JP6318922B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318922B2
JP6318922B2 JP2014138691A JP2014138691A JP6318922B2 JP 6318922 B2 JP6318922 B2 JP 6318922B2 JP 2014138691 A JP2014138691 A JP 2014138691A JP 2014138691 A JP2014138691 A JP 2014138691A JP 6318922 B2 JP6318922 B2 JP 6318922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor substrate
resist
manufacturing
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014138691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017998A (ja
Inventor
友 木村
友 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014138691A priority Critical patent/JP6318922B2/ja
Publication of JP2016017998A publication Critical patent/JP2016017998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318922B2 publication Critical patent/JP6318922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置として、半導体基板上に電極を形成した構造が知られており、電極の形成方法としては、化学増幅型ネガレジストを用いたリソグラフィー法が知られている(例えば、特許文献1から特許文献4など)。
国際公開第2011/102064号 特開2000−294371号公報 特開2003−229481号公報 特開2013−228664号公報
しかし、従来の方法では、化学増幅型ネガレジストの剥離性が悪いという課題があった。レジストの剥離性が悪い場合、剥離処理を複数回行なう必要が生じるという課題や、剥離処理時間が長時間に及ぶという課題があった。そのほか、 従来の半導体装置の製造方法においては、製造の容易化、製造の精確さ、作業性の向上等が望まれていた。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することができる。
本発明の第1の形態は、
半導体基板上に電極を備える半導体装置を製造する、半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板の第1の面にモノエタノールアミンを含むアルカリ性液体の層を形成する第1の工程と、
前記第1の工程後、化学増幅型ネガレジストを用いて、前記アルカリ性液体の層の上にレジストパターンを形成する第2の工程と、
前記第2の工程後、前記第1の面に電極を形成する第3の工程と、
前記第3の工程後、前記レジストパターンを除去する工程と、を備え、
前記アルカリ性液体の沸点は、レジストパターン形成時の熱処理温度以上である、半導体装置の製造方法である。また、本発明は以下の形態として実現することもできる。
(1)本発明の一形態によれば、半導体基板上に電極を備える半導体装置を製造する、半導体装置の製造方法が提供される。この半導体装置の製造方法は、前記半導体基板の第1の面にアルカリ性溶液を接触させる第1の工程と、前記第1の工程後、化学増幅型ネガレジストを用いて、前記第1の面にレジストパターンを形成する第2の工程と、前記第2の工程後、前記第1の面に電極を形成する第3の工程と、前記第3の工程後、前記レジストパターンを除去する工程と、を備える。この形態の半導体装置の製造方法によれば、化学増幅型ネガレジストの剥離性を向上できる。
(2)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記アルカリ性溶液は、水溶性であるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、レジストパターン形成後にアルカリ性溶液が残らない。このため、半導体装置への異物混入を抑制できる。
(3)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記アルカリ性溶液の沸点は、レジストパターン形成時の熱処理温度以上であるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、レジストパターン形成時にアルカリ性溶液が蒸発しないため、蒸発に由来するレジストパターンのクラックを抑制できる。
(4)本発明の他の形態によれば、レジストパターンの形成方法が提供される。このレジストパターンの形成方法は、化学増幅型ネガレジストを塗布する工程の前に、半導体基板をアルカリ性溶液と接触させる工程を備える。この形態のレジストパターンの形成方法によれば、レジストパターンを除去する際の剥離性を向上できる。
本発明は、半導体装置の製造方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、半導体装置や、半導体装置を備える電力変換装置等の形態で実現することができる。
本発明によれば、化学増幅型ネガレジストの剥離性を向上できる。
第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。 半導体装置100の製造方法を示す工程図である。 レジストが塗布された状態の半導体基板10を示す模式図である。 露光された状態の半導体基板10を示す模式図である。 PEB処理後の半導体基板10を示す模式図である。 ポストベイク処理後の半導体基板10を示す模式図である。
A.本実施形態:
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。
図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸であり、+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸であり、+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸であり、+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。
半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成された半導体装置である。本実施形態では、半導体装置100は、FET(Field Effenct Transister)である。半導体装置100は、半導体基板10と、電極層60とを備える。
半導体装置100の半導体基板10は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体層である。本実施形態では、半導体基板10は、窒化ガリウム(GaN)から主に形成される半導体層である。
半導体装置100の電極層60は、アルミニウム(Al)を主成分とする層である。電極層60は、半導体基板10の上に形成されている。本実施形態において、電極層60の厚さは500nmとする。
A−2.半導体装置の製造方法
図2は、半導体装置100の製造方法を示す工程図である。半導体装置100を製造する際には、まず、製造者は、工程P100において、半導体基板10を用意し、半導体基板10の表面に付着した異物等を取り除くため、有機溶剤(アセトンなど)や酸により洗浄を行なう。
基板洗浄(工程P100)を行なった後、製造者は、工程P110において、半導体基板10の第1の面15(+X軸方向の面)(図1参照)にアルカリ性溶液を接触させる。本実施形態において、アルカリ性溶液の接触方法としては、アルカリ性溶液へ半導体基板10を浸漬させた後、半導体基板10の第1の面15をスピン乾燥させる方法を用いる。この工程により、半導体基板10の第1の面15の上にアルカリ層20が形成される。アルカリ性溶液の接触方法としては、この方法に限られず、例えば、(i)半導体基板10の第1の面15にアルカリ性溶液を噴霧させる方法を用いてもよく、(ii)減圧下においてアルカリ置換を行なう方法(vapor法)を用いてもよい。
本実施形態において、アルカリ性溶液としてモノエタノールアミン(沸点:約170℃)溶液(和光純薬工業社製)を用いる。アルカリ性溶液としては、特に限定されず、他の溶液を用いてもよい。水溶性のアルカリ性溶液を用いた場合、後述する現像工程においてアルカリ層20が溶出し、その後の工程において半導体基板10の第1の面15に残らない。このため、水溶性のアルカリ性溶液を用いることが好ましい。なお、モノエタノールアミン溶液は、水溶性の溶液である。
また、アルカリ性溶液の沸点は、後述するレジストパターン形成時の熱処理温度以上とすることが好ましい。このようにすることにより、レジストパターン形成時の熱処理においてもアルカリ性溶液が蒸発しないため、アルカリ性溶液の蒸発に起因するレジストパターンのクラックを抑制できる。
半導体基板10をアルカリ性溶液と接触させた(工程P110)後、製造者は、化学増幅型ネガレジストを用いて第1の面15にレジストパターンを形成する(工程P120)。レジストパターンの形成の処理は、レジスト塗布処理(工程P121)と、プリベイク(Pre applied bake)処理(工程P123)と、露光処理(工程P125)と、PEB(Post Exposure Bake)処理(工程P127)と、現像処理(工程P128)と、ポストベイク(Post bake)処理(工程P129)とを備える。
製造者は、まず、工程P121において、化学増幅型ネガレジストを第1の面15に塗布する。ネガレジストとは、露光されることにより現像液に対して溶解性が低下し、感光した部分が残るフォトレジストをいう。また、化学増幅型レジストとは、化学反応により、露光量が少ない条件においても反応が効率よく進むフォトレジストをいう。
図3は、レジストが塗布された状態の半導体基板10を示す模式図である。図3に示すように、半導体基板10の第1の面15には、モノエタノールアミンを主成分とするアルカリ層20が形成され、アルカリ層20の上にレジスト層30が形成されている。なお、模式図における各層の厚みは、実際の厚みとは異なる。例えば、アルカリ層20の厚みは、数分子程度の厚みである。本実施形態において、製造者は、レジストを半導体基板10の第1の面15へスピンコータや吹きつけによって塗布する。本実施形態において、化学増幅型ネガレジストとして、TLOR−N001(東京応化工業社製)を用いる。
製造者は、工程P123において、レジスト内に残存する有機溶剤を揮発させるため、プリベイク処理を行なう。本実施形態において、プリベイク処理は、100℃で90秒行なう。
次に、製造者は、工程P125において、縮小投影露光装置により露光処理を行なう。
図4は、露光された状態の半導体基板10を示す模式図である。露光された部分は、光のエネルギーであるhνを受け取る。図において、露光された部分を感光部30aと示し、露光されていない部分を非感光部30bと示す。本実施形態において、レジストはネガレジストを用いるため、露光した部分においてレジストの高分子化が促進する。
製造者は、工程P127において、露光後のレジストの高分子化を促す処理であるPEB処理を行なう。本実施形態において、PEB処理は、110℃で90秒行なう。
図5は、PEB処理後の半導体基板10を示す模式図である。PEB処理により、化学増幅型ネガレジストの高分子化が促進する。なお、図5に示すとおり、工程P125において露光された部分のアルカリ層20は、露光箇所に発生した酸と中和される。このため、露光された部分のアルカリ層20はPEB処理後に単独の層としては残らないと考えられる。
PEB処理の後、製造者は、工程P128において、露光した半導体基板10を現像液に浸した後、超純水にて洗浄し、非感光部30bのレジストとアルカリ層20とを除去する。本実施形態において、現像液として、トリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(商品名:NMD−3(東京応化工業社製))を用いる。
その後、工程P129において、製造者は、半導体基板10上の水分などを除去するため、ポストベイク処理を行なう。本実施形態において、ポストベイク処理は、100℃で90秒行なう。
図6は、ポストベイク処理後の半導体基板10を示す模式図である。図6に示すとおり、ポストベイク処理によりレジストパターンの形成が完了する。
レジストパターン形成(工程P120)の後、製造者は、半導体基板10の第1の面15に電極を形成する(工程P130)。本実施形態において、蒸着により電極を形成し、蒸着材料としては、アルミニウムを用いる。
電極を形成した(工程P130)後、製造者は、レジストパターンを除去する(工程P140)。本実施形態において、ジェットノズルによってNMP溶液を噴霧するリフトオフ装置を用いることにより、半導体基板10上のレジストおよびレジスト上に堆積した電極金属材料を除去することができる。本実施形態において、レジストパターンを除去する方法として、リフトオフ法を用いているが、この方法に限定されない。レジストパターンを除去する方法としては、例えば、薬液により浸漬させる方法を用いてもよい。
これらの工程を経て、半導体装置100が完成する。本実施形態によれば、化学増幅型ネガレジストの剥離性が向上する。化学増幅型ネガレジストの剥離性が向上するメカニズムとしては、以下のメカニズムが考えられる。本実施形態において、化学増幅型ネガレジストを塗布する工程(工程P121)の前に、半導体基板10をアルカリ性溶液と接触させる工程(工程P110)を備える。化学増幅型ネガレジストは露光箇所に発生した酸(PAG:Photo Acid Generator)を触媒として高分子化が促進される結果、レジストと半導体基板10の表面との密着性が向上する。本実施形態においては、半導体基板10の表面にアルカリ層20が存在するため、触媒としての酸が中和される。この結果、半導体基板10の界面におけるレジストの高分子化が抑制される。このため、レジストと半導体基板10の表面との密着性が抑制され、レジスト剥離時のレジスト剥離性が向上すると考えられる。
レジストの剥離性が向上する結果として、化学増幅型ネガレジストを剥離する際の課題である剥離処理を複数回行なう必要が生じるという課題や、剥離処理時間が長時間に及ぶという課題を、本発明により解消することができる。
また、本実施形態において、レジストパターン形成時の熱処理の温度(プリベイク処理温度およびポストベイク処理温度:100℃、PEB処理温度:110℃)以上の沸点のアルカリ性溶液であるモノエタノールアミン(沸点:約170℃)を用いる。このため、熱処理時におけるモノエタノールアミンの揮発を抑制できる。この結果、モノエタノールアミンが揮発することに起因するレジストパターンへのクラックなどを抑制することができる。
B.変形例:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上述の実施形態において、半導体装置としてFETを用いた。しかし、本発明はこれに限られない。つまり、半導体装置の製造方法の一部の工程において、レジストパターンを形成する工程を備える半導体装置の製造方法であれば、どのような半導体装置の製造方法に用いてもよい。
上述の実施形態において、電極を形成しているが、本発明はこれに限られない。レジストパターンの形成後、半導体基板をエッチングしてもよい。つまり、本発明は、化学増幅型ネガレジストを塗布する工程の前に、半導体基板をアルカリ性溶液と接触させる工程を備えていればよい。
上述の実施形態において、電極を形成する方法として蒸着法を用いているが、スパッタ法を用いても良い。
上述の実施形態において、基板の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al23)、炭化ケイ素(SiC)などの他の半導体であってもよい。
上述の実施形態において、電極としてアルミニウム(Al)を用いたが、本発明はこれに限られない。電極としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などの他の金属であってもよい。
10…半導体基板
15…第1の面
20…アルカリ層
30…レジスト層
30a…感光部
30b…非感光部
60…電極層
100…半導体装置

Claims (2)

  1. 半導体基板上に電極を備える半導体装置を製造する、半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の第1の面にモノエタノールアミンを含むアルカリ性液体の層を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程後、化学増幅型ネガレジストを用いて、前記アルカリ性液体の層の上にレジストパターンを形成する第2の工程と、
    前記第2の工程後、前記第1の面に電極を形成する第3の工程と、
    前記第3の工程後、前記レジストパターンを除去する工程と、を備え、
    前記アルカリ性液体の沸点は、レジストパターン形成時の熱処理温度以上である、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板は、窒化ガリウムから形成されている、半導体装置の製造方法。
JP2014138691A 2014-07-04 2014-07-04 半導体装置の製造方法 Active JP6318922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138691A JP6318922B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138691A JP6318922B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017998A JP2016017998A (ja) 2016-02-01
JP6318922B2 true JP6318922B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55233278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138691A Active JP6318922B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116643453B (zh) * 2023-07-25 2023-11-10 捷捷微电(南通)科技有限公司 一种基于半导体器件的光刻方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580681B2 (ja) * 1988-02-25 1997-02-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04170548A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法
JPH04275554A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Dainippon Printing Co Ltd レジストパターン形成方法
JPH06275504A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Japan Energy Corp 半導体装置の製造方法
JPH06337522A (ja) * 1993-05-29 1994-12-06 Sony Corp パターン形成方法
JP3480979B2 (ja) * 1993-07-30 2003-12-22 シャープ株式会社 レジストパターン形成方法
JP2783154B2 (ja) * 1994-03-30 1998-08-06 日本電気株式会社 レジストパターンの形成方法
JP4778660B2 (ja) * 2001-11-27 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003198009A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp 電極の形成方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP4830596B2 (ja) * 2006-04-10 2011-12-07 凸版印刷株式会社 レジストパターン形成用基板、レジストパターン形成方法およびパネル
JPWO2011102064A1 (ja) * 2010-02-19 2013-06-17 Jsr株式会社 n型半導体層上の電極の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016017998A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461873B2 (ja) 亜鉛酸化物の加工方法および薄膜トランジスタの製造方法
CN110391135B (zh) 去除光刻胶残留的方法及半导体器件的制造方法
WO2018176766A1 (zh) 显示基板的制备方法、阵列基板及显示装置
US10317801B2 (en) Method for forming photolithographic pattern
TWI463534B (zh) ㄧ種主動陣列基板的製造方法
CN101251713B (zh) 深紫外光刻制作“t”型栅的方法
KR100790245B1 (ko) 반도체 소자용 금속 배선 형성 방법
JP6318922B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201703124A (zh) 用於半導體元件之有效雙金屬觸點形成
JP2019054085A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108666203A (zh) 改善晶圆边缘形貌的方法
JP7219521B2 (ja) プラチナパターニングのための犠牲層
CN115951566A (zh) 倒凸型结构光刻胶条的制作方法及金属图形的制作方法
US20170213802A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2009004478A (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
CN111192833A (zh) 碳化硅晶圆片及其制造方法
JP2009138224A (ja) めっき方法及び電子装置
JP3234594U (ja) 金属リフトオフプロセスを用いた半導体素子
JP2008244323A (ja) ステンシルマスク
KR100598287B1 (ko) 반도체 소자의 세정 방법
JP2010118501A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151394A (ja) 基板の処理方法および半導体装置の製造方法
JP6136913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5180442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022161792A (ja) 金属リフトオフプロセスを用いた半導体素子の製造方法及びこの方法により製造する半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150