JP2017072835A - 投写型画像表示装置 - Google Patents

投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072835A
JP2017072835A JP2016196905A JP2016196905A JP2017072835A JP 2017072835 A JP2017072835 A JP 2017072835A JP 2016196905 A JP2016196905 A JP 2016196905A JP 2016196905 A JP2016196905 A JP 2016196905A JP 2017072835 A JP2017072835 A JP 2017072835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
projection
light
plate
display apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854395B2 (ja
Inventor
山岸 成多
Narumasa Yamagishi
成多 山岸
倫弘 奥田
Tsunehiro Okuda
倫弘 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017072835A publication Critical patent/JP2017072835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854395B2 publication Critical patent/JP6854395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/20Stereoscopic photography by simultaneous viewing using two or more projectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/365Image reproducers using digital micromirror devices [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】高輝度出力を有する固体光源を用いた投写型画像表示装置において、高画質な立体映像システムを実現するのに有効な投写型画像表示装置を提供する。【解決手段】本開示における投写型画像表示装置100は、蛍光体と、青色レーザダイオード101a、101b、101cと、励起光学系と、DMD126と、投写光学系と、偏光板130と、偏光解消板129とを備える。蛍光体は、励起光によって所定の蛍光を発光する特性を有する。青色レーザダイオード101a、101b、101cは、蛍光体の励起波長のレーザ光を発する半導体レーザを有する。励起光学系は、青色レーザダイオード101a、101b、101cからの光を集光する。DMD126は、外部からの信号により制御可能である。投写光学系は、DMD126が表示する画像を拡大投写可能な光学系である。偏光板130は、投写光学系の出射側に配置される。【選択図】図2

Description

本開示は、例えば偏光を利用した立体映像投写に使用される投写型画像表示装置に関する。
立体映像を実現する方式は主に以下の3種類が挙げられる。1)視差を与えられた右目用映像信号及び左目用映像信号を、それぞれ別の投写型画像表示装置に入力する。それぞれの投写型画像表示装置から投写された映像を専用のメガネを用いて、右目だけあるいは左目だけに導く。2)視差を与えられた右目用映像と左目用映像とを交互に高速に切り替えて投写し、これをこの映像に同期した高速シャッターを備えたメガネを用いて右目だけあるいは左目だけに映像を導く。3)映像信号の各原色を、右目用映像と左目用映像とで波長をずらして投写する。たとえば右目用映像は短波長側にシフトさせ、左目用映像は長波長側にシフトさせて投写する。投写型画像表示装置が投写する映像を短波長のみ透過するメガネを通すことで右目用映像だけを右目に導くことができる。左目についても同様である。
以上の各方式で長所短所はあるが、特に、1)の方式は、大人数で鑑賞する際にはメガネが安価に構成できることで、使い捨ても可能で、衛生面で有利であることから最も普及が進んでいる。特許文献1は、このような偏光メガネ方式の投写型画像表示装置を使用したシステムが開示されている。
特開2013−120328号公報
本開示は、高輝度出力を有する固体光源を使用した投写型画像表示装置において、高画質な立体映像システムを実現する投写型画像表示装置を提供する。
本開示における投写型画像表示装置は、蛍光体と、励起光源装置と、励起光学系と、画像表示素子と、投写光学系と、偏光板と、偏光解消板とを備える。蛍光体は、励起光によって所定の蛍光を発光する特性を有する。励起光源装置は、蛍光体の励起波長のレーザ光を発する半導体レーザを有する。励起光学系は、励起光源装置からの光を集光する。画像表示素子は、外部からの信号により制御可能である。投写光学系は、画像表示素子が表示する画像を拡大投写可能な光学系である。偏光板は、投写光学系の出射側に配置される。
本開示の投写型画像表示装置は、高輝度出力を有する固体光源を用いた投写型画像表示装置において、高画質な立体映像システムを実現するのに有効である。
偏光を利用した立体映像システムの構成を示す図 実施の形態の偏光を利用する立体映像投写型表示装置の構成を示す図 投映画像の色ムラの発生状況を説明する図 蛍光体ホイール装置の正面図 偏光板のみを使用した場合の光利用効率を説明する図 偏光解消板の側面図 偏光解消板の斜視図 偏光板、偏光解消板を使用した場合の光利用効率を説明する図 偏光解消板を内蔵した場合の配置図 偏光解消板を内蔵した場合の他の配置図 偏光解消板を備えての第一の色ムラの状況を示す図 偏光解消板を備えての第二の色ムラの状況を示す図 偏光解消板を2重に備えての色ムラの状況を示す図 偏光解消板の設置条件を改善した立体映像システムでの色ムラの状況を示す図 偏光解消板の設置条件の改善前の立体映像システムでの色ムラの状況を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
従来は、投写型画像表示装置(プロジェクタ)の光源に、高圧水銀ランプが用いられてきた。しかし、近年は、投写型画像表示装置の光源として、固体光源を用いるようになりつつある。固体光源は、寿命が長く、瞬時点灯が可能であり、水銀が不要であるという利点がある。大多数で鑑賞する用途に用いるため、特に高い輝度を必要とする投写型画像表示装置においては、固体光源として青色半導体レーザが用いられる。青色は青色半導体レーザの青色レーザ光を用いて投写する。緑色、赤色については、青色レーザ光を励起光として蛍光体に照射し、蛍光体が発する光を用いて投写する。
本実施の形態に係る投写型画像表示装置は、偏光フィルタを備えたメガネで立体視を実現する方式である。視差を与えられた左右の映像信号は、外部信号源から投射型画像表示装置へ入力される。投写型画像表示装置は、2台のプロジェクタを用いて、1台のプロジェクタからは「右目の映像」を、もう1台のプロジェクタからは「左目の映像」を同時にスクリーン上に投写する。スクリーン上に投写された左右の映像は、そのままではスクリーン上でズレた映像として視認されるだけであり、立体的には見えない。そこで、2台のプロジェクタのレンズの前に特殊な偏光フィルタ(円偏光、縦横偏光など)を取り付ける。さらに観察者は、右目側と左目側にそれぞれ対応した偏光フィルタを取り付けた専用メガネを装着する。これによって、観察者は、右目は右目の映像だけを、左目は左目の映像だけを見ることとなり、立体視が可能となる。偏光フィルタは偏光板あるいは偏光板の出射側に円偏光板を備えてなる。
図1を用いて偏光を利用した立体映像システムの構成について説明する。10aは右目用、10bは左目用の映像信号に応じた画像を投映する投写型画像表示装置である。投写型画像表示装置の出射部近傍には出射側に1/4位相差板を備えた位相差板付き偏光板11a,11bが配置されている。図1に示すように、位相差板付き偏光板11a,11bにおいて偏光板は、偏光板の吸収軸12a,12bが同方向となるように設けられている。それぞれの位相差板付き偏光板11a,11bが有する1/4位相差板は、出射光を円偏光とするため、遅延軸13a,13bと偏光板の吸収軸12a,12bとの角度が45度となるように設けられている。1/4位相差板は、位相差板付き偏光板11a,11bで逆方向の円偏光とするため、各遅延軸13a,13bは、図1に示すように逆方向に傾いている。これにより位相差板付き偏光板11a,11bを経た光は回転方向が逆方向の円偏光光となっている。
各投写光は偏光特性を維持するスクリーン14上に重なるように投写される。入射光はそれぞれスクリーン上で反射によって逆回転の円偏光特性を有する光となる。
観察者はメガネ15をかけて観察する。メガネ15は、1/4位相差板と偏光板とを有する。例えば右目用映像信号に応じた画像を投映する投写型画像表示装置10aは、1/4位相差板を備えた位相差板付き偏光板11aから左回転の円偏光光を投射する。この左回転の円偏光光は、スクリーン14で反射されて逆の右回転の円偏光光となって戻ってくる。この右回転の円偏光光は、メガネ15の右目光路に配置された1/4位相差板(遅延軸16aは図の方向に配置)により、投写光とは直交する偏光特性を持った光となって偏光板に入射する。メガネ15の右目光路に配置された偏光板の吸収軸は、投射側とは直交する方向に設定されていることから、上記の光はメガネ15の右目光路に配置された偏光板を透過するため、右目で観察することが出来る。一方、メガネ15の左目光路に配置された1/4位相差板は、右目光路に配置された1/4位相差板と逆の特性を持ち、投写光と平行な偏光特性を持った光がメガネ15の偏光板に入射する。この光はメガネ15の偏光板で遮断されるため、左目では観察できない。左目用映像信号に応じた画像を投映する投写型画像表示装置10bについても同様である。これにより、観察者は立体映像を観察することが可能となる。
本開示の一つの実施の形態では投写型画像表示装置の出射側に偏光板を加えた構成について述べるものであって、以下の実施の形態はこの構成を説明するものである。
(実施の形態)
以下、図1〜図10を用いて、固体光源を用いた照明装置の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかる偏光を利用した立体映像システムの構成を示す図である。立体映像システムは、投写型画像表示装置10a及び投写型画像表示装置10bとして、投写型画像表示装置100を備える。図2は、実施の形態の偏光を利用する立体映像投写型表示装置の構成を示す図である。図3は投影画像の色ムラの発生状況を説明する図である。図4は、投写型画像表示装置100に使用される蛍光体ホイール装置の表面側を示す平面図である。図5は、偏光板のみを使用した場合の光利用効率を説明する図である。図6は、偏光解消板の側面図である。図7は、偏光解消板の斜視図である。図8は、偏光板及び偏光解消板を使用した場合の光利用効率を説明する図である。図9は、偏光解消板を内蔵した場合の配置図である。図10は、偏光解消板を内蔵した場合の別の配置図である。
励起光の光源用に用いられる青色レーザダイオード101a、101b、101cから図2における−Y方向に出射された青色光は、コリメートレンズ102a、102b、102cでコリメートされる。コリメートされた青色光は、アフォーカル系を構成するレンズ103とレンズ104で収束され、拡散板105に入射される。拡散板105に入射された青色レーザ光は拡散板105により拡散され、ダイクロイックミラー106に入射する。
ダイクロイックミラー106は、青色光を透過し、それ赤色光及び緑色光を反射する特性を有する。ダイクロイックミラー106は、光軸に対して45度傾斜して配置されている。拡散板105からダイクロイックミラー106へ入射した青色光は、ダイクロイックミラー106と、第1レンズ107と、第2レンズ108とを通過して、蛍光体ホイール装置109の基板110上に環状に形成された蛍光体111、112を照射する。
蛍光体ホイール装置109の基板110は、モータ113により回転駆動されている。基板110が回転することにより、蛍光体ホイール装置109に照射される青色光のエネルギーが高い場合でも蛍光時に関わる蛍光体の面積を広く取ることができ、蛍光時の単位面積当たりの発熱を抑制することが出来る。ここで蛍光体111は青色光を励起光として受けて緑色の蛍光光を発光する特性を有した蛍光体である。蛍光体112は青色光を励起光として受けて赤色の蛍光光を発光する特性を有した蛍光体である。蛍光体111及び蛍光体112から発光した緑色光及び赤色光は、図2における+Y方向に出射される。各蛍光体からの蛍光光である緑色光及び赤色光は、ダイクロイックミラー106に再度入射する。ダイクロイックミラー106は緑色光及び赤色光を反射する特性を有しているので、緑色光及び赤色光はダイクロイックミラー106により反射され、図2における+X方向に進む。レンズ114に入射した黄色光(緑色光と赤色光の合成光)は、前方に配置された矩形開口を持つロッドインテグレータ115の入射面に集光される。
青色光の光源用に用いられる青色レーザダイオード116a、116bから+X方向に出射された青色光は、コリメートレンズ117a、117bでコリメートされる。コリメートされた青色光は、レンズ118で集光される。青色光がレンズ118で集光された位置には拡散板119が配置され、ここで拡散された青色光はレンズ120で略平行光となる。レンズ120から出射された光は、ダイクロイックミラー106に入射する。ダイクロイックミラー106に入射した青色光は、ダイクロイックミラー106を透過し、レンズ114によりロッドインテグレータ115の入射面に集光される。
これによって、青色光光源用の青色レーザダイオード116a、116bから+X方向に出射された青色光は、蛍光体111及び蛍光体112から出射され、ダイクロイックミラー106で+X方向に反射された緑色光及び赤色光と合成されて白色光となる。これによって、ロッドインテグレータ115の入射面には、白色光が集光される。
蛍光体ホイール装置と、励起光源用の青色レーザダイオードとは、励起光源装置を構成する。また、レンズ103、104、拡散板105、レンズ107、レンズ108、ダイクロイックミラー106は、励起光源装置からの光を集光する励起光学系を構成する。図4に示すように、蛍光体ホイール装置の基板110の同一半径上には、蛍光体111、蛍光体112、非蛍光体形成部121が配置される。
このようにして青色レーザダイオードから白色を得ることが出来る。なお、緑色光と赤色光は順番に発光する。励起光が非蛍光体形成部121を照射するタイミングには、励起光の光源用の青色レーザダイオード101a、101b、101cは消灯し、青色光の光源用の青色レーザダイオード116a、116bが点灯する。励起光が蛍光体111または蛍光体112に入射するタイミングには、青光光源用の青色レーザダイオード116a、116bが消灯し、励起光源用の青色レーザダイオード101a、101b、101cが点灯する。これにより、青色光、緑色光、赤色光を順にロッドインテグレータ115の出射面より出射することが出来る。すなわち、ロッドインテグレータ115を通過する白色光は、時分割された青色光、緑色光、赤色光からなる。
ロッドインテグレータ115から出射された光は、レンズ122及びレンズ123を通過してミラー124、125で反射されてDMD(Digital Mirror Device)126に入射する。DMD126は、入射光を映像信号によって変調し、映像光を生成する。すなわち、DMD126は外部からの信号により制御可能な画像素子である。
DMD126で生成された映像光は、+Y方向に出射され拡大投写系を構成する投写レンズ127で拡大されて図示しないスクリーンに拡大投写される。スクリーンは入射光の偏光性を維持するシルバースクリーンである。投写レンズ127の出射面側近傍に偏光解消板129が配置されている。さらに、偏光解消板129の出射側に偏光板130が配置されている。すなわち、偏光解消板129は、投写レンズ127と偏光板130との間の光路上に配置される。なお、DMD126から投写レンズ127に至る光軸とミラー125とは、空間的にずれた位置に配置されている。
一般的に、レーザダイオードの出射光は偏光性を有している。また、青色レーザダイオード116a、116bは、出射する青色光の偏光方向が揃うように配置されている。一方、蛍光体が出射する蛍光は偏光性を有していない。これにより、投写レンズ127から出射された光のうち、青色光は偏光性を有し、緑色光・赤色光は偏光性を有しない。
ここで、投写レンズ127の出射面側に偏光解消板129を設けず、偏光板130だけを配した場合について説明する。図5に示すように、青色光の偏光方向と偏光板130の偏光軸が一致していた場合、青色光は100%透過する(偏光板での吸収はここでは考慮しない)。一方で、偏光性を有しない緑色光・赤色光は50%が偏光板130を通過し、残りの50%は偏光板130に吸収される。これによる、緑色光・赤色光と比較して青色光が強くなり、ホワイトバランスの崩れた画像が投写される。なお、青色光の偏光方向と偏光板の偏光軸が直交する場合は、青色光は偏光板130に吸収される。
実際は、偏光性を有する青色光が各光学系を通過する間に、その偏光特性が変化する。偏光特性の変化は、青色光の通過する経路によって異なるため、投写レンズ127から出射された青色光は、出射方向によって偏光特性が異なる。これにより、偏光板130に入射する青色光の偏光特性は、全体として均一性が保てないため、スクリーン18に投写される画像には、図3に示すようなムラが生じる。なお、図3において、ハッチング部は黄色がかった部分、他は青色が強い白色の部分である。
本実施の形態においては、投写レンズ127の出射側に偏光解消板129を配置している。図6に示すように、偏光解消板129は、プリズム131aと、プリズム131bとからなる。プリズム131aは、厚み分布を持つ複屈折性を有する光学用水晶からなる。プリズム131bは、偏光解消板129の入射面と出射面とが平行となるように、プリズム131aと対向して固定されている。プリズム131aのウエッジ面と、プリズム131bのウエッジ面とは、互いに対向するように接着層132によって接着される。接着層132は、紫外線硬化性樹脂(UV樹脂)などである。
ここで、プリズム131a及びプリズム131bは、厚みは一定の傾斜を有している。さらに、図7に示すように、プリズム131aの結晶軸とプリズム131bの結晶軸とは、接着された状態でC軸が互いに直交している。プリズム131aの結晶軸に対して45度傾いた偏光軸をもつ偏光光が入射すると、プリズム131aの出射面からは、偏光特性がほぼランダムな出射光が出射される。入射光の偏光軸が結晶軸に対して45度傾いたものとなっていない場合、偏光特性が十分に解消されない場合がある。プリズム131bの結晶軸をプリズム131aの結晶軸と直交する方向とすることにより、入射光の偏光軸の角度への依存性を低減し、偏光を解消しやすくすることができる。
プリズム131aとプリズム131bとは、同じ材質であることが望ましい。同じ材質を用いることにより、プリズム131aに入射した点からプリズム131bから出射される点までの光路長を、光軸に垂直な面内でほぼ一定にすることができる。すなわち、偏光特性の解消に伴う光学特性の変化を補償することができ、投写画像に与える影響を抑えることが出来る。なお、偏光解消板129の入射面及び出射面には、反射防止コートなどを施すことが望ましい。
図8を用いて、偏光板、偏光解消板を使用した場合の光利用効率を説明する。偏光解消板129は、プリズム131aのC軸の方向と、青色光の偏光方向とが、45度異なる角度となるように配置される。青色光は、偏光解消板129により偏光性が解消される。緑色光・赤色光は、もともと偏光性を有していない。従って、偏光板130の透過率は、偏光板130の偏光軸の向きにかかわらず、青色光、緑色光、赤色光とも50%となる。これにより、偏光板透過後もホワイトバランスを崩すこと無く高品位の画像を得ることが出来る。
本実施の形態では投写レンズ127から出射された青色光の偏光軸に対して偏光解消板129のC軸が45度の角度を成す様に配置されている。
ここでは、偏光解消板129を構成するプリズム(ウエッジ基板)を水晶としたが、少なくとも片側が水晶であれば、他方は透明な光学用硝材であれば使用可能である。他の材質を用いた場合でも一定の効果を得ることでき、さらにコストを低下させることができる。
ただし、この偏光解消板をなす水晶は複屈折性を有しており、正常光線と異常光線の分離量が大きい場合、投写画像に影響がでることがある。このため、プリズム131a、131bのウエッジ角は1度以下が望ましい。特に偏光解消性能とフォーカス性能の両立を考慮すると、プリズム131a、131bのウエッジ角は、およそ30分(0.5度)であることがより望ましい。
ここでは青色レーザダイオード116a、116bはその偏光方向が揃うように配置されているとした。しかし、青色レーザダイオード116a、116bの偏光方向が直交する様に配置されても問題ないことは上述にて明らかである。
また、実施の形態では、青色レーザダイオード116a、116bが青色光の光源用として設けられているが、励起光源用の青色レーザダイオード101a、101b、101cから出射される励起用の青色光の一部を分離して、青色光とするように構成しても良い。その場合、青色光源用の青色レーザダイオード116a、116bは、不要となる。
図2の構成においては、偏光解消板129及び偏光板130を投写レンズ127の前に配している。これにより、立体映像を投写しない場合は、偏光解消板129や偏光板130が不要となるが、投写レンズ127までの構成はそのままで利用できる。言い換えれば、偏光解消板129及び偏光板130を備えていない投写型画像表示装置に対して、立体映像を投写する必要性に応じて偏光解消板129及び偏光板130を付加することによって、偏光を利用した立体映像を投写する投写型画像表示装置を構成できる。これにより、投写型画像表示装置の構成の大部分を、立体映像を投写する機能の有無に関わらず、共通とすることができ、コストを低減することができる。
一方で、この点を考慮せず、偏光を利用した立体映像を投写する投写型画像表示装置の小型化や簡素化を優先する場合、図9に示す構成とすることも有効である。図9に示す投写型画像表示装置において、偏光解消板129は、投写レンズ127の入射面側の光路上に配置される。狭い面積に光が集光されている場所に偏光解消板129を配置すると、偏光解消板129を透過する光による加熱が懸念される。そこで、ロッドインテグレータ115の出射面側からDMD126に入射するまでの間に偏光解消板129が配置されることが望ましい。ここでは、リレー光学系のレンズ123の出射面側に偏光解消板129を配置している。レンズ123の出射面側に偏光解消板129を配置することにより、単位面積あたりの加熱を抑制しつつ、偏光を解消することができる。また、ミラー124やミラー125により偏光特性の面内ばらつきが増大する構成においては、ミラー124に入射する前に偏光解消板129により偏光性をより均一に解消できる。
また、図10は投写型画像表示装置の内部に偏光解消板129を配置する他の構成を示すものである。偏光解消板129は、投写レンズの入射面近傍に配されている。これにより、偏光解消板129を小型にすることが出来る。特に投写レンズに偏光解消板129を取り付け可能にすれば、投写レンズにシフト機能がある場合にも、シフト操作に自動的に追従することが出来る。更に、投写レンズが投写型画像表示装置本体から着脱可能な交換レンズ方式の場合、偏光解消板129を備えた交換レンズと、偏光解消板129を備えていない交換レンズとを、用途に合わせて選択できる。これにより、立体投写が必要ない場合、比較的高価な偏光解消板を備えていない交換レンズを使用することができるため、コストの低減が可能である。このとき偏光解消板129は、投写レンズ127に対して回転方向に微調整が可能であることが望ましい。さらに、偏光解消板129と投写レンズ127の角度を調整した後に固定するため、偏光解消板129を投写レンズ127に対して固定可能にすることが望ましい。
このように偏光性を有する光源を用いる場合、偏光解消板によって可視光全域の偏光性を解消することにより、高画質な立体映像システムを実現することができる。本実施の形態では、1つのDMDを用いて各色の光を高速で切り替えてカラー表示を行う1チップ構成を示した。しかしながら、DMDを各色に1つずつ用いる構成でもよい。具体的には、青色光、緑色光、赤色光、のそれぞれに対応する3つのDMDを用いる3チップ構成でもよい。3チップ構成においても、偏光解消板129を配置することにより同様の効果を得られることは言うまでも無い。
また同じ1チップ構成でも蛍光体ホイール装置109の基板110の非蛍光体形成部121に貫通穴を設けてもよい。貫通穴を通った青色光を、緑色光及び赤色光と合成する青色光用光学系を構成することにより、青色レーザダイオード116a、116bを不要とすることができる。この構成においても、偏光解消板129を配置することが有効であることは言うまでも無い。このとき、偏光解消板129は青色光用光学系の途中に設けられてもよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
画像表示素子がDMDの場合で述べたが、液晶パネルを各色光の光路に配する液晶方式の投写機にも同様に応用可能である。ただし、液晶パネルに入射する入射光は偏光光であるほうが液晶パネルの光利用効率を高めることができる。すなわち、液晶パネルの出射面側の光路上に偏光解消板129を設ける構成がより有効である。
上述のように偏光解消板129を用いることで画質改善を図ることが出来る。しかしながら、偏光解消板は、偏光解消板のウエッジ基板の傾斜方向に対応する方向に色ムラが生じることがある。図11は、偏光板201の入射面側に偏光解消板202を備えた投写型画像表示装置200により投写された画像の色ムラ(第一の色ムラ)を示している。なお、偏光解消板202の外形は円形である。第一の色ムラは、スクリーン203上で右上がりの帯状であり、周期的な淡い黄色に視認される。スクリーン203上に現れる帯状の色ムラの方向は、偏光解消板202のウエッジ基板の傾斜方向と一致する方向である。
図12に示す投写型画像表示装置204は、偏光解消板206を備えている。偏光解消板206は、偏光解消板202と同じものを90度回した方向に取り付けられている。これにより、投写型画像表示装置204が投写する画像の色ムラ(第二の色ムラ)の方向は、スクリーン203上で右下がりとなる。
図13に示す投写型画像表示装置207は、2つの偏光解消板202,206を備える。偏光解消板202と偏光解消板206とは、ウエッジ基板の傾斜方向が直交するように配置されている。これにより、第一の色ムラと第二の色ムラが重畳されたパターンがスクリーン203上に投写される。このとき、重畳された色ムラのパターンは帯状の色ムラに比較して認識されにくい。さらに、第一の色ムラと第二の色ムラとが重なる部分以外においては、黄色の帯と、相対的に青色の強い部分が重なるため、色ムラはより視認されにくい。これにより、色ムラによる画質の劣化を抑制することができる。
図14に示す投写型画像表示装置は、第一の投写型画像表示装置と、第二の投写型画像表示装置とを備えている。第一の投写型画像表示装置は、図11に示す投写型画像表示装置200である。第二の投写型画像表示装置は、図12に示す投写型画像表示装置204である。第一の投写型画像表示装置が投写する画像と、第二の投写型画像表示装置が投写する画像とは、スクリーン203上において重畳される。第一の投写型画像表示装置が備える偏光解消板のウエッジ基板の傾斜方向と、第二の投写型画像表示装置が備える偏光解消板のウエッジ基板の傾斜方向とは直交する方向である。図15のスクリーン203には、このときの色ムラの状況を示している。この構成においても、図13の構成と同様の効果が得られる。
図15は、図14に示す投写型画像表示装置の構成において、2枚の偏光解消板のウエッジ基板の傾斜方向が同じ方向であった場合を示している。第一の投写型画像表示装置が投写する色ムラと第二の投写型画像表示装置が投写する色ムラとが重なるように投射された場合、観察者により視認されやすいパターンの色ムラが生じる。このような色ムラによる画質の劣化を避けるためには、偏光解消板のウエッジ基板の傾斜方向を調整できることが望ましい。
なお、図11から図14の構成では偏光解消板を投写レンズと偏光板の間に配置する構成で説明した。しかし、インテグレータ素子出射部から画像表示素子までの間、投写レンズと画像表示素子との間に配置された場合にも応用可能なことは言うまでも無い。
本開示は、偏光を利用する立体映像投写型表示装置に適用可能である。
10a,10b,100,200,204,207 投写型画像表示装置
11a,11b 位相差板付き偏光板
12a,12b,17a,17b 吸収軸
13a,13b,16a,16b 遅延軸
15 メガネ
101a,101b,101c,116a,116b 青色レーザダイオード
102a,102b,102c,117a,117b コリメートレンズ
103,104,114,118,120,122,123 レンズ
105,119 拡散板
106 ダイクロイックミラー
107 レンズ
108 レンズ
109 蛍光体ホイール装置
110 基板
111,112 蛍光体
113 モータ
115 ロッドインテグレータ
121 非蛍光体形成部
124,125 ミラー
126 DMD
127 投写レンズ
128 スクリーン
129,202,206 偏光解消板
130,201,205 偏光板
131a,131b プリズム
132 接着層
14,18,203 スクリーン

Claims (18)

  1. 励起光によって所定の蛍光を発光する特性を有する蛍光体と、
    前記蛍光体の励起波長のレーザ光を出射する半導体レーザを有する励起光源装置と、
    前記励起光源装置からの光を集光する励起光学系と、
    外部からの信号により制御可能な画像表示素子と、
    前記画像表示素子上の画像を拡大投写可能な投写光学系と、
    前記投写光学系の出射側に配置された偏光板と、
    偏光解消板と、を備えた投写型画像表示装置。
  2. 前記偏光解消板に入射する光の全波長域、あるいは一部の波長域において偏光光を含む、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  3. 前記偏光解消板のC軸と前記偏光解消板への入射光の偏光軸は45度の角度を成すように配置されている、請求項2に記載の投写型画像表示装置。
  4. 前記蛍光体は励起光を受け、緑色光、赤色光、あるいは黄色光を発光する特性を有している、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  5. 前記半導体レーザは青色光を出射し、その出射光の偏光方向は全て同じ、あるいは直交する方向に配置されている、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  6. 前記偏光解消板は、2枚のウエッジ基板からなり、少なくとも一方が水晶からなるウエッジ基板同士を、ウエッジ面を180度回転し対向して貼り合せてなり、入射面、出射面は平行に構成されている、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  7. 前記偏光解消板は2枚の水晶のウエッジ基板からなり、C軸が直交する方向になるよう2つの水晶のウエッジ基板が配されてなる、請求項6に記載の投写型画像表示装置。
  8. 前記偏光解消板をなすウエッジ基板のウエッジ角は1度未満である、請求項6に記載の投写型画像表示装置。
  9. 前記偏光解消板をなすウエッジ基板のウエッジ角はおよそ0.5度である、請求項6に記載の投写型画像表示装置。
  10. 前記偏光解消板は前記投写光学系と前記偏光板との間の光路上に配置されている、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  11. 前記画像表示素子への均一照明のための光積分装置であるインテグレータ素子を備え、このインテグレータ素子の出射部から前記画像表示素子までの間の光路上に前記偏光解消板が配置されている、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  12. 前記偏光解消板は前記投写光学系と前記画像表示素子との間に配され、前記投写光学系に取り付け可能に支持されている、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  13. 前記投写光学系は投写型画像表示装置本体から着脱可能な、交換レンズ方式である、請求項12に記載の投写型画像表示装置。
  14. 前記半導体レーザは青色光を出射し、前記蛍光体は青色光を受けて黄色光を発する特性を有し、前記偏光解消板は前記半導体レーザからの青色光の偏光軸に対してC軸が45度を成すように配置されている、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  15. 前記画像表示素子は個々に傾き角を制御可能なミラーが2次元的に配されてなるDMD(デジタル・ミラー・デバイス)である、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  16. 前記画像表示素子を変調する映像信号は視差の異なる右目用、あるいは左目用の映像である、請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  17. 前記偏光解消板は光軸上に2つが順に配置されており、各々の前記偏光解消板のウエッジ基板の傾斜方向は投写光軸に鉛直な面上において、およそ直交する関係に配置されている請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  18. 第一の投写型画像表示装置と、第二の投写型画像表示装置と、を有する投写型画像表示装置であって、
    前記第一の投写型画像表示装置と前記第二の投写型画像表示装置との各々は、請求項1に記載の投写型画像表示装置であり、
    前記第一の投写型画像表示装置は、前記偏光解消板として第一偏光解消板を備えるとともに、右目用の映像信号に基づき前記画像表示素子を制御し、
    前記第二の投写型画像表示装置は、前記偏光解消板として第二偏光解消板を備えるとともに、左目用の映像信号に基づき前記画像表示素子を制御し、
    前記右目用の映像信号と、前記左目用の映像信号とは、視差のある一対の映像に対応した映像信号であり、
    前記第一偏光解消板のウエッジ基板と、前記第二偏光解消板のウエッジ基板との傾斜方向の関係は、各々投写光軸に鉛直な面上においておよそ直交する、投写型画像表示装置。
JP2016196905A 2015-10-08 2016-10-05 投写型画像表示装置 Active JP6854395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199838 2015-10-08
JP2015199838 2015-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072835A true JP2017072835A (ja) 2017-04-13
JP6854395B2 JP6854395B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=58499190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196905A Active JP6854395B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-05 投写型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10154252B2 (ja)
JP (1) JP6854395B2 (ja)
CN (1) CN106569381B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186233A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
EP4030753A1 (en) * 2017-08-23 2022-07-20 InterDigital Madison Patent Holdings, SAS Light field image engine method and apparatus for generating projected 3d light fields
JP6945180B2 (ja) * 2017-10-19 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ投射装置
CN111295612B (zh) 2017-11-02 2023-03-03 Pcms控股公司 用于光场显示器中的孔径扩展的方法和系统
KR20190069064A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 엘지전자 주식회사 레이져 프로젝터
CN110221507B (zh) 2018-03-01 2021-04-13 台达电子工业股份有限公司 投影装置、投影系统及其方法
TWI664449B (zh) * 2018-03-01 2019-07-01 台達電子工業股份有限公司 投影裝置、投影系統及其方法
CN110389488B (zh) * 2018-04-19 2021-11-12 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影设备
US10690931B2 (en) * 2018-05-25 2020-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
KR20220027836A (ko) 2019-06-07 2022-03-08 피씨엠에스 홀딩스, 인크. 분산 애퍼처들에 기초한 라이트 필드 디스플레이들을 위한 광학 방법 및 시스템
JP2022540350A (ja) 2019-06-28 2022-09-15 ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド 調整可能な液晶(lc)ディフューザに基づいたライトフィールド(lf)ディスプレイのための光学的方法およびシステム
CN112230499A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 中强光电股份有限公司 照明系统以及投影装置
JP2021120728A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 カシオ計算機株式会社 蛍光発光装置、光源装置及び投影装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198123A (en) * 1977-03-23 1980-04-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Optical scrambler for depolarizing light
JPH05196811A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Ando Electric Co Ltd 偏光解消板
JPH09269411A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Shimadzu Corp 偏光解消板
JP2004069927A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ando Electric Co Ltd 偏光解消板並びに分光器及びポリクロメータ
JP2005043656A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Victor Co Of Japan Ltd 投射型立体画像表示装置
WO2006090857A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像形成装置
JP2013182194A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 偏光制御装置、プロジェクターシステム、偏光制御方法及び画像制御方法
WO2015140980A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および投写型表示装置の投写方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013095482A2 (en) * 2010-12-29 2013-06-27 3M Innovative Properties Company Refractive polarization converter and polarized color combiner
JP2013120328A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示システム、3dメガネ、回転板
CN103376634B (zh) * 2012-04-24 2015-11-18 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
JP6205784B2 (ja) 2013-03-28 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
WO2015050204A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
CN104765239A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 深圳市亿思达科技集团有限公司 一种光源系统
JP6344596B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-20 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198123A (en) * 1977-03-23 1980-04-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Optical scrambler for depolarizing light
JPH05196811A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Ando Electric Co Ltd 偏光解消板
JPH09269411A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Shimadzu Corp 偏光解消板
JP2004069927A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ando Electric Co Ltd 偏光解消板並びに分光器及びポリクロメータ
JP2005043656A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Victor Co Of Japan Ltd 投射型立体画像表示装置
WO2006090857A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像形成装置
JP2013182194A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 偏光制御装置、プロジェクターシステム、偏光制御方法及び画像制御方法
WO2015140980A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および投写型表示装置の投写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6854395B2 (ja) 2021-04-07
CN106569381A (zh) 2017-04-19
CN106569381B (zh) 2021-02-19
US20170104984A1 (en) 2017-04-13
US10154252B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854395B2 (ja) 投写型画像表示装置
US10819961B2 (en) Light source apparatus for use in projection three-dimensional display apparatus, with dynamic diffusion plate
JP5910031B2 (ja) 投影装置
JP5970994B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JPWO2012127554A1 (ja) 蛍光体を備えた照明光学系およびプロジェクタ
JP5748242B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2010243543A (ja) プロジェクター
JP2014048383A (ja) 投影装置
JP2010176084A (ja) 投写型表示装置
WO2016148210A1 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5386815B2 (ja) 投射型表示装置および映像表示方法
TWI357986B (en) Optical system for stereo projection
JP2009014807A (ja) プロジェクタ
JP2012137637A (ja) 画像表示装置
JP2015222418A (ja) 色分離合成系およびこれを用いた色分離合成装置、画像表示装置
JP6319290B2 (ja) 画像投写装置
CN111983878B (zh) 光学旋转装置、照明系统以及投影装置
US11592735B2 (en) Image display apparatus and image display unit
JP2009103863A (ja) 位相差板及びプロジェクタ
US20220050367A1 (en) Optical element and projection-type display device
TWI486634B (zh) 顯示光源
JP2008107379A (ja) プロジェクタ
JP2000338448A (ja) 投射型画像表示装置
JP2007127795A (ja) 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP2016164665A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151