について、具体的に説明する。
第1の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系(以下、第1光学系と呼ぶ)は、光の3原色である、赤色光R、緑色光G、青色光Bをそれぞれ出射する3つの光源を備えている。3つの光源に対応して、3枚1組の第1の反射型ライトバルブ群として、反射型液晶素子3A,9A,14Aを備えている。また、3原色の光を1つの光軸上に合成する機能を有する第1のプリズム型光合成部材として、それぞれガラス材から成る、偏光ビームスプリッタ2A,8A,13A及びクロスダイクロイックプリズム6Aを備えている。
そして、赤色光Rに対応して、偏光板1A、偏光ビームスプリッタ2A、反射型液晶素子3A、スペーサー4A、1/2波長板5Aが設けられている。
また、緑色光Gに対応して、偏光板7A、偏光ビームスプリッタ8A、反射型液晶素子9A、スペーサー10A、1/2波長板11Aが設けられている。
また、青色光Bに対応して、偏光板12A、偏光ビームスプリッタ13A、反射型液晶素子14A、スペーサー15A、1/2波長板16Aが設けられている。
さらに、赤色光Rと緑色光Gと青色光Bを合流させる、クロスダイクロイックプリズム6Aが設けられている。
なお、各光源と各偏光板1A,7A,12Aとの間には、図示しない照明光学系が設けられている。
第2の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系(以下、第2光学系と呼ぶ)も、第1光学系と同様に、光の3原色である、赤色光R、緑色光G、青色光Bをそれぞれ出射する3つの光源を備えている。3つの光源に対応して、3枚1組の第2の反射型ライトバルブ群として、反射型液晶素子3B,9B,14Bを備えている。また、3原色の光を1つの光軸上に合成する機能を有する第2のプリズム型光合成部材として、それぞれガラス材から成る、偏光ビームスプリッタ2B,8B,13B及びクロスダイクロイックプリズム6Bを備えている。
そして、赤色光Rに対応して、偏光板1B、偏光ビームスプリッタ2B、反射型液晶素子3B、スペーサー4B、1/2波長板5Bが設けられている。
また、緑色光Gに対応して、偏光板7B、偏光ビームスプリッタ8B、反射型液晶素子9B、スペーサー10B、1/2波長板11Bが設けられている。
また、青色光Bに対応して、偏光板12B、偏光ビームスプリッタ13B、反射型液晶素子14B、スペーサー15B、1/2波長板16Bが設けられている。
さらに、赤色光Rと緑色光Gと青色光Bを合流させる、クロスダイクロイックプリズム6Bが設けられている。
なお、各光源と各偏光板1B,7B,12Bとの間には、図示しない照明光学系が設けられている。
第1の光学系のクロスダイクロイックプリズム6Aと、第2の光学系のクロスダイクロイックプリズム6Bは、それぞれプリズム型ビームスプリッタ18の前段に、配置されている。
第2の光学系のクロスダイクロイックプリズム6Bとプリズム型ビームスプリッタ18との間には、1/2波長板17が設けられている。
プリズム型ビームスプリッタ18の後段に、投射レンズ19が配置されている。
次に、本実施の形態の画像投写装置における画像を投射する機能を、以下、順を追って説明する。
まず、図1及び図3を参照して、第1の映像情報に基づいて画像を投射する機能を説明する。
光の3原色の一つである赤色光Rが図示しない光源から発せられ、同じく図示しない照明光学系を経て、偏光板1Aを通過して、偏光ビームスプリッタ2Aで反射されて、反射型液晶素子3Aに入射する。
偏光ビームスプリッタは、一般に、P偏光を透過しS偏光を反射させる特性を持っている。
偏光板1Aの機能は、光源からの光を偏光度の高い直線偏光として、偏光ビームスプリッタ2AにS偏光で入射させる役割を果たしている。
反射型液晶素子3Aにより画像情報に基づいて偏光変調された光は、再び偏光ビームスプリッタ2Aに戻り、そのうちのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ2Aを通過して、画像情報が明暗情報として変換される。さらに、スペーサーガラス4Aを通過して、1/2波長板5Aに入射する。
スペーサーガラス4Aは、図示しない照明光学系を含めた光学系全体配置を最適となるように厚さが決められている。後述するスペーサーガラス10A、スペーサーガラス15Aも同様である。
1/2波長板5Aは、クロスダイクロイックプリズム6Aに対して光がS偏光で入射するように偏光面を回転させる役割を持つ。その理由は、クロスダイクロイックプリズム6Aで光を反射させる膜は、S偏光で反射率が高く、P偏光で反射率が低いという性質があるためである。
こうして反射型液晶素子3Aにより画像情報に基づいて偏光変調された光は、クロスダイクロイックプリズム6Aによって反射されて、プリズム型ビームスプリッタ18に入射する。
プリズム型ビームスプリッタ18は、使用される光の3原色の全波長帯にわたり、S偏光では高い反射率を持ち、P偏光では高い透過率を持つ偏光ビームスプリッタの特性を持っている。即ち、プリズム型ビームスプリッタは、光源で定まる3原色をカバーする分光特性を有している。
クロスダイクロイックプリズム6Aからの光は、プリズム型ビームスプリッタ18に対してP偏光で入射するので、プリズム型ビームスプリッタ18を透過して、図3に示した投射レンズ19に入射、射出され、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
次に、光の3原色の一つである緑色光Gが図示しない光源から発せられ、同じく図示しない照明光学系を経て、偏光板7Aを通過して、偏光ビームスプリッタ8Aで反射されて、反射型液晶素子9Aに入射する。偏光板7Aの機能は、偏光板1Aの機能と同じである。
反射型液晶素子9Aにより画像情報に基づいて偏光変調された光は、再び偏光ビームスプリッタ8Aに戻り、そのうちのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ8Aを通過して、画像情報が明暗情報として変換される。さらに、スペーサーガラス10Aを通過して、1/2波長板11Aに入射する。
1/2波長板11Aは、1/2波長板5Aと同様に、クロスダイクロイックプリズム6Aに対して光がS偏光で入射し、透過するように、偏光面を回転させる役割を持つ。
こうして、緑色光Gの偏光方向を前記赤色光Rと後述する青色光Bとの偏光方向に合せることにより、緑色光Gは、プリズム型ビームスプリッタ18に対してP偏光で入射して、プリズム型ビームスプリッタ18を透過する。そして、図3に示した投射レンズ19に入射、射出され、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
そして、光の3原色の一つである青色光Bが図示しない光源から発せられ、同じく図示しない照明光学系を経て、偏光板12Aを通過して、偏光ビームスプリッタ13Aで反射されて、反射型液晶素子14Aに入射する。偏光板12Aの機能は、偏光板1Aの機能と同じである。
反射型液晶素子14Aにより画像情報に基づいて偏光変調された光は、再び偏光ビームスプリッタ13Aに戻り、そのうちのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ13Aを通過して、画像情報が明暗情報として変換される。さらに、スペーサーガラス15Aを通過して、1/2波長板16Aに入射して、偏光面を90度回転させられる。
その後、青色光Bは、クロスダイクロイックプリズム6Aで反射されて、プリズム型ビームスプリッタ18に入射した後、プリズム型ビームスプリッタ18を透過する。そして、図3に示した投射レンズ19に入射、射出され、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
こうして、赤、緑、青の各光の偏光方向は同じ方向に揃えられ、プリズム型ビームスプリッタ18に対して全てP偏光状態で入射し、投射レンズ19から図示しないスクリーン上に、第1の映像情報に基づく映像を投射する。
続いて、図2及び図3を参照して、第2の映像情報に基づいて画像を投射する機能を説明する。
光の3原色の一つである赤色光Rが図示しない光源から発せられ、同じく図示しない照明光学系を経て、偏光板1Bを通過して、偏光ビームスプリッタ2Bで反射されて、反射型液晶素子3Bに入射する。
反射型液晶素子3Bにより画像情報に基づいて偏光変調された光は、再び偏光ビームスプリッタ2Bに戻り、そのうちのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ2Bを通過して、画像情報が明暗情報として変換される。さらに、スペーサーガラス4Bを通過して、1/2波長板5Bに入射する。
1/2波長板5Bによって、赤色光Rの偏光面が90度回転されて、クロスダイクロイックプリズム6Bに対して光がS偏光で入射する。その後、赤色光Rは、クロスダイクロイックプリズム6Bで反射されて、1/2波長板17に入射する。
1/2波長板17は、使用される光の3原色の全波長帯にわたり、偏光方向を90度回転させる機能を持っている。そのため、1/2波長板17を透過した光は、偏光方向が90度回転し、プリズム型ビームスプリッタ18に対してS偏光で入射する。そして、プリズム型ビームスプリッタ18で反射され、図3に示した投射レンズ19に入射、射出され、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
次に、光の3原色の一つである緑色光Gが図示しない光源から発せられ、同じく図示しない照明光学系を経て、偏光板7Bを通過して、光ビームスプリッタ8Bで反射されて、反射型液晶素子9Bに入射する。
反射型液晶素子9Bにより画像情報に基づいて偏光変調された光は、再び偏光ビームスプリッタ8Bに戻り、そのうちのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ8Bを通過して、画像情報が明暗情報として変換される。さらに、スペーサーガラス10Bを通過して、1/2波長板11Bに入射する。
1/2波長板11Bによって、緑色光Gの偏光面が90度回転されて、その後、緑色光Gは、クロスダイクロイックプリズム6Bを透過して、1/2波長板17に入射する。
そして、1/2波長板17によって、再び緑色光Gの偏光面が90度回転されて、プリズム型ビームスプリッタ18に対してS偏光で入射する。さらに、緑色光Gは、プリズム型ビームスプリッタ18で反射され、図3に示した投射レンズ19に入射、射出され、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
そして、光の3原色の一つである青色光Bが図示しない光源から発せられ、同じく図示しない照明光学系を経て、偏光板12Bを通過して、偏光ビームスプリッタ13Bで反射されて、反射型液晶素子14Bに入射する。
反射型液晶素子14Bにより画像情報に基づいて偏光変調された光は、再び偏光ビームスプリッタ13Bに戻り、そのうちのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ13Bを通過して、画像情報が明暗情報として変換される。さらに、スペーサーガラス15Bを通過して、1/2波長板16Bに入射する。
1/2波長板16Bによって、青色光Bの偏光面が90度回転されて、その後、青色光Bは、クロスダイクロイックプリズム6Bで反射されて、1/2波長板17に入射する。
そして、1/2波長板17によって、再び青色光Bの偏光面が90度回転されて、プリズム型ビームスプリッタ18に対してS偏光で入射する。さらに、青色光Bは、プリズム型ビームスプリッタ18で反射され、図3に示した投射レンズ19に入射、射出され、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
こうして赤、緑、青の各光の偏光方向は同じ方向に揃えられ、プリズム型ビームスプリッタ18に対して全てS偏光状態で入射し、投射レンズ19から図示しないスクリーン上に第2の映像情報に基づく映像を投射する。
なお、上述した方法で投射された、第1の映像情報に基づく映像と、第2の映像情報に基づく映像は、互いに偏光状態が異なるので、スクリーンとしては、例えばビーズスクリーンのように、反射光の偏光状態が保持されるスクリーンを使うことが望ましい。
そして、3D映像を鑑賞する際には、第1の映像情報に基づく映像と、第2の映像情報に基づく映像を、それぞれ、右目用の映像及び左目用の映像の、一方の映像と他方の映像とに割り当てる。
例えば、P偏光で投射される第1の映像情報を右目用の映像とし、S偏光で投射される第2の映像情報を左目用の映像とする。この場合には、右目にはP偏光を透過する偏光フィルタを備え、左目にはS偏光を透過する偏光フィルタを備えた、メガネをかけて鑑賞すればよい。
もちろん、左右の関係を上述した組み合わせとは逆にすることも可能である。
また、プリズム型ビームスプリッタ18の光射出部に、プリズム型ビームスプリッタ18によって定まるP偏光面に対して方位が45度となるように、1/4波長板を設けることも可能である。
このように1/4波長板を設けることにより、プリズム型ビームスプリッタ18からの射出光の偏光状態を、互いに直交した直線偏光から、左右両円偏光に変えることができる。
この構成の場合に、1/4波長板は、使われる光の波長範囲をカバーする広帯域のものが特に望ましい。
また、この構成の場合には、メガネの偏光フィルタを、右円偏光用と左円偏光用とを組み合わせたものにすれば良い。このようにメガネを構成することにより、首を傾けてスクリーンを見た際に反対側の目に入る光が漏れこんでしまうという、いわゆるクロストークの発生を抑えることができる。
さらに、2D映像を鑑賞する際には、第1の映像情報と第2の映像情報を、同じ映像情報で投射すればよい。この場合には、反射光の偏光状態が保持されるスクリーンである必要はなく、また、メガネも不要である。
なお、第1の映像情報と第2の映像情報のうち、片方の映像情報をオフにして、2D映像を表示しても構わない。
本実施の形態の画像投写装置は、上述したように多数の光学部品を有して構成されているが、装置全体を小型に構成することが可能である。
例えば、反射型液晶素子として画像表示範囲の対角寸法が40mmのものを採用し、加えて照明系のF値を3.0以上にすることにより、一番大きな部材であるプリズム型ビームスプリッタ18を、80mm角以内とすることができる。これにより、プリズム型ビームスプリッタ18を、製品として現実的な大きさで製造することが可能である。
本実施の形態の画像投写装置において、ガラス材からなる、第1のプリズム型光合成部材や第2のプリズム型光合成部材やプリズム型偏光ビームスプリッタは、屈折率ndが1.84以上のガラス材を用いることが好ましい。屈折率ndが1.84以上のガラス材を用いることにより、反射型液晶素子で反射して、プリズム型偏光ビームスプリッタを経て、投射レンズに入射する光束の大きさを小さくすることができる。これにより、プリズム型偏光ビームスプリッタや投射レンズの大きさを、商品として現実的に製作できる大きさに抑えることができる。
本実施の形態の画像投写装置の光源としては、レーザー光源やランプ光源を使用することが可能である。
このうち、レーザー光源を使用することがより好ましい。
レーザー光源は、集光効率を高くできる点で優れているので、レーザー光源を使用することにより、3D映画に関するデジタルシネマ標準規格の明るさ4.5ft(ft:フットランバート。明るさの単位)に対して、数倍の明るさを得ることが可能になる。そして、集光効率を高くできるので照明光学系のF値を大きく取ることができ、F値が大きな光学系でも、スクリーン上を大光量で投射することが可能になる。
また、レーザー光源を使用することにより、光の直進性が良くなり、光束の広がりが少ないため、各光学部品及び装置全体を小型に構成することができる。
さらに、レーザー光源を使用することにより、従来から画像投写装置に使用されているキセノンランプ等の放電管式光源と比較して、光源の寿命を長くすることができるので、光源の交換に伴う維持管理費を低減できる効果も期待できる。
また、画像表示範囲の対角寸法が18mm以上の反射型液晶素子とレーザー光源とを組み合わせて用いれば、2D映像で総出力15000ルーメン以上のシネマ用プロジェクタを実現できる。この明るさがあれば、中規模までのスクリーンを備える劇場でも、十分に映画鑑賞ができる明るさを実現することができる。
上述の本実施の形態の画像投写装置の構成によれば、第1の映像情報及び第2の映像情報が、3枚1組で2組の反射型液晶素子の各組でそれぞれ反射され、プリズム型ビームスプリッタによって1つの光軸上に合成されて、単独の投射レンズで投射される。
これにより、それぞれの映像情報は、反射型液晶素子の画像表示部全面を用いて表示されるから、解像度を犠牲にすることはなく、明るさの犠牲もない。また、映像を時間分割する必要もないので、それに伴う明るさの犠牲もない。
従って、明るさや解像度を犠牲にすることなく、3D映像を表示する画像投写装置を実現することができる。
さらに、第1の映像情報及び第2の映像情報が1つの光軸上に合成されるので、反射型液晶素子2組を、予めスクリーン上で重なり合うように位置出しをしておくことで、映画館等の現場で左右像の重ね合わせ調整を行う手間が生じない。
また、複数の画像投写装置を備える必要がないため、コストも節約でき、装置の設置空間を大きくする必要もない。
そして、2つの映像情報を同一にする、又は、片方の映像情報をオフにすることで2D映像にすることができ、2つの映像情報を左右の目それぞれに対応する別な映像情報にすることで3D映像にすることができる。2D映像と3D映像との切り替えは、このように映像情報の切り替えだけ行えばよいので、レンズ交換作業等の手間と時間は必要なく、容易に一瞬で2D映像と3D映像との切り替えを行うことができる。
本実施の形態の画像投写装置の構成により、2D映像と3D映像を切り替えてそれぞれ表示することが可能であり、装置の調整や部品の交換等の手間が不要なメンテナンスフリーの画像投写装置を実現することが可能になる。
<2.第2の実施の形態>
第2の実施の形態の画像投写装置の概略構成図を、図4〜図6に示す。図6は上から見た光学ブロックを示す。図4は、図6の矢印61の方向から見た平面図を左側に配置し、21A〜28Aの各光学部品を抽出して図6の矢印61とは異なる2つの方向から見た図をそれぞれ右側に配置しており、左側の図と右側の図で対応する部分を破線で結んでいる。図5は、図6の矢印62の方向から見た平面図を右側に配置し、21B〜28Bの各光学部品を抽出して図6の矢印62とは異なる2つの方向から見た図をそれぞれ左側に配置しており、右側の図と左側の図で対応する部分を破線で結んでいる。なお、図4〜図6では図の見やすさを配慮し、一部のライトバルブ等の図示を省略している。
また、各図において、細い実線の矢印と細い破線の矢印は、光の経路を示す。
本実施の形態は、波長の違いを応用したものであり、ライトバルブとしてマイクロミラー駆動型素子を用いた構成である。
本実施の形態の画像投写装置は、マイクロミラー駆動型素子からなるライトバルブ、プリズム型の光合成ガラス部材、プリズム型ビームスプリッタ、投射レンズ、の各部を備えて成る。
これらの各部は、相対的な位置関係が良好な精度を有するように配置されている。
例えば、これらの各部を互いに接合することにより、一体化された光学ブロックを構成することが望ましい。
また、それぞれのマイクロミラー駆動型素子(ライトバルブ)とプリズム型の光合成ガラス部材とは、図示しない金属製部品等により機械的に接合されて固定されていることが望ましい。
さらに、本実施の形態の画像投写装置は、図示しないが、3原色の各色の光(赤色光、緑色光、青色光)が混合された混合光RGBを出射する光源を備えている。この光源としては、白色光源、例えば白色電灯等を使用することができる。
そして、投射レンズから出射した光を、図示しないスクリーン等に照射して、画像の表示を行う。
本実施の形態の画像投写装置は、特に、第1の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系と、第2の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系と、両光学系に共通のプリズム型ビームスプリッタ及び投射レンズとを備えた構成となっている。
各光学系にそれぞれ上述した混合光RGBを出射する光源を備えており、合計で2個の光源を有する。これら2個の光源に対応して、光合成ガラス部材がそれぞれ設けられている。さらに、光合成ガラス部材であるプリズムによって、混合光RGBを3原色の各色の光(赤色光R、緑色光G、青色光B)に分離する構成となっており、分離した3色の光に対応して、マイクロミラー駆動型素子が、それぞれ設けられている。
以下、各光学部品の構成及び配置について、具体的に説明する。
第1の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系(以下、第1光学系と呼ぶ)は、光の3原色の光が混合された、混合光RGBを出射する光源を備えている。
そして、第1光学系には、3枚1組の第1の反射型ライトバルブ群として、マイクロミラー駆動型素子23A、25A,27Aを備えている。また、第1のプリズム型光合成部材として、それぞれガラス材から成る、プリズム21A、プリズム22A、プリズム24A、プリズム26A、プリズム28Aを備えている。
プリズム21A及びプリズム28Aは、2個1組に組み合わせて配置されている。ただし、プリズム21Aとプリズム28Aの間は、狭い空気層によって隔てられている。これにより、プリズム21Aのプリズム28Aと対向する面において、プリズム21Aの内部を通った光が全反射するので、これら2個のプリズム21A,28Aにより全反射プリズムを構成している。
プリズム22Aとプリズム24Aとプリズム26Aは、所謂フィリップス型プリズムと呼ばれる3色分解・合成機能を持つプリズムブロックである。プリズム22Aとプリズム24Aとの間は狭い空気層で隔てられ、プリズム24Aとプリズム26Aとは接着剤で接合されている。これらのプリズム22A,24A,26Aの断面形状は、図4の最も右の図に示されている。また、プリズム22Aの射出面(プリズム24A側の面)と、プリズム24A及びプリズム26Aの境界には、それぞれ図示しないダイクロイック膜が形成されている。
なお、光源とプリズム21Aとの間には、図示しない照明光学系が設けられている。
マイクロミラー駆動型素子23A,25A,27Aは、フィリップス型プリズム(22A,24A,26A)で分離される3つの光のそれぞれに対応して配置されている。マイクロミラー駆動型素子23Aは青色光に対応して配置され、マイクロミラー駆動型素子25Aは赤色光に対応して配置され、マイクロミラー駆動型素子27Aは緑色光に対応して配置されている。
マイクロミラー駆動型素子23A,25A,27Aの画像表示部には、略正方形の形をしたマイクロミラーが画素として配列されており、各マイクロミラーはその対角線を回転軸として、高速で二値的にその向きを変えることができる。例えば、オンの状態としてミラーを傾けて、入射した光をライトバルブ面に対して垂直に反射させ、オフの状態としてミラーは傾けず、光をそのまま入射光とは反対方向に正反射させて破棄することができる。このように、マイクロミラーの回転軸は画素の対角線方向であるため、正反射される光を廃棄しやすいように、各プリズム21A,22A,24A,26A,28Aは、プリズム型ビームスプリッタ29に対して光軸を中心に45度捩じったように配置されている。
なお、マイクロミラー駆動型素子23A及び25Aは、図を見やすくするために、図4の最も右の断面形状図以外では割愛してある。
第2の映像情報に基づいた画像を投射するための光学系(以下、第2光学系と呼ぶ)も、第1光学系と同様に、混合光RGBを出射する光源を備えている。
そして、第2光学系には、3枚1組の第2の反射型ライトバルブ群として、マイクロミラー駆動型素子23B、25B,27Bを備えている。また、第2のプリズム型光合成部材として、それぞれガラス材から成る、プリズム21B、プリズム22B、プリズム24B、プリズム26B、プリズム28Bを備えている。
プリズム21B及びプリズム28Bは、2個1組に組み合わせて配置されている。ただし、プリズム21Bとプリズム28Bの間は、狭い空気層によって隔てられている。これにより、プリズム21Bのプリズム28Bと対向する面において、プリズム21Bの内部を通った光が全反射するので、これら2個のプリズム21B,28Bにより全反射プリズムを構成している。
プリズム22Bとプリズム24Bとプリズム26Bは、所謂フィリップス型プリズムと呼ばれる3色分解・合成機能を持つプリズムブロックである。プリズム22Bとプリズム24Bとの間は狭い空気層で隔てられ、プリズム24Bとプリズム26Bとは接着剤で接合されている。これらのプリズム22B,24B,26Bの断面形状は、図5の最も左の図に示されている。
なお、光源とプリズム21Bとの間には、図示しない照明光学系が設けられている。
マイクロミラー駆動型素子23B,25B,27Bは、フィリップス型プリズム(22B,24B,26B)で分離される3つの光のそれぞれに対応して配置されている。マイクロミラー駆動型素子23Bは青色光に対応して配置され、マイクロミラー駆動型素子25Bは赤色光に対応して配置され、マイクロミラー駆動型素子27Bは緑色光に対応して配置されている。
マイクロミラー駆動型素子23B,25B,27Bの画像表示部には、マイクロミラー駆動型素子23A,25A,27Aの画像表示部と同様に、マイクロミラーが画素として配列されている。そして、正反射される光を廃棄しやすいように、各プリズム21B,22B,24B,26B,28Bは、プリズム型ビームスプリッタ29に対して光軸を中心に45度捩じったように配置されている。
なお、マイクロミラー駆動型素子23B及び25Bは、図を見やすくするために、図5の最も左の断面形状図以外では割愛してある。
第1の光学系のプリズム28Aと、第2の光学系のプリズム28Bは、それぞれプリズム型ビームスプリッタ29の前段に、配置されている。
プリズム型ビームスプリッタ29の後段に、投射レンズ30が配置されている。
次に、本実施の形態の画像投写装置における画像を投射する機能を、以下、順を追って説明する。
まず、図4及び図6を参照して、第1の映像情報に基づいて画像を投射する機能を説明する。
図示しない光源から発せられた光の3原色を含む混合光RGBが、図示しない照明光学系を経て、プリズム21Aに入射する。プリズム21Aとプリズム28Aとの間は狭い空気層で隔てられているため、光はプリズム21A内部で全反射されて、フィリップス型プリズムのうちのプリズム22Aに入射する。
プリズム22Aに入射した3色混合光RGBのうち、青い光はプリズム22Aの射出面に施されたダイクロイック膜によって反射され、緑と赤の光はそのまま透過する。青の光はプリズム22A内を内部反射し、マイクロミラー駆動型素子23Aに入射する。
プリズム22Aを透過した赤と緑の光は、プリズム24Aとプリズム26Aとの境界に施されたダイクロイック膜によって赤い光が反射され、プリズム24A内で内部反射してマイクロミラー駆動型素子25Aに入射する。また、前記ダイクロイック膜を透過した緑の光はマイクロミラー駆動型素子27Aに入射する。
マイクロミラー駆動型素子23A,25A,27Aに入射した光のうち、オン状態のマイクロミラーによって反射された光は、そのまま元来た光路を逆に進行し、プリズム21A、プリズム28Aを経てプリズム型ビームスプリッタ29に入射する。そして、プリズム型ビームスプリッタ29を透過して、投射レンズ30を経て、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
また、オフ状態のマイクロミラーによって反射された光は、プリズム型ビームスプリッタ29に向かうことはなく、マイクロミラー駆動型素子27A部に代表して描いた破線の矢印Lxに沿って、プリズム22A,24A,26A外に廃棄される。
マイクロミラー駆動型素子23A,25A,27Aのマイクロミラーは、第1の映像情報に基づいて単位時間当たりのオン状態とオフ状態とを取る時間比率を変化させる。これにより、マイクロミラーの傾きを、プリズム型ビームスプリッタ29に向かう光の明暗情報に変換する。
次に、図5及び図6を参照して、第2の映像情報に基づいて画像を投射する機能を説明する。
図示しない光源から発せられた光の3原色を含む混合光RGBが、図示しない照明光学系を経て、プリズム21Bに入射する。プリズム21Bとプリズム28Bとの間は狭い空気層で隔てられているため、光はプリズム21B内部で全反射されて、フィリップス型プリズムの内のプリズム22Bに入射する。
プリズム22Bに入射した3色混合光RGBのうち、青い光はプリズム22Bの射出面に施されたダイクロイック膜によって反射され、緑と赤の光はそのまま透過する。青の光はプリズム22B内を内部反射し、マイクロミラー駆動型素子23Bに入射する。
プリズム22Bを透過した赤と緑の光は、プリズム24Bとプリズム26Bとの境界に施されたダイクロイック膜によって赤い光が反射され、プリズム24B内で内部反射してマイクロミラー駆動型素子25Bに入射する。また、前記ダイクロイック膜を透過した緑の光はマイクロミラー駆動型素子27Bに入射する。
マイクロミラー駆動型素子23B,25B,27Bに入射した光のうち、オン状態のマイクロミラーによって反射された光は、そのまま元来た光路を逆に進行し、プリズム21B、プリズム28Bを経てプリズム型ビームスプリッタ29に入射する。そして、プリズム型ビームスプリッタ29を反射して、投射レンズ30を経て、図示しないスクリーン上に映像を投射する。
また、オフ状態のマイクロミラーによって反射された光は、プリズム型ビームスプリッタ29に向かうことはなく、マイクロミラー駆動型素子27B部に代表して描いた破線の矢印Lxに沿って、プリズム22B,24B,26B外に廃棄される。
マイクロミラー駆動型素子23B,25B,27Bのマイクロミラーは、第2の映像情報に基づいて単位時間当たりのオン状態とオフ状態とを取る時間比率を変化させる。これにより、マイクロミラーの傾きを、プリズム型ビームスプリッタ29に向かう光の明暗情報に変換する。
ここで、プリズム型ビームスプリッタ29に用いられるビームスプリッタ膜の特性について詳しく説明する。
第1の映像情報による映像を投射するための光源光は、青、緑、赤の光の3原色を含むが、その波長帯域の中心値は、青はλb1、緑はλg1、赤はλr1となっている。次に第2の映像情報による映像を投射するための光源光も、青、緑、赤の光の3原色を含むが、その波長帯域の中心値は、青はλb2、緑はλg2、赤はλr2となっている。
プリズム型ビームスプリッタ29に用いられるビームスプリッタ膜の分光特性の一形態を、図7に示す。
図7に示すように、λb1,λg1,λr1の光(波長帯域に斜線を付した範囲で示した)は透過し、λb2,λg2,λr2の光(同じく波長帯域に斜線を付した範囲で示した)は反射するように設計されている。
このように、本実施の形態において、第1の映像情報に基づく映像と、第2の映像情報に基づく映像は、互いに波長が異なっている。
そこで、例えば、右目にはλb1,λg1,λr1の各帯域の光をカットするフィルタを、左目にはλb2,λg2,λr2の各帯域の光をカットするフィルタを、それぞれ付けたメガネでこれらの映像を同時に見る。これにより、第1の映像情報に基づく映像を左目用の映像とし、第2の映像情報に基づく映像を右目用の映像として投射すれば、3D映像として鑑賞することができる。
もちろん、左右の関係を上述した組み合わせとは逆にすることも可能である。
本実施の形態の画像投写装置では、特に光源にレーザー光を使用すると、左右の像をより効率良く分離することができる。その理由は、レーザー光は一般に波長の広がりが狭い線スペクトルであるため、分離すべき波長帯域が狭くなるので、ビームスプリッタ膜の設計・成膜が比較的容易になるからである。
また、前記各波長帯域の間隔は、15nm以上、できれば20nm以上あることが好ましい。その理由もまた、ビームスプリッタ膜の設計・成膜が比較的容易になるからである。
このように、光の波長の違いで第1の映像情報と第2の映像情報と分離する場合は、スクリーンで偏光が乱れても問題がないので、ビーズスクリーンを使う必要がない。例えば、普通に用いられるマットスクリーンや壁等に投射しても構わない。また、直線偏光を使った3D映像では、メガネをかけたまま首を傾げると反対側の目の映像が漏れるクロストークが生じるが、この方式ではその心配はない。
本実施の形態の画像投写装置においても、2D映像を鑑賞する際には、第1の映像情報と第2の映像情報を、同じ映像情報で投射すればよい。この場合には、反射光の偏光状態が保持されるスクリーンである必要はなく、また、メガネも不要である。
なお、第1の映像情報と第2の映像情報のうち、片方の映像情報をオフにして、2D映像を表示しても構わない。
本実施の形態の画像投写装置は、上述したように多数の光学部品を有して構成されているが、装置全体を小型に構成することが可能である。
例えば、マイクロミラー駆動型素子として画像表示範囲の対角寸法が40mmのものを採用し、加えて照明系のF値を3.0以上にすることにより、一番大きな部材であるプリズム型ビームスプリッタ29を、80mm角以内とすることができる。これにより、プリズム型ビームスプリッタ29を、製品として現実的な大きさで製造することが可能である。
また、画像表示範囲の対角寸法が18mm以上のマイクロミラー駆動型素子とレーザー光源とを組み合わせて用いれば、2D映像で総出力15000ルーメン以上のシネマ用プロジェクタを実現できる。この明るさがあれば、中規模までのスクリーンを備える劇場でも、十分に映画鑑賞ができる明るさを実現することができる。
本実施の形態の画像投写装置において、ガラス材からなる、第1のプリズム型光合成部材や第2のプリズム型光合成部材やプリズム型偏光ビームスプリッタは、屈折率ndが1.84以上のガラス材を用いることが好ましい。屈折率ndが1.84以上のガラス材を用いることにより、マイクロミラー駆動型素子で反射して、プリズム型偏光ビームスプリッタを経て、投射レンズに入射する光束の大きさを小さくすることができる。これにより、プリズム型偏光ビームスプリッタや投射レンズの大きさを、商品として現実的に製作できる大きさに抑えることができる。
上述の本実施の形態の画像投写装置の構成によれば、第1の映像情報及び第2の映像情報が、マイクロミラー駆動型素子の各組でそれぞれ反射され、プリズム型ビームスプリッタによって1つの光軸上に合成されて、単独の投射レンズで投射される。
これにより、それぞれの映像情報は、マイクロミラー駆動型素子の画像表示部全面を用いて表示されるから、解像度を犠牲にすることはなく、明るさの犠牲もない。また、映像を時間分割する必要もないので、それに伴う明るさの犠牲もない。
従って、明るさや解像度を犠牲にすることなく、3D映像を表示する画像投写装置を実現することができる。
さらに、第1の映像情報及び第2の映像情報が1つの光軸上に合成されるので、マイクロミラー駆動型素子2組を、予めスクリーン上で重なり合うように位置出しをしておくことで、映画館等の現場で左右像の重ね合わせ調整を行う手間が生じない。
また、複数の画像投写装置を備える必要がないため、コストも節約でき、装置の設置空間を大きくする必要もない。
そして、2つの映像情報を同一にする、又は、片方の映像情報をオフにすることで2D映像にすることができ、2つの映像情報を左右の目それぞれに対応する別な映像情報にすることで3D映像にすることができる。2D映像と3D映像との切り替えは、このように映像情報の切り替えだけ行えばよいので、レンズ交換作業等の手間と時間は必要なく、容易に一瞬で2D映像と3D映像との切り替えを行うことができる。
本実施の形態の画像投写装置の構成により、2D映像と3D映像を切り替えてそれぞれ表示することが可能であり、装置の調整や部品の交換等の手間が不要なメンテナンスフリーの画像投写装置を実現することが可能になる。
第2の実施の形態の画像投写装置で採用した、光の波長の違いで第1の映像情報と第2の映像情報を分離する方法は、第1の実施の形態の画像投写装置にも適用することが可能である。
第1の実施の形態の画像投写装置に適用する場合には、偏光の違いを用いたプリズム型ビームスプリッタ18を、波長の違いを用いたプリズム型ビームスプリッタ29のタイプに置き換えて、かつ、第2の実施の形態と同様に、光源波長をプリズム型ビームスプリッタ29のビームスプリッタ膜の分光特性に合わせて選べばよい。
そして、2D映像を表示する場合も、光の波長が異なったままで映像情報を同一にすれば良い。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態の画像投写装置において、光源としてレーザーを用いる場合に、レーザーの種類は特に限定されるものではない。固体レーザーや気体レーザー、半導体レーザー、あるいは、非線形光学現象を利用した2次高調波光によるレーザー等のレーザーがあるが、利用する波長、出力、装置の大きさ、価格等を総合して、適切なレーザーを選べばよい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態のいずれにも、時間分割方式を利用した3D映像の投射を行うことができる。
例えば、右目用として第1の映像情報に基づいて高速でオン・オフを繰り返しながら投射し、左目用として第2の映像情報に基づいて、第1の映像情報とは逆相でオン・オフを繰り返して投射すれば良い。そして、右目には第1の映像情報のオン・オフに同期して動作するシャッターを、左目には第2の映像情報のオン・オフに同期して動作するシャッターを備えたメガネを付けてこの映像を見ることで、3D映像を鑑賞することができる。この場合でも、スクリーンで偏光が乱れても問題がないので、ビーズスクリーンを使う必要がない。普通に用いられるマットスクリーンや、壁等に投射して3D映像を鑑賞することが可能である。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)光の3原色を1色以上含む光を発する1つ以上の光源と、前記光源からの光を照明する1つ以上の照明光学系と、第1の映像情報に基づいて前記照明光学系からの入射光を変調する、光の3原色に対応した3枚1組の第1の反射型ライトバルブ群と、第2の映像情報に基づいて前記照明光学系からの入射光を変調する、光の3原色に対応した3枚1組の第2の反射型ライトバルブ群と、前記第1の反射型ライトバルブ群で反射される、3原色に分かれていた光を1つの光軸上に合成する機能を有する第1のプリズム型光合成部材と、前記第2の反射型ライトバルブ群で反射される、3原色に分かれていた光を1つの光軸上に合成する機能を有する第2のプリズム型光合成部材と、前記第1の反射型ライトバルブ群から反射され、前記第1の映像情報に基づいて変調された光と、かつ、前記第2の反射型ライトバルブ群から反射され、前記第2の映像情報に基づいて変調された光を、1つの光軸上に合成するプリズム型ビームスプリッタを含む、画像投写装置。
(2)前記第1の反射型ライトバルブ群及び前記第2の反射型ライトバルブ群が反射型液晶素子である前記(1)に記載の画像投写装置。
(3)前記第1のプリズム型光合成部材及び前記第2のプリズム型光合成部材は、3原色に対応した3つの偏光ビームスプリッタと、3原色の光を1つの光軸上に合成するクロスダイクロイックプリズムとから、構成されており、かつ、前記プリズム型ビームスプリッタは、分光特性が前記光源で定まる3原色をカバーする偏光ビームスプリッタである、前記(1)又は(2)に記載の画像投写装置。
(4)前記第1の反射型ライトバルブ群及び前記第2の反射型ライトバルブ群がマイクロミラー駆動型素子である前記(1)に記載の画像投写装置。
(5)前記第1のプリズム型光合成部材及び前記第2のプリズム型光合成部材は、フィリップス型プリズムと全反射プリズムとから構成されている、前記(1)又は(4)に記載の画像投写装置。
(6)前記第1の反射型ライトバルブ群、前記第2の反射型ライトバルブ群、前記第1のプリズム型光合成部材、前記第2のプリズム型光合成部材、前記プリズム型ビームスプリッタが、一体化するように固定されている、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の画像投写装置。
(7)前記第1のプリズム型光合成部材、前記第2のプリズム型光合成部材、前記プリズム型ビームスプリッタは、屈折率ndが1.84以上のガラス材が用いられている、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の画像投写装置。
(8)前記光源がレーザー光源である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の画像投写装置。
(9)前記第1の反射型ライトバルブ群及び前記第2の反射型ライトバルブ群を構成する各ライトバルブは、画像表示範囲の対角寸法が18mm以上40mm以下である、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の画像投写装置。
本技術は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
1A,1B,7A,7B,12A,12B 偏光板
2A,2B,8A,8B,13A,13B 偏光ビームスプリッタ
3A,3B,9A,9B,14A,14B 反射型液晶素子
4A,4B,10A,10B,15A,15B スペーサーガラス
5A,5B,11A,11B,16A,16B,17 1/2波長板
6A,6B クロスダイクロイックプリズム
18,29 プリズム型ビームスプリッタ
19,30 投射レンズ
21A,21B,22A,22B,24A,24B,26A,26B,28A,28B プリズム
23A,23B,25A,25B,27A,27B マイクロミラー駆動型素子

Claims (8)

  1. 光の3原色を1色以上含む光を発する1つ以上の光源と、
    前記光源からの光を照明する1つ以上の照明光学系と、
    第1の映像情報に基づいて前記照明光学系からの入射光を変調する、光の3原色に対応した3枚1組の第1の反射型ライトバルブ群と、
    第2の映像情報に基づいて前記照明光学系からの入射光を変調する、光の3原色に対応した3枚1組の第2の反射型ライトバルブ群と、
    前記第1の反射型ライトバルブ群で反射される、3原色に分かれていた光を1つの光軸上に合成する機能を有する第1のプリズム型光合成部材と、
    前記第2の反射型ライトバルブ群で反射される、3原色に分かれていた光を1つの光軸上に合成する機能を有する第2のプリズム型光合成部材と、
    前記第1の反射型ライトバルブ群から反射され、前記第1の映像情報に基づいて変調された光と、かつ、前記第2の反射型ライトバルブ群から反射され、前記第2の映像情報に基づいて変調された光を、1つの光軸上に合成するプリズム型ビームスプリッタを含み、
    前記第1のプリズム型光合成部材及び前記第2のプリズム型光合成部材は、3原色に対応した3つの偏光ビームスプリッタと、3原色の光を1つの光軸上に合成するクロスダイクロイックプリズムとから、構成されており、かつ、前記プリズム型ビームスプリッタは、分光特性が前記光源で定まる3原色をカバーする偏光ビームスプリッタであり、
    前記第1のプリズム型光合成部材を構成する3つの偏光ビームスプリッタおよび前記プリズム型ビームスプリッタは第1の平面に沿って配置され、前記第2のプリズム型光合成部材を構成する3つの偏光ビームスプリッタおよび前記プリズム型ビームスプリッタは、前記第1の平面と交差する第2の平面に沿って配置される、画像投写装置。
  2. 前記第1の反射型ライトバルブ群及び前記第2の反射型ライトバルブ群が反射型液晶素子である請求項1に記載の画像投写装置。
  3. 前記第1の反射型ライトバルブ群及び前記第2の反射型ライトバルブ群がマイクロミラー駆動型素子である請求項1に記載の画像投写装置。
  4. 前記第1のプリズム型光合成部材及び前記第2のプリズム型光合成部材は、フィリップス型プリズムと全反射プリズムとから構成されている、請求項1に記載の画像投写装置。
  5. 前記第1の反射型ライトバルブ群、前記第2の反射型ライトバルブ群、前記第1のプリズム型光合成部材、前記第2のプリズム型光合成部材、前記プリズム型ビームスプリッタが、一体化するように固定されている、請求項1に記載の画像投写装置。
  6. 前記第1のプリズム型光合成部材、前記第2のプリズム型光合成部材、前記プリズム型ビームスプリッタは、屈折率ndが1.84以上のガラス材が用いられている請求項1に記載の画像投写装置。
  7. 前記光源がレーザー光源である請求項1に記載の画像投写装置。
  8. 前記第1の反射型ライトバルブ群及び前記第2の反射型ライトバルブ群を構成する各ライトバルブは、画像表示範囲の対角寸法が18mm以上40mm以下である、請求項1に記載の画像投写装置。

JP2015502793A 2013-02-27 2014-01-07 画像投写装置 Active JP6319290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037783 2013-02-27
JP2013037783 2013-02-27
PCT/JP2014/050070 WO2014132675A1 (ja) 2013-02-27 2014-01-07 画像投写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132675A1 JPWO2014132675A1 (ja) 2017-02-02
JP6319290B2 true JP6319290B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51427949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502793A Active JP6319290B2 (ja) 2013-02-27 2014-01-07 画像投写装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10298918B2 (ja)
EP (1) EP2963493B1 (ja)
JP (1) JP6319290B2 (ja)
CN (1) CN105074565B (ja)
WO (1) WO2014132675A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3241072B1 (en) * 2014-12-31 2020-09-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation High contrast discrete input prism for image projectors
WO2019012806A1 (ja) 2017-07-12 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置
SG10201801853WA (en) * 2018-03-02 2019-10-30 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Portable multi-color fluorescence detection device
CN112955790A (zh) * 2018-08-31 2021-06-11 陈从亮 具有led照明组件的显微镜

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720375A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Fraunhofer Ges Forschung Projektionsvorrichtung
US6010221A (en) * 1997-05-22 2000-01-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus
IL122534A0 (en) 1997-12-09 1998-06-15 Unic View Ltd Projector
US6190014B1 (en) * 1998-03-02 2001-02-20 Nikon Corporation Projection display apparatus
JPH11289559A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投写型立体画像表示装置
JP2000059821A (ja) 1998-08-14 2000-02-25 Toshiba Corp 立体映像表示装置
JP4572457B2 (ja) 2000-09-13 2010-11-04 ソニー株式会社 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP4321097B2 (ja) * 2002-06-12 2009-08-26 株式会社ニコン 投写型表示装置及び光学部品
JP2004126496A (ja) * 2002-08-05 2004-04-22 Hitachi Ltd 光学ユニット及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP2004109490A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 偏光ビームスプリッタおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JP2005241870A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp 空間変調ユニット及び画像投影装置
JP2006039201A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Kogaku Kk 立体映像投映光学エンジン
US20060221447A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 3M Innovative Properties Company Stabilized polarizing beam splitter assembly
EP1904892B1 (en) * 2005-06-10 2010-12-22 RealD Inc. Three dimensional stereoscopic projection architectures
JP2007286516A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Sharp Corp 投射型画像表示装置
US8388138B1 (en) * 2007-03-11 2013-03-05 Simon Boothroyd Projection display systems
US7750286B2 (en) * 2007-06-19 2010-07-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Compact image projector having a mirror for reflecting a beam received from a polarization beam splitter back to the polarization beam splitter
JPWO2009041038A1 (ja) 2007-09-25 2011-01-20 有限会社ハイメック 無偏光クロスダイクロイックプリズム、光学ユニット、および投射型表示装置
US7891816B2 (en) * 2008-02-25 2011-02-22 Eastman Kodak Company Stereo projection using polarized solid state light sources
JP5332331B2 (ja) 2008-06-17 2013-11-06 ソニー株式会社 立体映像投影装置および立体映像投影装置用アダプタ
US20100253769A1 (en) * 2008-09-04 2010-10-07 Laser Light Engines Optical System and Assembly Method
JP5391662B2 (ja) * 2008-11-21 2014-01-15 ソニー株式会社 立体画像表示装置、偏光分離合成装置、立体画像表示方法
JP4835957B2 (ja) 2009-01-07 2011-12-14 ソニー株式会社 投射型立体表示装置
KR101587426B1 (ko) * 2009-07-22 2016-01-21 엘지전자 주식회사 영상투사장치
TWI400553B (zh) * 2009-08-04 2013-07-01 Asia Optical Co Inc 光學投影裝置及其投射方法
US8305502B2 (en) 2009-11-11 2012-11-06 Eastman Kodak Company Phase-compensated thin-film beam combiner
JP5641820B2 (ja) 2010-08-25 2014-12-17 キヤノン株式会社 投射型表示システム及び投射型表示装置
JP2012151713A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Seiko Epson Corp プロジェクター及びプロジェクターシステム
WO2012114522A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963493B1 (en) 2018-08-15
CN105074565B (zh) 2017-10-27
CN105074565A (zh) 2015-11-18
WO2014132675A1 (ja) 2014-09-04
US20150350630A1 (en) 2015-12-03
JPWO2014132675A1 (ja) 2017-02-02
US10298918B2 (en) 2019-05-21
EP2963493A1 (en) 2016-01-06
EP2963493A4 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157729B2 (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
JP5910031B2 (ja) 投影装置
JP5595907B2 (ja) 高い分解能の3d投射システム
JP5239915B2 (ja) 投射型表示装置
WO2012115228A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP2012533087A (ja) セグメント化されたディスクを使用するエタンデュが低減されたステレオ投影
JP2017072835A (ja) 投写型画像表示装置
US20140063466A1 (en) Projection apparatus
JP2010176084A5 (ja)
JP6319290B2 (ja) 画像投写装置
US9158122B2 (en) Light source module for stereoscopic display, imaging device for stereoscopic display and stereoscopic display system
JP2010139590A (ja) 画像投影装置及び投影画像の二次元/三次元切替え方法
US9529247B2 (en) Projector including polarization separation element and rotating prism
JP2003185969A (ja) 立体視液晶プロジェクタシステム
US9584780B2 (en) Projector and controlling method of the same
JP2014203068A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
CN210465965U (zh) 一种基于pbs分合光的两片式lcd投影机
JP2014153545A (ja) 投射型表示装置および眼鏡
JP2012163944A (ja) 投写型表示装置
JP2006039201A (ja) 立体映像投映光学エンジン
WO2016152033A1 (ja) プロジェクター
JP2016164665A (ja) 投影装置
JP2006267869A (ja) 画像表示装置
JP2022178477A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151