JP6317409B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6317409B2
JP6317409B2 JP2016188632A JP2016188632A JP6317409B2 JP 6317409 B2 JP6317409 B2 JP 6317409B2 JP 2016188632 A JP2016188632 A JP 2016188632A JP 2016188632 A JP2016188632 A JP 2016188632A JP 6317409 B2 JP6317409 B2 JP 6317409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
panel member
housing
panel
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056720A (ja
Inventor
和磨 室井
和磨 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016188632A priority Critical patent/JP6317409B2/ja
Publication of JP2018056720A publication Critical patent/JP2018056720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317409B2 publication Critical patent/JP6317409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、マイクロフォンまたはスピーカ等の電気音響変換器を備える電子機器が知られている。例えば、特許文献1には、マイクを備える携帯端末装置が開示されている。
特開2014−127878号公報
従来の電気音響変換器を備える電子機器には、利便性について改善の余地があった。
本発明の目的は、利便性を向上させた電子機器を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、第1孔を有する筐体と、第1孔と連通する筐体の内部空間に配置された電気音響変換器と、筐体の外面上に配置され第1孔を覆うシート部材と、電子機器の外観面を構成するパネルと、を備える。パネルは、外観面の一部分を構成する第1パネル部材と、外観面の他の部分を構成する第2パネル部材と、を有する。第1パネル部材は、シート部材を覆って配置されるとともに、外観面に垂直な方向において第2パネル部材よりも電子機器の外側に突出し、両面テープを介して前記筐体の外面上に貼着されるとともに、前記第1パネル部材を前記筐体から取り除くと前記シート部材における前記筐体に配置される面とは反対側の面の全面が外部に露出する
本発明の一実施形態に係る電子機器によれば、利便性が向上する。
本発明の一実施形態に係る電子機器の斜視図である。 電子機器の要部断面を示すA−A断面図である。 シート部材、接着部材、および第1パネル部材の分解図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1を参照して、一実施形態に係る電子機器10について説明する。電子機器10は、例えばスマートフォンまたはタブレット端末等である。しかしながら、電子機器10は、上述したものに限られず、例えばPC(Personal Computer)等の任意の電子機器であってもよい。
図2に示すように、電子機器10は、概略として、筐体11と、ディスプレイ12と、電気音響変換器13と、シート部材14と、第1パネル部材15および第2パネル部材16を含むパネル17と、を備える。しかしながら、電子機器10は、上述した構成要素に限られず、例えば物理キー等の入力デバイス、バッテリ、アンテナ、およびプロセッサ等、電子機器10の動作に必要な任意の構成要素を更に備えてもよい。
筐体11は、例えば樹脂材料又は金属材料等を用いて形成される。筐体11は、例えばフロントケース、リアケース、およびバッテリカバー等の複数の部材で構成されてもよい。筐体11は、1以上の内部空間18を画定する。筐体の内部空間18には、電子機器10の動作に必要な種々の構成要素が固定的に配置され得る。例えば、筐体11の内部空間18には、ディスプレイ12および電気音響変換器13が配置される。
ディスプレイ12は、例えば液晶ディスプレイ装置または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置等を含む。ディスプレイ12は、多様な文字および図形を含む画像を表示可能である。ディスプレイ12は、表示画像の投影光を発する。ディスプレイ12は、第2パネル部材16と一体的に設けられ、タッチスクリーンとして機能してもよい。
電気音響変換器13は、音と電気信号とを相互に変換する機能を有する。具体的には、電気音響変換器13は、マイクロフォン素子またはスピーカ素子を含んでもよい。一実施形態において、電気音響変換器13は、例えばユーザの音声等の外部音を電気信号に変換するマイクロフォンとして機能する。他の実施形態において、電気音響変換器13は、電気信号を音に変換して発するスピーカまたはレシーバとして機能してもよい。電気音響変換器13は、例えば防水マイクロフォン、防水スピーカ、または防水レシーバとして機能してもよい。
電気音響変換器13は、筐体11に設けられた第1音通孔19(第1孔)と連通する内部空間18に配置される。電気音響変換器13が配置される筐体11の内部空間18は、第1音通孔19を介して筐体11の外部空間と連通している。したがって、第1音通孔19を介して、例えばユーザの音声等の外部音が電気音響変換器13まで到達し、あるいは電気音響変換器13によって発せられた音が筐体11の外部空間まで到達する。
シート部材14は、例えば防塵機能または防水機能を有するシート状の部材である。シート部材14の一方の面の少なくとも一部の領域には、例えば両面テープ等の接着部材が設けられる。シート部材14は、第1音通孔19を覆うように、筐体11の外面上に配置および貼着される。したがって、筐体11に貼着されたシート部材14は、第1音通孔19を介して筐体11の外部空間から内部空間18へ異物が侵入することを抑制する。
パネル17は、図1に示すように、電子機器10の1つの外観面20を構成する。一実施形態において、外観面20は、長辺および短辺を有する矩形形状である。パネル17に含まれる第1パネル部材15は、外観面20の一部分を構成する。パネル17に含まれる第2パネル部材16は、外観面20の他の部分を構成する。すなわち、第1パネル部材15および第2パネル部材16が、電子機器10の1つの外観面20を構成する。外観面20は、例えば電子機器10の表側の面であってよい。外観面20は、例えば段差の無い1つの平面であってもよいし、複数の平面を含んでもよい。外観面20は、一部または全部が曲面であってよい。
第1パネル部材15は、例えば樹脂材料、金属材料、またはガラス材料等を用いて形成される板状の部材である。図2および図3に示すように、第1パネル部材15の一方の面の少なくとも一部の領域には、例えば両面テープ等の接着部材21が設けられる。第1パネル部材15は、上述したように筐体11の外面上に貼着されたシート部材14を覆うように、筐体11の外面上に配置および貼着される。第1パネル部材15によって覆われたシート部材14は、電子機器10の外観面20上には表れない。
第1パネル部材15には、第2音通孔22(第2孔)が設けられてもよい。一実施形態において、第1パネル部材15が筐体11の外面上に貼着されると、第1パネル部材15の第2音通孔22と、筐体11の第1音通孔19とが重なる。かかる場合、第1音通孔19および第2音通孔22を介して、例えばユーザの音声等の外部音が電気音響変換器13まで到達し、あるいは電気音響変換器13によって発せられた音が筐体11の外部空間まで到達する。
第1パネル部材15は、筐体11の上述した外観面20の長辺方向および短辺方向の双方において、シート部材14およびシート部材14の近傍のみを覆って配置されている。具体的には、筐体11に貼着された第1パネル部材15の、外観面20の長辺方向における長さが、外観面20の長辺の長さよりも短い。筐体11に貼着された第1パネル部材15の、外観面20の短辺方向における長さが、外観面20の短辺の長さよりも短い。
第2パネル部材16は、例えば樹脂材料、金属材料、またはガラス材料等を用いて形成される板状の部材である。第2パネル部材16の面積は、第1パネル部材15の面積よりも大きくてもよい。第2パネル部材16の少なくとも一部の領域は、例えば透明部材で形成される。第2パネル部材16の当該領域は、図1に示すように、ディスプレイ12からの画像投影光を透過する表示領域23として機能する。
以上述べたように、一実施形態に係る電子機器10は、第1音通孔19を有する筐体11と、第1音通孔19と連通する筐体11の内部空間18に配置された電気音響変換器13と、筐体11の外面上に配置されて第1音通孔19を覆うシート部材14と、電子機器10の1つの外観面20を構成するパネル17と、を備える。パネル17に含まれる第1パネル部材15が、シート部材14を覆って配置される。かかる構成によれば、以下に説明するように、電子機器10の利便性が向上する。
従来の電子機器においては、例えばシート部材の剥離または損傷の発生を低減するために、シート部材を筐体の内面上(詳細には、内部空間を画定する内壁面上)に配置する場合がある。しかしながら、シート部材を筐体の内面上に配置した場合であっても、例えばシート部材の劣化等によって、シート部材を交換する必要が生じる場合がある。かかる場合、従来の電子機器においては、作業者は筐体を分解する必要がある。しかしながら、筐体の分解作業は、比較的作業負担が大きい。このため、シート部材を交換する作業者の作業負担が増大する場合があった。さらに、筐体の分解作業によって、例えば他の構成部材が破損する可能性がある。本来交換する必要の無い部材が破損した場合、当該部材を新しい部材に交換する必要がある。このため、シート部材の交換作業のコストが増大する可能性があった。
これに対して、一実施形態に係る電子機器10によれば、シート部材14が筐体11の外面上に配置され、第1パネル部材15がシート部材14を覆って配置される。このため、シート部材14を交換するために、作業者は筐体11を分解する必要が無い。作業者は、第1パネル部材15を筐体11から取り除いてシート部材14を交換可能である。したがって、シート部材14を交換する作業者の作業負担が低減され、利便性が向上する。さらに、第1パネル部材15によってシート部材14が覆われているので、シート部材14の剥離または損傷の発生が低減され、利便性がさらに向上する。
一実施形態において、電子機器10の上述した外観面20は、長辺および短辺を有する矩形形状である。第1パネル部材15は、外観面20の長辺方向および短辺方向の双方において、シート部材14およびシート部材14の近傍のみを覆って配置される。かかる構成によれば、シート部材14の交換作業において、仮に第1パネル部材15が破損した場合であっても、外観面20全体と比較して小さい第1パネル部材15を交換すればよい。したがって、例えば外観面20を1つの大きなパネル部材で構成する電子機器と比較して、シート部材14の交換作業のコストが低減され、利便性がさらに向上する。
一実施形態において、第1パネル部材15は、接着部材21を介して筐体11の外面上に貼着される。かかる構成によれば、例えばネジ等の他の構成部材を用いて第1パネル部材15を筐体11の外面上に固定する構成と比較して、第1パネル部材15を取り除く作業負担が小さく、利便性がさらに向上する。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成要素に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成要素を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
図2に示すように、第1パネル部材15は、電子機器10の厚み方向において、第2パネル部材16よりも電子機器10の外側に突出していてよい。かかる構成によれば、例えば外観面20を下向きにして電子機器10を机などの物体の上に置いたり、落下によって電子機器10の外観面20が床などの物体に衝突したりする際には、第1パネル部材15の方が第2パネル部材16よりも先に物体に接触し易い。このため、第2パネル部材16が損傷しまたは破損する可能性が低減される。第2パネル部材16の損傷および破損が生じなければ、仮に物体に接触した第1パネル部材15が損傷しまたは破損したとしても、外観面20に対して面積が比較的小さい第1パネル部材15のみを交換すればよい。このため、電子機器10の修理に関するコストが低減される。
また、第1パネル部材15が突出した上記の構成によれば、例えば洗剤を用いて電子機器10を洗う場合、外観面20上を水で濯ぐ際に洗浄成分が含まれた洗浄溶液が、第1パネル部材15よりも第2パネル部材16上を流れ易くなり、第1パネル部材15上を流れ難くなる。これにより、洗浄溶液が第1パネル部材15の第2音通孔22を介してシート部材14中に入り込む可能性が低減される。また、シート部材14における洗浄成分の残留および固化によるシート部材14の目詰まりの発生が低減される。
また、第1パネル部材15は、外観面20の長辺方向および短辺方向の双方において、シート部材14およびシート部材14の近傍のみを覆う程度に小さくてよい。かかる構成によれば、例えば洗剤を用いて電子機器1を洗う場合、ユーザの指で第2音通孔22を覆うことが容易であるとユーザに観念させ易くなる。このため、ユーザが指で第2音通孔22を覆う蓋然性が向上し、洗浄溶液が第2音通孔22を介してシート部材14中に入り込む可能性が低減される。また、シート部材14における洗浄成分の残留および固化によるシート部材14の目詰まりの発生が低減される。
10 電子機器
11 筐体
12 ディスプレイ
13 電気音響変換器
14 シート部材
15 第1パネル部材
16 第2パネル部材
17 パネル
18 内部空間
19 第1音通孔
20 外観面
21 接着部材
22 第2音通孔
23 表示領域

Claims (5)

  1. 電子機器であって、
    第1孔を有する筐体と、
    前記第1孔と連通する前記筐体の内部空間に配置された電気音響変換器と、
    前記筐体の外面上に配置され、前記第1孔を覆うシート部材と、
    前記電子機器の1つの外観面を構成するパネルと、を備え、
    前記パネルは、前記外観面の一部分を構成する第1パネル部材と、前記外観面の他の部分を構成する第2パネル部材と、を有し、
    前記第1パネル部材は、
    前記シート部材を覆って配置されるとともに、前記外観面に垂直な方向において前記第2パネル部材よりも前記電子機器の外側に突出し、
    両面テープを介して前記筐体の外面上に貼着されるとともに、前記第1パネル部材を前記筐体から取り除くと前記シート部材における前記筐体に配置される面とは反対側の面の全面が外部に露出する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記外観面は、長辺および短辺を有する矩形形状であり、
    前記第1パネル部材は、前記外観面の長辺方向および短辺方向の双方において、前記シート部材および前記シート部材の近傍のみを覆って配置されている、電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第1パネル部材は、
    前記外観面の長辺方向において、前記長辺の長さよりも短く、
    前記外観面の短辺方向において、前記短辺の長さよりも短い大きさを有するとともに、前記第1パネル部材の一部が前記外観面の外郭の一部を構成する、電子機器。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子機器であって、
    ディスプレイを更に備え、
    前記第2パネル部材は、前記ディスプレイからの光を透過する表示領域を含む、電子機器。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載の電子機器であって、
    前記電気音響変換器は、前記筐体における前記内部空間を画定する内面と、前記シート部材と、のそれぞれから離れている、電子機器。
JP2016188632A 2016-09-27 2016-09-27 電子機器 Active JP6317409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188632A JP6317409B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188632A JP6317409B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056720A JP2018056720A (ja) 2018-04-05
JP6317409B2 true JP6317409B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=61836005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188632A Active JP6317409B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317409B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016374A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Casio Comput Co Ltd 電子機器の防水構造
JP2008182474A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Olympus Imaging Corp 電子機器及び撮像装置
JP2010109851A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyocera Corp 携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法
JP5100679B2 (ja) * 2009-02-13 2012-12-19 富士通株式会社 通話装置における受話口の構造および携帯電話機
JP5830692B2 (ja) * 2013-04-25 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
WO2015097937A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056720A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811965B2 (ja) タッチパネルの保持構造
JP5504583B2 (ja) 電子機器の表示装置固定構造及び該構造を備える電子機器
US9817478B2 (en) Vibration device and electronic device
JPWO2012057214A1 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP2014029372A (ja) 電子機器
WO2012070378A1 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP4987176B2 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP6317409B2 (ja) 電子機器
JP6006097B2 (ja) 振動装置、および電子機器
JP4902225B2 (ja) 表示装置、及びこれを備える電子機器
JP6719502B2 (ja) 音響出力装置
JP5873747B2 (ja) 電子機器の押しボタン取付構造
JP2012185815A (ja) 電子機器
JP5591314B2 (ja) 骨伝導振動素子を具えた電子機器
JP5969332B2 (ja) 振動装置、および電子機器
JP2014057264A (ja) 携帯電話機
JP6152501B1 (ja) 電子機器
JP2008112302A (ja) 入力装置
JP2015186179A (ja) 電子機器
JP5031478B2 (ja) 電子機器
JP6302026B2 (ja) 電子機器
TWI444747B (zh) 顯示結構及其攝像裝置
JP4680135B2 (ja) 携帯電子機器
TWI466552B (zh) 電子裝置
JP2011017736A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150