JP6316796B2 - 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法 - Google Patents

使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316796B2
JP6316796B2 JP2015255231A JP2015255231A JP6316796B2 JP 6316796 B2 JP6316796 B2 JP 6316796B2 JP 2015255231 A JP2015255231 A JP 2015255231A JP 2015255231 A JP2015255231 A JP 2015255231A JP 6316796 B2 JP6316796 B2 JP 6316796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
aqueous solution
water
treatment tank
polymer absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015255231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017113736A (ja
Inventor
孝義 小西
孝義 小西
利夫 平岡
利夫 平岡
範朋 亀田
範朋 亀田
英明 市浦
英明 市浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2015255231A priority Critical patent/JP6316796B2/ja
Priority to EP16878132.6A priority patent/EP3378576B1/en
Priority to PCT/JP2016/081491 priority patent/WO2017110234A1/ja
Priority to US16/064,073 priority patent/US10646386B2/en
Priority to CN201680076256.8A priority patent/CN108430657B/zh
Publication of JP2017113736A publication Critical patent/JP2017113736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316796B2 publication Critical patent/JP6316796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L11/00Methods specially adapted for refuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/80Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an extraction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/322Defibrating by other means of waste paper coated with synthetic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法に関する。特に、パルプ繊維および高分子吸収材を含む使用済みの使い捨て紙おむつ等の衛生用品からパルプ繊維を回収する方法に関する。
使用済みの使い捨て紙おむつ等の衛生用品を再資源化する試みがなされている。使用済み衛生用品を再資源化するために、通常、使用済み衛生用品を水中で分解し、衛生用品の構成成分に分離し、回収することが行われる。しかし、衛生用品に含まれる高分子吸収材(以下「SAP」ともいう。)は、水分を吸収して質量が増加する上に、ゲル状になって流動性を失い、処理装置の処理能力を低下させる。
そこで、特許文献1は、使用済み紙おむつをpHが3以下の酸性のオゾン水に浸漬することにより、使用済み紙おむつ中のSAPを分解し可溶化して除去する方法を提案した。
特開2014−217835号公報
しかし、特許文献1の方法は、pHが3以下の酸性のオゾン水を使用するために、酸の添加が必要であり、酸性排水の処理が必要となる。また、添加する酸の種類によっては、オゾンで酸化物が発生し、安全上問題となる場合がある。
また、SAPの分解が進むと、低分子化されて水溶化したSAPの分解にもオゾンが消費される。その結果、分解効率が低下し、分解完了までに時間がかかるという課題があった。
本発明者らは、オゾン処理中の槽内に常に一定量の新鮮な水を供給すると同時に、同量の処理水を引き抜くことで、処理槽内の分解後のSAP濃度が高くならず、酸性水を使用しなくても、効率良くSAPを分解することが可能になることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、パルプ繊維および高分子吸収材を含む使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法であって、該方法が、
オゾンが溶解した水溶液の入った処理槽に使用済み衛生用品を投入する工程、および
処理槽に第一の流量で水を注入するとともに、処理槽から第二の流量で水溶液を排出し、かつオゾン含有ガスを処理槽内の水溶液の中に導入しながら、使用済み衛生用品を処理し、高分子吸収材を分解し、低分子量化し、可溶化する工程
を含むことを特徴とする。
本発明は次の実施態様を含む。
[1]パルプ繊維および高分子吸収材を含む使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法であって、該方法が、
オゾンが溶解した水溶液の入った処理槽に使用済み衛生用品を投入する工程、
処理槽に第一の流量で水を注入するとともに、処理槽から第二の流量で水溶液を排出し、かつオゾン含有ガスを処理槽内の水溶液の中に導入しながら、使用済み衛生用品を処理し、高分子吸収材を分解し、低分子量化し、可溶化する工程
を含むことを特徴とする方法。
[2]第一の流量R(単位:L/分)と処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)が、式(1):
0.05≦R/V≦0.2 ・・・(1)
を満たすことを特徴とする[1]に記載の方法。
[3]水溶液中のオゾンの濃度が1〜30質量ppmであることを特徴とする[1]または[2]に記載の方法。
[4]オゾン含有ガス中のオゾンの濃度が40〜60g/mであることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1つに記載の方法。
[5]オゾン含有ガスの流量R(単位:L/分)と処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)が、式(2):
0.5≦R/V≦1.25 ・・・(2)
を満たすことを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1つに記載の方法。
[6]水溶液中のオゾンの濃度(質量ppm)と前記使用済み衛生用品を処理し、高分子吸収材を分解し、低分子量化し、可溶化する工程の時間(分)の積が100〜6000質量ppm・分であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか1つに記載の方法。
[7]処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)と使用済み衛生用品の質量W(単位:kg)が、式(3):
3≦V/W≦50 ・・・(3)
を満たすことを特徴とする[1]〜[6]のいずれか1つに記載の方法。
[8]さらに、高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を処理槽から取り出す工程を含む[1]〜[7]のいずれか1つに記載の方法。
[9]さらに、高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を、消毒薬を含む水溶液中または水中で攪拌することにより、衛生用品の残渣を洗浄するとともに衛生用品の残渣を構成要素に分解する工程を含む[1]〜[8]のいずれか1つに記載の方法。
[10]消毒薬が、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、酸性電解水、オゾン水、酸性のオゾン水、または有機酸を含むオゾン水であることを特徴とする[9]に記載の方法。
[11]さらに、分解された衛生用品の残渣からパルプ繊維を分離する工程を含む[9]または[10]に記載の方法。
[12]さらに、分離したパルプ繊維を洗浄する工程を含む[11]に記載の方法。
[13]さらに、洗浄したパルプ繊維を脱水する工程を含む[12]に記載の方法。
[14]前記方法がさらにパルプ繊維を乾燥する工程を含み、パルプ繊維を乾燥する工程により乾燥後のパルプ繊維の水分率を5〜13%にすることを特徴とする[1]〜[13]のいずれか1つに記載の方法。
[15]パルプ繊維を乾燥する温度が100〜200℃であることを特徴とする[14]に記載の方法。
[16]さらに、プラスチック素材を分離回収する工程を含む[1]〜[15]のいずれか1つに記載の方法。
[17]第二の流量が第一の流量と同一であることを特徴とする[1]〜[16]のいずれか1つに記載の方法。
[18]衛生用品が使い捨て紙おむつであることを特徴とする[1]〜[17]のいずれか1つに記載の方法。
本発明によれば、酸性水を使用しなくとも、オゾンで効率よく高分子吸収材を分解することができ、パルプ繊維および高分子吸収材を含む使用済み衛生用品からパルプ繊維を効率よく回収することができる。
図1は、実施例に用いたオゾン水処理装置の概略図を示す。 図2は、Na−SAPのオゾン水処理における処理時間と湿潤質量残存率の関係を示す図である。 図3は、U−SAPのオゾン水処理における処理時間と湿潤質量残存率の関係を示す図である。 図4は、実施例1における湿潤質量残存率とオゾン水濃度の関係を示す図である。 図5は、実施例2における湿潤質量残存率とオゾン水濃度の関係を示す図である。 図6は、比較例1および3における処理時間とオゾン水濃度の関係を示す図である。
本発明は、パルプ繊維および高分子吸収材を含む使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法である。
衛生用品としては、パルプ繊維および高分子吸収材を含むものであれば、特に限定されるものではなく、使い捨て紙おむつ、尿取りパッド、生理用ナプキン、パンティーライナー等を例示することができる。
使用済み衛生用品とは、糞尿、経血などの体液を吸収した衛生用品をいう。
パルプ繊維としては、特に限定するものではないが、フラッフ状パルプ繊維、化学パルプ繊維等を例示することができる。
高分子吸収材とは、高吸収性ポリマー(SAP)とも呼ばれ、水溶性高分子が適度に架橋された三次元網目構造を有するもので、数百倍〜千倍の水を吸収するが本質的に水不溶性であり、一旦吸収された水は多少の圧力を加えても離水しないものであり、たとえば、デンプン系、アクリル酸系、アミノ酸系の粒子状または繊維状のポリマーを例示することができる。
本発明の方法は、
オゾンが溶解した水溶液の入った処理槽に使用済み衛生用品を投入する工程、および
処理槽に第一の流量で水を注入するとともに、処理槽から第二の流量で水溶液を排出し、かつオゾン含有ガスを処理槽内の水溶液の中に導入しながら、使用済み衛生用品を処理し、高分子吸収材を分解し、低分子量化し、可溶化する工程
を含む。
本発明の方法は、必要に応じ、さらに、
高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を処理槽から取り出す工程、
高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を、消毒薬を含む水溶液中または水中で攪拌することにより、衛生用品の残渣を洗浄するとともに衛生用品の残渣を構成要素に分解する工程、
分解された衛生用品の残渣からパルプ繊維を分離する工程、
分離したパルプ繊維を洗浄する工程、
洗浄したパルプ繊維を脱水する工程、
パルプ繊維を乾燥する工程
を含む。
最初の工程は、オゾンが溶解した水溶液の入った処理槽に使用済み衛生用品を投入する工程(以下単に「投入工程」ともいう。)である。
この工程において用いる「オゾンが溶解した水溶液」は、たとえば、オゾン発生装置(エコデザイン株式会社製オゾン水曝露試験機ED−OWX−2、三菱電機株式会社製オゾン発生装置OS−25Vなど)で発生させたオゾン含有ガスを水の中に導入し、オゾンを水に溶解させることによって、調製することができる。
水溶液中のオゾンの濃度は、高分子吸収材を分解することができる濃度であれば、特に限定されないが、好ましくは1〜30質量ppmであり、より好ましくは2〜20質量ppmであり、さらに好ましくは3〜10質量ppmである。濃度が低すぎると、高分子吸収材を完全に可溶化することができず、回収したパルプ繊維に高分子吸収材が残存する虞がある。逆に、濃度が高すぎると、酸化力も高まるため、パルプ繊維に損傷を与える虞があるとともに、安全性にも問題を生じる虞がある。
処理槽中の水溶液の量は、高分子吸収材を分解することができる量であれば、特に限定されないが、処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)と使用済み衛生用品の質量W(単位:kg)が、式(3):
3≦V/W≦50 ・・・(3)
を満たすことが好ましい。より好ましくは、5≦V/W≦40であり、さらに好ましくは、8≦V/W≦30である。V/Wが小さすぎると、高分子吸収材を完全に可溶化することができず、回収したパルプ繊維に高分子吸収材が残存する虞がある。逆に、V/Wが大きすぎると、製造原価の増加につながる虞がある。
次の工程は、処理槽に第一の流量で水を注入するとともに、処理槽から第二の流量で水溶液を排出し、かつオゾン含有ガスを処理槽内の水溶液の中に導入しながら、使用済み衛生用品を処理し、高分子吸収材を分解し、低分子量化し、可溶化する工程(以下単に「処理工程」ともいう。)である。
この工程において、高分子吸収材は分解し、低分子量化し、可溶化する。ここで、高分子吸収材が分解し、低分子量化し、可溶化した状態とは、2mmのスクリーンメッシュを通過する状態をいうものとする。すなわち、この工程において、高分子吸収材を、2mmのスクリーンメッシュを通過する程度にまで分解する。
処理槽の排出口には、2mmのスクリーンメッシュを設けておくことが好ましい。2mmのスクリーンメッシュを通過する程度にまで分解した高分子吸収材は、2mmのスクリーンメッシュを通過し、水溶液とともに排出される。
第一の流量R(単位:L/分)と処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)は、式(1):
0.05≦R/V≦0.2 ・・・(1)
を満たすことが好ましい。より好ましくは、0.05≦R/V≦0.15であり、さらに好ましくは、0.075≦R/V≦0.10である。R/Vが小さすぎると、処理水中のCOD濃度が上がり、高分子吸収材を完全に可溶化することができず、R/Vが大きすぎると、オゾンが水に溶解する時間が短くなり、高いオゾン濃度を保つことが難しく、高分子吸収材を完全に可溶化することができない。
第一の流量(以下「注入流量」ともいう。)と第二の流量(以下「排出流量」ともいう。)は同一であることが好ましい。第一の流量と第二の流量を同一にすることにより、処理槽内の水溶液の量を一定に保つことができる。処理槽内の水溶液の量を略一定に保つことができるならば、すなわち処理槽内の水溶液の量が大幅に増加または減少しなければ、第一の流量および第二の流量は経時的に変動してもよい。第一の流量と第二の流量は、常時、完全に同一である必要はなく、経時的に平均して略同一であればよい。ここで、略同一とは、差が5%以内であることをいう。
処理工程は、オゾン含有ガスを処理槽内の水溶液の中に導入しながら行う。
オゾン含有ガス中のオゾンの濃度は、好ましくは40〜60g/mであり、より好ましくは40〜50g/mであり、さらに好ましくは42.5〜45g/mである。濃度が低すぎると高分子吸収材を完全に可溶化することができず、濃度が高すぎるとパルプ繊維の損傷、安全性の低下、製造原価の増加につながる虞がある。
オゾン含有ガスの流量R(単位:L/分)と処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)は、式(2):
0.5≦R/V≦1.25 ・・・(2)
を満たすことが好ましい。より好ましくは、0.5≦R/V≦1.0であり、さらに好ましくは、0.5≦R/V≦0.75である。R/Vが小さすぎると高分子吸収材を完全に可溶化することができず、R/Vが大きすぎるとパルプ繊維の損傷、安全性の低下、製造原価の増加につながる虞がある。
処理工程の時間は、高分子吸収材を分解することができる時間であれば、特に限定されない。処理工程の時間は、水溶液のオゾン濃度が高ければ短くてよく、水溶液のオゾン濃度が低ければ長い時間を要する。
水溶液中のオゾンの濃度(質量ppm)と処理工程の時間(分)の積(以下「CT値」ともいう。)は、好ましくは100〜6000ppm・分であり、より好ましくは200〜4800ppm・分であり、さらに好ましくは300〜3600ppm・分である。CT値が小さすぎると、高分子吸収材を完全に可溶化することができず、回収したパルプ繊維に高分子吸収材が残存する虞がある。逆に、CT値が大きすぎると、パルプ繊維の損傷、安全性の低下、製造原価の増加につながる虞がある。
処理工程において、処理の間、処理槽の内容物を攪拌してもよいが、攪拌しなくてもよい。また、オゾン含有ガスの泡の上昇によって、水溶液の中に弱い流れを発生させてもよい。水溶液の温度は、高分子吸収材を分解することができる温度であれば、特に限定されない。水溶液を加熱してもよいが、室温のままでもよい。
処理工程では、高分子吸水材がオゾンによる酸化分解作用を受け、高分子吸水材の三次元網目構造が崩れ、高分子吸水材は保水性を失い、低分子量化し、可溶化する。流動性が高くなった高分子吸水材は水溶液中に溶け出す。水溶液に溶け出した分解した高分子吸収材は、水溶液とともに排出され、使用済み衛生用品の残渣には高分子吸収材の固形粒子は残らない。また、衛生用品の接合等に使用されているホットメルト接着剤もオゾンで酸化劣化し、衛生用品の構成要素間の接合強度が弱くなる。さらに、この工程では、オゾンの殺菌作用により、使用済み衛生用品が一次消毒される。
本発明の方法は、高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を処理槽から取り出す工程(以下単に「取り出し工程」ともいう。)をさらに含むことができる。衛生用品の残渣を処理槽から取り出す方法は、特に限定されないが、たとえば、水溶液の中の衛生用品の残渣を目開き2mmの網ですくう。逆に、処理槽から、2mmのスクリーンメッシュを通して、水溶液を排出した後、処理槽から衛生用品の残渣を取り出してもよい。
本発明の方法は、高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を、消毒薬を含む水溶液中または水中で攪拌することにより、衛生用品の残渣を洗浄するとともに衛生用品の残渣を構成要素に分解する工程(以下単に「洗浄・分解工程」という。)をさらに含むことができる。
洗浄・分解工程において使用する水に、消毒薬は必ずしも含まれる必要はないが、消毒薬を含む水溶液を使用してもよい。消毒薬は、特に限定されないが、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、酸性電解水、オゾン水、酸性のオゾン水、有機酸を含むオゾン水等を例示することができ、なかでも経済性・汎用性の観点から次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。
消毒薬を含む水溶液を使用する場合、消毒薬を含む水溶液中の消毒薬の濃度は、消毒の効果が発揮される限り、特に限定されないが、好ましくは10〜300質量ppmであり、より好ましくは30〜280質量ppmであり、さらに好ましくは50〜250質量ppmである。濃度が低すぎると、十分な消毒の効果が得られず、回収されたパルプ繊維に細菌等が残存する虞がある。逆に、濃度が高すぎると、消毒薬の浪費につながるばかりでなく、パルプ繊維を傷めたり、安全性の問題を生じたりする虞がある。
洗浄・分解工程における攪拌は、衛生用品の残渣が洗浄され構成要素に分解される限り、特に限定されないが、たとえば洗濯機を用いて行うことができる。攪拌の条件も、衛生用品の残渣が洗浄され構成要素に分解される限り、特に限定されないが、たとえば、攪拌時間は、好ましくは5〜60分であり、より好ましくは10〜50分であり、さらに好ましくは20〜40分である。
洗浄・分解工程では、高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣が洗浄されるとともに、衛生用品が構成要素にばらばらに分解される。前記の処理工程において、衛生用品の接合等に使用されているホットメルト接着剤がオゾンで酸化劣化し、衛生用品の構成要素間の接合強度が弱くなっているので、この洗浄・分解工程において、攪拌により簡単に衛生用品を構成要素に分解することができる。消毒薬を含む水溶液を使用した場合には、消毒薬による消毒も行われる。
洗浄・分解工程の後に、分解された衛生用品の残渣からパルプ繊維を分離する工程(以下単に「パルプ繊維分離工程」という。)を設けることができる。
分解された衛生用品の残渣からパルプ繊維を分離する方法は、限定するものではないが、たとえば、分解された衛生用品の残渣を含む液中に浮遊するパルプ繊維をすくい取ることによって行うことができる。
パルプ繊維分離工程の後に、分離したパルプ繊維を洗浄する工程(以下「パルプ繊維洗浄工程」という。)を設けることができる。
分離したパルプ繊維を洗浄する方法は、限定するものではないが、たとえば、分離したパルプ繊維をメッシュ袋に入れ、水ですすぎ洗いをすることにより行うことができる。すすぎ洗いは、回分式で行ってもよいし、半回分式で行ってもよいし、流通式で行ってもよい。回分式で行う場合は、たとえば洗濯機を用いてすすぎ洗いを行うことができる。
洗浄の条件は、パルプ繊維以外の物質が十分に除去される限り、特に限定されないが、たとえば、洗浄時間は、好ましくは3〜60分であり、より好ましくは5〜50分であり、さらに好ましくは10〜40分である。回分式で行う場合、使用する水の量は、パルプ繊維100質量部(絶乾質量)に対し、好ましくは500〜5000質量部であり、より好ましくは800〜4000質量部であり、さらに好ましくは1000〜3000質量部である。
パルプ繊維洗浄工程の後に、洗浄したパルプ繊維を脱水する工程(以下「パルプ繊維脱水工程」という。)を設けることができる。
洗浄したパルプ繊維を脱水する方法は、限定するものではないが、たとえば、メッシュ袋に入った洗浄したパルプ繊維を、脱水機で脱水することにより行うことができる。
脱水の条件は、水分率を目標とする値まで下げることができる限り、特に限定されないが、たとえば、脱水時間は、好ましくは1〜10分であり、より好ましくは2〜8分であり、さらに好ましくは3〜6分である。
パルプ繊維洗浄工程とパルプ繊維脱水工程は、1回ずつでもよいが、交互に複数回繰り返してもよい。
本発明の方法は、さらに、パルプ繊維を乾燥する工程(以下「パルプ繊維乾燥工程」という。)を含むことができる。
パルプ繊維乾燥工程は、少なくともパルプ繊維分離工程を終えた後に行う。好ましくは、パルプ繊維洗浄工程またはパルプ繊維脱水工程の後に行う。
パルプ繊維を乾燥する方法は、限定するものではないが、たとえば、熱風乾燥機等の乾燥機を用いて行うことができる。
乾燥の条件は、パルプ繊維が十分に乾燥される限り、特に限定されないが、たとえば、乾燥温度は、好ましくは100〜200℃であり、より好ましくは110〜180℃であり、さらに好ましくは120〜160℃である。乾燥時間は、好ましくは10〜120分であり、より好ましくは20〜80分であり、さらに好ましくは30〜60分である。
乾燥後のパルプ繊維の水分率は、好ましくは5〜13%であり、より好ましくは6〜12%であり、さらに好ましくは7〜11%である。水分率が低すぎると、水素結合が強くなり、硬くなりすぎる場合があり、逆に、水分率が多すぎるとカビ等が発生する場合がある。
パルプ繊維の水分率は、次のように測定する。なお、この測定は、20℃±1℃の雰囲気下にて実施する。
(1)測定対象サンプルを入れる容器(ふたの無い容器)の質量A(g)を測定する。
(2)測定対象サンプル約5gを準備し、(1)で質量を測定した容器内に入れ、サンプルの入った容器の質量B(g)を測定する。
(3)サンプルの入った容器を、105℃±3℃の温度とされたオーブン内に2時間置く。
(4)サンプルの入った容器をオーブンから取り出し、デシケータ(乾燥剤:着色シリカゲルの入ったもの)内に30分間置く。
(5)サンプルの入った容器をデシケータから取り出し、質量C(g)を測定する。
(6)水分率(%)を、次式により算出する。
水分率(%)=(B−C)/(C−A)×100
本発明の方法は、さらに、プラスチック素材を分離回収する工程(以下「プラスチック素材分離回収工程」という。)を含むことができる。ここで、プラスチック素材とは、不織布素材、フィルム素材、エラストマー素材等をいう。プラスチック素材分離回収工程は、前記の洗浄・分解工程の後、パルプ繊維分離工程と並列して行うことができる。プラスチック素材分離回収工程では、前記のパルプ繊維洗浄工程、パルプ繊維脱水工程およびパルプ繊維乾燥工程と同様の洗浄工程、脱水工程および乾燥工程を含むことができる。回収されたプラスチック素材は、たとえば、RPF化処理して、固形燃料として利用することができる。
回分式(バッチ式)の処理では、高分子量の高分子吸水材(SAP)が分解し、低分子量化することにより水溶化し、無数の低分子量物が水溶液中に溶け出すことにより、その低分子量物の分解にオゾンが大量消費され、分解効率を高めることが難しいが、一方、一定量の水溶液を常に水と置換することにより、水溶化した低分子量SAPの濃度が薄まり、オゾンが主に高分子量SAPの分解に消費できるため、分解効率を高めることが可能となる。それによって、クエン酸等の酸(有機酸)性水中で処理しなくても、効率的にSAPを分解除去することが可能となる。
本発明の方法は、高分子吸水材をオゾンで分解することにより低分子量化し、可溶化することによって、高分子吸水材が水溶液に溶け、水溶液とともに高分子吸水材を排出することができるので、高分子吸水材がパルプ繊維間に残留することがなく、衛生材料基準に適合した灰分のパルプ繊維を効率良く回収することができる。本発明の方法によれば、高分子吸水材の吸水能失活に石灰等の金属塩を使用しないため、不活性化された高分子吸水材(Ca架橋体)に由来した灰分は検出されない。また、本発明の方法によれば、高分子吸水材を可溶化するので、膨潤した高分子吸水材によって処理槽内の流動性を失うことが無く、処理装置の能力低下は起こらない。また、本発明の方法によれば、溶存オゾン濃度1〜30ppmの比較的低濃度で、高分子吸収材の分解可溶化が可能であり、安全に処理することが可能である。また、本発明の方法によれば、オゾン水浸漬工程において、衛生用品の接合等に使用されているホットメルト接着剤がオゾン水で酸化劣化し、衛生用品の構成要素間の接合強度が弱くなっているので、洗浄・分解工程において、攪拌により簡単に衛生用品を構成要素に分解することができる。
また、本発明の方法によれば、最初の段階で、回収おむつをオゾンが溶解した水溶液に浸漬し、オゾンの酸化力で高分子吸収材を酸化分解することによって、膨潤粒子状であったものを水溶液化させるとともに、一次消毒を行い、次の洗浄工程では、オゾン水で落としきれなかった汚れや追加消毒(二次消毒)を行い、その後、パルプ繊維とその他素材(プラスチック素材等)に分離し、それぞれ加熱乾燥を行い、乾燥と熱消毒(三次消毒)を行う。初期段階で高分子吸収材を溶解除去することにより、シンプルな工程で効率良くリサイクル可能となり、また高分子吸収材の溶解にオゾン水を使用することにより、合計3回の消毒が可能となり、高いレベルの安全性を担保することが可能となる。
[高分子吸収材試料調製]
高分子吸収材(住友精化株式会社製高吸水性ポリマー「アクアキープ」SA60)1.5gをPEメッシュシート(PE200、サンプラテック、オープニング102μm)で作成した袋に入れた。それを0.9%生理食塩水80mLに15分間含浸し、吸水処理を行った。その後、袋を引き上げ、水切りネット上に15分間静置し、水切りを行い、湿潤重量測定を行った。この吸収させた高分子吸収材をNa−SAPと定義した。
高分子吸収材(住友精化株式会社製高吸水性ポリマー「アクアキープ」SA60)1.5gをPEメッシュシート(PE200、サンプラテック、オープニング102μm)で作成した袋に入れた。それを人工尿80mLに15分間含浸し、吸水処理を行った。その後、袋を引き上げ、水切りネット上に15分間静置し、水切りを行い、湿潤重量測定を行った。人工尿は、蒸留水1000mLに対して、尿素20g、塩化ナトリウム8g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、塩化カルシウム2水和物0.3gを溶解させて調製した。この吸収させた高分子吸収材をU−SAPと定義した。
[オゾン水処理装置]
オゾン水処理に用いた装置を図1に示す。オゾン水処理装置1は、2Lのガラス容器からなる処理槽2、オゾン発生装置3、水槽4を含む。処理槽2には、水注入配管5と水排出配管6が取り付けられている。水槽4と処理槽2は水注入配管5で連結され、水注入配管5にはチュービングポンプ7と二方コック8が設置されている。水排出配管6にも二方コック8′とチュービングポンプ7′が設置されている。オゾン発生装置3で発生したオゾン含有ガス9はガス導入配管10を通じて処理槽2に供給される。11はガス排出配管、12はオゾンが溶解した水溶液(以下「オゾン水」ともいう。)、13は高分子吸収材試料である。オゾン発生装置3として、エコデザイン株式会社製オゾン水曝露試験機ED−OWX−2を用いた。
[湿潤質量残存率]
高分子吸収材試料の湿潤質量残存率は、次の式で算出した。
湿潤質量残存率(%)=W/W×100
W: 処理後の高分子吸収材試料の湿潤質量
:処理前の高分子吸収材試料の湿潤質量
[水溶液中のオゾンの濃度の測定]
ヨウ化カリウム約0.15gと10%のクエン酸溶液5mLを入れた100mLメスシリンダーに、オゾンが溶解した水溶液85mLを入れた。反応後、200mLの三角フラスコに移した。そこに、デンプン溶液を加え、紫色に着色させた後、0.01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで無色になるまで撹拌しながら滴定を行った。
滴定値より以下の式を用いて、水溶液中のオゾンの濃度を算出した。
水溶液中のオゾンの濃度(質量ppm)=滴定に要した0.01mol/Lチオ硫酸ナトリウム(mL)×0.24×0.85(mL)
実施例1
オゾン発生装置3を用いて、処理槽2の中に、オゾン濃度約5ppmのオゾン水12を2L調製した。調製した高分子吸収材試料13としてNa−SAPを処理槽2中でオゾン水12に5分間浸漬した。5分後、チュービングポンプ7,7′を作動させ、0.2〜0.3L/minの流速で注水を始め、同時に、0.2〜0.3L/minの流速でガラス容器中の排水を始めた。処理中、オゾン発生装置3からオゾンガス濃度約40g/mのオゾン含有ガス9を1.0L/minの流量で供給し続け、オゾン水を処理槽2中で生成を続けた。処理は、処理後の高分子吸収材試料を105℃で12時間乾燥後、測定した乾燥質量が微量で測定が困難になるまで行った。処理後、高分子吸収材試料13の湿潤質量測定を行った。処理時間と湿潤質量残存率の関係を図2に示す。湿潤質量残存率とオゾン水濃度の関係を図4に示す。
比較例1
チュービングポンプ7,7′を作動させずに処理を行った以外は、実施例1と同様に実施した。処理時間と湿潤質量残存率の関係を図2に示す。処理時間とオゾン水濃度の関係を図6に示す。
比較例2
オゾン水にクエン酸を1質量%の濃度で溶解させた以外は、比較例1と同様に実施した。処理時間と湿潤質量残存率の関係を図2に示す。
実施例2
Na−SAPをU−SAPに変更した以外は、実施例1と同様に実施した。処理時間と湿潤質量残存率の関係を図3に示す。湿潤質量残存率とオゾン水濃度の関係を図5に示す。
比較例3
チュービングポンプ7,7′を作動させずに処理を行った以外は、実施例2と同様に実施した。処理時間と湿潤質量残存率の関係を図4に示す。処理時間とオゾン水濃度の関係を図6に示す。
比較例4
オゾン水にクエン酸を1質量%の濃度で溶解させた以外は、比較例3と同様に実施した。処理時間と湿潤質量残存率の関係を図4に示す。
Na−SAPのオゾン水処理については、図2に示すように、実施例1では2時間と短時間で高分子吸収材試料の処理を終えることができた。つまり、高分子吸収材試料が、2時間で分解されたことを意味する。このことから、流通式で行うことにより、回分式(バッチ式)よりも、効率的に高分子吸収材を分解することができることが分かる。
U−SAPのオゾン水処理については、図3に示すように、実施例2では3時間と短時間で高分子吸収材試料の処理を終えることができた。つまり、高分子吸収材試料が、3時間で分解されたことを意味する。このことから、流通式で行うことにより、回分式よりも、効率的に高分子吸収材を分解することができることが分かる。
オゾン水濃度と湿潤重量残存率の関係についてみると、回分式の場合は、湿潤重量残存率が低下するにつれて、オゾン水濃度が著しく低下(0ppmまで低下)する(図6参照)。図4および図5に示すように、本発明の方法では、回分式と比較して、高いオゾン水濃度を維持することができた。このことから、回分式と比較して、高い分解効率を得ることができたと考えられる。
本発明の方法により回収されたパルプ繊維は、再度、衛生用品の製造に好適に利用することができる。
1 オゾン水処理装置
2 処理槽
3 オゾン発生装置
4 水槽
5 水注入配管
6 水排出配管6
7,7′ チュービングポンプ
8,8′ 二方コック
9 オゾン含有ガス
10 ガス導入配管
11 ガス排出配管
12 オゾンが溶解した水溶液
13 高分子吸収材試料

Claims (18)

  1. パルプ繊維および高分子吸収材を含む使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法であって、該方法が、
    オゾンが溶解した水溶液の入った処理槽に使用済み衛生用品を投入する工程、および
    処理槽に第一の流量で水を注入するとともに、処理槽から第二の流量で水溶液を排出し、かつオゾン含有ガスを処理槽内の水溶液の中に導入しながら、使用済み衛生用品を処理し、高分子吸収材を分解し、低分子量化し、可溶化する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 第一の流量R(単位:L/分)と処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)が、式(1):
    0.05≦R/V≦0.2 ・・・(1)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 水溶液中のオゾンの濃度が1〜30質量ppmであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. オゾン含有ガス中のオゾンの濃度が40〜60g/mであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. オゾン含有ガスの流量R(単位:L/分)と処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)が、式(2):
    0.5≦R/V≦1.25 ・・・(2)
    を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 水溶液中のオゾンの濃度(質量ppm)と前記使用済み衛生用品を処理し、高分子吸収材を分解し、低分子量化し、可溶化する工程の時間(分)の積が100〜6000質量ppm・分であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 処理槽中の水溶液の体積V(単位:L)と使用済み衛生用品の質量W(単位:kg)が、式(3):
    3≦V/W≦50 ・・・(3)
    を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. さらに、高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を処理槽から取り出す工程を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. さらに、高分子吸収材が取り除かれた衛生用品の残渣を、消毒薬を含む水溶液中または水中で攪拌することにより、衛生用品の残渣を洗浄するとともに衛生用品の残渣を構成要素に分解する工程を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 消毒薬が、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、酸性電解水、オゾン水、酸性のオゾン水、または有機酸を含むオゾン水であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. さらに、分解された衛生用品の残渣からパルプ繊維を分離する工程を含む請求項9または10に記載の方法。
  12. さらに、分離したパルプ繊維を洗浄する工程を含む請求項11に記載の方法。
  13. さらに、洗浄したパルプ繊維を脱水する工程を含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法がさらにパルプ繊維を乾燥する工程を含み、パルプ繊維を乾燥する工程により乾燥後のパルプ繊維の水分率を5〜13%にすることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. パルプ繊維を乾燥する温度が100〜200℃であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. さらに、プラスチック素材を分離回収する工程を含む請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 第二の流量が第一の流量と同一であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 衛生用品が使い捨て紙おむつであることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
JP2015255231A 2015-12-25 2015-12-25 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法 Active JP6316796B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255231A JP6316796B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
EP16878132.6A EP3378576B1 (en) 2015-12-25 2016-10-24 Method for recovering pulp fiber from used hygiene product
PCT/JP2016/081491 WO2017110234A1 (ja) 2015-12-25 2016-10-24 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
US16/064,073 US10646386B2 (en) 2015-12-25 2016-10-24 Method for recovering pulp fiber from used hygiene product
CN201680076256.8A CN108430657B (zh) 2015-12-25 2016-10-24 自使用过的卫生用品回收浆粕纤维的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255231A JP6316796B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062995A Division JP6584565B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113736A JP2017113736A (ja) 2017-06-29
JP6316796B2 true JP6316796B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=59089312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255231A Active JP6316796B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10646386B2 (ja)
EP (1) EP3378576B1 (ja)
JP (1) JP6316796B2 (ja)
CN (1) CN108430657B (ja)
WO (1) WO2017110234A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861662B2 (ja) * 2018-03-30 2021-04-21 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法
JP6580116B2 (ja) * 2017-12-20 2019-09-25 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法
EP3712611A4 (en) 2017-12-20 2021-05-26 Unicharm Corporation PROCESS FOR EVALUATING THE LEVEL OF PURITY OF RECYCLING MATERIAL, PROCESS FOR MANUFACTURING RECYCLING MATERIAL, RECYCLING PULP FIBER AND PROCESS FOR MANUFACTURING RECYCLED PULP FIBER
JP6599068B1 (ja) * 2017-12-20 2019-10-30 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維を製造する方法
JP6907147B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-21 ユニ・チャーム株式会社 リサイクル資材の清浄度を評価する方法、及び使用済の衛生用品からリサイクル資材を製造する方法
CN107941890A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 南昌大学 一种牛奶中氯离子的自动在线监测方法
US10992078B2 (en) 2018-01-29 2021-04-27 Bard Access Systems, Inc. Connection system for establishing an electrical connection through a drape and methods thereof
US10772696B2 (en) 2018-05-18 2020-09-15 Bard Access Systems, Inc. Connection systems and methods thereof for establishing an electrical connection through a drape
JP7045980B2 (ja) * 2018-11-09 2022-04-01 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維を製造する方法、及びリサイクルパルプ繊維
JP6552709B1 (ja) * 2018-12-25 2019-07-31 株式会社サムズ 使用済み衛生用品の処理方法及び殺菌方法
JP6993996B2 (ja) * 2019-02-25 2022-01-14 パナソニック株式会社 使用済み紙おむつ処理装置
CN213667441U (zh) 2019-07-12 2021-07-13 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 医疗设备跟踪系统
CN111282957B (zh) * 2020-02-21 2022-01-14 广东世腾纸品包装有限公司 一种瓦楞纸用后回收再制作装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464210Y1 (ja) * 1967-04-20 1971-02-13
JP3091251B2 (ja) * 1991-04-15 2000-09-25 株式会社日本触媒 吸水性製品からのパルプ回収方法
US5429311A (en) 1992-05-22 1995-07-04 Dia Tec Recycling Technologies, Ltd. Process of recycling of disposable diapers and the machine components thereof
JPH08509782A (ja) * 1993-03-11 1996-10-15 ワトソン、ダナ・エル 廃棄物の再生処理方法およびそのための装置
ES2152311T3 (es) 1994-03-15 2001-02-01 Diatec Recycling Tech Procedimiento y aparato de reciclado de pañales desechables para bebe.
JP3180131B2 (ja) * 1996-03-28 2001-06-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー アルデヒドで官能化されたセルロース性繊維とポリマーから作られた湿潤強度を有する紙製品
JP2001047023A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Wakaida Eng:Kk 紙おむつの廃棄処理方法、及び、紙おむつの廃棄処理装置
JP3840383B2 (ja) * 2001-03-30 2006-11-01 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP4340721B2 (ja) * 2003-05-26 2009-10-07 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
US8425857B2 (en) * 2010-05-01 2013-04-23 Red Bag Solutions System and method for processing waste material
AU2013284626B2 (en) 2012-07-06 2015-05-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Recycled fiber and recycled fiber molding
JP6061875B2 (ja) 2013-04-10 2017-01-18 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
EP2888527B1 (en) * 2013-08-28 2016-03-30 Philips Lighting Holding B.V. A holder for holding a carrier, a lighting module, a luminaire and a method of manufacturing a holder for a lighting module
JP6038001B2 (ja) * 2013-10-30 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
CN103627027B (zh) * 2013-11-27 2015-12-30 青岛福创环境科技有限公司 破坏聚丙烯酸钠树脂吸水性能的方法及废旧吸水用品回收处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378576B1 (en) 2020-03-11
WO2017110234A1 (ja) 2017-06-29
EP3378576A1 (en) 2018-09-26
CN108430657B (zh) 2019-07-05
CN108430657A (zh) 2018-08-21
US20190000698A1 (en) 2019-01-03
EP3378576A4 (en) 2018-09-26
US10646386B2 (en) 2020-05-12
JP2017113736A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316796B2 (ja) 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
US10961658B2 (en) Method for recovering pulp fiber from used sanitary product and recycled pulp obtained thereby
JP6061875B2 (ja) 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
JP6199243B2 (ja) 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6038001B2 (ja) 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6203158B2 (ja) 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6567102B2 (ja) 使用済み衛生用品の高分子吸収材を処理する装置
JP6580116B2 (ja) リサイクルパルプ繊維の製造方法
JP2017209675A (ja) 使用済み衛生用品を分解する方法および使用済み衛生用品からパルプ繊維を分離する方法
US10960577B2 (en) Method for recovering pulp fiber from used sanitary product and recycled pulp obtained thereby
JP6584565B2 (ja) 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する装置
JP2017031550A (ja) 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250