JP6317719B2 - 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法 - Google Patents

引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6317719B2
JP6317719B2 JP2015193287A JP2015193287A JP6317719B2 JP 6317719 B2 JP6317719 B2 JP 6317719B2 JP 2015193287 A JP2015193287 A JP 2015193287A JP 2015193287 A JP2015193287 A JP 2015193287A JP 6317719 B2 JP6317719 B2 JP 6317719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
retaining wall
rail
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066720A (ja
Inventor
新田 健
健 新田
裕一 櫻井
裕一 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2015193287A priority Critical patent/JP6317719B2/ja
Publication of JP2017066720A publication Critical patent/JP2017066720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317719B2 publication Critical patent/JP6317719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法に関するものである。
従来から、左右一対の縦枠および上下一対の横枠により形成された四方枠内に複数の中横桟を上下に組み込んだ軸組型の控え壁下地ユニットが引戸装置の引戸枠に取り付けられ、その控え壁下地ユニット表面に石膏ボード等からなる壁材が貼り付けられた引き戸用控え壁構造が知られている。そのような引き戸用控え壁構造として、例えば特許文献1および2のようなものが存在している。
特許文献1には、軸組型の引戸用控え壁下地ユニットとそのユニット表面に貼り付けられるボードとで構成され、住宅の開口枠体に引戸用控え壁下地ユニットを施工する方法であって、工場で軸組型の引戸用控え壁下地ユニットを組み立て、施工現場において、その軸組を開口枠体に取付けた後、その表面にボードを貼付けてなる引戸用控え壁構造の施工方法が開示されている。
また、特許文献2には、縦桟の外側面に長さ方向に延びる縦溝が設けられている一方、横桟の外側面に長さ方向に延びる横溝が設けられており、縦桟および横桟を四方枠に組んだ状態で、その隅角部に位置する縦溝および横溝にL字型金具が埋設固定されることで縦桟および横桟が互いに固定されている引戸用控え壁構造が開示されている。なお、この引戸用控え壁構造では、縦桟同士の対向する側面に上下に等間隔で埋め込まれた複数のダボと、側面に、水平方向に開口するダボ係止溝が長さ方向に延びるように形成された中横桟とを備え、ダボ係止溝が水平方向に開口した状態で、左右の縦桟に埋め込まれたダボがダボ係止溝の端部内に係止されて中横桟が左右の縦桟に取り付けられている。
特許第4181942号公報 特許第5684759号公報
ここで、上記特許文献1の引き戸用控え壁構造では、工場製造時に何らかの誤差が生じて出荷後のユニットサイズが引戸枠の大きさに適合しないような場合、現場で控え壁ユニットの大きさを微調整することが困難となっていた。また、この引き戸用控え壁構造では、工場組立後のユニットを施工現場に搬送する手間がかかってしまうという問題もあった。
一方、特許文献2の引き戸用控え壁ユニットでは、既に施工されている引戸枠の大きさに適合するように施工現場でユニット組立を行うように構成されている。そして、縦桟および横桟を四方枠に組んだ状態の隅角部に位置する縦溝および横溝にL字型金具が埋設固定されることから、ユニット組立を容易に行えるようするための構造上の工夫もなされている。しかしながら、この引き戸用控え壁ユニットでは、引戸枠および建物の躯体に取り付けるための構造上の工夫が何らされていないため、引戸枠および建物の躯体にこのユニットを容易に取り付けることができなかった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、引戸用控え壁下地ユニットの構造に工夫を加えることにより、軸組型の引き戸用控え壁ユニットを容易に組み立てることができるとともに、引戸枠および建物の躯体に対して容易に取り付けることができるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の形態による引戸用控え壁下地ユニットは、建物における引戸の方立と縦枠との間に施工されるものであって、一側面に長さ方向に延びる縦溝を有し、各々の縦溝同士が左右水平方向に互いに対向するように配置されて、方立および建物の躯体にそれぞれ取付可能な木製の角材からなる左右一対の左右縦桟と、一側面に長さ方向に延びる横溝を有し、各々の横溝同士が上下方向に互いに対向するように配置されて、建物の躯体および床材上にそれぞれ取付可能な木製の角材からなる上下一対の上下横桟と、を備え、一対の縦桟および横桟は、四方枠を組むように各々の端部同士が交差していて、端部同士が交差する隅角部における縦溝および横溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されており、左右縦桟が方立および建物の躯体に対し、縦溝の開口側から挿入されて底壁部を貫通する締結具により取付可能であり、かつ上下横桟が建物の躯体および床上に対し、横溝の開口側から挿入されて底壁部を貫通する締結具により取付可能であることを特徴とする。
この第1の形態では、四方枠の隅角部における縦溝および横溝に接合部材が嵌め込まれた状態で縦桟および横桟が互いに連結されていることから、強固に縦桟および横桟を連結できるとともに、縦桟および横桟を容易に組み立てることができる。また、縦桟を方立および建物の躯体に、また横桟を建物の躯体および床上にそれぞれ締結具によって取付固定するとき、その締結具を縦溝および横溝の開口側から挿入し底壁部を貫通させて方立および躯体に締結するので、縦溝内および横溝内に開口側から締結具を挿入して縦溝および横溝の底壁部に貫通させやすくなり、引戸枠および建物の躯体などに対して引戸用控え壁下地ユニットを容易に取り付けることができる。
第2の形態は、第1の形態において、左右縦桟間に配置され、長さ方向の両端部がそれぞれ上下横桟の長さ方向中間部に交差する中縦桟を備え、中縦桟の両側面には、それぞれ長さ方向に延びる縦溝が左右縦桟の縦溝にそれぞれ対向するように形成され、中縦桟と上下横桟とは、中縦桟の端部が上下横桟に交差する位置における中縦桟の縦溝および上下横桟の横溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されていることを特徴とする。
この第2の形態では、中縦桟が四方枠内に組み込まれることにより、ユニット全体における上下方向の反りや衝撃に対する耐性を向上させることができる。また、中縦桟と上下横桟との連結態様は、縦桟および横桟の連結態様と同じように構成されるため、ユニットの構成部品を削減して特に現場におけるユニット組立作業を簡素化することができる。
第3の形態は、第2の形態において、上下横桟間に配置され、長さ方向の両端部がそれぞれ左右縦桟および中縦桟の長さ方向に交差する複数の中横桟を備え、中横桟の一側面には、長さ方向に延びる横溝が上下横桟のいずれか一方の横溝に対向するように形成され、中横桟と縦桟とは、中横桟の端部が左右縦桟に交差する位置における中横桟の横溝および左右縦桟の縦溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されており、中横桟と中縦桟とは、中横桟の端部が中縦桟に交差する位置における中横桟の横溝および中縦桟の縦溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されていることを特徴とする。
この第3の形態では、複数の中横桟が四方枠内に組み込まれることにより、ユニット全体における左右方向の反りや衝撃に対する耐性をより一層向上させることができる。また、中横桟と縦桟との連結態様および中横桟と中縦桟との連結態様は、縦桟および横桟の連結態様と同じように構成されるため、ユニットの構成部品を削減して特に特に現場におけるユニット組立作業を簡素化することができる。
第4の形態は、第1〜第3の形態のいずれか1つの引戸用控え壁下地ユニットにより施工された引戸用控え壁構造であって、引戸用控え壁下地ユニットは、左右縦桟が方立および建物の躯体にそれぞれ固定されかつ上下横桟が建物の躯体および床材上にそれぞれ固定されており、方立および建物の床に取り付けられた引戸用控え壁下地ユニットの両面に壁材がそれぞれ取り付けられていることを特徴とする。
この第4の形態では、第1の形態と同様の作用効果を得ることができる。
第5の形態は、第4の形態における引戸用控え壁構造の施工方法であって、左右縦桟および上下横桟が四方枠を組むように各々の端部同士を交差させて、端部同士が交差する隅角部における縦溝および横溝に板状の接合部材を嵌め込んで、左右縦桟および上下横桟を互いに連結するステップと、左右縦桟を方立および建物の躯体にそれぞれ固定しかつ上下横桟を建物の躯体および床材上にそれぞれ固定するステップと、引戸用控え壁下地ユニットの両面に壁材をそれぞれ取り付けるステップと、を備えることを特徴とする。
この第5の形態では、第1の形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明によると、四方枠に組まれる左右縦桟および上下横桟の各側面にそれぞれ縦溝および横溝を形成し、縦桟および横桟が交差する隅角部における縦溝および横溝に接合部材が嵌め込まれた状態で縦桟および横桟が互いに連結されていることから、強固に縦桟および横桟を連結できるとともに、縦桟および横桟を容易に組み立てることができる。また、縦溝および横溝に締結具を挿通しやすくなり、引戸枠および建物の躯体などに対して引戸用控え壁下地ユニットを容易に取り付けることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る引戸用控え壁構造を示す分解斜視図である。 図2は、引戸用控え壁下地ユニットの取付状態を引戸とともに示す斜視図である。 図3は、引戸用控え壁下地ユニットの取付状態を示す正面図である。 図4は、図3のIV−IV線断面図である。 図5は、図3のV−V線断面図である。 図6は、左右縦桟を示す斜視図である。 図7は、上下横桟(中横桟)を示す斜視図である。 図8は、中縦桟を示す斜視図である。 図9は、接合部材を示す斜視図である。 図10は、引戸用控え壁下地ユニットを接合部材を除いた状態で示す分解斜視図である。 図11は、接合部材による各桟の連結状態を拡大して示す正面図である。 図12は、接合部材を用いて各桟を連結する際の斜視図である。 図13は、方立および建物の躯体に引戸用控え壁下地ユニットを取り付ける際の斜視図である。 図14は、図13における右側の縦桟および下側の横桟を拡大して示す斜視図である。 図15は、引戸用控え壁下地ユニットに壁材を取り付ける際の斜視図である。 図16は、スペーサを用いて引戸用控え壁下地ユニットを引戸枠に取り付ける際の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、引戸用控え壁下地ユニット20により施工された引戸用控え壁構造1を示している。ここで、2は建物の開口部、3は開口部2周囲の左側部分を形成する左柱、4は同右側部分を形成する右柱、5は同上側部分を形成するまぐさである。
図2に示すように、建物の開口部2には、例えば右開きの引戸10aを有する引戸装置10が設置されている。図3〜図5にも示すように、この引戸装置10は、引戸枠11を備えている。引戸枠11は、左右方向に互いに間隔を空けて立設される戸先側縦枠12および戸尻側縦枠13と、これら縦枠12,13の上端部間に架け渡されて連結固定された左右水平方向に延びる鴨居14(横枠)と、戸先側及び戸尻側縦枠12,13間の中央位置に立設され、上端部が鴨居14に連結固定された方立15とを備えている。戸先側縦枠12は右柱4の左側面に、また戸尻側縦枠13は左柱3の右側面に、さらに鴨居14はまぐさ5の下面にそれぞれ固定されている。
図4に示すように、引戸用控え壁下地ユニット20は、引戸枠11を構成する方立15と戸尻側縦枠13との間に施工されるもので、方立15および建物の床Fに取り付けられている。そして、図1に示すように、引戸用控え壁構造1は、引戸用控え壁下地ユニット20の両面に石膏ボードからなる壁材6が取り付けられている状態として構成されている。
図1〜図5に示すように、引戸用控え壁下地ユニット20は、左右一対の左右縦桟21,21および上下一対の上下横桟22,22を備え、左右縦桟21,21の上下端部間に上下横桟22,22の各々が架け渡されるように構成されている。具体的には、引戸用控え壁下地ユニット20は、本実施形態において、左右縦桟21,21の上下端部間にそれぞれ上下横桟22,22が後述する中縦桟23を介して架け渡されることで、四方枠を構成するようになっている。左右縦桟21,21および上下横桟22,22の各々は、いずれも木製の角材(例えば約40mm×30mmの角材)で構成されている。左右縦桟21,21の各々は、建物の床Fからまぐさ5までの上下高さの寸法に合わせて適切な長さになるように加工されている。また、上下横桟22,22の各々は、いずれも左右方向に延びる同じ長さの一対の桟材22a,22aに分割され、各桟材22aは、縦桟21と後述する中縦桟23との間に納まるような左右幅寸法に加工されている。
図5および図6に示すように、左右縦桟21,21の各々の一側面には、長さ方向に延びる縦溝25が設けられている。また、図4および図7に示すように、上下横桟22,22の各々の一側面には、長さ方向に延びる横溝26が設けられている。この縦溝25および横溝26は、いずれもその両溝壁面間の間隔が後述する板状の接合部材27を密着状態で嵌め込むことが可能な程度の寸法に形成されており、例えば5.5〜6.0mmの寸法に設定されている。そして、図4および図5に示すように、引戸用控え壁下地ユニット20は、縦桟21および横桟22の端部同士が組み合わされた状態において、縦溝25および横溝26が互いに連通するように構成されている。
また、図1〜図5に示すように、引戸用控え壁下地ユニット20は、左右縦桟21,21間に配置される中縦桟23を備え、この中縦桟23は、長さ方向の両端部がそれぞれ上記上下横桟22,22の左右長さ方向中間部に交差するようになっている。この中縦桟23は、左右縦桟21,21と同様の木製の角材(例えば約40mm×30mmの角材)からなり、左右縦桟21,21と同じ長さになるように加工されている。図8に示すように、中縦桟23の両側面には、それぞれ長さ方向に延びる縦溝25,25が設けられている。より具体的には、図5に示すように、中縦桟23の両縦溝25,25は、左右縦桟21,21の各々の縦溝25にそれぞれ対向するように形成されている。なお、中縦桟23の両縦溝25,25の各々は、左右縦桟21の縦溝25と同じ形状になるように形成されているため、その詳細な説明は省略する。
さらに、図1〜図5および図7に示すように、引戸用控え壁下地ユニット20は、上側の横桟22と下側の横桟22との間に配置され、長さ方向の両端部がそれぞれ左右縦桟21,21および中縦桟23の長さ方向に交差する複数の中横桟24,24,…を備えている。複数の中横桟24,24,…は、左右縦桟21,21の長さ方向略中間部と、上側の横桟22寄りの位置とで、それぞれ左右一対になるように縦桟21,21の各々と中縦桟23との間に配置されている。また、各中横桟24は、上下横桟22の各々の桟材22aと同じ長さを有する角材からなり、その一側面には上下横桟22に設けられている横溝26と同様の横溝26が設けられている。そして、この横溝26,26,…は、中横桟24,24,…が引戸用控え壁下地ユニット20に組み込まれた状態で、いずれも上方に開口するように配置されている。
図1〜図5に示すように、各桟の連結部分には、板状の接合部材27,27,…が取り付けられている。図9に示すように、この接合部材27は、略正方形状の木製板材で構成されており、例えば板厚が5.5mmで縦横ともに40mm×40mmの大きさに形成されている。
そして、図11にも示すように、左右縦桟21,21および上下横桟22,22は、四方枠を組むように各々の端部同士が交差していて、端部同士が交差する隅角部における縦溝25および横溝26に板状の接合部材27がそれぞれ嵌め込まれた状態で互いに連結されている。具体的には、左右縦桟21,21および上下横桟22,22の端部同士が交差する隅角部において、各々の互いに連通している縦溝25および横溝26に接合部材27の側端部が嵌め込まれた状態で、ビスV(締結具)を縦桟21および横桟22の表裏面から接合部材27までねじ込むことにより、縦桟21と横桟22とが接合部材27を介して互いに一体的に固定されている(図12参照)。
また、中縦桟23と上下横桟22,22とは、縦桟21および横桟22との連結構造と同様にして、中縦桟23の端部が上下横桟22,22に交差する位置における中縦桟23の縦溝25および上下横桟22,22の横溝26に接合部材27が嵌め込まれた状態で同様にしてビスVにより互いに連結固定されている。
さらに、中横桟24と縦桟21とは、中横桟24の端部が左右縦桟21,21に交差する位置における中横桟24の横溝26および左右縦桟21,21の縦溝25に板状の接合部材27が嵌め込まれた状態で同様に互いに連結固定されている。中横桟24と中縦桟23とは、中横桟23の端部が中縦桟23に交差する位置における中横桟24の横溝26および中縦桟23の縦溝25に板状の接合部材27が嵌め込まれた状態で同様に互いに連結されている。
そして、図1〜図4に示すように、引戸用控え壁下地ユニット20が組み立てられた状態において、左側の縦桟21および右側の縦桟21は、中縦桟23を挟んで、縦溝25,25同士が左右水平方向に互いに対向するように配置されている。また、図1〜図3および図5に示すように、上横桟22の桟材22a,22aおよび下横桟22の桟材22a,22aは、中横桟24を挟んで、横溝26,26同士が上下方向に互いに対向するように配置されている。
図1〜図5に示すように、引戸用控え壁下地ユニット20は、建物の開口部2に設置された引戸枠11ならびに建物の躯体および床Fに固定されている。具体的には、図4に示すように、方立15側に配置される右側の縦桟21では、その縦溝25に開口側からビスVが挿入され、このビスVが縦溝25の底壁部を貫通して方立15に締結されることにより、右側の縦桟21が方立15にねじ止めされている(図14参照)。同様に、左柱3側に配置される左側の縦桟21では、縦溝25に開口側からビスVが挿入され、このビスVが縦溝25の底壁部を貫通して左柱3に締結されることにより、左側の縦桟21が左柱3にねじ止めされている。
また、図5に示すように、まぐさ5側に配置される上側の横桟22では、その横溝26に開口側からビスVが挿入され、このビスVが縦溝25の底壁部を貫通してまぐさ5に締結されることにより、上側の横桟22がまぐさ5にねじ止めされている。同様に、建物の床F側に配置される下側の横桟22では、その横溝26に開口側からビスVが挿入され、このビスVが縦溝25の底壁部を貫通して床Fに締結されることにより、下側の横桟22が床Fにねじ止めされている(図14参照)。
次に、この実施形態に係る引戸用控え壁下地ユニット20による引戸用控え壁構造1の施工方法を説明する。
はじめに、引戸用控え壁下地ユニット20の組み立てを行う。まず、図10に示すように、戸尻側縦枠13から方立15までの左右幅および建物の床Fからまぐさ5までの上下高さの各寸法を測定し、その各寸法に適合するように左側の縦桟21、右側の縦桟21、上横桟22の桟材22a,22a、下横桟22の桟材22a,22a、中縦桟23、および4本の中横桟24,24,…を準備する。
次に、図11に示すように、左右縦桟21,21および上下横桟22,22が四方枠を組むように各々の端部同士を交差させ、端部同士が交差する隅角部における縦溝25および横溝26に接合部材27を嵌め込んで、左右縦桟21,21および上下横桟22,22を互いに連結する。具体的には、図12に示すように、互いに連通させた縦溝25および横溝26に接合部材27の側端部を嵌め込む。その状態で、ビスVにより縦桟21と接合部材27と横桟22とを固定する。
また、縦桟21および横桟22との連結方法と同じように、中縦桟23を上下横桟22,22に連結する。具体的には、図11に示すように、中縦桟23の端部を上下横桟22,22に交差する位置における中縦桟23の縦溝25および上下横桟22,22の横溝26に接合部材27,27をそれぞれ嵌め込む。その状態で、ビスVにより中縦桟23と接合部材27,27と横桟22,22とをそれぞれ固定する。
さらに、上記と同様の方法により、中横桟24を縦桟21,21および中縦桟23に連結する。具体的には、図11に示すように、中横桟24の端部が左右縦桟21,21に交差する位置における中横桟24の横溝26および左右縦桟21,21の縦溝25に接合部材27,27をそれぞれ嵌め込む。その状態で、ビスVにより中横桟24と接合部材27と縦桟21とを固定する。また、ビスVにより中横桟24と接合部材27と中縦桟23とを固定する。
以上により、引戸用控え壁下地ユニット20の組み立てが完了する。
次に、引戸用控え壁下地ユニット20を建物の開口部2に設置された引戸枠11および建物の床Fに固定する。具体的には、図13に示すように、方立15側に配置される右側の縦桟21では、その縦溝25に開口側からビスVを挿入し、このビスVを縦溝25の底壁部を貫通させて方立15に締結して、右側の縦桟21を方立15にねじ止めする(図4および図14参照)。同様に、左柱3側に配置される左側の縦桟21では、その縦溝25に開口側からビスVを挿入し、このビスVを縦溝25の底壁部を貫通させて左柱3に締結して、左側の縦桟21を左柱3(建物の躯体)にねじ止めする(図4参照)。
また、まぐさ5側に配置される上側の横桟22では、その横溝26に開口側からビスVを挿入し、このビスVを縦溝25の底壁部を貫通させてまぐさ5に締結して、上側の横桟22をまぐさ5にねじ止めする(図5参照)。同様に、建物の床F側に配置される下側の横桟22では、その横溝26に開口側からビスVを挿入し、このビスVを縦溝25の底壁部を貫通させて床Fに締結して、下側の横桟22を床Fにねじ止めする(図5および図14参照)。
最後に、図15に示すように、引戸枠11および建物の床Fに固定した引戸用控え壁下地ユニット20の両面に石膏ボードからなる壁材6,6をビスVによりねじ止めする。以上により、引戸用控え壁下地ユニット20による引戸用控え壁構造1の施工が完了する。
以上のように、本実施形態に係る引戸用控え壁下地ユニット20では、四方枠の隅角部における縦溝25および横溝26に接合部材27が嵌め込まれた状態で左右縦桟21,21および上下横桟22,22,…が互いに連結されていることから、強固に縦桟21および横桟22を連結できるとともに、縦桟21および横桟22を容易に組み立てることができる。また、縦桟21,21を方立15および建物の躯体に、また横桟22,22を建物の躯体および床F上にそれぞれビスVによって取付固定するとき、そのビスVを縦溝25および横溝26の開口側から挿入し底壁部を貫通させて方立15および躯体に締結するので、縦溝25内および横溝26内に開口側からビスVを挿入して縦溝25および横溝26の底壁部に貫通させやすくなり、引戸枠11および建物の躯体などに対して引戸用控え壁下地ユニット20を容易に取り付けることができる。
また、本実施形態では、中縦桟23が四方枠内に組み込まれることにより、ユニット20全体における上下方向の反りや衝撃に対する耐性を向上させることができる。また、中縦桟23と上下横桟22との連結態様は、縦桟21および横桟22の連結態様と同じように構成されているため、ユニット20の構成部品を削減して特に現場におけるユニット組立作業を簡素化することができる。
さらに、本実施形態では、複数の中横桟24,24,…が四方枠内に組み込まれることにより、ユニット20全体における左右方向の反りや衝撃に対する耐性をより一層向上させることができる。また、中横桟24と縦桟21との連結態様および中横桟24と中縦桟23との連結態様は、縦桟21および横桟22の連結態様と同じように構成されているため、ユニット20の構成部品を削減して特に特に現場におけるユニット組立作業を簡素化することができる。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、左側の縦桟21が左柱3(建物の躯体)に固定され、上側の横桟22がまぐさ5に固定される形態を示したが、この形態に限られない。例えば、図16に示すように、引戸枠11の大きさが建物の開口部2よりも小さい場合には、建物の開口部2を構成する左柱3、右柱4およびまぐさ5と引戸枠11との間にスペーサ30,30,…が挿入されることになる。このような場合において、引戸枠11に引戸用控え壁下地ユニット20を取り付けるときに、左柱3側に配置される左側の縦桟21は、その縦溝25に開口側からビスVを挿入し、そのビスVを縦溝25の底壁部を貫通させて左柱3の手前に挿入されたスペーサ30に締結すればよい。同様に、まぐさ5側に配置される上側の横桟22,22は、その横溝26に開口側からビスVを挿入し、そのビスVを縦溝25の底壁部を貫通させてまぐさ5の手前に挿入されたスペーサ30に締結すればよい。
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
本発明は、引戸装置の引戸枠に取り付けられる軸組用の引戸用控え壁下地ユニットおよびそれを備える引戸用控え壁構造として産業上の利用が可能である。
1:引戸用控え壁構造
2:開口部
3:左柱
4:右柱
5:まぐさ
6:壁材
10:引戸装置
11:引戸枠
12:戸先側縦枠
13:戸尻側縦枠
14:鴨居(横枠)
15:方立
20:引戸用控え壁下地ユニット
21:左右縦桟
22:上下横桟
23:中縦桟
24:中横桟
25:縦溝
26:横溝
27:接合部材
30:スペーサ
F:床
V:ビス(締結具)

Claims (5)

  1. 建物における引戸の方立と縦枠との間に施工される引戸用控え壁下地ユニットであって、
    一側面に長さ方向に延びる縦溝を有し、各々の該縦溝同士が左右水平方向に互いに対向するように配置されて、前記方立および建物の躯体にそれぞれ取付可能な木製の角材からなる左右一対の左右縦桟と、
    一側面に長さ方向に延びる横溝を有し、各々の横溝同士が上下方向に互いに対向するように配置されて、建物の躯体および床材上にそれぞれ取付可能な木製の角材からなる上下一対の上下横桟と、を備え、
    前記一対の縦桟および横桟は、四方枠を組むように各々の端部同士が交差していて、該端部同士が交差する隅角部における前記縦溝および前記横溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されており、
    前記左右縦桟が前記方立および建物の躯体に対し、前記縦溝の開口側から挿入されて底壁部を貫通する締結具により取付可能であり、かつ前記上下横桟が建物の躯体および床上に対し、前記横溝の開口側から挿入されて底壁部を貫通する締結具により取付可能である、引戸用控え壁下地ユニット。
  2. 請求項1に記載の引戸用控え壁下地ユニットにおいて、
    前記左右縦桟間に配置され、長さ方向の両端部がそれぞれ前記上下横桟の長さ方向中間部に交差する中縦桟を備え、
    前記中縦桟の両側面には、それぞれ長さ方向に延びる縦溝が前記左右縦桟の縦溝にそれぞれ対向するように形成され、
    前記中縦桟と前記上下横桟とは、該中縦桟の端部が該上下横桟に交差する位置における該中縦桟の縦溝および該上下横桟の横溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されている、引戸用控え壁下地ユニット。
  3. 請求項2に記載の引戸用控え壁下地ユニットにおいて、
    前記上下横桟間に配置され、長さ方向の両端部がそれぞれ前記左右縦桟および前記中縦桟の長さ方向に交差する複数の中横桟を備え、
    前記中横桟の一側面には、長さ方向に延びる横溝が前記上下横桟のいずれか一方の横溝に対向するように形成され、
    前記中横桟と前記縦桟とは、該中横桟の端部が該左右縦桟に交差する位置における該中横桟の横溝および該左右縦桟の縦溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されており、
    前記中横桟と前記中縦桟とは、該中横桟の端部が該中縦桟に交差する位置における該中横桟の横溝および該中縦桟の縦溝に板状の接合部材が嵌め込まれた状態で互いに連結されている、引戸用控え壁下地ユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の引戸用控え壁下地ユニットにより施工された引戸用控え壁構造であって、
    前記引戸用控え壁下地ユニットは、前記左右縦桟が前記方立および建物の躯体にそれぞれ固定されかつ前記上下横桟が建物の躯体および床材上にそれぞれ固定されており、
    前記方立および建物の床に取り付けられた前記引戸用控え壁下地ユニットの両面に壁材がそれぞれ取り付けられている、引戸用控え壁構造。
  5. 請求項4に記載の引戸用控え壁構造の施工方法において、
    前記左右縦桟および前記上下横桟が四方枠を組むように各々の端部同士を交差させて、該端部同士が交差する隅角部における前記縦溝および前記横溝に板状の接合部材を嵌め込んで、該左右縦桟および該上下横桟を互いに連結するステップと、
    前記左右縦桟を前記方立および建物の躯体にそれぞれ固定しかつ前記上下横桟を建物の躯体および床材上にそれぞれ固定するステップと、
    前記引戸用控え壁下地ユニットの両面に壁材をそれぞれ取り付けるステップと、を備える、引戸用控え壁構造の施工方法。
JP2015193287A 2015-09-30 2015-09-30 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法 Active JP6317719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193287A JP6317719B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193287A JP6317719B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066720A JP2017066720A (ja) 2017-04-06
JP6317719B2 true JP6317719B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58494208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193287A Active JP6317719B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107100266A (zh) * 2017-06-30 2017-08-29 郑州富萨科技有限公司 一种轻钢复合结构房屋
CN115419164B (zh) * 2022-09-09 2023-09-29 涂雅清 一种绿色装配式建筑及其设计方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319692A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hautetsuku:Kk パネル材
JP3748956B2 (ja) * 1996-10-18 2006-02-22 大和ハウス工業株式会社 軽量形鋼使用フレーム,パネル,およびその製造方法
JP4181942B2 (ja) * 2003-08-07 2008-11-19 株式会社ウッドワン 引き戸用小壁の施工方法
JP2005226313A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Wood One:Kk 引き戸用小壁の施工方法
JP2009275500A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Next Kk 内装下地構造及び内装下地構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066720A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431450B2 (ja) 床構造
JP6317719B2 (ja) 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法
JP5920748B1 (ja) 木造建築構造
JP5203101B2 (ja) 木製筋交の角部取付け構造
JP6474651B2 (ja) 建物の外壁構造および外壁パネル
JP4625528B2 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JP6317718B2 (ja) 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法
JP5929650B2 (ja) 耐震性間仕切パネル
JP2017040141A (ja) 木造建物の壁パネル
US20200232203A1 (en) Structural assembly and method of assembling the same
JP4034322B2 (ja) 木材の連結構造及びこれを用いた木造建築物用構造体
JP2017066666A (ja) 耐力壁パネル、及び耐力壁パネルシステム
JP6789152B2 (ja) 建物ユニットおよびその製造方法
JP7405627B2 (ja) パネル体の取付け構造および取付け方法
JP5749663B2 (ja) 柱構造
JP7129526B1 (ja) 木造構造物
JP3596455B2 (ja) 複合梁と木製柱との接続構造
JP6211728B2 (ja) 筋交い接合プレート及びそれを用いた筋交い接合ユニット
JP3883970B2 (ja) 軸組構造
JP6570057B2 (ja) 木造建築物の壁構造、当該木造建築物の壁構造の構築方法
JP4050277B2 (ja) 壁材とそれを用いた木造建築構造
WO2017098546A1 (ja) 室内用組立居室
JP3203306U (ja) 組立て和室
EP3119951A1 (en) Attachment components for securing portions of a structure with integrated insulation to one another
JP4185630B2 (ja) 間仕切用支柱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250