JP6316450B2 - 画像表示装置、テレビジョン受像機、および、画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、テレビジョン受像機、および、画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316450B2
JP6316450B2 JP2016557709A JP2016557709A JP6316450B2 JP 6316450 B2 JP6316450 B2 JP 6316450B2 JP 2016557709 A JP2016557709 A JP 2016557709A JP 2016557709 A JP2016557709 A JP 2016557709A JP 6316450 B2 JP6316450 B2 JP 6316450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
item
contents
electronic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072298A1 (ja
Inventor
中川 剛
剛 中川
勇次 竹林
勇次 竹林
弘安 正親
弘安 正親
美由紀 渡邉
美由紀 渡邉
広紀 阿部
広紀 阿部
優治 加門
優治 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016072298A1 publication Critical patent/JPWO2016072298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316450B2 publication Critical patent/JP6316450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示装置、テレビジョン受像機、および、画像表示方法に関する。
従来から、電気機器の電子取扱説明書などの電子文書が普及している。このような電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示装置には、電子文書に含まれる目次および本文(頁)を異なる領域に同時に表示するものがあり、さらに、目次を構成する項目を階層化して表示するものがある。
例えば、特許文献1には、本文領域のカーソル位置に対応する見出しを目次領域に表示し、目次領域のカーソル位置に対応する文書を本文領域に表示する文書処理装置が開示されている。特許文献2には、ユーザの操作により、目次を構成する項目が開閉可能な電子マニュアル表示装置が開示されている。ここで、項目を開くとは、その項目の下位項目を可視化することを指し、項目を閉じるとは、その項目の下位項目を不可視化することを指す。特許文献3には、表示装置の属性に基づいたルールに従って目次の要約版を作成し、表示領域が小さいディスプレイに対しても目次の表示を可能とする電子文書変換装置が開示されている。
日本国公開特許公報「特開平8−147301号公報(1996年6月7日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−277397号公報(2006年10月12日公開)」 日本国公開特許公報「特開2012−141702号公報(2012年7月26日公開)」
しかしながら、上述のような従来技術では、表示中の頁が閉じた項目の下位項目に対応する場合、その下位項目が不可視であるため、表示中の頁が電子文書のどの部分であるのかをユーザが把握し難いという問題があった。また、その下位項目にカーソルを位置付けることができないという問題もあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子文書における表示中の頁の位置付けを容易に把握することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像表示装置は、電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示装置であって、上記電子文書の2以上の階層を有する目次を表す目次画像であって、上記ディスプレイに表示する目次画像を生成する目次画像生成部と、上記電子文書の頁を表す頁画像であって、上記ディスプレイに表示する頁画像を生成する頁画像生成部と、を備え、上記目次画像生成部が、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開表示する上位項目を上記第1の上位項目から上記第2の上位項目に変更する構成である。
また、本発明の一態様に係るテレビジョン受像機は、上記画像表示装置を備える構成である。
そして、本発明の一態様に係る画像表示方法は、電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示方法であって、上記電子文書の2以上の階層を有する目次を表す目次画像であって、上記ディスプレイに表示する目次画像を生成する目次画像生成ステップと、上記電子文書の頁を表す頁画像であって、上記ディスプレイに表示する頁画像を生成する頁画像生成ステップと、を実行し、上記目次画像生成ステップにおいて、上記頁画像生成ステップで生成される頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開する上位項目を上記第1の上位項目から上記第2の上位項目に変更する構成である。
本発明の一態様によれば、電子文書における表示中の頁の位置付けを容易に把握することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るテレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る電子文書データの構成例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電子文書画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る本文画像の頁送りに連動した目次画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る本文画像から目次画像へのカーソル移動の例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る目次画像の操作に連動した電子文書画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る映像出力機器の例を示す図であり、(a)はテレビジョン受像機の例を示し、(b)はビデオレコーダの例を示し、(c)はSTBの例を示す。 本発明の実施形態1に係るリモコンのキーの配置例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るリンク先への移動時、および、そのリンク先からの戻り時の電子文書画像の表示例を示す図である。 本発明の実施形態3に係る目次画像の自動スクロールの例を示す図であり、(a)は本文画像の頁めくりに連動した目次画像の自動スクロールの例を示し、(b)は本文画像のリンク先への移動に連動した目次画像の自動スクロールの例を示す。 本発明の実施形態4に係る本文画像でのカラーキーによる頁送り、頁戻しの表示例を示す図である。 本発明の実施形態4に係る目次画像でのカラーキーによる頁送り、頁戻しの表示例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
〈テレビジョン受像機の構成と概要〉
まず、本発明の実施形態1に係るテレビジョン受像機(以下、「テレビ」と略記)について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態1に係るテレビ1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、テレビ1は、アンテナ3から映像を受信して表示する機能に加えて、リモコン2により操作されて電子文書を表示する機能を有しており、電子文書画像生成部11、メモリ12、チューナ13、ビデオデコーダ14、映像処理部15、重畳部16、LCDコントローラ17、および、LCD(ディスプレイ)18を備える。
電子文書画像生成部11は、リモコン2からコマンドを受信し、そのコマンドに従って電子文書を表す画像を生成するものであり、コマンド受付部111、目次画像生成部112、本文画像生成部(頁画像生成部)113、および、画像合成部114を備える。コマンド受付部111は、リモコン2からユーザの操作に応じたコマンドを受け付けて、当該コマンドに応じた指示を目次画像生成部112および本文画像生成部113に行う。目次画像生成部112は、コマンド受付部111からの指示に従って、メモリ12から目次データ122を読み出し、所定の処理を施すことにより、電子文書の目次を表す目次画像を生成し、当該目次画像を画像合成部114に出力する。本文画像生成部113は、コマンド受付部111からの指示に従って、メモリ12から本文データ123を読み出し、所定の処理を施すことにより、電子文書の本文(の頁)を表す本文画像(頁画像)を生成し、当該本文画像を画像合成部114に出力する。なお、目次画像生成部112と、本文画像生成部113とは、必要に応じて制御情報のやりとりを行う。画像合成部114は、目次画像生成部112から目次画像を取得し、本文画像生成部113から本文画像を取得し、当該目次画像および当該本文画像を電子文書画像として合成し、電子文書画像データを重畳部16に出力する。
メモリ12は、電子文書データ121を記憶する。電子文書データ121は、例えば、テレビ1に関する電子取扱説明書のデータであり、目次データ122および本文データ123からなる。目次データ122は、電子文書の目次のデータであり、階層構造になっている。本文データ123は、電子文書の本文のデータであり、1以上の頁からなる。なお、目次データ122と、本文データ123とは、相互に対応付けられている。電子文書データ121の詳細は、後述する。
チューナ13は、アンテナ3から所定のチャンネルの映像信号を取得し、ビデオデコーダ14に出力する。ビデオデコーダ14は、チューナ13から映像信号を取得し、映像信号を復号して、映像データを映像処理部15に出力する。映像処理部15は、ビデオデコーダ14から映像データを取得し、画質情報をもとにして、画像処理を実行することにより、取得した映像データの画質を調整し、重畳部16に出力する。
重畳部16は、電子文書画像生成部11から電子文書画像データを取得し、映像処理部15から映像データを取得し、当該電子文書画像データおよび当該映像データを重畳し、重畳した表示画像データをLCDコントローラ17に出力する。LCDコントローラ17は、重畳部16から表示画像データを取得し、当該表示画像データを表示するようにLCD18を制御する。
〈データの構成〉
次に、本発明の実施形態1に係る電子文書データの構成について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態1に係る電子文書データ121の構成例を示す図である。図2に示すように、電子文書データ121は、目次データ122および本文データ123からなり、目次データ122は、大項目(上位項目)および小項目(項目)を含む階層構造になっている。上位層である大項目と、下位層である1以上の小項目とが相互に対応付けられる。例えば、項目Aと、項目A−1、項目A−2および項目A−3とが対応付けられる。また、項目Bと、項目B−1、項目B−2および項目B−3とが対応付けられる。この対応付けを用いて、目次画像における小項目の表示、非表示の制御が行われる。
さらに、目次データ122の最下位層である各小項目と、本文データ123の各本文(1または複数の頁からなる)とが、1対1に対応付けられる。例えば、項目A−1と、項目A−1本文とが対応付けられ、項目A−2と、項目A−2本文とが対応付けられ、項目A−3と、項目A−3本文とが対応付けられる。また、項目B−1と、項目B−1本文とが対応付けられ、項目B−2と、項目B−2本文とが対応付けられ、項目B−3と、項目B−3本文とが対応付けられる。この対応付けを用いて、目次画像における、本文画像に対応する目次の展開表示および識別表示が行われる。
〈電子文書画像の表示〉
続いて、本発明の実施形態1に係るLCDに表示される電子文書画像の例について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態1に係る電子文書画像Dの表示例を示す図である。図3に示すように、電子文書画像Dは、目次画像Cおよび本文画像Tからなる。なお、電子文書画像Dは、リモコン2の取扱説明キーが押されたときに、LCD18の画面に表示される。
まず、目次画像Cには、当該画像が目次であることを示すテキスト(図示した例では、「---- 目次 ----」)が描画され、大項目および小項目が階層的に描画されている。次に、本文画像Tには、当該画像が項目Aおよび項目A−1の本文であることを示すテキスト(図示した例では、「項目A」および「項目A−1」)が描画され、その本文が描画され、さらに、頁送りボタンB1および頁戻りボタンB2(頁切り替えボタン)が描画される。また、図示した例では、頁送りボタンB1に、操作対象を示すカーソルが位置付いている。さらに、また、図示した例では、目次画像Cにおいて、項目Aが展開され、項目Aの下層である項目A−1、項目A−2、および、項目A−3が描画されている。そして、本文画像Tとして表示されている本文に対応する項目A−1がハイライト表示されている。これにより、本文に対応する項目A−1が他の項目A−2、および、項目A−3と識別可能になる。
上記のような電子文書画像Dの生成は、例えば、次のような制御によって実現される。すなわち、リモコン2の取扱説明キーが押されると、図1に示すように、コマンド受付部111は、リモコン2から電子取扱説明書を表示するコマンドを受け付け、目次画像生成部112には、電子取扱説明書の1ページが含まれる項目のハイライト表示を含む目次画像Cの生成を指示し、本文画像生成部113には当該1ページの本文画像Tの生成を指示する。目次画像生成部112は、コマンド受付部111からの指示に従って、目次データ122を読み出し、項目A−1のハイライト表示を含む目次画像Cを生成し、画像合成部114に出力する。本文画像生成部113は、コマンド受付部111からの指示に従って、本文データ123を読み出し、上記1ページの本文画像Tを生成し、画像合成部114に出力する。
図3に示す電子文書画像Dにおいて、リモコン2の決定キーが押されると、図1に示すように、コマンド受付部111は、リモコン2からカーソルが位置付く箇所に応じて処理するコマンドを受け付け、目次画像生成部112には、本文画像生成部113からの制御情報に従って目次画像Cを生成するように指示し、本文画像生成部113にはカーソルが位置付く箇所に応じて処理するように指示する。本文画像生成部113は、コマンド受付部111からの指示に従って、現在の本文画像Tにおいてカーソルが頁送りボタンB1に位置付いていることを認識し、次の頁(2ページ)を本文データ123から読み出して、本文画像Tを生成し、画像合成部114に出力するとともに、次の頁を含む目次の項目が現在の項目から変化する場合に、目次画像生成部112に対して、変化後の項目を示す識別情報を制御情報として送信する。目次画像生成部112は、本文画像生成部113から制御情報を受信したときに、制御情報の識別情報によって示される項目がハイライト表示された目次画像Cを生成し、画像合成部114に出力する。
図3に示すように、頁送りボタンB1および頁戻りボタンB2は、縦に並ぶように表示され、<>のように横並びにはしていない。これは、仮に横並びにした(左側に頁戻りボタン、右側に頁送りボタンを配置した)場合に、目次画像Cにカーソルが存在する状態で右キーを押したとき、本文画像Tの頁送りボタンにカーソルを当てるには、頁戻しボタンの上を通って移動する必要が生じるからであり、本文画像Tから目次画像Cに左キーで戻るには、2回押す必要があるからである。そのような操作は、不自然であり、かつ、繁雑で不便である。
それに対して、本実施形態のように、縦並びに表示すれば、目次画像Cから本文画像Tにカーソルを移動したときに、最初に頁送りボタンB1にカーソルが当たるので、非常に便利である。
なお、本実施形態に係る目次データ122および目次画像Cは、2階層に限らず、3以上の階層になっていてもよい。例えば、目次画像Cが大項目、中項目、小項目の3階層になっている場合に、本文画像Tとして表示されている本文に対応する小項目を目次画像Cに表示するときには、当該小項目を含む中項目が表示されるように、当該中項目を含む大項目を展開し、続いて、当該小項目が表示されるように、当該中項目を展開するようにしてもよい。これに限らず、他の展開方法であってもよい。
〈目次画像および本文画像の表示例〉
次に、本発明の実施形態1に係る本文画像の頁送りに連動した目次画像の変化について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施形態1に係る本文画像Tの頁送りに連動した目次画像Cの表示例を示す図である。図4に示すように、リモコン2の操作による本文画像Tの頁送りおよび頁戻しに連動して、目次画像Cにおいて、本文画像Tとして現在表示されている頁(以下、「表示頁」と記載)に対応する小項目を含む大項目が展開され、当該小項目がハイライト表示されるとともに、操作前には展開されていたが、操作の結果、表示頁に対応する小項目を含まなくなった大項目は閉じられる。以下、詳細に説明する。
まず、左上に示される電子文書画像D41では、カーソルが目次画像Cの項目B−1に位置付いており、本文画像Tとして項目B(B−1)の本文が表示される。ここで、リモコン2の(以下、省略)右キーが押されると、電子文書画像D42に示すように、カーソルが頁送りボタンB1に位置付く。これによれば、カーソルが目次画像Cから本文画像Tに移動したときに、カーソルが頁送りボタンB1に位置付くので、次頁をめくり操作を優先してすぐに行うことができ、リモコン2の操作がしやすくなる。ここで、左キーが押されると、電子文書画像D41に戻る。
電子文書画像D42において、決定キーが2回押されると、電子文書画像D43に示すように、本文画像Tとしては53ページから2頁進んで55ページが表示されるが、53〜55ページは同じ項目B(B−1)の本文に含まれるので、目次画像Cでハイライト表示される小項目は、項目B−1のままで変わらない。
詳細には、カーソルが頁送りボタンB1に位置付いた状態で決定キーが1回押されると、54ページを表示するとともに、カーソルを頁送りボタンB1に再び位置付ける。その状態で決定キーがさらに1回押されると、55ページを表示するとともに、カーソルを頁送りボタンB1に再び位置付ける。上記によれば、頁送りボタンB1で決定キーが押されたときに、カーソルを頁送りボタンB1に再び位置付けるので、頁送りボタンB1の連続押しが、リモコン2を用いても容易にできる。
電子文書画像D43において、さらに決定キーが押されると、本文画像Tとしては55ページから1頁進んで56ページが表示されるが、56ページは項目B(B−2)の本文に含まれるので、目次画像Cでハイライト表示される小項目が、項目B−1から項目B−2に変わる。
さらに、電子文書画像D42において、下キーが押されると、電子文書画像D45に示すように、カーソルが頁戻りボタンB2に位置付く。ここで、上キーが押されると、電子文書画像D42に戻る。また、左キーが押されると、電子文書画像D41に戻る。
電子文書画像D45において、決定キーが押されると、電子文書画像D46に示すように、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文に含まれる52ページが表示され、目次画像Cでは、項目Bが閉じられる一方で、項目Aが展開されて、項目A−3がハイライト表示される。
詳細には、カーソルが頁戻りボタンB2に位置付いた状態で決定キーが1回押されると、52ページを表示するとともに、カーソルを頁送りボタンB1に再び位置付ける。上記によれば、頁戻りボタンB2で決定キーが押されたときに、カーソルを頁戻りボタンB2に再び位置付けるので、頁戻りボタンB2の連続押しが、リモコン2を用いても容易にできる。
電子文書画像D46において、下キーが押されると、電子文書画像D47に示すように、本文画像Tにおいて、本文中に表示されたリンク先である「項目C(C−2)」にカーソルが位置付く。このとき、決定キーが押されると、電子文書画像D48に示すように、本文画像Tとしてリンク先の項目C(C−2)の本文の88ページが表示され、目次画像Cでは、項目Aが閉じられる一方で、項目Cが展開されて、項目C−2がハイライト表示される。
上記によれば、本文画像Tとして表示されている本文に対応する項目が、目次画像Cに表示され、しかも、その項目がハイライト表示されるので、本文全体のどこを参照しているかがすぐに分かる。また、頁送りボタンB1にカーソルを当てて、決定キーを押すことにより、印刷物の取扱説明書のように、最初の頁から順番に読んでいくといった読み方もできる。
続いて、本発明の実施形態1に係る本文画像から目次画像へのカーソル移動について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態1に係る本文画像Tから目次画像Cへのカーソル移動の例を示す図である。図5に示すように、左キーを押す操作が行われて、本文画像Tから目次画像Cにカーソルが移動したときには、表示頁を含む本文に対応する小項目にカーソルが位置付く。上記操作の前には、当該小項目はハイライト表示されており、上記操作により、同じ小項目にさらにカーソルが位置付くことになる。以下、詳細に説明する。
右側の上から2番目の電子文書画像D51において、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文が表示され、カーソルが頁送りボタンB1に位置付いており、目次画像Cでは、本文に対応する小項目である項目A−3がハイライト表示される。ここで、左キーが押されると、電子文書画像D52に示すように、目次画像Cでは、本文に対応する小項目である項目A−3にカーソルが位置付く。例えば、当該項目の上に、ハイライト表示とは別に、黄色い枠がカーソルとして表示される。このとき、項目A−3、または、それを示すIDなどの識別情報によって、カーソルが位置付くべき小項目が特定される。
電子文書画像D51において、決定キーが押されると、電子文書画像D53に示すように、本文画像Tとして項目B(B−1)の本文が表示され、目次画像Cでは、当該本文に対応する小項目である項目B−1がハイライト表示される。ここで、左キーが押されると、電子文書画像D54に示すように、目次画像Cでは、本文に対応する小項目である項目B−1にカーソルが位置付く。
電子文書画像D51において、下キーが2回押されると、電子文書画像D55に示すように、カーソルが頁送りボタンB1から頁戻りボタンB2を経て本文中のリンク表示に位置付く。ここで、決定キーが押されると、電子文書画像D56に示すように、本文画像Tとしてリンク先の項目C(C−2)の本文が表示され、目次画像Cでは、本文に対応する小項目である項目C−2がハイライト表示される。
ここで、左キーが押されると、電子文書画像D57に示すように、目次画像Cでは、本文に対応する小項目である項目C−2にカーソルが位置付く。
上記によれば、本文画像Tから目次画像Cにカーソルを移動したときに、本文画像Tの本文に対応する小項目にカーソルが位置付くので、目次画像Cにおいてカーソルを上下させることなく、本文に対応する小項目を迅速に選択することができる。
続いて、本発明の実施形態1に係る目次画像の操作および表示の変化について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施形態1に係る目次画像Cの操作に連動した電子文書画像Dの表示例を示す図である。図6に示すように、目次画像Cにおいて、カーソルが大項目に位置付いた状態で、決定キーが押された場合に、当該大項目が閉じているときには、当該大項目が展開される一方、他に展開されている大項目があれば、その大項目は閉じられる。同様に、決定キーが押された場合に、当該大項目が展開されているときには、当該大項目は、閉じられる。さらに、カーソルが小項目に位置付いた状態で、決定キーが押された場合に、当該小項目に対応する本文の頁が本文画像Tとして表示される。以下、詳細に説明する。
左上の電子文書画像D61では、カーソルが目次画像Cの項目A−1に位置付いている。ここで、下キーが3回押されると、電子文書画像D62に示すように、カーソルが項目Bに位置付く。ここで、決定キーが押されると、電子文書画像D63に示すように、項目Aが閉じられる一方、項目Bが展開される。さらに、決定キーが押されると、電子文書画像D64に示すように、項目Bが閉じられる。ここで、決定キーが押されると、電子文書画像D63に戻って、項目Bが展開される。
電子文書画像D63において、下キーが押されると、電子文書画像D65に示すように、カーソルが項目B−1に位置付く。ここで、決定キーが押されると、電子文書画像D66に示すように、本文画像Tとして、目次画像Cでカーソルが位置付いている項目B(B−1)の本文が表示される。
電子文書画像D65において、下キーが3回押されると、電子文書画像D67に示すように、カーソルが項目Cに位置付く。ここで、決定キーが押されると、電子文書画像D68に示すように、項目Bが閉じられる一方、項目Cが展開される。
上記においては、本実施形態がテレビ受像機に適用されるように説明したが、テレビ受像機に限られず、映像出力機器全般に適用可能であり、例えば、ビデオレコーダ、ケーブルテレビのSTB(Set Top Box)などに適用してもよい。また、USBドングル型のSTBに適用してもよい。図7は、本発明の実施形態1に係る映像出力機器の例を示す図である。図7(a)はテレビジョン受像機の例を示し、図7(b)はビデオレコーダの例を示し、図7(c)はSTBの例を示す。
さらに、本発明の実施形態1に係るリモコンのキーの配置について、図8を参照して説明する。図8は、本発明の実施形態1に係るリモコン2のキーの配置例を示す図である。図8に示すように、リモコン2の上面には、例えば、取扱説明キー20、決定キー21、戻るキー22、上キー23、下キー24、左キー25、右キー26、黄キー27、緑キー28、赤キー29、および、青キー210が配置されている。取扱説明キー20は、LCD18の画面に電子文書画像Dを表示する際に操作される。決定キー21、上キー23、下キー24、左キー25、および、右キー26の操作に関しては、上記において説明した通りである。戻るキー22、黄キー27、緑キー28、赤キー29、および、青キー210の操作に関しては、後述する。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係る電子文書画像Dの表示例について、図9を参照して説明する。なお、本発明の実施形態2に係るテレビジョン受像機1および電子文書画像Dの構成は、実施形態1と同様である。
図9は、本発明の実施形態2に係るリンク先への移動時、および、そのリンク先からの戻り時の電子文書画像Dの表示例を示す図である。図9に示すように、電子文書画像D91において、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文に含まれる52ページが表示され、その本文中にリンク先である「項目C(C−2)」が表示され、その「項目C(C−2)」にカーソルが位置付いている。目次画像Cでは、項目Aが展開されており、本文に対応する項目A−3がハイライト表示される。
電子文書画像D91において、決定キーが押されると、電子文書画像D92に示すように、本文画像Tとしてリンク先である項目C(C−2)の本文が表示される。それと同時に、目次画像Cでは、項目Aが展開され、項目A−3がハイライト表示されたままであり、項目Bが削除され、その箇所にスペースが設けられ、さらに項目Cが展開されて、本文に対応する項目C−2がハイライト表示される。すなわち、目次画像Cは、本文画像Tとして表示されていた元の本文に対応する項目(大項目、および、小項目)と、現在表示中のリンク先の本文に対応する項目とに分かれて表示される。なお、リンク先の本文表示が連続して行われた場合に、目次画像Cを3個、4個、・・・に分離して表示してもよい。
電子文書画像D92において、戻るキーが押されると、電子文書画像D91に戻って、項目A(A−3)の本文が表示されるとともに、項目Bが表示され、項目Cが閉じるとともに、項目Aが展開されて、項目A−3がハイライト表示される。
上記によれば、本文画像Tを本文中のリンク先に移動したときに、移動前に表示されていた本文の項目がハイライト表示されているので、戻るキーを押したときに戻る箇所がすぐに分かる。従って、リンク先の頁に迅速に移動できるとともに、元の頁に戻ることも容易にできる。
なお、本発明の実施形態2は、本文画像Tに表示されたリンク先への移動、および、そのリンク先からの戻りに関するものであり、実施形態1のうち、図5の電子文書画像D56の表示例に代わるものであるが、それ以外の表示例とは共に適用可能である。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3に係る電子文書画像Dの表示例について、図10を参照して説明する。なお、本発明の実施形態3に係るテレビジョン受像機1および電子文書画像Dの構成は、実施形態1と同様である。
図10は、本発明の実施形態3に係る目次画像Cの自動スクロールの例を示す図である。図10(a)は、本文画像Tの頁めくりに連動した目次画像Cの自動スクロールの例を示す。図10(a)に示すように、目次画像Cを表示するときには、以下の優先順位に従う。
(1)項目Aから順に表示する。
(2)ハイライト表示すべき小項目が表示領域に含まれない場合に、当該小項目が表示領域の最下部に表示される程度に目次画像Cをスクロールする。
以下、詳細に説明する。
電子文書画像D101において、本文画像Tとして項目D(D−5)の本文が表示されているので、目次画像Cでは、項目D−5がハイライト表示される。項目Dは、項目D−1〜D−6を含むものとする。そして、ハイライト表示すべき項目D−5を目次画像Cの表示領域に入れる必要があるが、項目Aから順に表示したとしても、項目D−5が表示領域に入るので、項目Aから表示する。なお、本文画像Tでは、頁送りボタンB1にカーソルが位置付いている。
ここで、決定キーが押されると、電子文書画像D102に示すように、本文画像Tとして項目D(D−6)の本文が表示されるので、目次画像Cでは、項目D−6がハイライト表示される。詳細には、項目Aから表示すると、項目D−6が表示領域に入らないので、項目D−6が表示領域の最下部に表示される程度に目次画像Cをスクロールする。スクロールの結果、項目Aが見えなくなっている。なお、本文画像Tでは、頁送りボタンB1にカーソルが位置付いている。
さらに、決定キーが押されると、電子文書画像D103に示すように、本文画像Tとして項目E(E−1)の本文が表示されるので、目次画像Cでは、項目E−1がハイライト表示される。詳細には、大項目が項目Dから項目Eに移動するので、項目Dが閉じられる一方、項目Eが展開されて、項目E−1がハイライト表示される。項目Eは、項目E−1〜E−3を含む。そして、項目Aから表示しても項目E−1が表示領域に入るので、項目Aから表示するようにスクロールする。
図10(b)は、本文画像Tのリンク先への移動に連動した目次画像Cの自動スクロールの例を示す。図10(b)に示すように、電子文書画像D104において、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文が表示され、その本文中にリンク先である「項目H(H−2)」が表示され、そのリンク先にカーソルが位置付く。目次画像Cでは、項目A−3がハイライト表示される。
ここで、決定キーが押されると、電子文書画像D105に示すように、本文画像Tとして、リンク先である項目H(H−2)の本文が表示されるので、目次画像Cでは、項目H−2がハイライト表示される。詳細には、項目Aから表示すると、項目H−2が表示領域に入らないので、項目H−2が表示領域の最下部に表示される程度に目次画像Cをスクロールする。スクロールの結果、項目Aが見えなくなっている。
なお、本発明の実施形態3は、目次画像Cの自動スクロールに関するものであり、実施形態1と共に適用可能である。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4に係る電子文書画像Dの表示例について、図11および図12を参照して説明する。なお、本発明の実施形態4に係るテレビジョン受像機1および電子文書画像Dの構成は、実施形態1と同様である。
図11は、本発明の実施形態4に係る本文画像Tでのカラーキーによる頁送り、頁戻しの表示例を示す図である。図11に示すように、リモコンの黄キーおよび緑キーを押すことにより、頁の送りおよび戻しが可能になる。そして、その頁送りおよび頁戻しの動作と同時に、カーソルは、本文画像Tの頁送りボタンB1および頁戻しボタンB2に位置付く。以下、詳細に説明する。
一番上の電子文書画像D111において、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文に含まれる27ページが表示され、目次画像Cでは、項目Aが展開され、項目A−3がハイライト表示される。そして、カーソルが項目A−3に位置付く。ここで、黄キーが押されると、電子文書画像D112に示すように、本文画像Tとして項目B(B−1)の本文に含まれる28ページが表示され、目次画像Cでは、項目Aが閉じられる一方、項目Bが展開され、項目B−1がハイライト表示される。そして、頁送り動作と同時に、カーソルが本文画像Tに移動し、頁送りボタンB1に位置付く。
電子文書画像D112において、黄キーまたは決定キーが押されると、電子文書画像D113に示すように、本文画像Tとして項目B(B−1)の本文のうち、28ページから1頁進んで29ページが表示されるが、項目B−1の中での頁送りなので、目次画像Cの表示は変わらない。本文画像Tのカーソルの位置も変わらない。さらに、黄キーまたは決定キーが押されると、同様に29ページから1頁進んで30ページに頁送りが行われる。
電子文書画像D113において、緑キーが押されると、電子文書画像D114に示すように、本文画像Tとして項目B(B−1)の本文のうち、29ページから1頁戻って28ページが表示されるが、項目B−1の中での頁戻しなので、目次画像Cの表示は変わらない。カーソルは、頁戻し動作と同時に、頁戻しボタンB2に位置付く。
電子文書画像D111において、緑キーが押されると、電子文書画像D115に示すように、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文のうち、27ページから1頁戻って26ページが表示されるが、項目A−3の中での頁戻しなので、目次画像Cの表示は変わらない。そして、頁戻し動作と同時に、カーソルが頁戻しボタンB2に位置付く。
電子文書画像D115において、緑キーまたは決定キーが押されると、電子文書画像D116に示すように、本文画像Tとして項目B(B−1)の本文のうち、26ページから1頁戻って25ページが表示されるが、項目B−1の中での頁戻しなので、目次画像Cの表示は変わらない。本文画像Tのカーソルの位置も変わらない。さらに、緑キーまたは決定キーが押されると、同様に25ページから1頁戻って24ページに頁戻しが行われる。
電子文書画像D116において、黄キーが押されると、電子文書画像D117に示すように、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文のうち、25ページから1頁進んで26ページが表示されるが、項目A−3の中での頁送りなので、目次画像Cの表示は変わらない。そして、頁送り動作と同時に、カーソルは、頁送りボタンB1に位置付く。
上記によれば、黄キーおよび緑キーを用いることにより、わざわざ本文画像Tの頁送りボタンB1および頁戻しボタンB2にカーソルを位置付けなくても済み、1回の操作(ワンタッチ)で頁送りおよび頁戻しができるので、非常に操作性がよく、便利である。また、黄キーおよび緑キーが押されると、カーソルが頁送りボタンB1および頁戻しボタンB2に位置付くので、本文画像Tでカーソルを移動したい場合に、操作性がよい。仮にカラーキーを使わずに、頁送りまたは頁戻しを行う場合には、頁送りボタンB1または頁戻しボタンB2にカーソルを位置付けてから、決定キーを押す必要がある。
図12は、本発明の実施形態4に係る目次画像Cでのカラーキーによる頁送り、頁戻しの表示例を示す図である。図12に示すように、カーソルが目次画像Cに位置付いている場合でも、リモコンの赤キーおよび青キーを押すことにより、頁の送りおよび戻しが可能になる。以下、詳細に説明する。
電子文書画像D121において、本文画像Tとして項目A(A−3)の本文が表示され、目次画像Cでは、項目Aが展開され、項目A−3がハイライト表示される。そして、カーソルが項目A−3に位置付く。ここで、赤キーが押されると、電子文書画像D122に示すように、本文画像Tとして項目B(B−1)の本文が表示され、目次画像Cでは、項目Aが閉じられる一方、項目Bが展開され、項目B−1がハイライト表示される。そして、カーソルが項目B−1に位置付く。
上記によれば、カーソルは目次画像Cに位置付いたままであるので、主として目次を頼りに頁を移動する操作の最中に、一時的に1頁ずつ頁を送り戻ししたい場合に、非常に操作性がよく、便利である。仮にカラーキーを使わずに、頁送りまたは頁戻しを行う場合には、小項目にカーソルを位置付けてから、決定キーを押す必要がある。
なお、本発明の実施形態4は、カラーキーによる頁めくりに関するものであり、実施形態1と共に適用可能である。
〔ソフトウェアによる実現例〕
図1に示すテレビ1の各機能ブロック(特に、電子文書画像生成部11、コマンド受付部111、目次画像生成部112、本文画像生成部113、画像合成部114)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、テレビ1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラム及び各種データがコンピュータ(又はCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)又は記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)等を備えている。そして、コンピュータ(又はCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路等を用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像表示装置(テレビジョン受像機1)は、電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示装置であって、上記電子文書の2以上の階層を有する目次を表す目次画像(C)であって、上記ディスプレイに表示する目次画像を生成する目次画像生成部(112)と、上記電子文書の頁を表す頁画像(本文画像T)であって、上記ディスプレイに表示する頁画像を生成する頁画像生成部(本文画像生成部113)と、を備え、上記目次画像生成部は、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開する上位項目を上記第1の上位項目から上記第2の上位項目に変更する。
上記の構成によれば、電子文書の頁を切り替えたときに、連動して頁に対応する目次の上位項目を展開して表示する。すなわち、ある頁が表示されたときに、その頁に対応する目次の項目が同時に参照可能になる。従って、電子文書において現在表示されている頁(以下、「表示頁」と記載)の位置付けを容易に把握することができる。
本発明の態様2に係る画像表示装置は、上記態様1において、上記目次画像生成部が生成する目次画像には、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目が、当該項目を含む上位項目に含まれる他の項目と識別可能に描画されることとしてもよい。
上記の構成によれば、表示頁に対応する目次の項目を、他の項目と識別可能に描画する。従って、表示頁に対応する項目がすぐに分かり、電子文書における表示頁の位置付けをさらに容易に把握することができる。
本発明の態様3に係る画像表示装置は、上記態様1および2において、上記目次画像生成部が、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開されていた上記第1の上位項目を閉じることとしてもよい。
上記の構成によれば、電子文書の頁を切り替えたときに、連動して、表示頁に対応する目次の項目を含まない上位項目を閉じて表示する。すなわち、表示頁に対応する目次の上位項目に含まれない他の項目が表示されなくなる。従って、不要な目次の項目表示がなくなるので、表示頁とは直接関係のない目次を見ずに済むとともに、目次画像の表示サイズを減らすことができ、目次画像におけるカーソルの移動を少なくすることができる。
本発明の態様4に係る画像表示装置は、上記態様1から3において、上記目次画像の一部を表示するものであり、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目が表示対象から外れているときに、当該項目が表示対象に含まれるように、上記目次画像をスクロールすることとしてもよい。
上記の構成によれば、目次画像の表示領域に表示頁に対応する目次の項目が含まれず、そのまま表示しても当該目次の項目が参照できない場合でも、上記目次画像のスクロールにより、上記目次の項目が上記表示対象に含まれるようになるので、上記目次の項目を参照することができる。
本発明の態様5に係る画像表示装置は、上記態様1から4において、操作対象が上記頁画像から上記目次画像に切り替えられたときに、上記目次画像生成部が、生成する目次画像を、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目が操作対象であることを示すように描画された目次画像に切り替えることとしてもよい。
上記の構成によれば、操作対象が頁画像から目次画像に切り替えられたときに、表示頁に対応する目次の項目が操作対象であることが示されるので、迅速に表示頁に対応する項目を確認し、選択することができる。
本発明の態様6に係る画像表示装置は、上記態様1から5において、上記頁画像生成部が生成する頁画像には、上記頁画像を切り替えるための頁切り替えボタンが含まれ、操作対象が上記目次画像から上記頁画像に切り替えられたときに、上記頁画像生成部は、生成する頁画像を、上記頁切り替えボタンが操作対象であることを示すように描画された頁画像に切り替えることとしてもよい。
上記の構成によれば、操作対象が頁画像から目次画像に切り替えられたときに、頁切り替えボタンが操作対象であることが示されるので、頁を切り替える操作を優先してすぐに行うことができる。
本発明の態様7に係る画像表示装置は、上記態様1から6において、上記頁画像生成部が生成する頁画像には、上記頁画像を切り替えるための頁切り替えボタンが含まれ、上記頁画像が切り替えられたときに、上記頁画像生成部が、生成する頁画像を、上記頁切り替えボタンが操作対象であることを示すように描画された頁画像に切り替えることとしてもよい。
上記の構成によれば、頁画像が切り替えられたときに、頁切り替えボタンが操作対象であることが示されるので、頁を切り替える操作を連続して行うことができる。
本発明の態様8に係る画像表示装置は、上記態様1から7において、上記頁画像生成部が、リモコン(2)でカラーキーが押されたときに、上記頁画像を切り替えることとしてもよい。
上記の構成によれば、操作対象が頁画像であっても、目次画像であっても、リモコンのカラーキーの操作だけで頁を切り替えることができる。
本発明の態様9に係るテレビジョン受像機は、上記態様1から8の画像表示装置を備えている。
本発明の態様10に係る画像表示方法は、電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示方法であって、上記電子文書の2以上の階層を有する目次を表す目次画像であって、上記ディスプレイに表示する目次画像を生成する目次画像生成ステップと、上記電子文書の頁を表す頁画像であって、上記ディスプレイに表示する頁画像を生成する頁画像生成ステップと、を実行し、上記目次画像生成ステップにおいて、上記頁画像生成ステップで生成される頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開する上位項目を上記第1の上位項目から上記第2の上位項目に変更する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示装置に利用することができる。
1 テレビジョン受像機(画像表示装置)
112 目次画像生成部
113 本文画像生成部(頁画像生成部)
2 リモコン
C 目次画像
T 本文画像(頁画像)

Claims (9)

  1. 電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示装置であって、
    上記電子文書の2以上の階層を有する目次を表す目次画像であって、上記ディスプレイに表示する目次画像を生成する目次画像生成部と、
    上記電子文書の頁を表す頁画像であって、上記ディスプレイに表示する頁画像を生成する頁画像生成部と、を備え、
    上記目次画像生成部は、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開する上位項目を上記第1の上位項目から上記第2の上位項目に変更し、
    上記頁画像生成部が生成する頁画像には、上記頁画像を切り替えるための頁切り替えボタンが含まれ、
    操作対象が上記目次画像から上記頁画像に切り替えられたときに、上記頁画像生成部は、生成する頁画像を、上記頁切り替えボタンが操作対象であることを示すように描画された頁画像に切り替え、
    上記目次画像と、上記頁画像とは横に並ぶように表示され、かつ、上記頁切り替えボタンは縦に並ぶように表示される
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 上記目次画像生成部が生成する目次画像には、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目が、当該項目を含む上位項目に含まれる他の項目と識別可能に描画される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 上記目次画像生成部は、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開されていた上記第1の上位項目を閉じる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 当該画像表示装置は、上記目次画像の一部を表示するものであり、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目が表示対象から外れているときに、当該項目が表示対象に含まれるように、上記目次画像をスクロールする、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 操作対象が上記頁画像から上記目次画像に切り替えられたときに、上記目次画像生成部は、生成する目次画像を、上記頁画像生成部が生成する頁画像に対応する項目が操作対象であることを示すように描画された目次画像に切り替える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 上記頁画像が切り替えられたときに、上記頁画像生成部は、生成する頁画像を、上記頁切り替えボタンが操作対象であることを示すように描画された頁画像に切り替える、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 上記頁画像生成部は、
    リモコンでカラーキーが押されたときに、上記頁画像を切り替える、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の画像表示装置を備える
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  9. 電子文書を表す画像をディスプレイに表示する画像表示方法であって、
    上記電子文書の2以上の階層を有する目次を表す目次画像であって、上記ディスプレイに表示する目次画像を生成する目次画像生成ステップと、
    上記電子文書の頁を表す頁画像であって、上記ディスプレイに表示する頁画像を生成する頁画像生成ステップと、を実行し、
    上記目次画像生成ステップにおいて、上記頁画像生成ステップで生成される頁画像に対応する項目を含む上位項目が第1の上位項目から第2の上位項目に変化したことを契機として、生成する目次画像において展開する上位項目を上記第1の上位項目から上記第2の上位項目に変更し、
    上記頁画像生成ステップにおいて生成する頁画像には、上記頁画像を切り替えるための頁切り替えボタンが含まれ、
    操作対象が上記目次画像から上記頁画像に切り替えられたときに、上記頁画像生成ステップにおいて、生成する頁画像を、上記頁切り替えボタンが操作対象であることを示すように描画された頁画像に切り替え、
    上記目次画像と、上記頁画像とは横に並ぶように表示され、かつ、上記頁切り替えボタンは縦に並ぶように表示される
    ことを特徴とする画像表示方法。
JP2016557709A 2014-11-07 2015-10-23 画像表示装置、テレビジョン受像機、および、画像表示方法 Active JP6316450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227454 2014-11-07
JP2014227454 2014-11-07
PCT/JP2015/080004 WO2016072298A1 (ja) 2014-11-07 2015-10-23 画像表示装置、テレビジョン受像機、および、画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072298A1 JPWO2016072298A1 (ja) 2017-09-07
JP6316450B2 true JP6316450B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55909024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557709A Active JP6316450B2 (ja) 2014-11-07 2015-10-23 画像表示装置、テレビジョン受像機、および、画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170300202A1 (ja)
JP (1) JP6316450B2 (ja)
CN (1) CN107077271A (ja)
WO (1) WO2016072298A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407941A (zh) * 2018-10-17 2019-03-01 北京华通人商用信息有限公司 一种显示处理系统以及显示方法
WO2020129905A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 斧英治 情報提供方法、情報提供装置、情報提供プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147301A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置の表示方法
JPH1021260A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Ricoh Co Ltd ツリーの動的作成表示方法およびツリー検索表示システム
JP2000357172A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Fujitsu Ltd 階層化定義ファイル表示システム
JP2004145375A (ja) * 2000-09-12 2004-05-20 Media Vision:Kk 構造化文書の作成、閲覧装置
KR101010283B1 (ko) * 2008-10-24 2011-01-24 삼성전자주식회사 휴대단말기의 웹 페이지 제공 방법 및 장치
CN102855054B (zh) * 2011-06-29 2015-11-25 汉王科技股份有限公司 显示界面下显示文档的方法及装置
US20130088511A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Sanjit K. Mitra E-book reader with overlays
KR20140072737A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 사용자 메뉴 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107077271A (zh) 2017-08-18
US20170300202A1 (en) 2017-10-19
JPWO2016072298A1 (ja) 2017-09-07
WO2016072298A1 (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10085065B2 (en) Display apparatus for processing multiple applications and method for controlling the same
JP4068119B2 (ja) 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
JP4810443B2 (ja) マルチメディアコンテンツを表示する装置および方法
JP5189221B1 (ja) コンテンツ表示装置、テレビジョン受像機、メニュー画面生成方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6119570B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
KR100654448B1 (ko) 컨텐츠 검색을 위한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP2008146495A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム、ならびに、表示装置
US9582605B2 (en) Generating user specific applications for performing functions in a user device and method for controlling the same
JP2007036526A (ja) 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法
JP2010177848A (ja) テレビ装置、pc装置、テレビ装置とpc装置とからなる表示システム
JP5870274B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム
WO2011037188A1 (ja) 表示装置、プログラム、および記録媒体
JP2014120176A (ja) ディスプレイ装置及びそのui提供方法
JP2006287563A (ja) 表示制御装置
JP6316450B2 (ja) 画像表示装置、テレビジョン受像機、および、画像表示方法
JP2012099941A (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法
KR20120132054A (ko) 비디오 데이터를 처리하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2011165006A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5802312B2 (ja) 放送受信装置、拡張機能実行装置、放送受信装置の制御方法、および、情報処理装置
JP2007251233A (ja) 映像出力装置
JP2008033918A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
KR101871709B1 (ko) 적어도 하나 이상의 비디오 데이터를 처리하는 멀티미디어 디바이스의 제어 방법 및 상기 멀티미디어 디바이스
JP2011509482A (ja) 入力要素選択情報表示の方法及び装置
JP5148683B2 (ja) 映像表示装置
WO2015037599A1 (ja) 放送受信装置、および放送受信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150