JP6316807B2 - リチウムバッテリの集電体 - Google Patents

リチウムバッテリの集電体 Download PDF

Info

Publication number
JP6316807B2
JP6316807B2 JP2015521034A JP2015521034A JP6316807B2 JP 6316807 B2 JP6316807 B2 JP 6316807B2 JP 2015521034 A JP2015521034 A JP 2015521034A JP 2015521034 A JP2015521034 A JP 2015521034A JP 6316807 B2 JP6316807 B2 JP 6316807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
polymer film
conductive
foam
viscoelastic foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522207A (ja
Inventor
チャミ,マリアンヌ
ラルビ,セヴリーヌ ジョアンヌ−シ
ラルビ,セヴリーヌ ジョアンヌ−シ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2015522207A publication Critical patent/JP2015522207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316807B2 publication Critical patent/JP6316807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明の分野
本発明は、電気化学リチウムバッテリまたは蓄電池のための集電体に関する。かかる集電体はまた、粘弾性発泡体を含み、前記蓄電池包装機能を確保する。
本発明の背景
電気化学リチウム蓄電池は、少なくとも1つの電極上で、リチウム挿入または脱挿入(deinsertion)(または、インターカレーション−デインターカレーション)の原理に基づいて作動する。
それらは、電気化学アノード/電解質/カソードコアを含み、それらは、例えば、円筒の、角柱のまたはスタックの形状を有する構造に一体化されていてもよい。前記2つの電極は、集電体をそれぞれ含み、固体またはポリマー形態(膜)の外観であり得るセパレータにより分離されている。
一般的に、前記蓄電池コアは、剛性または可塑性包装により外部要素から保護される。
よって、前記蓄電池は、例えば、アルミニウム製の金属包装(図1)中に収容されていてもよい。このタイプの包装は、一般的には、異なるタイプの制約:電気的(電流の流れに関係するもの);機械的;熱的;または安全性(前記包装上の安全ベント)、に適合するように設計される。一般的には、前記包装は、溶接により、例えば、経時的に気密(tightness)特性を与えるレーザーにより、封止される。さらに、前記蓄電池作動は、前記包装の外側の接続の存在により確保される。
金属包装の使用は多くの利点を提供するが、その重量は、前記蓄電池のエネルギー密度に無視できない影響を与える。
この問題を克服するために、可塑性包装が開発されてきた。一般的には、薄い中央アルミニウム箔に接着することにより積層された、1つまたは複数のポリマーフィルムを含む多層フィルムである(図2および3)。前記電気的接続を、前記可塑性包装をクロスする集電タブ(current collection tab)により確保する。このタイプの包装により、剛性包装中の同一セルと比べて、エネルギー密度を増加させることが可能となる。さらに、可塑性包装の内部層は、すなわち、前記電気化学コアと接触する前記層は、絶縁性である。一般的には、前記電気化学コアに関して不活性である熱融着可能な(heat−sealable)ポリマー(ポリオレフィン)であり、これにより、周囲雰囲気からおよび前記中央アルミニウム箔から、前記Liイオンセルを隔離することが可能となる。
このように、可塑性包装は、前記蓄電池のエネルギー密度およびフレキシビリティーの要件に適合することを可能にする。しかしながら、従来技術の可塑性包装中のセルの前記封止の耐薬品性が、経時的に劣化することが観測された。
さらに、前記2タイプの利用可能な包装である、可塑性のものおよび剛性のものは、それぞれ利点を有するが、蓄電池のエネルギー密度をなお向上させる必要がある。実際に、蓄電池のそれぞれの必須構成要素は、一般的には、単一機能を有し、これは重量超過を発生する。例えば、可塑性または剛性包装中の従来のセルの場合には、前記集電体は、前記電極から前記セルの外側へ、電子の伝導を確保する一方で、第2の包装を加えて、前記セルの衝撃および振動への抵抗性を補強する。
このように、蓄電池のエネルギー密度を向上させるために、金属発泡体(アルミニウム、ニッケル、・・・)の形態のLiイオンセル集電体が、従来技術において記載されてきた。かかる材料により、前記セル重量を軽量化する一方で、前記集電体の活性表面積を増加させることが可能となる。
耐衝撃性については、蓄電池の前記ユニットセル間のポリマー発泡体の導入が、従来技術において記載されてきた。よって、前記発泡体は、複数のセルの衝撃を吸収することができる。
互いに個別に考慮する場合には、かかる解決策で、満足されるように思われるが、蓄電池の一般的重量はなお、制限される必要がある。
本出願人は:
− 前記Liイオンセルの前記包装、すなわち、外側雰囲気からのその隔離;
− 弾力性集電体の役割;
− 衝撃および振動への抵抗性の観点からの前記Liイオンセルの安全性、
を同時に確保する、三機能性構成要素を開発した。
本発明の簡単な説明
本出願人は、前記可塑性包装機能を確保することも可能にする、新規なタイプの集電体を開発した。この集電体を含む電気化学セルにおいて、以下の特性:
− 前記集電体により指示された前記電極の導電特性および弾力性特性;
− 前記セル包装の気密性;
− 前記集電体により支持される前記電極の可逆的圧縮性、
を提供する。
よって、セル性能だけでなく、セル安全性もこのように向上される。実際に、従来技術のLiイオンセルは、一般的には、サイクルの間に変形し得、ガスの生成を引き起こし得る材料を含む。前記集電体の弾力性により、電力性能を本質的に向上させて、前記集電体に対する前記電極の密な接触を、特に高い割合で(at high rates)保持することがさらに可能となる。
より特には、本発明は、導電性ポリマーフィルムと結合して電子的に絶縁する粘弾性発泡体を含む、電気化学リチウム蓄電池のための集電体に関する。
粘弾性発泡体は、可逆的変形を有する発泡体の形態のポリマー材料を意味する。より特には、少なくとも5%の、有利には、5〜100%の復元力(または復元率)を有する材料の層である。
該発泡体の前記粘弾性特性は、圧力が前記材料上にかけられる場合に、前記材料(発泡体)の応答時間に対応する。
さらに、有利には、前記発泡体は、0.5〜2の、好ましくは1.3〜1.7の範囲の密度を有する。
前記粘弾性発泡体を、好ましくは、Liイオンが使用される範囲で、すなわち、有利には−60℃〜+100℃の、より有利にはなお、−20℃〜+40℃の範囲で変形可能な粘弾性発泡体を含む群から選択してもよい。特に、ポリウレタン、ポリオレフィン、PVdF(ポリビニリデンフルオリド)、およびそれらの混合物を含む群から選択される材料系の発泡体であってもよい。よって、前記粘弾性発泡体は、例えば、ポリウレタン、ポリオレフィン、またはPVdFなどであってもよい。
一般的には、本発明の意味において使用されることが可能である発泡体は、5%〜100%の範囲の、有利には、35%〜50%の範囲の弾力性を有する。
使用される前記粘弾性発泡体は、リチウム蓄電池の使用温度において、すなわち、−60℃〜+100℃で、より有利にはなお、−20℃〜+40℃で、上記の特性である、復元力および/または密度、および/または弾力性を、有利には有する。
既に述べたとおり、前記集電体はまた、導電性ポリマーフィルムを含む。後者を、前記粘弾性発泡体の2つの主表面(main surface)の少なくとも1つの上に置く。このように、本発明の前記集電体は、発泡体を含む積層であり、導電性ポリマーフィルムで覆われた、その2つの主表面の1つの少なくとも一部を有する。
本発明の対象物を形成する前記集電体を、バッテリまたは蓄電池として使用する場合には、前記ポリマーフィルムは、前記電極と接触している一方で、前記粘弾性発泡体は、電子的に絶縁するものであり、前記セルの外側環境に曝露されている。
有利には、前記導電性ポリマーフィルムは、導電性粒子を含む。これらの粒子を、ポリマー中にまたは樹脂中に分散させてもよい。前記ポリマーのまたは樹脂の特性によれば、前記フィルムは、有利には、弾力性のものであってもよい。
前記導電性ポリマーフィルムの弾力性により、後者が変形することが可能となる。より具体的には、フィルム弾力性は、前記粘弾性発泡体に従って、可逆的に変形するための能力を意味する。よって、前記ポリマーフィルムは、前記粘弾性発泡体と同一の復元特性を有してもよい。
前記導電性粒子を、前記ポリマーフィルム全体にわたって均一に分散してもよい。それらをまた、前記ポリマーフィルムの表面で凝縮してもよい。前記ポリマーフィルムにより、電子が電極間を流れることが可能となる。
一般的には、前記導電性粒子を、例えば、導電性金属(Cu、Al)の粒子などの金属粒子、炭素粒子(カーボンブラック)、カーボンナノチューブを特に含む群から選択してもよい。
かかる導電性粒子または充填材は、前記ポリマーフィルムの重量の5〜80%の量であってもよい。既に述べたとおり、前記粒子は、有利には、ポリマー中にまたは樹脂中に分散される。
前記ポリマーおよび前記樹脂は、導電体であってもよい。この場合には、導電性粒子の存在は任意である。しかしながら、この場合には、これらの材料は、一般的には、強い抵抗を発生させる低導電率を有する。したがって、本発明の好ましい態様は、導電性ではないポリマーまたは樹脂中に分散された導電性粒子を含むフィルムに関する。
よって、有利には、前記ポリマーフィルムは、非導電性熱可塑性マトリクス(少なくともポリマーまたは樹脂)を含む。
特に、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、およびポリエーテルイミドを含む群から選択される、ポリマーであってもよい。
さらに、前記フィルムは、飽和または不飽和の、ポリエステル、ビニルエステル、エポキシ、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリイミド、ビスマレイミドを含む群から選択されてもよい、少なくとも1種の、および有利には、1種の熱硬化性樹脂を含んでもよい。かかる樹脂により、一般的には、熱可塑性マトリクスの場合より高い剛性の集電体を得ることが可能となる。
このように、前記導電性フィルムの性質により、本発明の対象物を形成する前記集電体のフレキシビリティーを調節できることが可能となる。
特定の態様によれば、前記ポリマーフィルムはまた、有機および/または無機充填材を含んでもよい。前記充填材により、前記発泡体の前記粘弾性特性を維持する一方で、前記電極と接触する表面のレベルで前記集電体の剛性を増加させることが可能となる。
前記無機充填材を、炭酸チョーク;シリカ;タルク;珪灰石(主にポリアミドと使用されるもの);粘土;アルミノ−シリケート;金属酸化物および水和物;ガラス(ステープル(staple)繊維、粉末、中空球体、微小球);炭素(カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンファイバ)、およびそれらの混合物、を含む群から選択してもよい。
それらはまた、特に、前記フィルムが熱硬化性樹脂を含む場合には、セルロース系充填材であってもよい。
別の具体的態様によれば、前記集電体を含む前記電極は、極めて剛性である特性を有する。この場合には、前記ポリマーフィルムは:
− エポキシ、ポリウレタン、ポリイミド、アクリルまたはスチレン樹脂であって、これらの樹脂は、室温で剛性であるようなガラス転移温度(vitreous transition temperature)Tgを有するもの;
− ガラス、炭素、セルロース、シリカ(または石英)、アラミド、ホウ素、高弾力性ポリエチレン繊維、および天然繊維(トウモロコシ、バナナ、ココ・・・)を含む群から選択してもよい、長繊維でまたは短繊維で形成された補強体、
を含んでもよい。かかる補強体は、単方向の、布の、タフタの、サージの、またはサテンのタイプの形態の外観であってもよい。
しかしながら、好ましい態様によれば、前記ポリマーフィルムは、非導電性ポリマーまたは樹脂中に分散された導電性粒子で形成される。
有利には、およびその電気的隔離を確保するために、本発明の対象物を形成する前記集電体の前記ポリマーフィルムの外縁部は、非導電性領域を含む。言い換えると、前記ポリマーフィルムは、有利には、活性領域すなわち導電性領域を、および不活性領域すなわち絶縁領域を、含む。
前記ポリマーフィルムが、導電性または非導電性ポリマー(または樹脂)中に分散された導電性充填材を含む場合には、非導電性ポリマー(または樹脂)製の、有利には、熱硬化性の導電性充填材を含まない領域であってもよい。この場合には、例えば、非活性ポリオレフィン領域などであってもよい。
反対に、前記ポリマーフィルムが、非導電性ポリマー(または樹脂)中に分散された導電性充填材を含む場合には、前記ポリマーフィルムを包囲する金属フレームであってもよい。前記フレームは、有利には、導電性金属製であり、好ましくは、ステンレス鋼、チタン、およびアルミニウムを含む群から選択される。前記蓄電池を軽量化することができる重量を有するアルミニウム製であってもよい。
この特定の態様によれば、前記フレームは、前記導電性粒子と接触していない。
さらに、前記金属フレームは、有利には、少なくとも0.1mmに等しく、20mmよりも小さい厚さを有する。よって、有利には、連続またはパルスレーザー溶接により、前記包装を封止することが可能となる。
このように、前記導電性ポリマーフィルムの前記外縁部は、熱封止ポリマーまたは金属ポリマー製であってもよい。
本発明はまた、導電性ポリマーフィルムを粘弾性発泡体上で堆積させることにより、有利には、プリントすることにより、上記の集電体を調製する方法に関する。前記発泡体/フィルム結合はまた、積層により形成されてもよい。
前記ポリマーフィルムおよび前記発泡体を、前記発泡体上での前記フィルムの堆積により、(溶融した前記ポリマーを液化した後)プリント技法の、または前記発泡体およびポリマーフィルム層の好ましくは高温での積層のいずれかにより、結合させてもよい。前記積層圧力を調節して、前記導電性ポリマー層の厚さを調節する。
本発明の前記集電体は、有利には、10〜500マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
本発明の対象物を形成する前記集電体を使用して、電極を形成してもよい。電極材料を、当業者に既知の技法により、前記導電性ポリマーフィルムを含む前記集電体の表面上で堆積する。
本発明の別の態様によれば、前記集電体を使用して、2つの陽極および陰極を含む、両面電極(double−faced electrode)を調製してもよい。この配置によれば、前記集電体は、連続的に、導電性フィルム、発泡体、および導電性フィルムを含む。このようにして、導電性フィルムを含む前記集電体の各主表面を、電極で覆ってもよい。よって、その各表面上で、本発明の前記集電体に、カーボンブラックタイプの、場合により(possibly)炭素導電体と結合した電極材料が提供される。前記電極材料は、同一でも異なっていてもよい。
本発明はまた、少なくとも1種の、例えば上記のものなどの集電体を含む、電極およびリチウム蓄電池に関する。
既に示したとおり、両面電極の場合には、前記集電体の前記各主表面の前記電極材料は、同一でも異なっていてもよい。よって、前記両面電極は、2種の陽極材料または陰極材料、あるいは陽極材料および陰極材料のいずれかを含んでもよい。言い換えると、該集電体の前記2つの各主表面は、陽極材料または陰極材料を含む。よって、前記両面電極は両極性であり得る。
電気化学リチウムバッテリまたは蓄電池に関する本発明の分野は、適切な電極材料を選択することは、当業者の能力の範囲内であるであろう。
本発明および得られる利点は、本発明の例示として提供される、以下の非限定的な図面および例からより良好に明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
図1a)および1b)は、従来技術による剛性包装中のLiイオンセルを例示する。 図2は、従来技術の可塑性包装中のLiイオンセルを例示する。 図3は、従来技術の可塑性包装の多層構造の例を示す。 図4は、上面から(図4a)および側面(図4b)から見た、Liイオンセルについての従来の電極末端部(terminal electrode)を示す。 図5は、本発明の対象物を形成する前記集電体の第1の態様の透視図を示す。 図6は、本発明の対象物を形成する前記集電体の第2の態様の透視図を示す。 図7は、前面から(図7a)および側面(図7b)から見た、本発明の従来の両面電極を示す。 図8は、本発明の態様のセルを製造する方法のステップを示す。
本発明の詳細な説明
可塑性包装(図2)を有する従来技術のLiイオンセルは、一般的には、可塑性多層包装(2)でコーティングされたセルコア(1)の形状である。前記多層(2)は、典型的には、前記セルの内部から外部にかけて、以下の層:
− およそ50マイクロメートルの厚さを有するポリオレフィン層(3);
− 接着層(4);
− いわゆる下地層(5);
− およそ40マイクロメートルの厚さを有するアルミニウム箔(6);
− いわゆる下地層(5);
− 接着層(4);
− およそ20マイクロメートルの厚さを有するポリオレフィン層(7);
の結合の形状である。
さらに、このタイプのセルにおいて、前記電極ならびに前記プラス極およびマイナス極間の接続を、一般的には、ポリマー補強体(8)により強化する(図2)。
従来技術のLiイオンセルは、一般的には、金属(アルミニウム)集電体(9)の形状であり、その上に堆積された前記電極材料(10)を有する(図4)。
電極材料には、特に、LiFePO、LiTi12、NMC(リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物)、グラファイト、シリコン、スズ系などの材料が指定される。好ましくは、前記材料は、シリコンである。
このように、従来技術のセルは、多層包装中に、集電体/アノード/セパレータ/集電体タイプの電気化学コアを含む。
図5は、本発明の前記集電体の特定の態様を示す。それは、導電性粒子を含む弾力性導電性フィルム(12)を支持する粘弾性発泡体(11)を含む。前記フィルムは、導電性金属のおよび導電性または非導電性樹脂の混合物であってもよい。前記フィルム(12)を、プリントにより前記発泡体(11)上で堆積してもよい。
この集電体は、電極活物質系のおよび場合によりカーボンブラック系の電極(10)と結合している。前記活物質および前記カーボンブラックを、ポリマーで支持してもよい。
この集電体において、前記ポリマーフィルム(12)は、その外縁部に熱硬化性および非導電性樹脂またはポリマーを含むことに留意すべきである。よって、前記外縁部は、すなわち、前記集電体の外側端部は、非導電性である。前記フィルム(12)を包囲する前記材料(13)の特性により、前記セルの熱封止を可能にし得る。それは、例えば、ポリオレフィンなどであり得る。
図6は、本発明の第2の特定の態様を例示し、それによれば、前記フィルム(12)は、導電性金属のおよび非導電性樹脂の混合物である。前記フィルムは、金属フレーム(14)により包囲されている。
この態様において、前記金属フレーム(14)は、前記フィルム(12)の前記非導電性樹脂と接触している。前記フィルム(12)の導電特性は、導電性金属粒子の存在により確保されるのみである。前記フィルム(12)は、それを包囲する前記金属フレーム(14)と接触しているが、前記樹脂の非導電性の特質により、該金属フレームと電気的な接触はしていない。前記粒子を凝縮して、前記フィルム外縁部から離れるようにしてもよい。
前記金属フレーム(14)により、前記バッテリを溶接することが可能となり、よって、前記デバイスの気密性を確保する。金属箔よりむしろ、前記フィルム(12)の前記主表面と同じかそれより大きな内部寸法を有するフレームである。
別の特定の態様によれば、本発明の対象物を形成する前記集電体を使用して、両面電極を形成してもよい(図7)。
この場合には、前記粘弾性発泡体(11)の前記2つの主表面は、前記フィルム(12)で覆われ(図7b)、前記電極材料(10)は、前記集電体のいずれかの側面上に堆積される。さらに、前記ポリマーフィルム(12)の性質によれば、その外縁部は、非導電性熱封止樹脂またはポリマー(13)製あるいは金属(14)製であってもよい。
変形によれば、前記電極材料は前記集電体のどちらかの側面上で異なって、両極電極を形成してもよい。
かかる両面電極において、前記ポリマーフィルム(12)の上端部(18)を金属化して、互いに複数の集電体の電気溶接を可能にしてもよい。
図8a)〜8e)は、本発明の前記集電体を含むLiイオンの製造ステップを例示する。
第1ステップは、前記粘弾性発泡体(11)および特に熱可塑性であってもよい前記ポリマーフィルム(12)の結合による、前記集電体の形成に関する(図8a)。
前記粘弾性発泡体は、まず、前記蓄電池の寸法により、所望の寸法に切断(11)されなければならない。
次いで、好ましくは熱可塑性であるポリマーフィルム(12)を、(溶融された前記ポリマーを液化した後)プリント技法のまたは前記発泡体およびポリマーフィルム層の熱的積層のいずれかにより、前記発泡体上で堆積する。前記積層圧力を調節して、前記導電性ポリマー層の厚さを調節する。
前記粗発泡体上での前記ポリマーの堆積により、粗表面が発生し得ることがさらに留意されなければならない。しかしながら、前記集電体をそのまま使用してもよく(may be used as is)、または2回目の実行により、前記集電体表面状態を滑らかにして「ホール」を埋めることが可能となるであろう。
前記第2ステップ(図8b)は、特に、シルクスクリーンにより電極インクをプリントすることにより、前記ポリマーフィルム(12)上で前記電極活物質(10)を堆積することを含む。
前記電極インク(10)は、一般的には、前記活物質製、場合によりカーボンブラック製およびポリマー製である。
場合により、前記集電体およびより特に前記フィルム(12)は、平滑または粗表面を有してもよい。前記フィルム表面(12)が滑らかである場合には、前記電極容量、または単位表面積毎の電気化学活物質の重量を、前記コーティングされたインクの厚さを測定することにより決定することができる。しかしながら、前記フィルム(12)の表面が粗い場合には、前記電極容量を、前記電極を秤量することにより決定し得る。
この方法を実施して、陽極(10)および陰極(15)を調製してもよいが、また、両面電極を調製してもよい。さらに、ゲル状電極の使用は、発泡体上での電極の熱カレンダー仕上げ(hot calendering)を最適化することを回避するのに有利である。
第3ステップ(図8c)は、前記電気化学セルコアの形成に関する。
前記電気化学コアは、陽極(10)を陰極(15)の反対側に連続的に含み、後者は、電気的絶縁マイクロポーラスフィルム(16)(より一般的には、ポリオレフィン製のもの)により分離されている。前記ゲル状ポリマーフィルム(16)は、特に、プリント(例えば、シルクスクリーンなど)により堆積されてもよい。
前記方法の第4ステップ(図8d)は、特に、熱可塑性ポリマー(17)による、熱封止による前記セルの封止に関する。
この場合には、前記セルを、前記活性部分の外側のフレームにより、前記Liイオンフィルムの内側の前記フィルム(12)の前記熱可塑性ポリマーの熱封止により閉じる。前記2つの導電性ポリマーシート間に加えられた前記ポリマー(17)は、(前記セルのショートを避けるために)導電性ではない。前記セルの気密性を向上させるため、それは、好ましくはポリオレフィンであり得る。
前記方法の第5ステップ(図8e)は、前記電極および前記セルの外側間の電気的接続の創出に関する。それらは、前記発泡体の外側部分のレベルで曝露された領域から形成される。前記曝露された領域は、好ましくは金属化され、例えば、パッドまたはワイヤなどの導電性要素に溶接されてもよい。
当然のことながら、本発明は、当業者には容易に起こるであろう、種々の変更、改変、および改善を有するであろう。かかる変更、改変、および改善は、本開示の一部であることが意図され、本発明の趣旨および範囲内にあることが意図される。したがって、上記の説明は例目的のみであって、限定を意図するものではない。本発明は、添付の特許請求の範囲において定義されたとおりのものおよびその均等物にのみ限定されるものである。

Claims (15)

  1. 可塑性電気化学リチウム蓄電池の包装を形成するように構成された電気的絶縁粘弾性発泡体から構成される、前記可塑性電気化学リチウム蓄電池のための集電体であって、前記電気的絶縁粘弾性発泡体前記蓄電池の電極との間に配置されるように構成された導電性ポリマーフィルム結合している、集電体。
  2. 前記導電性ポリマーフィルムが、導電性粒子を含む、請求項1に記載の集電体。
  3. 前記ポリマーフィルムが、ポリマー中にまたは樹脂中に分散された導電性粒子を含む、請求項1または2に記載の集電体。
  4. 前記粒子が、カーボンブラック、金属粒子、カーボンナノチューブを含む群から選択される、請求項2に記載の集電体。
  5. 前記ポリマーフィルムが、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドを含む群から選択されるポリマーを含む、請求項1に記載の集電体。
  6. 前記導電性ポリマーフィルムが、飽和または不飽和の、ポリエステル、ビニルエステル、エポキシ、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリイミド、およびビスマレイミドを含む群から選択される熱硬化性樹脂を含む、請求項1に記載の集電体。
  7. 前記粘弾性発泡体が、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリビニリデンフルオリド、およびそれらの混合物を含む群から選択される材料系である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の集電体。
  8. 前記ポリマーフィルムが、その外縁部に非導電性領域を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の集電体。
  9. 前記粘弾性発泡体が、−60℃〜+100℃の範囲の温度で、5〜100%の範囲の復元率を有する、請求項7に記載の集電体。
  10. 前記粘弾性発泡体が、−60℃〜+100℃の範囲の温度で、0.5〜2の範囲の密度を有する、請求項7に記載の集電体。
  11. 導電性ポリマーフィルムを、粘弾性発泡体上に堆積する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の集電体を調製する方法。
  12. 前記ポリマーフィルムおよび前記発泡体が、プリントまたは積層により結合している、請求項11に記載の集電体調製方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の集電体を含む、電極。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の集電体を含む、両面電極。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の、少なくとも1つの集電体を含む、リチウム蓄電池。
JP2015521034A 2012-07-09 2013-06-25 リチウムバッテリの集電体 Active JP6316807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256610A FR2993098B1 (fr) 2012-07-09 2012-07-09 Collecteur de courant pour batterie lithium
FR1256610 2012-07-09
PCT/FR2013/051479 WO2014009624A1 (fr) 2012-07-09 2013-06-25 Collecteur de courant pour batterie lithium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522207A JP2015522207A (ja) 2015-08-03
JP6316807B2 true JP6316807B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=47172796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521034A Active JP6316807B2 (ja) 2012-07-09 2013-06-25 リチウムバッテリの集電体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9537153B2 (ja)
EP (1) EP2870647B1 (ja)
JP (1) JP6316807B2 (ja)
KR (1) KR20150032268A (ja)
FR (1) FR2993098B1 (ja)
WO (1) WO2014009624A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622802B2 (ja) * 2014-07-22 2019-12-18 リクリッス カンパニー リミテッド シリコン二次電池
US11056710B2 (en) 2017-12-06 2021-07-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly for flexible rechargeable battery and flexible rechargeable battery including the same
CN109411763B (zh) * 2018-10-25 2021-10-22 台州钱江新能源研究院有限公司 一种阴极集流体油基保护涂层
EP3664196A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-10 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Battery cells comprising elastic compressible functional layers and manufacturing process
CN109742307B (zh) * 2019-01-31 2021-11-23 兰溪致德新能源材料有限公司 聚酰亚胺硅极耳材料的制备工艺
FR3095651B1 (fr) * 2019-05-02 2021-12-03 Univ De Pau Et Des Pays De L’Adour Particules nanocomposites conductrices étirables
KR20210033722A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 주식회사 엘지화학 2개 이상의 금속 호일 사이에 열-압력 변환층을 포함하는 전극 집전체, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차전지
KR20210033721A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 주식회사 엘지화학 2개 이상의 금속 호일 사이에 저항층을 포함하는 전극 집전체, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차전지
US20220416253A1 (en) * 2019-12-02 2022-12-29 Hefei Gotion High-Tech Power Energy Co., Ltd. Anisotropic collector for lithium-ion battery, and manufacturing method therefor and application thereof
CN111785975A (zh) * 2020-07-31 2020-10-16 蜂巢能源科技有限公司 集流体及其制备方法和应用与阴极和锂离子电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334948A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Tdk Corp 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JPH11111272A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池用電極の製造方法及び電池用電極
KR100378007B1 (ko) * 2000-11-22 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬-황 전지
JP2004200062A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 集電体およびそれを用いた電池
WO2006105187A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Firefly Energy Inc. Bipolar battery having carbon foam current collectors
ATE517445T1 (de) * 2005-03-31 2011-08-15 Firefly Energy Inc Stromträger für eine energiespeichervorrichtung
US8399134B2 (en) * 2007-11-20 2013-03-19 Firefly Energy, Inc. Lead acid battery including a two-layer carbon foam current collector
JP2010097729A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極、二次電池およびこれを搭載した車両
JP5386983B2 (ja) * 2008-12-27 2014-01-15 日産自動車株式会社 双極型電極およびそれを用いた双極型電池
JP2010251197A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp リチウムイオン電池
EP2474060A1 (en) * 2009-09-04 2012-07-11 G4 Synergetics, Inc. Methods for forming foamed electrode structures
US20110262813A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Evt Power Inc. Method of producing current collectors for electrochemical devices
JP2011258435A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極、双極型電池用電極及び双極型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015522207A (ja) 2015-08-03
WO2014009624A1 (fr) 2014-01-16
US20150340699A1 (en) 2015-11-26
US9537153B2 (en) 2017-01-03
FR2993098A1 (fr) 2014-01-10
KR20150032268A (ko) 2015-03-25
FR2993098B1 (fr) 2019-11-01
EP2870647B1 (fr) 2016-03-09
EP2870647A1 (fr) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316807B2 (ja) リチウムバッテリの集電体
US9142811B2 (en) Current collector having built-in sealing means, and bipolar battery including such a collector
JP5359562B2 (ja) 双極型電池用集電体
JP5151011B2 (ja) バイポーラ電池
US7438989B2 (en) Flat cell, battery, combined battery, and vehicle
JP5770250B2 (ja) 電気化学セル
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
JP5434397B2 (ja) 双極型電池用集電体
KR102285642B1 (ko) 전극리드가 면에 위치한 전지셀
JP2011048932A (ja) 双極型二次電池
JP2005135743A (ja) 二次電池及び組電池
JP7163647B2 (ja) 電池
KR100865399B1 (ko) 이차전지
KR102261707B1 (ko) 양방향 셀을 단방향 셀로 변경하는 구조를 갖는 파우치형 이차전지
JP4635589B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両
JP2020080306A (ja) 電極構造体、その製造方法およびこれを含む二次電池
CN110419136B (zh) 二次电池
KR100635759B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR20170058061A (ko) 강도가 향상된 라미네이트 시트를 이용한 리튬 이차전지
JP6058328B2 (ja) 電池
KR20120038075A (ko) 파우치형 슈퍼커패시터 고정장치
EP3981033A1 (en) Cell battery
JP2021197279A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP6334361B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2019087397A (ja) 双極型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150