JP6319271B2 - イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム - Google Patents

イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6319271B2
JP6319271B2 JP2015219833A JP2015219833A JP6319271B2 JP 6319271 B2 JP6319271 B2 JP 6319271B2 JP 2015219833 A JP2015219833 A JP 2015219833A JP 2015219833 A JP2015219833 A JP 2015219833A JP 6319271 B2 JP6319271 B2 JP 6319271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
unit
operations
basic unit
operation procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091178A (ja
Inventor
琢 劉
琢 劉
祐一 櫻庭
祐一 櫻庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2015219833A priority Critical patent/JP6319271B2/ja
Priority to EP16197256.7A priority patent/EP3165984B1/en
Priority to CN201610975420.0A priority patent/CN106681299B/zh
Priority to US15/330,778 priority patent/US10664374B2/en
Publication of JP2017091178A publication Critical patent/JP2017091178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319271B2 publication Critical patent/JP6319271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0237Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on parallel systems, e.g. comparing signals produced at the same time by same type systems and detect faulty ones by noticing differences among their responses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/323Visualisation of programs or trace data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3438Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment monitoring of user actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/221Column-oriented storage; Management thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23026Recognise user input pattern and present possible intended program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23434Select automatically prefered program data, ordered to most used program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35291Record history, log, journal, audit of machine operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラムに関する。
DCS(Distributed Control System;分散制御システム)などの制御システムは、オペレータによる操作などをイベントとして、そのイベントログを記録することが多い。イベントログには、操作履歴だけではなく、アラームやガイダンスなどの履歴も記録される。制御システムのユーザは、過去のイベントログから、効率的に操作が行われた事例や、操作に起因するアラームが発生した事例などを解析して、制御システムのオペレータの操業改善を図る。これらのイベントログの解析には、イベント解析装置が用いられることがある。
図13に、従来のイベント解析システム7および従来のイベント解析装置70の構成を説明するブロック図を示した。図13に示すように、イベント解析システム7は、イベント解析装置70と、イベントログデータベース71と、表示装置78と、制御システム79と、ヒストリアン80とを備えている。また、図13に示すように、イベント解析装置70は、イベント収集部701と、イベント解析部703と、解析結果出力部711とを備えている。
イベント収集部701は、制御システム79およびヒストリアン80のうち少なくとも一方から(すなわち、イベントログデータを管理するイベントログデータ管理装置から)イベントログを収集し、イベントログデータベース71に記録する。イベント解析部703は、ユーザの要求に応じて、イベントログデータベース71にアクセスし、指定された条件と一致したイベントログを検索する。イベント解析部703は、検索したイベントログに対して、イベントの分類およびイベントの件数の集計などの解析処理を行う。解析結果出力部711は、イベントログの解析結果に基づく操作イベントリストや、イベントログの統計処理の結果を示す表およびグラフを可視化して、表示装置78に表示させる。これにより、ユーザは、イベント解析装置70を利用することによって、期間や装置名などを指定して、時系列でリストアップされた操作イベント列を参照することができる。例えば、ユーザがある業務に着目し、過去にその業務が実施された期間を指定すれば、指定期間内のすべてのイベントが時系列でリストアップされる。
ところで、プラント等の運転は自動化されていることが多いが、非定常動作やトラブル対応などオペレータが手動で操作を行っている業務も残っている。通常、このような手動操作は、SOP(Standard Operation Procedure;標準運転手順書)の記述内容に沿って行われる。なお、従来、SOPの新規作成およびSOPの改善は、DCSやヒストリアンに蓄積されたイベントログを解析することによって行われてきた。
プラントの操業の方法は時と共に変更していくため、操業の方法の変更内容に応じてSOPの記述内容も更新されていく必要がある。また、プラントを立ち上げた時点では想定されていなかったトラブルに対する処理などのSOPが存在しない処理に対しては、新たにSOPが新規作成されることが望ましい。
さらに、SOPによっては、大まかな操作手順しか記述されておらず、具体的な操作方法は記述されていない場合もある。このような、大まかな操作手順のみが記述されたSOPを用いてオペレータが操作した場合には、オペレータによってそれぞれSOPの解釈が異なることがある。これにより、オペレータによる操作のばらつきが発生する。したがって、具体的な操作方法まで記述されたSOPが作成され、ばらついた操作手順が標準化(共通化)されることが望ましい。
従来のイベント解析装置を用いた場合、膨大な量のイベントログから個々のイベントログ単位での操作記録を抽出することは可能であるが、オペレータの操作の大まかな操作方法や操作意図(すなわち、より抽象化された操作内容に関する情報)を人手によって抽出することは困難である。また、個々のイベントログ単位での操作記録を抽出できたとしても、操作記録が示す操作とSOPに記述された操作とは抽象度に違いがあるため、両操作を直接比較することは困難である。
例えば、制御対象である機器のSV(Set Variable;目標値)を、指定された値まで徐々に変更することがSOPに記述されている場合、SVの変更操作は複数回に渡って徐々に行われることが多い(ランピング操作)。この場合、イベントログには、複数回の操作記録がそれぞれ個別にイベントログとして記録される。このような個々の操作記録とSOPに記述された操作とを対比することは困難であることが多い。
このため、イベントログとSOPに記述された操作との対応関係を取るために、イベントログを解析することが必要となる。特許文献1に記載のプラント運転支援システムは、イベントログと同一のデータ形式で記述されたSOPを保持する。イベントログとSOPの記述が同一のデータ形式に統一されることによって、個々の操作記録とSOP(ここでは、細かな操作の単位で記述された、抽象度が低いSOP)に記述された操作との対比は容易になる。
特開2013−20426号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプラント運転支援システムにおいては、上述した抽象度の違いについては考慮されていない。そのため、操作記録(イベントログ)とSOPの記述とをイベントログの単位で対比することは容易になるが、操作記録とオペレータの操作方法や操作意図を示すSOP(すなわち、抽象度が高いSOP)の記述との対応関係を把握することはやはり困難であるという課題がある。
また、オペレータの違いや外部条件によって操作の手順はそれぞれ異なるため、解析対象の業務に限定した場合であっても、操作手順は複数存在する。さらに、ランピング操作時における操作回数等もその都度異なるため、操作記録(イベントログ)とオペレータの操作方法や操作意図を示すSOPの記述との対応関係を把握することは困難であるという課題がある。さらに、従来技術においては、複数の操作が並行して行われる並列操作(並行して行われうる操作)等は考慮されていないため、並列操作が含まれる操作での操作記録とSOPとの対応関係を把握することは困難であるという課題がある。
以上により、従来技術では操作手順の構造、例えば、大まかな操作手順の流れ、および操作手順に含まれる各操作(操作手順の構成要素)が行われる確率(頻度)等を推定することが困難であるという課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、オペレータの操作の操作手順の構造を推定することができるイベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラムを提供する。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様としては、オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを収集するイベント収集部と、前記イベント収集部によって収集された前記イベントログデータを解析し、前記オペレータの操作に基づく操作方法または前記オペレータの操作に基づく操作意図を表す解析結果データを抽出するイベント解析部と、指定された複数の期間における前記解析結果データの集合である操作列を期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出部と、前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類部と、同一の種類に分類された前記操作列を解析し、前記オペレータの操作に基づく操作手順の構造を推定する操作手順構築部と、を備えることを特徴とするイベント解析装置である。
(2)また、本発明の一態様としては、前記操作手順構築部は、前記操作列を構成する構成要素を抽出し、前記操作手順を構成する構成要素間の直列性または並列性、順序、および分岐に関する構造を推定することを特徴とする(1)に記載のイベント解析装置である。
(3)また、本発明の一態様としては、前記操作手順構築部は、プラント操業運転のドメイン知識に基づいて判定ルールを設定し、前記判定ルールに基づいて前記構成要素間の直列性または並列性に関する構造を推定することを特徴とする(2)に記載のイベント解析装置である。
(4)また、本発明の一態様としては、前記操作手順構築部は、同一の前記種類に分類された複数の前記操作列に対して、前記操作列に含まれる同種類の構成要素をなるべく同一の順位に揃えるように整列させることによって、前記構成要素間の前記順序に関する構造を推定することを特徴とする(2)または(3)に記載のイベント解析装置である。
(5)また、本発明の一態様としては、前記操作手順構築部は、同種類の前記構成要素が整列された前記操作列に含まれる前記構成要素間の前記分岐を含めた接続関係を決定し、前記操作手順を構成する前記構成要素間の遷移確率を算出することを特徴とする(4)に記載のイベント解析装置である。
(6)また、本発明の一態様としては、前記操作手順の構造を可視化した図を生成する操作手順出力部、を備えることを特徴とする(1)から(5)までのいずれか一つに記載のイベント解析装置である。
(7)また、本発明の一態様としては、前記操作手順の構造を可視化した図を生成し、操作入力に基づいて前記操作手順を示すデータを編集する操作手順編集部、を備えることを特徴とする(1)から(5)までのいずれか一つに記載のイベント解析装置である。
(8)また、本発明の一態様としては、前記操作手順編集部は、編集した前記操作手順を示す前記データを、前記オペレータによって手動で行われている操作を標準化して前記操作を自動化するための装置である手動運転自動化装置へ出力する、ことを特徴とする(7)に記載のイベント解析装置である。
(9)また、本発明の一態様としては、記事象抽出部は、抽出した前記操作列に対して、操作頻度が高い前記操作が含まれる前記操作列をさらに抽出する絞り込みを行い、前記操作手順構築部は、前記事象抽出部によって抽出された前記操作列と、前記事象抽出部によって前記絞り込みが行われた前記操作列と、をそれぞれ解析する、ことを特徴とする(1)から(8)までのいずれか一つに記載のイベント解析装置である。
(10)また、本発明の一態様としては、前記操作手順出力部は、操作頻度の異なる複数の操作手順において、操作手順間の差分を表示することによって定常操作と例外操作との相違部分が明確化された前記図を生成する、ことを特徴とする(6)に記載のイベント解析装置である。
(11)また、本発明の一態様としては、イベントログデータ管理装置とイベント解析システムとを有するイベント解析システムであって、前記イベントログデータ管理装置は、オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを出力し、前記イベント解析システムは、前記イベントログデータを収集するイベント収集部と、前記イベント収集部によって収集された前記イベントログデータを解析し前記オペレータの操作に基づく操作方法または前記オペレータの操作に基づく操作意図を表す解析結果データを抽出するイベント解析部と、指定された複数の期間における前記解析結果データの集合である操作列を期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出部と、前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類部と、同一の種類に分類された前記操作列を解析し、前記オペレータの操作に基づく操作手順の構造を推定する操作手順構築部とを備えることを特徴とするイベント解析システムである。
(12)また、本発明の一態様としては、コンピュータを用いたイベント解析方法であって、イベント収集部が、オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを収集するイベント収集ステップと、イベント解析部が、前記イベント収集ステップにおいて収集された前記イベントログデータを解析し、前記オペレータの操作に基づく操作方法または前記オペレータの操作に基づく操作意図を表す解析結果データを抽出するイベント解析ステップと、事象抽出部が、指定された複数の期間における前記解析結果データの集合である操作列を期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出ステップと、事象分類部が、前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類ステップと、操作手順構築部が、同一の種類に分類された前記操作列を解析し、前記オペレータの操作に基づく操作手順の構造を推定する操作手順構築ステップと、を有することを特徴とするイベント解析方法である。
(13)また、本発明の一態様としては、コンピュータに、オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを収集するイベント収集ステップと、前記イベント収集ステップにおいて収集された前記イベントログデータを解析し、前記オペレータの操作に基づく操作方法または前記オペレータの操作に基づく操作意図を表す解析結果データを抽出するイベント解析ステップと、指定された複数の期間における前記解析結果データの集合である操作列を期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出ステップと、前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類ステップと、同一の種類に分類された前記操作列を解析し、前記オペレータの操作に基づく操作手順の構造を推定する操作手順構築ステップと、を実行させるためのイベント解析プログラムである。
本発明によれば、オペレータの操作の操作手順を推定し、操作の標準化をサポートすることができる。
本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システムおよびイベント解析装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システムのイベントログデータベースが記憶するイベントログテーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システムの解析結果データベースが記憶する基本単位操作テーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システムの解析結果データベースが記憶する単位操作テーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置の操作手順出力部によって生成される出力画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置の操作手順構築部が行う操作手順の構築処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置の操作手順構築部による直列/並列の判定処理の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置の操作手順構築部による事象データの整列処理の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置の操作手順構築部による操作手順の構造化の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るイベント解析システムおよびイベント解析装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るイベント解析装置を用いた人間の判断による操作手順の編集の一例を示す図である。 従来のイベント解析システムおよびイベント解析装置の機能構成を示すブロック図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システムは、オペレータによる制御システムの操作履歴などを示すイベントログから、オペレータの操作方法および操作意図を抽出する。
一般的に、オペレータは、流量や圧力などのプロセス値を増減させるために、SV(Set Variable;目標値)やMV(Manipulated Variable;操作量)などを増減させる。また、流量や圧力などの値を一定に保つために、プロセス値を微調整するなどの操作を行う。すなわち、オペレータの操作意図は、ターゲットとなるプロセス値を増加、減少、または安定させることにある。本発明においては、このオペレータの操作意図を抽出する。
例えば、プロセス値を増加させる場合、SVやMVを徐々に変更する操作であるランピングによって設定変更することもあれば、SVやMVを一度の操作で設定変更することもある。このように、同じ操作意図に基づく操作であったとしても、複数種類の操作方法が存在する。また、ランピングなどの操作においては、さらに詳細な操作に分解できる場合もある。
そこで本発明では、複数の操作のイベントログをまとめることによって、操作方法を示す「基本単位操作」を定義する。また、本発明では、複数の基本単位操作をまとめることによって、操作意図を表す「単位操作」を定義する。
単位操作として、「増加」、「減少」、「微調整」、または「増減」の4種類のいずれかが定義される。「増減」とは、短期間に値の増加減少が繰り返される単位操作を示す。なお、ここで示した4種類の単位操作以外の単位操作を定義してもかまわない。
また、基本単位操作として、「ランピング(増加)」、「ランピング(減少)」、「微調整」、「設定変更(増加)」、または「設定変更(減少)」の5種類のいずれかが定義される。
なお、「ランピング」には、SV値やMV値などを徐々に増加させるためのランピング操作とSV値やMV値などを徐々に減少させるためのランピング操作とがそれぞれ存在するため、本発明においては、SV値やMV値などを増加させるためのランピング操作は「ランピング+」、SV値やMV値などを減少させるためのランピング操作は「ランピング−」と表記することとする。
また、「設定変更」とは、一度の操作で値を大きく変化させる変更である。ランピングの場合と同様に、SV値やMV値などを増加させるための設定変更操作は「設定変更+」、SV値やMV値などを減少させるための設定変更操作は「設定変更−」と表記することとする。
基本単位操作も、単位操作と同様に、上記で示した5種類の基本単位操作以外の基本単位操作を定義してもかまわない。
単位操作は、基本単位操作よりも抽象度が高い操作である。したがって、イベントログの解析処理においては、まずイベントログから基本単位操作を抽出し、次に、抽出した基本単位操作から単位操作を抽出するように、2段階の抽出処理が行われる。
また、第1の実施形態に係るイベント解析システム1は、抽出した基本単位操作または単位操作から抽象度の高い操作列を抽出し、操作列の違い(類似度)に基づいて操作事例を分類する。
また、第1の実施形態に係るイベント解析システム1は、指定業務に関する過去のイベントログから抽象度の高い操作群を抽出し、これらの操作間の順序(並列/直列性を含む)や、操作の分岐を反映できる操作手順を自動構築する。これにより、ユーザは、過去の操作事例から構築された操作手順を用いて、既存のSOPとの差異を分析し、SOPの改善を図ることができる。また、第1の実施形態に係るイベント解析システム1は、SOPが存在しない場合でも、操作手順に基づいてSOPの大枠を抽出することができる。
(イベント解析システムおよびイベント解析装置の構成)
次に、第1の実施形態に係るイベント解析システム1およびイベント解析装置10の構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システム1およびイベント解析装置10の機能構成を示すブロック図である。
第1の実施形態に係るイベント解析システム1は、イベント解析装置10と、イベントログデータベース11と、解析結果データベース12と、事象データベース15と、分類結果データベース16と、操作手順データベース17と、表示装置18と、制御システム19と、ヒストリアン20と、を含んで構成される。
イベント解析装置10は、イベント収集部101と、イベント保存部102と、イベント解析部103と、操作列抽出部104と、操作列分類部105と、事象抽出部106と、事象分類部107と、操作手順構築部108と、操作手順出力部109と、を含んで構成される。また、イベント解析装置10は、コンピュータ装置、例えば、パーソナルコンピュータまたは汎用コンピュータである。
また、イベント解析部103は、基本単位操作解析部1031と、単位操作解析部1032とを含んで構成される。
イベント収集部101は、制御システム19およびヒストリアン20のうち少なくとも一方から(すなわち、イベントログデータを管理するイベントログデータ管理装置から)、制御システム19を操作するオペレータの操作などのイベントの履歴を示すイベントログデータを収集する。イベント収集部101は、収集したイベントログデータをイベント保存部102へ出力する。
制御システム19は、プラント(図示せず)などを制御するシステムである。制御システム19は、イベントログデータを生成し、ヒストリアン20またはイベント収集部101の少なくとも一方にイベントログデータを出力する。制御システム19は、例えば、DCSを含んで構成される。
ヒストリアン20は、制御システム19において生成される膨大なイベントログデータを自動収集し、長期保存することを目的としたデータベースを含む装置である。ヒストリアン20は、記憶媒体、例えば、HDDを含んで構成される。
イベント保存部102は、イベント収集部101から入力されたイベントログデータを、イベントログデータベース11に格納されたイベントログテーブルに記録する。イベントログデータには、イベントの発生時刻、機器識別子(タグ)、操作種類の識別子、変更前の設定値、および変更後の設定値が含まれる。
イベントログデータベース11は、イベントログテーブルを格納するデータベースである。イベントログテーブルには、イベント保存部102によってイベントログデータが記録される。イベントログデータベース11は、記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disc Drive;ハードディスクドライブ)を含んで構成される。
以下、イベントログデータベース11に格納されたイベントログテーブル、および当該イベントログテーブルに記録されるイベントログデータの一例について、図2を参照しながら説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システムのイベントログデータベースが記憶するイベントログテーブルの一例を示す図である。
図示するように、イベントログテーブルは、「イベントID」、「日時」、「タグ名」、「操作種類」、「前回値」、および「現在値」の6つのデータ項目の列が含まれる2次元の表形式のテーブルである。
イベントログテーブルに含まれる各行が、それぞれ1つのイベントログデータである。
「イベントID(Identifier;識別子)」の項目には、各イベントログを一意に識別するための識別子を示す値が格納される。
「日時」の項目には、制御システム19においてそれぞれのイベントが発生した発生時刻(すなわち、イベントログが生成された日時)を示す値が格納される。
「タグ名」の項目には、制御システム19が複数存在する場合に、イベントログを生成した制御システム19を一意に識別するための機器識別子(タグ)を示す値が格納される。
「操作種類」の項目には、オペレータによって行われた操作の種類を表す識別子を示す値が格納される。
「前回値」の項目には、オペレータによって設定値の変更操作が行われる前の設定値(前回値)を示す値が格納される。
「現在値」の項目には、オペレータによって設定値の変更操作が行われた後の設定値(現在値)を示す値が格納される。
なお、上述したイベントログテーブルの形式(フォーマット)はあくまで一例であり、この形式に限られるものではない。
例えば、図2に示した1件目のイベントログデータは、オペレータが、「2015年8月21日10時00分00秒」に、機器「TAG1」に対して、操作モードを「AUT」から「MAN」に変更したことを表す。なお、「AUT」は自動操作(Automatic operation)を意味し、「MAN」は手動操作(Manual operation)を意味する。
続いて、図2に示した2件目のイベントログデータは、オペレータが、「2015年8月21日10時00分10秒」に、機器「TAG1」に対して、「MV(操作量)」の設定値を、「25.0(%)」から「30.0(%)」へ変更したことを表す。
再び図1に戻って、第1の実施形態に係るイベント処理装置の構成について説明する。
イベント解析部103は、ユーザにより指定された複数業務期間に該当するイベントログデータをイベントログテーブルから取得する。イベント解析部103は、2段階に分けて、取得したイベントログデータからユーザが理解しやすい操作を抽出する。
まず、第1段階では、イベント解析部103は、イベントログをまとめて、操作方法を示す「基本単位操作」を抽出する。次に、第2段階では、イベント解析部103は、当該基本単位操作をまとめて、オペレータの操作意図を示す「単位操作」を抽出する。これらの抽出処理は、それぞれイベント解析部103が備える基本単位操作解析部1031および単位操作解析部1032によって行われる。
基本単位操作解析部1031は、イベントログデータに基づいて、時間的な連続性や設定値の変化の特徴を解析することによりオペレータの操作方法(ランピングや微調整など)を判定し、基本単位操作を抽出する。基本単位操作とは、上述したように、オペレータの操作方法を表す。
基本単位操作解析部1031は、同一機器かつ同種類の操作種類であるイベントログ群(すなわち、イベントログデータベース11に格納されたイベントログテーブルにおいて、「タグ名」の項目の値が同一、かつ「操作種類」の項目の値が同一であるイベントログデータ群)を抽出し、設定値の変化傾向および時間的な連続性に基づいて、基本単位操作を抽出する。
基本単位操作解析部1031は、抽出した基本単位操作を示すデータ(以下、基本単位操作データと称する)を、解析結果データベース12に格納された基本単位操作テーブルに記録する。
解析結果データベース12は、基本単位操作テーブルおよび単位操作テーブルを格納するデータベースである。基本単位操作テーブルおよび単位操作テーブルには、イベント解析装置10によるイベントログの解析結果を示す解析結果データが記録される。解析結果データベース12は、記憶媒体、例えば、HDDを含んで構成される。
基本単位操作解析部1031は、例えば、イベント保存部102が、イベントログデータベース11に格納されたイベントログテーブルにイベントログデータを記録したこと示す情報をイベント保存部102から取得する。基本単位操作解析部1031は、当該情報を取得したタイミングで、上述した基本単位操作の抽出処理および記録処理を実行する。
解析結果データベース12に格納された基本単位操作テーブル、および当該基本単位操作テーブルに記録される基本単位操作データの一例について、図3を参照しながら説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システム1の解析結果データベース12が記憶する基本単位操作テーブルの一例を示す図である。
図示するように、基本単位操作テーブルは、「基本単位操作ID」、「開始日時」、「終了日時」、「タグ名」、「操作種類」、「操作方法」、および「イベントID」の7つのデータ項目の列が含まれる2次元の表形式のテーブルである。
基本単位操作テーブルに含まれる各行が、それぞれ1つの基本単位操作データである。
「基本単位操作ID」の項目には、各基本単位操作を一意に識別するための識別子を示す値が格納される。
「開始日時」の項目には、それぞれの基本単位操作の開始日時(すなわち、基本単位操作に含まれるイベントログの中で、最初に生成されたイベントログが生成された日時)を示す値が格納される。
「終了日時」の項目には、それぞれの基本単位操作の終了日時(すなわち、基本単位操作に含まれるイベントログの中で、最後に生成されたイベントログが生成された日時)を示す値が格納される。
「タグ名」の項目には、制御システム19が複数存在する場合に、イベントログを生成した制御システム19を一意に識別するための機器識別子(タグ)を示す値が格納される。
「操作種類」の項目には、オペレータによって行われた操作の種類を表す識別子を示す値が格納される。
「操作方法」の項目には、オペレータによって行われた操作の操作方法を示す値が格納される。
「イベントID」の項目には、基本単位操作に含まれるイベントログそれぞれのイベントIDを示す値が格納される。
なお、上述した基本単位操作テーブルの形式(フォーマット)はあくまで一例であり、この形式に限られるものではない。
例えば、図3に示した1件目の基本単位操作データ(すなわち、基本単位操作IDが「No.1」である基本単位操作データ)は、オペレータが、「2015年8月21日10時00分00秒」に、機器「TAG1」に対して、操作モードを「MAN(手動操作)」に変更する「モード変更」の操作を行ったことを表す。
続いて、図3に示した2件目の基本単位操作データ(すなわち、基本単位操作IDが「No.2」である基本単位操作データ)は、オペレータが、「2015年8月21日10時00分10秒」から「2015年8月21日10時01分00秒」にかけて、機器「TAG1」に対して、「MV(操作量)」の設定値をランピングする操作を行ったことを表す。なお、この例においては「操作方法」の値が「ランピング+」であるので、この例における基本単位操作は、オペレータが設定値を増加させるランピングの操作であることを表す。
再び図1に戻って、第1の実施形態に係るイベント処理装置の構成について説明する。
単位操作解析部1032は、基本単位操作解析部1031で解析した基本単位操作の情報を活用して、ドメイン知識(例えば、プラントの制御における知識)をベースとしたルールに基づいて、オペレータがプロセスにどのような変化を与えるかという操作意図を推定し、単位操作を抽出する。単位操作とは、上述したように、オペレータの操作意図を表す。
単位操作解析部1032は、抽出した単位操作を示すデータ(以下、単位操作データと称する)を、解析結果データベース12に格納された単位操作テーブルに記録する。
単位操作解析部1032は、例えば、基本単位操作解析部1031が、基本単位操作テーブルに基本単位操作データを記録したこと示す情報を基本単位操作解析部1031から取得する。単位操作解析部1032は、当該情報を取得したタイミングで、上述した単位操作の抽出処理および記録処理を実行する。
解析結果データベース12に格納された単位操作テーブル、および当該単位操作テーブルに記録される単位操作データの一例について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析システム1の解析結果データベース12が記憶する単位操作テーブルの一例を示す図である。
図示するように、単位操作テーブルは、「単位操作ID」、「開始日時」、「終了日時」、「タグ名」、「操作意図」、および「基本単位操作ID」の6つのデータ項目の列が含まれる2次元の表形式のテーブルである。
単位操作テーブルに含まれる各行が、それぞれ1つの単位操作データである。
「単位操作ID」の項目には、各単位操作を一意に識別するための識別子を示す値が格納される。
「開始日時」の項目には、それぞれの単位操作の開始日時(すなわち、単位操作に含まれる基本単位操作の中で、最初に行われた基本単位操作の開始日時)を示す値が格納される。
「終了日時」の項目には、それぞれの単位操作の終了日時(すなわち、単位操作に含まれる基本単位操作の中で、最後に行われた基本単位操作の終了日時)を示す値が格納される。
「タグ名」の項目には、制御システム19が複数存在する場合に、イベントログを生成した制御システム19を一意に識別するための機器識別子(タグ)を示す値が格納される。
「操作意図」の項目には、オペレータによって行われた操作意図を示す値が格納される。
「基本単位操作ID」の項目には、単位操作に含まれる基本単位操作それぞれの基本単位操作IDを示す値が格納される。
なお、上述した単位操作テーブルの形式(フォーマット)はあくまで一例であり、この形式に限られるものではない。
例えば、図4に示した1件目の単位操作データ(すなわち、単位操作IDが「No.1」である単位操作データ)は、オペレータが、「2015年8月21日10時00分10秒」から「2015年8月21日10時03分01秒」にかけて、機器「TAG1」に対して、「流量を増加させる」ことを意図とした操作を行ったことを表す。
続いて、図4に示した2件目の単位操作データ(すなわち、単位操作IDが「No.2」である単位操作データ)は、オペレータが、「2015年8月21日10時00分50秒」から「2015年8月21日10時02分50秒」にかけて、機器「TAG2」に対して、「温度を微調整する」ことを意図とした操作を行ったことを表す。
再び図1に戻って、第1の実施形態に係るイベント処理装置の構成について説明する。
操作列抽出部104は、イベント解析部103によって抽出された基本単位操作を示すデータまたは単位操作を示すデータを、時間順につなげたデータを生成する。なお、本実施形態において、基本単位操作または単位操作の集合を時間順につなげたものを、「操作列」と称する。
基本単位操作からなる操作列には、オペレータが各機器に対して、どのパラメータの値をどの方法で変更したかを表す「操作方法」を示す情報が含まれる。また、単位操作からなる操作列には、オペレータが各機器に対して、どのような意図で操作したかを表す「操作意図」を示す情報が含まれる。
事象抽出部106は、指定された業務期間に基づいてイベントログから業務実施時の事象を抽出する。業務実施時の事象を抽出するために、単位操作もしくは基本単位操作からなる操作列、および指定業務に関連するアラーム群を業務期間毎に抽出する。また、事象抽出部106は、各業務期間に該当する操作列と関連アラームとを事象として、事象データベース15に記録する。
事象データベース15は、事象を格納するデータベースである。操作列データベース13は、記憶媒体、例えば、HDDを含んで構成される。
事象分類部107は、業務期間が複数指定された場合、事象抽出部106が抽出した複数の事象に含まれる操作列に対して、それぞれの操作列の間の類似度を算出し、さらに算出した類似度に基づいて操作列の分類処理を行う。事象分類部107は、上記の分類処理による分類結果を、分類結果データベース16に記録する。
分類結果データベース14は、事象の分類結果を格納するデータベースである。分類結果データベース14は、記憶媒体、例えば、HDDを含んで構成される。
操作手順構築部108は、同一の種類に分類された事象(基本単位操作または単位操作、およびアラームが含まれる)を解析し、操作手順の構造を推定する。操作手順の構造を推定するために、手順を構成する個々の操作/アラームを事象から抽出し、操作/アラーム間の並列/直列性と、操作/アラームの順序や分岐を表す接続情報を推定する。
ここでいう接続情報には、操作/アラームの前後関係を表す接続元と接続先の情報だけでなく、操作の分岐がある場合には、接続元から各々接続先へ遷移する確率を示す情報も含まれている。
さらに、操作手順構築部108は、各操作に関するパラメータ設定値の分布、実行継続時間の分布、および操作/アラーム間の時間間隔の分布などを求める統合処理を行う。また、操作手順構築部108は、各操作手順に関する構造情報を生成し、操作手順データベース17に記録する。
操作手順データベース17は、操作手順に関する構造情報を格納するデータベースである。操作手順データベース17は、記憶媒体、例えば、HDDを含んで構成される。
操作手順出力部109は、操作手順構築部108によって生成された操作手順の構造情報に基づいて、操作手順を有向無巡回グラフで可視化するための処理を行う。操作手順の有向無巡回グラフにおいて、各ノードは、手順を構成する単位操作やアラームを表す。ノードの間の矢印は、操作/アラーム間の直列の順序関係を表し、平行している2本の横線は操作/アラーム間の並列関係を表す。さらに、各矢印の隣には、接続元のノードから接続先のノードへ遷移する確率が表記される。操作手順出力部109は、可視化したグラフを表示装置18に表示させる。
表示装置18は、ディスプレイ、例えば、液晶ディスプレイまたは有機EL(Erectro Luminessence)ディスプレイを含んで構成される。
(操作手順の構造情報の出力画面例)
以下に、操作手順の構造情報の出力画面例について、図面を参照しながら説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置10の操作手順出力部109によって生成される出力画面の一例を示す図である。
例えば、図5において、ノードAとノードBとの間の矢印は、操作Aは先、操作Bは後という直列の順序関係を表す。ノードAからノードBへの矢印の隣に表記されている0.5は、操作Aの次に操作Bが行われる確率を表す。
また例えば、図5において、ノードAからノードBへだけでなく、ノードAからノードCへの矢印も存在する。これは、ノードAからノードB、およびノードAからとノードCという2つの分岐が存在することを意味する。
また例えば、図5において、ノードD、ノードE、ノードGは2本の平行線に挟まれている。これは、ノードDとノードE、およびノードDとノードGは、それぞれ並列の関係であることを意味する。
操作手順出力部109は、イベント解析装置10のユーザによる操作に基づきグラフの各ノードが選択されることによって、各単位操作の設定値、および実行継続時間などに関する統計情報も表示することができる(例えば、図5における「Setting Value」画面や「Duration」画面)。また、イベント解析装置10のユーザによる操作に基づき接続線が選択されることによって、接続元となる操作/アラームと接続先の操作/アラームとの間の時間間隔に関する統計情報を表示することができる(例えば、図5における「Time Lag」画面)。
なお、イベント解析装置10のユーザによるノードおよび接続線の選択は、例えば、操作手順出力部109によって表示装置18に表示されたノードおよび接続線がクリックされることによってなされる。また、図5における「Setting Value」画面、「Duration」画面、および「Time Lag」画面は、例えば、表示装置18が表示するグラフの画像に重ねてポップアップ表示される。
なお、操作手順出力部109は、イベント解析装置10のユーザからの操作入力を受け付ける入力デバイス、例えば、キーボード、マウス、またはタッチパネル等を含んで構成される。なお、入力デバイスは、表示装置18に含まれる構成であってもかまわない。
(イベント解析装置の動作)
次に、イベント解析装置10の動作について図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置10の動作を示すシーケンス図である。
図6では、ユーザにより対象業務の実施期間が複数指定され、イベント解析装置10が実際の操作手順を表示する場合の動作の一例を説明する。
(ステップS001)操作手順出力部109は、ユーザによって指定された複数の業務期間を示す情報を取得する。すなわち、ユーザは、複数の業務期間を指定して操作手順の表示を要求する。
(ステップS002)操作手順出力部109は、ユーザの要求に応じて、指定された複数の業務期間を示すデータを操作手順構築部108へ出力し、指定業務に関連する操作手順を要求する。
(ステップS003)操作手順構築部108は、指定された複数の業務期間を示すデータを事象分類部107へ出力し、種類ごとの事象情報を要求する。
(ステップS004)事象分類部107は、指定された複数の業務期間を示すデータを事象抽出部106へ出力し、各業務期間内の事象情報を要求する。
(ステップS005)事象抽出部106は、イベント解析部103を介してイベントログデータベースにアクセスし、各指定業務期間内の操作イベント列を切出す。さらに、事象抽出部106は、各操作イベント列から、単位操作からなる操作列と関連アラームとを事象として抽出する。事象抽出部106は、抽出した事象を示すデータを、事象分類部107へ出力する。
(ステップS006)事象分類部107は、事象抽出部106によって抽出されたすべての事象に対して、各事象に含まれる操作手順間の類似度を計算する。事象分類部107は、算出された類似度に基づいて事象の分類を行う。事象分類部107は、分類結果を操作手順構築部108へ出力する。
(ステップS007)操作手順構築部108は、各種類に分類された事象群を解析し、操作手順を構築する。操作手順構築部108は、各種類の操作手順の構造情報を、操作手順出力部に109へ出力する。
(ステップS008)操作手順出力部109は、各種類の操作手順の構造情報に基づいてグラフを生成し、表示装置18に表示させる。
これにより、イベント解析装置10のユーザは、表示装置18によって指定業務に関する操作手順を参照することができ、表示装置18に表示された操作手順と既存のSOPの記述との比較を行ったり、新規SOPを記述するための情報を取得したりすることができる。
なお、操作列の構成要素として、上記の例で示した「単位操作」が用いられる代わりに、具体的な操作方法を示す「基本単位操作」が用いられる場合には、イベント解析装置10のユーザは、オペレータの操作方法などの詳細な操作内容に関する情報を参照することができる。
(操作手順の構築処理)
次に、操作手順構築部108における操作手順の構築処理の詳細について、図面を参照しながら説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置10の操作手順構築部108が行う操作手順の構築処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本フローチャートは、操作手順構築部108が操作手順出力部109より、業務に関連する操作手順を要求が要求された際(例えば、図6のステップS002)に開始する。
(ステップS101)操作手順構築部108は、同一の種類の事象データを解析し、単位操作の直列/並列性を判定する。操作手順構築部108は、直列/並列性を判定するために、プラント操業運転のドメイン知識に基づいて判定ルールを設定し、設定された判定基準に基づいて直列か並列かを判定する。
例えば、開始時間差Δtが閾値以内である2つの操作において、次に示す1)または2)の条件のいずれかを満たす場合には、操作手順構築部108は、それらの2つの操作は並列の関係にある操作(並列操作)であると判定する。
1)順序が不定であること。例えば、単位操作A→単位操作Bの場合もあれば、単位操作B→単位操作Aの場合もあること。
2)2つの操作またはアラームの期間がほぼ重なっていること。例えば、2つの単位操作において、「後の単位操作の開始時刻<前の単位操作の開始時刻+0.5×実施期間」であること。
なお、上記の条件がいずれも満たされなかった場合には、操作手順構築部108は、それらの2つの操作を直列の関係にある操作(直列操作)であると判定する。
また、操作手順構築部108は、3つ以上の操作における並列関係について、各操作間の直列/並列性に基づいて並列の内部構造を推定する。
図8は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置10の操作手順構築部108による直列/並列の判定処理の一例を示す図である。
例えば、操作手順構築部108は、図8に示したEとD、およびGとDを並列と判定し、EとGを直列と判定した場合には、図8の右側に点線で囲まれた、直列/並列複合型の構造となる。
操作手順構築部108は、並列判定処理を行った後、並列関係のある操作群を並列構造ブロックにまとめ、事象データを更新する。例えば、図8に示すように、5つの業務期間内の事象データに対して、上述した直列/並列判定処理によって、DとE、およびDとGの並列関係が検出された場合には、操作手順構築部108は、DとE、およびDとGを図8に示す並列構造ブロックにまとめる。そして、操作手順構築部108は、他の直列関係の単位操作/アラームとともに発生時間順でソートし、新しい事象データを構成する。なお、ここで更新された事象データには、単位操作/アラームだけでなく、並列構造ブロックも含まれる。
なお、上述した直列/並列性の判定は、操作とアラーム、またはアラームとアラームの間の直列/並列性の判定に対しても適用可能である。
その後、ステップS102へ進む。
(ステップS102)同一の種類に分類された業務期間が2つ以上存在する場合、ステップS103へ進む。同一の種類に分類された業務期間が1つであるならば、ステップS104へ進む。
(ステップS103)次に、操作手順構築部108は、各業務期間の事象データに含まれている要素(単位操作/アラーム/並列構造ブロック)に対して、発生時間順で順位を付ける。
図9は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置10の操作手順構築部108による事象データの整列処理の一例を示す図である。
例えば、操作手順構築部108は、図9の左側に示す業務期間1に含まれる4つの要素に対して、左から右へ「1」、「2」、「3」、「4」と順位をつける。さらに、操作手順構築部108は、複数業務期間の事象データ群に対して、空白要素を挿入することにより、同種類の単位操作/アラーム/並列構造ブロックを、なるべく同一の順位に揃えるように整列させる。操作手順構築部108が、図9の左側に示す5つの業務期間の事象データを整列した場合には、図9の右側に示す事象データとなる。
例えば、操作手順構築部108は、図9に示す5つ業務期間に含まれた同種類のCについて、業務期間2と業務期間5におけるCの前にそれぞれ空白を挿入することによって、すべての業務期間におけるCを順位3に揃えることができる。
上記の整列処理として、例えば、DNA(deoxyribonucleic acid;デオキシリボ核酸)の塩基配列の整列、およびタンパク質のアミノ酸配列の整列において使われることがある、アラインメントのアルゴリズムを用いることができる。なお、2つの事象データに対して整列を行う場合には、動的計画法によるペアワイズ・アラインメントのアルゴリズムを用いることができる。また、3つ以上の事象データに対して整列を行う場合には、ツリーベース法やセンタースター法などのマルチプル・アラインメントのアルゴリズムを用いることができる(参考文献:「バイオインフォマティクスの数理とアルゴリズム(アルゴリズム・サイエンスシリーズ―適用事例編)」P.17−P.53)。また、ツリーベース法やセンタースター法は近似解しか得られないため、ツリーベース法やセンタースター法による整列結果に関して不適切な箇所がある場合には、補正を加えるようにしてもよい。
その後、ステップS104へ進む。
(ステップS104)操作手順構築部108は、整列された事象データに基づいて、操作手順を構築する。操作手順を構築する手順は、次の1)から4)に示す通りである。
1).操作手順構築部108は、事象データから、同じ順位における同種類単位操作/アラーム/並列構造ブロックを、操作手順の1構成要素として抽出する。
図10は、本発明の第1の実施形態に係るイベント解析装置10の操作手順構築部108による操作手順の構造化の一例を示す図である。
例えば、図10の左側に示す5つの業務期間の事象データにおいて、業務期間1,2,3,5の順位1には同一の種類の構成要素である「A」がある。また、業務期間4の順位1には「A」ではなく「X」がある。そのため、図10の右側に示した操作手順の順位1において、「A」と「X」の2つの構成要素が抽出される。ただし、種類が同一でも順位が異なる場合には、別の構成要素として抽出される。例えば、図10に示す操作手順のように、順位1における「A」と順位5における「A」という2つの構成要素が抽出されている。
2)操作手順構築部108は、抽出されたすべての構成要素を「順位」の順番でソートし、操作手順を構成する要素を並べる。なお、同一の順位に複数の要素を含めることも可能である。
3)操作手順構築部108は、事象データに基づいて、隣接関係があったすべての構成要素同士について接続関係を決定する。操作手順構築部108は、低い順位にある構成要素を接続元とし、高い順位にある構成要素を接続先とする。ただし、ここでいう隣接関係とは、各業務期間の事象データの中で、前の要素と次の要素(空白を除く)との関係を示す。
例えば、図10に示した順位1における「A」は、業務期間1,3,4において、順位2における「B」と隣接関係がある。そのため、順位1における「A」を接続元とし、順位2における「B」を接続先とするように接続関係が決められる。また、順位1における「A」は、業務期間2,5において、順位2における空白を除くことにより順位3における「C」と隣接関係がある。そのため、順位1における「A」を接続元とし、順位3における「C」を接続先とするように接続関係が決められる。ここで、1つの接続元に対して複数の接続先がある場合を「分岐」と呼ぶ。
4)操作手順構築部108は、接続元から分岐がある場合には、各接続先へ遷移する確率(遷移確率)を計算する。遷移確率とは、接続元の操作やアラームが発生した回数における、接続元の操作やアラームが発生した直後に接続先の操作やアラームが発生する回数の比率である。例えば、図10に示す、順位1において「A」が現れる4つの業務期間のうち、2つの業務期間(業務期間1,3)は、「A」の直後に「B」が現れている。そこで順位1における「A」から順位「2」におけるBへ遷移する確率は2/4(すなわち、0.5)となる。また、そのほかの2つの業務期間(業務期間2,5)は、Aの直後、Cが現れたため、順位1における「A」から順位3における「C」へ遷移する確率も2/4(すなわち、0.5)となる。なお、接続元から分岐がない場合には、遷移確率を1.0とする。
なお、1業務期間の事象データに対しても操作手順を構築することは可能である。ただし、1業務期間の場合には、操作手順が1通りしか存在しないため、すべての遷移確率が1.0となる。
以上で、本フローチャートの処理を終了する。
以上、説明したように、第1の実施形態に係るイベント解析装置10は、解析対象業務に関する過去のイベントログから抽象度の高い操作を抽出し、実際の操作の流れを表した操作手順を構築する。本実施形態に係るイベント解析装置10は、操作間の並列/直列性や、外部条件による操作の分岐を反映した操作手順を構築することができる。これにより、イベント解析装置10のユーザは、実際にオペレータが行った操作手順と既存のSOPとを比較することができるため、イベント解析装置10は、SOPの改善のサポートをすることができる。また、SOPが存在しない場合には、イベント解析装置10は、操作手順からSOPを作成することができるため、SOPの新規作成のサポートをすることができる。
本実施形態に係るイベント解析装置10が、イベントログに基づいて操作手順を自動構築することによって、イベント解析装置10のユーザは、過去の指定業務に関して、「操作の全体的な流れ」、「操作間の直列/並列性」、および「外部条件による操作の分岐やオペレータによる操作の違い」を容易に把握することができる。
以上により、第1の実施形態に係るイベント解析装置10は、オペレータの操作の操作手順を推定し、操作の標準化をサポートすることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態に係るイベント解析システム5およびイベント解析装置50の機能構成を示すブロック図である。
なお、第1の実施形態におけるイベント解析システム1およびイベント解析装置10が備える機能構成と共通する部分(名称が同一であるブロック)については、説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態に係るイベント解析システム5は、手動運転自動化装置61を含んで構成される。また、本実施形態に係るイベント解析装置50は、操作手順編集部510を含んで構成される。
操作手順編集部510は、操作手順構築部508が構築した操作手順に対して、編集を行う機能を有する。操作手順編集部510は、イベント解析装置50のユーザからの操作入力を受け付けるデバイス、例えば、キーボード、マウス、またはタッチパネル等を含んで構成される。これにより、イベント解析装置50は、操作手順編集部510により、操作手順構築部508によって自動抽出した操作手順に対して、人間の判断に基づいて加工をすることができる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係るイベント解析装置50を用いた人間の判断による操作手順の編集の一例を示す図である。
図12において、操作手順の構造を表すグラフを左右に2つ示しているが、左側はイベント解析装置50のユーザによって加工される前のグラフであり、右側はイベント解析装置50のユーザによって加工された後のグラフを表す。
例えば、図12の「加工前」のグラフ(左側のグラフ)に示すように、業務開始直後に「A」が行われる場合と「X」が行われる場合との分岐が存在する。また、「A」が行われた後、「B」が行われてから「C」が行われる場合と、「B」が行われずに直接「C」が行われる場合との分岐が存在する。それらの分岐箇所について、イベント解析装置50のユーザは、当該分岐が適切であるか否かを判断し、適切でない分岐を削除したり、分岐箇所に判定条件を加えて、条件付きの分岐の形に変更したりすることができる。
例えば、図12の「加工後」のグラフ(右側のグラフ)は、「X」を削除することにより業務開始直後の分岐が削除され、かつ、「A」が行われた後の「B」または「C」への分岐が条件付きの分岐に変更された状態を表す。
手動運転自動化装置61は、オペレータによって手動で行われている操作を標準化し、自動化するための装置である。
イベント解析装置50のユーザは、イベント解析装置50によって自動抽出された操作手順を手動で編集することによって、フローチャート形式の標準操作手順を作成し、手動運転自動化装置61や運転支援装置(図示せず)などへ標準操作手順を提供することが可能である。
また、第2の実施形態に係るイベント解析装置50の事象抽出部506が、業務との関連が強いイベント(例えば、操作頻度が高い操作のイベントなど)を絞り込む機能を備えた場合には、イベント解析装置50は、指定された複数の業務期間から最もよく行われている操作手順を抽出することができる。
操作手順構築部は、例えば、事象抽出部によって抽出された操作列全体と、事象抽出部によって絞り込まれた操作頻度が高い操作が含まれる操作列と、をそれぞれ解析する。
イベント解析装置50のユーザは、このような操作頻度が高い操作(定常操作)の操作手順と、(絞り込み条件を緩和することによって抽出された)操作頻度が低い操作(例外操作)も含まれている操作手順とを比較して、その差分を抽出することによって、オペレータの通常時とは異なる操作挙動を発見することができる。これにより、イベント解析装置50は、定常操作と例外操作の相違部分を明確化でき、操業改善への「気づき」のサポートをすることができる。
以上、この発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
なお、上述した実施形態におけるイベント解析装置10およびイベント解析装置50の一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、イベント解析装置10およびイベント解析装置50に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信回線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態におけるイベント解析装置10およびイベント解析装置50を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。イベント解析装置10およびイベント解析装置50の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1・5・7・・・イベント解析システム、10・50・70・・・イベント解析装置、11・51・71・・・イベントログデータベース、12・52・・・解析結果データベース、15・55・・・事象データベース、16・56・・・分類結果データベース、18・58・78・・・表示装置、19・59・79・・・制御システム、20・60・80・・・ヒストリアン、61・・・手動運転自動化装置、101・501・701・・・イベント収集部、102・502・・・イベント保存部、103・503・703・・・イベント解析部、106・506・・・事象抽出部、107・207・・・事象分類部、108・508・・・操作手順構築部、109・・・操作手順出力部、510・・・操作手順編集部、1031、5031・・・基本単位操作解析部、1032、5032・・・単位操作解析部

Claims (11)

  1. オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを収集するイベント収集部と、
    前記イベント収集部によって収集された前記イベントログデータを解析し、前記オペレータの操作に基づく操作方法を示す基本単位操作または前記オペレータの操作に基づく操作意図を示す単位操作を抽出するイベント解析部と、
    指定された複数の期間における、前記基本単位操作または前記単位操作の集合である操作列を、前記期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出部と、
    前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類部と、
    同一の種類に分類された前記操作列を解析し、複数の前記期間における前記基本単位操作または前記単位操作の流れを表す操作手順を推定する操作手順構築部と、
    を備え
    前記操作手順構築部は、前記操作列を構成する前記基本単位操作または前記単位操作を抽出し、抽出した前記基本単位操作または前記単位操作間の直列性または並列性、順序、および分岐を表す接続情報を推定する、
    ことを特徴とするイベント解析装置。
  2. 前記操作手順構築部は、プラント操業運転のドメイン知識に基づいて判定ルールを設定し、前記判定ルールに基づいて前記基本単位操作または前記単位操作間の直列性または並列性を推定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のイベント解析装置。
  3. 前記操作手順構築部は、同一の前記種類に分類された複数の前記操作列に対して、前記操作列に含まれる同種類の前記基本単位操作または前記単位操作をなるべく同一の順位に揃えるように整列させることによって、前記基本単位操作または前記単位操作間の前記順序を推定する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のイベント解析装置。
  4. 前記操作手順構築部は、
    同種類の前記基本単位操作または前記単位操作が整列された前記操作列に含まれる前記基本単位操作または前記単位操作間の前記分岐を含めた接続関係を決定し、前記操作列に含まれる前記基本単位操作または前記単位操作間の遷移確率を算出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のイベント解析装置。
  5. 前記操作手順を可視化した図を生成する操作手順出力部、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のイベント解析装置。
  6. 前記操作手順を可視化した図を生成し、操作入力に基づいて前記操作手順を示すデータを編集する操作手順編集部、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のイベント解析装置。
  7. 前記操作手順編集部は、編集した前記操作手順を示す前記データを、前記オペレータによって手動で行われている操作を標準化して前記操作を自動化するための装置である手動運転自動化装置へ出力する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のイベント解析装置。
  8. 前記事象抽出部は、抽出した前記操作列に対して、操作頻度が高い前記基本単位操作または前記単位操作が含まれる前記操作列をさらに抽出する絞り込みを行い、
    前記操作手順構築部は、前記事象抽出部によって抽出された前記操作列と、前記事象抽出部によって前記絞り込みが行われた前記操作列と、をそれぞれ解析する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のイベント解析装置。
  9. イベントログデータ管理装置とイベント解析装置とを有するイベント解析システムであって、
    前記イベントログデータ管理装置は、
    オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを出力し、
    前記イベント解析装置は、
    前記イベントログデータを収集するイベント収集部と、
    前記イベント収集部によって収集された前記イベントログデータを解析し、前記オペレータの操作に基づく操作方法を示す基本単位操作または前記オペレータの操作に基づく操作意図を示す単位操作を抽出するイベント解析部と、
    指定された複数の期間における、前記基本単位操作または前記単位操作の集合である操作列を、前記期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出部と、
    前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類部と、
    同一の種類に分類された前記操作列を解析し、複数の前記期間における前記基本単位操作または前記単位操作の流れを表す操作手順を推定する操作手順構築部と、
    を備え
    前記操作手順構築部は、前記操作列を構成する前記基本単位操作または前記単位操作を抽出し、抽出した前記基本単位操作または前記単位操作間の直列性または並列性、順序、および分岐を表す接続情報を推定する、
    ことを特徴とするイベント解析システム。
  10. コンピュータを用いたイベント解析方法であって、
    イベント収集部が、オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを収集するイベント収集ステップと、
    イベント解析部が、前記イベント収集ステップにおいて収集された前記イベントログデータを解析し、前記オペレータの操作に基づく操作方法を示す基本単位操作または前記オペレータの操作に基づく操作意図を示す単位操作を抽出するイベント解析ステップと、
    事象抽出部が、指定された複数の期間における、前記基本単位操作または前記単位操作の集合である操作列を、前記期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出ステップと、
    事象分類部が、前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類ステップと、
    操作手順構築部が、同一の種類に分類された前記操作列を解析し、複数の前記期間における前記基本単位操作または前記単位操作の流れを表す操作手順を推定する操作手順構築ステップと、
    を有し、
    前記操作手順構築ステップは、前記操作列を構成する前記基本単位操作または前記単位操作を抽出し、抽出した前記基本単位操作または前記単位操作間の直列性または並列性、順序、および分岐を表す接続情報を推定する、
    ことを特徴とするイベント解析方法。
  11. コンピュータに、
    オペレータによる操作の操作履歴を示すデータであるイベントログデータを収集するイベント収集ステップと、
    前記イベント収集ステップにおいて収集された前記イベントログデータを解析し、前記オペレータの操作に基づく操作方法を示す基本単位操作または前記オペレータの操作に基づく操作意図を示す単位操作を抽出するイベント解析ステップと、
    指定された複数の期間における、前記基本単位操作または前記単位操作の集合である操作列を、前記期間毎にそれぞれ抽出する事象抽出ステップと、
    前記期間毎に抽出された前記操作列の間の類似度に基づいて前記操作列を分類する事象分類ステップと、
    同一の種類に分類された前記操作列を解析し、複数の前記期間における前記基本単位操作または前記単位操作の流れを表す操作手順を推定する操作手順構築ステップと、
    を実行させ
    前記操作手順構築ステップは、前記操作列を構成する前記基本単位操作または前記単位操作を抽出し、抽出した前記基本単位操作または前記単位操作間の直列性または並列性、順序、および分岐を表す接続情報を推定する、
    イベント解析プログラム。
JP2015219833A 2015-11-09 2015-11-09 イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム Active JP6319271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219833A JP6319271B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム
EP16197256.7A EP3165984B1 (en) 2015-11-09 2016-11-04 An event analysis apparatus, an event analysis method, and an event analysis program
CN201610975420.0A CN106681299B (zh) 2015-11-09 2016-11-07 事件解析装置、事件解析系统、事件解析方法及事件解析程序
US15/330,778 US10664374B2 (en) 2015-11-09 2016-11-07 Event analysis device, event analysis system, event analysis method, and event analysis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219833A JP6319271B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091178A JP2017091178A (ja) 2017-05-25
JP6319271B2 true JP6319271B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57389189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219833A Active JP6319271B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10664374B2 (ja)
EP (1) EP3165984B1 (ja)
JP (1) JP6319271B2 (ja)
CN (1) CN106681299B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601433B2 (ja) * 2017-02-08 2019-11-06 横河電機株式会社 イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、イベント解析プログラム及び記録媒体
JP2019125063A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 横河電機株式会社 操作フロー生成装置、システム、プログラムおよび操作フロー生成方法
CN109712404B (zh) * 2018-11-29 2021-10-08 佛山市航标资讯有限公司 一种道路违章行为非现场执法方法及系统
CN111338885A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 千寻位置网络有限公司 App数据的动态收集、统计方法及装置、数据服务中心
JP7154146B2 (ja) * 2019-01-24 2022-10-17 株式会社日立製作所 ログ分析装置、ログ分析方法、及びログ分析プログラム
US10699556B1 (en) 2019-03-01 2020-06-30 Honeywell International Inc. System and method for plant operation gap analysis and guidance solution
JP7078017B2 (ja) * 2019-06-24 2022-05-31 横河電機株式会社 イベントプロセスデータ統合解析装置およびイベントプロセスデータ統合解析方法
CN111143432A (zh) * 2019-12-10 2020-05-12 华能集团技术创新中心有限公司 一种事件处理结果的数据分析预警系统及方法
CN115427901B (zh) * 2020-04-14 2023-10-03 三菱电机株式会社 存储介质、调试辅助装置及调试辅助方法
CN112650204B (zh) * 2020-12-30 2021-12-24 中南大学 一种智慧轨道无人驾驶车辆故障基因识别方法及系统
CN116450703B (zh) * 2023-03-31 2024-03-01 阿里巴巴(中国)有限公司 数据处理、统计、节点确定、建模方法及电子设备
CN117008494B (zh) * 2023-10-07 2024-03-22 深圳市北鼎科技有限公司 一种基于物联网的厨房家电智能控制方法及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711761B2 (ja) * 1988-07-19 1995-02-08 住友重機械工業株式会社 パラメータ調整システム
JP3472026B2 (ja) * 1996-03-26 2003-12-02 富士通株式会社 ログ情報採取解析装置
US6100940A (en) * 1998-01-21 2000-08-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for using side information to improve a coding system
JP2003016134A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 論理回路モデルの変換方法
JP2003058241A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp プラント運転制御装置
WO2004104881A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 操作履歴利用システム
JP4398777B2 (ja) * 2004-04-28 2010-01-13 株式会社東芝 時系列データ分析装置および方法
JP2006072408A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yokogawa Electric Corp 設備制御方法、設備制御装置および設備制御のためのプログラム
CN101341502A (zh) * 2005-08-05 2009-01-07 辉瑞产品公司 自动化批量制造
US7624130B2 (en) * 2006-03-30 2009-11-24 Microsoft Corporation System and method for exploring a semantic file network
KR100793057B1 (ko) * 2006-09-01 2008-01-10 한국전자통신연구원 이기종 센서 네트워크 기반의 정보 서비스 생성을 위한usn 미들웨어 장치 및 그 방법과, 그를 이용한 정보서비스 제공 시스템
US9411769B2 (en) * 2006-09-19 2016-08-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and methods to communicatively couple field devices to controllers in a process control system
JP4609544B2 (ja) * 2008-07-30 2011-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5364530B2 (ja) * 2009-10-09 2013-12-11 株式会社日立製作所 設備状態監視方法、監視システム及び監視プログラム
JP2011237952A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Yokogawa Electric Corp プラント運転管理・支援システム
JP2013020426A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp プラント運転支援システム
JP5751496B2 (ja) * 2012-12-27 2015-07-22 横河電機株式会社 イベント解析装置およびコンピュータプログラム
JP5769138B2 (ja) * 2013-04-22 2015-08-26 横河電機株式会社 イベント解析装置およびコンピュータプログラム
CN104004119B (zh) * 2014-06-06 2016-09-14 青海盐湖工业股份有限公司 一种聚氯乙烯清洁闭环生产设备及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10664374B2 (en) 2020-05-26
JP2017091178A (ja) 2017-05-25
CN106681299A (zh) 2017-05-17
EP3165984A1 (en) 2017-05-10
EP3165984B1 (en) 2022-08-03
US20170132104A1 (en) 2017-05-11
CN106681299B (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319271B2 (ja) イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム
JP6327234B2 (ja) イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム
US20190251471A1 (en) Machine learning device
US8650063B2 (en) Program, method and apparatus for modeling workflow
KR101125911B1 (ko) 업무 프로세스 분석을 위한 정보 처리 방법 및 장치
CN108427382B (zh) 事件解析装置、系统、方法及计算机可读非暂时记录介质
JP2016057803A (ja) 異常検知手順開発装置および異常検知手順開発方法
JP5588811B2 (ja) データ分析支援システム及び方法
CN111695584A (zh) 时序数据监视系统和时序数据监视方法
JP2000194745A (ja) トレンド評価装置及びトレンド評価方法
US8335759B2 (en) Work analysis device and recording medium recording work analysis program
EP3165983A1 (en) Event analysis apparatus, event analysis systems, event analysis methods, and event analysis program
EP3724728A1 (en) Industrial device matching method and apparatus
JP5140509B2 (ja) 設計事例検索装置,設計事例検索プログラム
US20230281203A1 (en) Systems and methods for configuring data stream filtering
JP2003058248A (ja) 運転支援装置
JP5126229B2 (ja) システム監視プログラム、システム監視方法およびシステム監視装置
JP2009043188A (ja) 運用管理サポートシステム、プログラム
JP2012243013A (ja) データ分析のデータ抽出システム、方法、及びプログラム
JP6766103B2 (ja) 分析方法及び計算機
JP6695847B2 (ja) ソフトウェア部品管理システム、計算機
CN111382925A (zh) 生产实绩数据分析装置
US20210397598A1 (en) Data management method, data management system and program
JP2005301432A (ja) 最新情報提供方法及びシステム及びプログラム
CN112513581B (zh) 波形信息处理装置、波形信息处理方法以及计算机可读记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150