JP6318164B2 - 炭素質ナノフィラーおよび超可塑剤に基づくマスター混合物を製造するための方法および硬化可能な無機系におけるこの混合物の使用 - Google Patents

炭素質ナノフィラーおよび超可塑剤に基づくマスター混合物を製造するための方法および硬化可能な無機系におけるこの混合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6318164B2
JP6318164B2 JP2015543502A JP2015543502A JP6318164B2 JP 6318164 B2 JP6318164 B2 JP 6318164B2 JP 2015543502 A JP2015543502 A JP 2015543502A JP 2015543502 A JP2015543502 A JP 2015543502A JP 6318164 B2 JP6318164 B2 JP 6318164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masterbatch
carbon
superplasticizer
curable inorganic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536899A (ja
JP2015536899A5 (ja
Inventor
コルゼンコ,アレクサンデール
バンサンドー,クリストフ
ルシュニコバ,アンナ
ヤコブレブ,グリゴリー・イバノビッチ
ペルブシン,グリゴリー・ニコライエビッチ
プラテル,ダビド
スユオ,ジャン−マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2015536899A publication Critical patent/JP2015536899A/ja
Publication of JP2015536899A5 publication Critical patent/JP2015536899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318164B2 publication Critical patent/JP6318164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/386Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/08Fats; Fatty oils; Ester type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/035Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、例えば、建築分野、建設分野または油掘削産業の分野で使用可能な硬化性無機系、例えば、セメント、石膏、セラミックまたは液体シリケートに関する。
本発明は、さらに特定的には、機械特性を強化し、このような系を向上させるための炭素系ナノフィラー、例えば、カーボンナノチューブの使用に関する。
本発明は、炭素系ナノフィラーおよび超可塑剤に基づくマスターバッチを調製するための方法、これにより得られたマスターバッチ、改良された特性を有する材料を調製する目的のための硬化性無機系におけるこのマスターバッチの使用に関する。
本発明は、建設分野、建築分野または油の掘削分野に適用する。
セメント系コンクリートは、依然として建設に最も広く使用される材料である。例えば、金属強化材を組み込むという解決策は存在するが、機械強度、熟成への耐性、コンクリートの基盤を生成するセメントの水和方法の制御といったコンクリートの特性を向上させる必要性が常に存在する。
以前の研究で、セメントのカーボンナノチューブを組み込むと、多くの利点を示すことが示されてきた。このことは、カーボンナノチューブ(またはCNT)が、これらが存在するコンポジット材料に改良された機械特性および電気伝導特性および/または熱伝導特性を与えるためであり、特に、良好な機械特性、特に、伸び率に対する良好な耐性特性は、一部には、非常に大きなアスペクト(長さ/直径)比に関連がある。
一例として、文献US2008/0134942において、少ない含有量の可塑剤の添加と合わせて、0.2%を超える含有量でカーボンナノチューブを加えると、耐圧縮性および耐変形性という観点でセメントを強化することができる。
文献WO2009/099640は、セメントに対し、0.02%から0.1%のカーボンナノチューブを含む材料を得るように、界面活性剤/CNTの比率1.5から8で、超音波を用いてカーボンナノチューブを界面活性剤溶液に分散し、次いで、分散物をセメントと混合することからなる、強化されたセメントに基づく材料を調製するための方法を記載する。使用されるカーボンナノチューブは、好ましくは、直径が20nmから40nmの範囲であり、長さが10μmから100μmの範囲である。界面活性剤は、好ましくは、ポリカルボキシレート系超可塑剤である。CNT分散物は、98%より多い水と、少ない含有量(一般的に、1%未満)の超可塑剤とを含む。この分散物は、一般的に、この調製の後にすぐに用いられ、保存されない。この文献によれば、この材料の中のCNT分散の品質は、超音波によって得られる界面活性剤溶液中のCNT分散の品質から得られる。得られる効果は、ヤング弾性率の増加および曲げ強度の増加であり、さらに、内因性の収縮現象の減少である。
セメント補強材としてのカーボンナノチューブの影響に関する同様の結果が、文献Cements&Concretes Composites、32(2010)、110−150に記載される。
文献Materials Science and Engineering A、527、(2010)1063−1067によれば、カーボンナノチューブの存在から得られる機械的な強化は、セメントの高密度化も伴う。
Pervushinらは、Nano−technology for green and sustainable construction international conference、14−17 March 2010(カイロ、エジプト)において、粉末状CNTおよび超可塑剤から出発して流体力学的キャビテーションによって得られる水性分散物の形態のセメントに対して0.006%程度の低い含有量でカーボンナノチューブを組み込むという観点でセメントの強化に対して得られる結果を示す。しかし、この研究は、これらのCNT分散物は、長期間にわたって安定ではなく、従って、セメント強化用途のためにすばやく使用しなければならないことを示す。これに加え、CNTが、一般的に凝集した粉末顆粒の形態で与えられるため、この平均寸法は、数百ミクロン程度であり、この取り扱いは、粉状の性質および使用されるプラントで微粒子を生成する能力に起因して、安全性の問題が存在するだろう。
WO2012/085445において、粉末形態ではなく、ポリマーバインダーを含むカーボンナノチューブのマスターバッチの形態でカーボンナノチューブを硬化性無機系に導入するという提案がなされている。この方法は、炭素系ナノフィラーおよびポリマーバインダーのマスターバッチから出発し、少なくとも1つの超可塑剤存在下、炭素系ナノフィラーの水分散物を調製し、この分散物を高速混合によって(例えば、音波処理、流体のキャビテーションによって、またはSilverson高剪断ミキサーまたはビーズミルによって)処理することからなる。この分散物をこのまま、または再希釈し、硬化性無機系(例えば、セメント)に導入し、硬化性無機系に対して0.001重量%から0.02重量%、好ましくは、0.005重量%から0.01重量%の炭素系ナノフィラーの最終的な含有量を確保する。この方法によれば、分散するための手順は、まだ長く、もっと大きなスケールで実施するのが困難であり、得られるコンポジット材料(例えば、コンクリート)は、少ない含有量のポリマーバインダーを含み、このポリマーバインダーは、おそらくこの特性に影響を与えるであろう。
結果として、セメント系材料または任意の他の硬化性無機系にカーボンナノチューブを導入すると、改良しなければならない幾つかの悪い点がまだ生じる。
従って、高い機械強度のコンポジット材料を調製し、これらの材料の熟成から生じる亀裂を防ぐ目的のためにセメント系材料または任意の他の硬化性無機系にカーボンナノチューブを単純に均一に分布させることができる利用可能な手段を有することが望ましい。
さらに、粉末の性質および製造プラントで微粒子を生成する能力に起因して、巨視的な粒径の凝集した固体形態でCNTを機能させることができることが好ましい。
本出願企業は、カーボンナノチューブおよび超可塑剤に基づくマスターバッチを介し、カーボンナノチューブをセメント系材料または任意の他の硬化性無機系に導入することによって、これらの要求を満たすことができることを知見した。このことは、コンクリートおよびモルタルの稠密度および機械強度を高め、流動性および取り扱い性を向上させるために、超可塑剤の使用が常に推奨されるためである。
従って、本発明は、建築産業および建設産業、さらに石油分野での既存の製造方法およびデバイスにおいて、超可塑剤を、カーボンナノチューブがドープされた超可塑剤と置き換えることからなる。
本発明のカーボンナノチューブを導入する方法は、健康および安全性の制限に注意しつつ、産業的な観点から単純であり、迅速であり、実行するのが容易である。もっと密度が高く、機械的に強化された材料を得つつ、非常に水を減らす分散添加剤として超可塑剤をすでに使用している硬化性無機系に基づくコンポジット材料を製造する従来の方法を変える必要はない。
さらに、本発明を、カーボンナノチューブよりも他の炭素系ナノフィラーに適用することもでき、特に、炭素ナノ繊維およびグラフェンに適用することができることは、本出願企業にとって明らかである。
米国特許出願公開第2008/0134942号明細書 国際公開第2009/099640号 国際公開第2012/085445号
Cements&Concretes Composites、32(2010)、110−150 Materials Science and Engineering A、527、(2010)1063−1067
従って、本発明の主題は、
(i)固体形態またはペースト状組成物の形態の均一な混合物を作製するために、炭素系ナノフィラーおよび少なくとも1つの超可塑剤を、場合により水溶性分散剤存在下、混練機に導入し、混練すること;
(ii)固体形態のマスターバッチを得るために、固体形態の前記混合物を押出成型すること;
(iii)場合により、ペースト状組成物の形態のマスターバッチを得るために、段階(i)と同じか、または異なる形態の超可塑剤に、または水溶性分散剤に、前記固体形態のマスターバッチを分散させること;
(iv)場合により、炭素系ナノフィラーの含有量が低いマスターバッチを得るために、段階(i)または段階(iii)で得られたペースト状組成物の形態のマスターバッチを、段階(i)または段階(iii)と同じか、または異なる形態の超可塑剤に導入すること
を含む、少なくとも1つの超可塑剤と、マスターバッチの合計重量に対して表現すると0.1%から25%の炭素系ナノフィラーとを含むマスターバッチを調製するための方法である。
本発明の方法の一実施形態によれば、段階(i)は、ペースト状組成物の形態のマスターバッチを直接的に調製し、前記方法は、炭素系ナノフィラーの含有量が少ないマスターバッチを得るために、さらに、段階(iv)を直接的に含むことができる。
本発明は、少なくとも1つの超可塑剤と、マスターバッチの合計重量に対して含有量が0.1重量%から25重量%、好ましくは、0.2重量%から20重量%の炭素系ナノフィラーとを含み、上述の方法に従って得ることができるマスターバッチにも関する。
本発明の別の主題は、硬化性無機系に対する炭素系ナノフィラーの含有量を0.0001重量%から0.02重量%、好ましくは、0.0005重量%から0.01重量%にし、水/硬化性無機系の重量比を0.2から1.5、好ましくは、0.2から0.7にするために、水と、上述のマスターバッチとを別個に、または混合物として、少なくとも1つの硬化性無機系を含む混練器具に導入する段階を少なくとも含む、炭素系ナノフィラーを硬化性無機系に導入するための方法にも関する。
本発明は、さらに、この方法に従って得ることができる、硬化性無機系に基づくコンポジット材料、および建設分野および建築分野において、レンガを積むためのモルタルまたは室内用および室外用のコーティングを調製するための、または構造構成物を製造するための、石油産業分野において、掘削用途のためのこの材料の使用である。
本発明の別の主題は、硬化性無機系(例えば、セメント)の耐凍結性および液体の拡散を向上させるための、または、構造構成物における、硬化性無機系と、金属または非金属強化材または鉱物繊維の形態の補強材またはポリマーに由来する補強材との接着を高めるための、または構造構成物における種々の応力に起因する微小亀裂発生現象を減らすための、少なくとも1つの超可塑剤と、マスターバッチの合計重量に対して0.1重量%から25重量%の炭素系ナノフィラーとに基づくマスターバッチの使用である。
コンクリートの曲げ強度を表す。 コンクリートの圧縮強度を表す。
本発明は、水と混合した後、水中で空気中と同様に硬化する硬化性無機系、いわゆる無機材料(例えば、セメントベース)の分野に関する。これらの物質から得られる凝集物(例えば、コンクリート)は、水分に耐性があり、圧縮強度を示す。
標準的なEN−197−1−2000に記載されるような任意の種類のセメントベース、特に、特に、単独で、または混合物としてコンクリートを構成する、ポルトランドセメント、例えば、石灰岩、スラグ、フライアッシュ、ポゾラン、焼成した頁岩またはシリカフュームを含むコンポジットポルトランドセメント、高炉セメント、ポゾランセメント、マグネシアセメント、または他の硬石膏系セメント、例えば、フルオロ硬石膏セメントだけではなく、しっくいの基板を形成する石膏のような材料、または通常の石灰は、関心が高い。
本発明は、高温での熱で硬化する無機材料、例えば、液体シリケートおよびセラミックにも適用することができる。
好ましくは、硬化性無機系は、この理由のために、セメントベースであり、詳細な記載は、単純化のために、本質的に、セメントおよびコンクリートに言及し、本発明は、この種類の硬化性無機系に限定される状況に限られないと理解される。
炭素系ナノフィラー
この記載の続きにおいて、「炭素系ナノフィラー」という用語は、カーボンナノチューブ、炭素ナノ繊維およびグラフェン、またはあらゆる比率のこれらの混合物からの群で作られる少なくとも1つの要素を含むフィラーを指す。本発明によれば、炭素系ナノフィラーとして、単独で、または、グラフェンとの混合物としてカーボンナノチューブを使用することが好ましい。
マスターバッチの組成物に含まれるカーボンナノチューブは、単層型、二層型または多層型であってもよい。二層型ナノチューブは、特に、Flahautら、Chem.Com.(2003)、1442に記載されるように調製することができる。この一部として、多層ナノチューブは、文献WO03/02456に記載されるように調製することができる。
本発明に従って使用されるカーボンナノチューブは、通常は、平均直径が、0.1から200nm、好ましくは、0.1から100nm、さらに好ましくは、0.4から50nm、もっと良好には1から30nm、実際にはさらに10から15nmの範囲であり、有利には、長さが0.1μmより長く、有利には0.1から20μm、好ましくは、0.1から10μm、例えば、約6μmである。これらの長さ/直径比は、有利には、10より大きく、一般的に、100より大きい。これらのナノチューブは、従って、特に「VGCF」(Vapor Grown Carbon Fiber)ナノチューブを含む。これらの比表面積は、例えば、100から300m/g、有利には200から300m/gであり、これらのバルク密度は、特に、0.01から0.5g/cm、さらに好ましくは、0.07から0.2g/cmであってもよい。多層カーボンナノチューブは、例えば、5から15のシート、さらに好ましくは、7から10のシートを含む。
これらのナノチューブを処理してもよく、または処理しなくてもよい。
クルードカーボンナノチューブの例は、特に、Arkema製の商品名Graphistrength(R)C100である。
これらのナノチューブを、精製し、および/または処理し(例えば、酸化し)、および/または粉砕し、および/または官能基化してもよい。
ナノチューブの研磨は、特に、冷温条件または高温条件で行うことができ、例えば、ボールミル、ハンマーミル、エッジランナーミル、ナイフミル、ガスジェットミル、またはナノチューブの絡み合った網目構造の粒径を小さくすることができる任意の他の研磨システムのようなデバイスで使用される既知の技術に従って行うことができる。ガスジェット研磨技術、特に、エアジェットミルに従って、この研磨段階を行うことが好ましい。
クルードナノチューブまたは粉砕ナノチューブを、あり得る残留無機物および金属不純物(例えば、これらの調製方法に由来する鉄)から遊離させるように、硫酸溶液で洗浄することによって精製することができる。ナノチューブと硫酸の重量比は、特に、1:2から1:3であってもよい。精製操作を90から120℃の温度で例えば5から10時間かけてさらに行ってもよい。この操作の後に、有利には、水ですすぎ、精製したナノチューブを乾燥する段階が続いてもよい。代替的な形態では、高温、典型的には、1000℃より高い温度で熱処理することによってナノチューブを精製することができる。
有利には、次亜塩素酸ナトリウム溶液(0.5から15重量%のNaOCl、好ましくは、1から10重量%のNaOClを含む。)と、例えば、ナノチューブと次亜塩素酸ナトリウムの重量比が1:0.1から1:1になるように接触させることによって、ナノチューブを酸化する。有利には、酸化は、60℃未満の温度、好ましくは、周囲温度で数分から24時間かけて行われる。有利には、この酸化操作の後に、酸化したナノチューブの濾過および/または遠心分離、洗浄および乾燥する段階が続いてもよい。
反応性ユニット(例えば、ビニルモノマー)をナノチューブ表面にグラフト接合することによって、ナノチューブを官能基化してもよい。表面から酸素含有基を除去することを意図して、水を含まず、酸素を含まない環境で、900℃より高い温度で熱処理した後、ナノチューブの構成材料をラジカル重合開始剤として使用する。従って、カーボンナノチューブ表面でメタクリル酸メチルまたはヒドロキシメタクリル酸エチルを重合させることができる。
好ましくは、本発明において、場合により粉砕されたクルードカーボンナノチューブ、いわゆる、酸化されず、精製されず、官能基化されておらず、任意の化学処理および/または熱処理も行わなかったナノチューブが使用される。
炭素ナノ繊維は、カーボンナノチューブと同様に、水素存在下、500から1200℃の温度で、遷移金属(Fe、Ni、Co、Cu)を含む触媒上で分解する炭素源から化学蒸着(即ちCVD)によって作られるナノフィラメントである。しかし、これら2種類の炭素系フィラーは、構造が異なる(I.Martin−Gullonら、Carbon、44(2006)、1572−1580)。このことは、カーボンナノチューブが、繊維の軸の周囲に同心円状に丸くなった1つ以上のグラフェンシートからなり、直径が10から100nmの円筒形を形成するためである。対照的に、炭素ナノ繊維は、比較的整然と並んだ黒鉛領域(または乱層構造の積み重ね)で構成され、この面は、繊維の軸に対して変動する角度だけ傾いている。これらの積み重ねは、直径が一般的に100nmから500nm、実際にはもっと大きい構造を作製するために積み重ねられた平板状、魚の骨状または円板状の形態をしていてもよい。
直径が100から200nm、例えば、約150nmの炭素ナノ繊維(Showa Denko製のVGCF(R))、有利には長さが100から200μmの炭素ナノ繊維の使用がさらに好ましく与えられる。
「グラフェン」という用語は、平らで単離された別個のグラファイトシートを示すが、さらに、この延長で考えると、1つおよび数十のシートを含む集合体を示し、平らで、程度の差はあるが起伏のある構造を示す。従って、この定義は、FLG(数層のグラフェン)、NGP(ナノ粒子のグラフェン平板)、CNS(炭素ナノシート)およびGNR(グラフェンナノリボン)を包含する。一方、それぞれが1つ以上のグラフェンシートの同軸状の丸まったものおよびこれらのシートの乱層積み重ねで構成されるカーボンナノチューブおよびナノ繊維を除く。さらに、本発明で使用されるグラフェンは、化学酸化または官能基化のさらなる段階を行わないことが好ましい。
本発明に従って使用されるグラフェンは、化学蒸着、つまりCVDによって、好ましくは、混合酸化物に基づく粉状触媒を用いた方法によって得られる。グラフェンは、厚みが50nm未満、好ましくは、15nm未満、さらに好ましくは、5nm未満であり、側面の寸法が1ミクロン未満、好ましくは、10nmから1000nm未満まで、さらに好ましくは、50から600nm、実際にはさらに100から400nmの粒子の形態で特徴的に与えられる。これらの粒子は、それぞれ、一般的に、1から50のシート、好ましくは、1から20のシート、さらに好ましくは、1から10のシート、実際にはさらに、1から5のシートを含み、例えば、超音波処理中に、独立したシートの形態で互いに分離することができる。
超可塑剤
高度に水を減らす超可塑剤の使用によって、等しい稠度でコンクリートの水を減らすことができ、セメントの水和に必要な水によって移動しない大量の体積の抑制を生じる。セメントの質量の1%から2%の濃度で超可塑剤を加えると、必要な水の体積を顕著に減らすことができる。従って、超可塑剤の存在によって、流動性および処理性を高めつつ、コンクリートおよびモルタルの稠密度および機械強度を高めることができる。従って、超可塑剤の含有量は、硬化性無機系の最終的な使用の関数として調節され、例えば、注入を意図した流動セメント系コンクリートの場合には、超可塑剤の含有量は、コンクリートを圧送可能にするために、もっと多いだろう。
超可塑剤の使用中に導入される特性に起因して、これらの生成物は、建設、建築および油掘削操作の分野で必須となりつつある。
使用可能な超可塑剤として、
−ポリナフタレンスルホネートまたはナフタレン系超可塑剤として一般的に知られる、ナフタレンおよびホルムアルデヒドの重縮合物のスルホン化塩;
−メラミン系超可塑剤として一般的に知られる、メラミンおよびホルムアルデヒドの重縮合物のスルホン化塩;
−糖含有量が非常に低いリグノスルホネート;
−ポリアクリレート;
−ポリカルボン酸に由来する生成物、特にポリエーテルポリカルボキシレート塩;
−およびこれらの対応する水溶液
が述べられるだろう。
特に、ナフタレンメチルスルホネートおよびナトリウムナフタレンスルホネートのオリゴマー、または修飾されたリグノスルホン酸ナトリウム群、またはポリカルボン酸群、特にポリエーテルポリカルボキシレート塩、またはさらにアクリルコポリマー群の超可塑剤を含む、ナフタレン系超可塑剤、例えば、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物を使用する。
例えば、市販製品Megalit C−3、Superplast C−3またはPolyplast SP−1(Ethacryl範囲の製品)またはCoatex製のXP 1824を使用してもよい。
超可塑剤は、一般的に、もっと高い粘度または低い粘度を有する粘性の高いか、または低い水溶液の形態で市販されている。
マスターバッチ
本発明によれば、「マスターバッチ」という用語は、炭素系ナノフィラーが、マスターバッチの合計重量に対して0.1%から25%、好ましくは、0.2%から20%の含有量で分散する少なくとも1つの超可塑剤のマトリックスを指し、マスターバッチの物理的外観は、炭素系ナノフィラーの含有量によって変わる。
0.1%から1%の炭素系ナノフィラーを含むマスターバッチを、炭素系ナノフィラーがドープされた超可塑剤と比較することができる。
従って、固体形態のマスターバッチは、一般的に、10%から25%の炭素系ナノフィラーを含み、この場合には、炭素系ナノフィラーの含有量を除く固体含有量は、一般的に、30%から40%である。
ペースト状組成物の形態のマスターバッチは、一般的に、2%から10%の炭素系ナノフィラーを含む。炭素系ナノフィラーの含有量が低い(0.1%から2%)マスターバッチは、一般的に、粘性液体の形態で提供される。
0.1%から約10%の炭素系ナノフィラーを含むペースト形態または粘性液体形態のマスターバッチは、炭素系ナノフィラーの含有量を除いた固体含有量が、一般的に、30%から50%、好ましくは、35%から40%を示す。
「ペースト状組成物」という用語は、100から25000mPa・s、好ましくは、400から15000mPa・sの範囲のブルックフィールド粘度を示す組成物を意味すると理解される。
マスターバッチは、さらに、炭素系ナノフィラーの分散を高め、さらに、長期間にわたる安定性を高めるために用いられる水溶性分散剤を含んでいてもよい。
「水溶性分散剤」という用語は、本発明の意味の範囲内で、調製中に過剰に高い粘度を生じることなく、超可塑剤中のナノフィラーの均一な分散物を可能にし、さらに、混合段階中の生成の影響を低減する化合物を意味すると理解される。これは、消泡特性を示すレオロジーを調整する添加剤である。
本発明の水溶性分散剤は、共有結合または非共有結合のいずれかによってナノフィラーに結合する。
水溶性分散剤がナノフィラーに非共有結合している場合には、本質的に非イオン系界面活性剤から選択することができる。
「本質的に非イオン系界面活性剤」という用語は、本発明の意味の範囲内で、例えば、McCutcheonの研究、2008、「Emulsifiers and Detergents」に述べられるような非イオン系両親媒性化合物を意味すると理解され、好ましくは、HLB(親水性/親油性バランス)が13から16であり、さらに、親水性ブロックと親油性ブロックとを含み、低いイオン性を示す(例えば、0から10重量%のイオン性モノマーおよび90から100%の非イオン性モノマー)ものを意味すると理解される。
例えば、本発明の内容において、水溶性分散剤は、以下から選択することができるナノフィラーに非共有結合する。
(i)ポリオールのエステル、特に、
−場合によりポリエトキシル化された脂肪酸およびソルビタンのエステル、例えば、Tween(R)群の界面活性剤、
−脂肪酸およびグリセロールのエステル、
−脂肪酸およびスクロースのエステル、
−脂肪酸およびポリエチレングリコールのエステル、
(ii)ポリエーテルによって修飾されたポリシロキサン、
(iii)脂肪族アルコールおよびポリエチレングリコールのエーテル、例えば、Brij(R)群の界面活性剤、
(iv)アルキルポリグリコシド、
(v)ポリエチレン/ポリエチレングリコールブロックコポリマー。
第2の場合において、水溶性分散剤がナノフィラーに共有結合する場合、好ましくは、ナノフィラーにグラフト接合した親水性基、有利には、ポリエチレングリコール基である。
Evonik製の湿潤剤および分散剤Tego(R)750WまたはCoatexによって販売される添加剤Rhealis(商標)DFoamを含め、使用可能な市販製品の例が述べられるだろう。
本発明のマスターバッチを調製するための方法
混練機中、場合により水溶性分散剤存在下、炭素系ナノフィラーと少なくとも1つの超可塑剤とを混練することによって、1つの段階(i)でマスターバッチを調製することができる。
本発明の第1の実施形態によれば、マスターバッチは、濃縮されており、固体であり、想定される本出願に直接使用するために、これを押出成型(段階(ii))によって成型してもよく、または、少ない含有量の炭素系ナノフィラーを含むペースト形態のマスターバッチを作製するために、先の段階(段階(iii))と同じまたは異なる少なくとも1つの超可塑剤に再分散させてもよい。この実施形態によれば、水溶性分散剤に固体マスターバッチを再分散させることもでき、この段階中に生成し、過度に高粘度であるという問題を避けることができる。
本発明の第2の実施形態によれば、段階(i)で得られるマスターバッチは、直接的にペーストの形態で与えられる。
有利には、ペースト状組成物の形態のマスターバッチを、少なくとも1つの超可塑剤に再分散させ、炭素系ナノフィラーがドープされた超可塑剤(または超可塑剤の混合物)が得られる(段階(iv))。この手順によって、超可塑剤に完全に均一に分散し、炭素系ナノフィラーを含まない超可塑剤に匹敵する態様で使用することができる比較的低い含有量(例えば、0.1%から1%)の炭素系ナノフィラーを達成することができる。
従って、コンクリートを調製するための現行方法において、ドープされた超可塑剤を導入する方法に適合させることは必要ではない。
段階(i)の一実施形態は、混合経路によって、有利には、共回転式または逆回転式二軸押出成型機を用いるか、または固定子に取り付けられた歯部と相互作用するように調整されたフライト部で与えられるローターを備える同時混練機(特に、Buss(R)型)を用い、混合物の混練を実施することからなる。混練は、好ましくは、20℃から90℃の温度で行うことができる。
ペーストを直接的に得るために、例えば、凝集防止装置を用いてナノフィラーをあらかじめ分散させることができ、次いで、ビーズミルを使用し、完全に均一な分散物を製造する。
均一な分散物を得るために、段階(iii)をパドルミキサーを用いて行うことができ、その後、粒径が10μmより大きな粒子を示さない混合物を製造するために、ビーズミルを通す。
段階(iv)は、単純に、通常の攪拌下、例えば、パドルミキサーまたは低速メカニカルミキサーを用いて行われる。
好ましくは、同じ性質の超可塑剤を、この調製方法の異なる段階で使用する。
本発明の主題は、異なる代替形態の調製方法に従ってこのようにして得ることができるマスターバッチであり、マスターバッチの合計重量に対して重量で0.1%から25%、好ましくは、0.2%から20%、または0.1%から1%の範囲の含有量の炭素系ナノフィラーを含み、前記マスターバッチは、上に定義したような水溶性分散剤をさらに含むことが可能である。
炭素系ナノフィラーを導入するためのマスターバッチの使用
本発明の炭素系ナノフィラーをセメントに導入するための方法は、従来のデバイスを用い、混合操作中に使用されるマスターバッチおよび水を別個に、または混合物として、セメントを含む混練器具(例えば、コンクリートミキサー)に直接的に導入することからなる。
硬化性無機系(例えば、セメント)を、一般的に、事前に材料(例えば、砂)と1:3程度のセメント/砂の比率で混合する。本出願企業は、任意の理論に責任を持つわけではないが、炭素系ナノフィラーの存在が、砂とセメントとの界面の生成を容易にし、この結果、この界面がもっと小さくなり、亀裂および割れ目の発生が減ると考えられる。
本発明の一実施形態によれば、例えば、文献RU2267004またはRU2313559に記載されるように、硬化性無機系(例えば、セメント)を、乾燥条件で、場合により有機化合物(例えば、シラン型有機化合物)で処理された中空ガラスビーズと事前に混合する。この場合には、セメント/ビーズの重量比は、1:0.2から1:1の範囲である。この実施形態は、岩および壁の構造に良好な接着を可能にし、耐穿孔性を高めるために、掘削用途を意図したコンクリートに特に有利である。
本発明の方法によれば、炭素系ナノフィラーの含有量は、硬化性無機系に対して0.0001重量%から0.02重量%(1から200ppm)、好ましくは、0.0005重量%から0.01重量%(5から100ppm)、さらに好ましくは、0.0005重量%から0.005重量%(5から50ppm)であり、水/硬化性無機系の重量比は、0.2から1.5、好ましくは、0.2から0.7、好ましくは、注入することを意図したコンクリートの特定の場合には、1から1.5である。これらの系において、超可塑剤の含有量は、セメントに対して0.1重量%から1.5重量%、好ましくは、0.2重量%から1重量%である。
本発明の方法に従って得られる硬化性無機系に基づくコンポジット材料は、圧縮強度の上昇、曲げ強度の上昇、内因性の収縮の減少、冷温および温度差への耐性の上昇、セメントの水和促進といった炭素系ナノフィラーの存在に関連する優れた特性を示す。
本発明によれば、超可塑剤マトリックス中に炭素系ナノフィラーを含むマスターバッチの使用は、炭素系ナノフィラーを直接導入する方法を単純化する。
従って、本発明の方法は、特に、密度が高く、機械的に強化されたコンクリートの調製、気泡コンクリートの調製または石膏の調製に特によく適している。
本発明によれば、超可塑剤中でマスターバッチの形態の炭素系ナノフィラーを使用すると、硬化性無機系(例えば、コンクリート)の耐凍結性および液体の拡散を顕著に高め、構造構成物における、コンクリートと、金属または非金属強化材または鉱物繊維の形態の補強材またはポリマーに由来する補強材との接着を高め、および/または構造構成物における種々の応力に起因する微小亀裂発生現象を減らすことができる。
本発明に従って得られる硬化性無機系に基づくコンポジット材料は、建設分野および建築分野、レンガを積むためのモルタルまたは室内用および室外用のコーティングの調製、または構造構成物の製造を意図しているだけではなく、石油産業分野の掘削用途も意図している。
本発明を以下の実施例によって示し、これらの実施例は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定する目的を有していない。実施例において、百分率は重量基準である。
[実施例1]本発明による固体が濃縮されたマスターバッチの調製
カーボンナノチューブCNT(Graphistrength(R)C100 Arkema)を、回収押出成型スクリューおよび顆粒化デバイスを備える第1の供給ホッパBuss(R)MDK 46同時混練機(L/D=11)に導入した。
40℃で、1%のNaOHを添加したアクリルポリマー(Coatex製のXP 1824)の25%水溶液を液体形態で、同時混練機の第1のゾーンに注入した。同時混練機内の設定温度値および流速は、以下のとおりであった。ゾーン1:40℃;ゾーン2:40℃;スクリュー:30℃;流速:15kg/h。
CNT凝集物がXP 1824超可塑剤に十分に分散した、20重量%のCNTを含む固体形態でのマスターバッチを得た。
[実施例2]本発明によるペースト状組成物の形態のマスターバッチの調製
実施例1で得られたマスターバッチおよびポリエーテルポリカルボン酸ナトリウム塩の水溶液(Ethacryl(R)HF)を使用し、以下のものを含む水溶液の分散物を調製した。
CNT 2.5%
Ethacryl HF/XP 1824混合物、乾燥 37.48%
NaOH 0.12%
水 59.9%,
CNT/Ethacryl HF、乾燥、比率=0.071
このために、凝集防止装置(70mmパドル)中、マスターバッチ(125g)を875gのEthacryl HF(40%水溶液)に徐々に加え、混合物を3時間攪拌した(1550rpm)。
粒径が100μm程度の粒子を含む得られた分散物を、水平チャンバ(Dispermat SL−M25)を有するビーズミル中、処理した。
使用するパラメータは、以下のとおりである。
200mlの1.2から1.7mmのセラミックビーズで満たした250mlのチャンバ。
背圧チャンバ:240mlの水
速度4000rpm/ポンプ42%/750W(測定した出力)/14.2m/s/2.5Nm
配水管(20℃)からの水を用い、ビーズミルのチャンバを冷却。
生成物を噴霧しつつ10mn循環。
粒径が10μmより大きな粒子を示さない2.5%のCNTを含む約800gのペースト状組成物を回収した。
水が透明になるまで、水を用いて噴霧循環することによって、ビーズミルを洗浄し、すすいだ。
[実施例3]本発明によるペースト状組成物の形態のマスターバッチの調製
実施例1で得られたマスターバッチおよび分散剤水溶液(Tego 750W)を使用し、2.5%のCNTを含むペースト状組成物を直接的に調製した。以下のものから分散物を得た。
Tego 750W(乾燥含有量は40%) 110部
実施例1のマスターバッチ 20部
水 30部
70mmのパドルを備えた凝集防止装置中、3時間かけて分散物を製造した。3時間後、分散物はわずかに発泡し、このKreps粘度は、Lamy Rheology粘度計で測定した場合(200rev/minで30秒間測定)は、20℃で90KU(即ち、1200mPa・s)である。分散してからt+1日後、分散物は、完全に脱気し、測定される粘度は、20℃で64KU(即ち、390mPa・s)である。
超可塑剤にドープするために、このようにして調製されたペーストを簡単に使用することができる。
[実施例4]本発明によるペースト状組成物の形態のマスターバッチの調製
この実施例において、以下の手順に従って、ビーズミルを用い、CNTを超可塑剤に分散させることによって、ペースト状組成物を直接的に調製した。
2リットル容器中、
−以下のもの
625gのEthacryl HF(乾燥40%)
350gの水
CNTを秤量するのに適したフードで秤量した25gのGraphistrength C100 CNTを導入。
−70mmのパドルを備えるミキサーで、1500rpmで攪拌しつつ、2から3時間かけてあらかじめ分散。
−このあらかじめ分散したものをビーズミルに移す。
−Northバーを用い、分散物の品質を監視(粒子<10μm)、1%CNT当量になるまで希釈した後、スライドカバーガラスの間に挟んで視覚観察。
1回目の通過からのミル出口で分散を補正する。Ethacryl HFに分散した2.5%のCNTを含む約800gのペーストを回収した。
[実施例5]ポルトランドセメントに基づく参照コンクリートへのCNTの組み込み
0.25%のCNTが超可塑剤にドープされるように、実施例2で得られた2.5%のCNTを含むペースト状組成物を、凝集防止型のミキサー中、攪拌しつつ、市販のEthacryl HFに導入した(周囲温度で数分間、毎分400回転)。均一で安定な粘性液体である0.25%のCNTを含むドープされた超可塑剤を得る。
ドープされた超可塑剤をコンクリートの調製に直接使用することができる。
450gのCEM II型、指数32.5のセメントを1350gの石英砂と混合し(重量割合1:3)、コンクリートを調製した。
0.25%のCNTがドープされた4.5gのEthacryl HFを160gの水に導入した。
セメント/砂と、ドープされたEthacryl HFを加えた水との混合を、セメントミキサー中、3分かけて直接的に行う。水/セメントの比率は0.36である。ドープされたEthacryl HF/セメントの比率は1%である。セメント中のCNTの含有量は、25ppmである。
ドープされたEthacryl HF/セメントの比率が0.2%であり、セメント中のCNT含有量が5ppmであるコンクリートを同じ手順に従って調製した。
比較例のコンクリートを、ドープされていない市販のEthacryl HFを用いて調製した。
このようにして調製したそれぞれのコンクリートを、寸法が40×40×160mmのプレフォームに入れ、振動テーブルで3分間かけて密度を高めた。次いで、コンクリートをプレフォーム中、20℃、相対湿度100%で24時間保存した。
その後、プレフォームからサンプルを採取し、同じ条件で27時間かけて平衡状態にした。
これらのサンプルについて、平衡状態にして28日目に、以下の方法に従って圧縮および曲げの機械的な試験を行った。GOST 310.4−81(「Cements.Methods of bending and compression strength determination」)。
結果をグラフの形態で図1および図2に与える。
図1は、コンクリートの曲げ強度をあらわし(MPaで表現)、0.25%のCNTがドープされた超可塑剤を使用したとき、市販の超可塑剤と比較して、この特性の向上を示す。セメントに対して5ppmのCNTを加えたことをあらわす0.2%のドープされたEthacrylを用い、曲げ応力は、1%の市販のEthacryl HFを用いて得られた値よりも大きい。
図2は、コンクリートの圧縮強度をあらわし(MPaで表現)、0.25%のCNTがドープされた超可塑剤を使用したとき、市販の超可塑剤と比較して、この特性の向上を示す。ドープされた超可塑剤によって、セメント中に25ppmのCNTが導入されると、圧縮応力について10%を超える向上が得られる。

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの超可塑剤と、マスターバッチの合計重量に対して表現して0.1重量%から25重量%の炭素系ナノフィラーとを含むマスターバッチを調製するための方法であって、
    (i)固体形態またはペースト状組成物の形態の均一な混合物を作製するために、炭素系ナノフィラーおよび少なくとも1つの超可塑剤を混練機に導入し、混練すること;
    (ii)固体形態のマスターバッチを得るために、固体形態の前記混合物を押出成型するこ
    含む、方法。
  2. 段階(i)が、水溶性分散剤存在下で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. (iii)ペースト状組成物の形態のマスターバッチを得るために、段階(i)と同じか、または異なる形態の超可塑剤に、または水溶性分散剤に、前記固体形態のマスターバッチを分散させること
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. (iv)炭素系ナノフィラーの含有量が低いマスターバッチを得るために、段階(i)または段階(iii)で得られたペースト状組成物の形態のマスターバッチを、段階(i)または段階(iii)と同じか、または異なる形態の超可塑剤に導入すること
    をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 炭素系ナノフィラーが、カーボンナノチューブ単独であるか、またはグラフェンとの混合物としてのカーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 超可塑剤が、
    −ナフタレンおよびホルムアルデヒドの重縮合物のスルホン化塩;
    −メラミンおよびホルムアルデヒドの重縮合物のスルホン化塩;
    −糖含有量が低いリグノスルホネート;
    −ポリアクリレート;
    −ポリカルボン酸に由来する生成物;
    −ポリエーテルポリカルボキシレート塩;
    −およびこれらの対応する水溶液
    から選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 水溶性分散剤が、炭素系ナノフィラーに非共有結合しており、
    (i)−脂肪酸およびソルビタンのエステル、
    −脂肪酸およびグリセロールのエステル、
    −脂肪酸およびスクロースのエステル、および
    −脂肪酸およびポリエチレングリコールのエステル、
    から選択される、ポリオールのエステル、
    (ii)ポリエーテルによって修飾されたポリシロキサン、
    (iii)脂肪族アルコールおよびポリエチレングリコールのエーテル、
    (iv)アルキルポリグリコシド、または
    (v)ポリエチレン/ポリエチレングリコールブロックコポリマー
    の非イオン系界面活性剤から選択されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 段階(i)において、ペースト状組成物の形態のマスターバッチを直接的に調製することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 段階(iii)が、水溶性分散剤を用いて行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  10. 超可塑剤が、すべての段階で同じであることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  11. 少なくとも1つの超可塑剤と、マスターバッチの合計重量に対して含有量が0.1重量%から25重量%の炭素系ナノフィラーとを含固体形態またはペースト状組成物の形態のマスターバッチ。
  12. マスターバッチの合計重量に対して、0.2重量%から20重量%の炭素系ナノフィラーとを含むことを特徴とする、請求項11に記載のマスターバッチ。
  13. マスターバッチの合計重量に対し、0.1重量%から1重量%の炭素系ナノフィラーを含むことを特徴とする、請求項11に記載のマスターバッチ。
  14. 水溶性分散剤を含むことを特徴とする、請求項11から13のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
  15. 炭素系ナノフィラーを硬化性無機系に導入するための方法であって、硬化性無機系に対する炭素系ナノフィラーの含有量を0.0001重量%から0.02重量%にし、水/硬化性無機系の重量比を0.2から1.5にするために、水と、請求項11から14のいずれか一項に記載のマスターバッチとを別個に、または混合物として、少なくとも1つの硬化性無機系を含む混練器具に導入する段階を少なくとも含む、方法。
  16. 硬化性無機系が、標準的なEN−197−1−2000に記載のセメントベース、または石膏、通常の石灰、液体シリケートまたはセラミックであることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 硬化性無機系が、セメントであることを特徴とする、請求項15または16に記載の方法。
  18. 硬化性無機系が、砂または中空ガラスビーズを混合したセメントであることを特徴とする、請求項15から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 硬化性無機系の耐凍結性および液体の拡散を向上させるための、請求項11から14のいずれか一項に記載のマスターバッチの使用。
  20. 構造構成物における、硬化性無機系と、金属または非金属強化材または鉱物繊維の形態の補強材またはポリマーに由来する補強材との接着を高めるための、請求項11から14のいずれか一項に記載のマスターバッチの使用。
  21. 構造構成物における、種々の応力に起因する微小亀裂発生現象を減らすための請求項11から14のいずれか一項に記載のマスターバッチの使用。
JP2015543502A 2012-11-26 2013-11-25 炭素質ナノフィラーおよび超可塑剤に基づくマスター混合物を製造するための方法および硬化可能な無機系におけるこの混合物の使用 Active JP6318164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1261229A FR2998573B1 (fr) 2012-11-26 2012-11-26 Melange maitre a base de nanocharges carbonees et de superplastifiant, et son utilisation dans des systemes inorganiques durcissables
FR1261229 2012-11-26
PCT/FR2013/052838 WO2014080144A1 (fr) 2012-11-26 2013-11-25 Procede de preparation d'un melange maitre a base de nanocharges carbonees et de superplastifiant, et son utilisation dans des systemes inorganiques durcissables

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015536899A JP2015536899A (ja) 2015-12-24
JP2015536899A5 JP2015536899A5 (ja) 2017-01-19
JP6318164B2 true JP6318164B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=47741071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543502A Active JP6318164B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-25 炭素質ナノフィラーおよび超可塑剤に基づくマスター混合物を製造するための方法および硬化可能な無機系におけるこの混合物の使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9850363B2 (ja)
EP (1) EP2922801B1 (ja)
JP (1) JP6318164B2 (ja)
KR (1) KR102123136B1 (ja)
CN (1) CN104684863B (ja)
EA (1) EA028721B1 (ja)
FR (1) FR2998573B1 (ja)
UA (1) UA110883C2 (ja)
WO (1) WO2014080144A1 (ja)
ZA (1) ZA201501892B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9951436B2 (en) 2011-10-27 2018-04-24 Garmor Inc. Composite graphene structures
WO2014138596A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Garmor, Inc. Large scale oxidized graphene production for industrial applications
CA2904059C (en) 2013-03-08 2019-06-11 Garmor Inc. Graphene entrainment in a host
EP4234511A3 (en) * 2014-08-18 2023-09-27 Asbury Graphite of North Carolina, Inc. Graphite oxide entrainment in cement and asphalt composite
EP3274295A4 (en) 2015-03-23 2018-04-04 Garmor Inc. Engineered composite structure using graphene oxide
CA2982443C (en) 2015-04-13 2021-10-19 Garmor Inc. Graphite oxide reinforced fiber in hosts such as concrete or asphalt
EP3353838B1 (en) 2015-09-21 2023-06-07 Asbury Graphite of North Carolina, Inc. Low-cost, high-performance composite bipolar plate
CN106542787B (zh) * 2016-10-13 2019-07-02 武汉轻工大学 具备压阻效应的石墨烯纳米片改性水泥基材料及制备方法
US11214658B2 (en) 2016-10-26 2022-01-04 Garmor Inc. Additive coated particles for low cost high performance materials
WO2018103814A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Art Carbon International Ag Construction material composition comprising carbon nanotubes, stabilized aqueous carbon nanotube dispersion, and methods for the preparation thereof
US20230138829A1 (en) * 2017-04-25 2023-05-04 Unm Rainforest Innovations Engineered Nano-Modified Methyl Methacrylate Polymer for Repair of 30 microM Microcracks
RU2665324C1 (ru) * 2017-10-05 2018-08-29 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный федеральный университет" (ДВФУ) Электропроводящий бетон
FR3076827A1 (fr) 2018-01-12 2019-07-19 Arkema France Matiere solide agglomeree de nanotubes de carbone desagreges.
CN108863201B (zh) * 2018-06-07 2021-06-29 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种施工用保温防回潮混凝土模块及其施工方法
EP3640223A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-22 Graphenano S.L. Graphenic nanomaterials for the improvement of cementitious materials
CN109180048B (zh) * 2018-10-30 2021-12-17 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种纳米前驱体介质传输抑制剂及其制备方法
US11791061B2 (en) 2019-09-12 2023-10-17 Asbury Graphite North Carolina, Inc. Conductive high strength extrudable ultra high molecular weight polymer graphene oxide composite
KR102150334B1 (ko) * 2020-07-10 2020-09-01 주식회사 에이스머티리얼즈 압축강도 및 시공성을 향상시킬 수 있는 기능성 고로슬래그 조성물
KR102168419B1 (ko) * 2020-07-10 2020-10-21 주식회사 에이스머티리얼즈 분쇄효율 및 초기강도를 향상시킬 수 있는 기능성 고로슬래그 조성물
RU2764610C1 (ru) * 2020-07-29 2022-01-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Восточно-Сибирский государственный университет технологий и управления" Сырьевая смесь для электропроводного бетона
RU2747429C1 (ru) * 2020-08-11 2021-05-05 Общество с ограниченной ответственностью Опытный завод «УралНИИстром» Сырьевая смесь для жаростойкого фибробетона повышенной термоморозостойкости
CN112175603A (zh) * 2020-09-15 2021-01-05 樊增平 一种压裂支撑剂的制作方法
EP4242182A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-13 Waypigments S.r.l. Graphenic preparations for cement and concrete
CN115849850B (zh) * 2022-11-24 2024-04-26 上海中南建筑材料有限公司 一种城市更新外墙翻新用纳米双组份界面剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826646B1 (fr) 2001-06-28 2004-05-21 Toulouse Inst Nat Polytech Procede de fabrication selective de nanotubes de carbone ordonne en lit fluidise
RU2267004C2 (ru) 2003-10-31 2005-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Буровая компания ОАО "ГАЗПРОМ" (ООО "БУРГАЗ") Сырьевая смесь для получения теплозащитного тампонажного материала для условий многолетних мерзлых пород
RU2313559C2 (ru) 2005-10-19 2007-12-27 Дмитрий Владимирович Орешкин Сырьевая смесь для получения сверхлегкого тампонажного материала для условий многолетних мерзлых пород
FR2893946A1 (fr) * 2005-11-30 2007-06-01 Arkema Sa Composition pulverulente a base de nanotubes de carbone, ses procedes d'obtention et ses utilisations, notamment dans des materiaux polymeres
DE102006011153A1 (de) 2006-03-10 2007-09-13 Construction Research & Technology Gmbh Fluormodifiziertes Zusatzmittel für zementäre Produkte, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
US20080134942A1 (en) 2006-12-12 2008-06-12 Matthew Brenner Carbon Nanotube-Fiber Reinforced Cement And Concrete
US9365456B2 (en) * 2008-02-08 2016-06-14 Northwestern University Highly-dispersed carbon nanotube-reinforced cement-based materials
FR2946177B1 (fr) * 2009-05-27 2011-05-27 Arkema France Procede de fabrication de fibres composites conductrices a haute teneur en nanotubes.
FR2969143B1 (fr) * 2010-12-21 2012-12-28 Arkema France Procede d'introduction de nanocharges carbonees dans un systeme inorganique durcissable
KR101652724B1 (ko) * 2014-12-03 2016-08-31 유기달 폐석분 슬러지를 활용한 건축 내장재용 컬러 벽돌 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015536899A (ja) 2015-12-24
FR2998573A1 (fr) 2014-05-30
EA201491576A1 (ru) 2014-11-28
UA110883C2 (uk) 2016-02-25
US10208180B2 (en) 2019-02-19
CN104684863A (zh) 2015-06-03
EP2922801A1 (fr) 2015-09-30
WO2014080144A1 (fr) 2014-05-30
KR102123136B1 (ko) 2020-06-15
US20180148561A1 (en) 2018-05-31
ZA201501892B (en) 2016-10-26
FR2998573B1 (fr) 2015-09-04
US20150240047A1 (en) 2015-08-27
CN104684863B (zh) 2017-08-15
EA028721B1 (ru) 2017-12-29
EP2922801B1 (fr) 2020-11-04
US9850363B2 (en) 2017-12-26
KR20150088314A (ko) 2015-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318164B2 (ja) 炭素質ナノフィラーおよび超可塑剤に基づくマスター混合物を製造するための方法および硬化可能な無機系におけるこの混合物の使用
US20130276674A1 (en) Method for inserting carbon nanofillers into an inorganic curable system
da Luz et al. Effect of pristine and functionalized carbon nanotubes on microstructural, rheological, and mechanical behaviors of metakaolin-based geopolymer
Du et al. Influence of hybrid graphene oxide/carbon nanotubes on the mechanical properties and microstructure of magnesium potassium phosphate cement paste
CN106242398B (zh) 一种可用于3d建筑打印的高强高韧防水砂浆材料及其制备方法
CN104030634A (zh) 一种掺碳纳米管的高强高韧活性粉末混凝土及其制备方法
Assi et al. Multiwall carbon nanotubes (MWCNTs) dispersion & mechanical effects in OPC mortar & paste: A review
RU2233254C2 (ru) Композиция для получения строительных материалов
Chaipanich et al. The effect of carbon nanotubes and silica fume on compressive strength and flexural strength of cement mortars
Irshidat et al. Carbon nanotubes dosage optimization for strength enhancement of cementitious composites
RU2447036C1 (ru) Композиция для получения строительных материалов
AU2015101878A6 (en) Nano crystalline cellulose in construction applications
Rashmi et al. Mechanical and durability characteristics of multiwalled carbon nano tube in concrete
Kahidan et al. Properties of Carbon Nanotube (CNT) reinforced cement
JP5731848B2 (ja) 高強度ペースト組成物
CN115231860B (zh) 一种改性石墨烯的水泥基材料及其制备方法
Daukšys et al. Finely ground quartz sand and plasticizing admixtures influence on rheological properties of portland cement paste
JP5895588B2 (ja) 水中不分離グラウト組成物、グラウトスラリー及びグラウト硬化体
JP2001226160A (ja) 超高強度セメント硬化体
JP2004131342A (ja) 押出成形体およびその製造方法
Han et al. Improvements on Mechanical Property and Microstructure of Cementitious Composite Incorporated with Silica Fume and Carbon Nanotube
JP2017095302A (ja) プレストレスト水硬性硬化体及びその製造方法
Zemberekçi Rheological control of reactive and nonreactive particles
CN117645440A (zh) 一种石墨尾矿高性能水泥砂浆及其制备方法
Rana et al. Nano-reinforced concrete: an intelligent and high performance construction material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150