JP2007036526A - 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法 - Google Patents

入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036526A
JP2007036526A JP2005215395A JP2005215395A JP2007036526A JP 2007036526 A JP2007036526 A JP 2007036526A JP 2005215395 A JP2005215395 A JP 2005215395A JP 2005215395 A JP2005215395 A JP 2005215395A JP 2007036526 A JP2007036526 A JP 2007036526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
metadata
menu screen
unit
remote commander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534891B2 (ja
Inventor
Junichi Tsukamoto
純一 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005215395A priority Critical patent/JP4534891B2/ja
Priority to US11/491,833 priority patent/US7949230B2/en
Publication of JP2007036526A publication Critical patent/JP2007036526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534891B2 publication Critical patent/JP4534891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法に関し、例えばホームネットワークによりモニタ装置と各種映像機器とを接続してシステムを構成する場合に適用して、従来に比して外部機器に係るグラフィカルユーザーインターフェースの使い勝手を向上する。
【解決手段】 本発明は、少なくともメニューの種類とフォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より伝送してメニュー画面を表示し、このメニュー画面の表示におけるメニューの選択を外部機器に通知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法に関し、例えばホームネットワークによりモニタ装置と各種映像機器とを接続してシステムを構築する場合に適用することができる。本発明は、少なくともメニューの種類とフォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より伝送してメニュー画面を表示し、このメニュー画面におけるメニューの選択を外部機器に通知することにより、従来に比して外部機器に係るグラフィカルユーザーインターフェースの使い勝手を向上することができるようにする。
従来、テレビジョン受像機は、リモートコマンダを操作して外部入力を選択すると、内蔵のチュナーより出力されるビデオ信号及びオーディオ信号に代えて、外部入力端子から入力されるビデオ信号及びオーディオ信号による映像コンテンツをユーザーに提供する。これによりテレビジョン受像機は、外部機器による映像コンテンツのモニタ装置として利用することができ、このような外部機器の選択等を容易とするために、グラフィカルユーザーインターフェースによりメニュー画面を表示してユーザーによる操作を受け付けるものが提供されている。
また外部機器は、専用のリモートコマンダの操作により動作を切り換え、このリモートコマンダの操作を簡略化するために、グラフィカルユーザーインターフェースにより各種メニューを表示してユーザーによる操作を受け付けるものが提供されている。
このようなグラフィカルユーザーインターフェースに関して、例えば特開平5−333838号公報には、カーソルを表示して一定時間の経過により、このカーソルの表示を停止し、これにより例えばユーザーの使い勝手を向上する方法が提案されている。
ところでテレビジョン受像機により、DVDレコーダーによる映像コンテンツを視聴する場合、ユーザーにおいては、テレビジョン受像機のリモートコマンダにより、DVDレコーダーに係る外部入力を選択した後、DVDレコーダーのリモートコマンダによりDVDレコーダーを操作することになる。これによりテレビジョン受像機のリモートコマンダとDVDプレイヤーのリモートコマンダとを操作することが必要になり、使い勝手が悪い問題があった。なおここでDVDレコーダーは、DVDによる光ディスクを用いて映像コンテンツを記録再生する記録再生装置である。
またこの場合、テレビジョン受像機によるグラフィカルユーザーインターフェースから外部機器によるグラフィカルユーザーインターフェースに表示が切り換わることにより、一連の操作に係るグラフィカルユーザーインターフェースで操作の統一性、見た目の統一性を図り得ず、これによっても使い勝手が悪い問題があり、甚だしい場合には誤操作する場合も発生する。
なおテレビジョン受像機にあっては、子画面表示により外部機器からのビデオ信号を表示する場合もあり、この場合には、テレビジョン受像機及び外部機器におけるリモートコマンダの操作により、テレビジョン受像機のメニュー画面中に、子画面により外部機器のメニュー画面が表示される場合もあり、この場合は、著しく表示が煩雑になり、操作を迷ってしまうことになる。
特開平5−333838号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来に比して外部機器に係るグラフィカルユーザーインターフェースの使い勝手を向上することができる入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため請求項1の発明は、リモートコマンダの操作によりメニュー画面に表示したメニューの選択を受け付ける入力装置に適用して、少なくとも前記メニュー画面におけるメニューの種類と、フォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より入力するメタデータの入力部と、前記リモートコマンダの操作を検出するリモートコマンダの操作検出部と、前記メタデータ、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、メニューのフォーカスを遷移させて、前記メニュー画面の表示に供するビデオデータを生成するメニュー画面の生成部と、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、前記メニュー画面におけるメニューの選択を前記外部機器に通知する通知部とを備えるようにする。
また請求項6の発明は、表示部を有する入力装置に、映像コンテンツによるビデオデータを出力する映像機器を接続した映像コンテンツのシステムに適用して、前記入力装置は、少なくとも前記表示部に表示するメニュー画面におけるメニューの種類と、フォーカスの遷移とを定義するメタデータを前記映像機器から入力するメタデータの入力部と、前記リモートコマンダの操作を検出するリモートコマンダの操作検出部と、前記メタデータ、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、メニューのフォーカスを遷移させて、前記メニュー画面の表示に供するビデオデータを生成するメニュー画面の生成部と、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、前記メニュー画面におけるメニューの選択を前記映像機器に通知する通知部とを備え、前記映像機器は、前記映像コンテンツのビデオデータを前記入力装置に出力するビデオデータの出力部と、前記入力装置からの指示により、前記入力装置に前記メタデータを出力するメタデータの出力部と、前記メニューの選択の通知を取得する通知取得部と、前記通知取得部で取得された前記メニューの選択の通知に応じて、前記メタデータの出力部に続く階層のメニューに係る前記メタデータの出力を指示する制御部とを有するようにする。
また請求項7の発明は、リモートコマンダの操作によりメニュー画面に表示したメニューの選択を受け付ける入力方法に適用して、少なくとも前記メニュー画面におけるメニューの種類と、フォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より入力するメタデータの入力ステップと、前記リモートコマンダの操作を検出するリモートコマンダの操作検出ステップと、前記メタデータ、前記リモートコマンダの操作検出ステップの検出結果に基づいて、メニューのフォーカスを遷移させて、前記メニュー画面の表示に供するビデオデータを生成するメニュー画面の生成ステップと、前記リモートコマンダの操作検出ステップの検出結果に基づいて、前記メニュー画面におけるメニューの選択を前記外部機器に通知する通知ステップとを有するようにする。
請求項1の構成により、リモートコマンダの操作によりメニュー画面に表示したメニューの選択を受け付ける入力装置に適用して、少なくとも前記メニュー画面におけるメニューの種類と、フォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より入力するメタデータの入力部と、前記リモートコマンダの操作を検出するリモートコマンダの操作検出部と、前記メタデータ、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、メニューのフォーカスを遷移させて、前記メニュー画面の表示に供するビデオデータを生成するメニュー画面の生成部と、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、前記メニュー画面におけるメニューの選択を前記外部機器に通知する通知部とを備えるようにすれば、外部機器にあっては、入力装置のリモートコマンダの操作によるメニューの選択操作に応動して動作を切り換えることができ、これによりユーザーにおいては、入力装置のリモートコマンダと外部機器のリモートコマンダとを使い分けて操作しなくても、外部機器の動作を切り換えることができ、これにより使い勝手を向上することができる。また外部機器に係るメニュー画面は、メタデータに基づいて入力装置により作成されることにより、グラフィカルユーザーインターフェースにおける操作の統一性、見た目の統一性を図ることができ、これによっても使い勝手を向上することができる。
これにより請求項6、請求項7の構成によれば、従来に比して外部機器に係るグラフィカルユーザーインターフェースの使い勝手を向上することができる映像コンテンツのシステム、入力方法を提供することができる。
本発明によれば、従来に比して外部機器に係るグラフィカルユーザーインターフェースの使い勝手を向上することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図2は、本発明の実施例に係るAVシステムを示すブロック図である。このAVシステム1は、映像コンテンツに係るホームネットワークシステムであり、モニタ装置であるシステムディスプレイ2に、このシステムディスプレイ2により提供する各種映像コンテンツに係る外部機器3〜6を接続して形成される。
ここで外部機器3〜6は、例えば地上波ディジタル放送のチュナー、DVDレコーダー、ハードディスク装置により映像コンテンツを記録再生するHDDレコーダー、ネットワークに接続して各種映像コンテンツを取得して保持するネットワークサーバー等であり、例えばホームネットワークを介してシステムディスプレイ2に接続され、このシステムディスプレイ2のリモートコマンダ(リモコン)7の操作により、映像コンテンツに係るビデオデータDV及びオーディオデータDAをシステムディスプレイ2に出力する。なおこれらシステムディスプレイ2、外部機器3〜6の接続は、ホームネットワークに限らず、種々のインターフェースを広く適用することができ、またビデオデータDV及びオーディオデータDAにあっては、アナログ信号により伝送するようにしてもよい。
このため図3に示すように、各外部機器3〜6は、映像コンテンツに係るビデオデータDV及びオーディオデータDAを出力するコンテンツ部11、このコンテンツ部11から出力されるビデオデータDV及びオーディオデータDAをホームネットワークに出力するオーディオビデオ出力部(A/V出力)12が設けられる。
またこれら外部機器3〜6の構成に対応して、システムディスプレイ2には、このホームネットワークにより伝送されるビデオデータDV及びオーディオデータDAを入力するオーディオビデオ入力部(A/V入力)13が設けられ、このオーディオビデオ入力部13により入力されたオーディオデータDAを信号処理してスピーカ14を駆動するオーディオ信号処理部15が設けられる。またシステムディスプレイ2は、ビデオデータDVによる映像を表示する表示部である液晶表示パネル20が設けられ、またオーディオビデオ入力部13により入力されたビデオデータDVを処理して画像データを出力する画像処理部16、この画像処理部16から出力される画像データを展開して保持するビデオランダムアクセスメモリ(VRAM)17、このビデオランダムアクセスメモリ17に展開された画像データを出力する加算回路18、この加算回路18より出力される画像データにより液晶表示パネル20を駆動するパネルドライバ19が設けられる。
また各外部機器3〜6は、システムディスプレイ2におけるメニュー画面の表示、リモートコマンダ7の各種操作等に関連する各種のデータを、システムディスプレイ2との間で送受する。ここでこの各種のデータは、メタデータDM、コントロール要求RE、イベントEVである。ここでメタデータDMは、システムディスプレイ2でメニュー画面により表示するメニューの種類、フォーカスの遷移等を、イベントEVと関連付けて定義するデータである。これに対してコントロール要求REは、システムディスプレイ2における動作の切り換えを指示するデータであり、イベントEVは、メタデータDMに定義されたイベントIDによりリモートコマンダの操作を外部機器3〜6に通知するデータである。なおメタデータには、メニューの画像を形成するビットマップデータ等を含ませるようにしてもよい。
これらの各種操作に関連する各種のデータの送受に対応するように、外部機器3〜6は、制御部21が設けられ、この制御部21によりこれらメタデータDM、コントロール要求RE、イベントEVに係る一連の処理を実行する。すなわちこれら外部機器3〜6の制御部21は、内蔵のメモリに記録されたプログラムの実行により全体の動作を制御する演算処理手段により構成され、システムディスプレイ2以外の、従来構成によるモニタ装置、テレビジョン受像機等に接続された場合には、専用のリモートコマンダ等の操作に応動して各部の動作を制御する。これによりこれらの外部機器3〜6は、この従来構成によるモニタ装置、テレビジョン受像機に階層構造によるメニュー画面を表示し、このメニュー画面におけるユーザーの選択操作に応動して各種映像コンテンツのビデオデータDV及びオーディオデータDAをこれら従来構成によるモニタ装置、テレビジョン受像機に出力する。
これにより制御部21は、メニュー画面を表示してリモートコマンダの操作により動作を切り換えるグラフィックユーザーインターフェースを構成し、このグラフィックユーザーインターフェースに係るメニュー画面のビデオデータDVを生成するGUI生成部21Bの機能ブロックを構成する。また制御部21は、専用のリモートコマンダにより実行されるユーザーの要求を処理する要求処理部21Aの機能ブロック、さらには専用のリモートコマンダの操作を検出する機能ブロック等を構成する。
制御部21は、これら機能ブロックの機能の拡張により、システムディスプレイ2が接続された場合、GUI生成部21Bの機能ブロックによりメタデータDMをシステムディスプレイ2に送出し、また要求処理部21Aによりシステムディスプレイ2からのイベントEVを処理し、さらにはシステムディスプレイ2にコントロール要求REを送出する。
またこれらの各種操作に関連する各種のデータの送受に対応するように、システムディスプレイ2にあっても、内蔵のメモリに記録されたプログラムの実行により全体の動作を制御する演算処理手段と周辺回路とによる制御部24が設けられ、この制御部24によりグラフィックユーザーインターフェースに係る各種機能ブロックが構成される。なおこれらによりこの実施例において、システムディスプレイ2、各外部機器3〜6の制御部24の実行に係るプログラムは、システムディスプレイ2、各外部機器3〜6にそれぞれインストールされて提供されるものの、これに代えてインターネット等のネットワークを介したダウンロードにより提供するようにしてもよく、光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等の各種記録媒体を介して提供するようにしてもよい。
ここでこのシステムディスプレイ2の制御部24に係る機能ブロックのうち、操作検出部25は、リモートコマンダ7から遠隔制御信号を受信する回路ブロックと共に、リモートコマンダ7の操作を検出する機能ブロックであり、イベント判別部26は、このリモートコマンダ7の操作が、このシステムディスプレイ2、外部機器3〜6の何れの機器に関するものかを判定し、対応する機器にイベントEVを出力する機能ブロックである。またシステム制御部27は、この制御部24による各機能ブロックを制御する機能ブロックであり、スキン生成部28は、メニュー画面の表示に供するスキンを生成する機能ブロックである。またGUI部品ライブラリ29は、メニュー画面の生成に供するメニュー、ボタン、リストボックス等の各種部品の画像データを保持して出力する機能ブロックであり、GUI組立部30は、GUI部品ライブラリ29による部品、スキン生成部28によるスキンによりメニュー画面を作成する機能ブロックである。この制御部24は、このGUI組立部30により生成したビデオデータを、加算回路18を介してパネルドライバ19に出力し、これによりビデオランダムアクセスメモリ17から出力される画像データによる画像にオーバーレイしてメニュー画面を表示する。これらによりこの実施例において、制御部24では、スキン生成部28、GUIライブラリ、29、GUI組立部30によりメニュー画面の生成部が構成される。
ここで図4は、このシステムディスプレイ2に係るリモートコマンダ7を示す平面図である。リモートコマンダ7は、システムディスプレイ2の電源を立ち上げる電源の操作子31、メインメニュー画面の表示を指示するメニューの操作子32、戻るの操作子33、カーソルの上下左右への移動を指示するカーソル移動の操作子34、決定の操作子35、チャンネル選択の操作子36等が設けられ、これら操作子31〜36の操作に対応する制御コードによる遠隔制御信号を赤外線により、又は無線通信により送出する。
図5は、メタデータDMの説明に供する図表である。メタデータDMは、メタデータDMの管理データDM1と、このメタデータDMにより表示する各メニューのメニューデータD1〜DNにより構成される。ここで管理データDM1は、図6及び図7に具体例により示すように、メタデータDMのバージョン(version )、メタデータDMのエンコードのツール(encoding)等が記録された後、メニュー画面全体の大きさ(Size)、使用可能な状態にあるか否かの設定(Enabled )、可視、不可視の設定(Visible )が記録され、このメタデータDMのメタデータID(<ID>256</ID>)が記録される。ここでメタデータIDは、メタデータDMを出力する外部機器において、メタデータDMの識別に供する識別子であり、これにより少なくとも1台の外部機器から出力される種々のメタデータDMの範囲で、各メタデータDMにユニークな値が設定される。これによりこの図6及び図7の例によるメタデータDMは、値256のメタデータIDにより可視可能に設定されて、外部機器からシステムディスプレイ2に通知される。なおここで図6及び図7は、HDDレコーダーによる外部機器から提供されるトップメニュー画面に係るメタデータDMである。
これに対してメニューデータD1〜DNは、表示データ、メニューID、遷移データ、イベントデータにより形成される。より具体的に、表示データは、メニューデータにより表示するメニューを定義するデータであり、メニューの種類(BUTTON)、表示位置(Origin)、大きさ(Size)、使用可能な状態にあるか否かの設定(Enabled )、可視、不可視の設定(Visible )、フォーカスの設定の有無(Selected)、メニューに表示するタイトル(<CAPTION> タイトルリスト</CAPTION>)が割り当てられる。なおここには、後述の図20に示すように、選択状態の保存を指示するフラグ(Latent)が設定される場合もある。これにより図6及び図7の例による先頭のメニューデータD1では、「タイトルリスト」の文字を表示した押しボタン形式によるメニューを所定の大きさにより所定位置に表示することが記録され、また続くメニューデータD2では、「番組表」の文字を表示した押しボタン形式によるメニューを同様に表示することが記録される。
メニューIDは、1つのメタデータDMに割り当てられるメニューデータ間の識別に供する識別子であり、これにより少なくとも1つのメタデータDMに割り当てられるメニューデータの範囲で、各メニューデータにユニークな値が割り当てられる。これにより図6及び図7の例による場合では、先頭側のメニューデータD1では値0に設定され、続くメニューデータD2では値1に設定される。
遷移データは、リモートコマンダ7の操作によるフォーカスの遷移先を定義するデータであり、この実施例では、各メニューデータD1〜DNのメニューIDによりこの遷移先が定義され、値−1の場合には、フォーカスの遷移が禁止される。これにより図6及び図7の例において、先頭のメニューデータD1にフォーカスを設定した状態で、リモートコマンダ7において左方向(MOVE Left )、右方向( Left )、上方向(Up)の操作子34が操作された場合には、何らフォーカスを移動させないことが定義され、下方向(Down)に操作子34が操作された場合には、メニューIDが値1である続くメニューデータD2によるメニューにフォーカスを切り換えることが定義されている。またENTER OK="-1" Back="-1" Menu="-1" とあることから、決定の操作子35、戻るの操作子33、メニューの操作子32が操作された場合には、フォーカスを移動させないことが定義されている。これに対して続くメニューデータD2では、 Up="0" Down="2"とあることから上方向及び下方向に操作子34が操作された場合には、それぞれメニューデータD1、D3によるメニューにフォーカスを切り換えることが定義されている。なお、フォーカスの切り換えは、この遷移データの設定による場合に限らず、図20〜図23について上述するようにメタデータDM内におけるイベントデータの設定によっても実行することができる。
これに対してイベントデータは、リモートコマンダ7の操作によるイベントの発生をイベントIDにより定義するデータであり、イベントIDが値−1の場合には、イベントの発生が禁止され、イベントIDが値−1以外の有意な値に設定されている場合、イベントEVによりメタデータDMの送出先に係る外部機器に通知される。この実施例では、このイベントEVの通知により外部機器が動作を切り換えて必要に応じて続くメニュー画面の表示用のメタデータDMを出力し、この一連の外部機器における処理を簡略化するために、さらには理解を容易とするために、この続くメタデータDMの出力イベントに係るイベントIDが、続くメタデータDMのメタデータIDと等しい値に設定される。これにより図6及び図7の例において、リモートコマンダ7で左方向(MOVE Left )、右方向( Left )、上方向(Up)、下方向(Down)の操作子34が操作された場合、戻る( Back )の操作子33、メニュー(Menu)の操作子32が操作された場合、何らイベントが発生しないのに対し、決定(ENTER OK)の操作子が操作された場合、イベントIDが値264によるイベントの発生が定義される。また同様に、続くメニューデータD2では、決定(ENTER OK)の操作子の操作によりイベントIDが値265によるイベントの発生が定義される。
これによりメタデータDMは、1つのメニュー画面を表示可能に各外部機器3〜6の制御部21で生成され、この実施例では、このメタデータDMによるメニュー画面が、各外部機器3〜6が従来構成によるモニタ装置、テレビジョン受像機に接続されて、ビデオデータDVの出力によりこれらモニタ装置、テレビジョン受像機に表示するメニュー画面に対応して、階層構造により形成される。これによりメタデータDMは、イベントデータに記録されたイベントIDによりこれら各階層に係るメニュー画面のメタデータDMが関連付けられ、イベントEVによるこのイベントIDの通知により、下位階層のメニュー画面に係るメタデータDM、さらには各部の動作の制御に係るイベントを特定できるように設定されている。
しかして制御部21は、このメタデータDMを内蔵のメモリに記録して保持し、従来構成によるモニタ装置、テレビジョン受像機に接続されて、これらのモニタ装置、テレビジョン受像機によりメニュー画面を表示してグラフィカルユーザーインターフェースを構成する場合、このメモリに保持したメタデータDMによりGUI生成部21Bでメニュー画面を生成し、またこのメタデータDMに設定されたイベントIDによるリンクデータを要求処理部21Aで判断して各部の動作を制御し、またGUI生成部21Bに続くメニュー画面の生成を指示する。なおこの場合に、このようなメタデータDMの直接の記録に代えて、従来構成によるモニタ装置、テレビジョン受像機に接続されてメニュー画面を表示する際の、このメニュー画面生成用のデータより、メタデータDMを生成して出力するようにしてもよい。
図8及び図9は、それぞれイベントEVの通知を示す図表である。ここでイベントEVは、リモートコマンダ7の操作、システムディスプレイ2の操作パネルに設けられた操作子の操作を直接外部機器に伝達するダイレクトイベント(図8)と、ユーザーによる操作をシステムディスプレイ2側で解釈して伝送するハイレベルイベント(図9)とが用意されており、この実施例では、ハイレベルイベントによりユーザーによる操作が対応するシステムディスプレイ2から各外部機器3〜6に通知される。
なおダイレクトイベントは、各操作子の操作を引数により定義して伝送され、これにより外部機器3〜6は、ダイレクトイベントによりイベントEVが通知された場合には、通常のモニタ装置等に出力するビデオデータDVによりグラフィカルユーザーインターフェースを構成する場合と同様に、このイベントEVの通知から操作子の操作を判定してメニュー画面、動作を切り換える。なおこの場合、メニュー画面の切り換えは、この判定結果により対応するメタデータDMを送出して実行される。
これに対してハイレベルイベントは、上述のメタデータDMの各メニューデータに設定されたイベントIDをメニューイベント(Menu Event)により通知する。また後述するルートメニューに係るメタデータの送出指示をメニュー問い合わせにより通知する。また選択の変更を、メニュー画面の各方向へのスクロール、ページ切り換え等により通知する。
これに対して図10に示すように、コントロール要求REは、各外部機器3〜6側の操作によりシステムディスプレイ2の動作を制御する場合に、各外部機器3〜6の制御部21から出力される。コントロール要求REは、メニュー画面に係るグラフィカルユーザーインターフェースの表示の切り換え、入力ソースの切り換え等が定義され、これによりこのAVシステム1では、このコントロール要求REにより各外部機器3〜5が主導権を持ってシステムディスプレイ2の映像入力を切り替えたり、音声のコントロール、タイマーコントロール等を実行可能に構成される。
図1は、これらシステムディスプレイ2の制御部24、各外部機器の制御部21による一連の処理手順を示すフローチャートであり、図11及び図12は、この図1の処理手順の実行によるデータの送受を示すシーケンス図である。なおここで以下の説明においては、外部機器3〜6が、それぞれHDDレコーダー、地上波ディジタル放送のチュナー、DVDレコーダー、ネットワークサーバーであるものとして説明する。また図11及び図12には、対応するメニュー画面、メタデータDMを図番により示し、またリモートコマンダ7における操作子の操作を、各操作子の符号により示す。
システムディスプレイ2の制御部24は、電源が投入されると、ステップSP1からステップSP2に移り、システムディスプレイ2に接続された1つの外部機器に対して、システムディスプレイ2の解像度(表示サイズ)を引数に設定した初期化のイベントIDをイベントEVにより通知し、これによりこの外部機器にグラフィカルユーザーインターフェースに係る処理の初期化、解像度を通知する。
また続くステップSP3において、この外部機器に、ルートメニューに係るイベントIDをイベントEVにより通知し、これによりルートメニュー画面に係るメタデータDMをこの外部機器から取得する。
制御部24は、続いてステップSP4に移り、システムディスプレイ2に接続された全ての外部機器に対して、初期化、ルートメニューのメタデータDMの取得を完了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP2に戻って、続く外部機器について、初期化を指示し、またルートメニューのメタデータDMを取得する。
これによりシステムディスプレイ2の制御部24は、接続された外部機器の分だけ、ステップSP2−SP3の処理手順を繰り返し、ルートメニューに係るメタデータDMを各外部機器から取得する。
ここでルートメニューは、外部機器の選択に供するメニューであり、HDDレコーダーによる外部機器3の場合を例にとって図13に示すように、メタデータDMは、ルートメニューに限って、メニューデータが省略されて、管理データが機器のタイトル(PVR:Personal Video Recorder )と共に割り当てられる。これによりルートメニューのメタデータDMにあっては、システムディスプレイ2における設定に従って、このメタデータDMに記録されたタイトルによるメニューが配置されてメニュー画面が作成される。
これによりシステムディスプレイ2の制御部24は、全ての外部機器を初期化してルートメニューに係るメタデータDMを取得すると、ステップSP4からステップSP5に移り、この取得したメタデータDMと、このシステムディスプレイ2のルートメニューに係る対応するデータとにより、ルートメニューのメニュー画面を表示する。ここで制御部24は、このシステムディスプレイ2に設定されたスキンをスキン生成部28により生成し、GUI部品ライブラリ29により部品を選択してGUI組立部30により各メニューを作成し、このメニューとスキンとによりメニュー画面を表示する。この場合、ルートメニューのメタデータDMでは、図13について上述したように、メニューの種類、メニューの表示位置、サイズ等が記述されていないことにより、この場合、システムディスプレイ2の制御部24は、このシステムディスプレイ2のディフォルトの設定により各メニューを生成する。なお制御部24は、メインメニュー画面の表示を指示する操作子32が操作された場合、初期化の処理を省略してステップSP1〜ステップSP4の処理手順を実行し、これにより各外部機器からルートメニューに係るメタデータDMを取得した後、ステップSP5の処理手順を実行する。
しかして図14は、外部機器3〜6が接続されていない場合の、システムディスプレイ2におけるメニュー画面を示す平面図であり、図15は、チュナー等が接続された場合のシステムディスプレイ2におけるメニュー画面を示す平面図である。なおこの実施例では、他のメニューに比して高輝度により表示することにより、フォーカスされたメニューを表示するものの、以下の図面においては、このフォーカスの設定を矩形の枠により示す。なおフォーカスにあっては、縁取り等により表示してもよい。
これらにより制御部24は、ルートメニューを表示すると、続くステップSP6において、リモートコマンダ7の操作に応動してこれらメニューのフォーカスを切り換え、決定の操作子35の操作により機器の選択を受け付ける。ここでこのユーザーにより選択された機器が、システムディスプレイ2の場合、制御部24は、図示しないメモリに保持されたメタデータと同様のメニュー画面の表示に供するデータにより、GUI部品ライブラリ29等の動作を制御し、例えばこのシステムディスプレイ2の各種設定に係るメニュー画面を順次表示する。またこのメニュー画面の表示によるリモートコマンダ7の操作を検出し、各部の動作を制御する。
これに対してこのユーザーにより選択された機器が外部機器の場合、この選択された外部機器にトップメニューに係るメタデータDMの送出を指示する。なおここでこの場合、制御部24は、トップメニューのイベントIDである値256により対応する機器にイベントEVを通知し、これによりトップメニューのメタデータDMを取得する。
これによりこのイベントEVの通知を受けた外部機器では、ステップSP7において、制御部21によりこのイベントEVに設定されたイベントIDを解釈して対応するメタデータDMを送出すると共に、コントロール要求REによりシステムディスプレイ2に入力の切り換えを指示し、この指示によりシステムディスプレイ2の制御部24は、AV入力部13の入力を対応する外部機器からの入力に切り換える。なおこの場合、図16に示すように、メニュー表示に係るメタデータDMの機能の拡張により、コントロール要求REに代えて、メタデータDMを伝送してシステムディスプレイ2における入力の切り換えを指示するようにしてもよい。また外部機器を介さずに、システムディスプレイ2側で直接入力を切り替えるようにしてもよい。これらにより例えばユーザーがHDDレコーダーによる外部機器3を選択した場合、この外部機器3による制御部21は、図6及び図7について上述したトップメニューに係るメタデータDMをシステムディスプレイ2に通知する。
システムディスプレイ2の制御部24は、続くステップSP8において、このイベントEVの通知により取得したメタデータDMに従ってトップメニューを表示する。ここでこの図6及び図7について上述したトップメニューに係るメタデータDMにあっては、メニューデータD1〜D5に、それぞれ「タイトルリスト」、「番組表」、「予約リスト」、「ダビング」、「設定」のタイトルによるボタンのメニュー表示が指示されていることにより、この場合、図14及び図15との対比により図17に示すように、システムディスプレイ2の制御部24は、これらタイトルを設定したボタンによるメニューを、このメタデータDMに設定された表示位置、大きさ、可視不可視の設定等により表示してトップメニューを表示する。
続いてシステムディスプレイ2の制御部24は、ステップSP9に移り、ここでリモートコマンダ7の操作を受け付け、続くステップSP10において、イベント制御部26の機能ブロックにより、この操作がメニュー画面内に係るものか否か判断する。ここで制御部24は、フォーカスが設定されているメニューに係るメニューデータの遷移データを検索し、リモートコマンダ7で操作された操作子に係るメニューIDを検出する。またこの検出したメニューIDが有意な値に設定されているか否か、すなわち値−1以外の値に設定されているか否か判断する。
ここで肯定結果が得られると、制御部24は、ステップSP10からステップSP11に移り、この遷移データにより検出されたメニューIDにより、このメニュー画面に係るメタデータDMの各メニューデータに設定されたメニューIDを検索し、これによりフォーカスの遷移先メニューを検出する。制御部24は、この検出結果により、フォーカスのメニューを切り換え、ステップSP9に戻る。
これによりシステムディスプレイ2の制御部24は、順次下方向への操作子34が操作されると、図17との対比により図18及び図19に示すように、フォーカスを順次下側のメニューに切り換える(図12参照)。
また制御部24は、ステップSP10において、フォーカスが設定されているメニューに係るイベントデータを検索し、リモートコマンダ7で操作された操作子に係るイベントIDを検出する。またこの検出したイベントIDが有意な値に設定されているか否か、すなわち値−1以外の値に設定されているか否か判断する。
制御部24は、この場合も、ステップSP10からステップSP11に移り、メタデータDMの記述に従って表示を切り換えた後、ステップSP9に戻る。なおこのような処理にあっては、図20〜図23について後述するように、サブメニューへのフォーカスの切り換え等である。
これに対して遷移データ、イベントデータにより検出されるメニューID、イベントIDが有意な値に設定されていない場合、制御部24は、リモートコマンダ7の操作を無視してステップSP10からステップSP9に戻る。
これに対してイベントデータの検索により有意な値に設定されたイベントIDが検出され、制御部24は、ステップSP10からステップSP12に移り、この検出したイベントIDをイベントEVにより現在表示中のメニューに係る外部機器に通知する。これにより続くステップSP13において、対応する外部機器の制御部21で続くメニュー画面に係るメタデータが用意され、システムディスプレイ2の制御部24は、ステップSP7に戻ってこの用意されたメタデータDMを取得する。これにより例えば図19に示すように、「設定」のメニューにフォーカスが設定されている状態で、リモートコマンダ7において決定の操作子35が操作された場合、システムディスプレイ2の制御部24は、対応する外部機器3に値512によるイベントIDを通知する。また外部機器3は、このイベントEVに設定されたイベントIDを解釈して、図20〜図23に示すメタデータDMをシステムディスプレイ2に通知する。
ここでこのメタデータDMは、管理データDM1にこの値512によるメタデータIDが割り当てられ、順次値512〜517によるメニューIDがそれぞれ設定されて、「基本設定」、「画面設定」、「音声設定」、「フィーチャー」、「オプション」、「かんたん設定」のタイトルによるボタンのメニュー表示がメニューデータD1〜D6により示され、GRUOP のタグによりこれらメニューデータD1〜D6がまとめられて第1のグループにより記述される。これら第1のグループによるメニューデータD1〜D6は、これらのメニュー間ではフォーカスが遷移しないように遷移データが設定され、また先頭のメニューデータD1だけが選択の状態を示すようにSelectedが設定される。またこれらメニューデータD1〜D6のイベントデータに、決定、戻るの操作子35、33の操作、上下方向の操作可能な方向に係る操作に対応して有意な値によるイベントIDが設定される。なお外部機器における処理を簡略化するために、さらには理解を容易とするために、このイベントデータにおける上下方向の操作に係るイベントIDには、操作子の操作による遷移先のメニューIDと等しい値のイベントIDが登録される。これにより先頭のメニューデータD1には、下方向の操作子の操作に対応して続くメニューデータD2のメニューIDと等しい値のイベントIDが設定される。また同様にして、戻るの操作子33の操作に係るイベントIDは、直前のメニュー画面に係るメタデータIDの値(256)が設定される。これに対して決定の操作子35に係る遷移先のIDには、対応するサブメニューに係るメニューIDの値(値768)が設定される。
このメタデータDMでは、さらに同様のタグによりメニューデータD7〜D12がまとめられて第2のグループにより記述される。ここでメニューデータD7〜D12は、このメタデータDMに係るメニューデータD1の選択により表示されるサブメニューに係るメニューデータであり、値768〜773によるメニューIDがそれぞれ設定されて、「地上波設定」、「BS設定」、「地域番号設定」、「ガイトチャンネル設定」、「番組表設定」、「時刻設定」とのタイトルによるボタンのメニュー表示が設定される。またこれらメニューデータD7〜D12は、上下方向の操作子の操作に対応するフォーカスが変化するように遷移データが設定され、戻るの操作子の操作に対してメニューデータD1に係るメニューIDが設定され、また何れも選択されていない状態に設定される。
これによりシステムディスプレイ2の制御部24は、この場合、図24に示すように、「基本設定」、「画面設定」、「音声設定」、「フィーチャー」、「オプション」、「かんたん設定」とのタイトルによるボタンのメニューを表示して、これらメニューのうちのメニューデータD1に係る「基本設定」のメニューにフォーカスを設定してこのメタデータDMによるメニューを表示する。またこの状態で、決定の操作子35の操作により、サブメニューに係る先頭のメニューデータD7による「地上波設定」のメニューにフォーカスを切り換え、さらに上下の操作子34の操作により、このサブメニューで順次フォーカスを切り換える。
これに対して下方向の操作子34が操作されると、この場合、メニューデータD1に記録されたイベントIDによるイベントEVを外部機器3に通知し、このイベントIDによるメタデータDMを取得する。ここで図20〜図23のメタデータDMにおけるメニューデータD4に係るイベントIDにより取得されるメタデータDMを例にとって図25〜図28に示すように、このようにして下方向の操作子34の操作により取得されるメタデータDMは、先頭のメニューデータD1に係るイベントIDのメタデータDM(図20〜図23)と同様の第1のグループによるメニューデータD1〜D6、第2のグループによるメニューデータD7〜D12が割り当てられる。ここでこれらメニューデータD1〜D6は、フォーカスの遷移先に対応するように各メニューデータD1〜D6のSelectedが選択的に設定されている以外、同一に設定される。
これにより、システムディスプレイ2は、上下方向の操作子の操作により、対応する外部機器3にイベントEVを通知して対応するメタデータDMを取得することにより、メニューデータD1〜D6に係るメニュー間で順次フォーカスを切り換え、またこのフォーカスの切り換えに対応してサブメニューを表示する。
システムディスプレイの制御部24は、この場合、図24との対比により図29に示すように、メニューデータD4に係る「フィーチャー」のメニューにフォーカスを設定して、この「フィーチャー」のメニューに係る第2のグループのメニューデータによるサブメニューを表示する。またこの状態で決定の操作子35の操作により、図30に示すように、先頭のサブメニューにフォーカスを切り換える。またこのようにサブメニューにフォーカスして、決定の操作子35が操作されると、このフォーカスしたサブメニューに係るイベントデータのイベントIDによりイベントEVが通知される。
図31は、1つのサブメニューの選択に係るメタデータDMを示す図表である。ここでこのメタデータDMは、管理データDM1にポップアップメニューであることが記述され(POPUP )、直前に表示したメニューを選択禁止とするように、属性(Modal )が設定される。これにより図30との対比により図32及び図33に示すように、システムディスプレイ2の制御部24は、背景のメニュー表示を薄く表示する。
またこのメタデータDMは、「マークしない」、「6分毎」、「15分毎」のタイトルによるメニューを表示して、上下の操作子の操作に応動してフォーカスを切り換えるように、それぞれメニューデータD1〜D3が設定される。またそれぞれ決定、戻るの操作子33、35に対応してイベントデータが記述される。これによりこの場合、システムディスプレイ2の制御部24は、決定の操作子35の操作により、イベントデータに設定されたイベントIDによるイベントEVを通知し、外部機器3の制御部21は、このイベントIDの通知により、対応する動作モードに動作を切り換える。しかしてこの図32に示すように、「6分毎」のメニューの選択により、決定の操作子33が操作された場合、イベントIDが値841によるイベントEVの通知により、外部機器3の制御部21は、記録を開始して6分毎にチャプターを設定するように全体の動作を設定する。また図33に示すように、「15分毎」のメニューの選択により、決定の操作子が操作された場合、イベントIDが値842によるイベントEVの通知により、外部機器3の制御部21は、記録を開始して15分毎にチャプターを設定するように全体の動作を設定する。
また外部機器3の制御部21は、このようにして動作を設定すると、この動作の設定を反映したメタデータDMを改めて送出する。これに対してシステムディスプレイ2の制御部24は、このメニューの表示がポップアップメニューの表示であることにより、決定の操作子の操作によりイベントEVを通知すると、このポップアップメニューの表示を中止し、このイベントEVの通知により外部機器3から得られるメタデータDMによるメニュー画面を表示する。
ここで図34〜図37は、15分毎にチャプターを設定するサブメニューが選択されて決定の操作子33が操作された場合に、イベントEVの通知により外部機器3から送出されるメタデータDMを示す図表である。図26〜図29との対比により、この場合、メニューデータD7に15分毎のタイトルが付加され、これにより図29との対比により図38に示すように、この15分毎の表示が、自動チャプターマークに係るメニューに追加されて表示される。これによりこの場合、戻るの操作子を順次操作することにより、図38との対比により図39に示すように、上位のメニューにフォーカスが切り換えられ、さらには順次段階的に元のメニュー画面に表示が切り換えられる。なおこの場合に、最初のルートメニューに戻るようにしてもよい。
この実施例の中ではユーザの操作に対してフォーカスの遷移とイベントの通知が排他的になされているが、両方同時に起こってもよい。例えば、システムディスプレイ側のメニューのフォーカスを変更すると同時に、機器側へイベントを通知し、その結果機器内部ではユーザが未来に行おうとしている操作を予測してそのためのスタンバイ状態に入れておくなどのことができる。機器側のイベントに対する動作も、新たなメタデータをシステムディスプレイ側に送るだけではなく、機器独自の動作や処理を開始したりすることもありうる。イベントに応じてDVDの再生を開始したり停止したりするのがその例である。
この実施例において、スキン生成部28、GUI部品ライブラリ29には、見え方の異なるメニューの生成に供するメニュー生成用の画像データが複数種類設けられており、制御部24は、図15について上述した本体のメニューの選択により、設定のメニューを表示し、さらにこの設定のメニューにおけるデザインのメニューの選択により、これらメニュー生成用の画像データの選択を受け付けるサブメニューを表示する。またこのサブメニューにおけるユーザーの選択により、上述のメニュー画面の生成に供する画像データを切り換える。
これにより制御部24は、図15及び図32との対比により図40、図41に示すように、メニュー画面におけるメニューの形状を変更して、さらには選択禁止としたメニューの表示を切り換えて、ユーザーの好みに応じたメニュー画面を表示する。
(2)実施例の動作
以上の構成において、このAVシステム1では(図1及び図3)、システムディスプレイ2の電源が投入されると、又はシステムディスプレイ2のリモートコマンダ7に設けられたメニューの操作子32が操作されると、システムディスプレイ2の制御部24により、このシステムディスプレイ2に接続された各外部機器3〜6が順次初期化が指示された後、ルートメニューに係るメタデータDMが各外部機器3〜6よりシステムディスプレイ2に通知され、このメタデータDMと、システムディスプレイ2の対応するデータとにより、各外部機器3〜6、システムディスプレイ2を選択するルートメニューによるメニュー画面がシステムディスプレイ2により表示される(図1、図11、図12、図15)。さらにこのシステムディスプレイ2のリモートコマンダ7の操作によりシステムディスプレイ2が選択されると、このシステムディスプレイ2に係るメニュー画面が表示されてユーザーによる選択操作が受け付けられる。
これに対してルートメニューにおいて、外部機器3〜6の何れかが選択されると、システムディスプレイ2の制御部24からこの選択された外部機器3〜6にイベントEVが通知され、このイベントEVの通知によりこの外部機器3〜6のトップメニューに係るメタデータDMがシステムディスプレイ2に通知される。このAVシステム1では、このメタデータDMが、メニューの種類、フォーカスの遷移等を定義するデータにより形成され(図6、図7)、このメタデータDMによりシステムディスプレイ2において、トップメニューが作成されて表示される(図17)。またリモートコマンダ7の操作に対して、このメタデータDMに定義された遷移により、このトップメニューにおいてフォーカスが切り換えられ(図18、図19)、決定の操作子の操作により、このメタデータDMに記録されたイベントIDにより、リモートコマンダ7の操作が外部機器3〜6に通知される。
またこの通知によりこの外部機器3〜6のトップメニューの下位階層のメニューに係るメタデータDMが、この外部機器3〜6からシステムディスプレイ2に通知され、このメタデータDMによりこの下位階層のメニューが表示されてユーザーによる操作が受け付けられる。
これによりこの実施例では、少なくともメニューの種類とフォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より伝送してメニュー画面を表示し、このメニュー画面の表示におけるメニューの選択を外部機器に通知するように構成され、外部機器3〜6の操作にあっては、システムディスプレイ2のリモートコマンダ7だけの操作により実行することができ、これによりシステムディスプレイ2のリモートコマンダ7と外部機器3〜6のリモートコマンダとを使い分けて操作しなくても、外部機器3〜6の動作を切り換えることができ、これにより使い勝手を向上することができる。また外部機器3〜6に係るメニュー画面は、メタデータDMに基づいてシステムディスプレイ2により作成されることにより、グラフィカルユーザーインターフェースにおける操作の統一性、見た目の統一性を図ることができ、これによっても使い勝手を向上することができる。
これによりこの実施例では、映像コンテンツの提供に係るAVシステム1に適用して、AVシステム1の使い勝手を向上することができる。具体的に、このAVシステム1では、システムディスプレイ2のAV入力部13により複数台の外部機器3〜6から出力されるビデオデータ、オーディオデータを選択的に入力して表示するようにして、メタデータDMによるメニューを表示してこれらAV入力部13による選択を切り換え、さらには外部機器にメニューの選択を通知することにより、複数台の外部機器3〜6を接続したシステムにおいて、これら複数台の外部機器3〜6をシステムディスプレイ2のリモートコマンダ7により操作して、使い勝手を向上することができる。またこれら複数台の外部機器3〜6で、グラフィカルユーザーインターフェースの統一的な操作性、デザインの統一性を確保することができる。また新たに外部機器を接続してAVシステムを拡張する場合でも、この新たに接続する外部機器についても、システムディスプレイ2のリモートコマンダ7により操作して、グラフィカルユーザーインターフェースの統一的な操作性、デザインの統一性を確保することができ、これにより高い拡張性を確保することができる。
しかしてシステムディスプレイ2では、制御部24の機能ブロックであるスキン生成部28、GUI部品ライブラリ29、GUI組立部30により、メニュー生成用の画像データを選択的に使用してメタデータによりメニュー画面が作成され、これによりこのメニュー生成用の画像データに応じたデザインにより統一して、これら外部機器3〜6の制御に係るメニューを表示することができる。
またこのメニュー生成用の画像データが複数種類設けられ、ユーザーによる設定に応じて、メニューの生成に供する画像データが切り換えられ、これによりユーザーの好みのデザインによる統一されたメニューによりこれら複数台の外部機器を操作することができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、少なくともメニューの種類とフォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より伝送してメニュー画面を表示し、このメニュー画面におけるメニューの選択を外部機器に通知することにより、従来に比して外部機器に係るグラフィカルユーザーインターフェースの使い勝手を向上することができる。
またこの外部機器が映像コンテンツに係るビデオデータを出力する映像機器であり、この映像機器によりビデオデータを表示する表示部によりメニュー画面を表示することにより、映像コンテンツに係るシステムに適用して、従来に比して外部機器に係るグラフィカルユーザーインターフェースの使い勝手を向上することができる。
またこのような外部機器を複数台接続可能として、メニュー画面による選択操作により、これら複数台の外部機器から出力されるビデオデータを選択的に表示することにより、映像コンテンツに係る複数台のソースによるシステムに適用して、このソースに係る複数台の外部機器で、グラフィカルユーザーインターフェースに係るデザインの統一性、操作の統一性を確保して使い勝手を向上することができる。
またメニュー生成用の画像データを選択的に使用して、メタデータによりメニュー画面を生成することにより、この画像データによるデザインによりグラフィカルユーザーインターフェースを提供することができる。
またこの画像データを複数種類設けて選択的に使用することにより、ユーザーの所望するデザインにより、グラフィカルユーザーインターフェースに係るデザインの統一性を図ることができる。
なお上述の実施例においては、ネットワーク等によりシステムディスプレイに外部機器を接続する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、いわゆる組み込み形式によりシステムディスプレイに対応する入力装置に外部機器を接続する場合等にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、システムディスプレイによりメタデータを収集してメニュー画面を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、このようなメタデータによるメニュー画面を作成する機能を、何れかの外部機器に設けるようにしてもよく、さらにはサーバー等の映像コンテンツの出力、表示に供しない第3の機器に設けるようにしてもよい。
また上述の実施例においては、イベントIDによりリモートコマンダの操作を外部機器に通知する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば各操作子に設定した識別コードにより操作子の操作を外部機器に通知する場合等、リモートコマンダの操作の通知にあっては、種々の手法を適用することができる。
また上述の実施例においては、所定のフォーマットによりメタデータ、イベント、コントロール要求を通知する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらのデータの伝送にあっては種々のフォーマットを適用することができる。
また上述の実施例においては、ユーザーによる選択操作を外部機器に通知して対応するメタデータを取得する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、外部機器からメタデータをまとめてシステムディスプレイに通知し、システムディスプレイ側でこれらメタデータをキャッシングして処理するようにしてもよい。
また上述の実施例においては、本発明をホームネットワークシステムによるAVシステムに適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、音楽コンテンツを提供するオーディオシステム等、種々のシステムに広く適用することができる。
本発明は、入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法に関し、例えばホームネットワークによりモニタ装置と各種映像機器とを接続してシステムを構成する場合に適用することができる。
本発明の実施例に係るAVシステムの動作の説明に供するフローチャートである。 本発明の実施例に係るAVシステムを示すブロック図である。 図2のAVシステムにおけるシステムディスプレイと外部機器とを詳細に示すブロック図である。 図2のAVシステムにおけるシステムディスプレイのリモートコマンダを示す平面図である。 メタデータを示す図表である。 トップメニューに係るメタデータを示す図表である。 図6の続きを示す図表である。 イベントの説明に供する図表である。 イベントの他の例の説明に供する図表である。 コントロール要求の説明に供する図表である。 図1のAVシステムの動作の説明に供するシーケンス図である。 図11の続きを示すシーケンス図である。 ルートメニューに係るメタデータを示す図表である。 ルートメニューのメニュー画面を示す平面図である。 ルートメニューの他の例を示す平面図である。 入力の切り換えの要求に係るメタデータを示す図表である。 トップメニューのメニュー画面を示す平面図である。 トップメニューにおけるフォーカスの遷移を示す平面図である。 トップメニューにおけるフォーカスの遷移の他の例を示す平面図である。 トップメニューの下位階層のメニューに係るメタデータを示す図表である。 図20の続きを示す図表である。 図21の続きを示す図表である。 図22の続きを示す図表である。 図20〜図23のメタデータによるメニュー画面を示す平面図である。 図20〜図23のメタデータによるメニューによるフォーカスの遷移に対応するメタデータを示す図表である。 図25の続きを示す図表である。 図26の続きを示す図表である。 図27の続きを示す図表である。 図25〜図28のメタデータによるメニュー画面を示す平面図である。 図29のメニュー画面におけるフォーカスの遷移を示す平面図である。 ポップアップメニューに係るメタデータを示す図表である。 図31のメタデータによるメニュー画面を示す平面図である。 図32のメニュー画面におけるフォーカスの遷移を示す平面図である。 図32のメニュー画面の設定によるメタデータを示す図表である。 図34の続きを示す図表である。 図35の続きを示す図表である。 図36の続きを示す図表である。 図32〜図37のメタデータによるメニュー画面を示す平面図である。 図38のメニュー画面におけるフォーカスの遷移を示す平面図である。 他のデザインによるメニュー画面を示す平面図である。 図40とは異なるデザインによるメニュー画面を示す平面図である。
符号の説明
1……AVシステム、2……システムディスプレイ、3〜6……外部機器、7……リモートコマンダ、11……コンテンツ部、12……AV出力部、13……AV入力部、20……液晶表示パネル、21、24……制御部

Claims (7)

  1. リモートコマンダの操作によりメニュー画面に表示したメニューの選択を受け付ける入力装置において、
    少なくとも前記メニュー画面におけるメニューの種類と、フォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より入力するメタデータの入力部と、
    前記リモートコマンダの操作を検出するリモートコマンダの操作検出部と、
    前記メタデータ、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、メニューのフォーカスを遷移させて、前記メニュー画面の表示に供するビデオデータを生成するメニュー画面の生成部と、
    前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、前記メニュー画面におけるメニューの選択を前記外部機器に通知する通知部と
    を備えることを特徴とする入力装置。
  2. 前記外部機器より映像コンテンツに係るビデオデータを入力するビデオデータの入力部と、
    前記ビデオデータの入力部によるビデオデータを表示する表示部とを有し、
    前記表示部により、前記メニュー画面を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記外部機器を複数台接続可能であって、
    前記メニュー画面の生成部は、
    前記複数台の外部機器を選択する機器選択用のメニュー画面に係る前記ビデオデータを生成し、
    前記入力装置は、
    前記機器選択用のメニュー画面におけるメニューの選択を前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果により検出し、前記ビデオデータの入力部における入力を切り換え制御する制御部を有し、
    該選択に係る前記外部機器より前記メタデータを取得すると共に、該選択に係る前記外部機器に前記メニューの選択を通知する
    ことを特徴とする請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記メニュー画面の生成部は、
    前記メタデータにより、メニュー生成用の画像データを選択的に使用して前記メニュー画面を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の入力装置。
  5. 見え方の異なるメニューの生成に供する前記メニュー生成用の画像データを複数種類有し、
    前記メニュー画面の生成部は、
    前記リモートコマンダの操作検出部による検出結果に基づいて、前記メニュー画面の生成に供する前記メニュー生成用の画像データを、前記複数種類のメニュー生成用の画像データで切り換える
    ことを特徴とする請求項4に記載の入力装置。
  6. 表示部を有する入力装置に、映像コンテンツによるビデオデータを出力する映像機器を接続した映像コンテンツのシステムにおいて、
    前記入力装置は、
    少なくとも前記表示部に表示するメニュー画面におけるメニューの種類と、フォーカスの遷移とを定義するメタデータを前記映像機器から入力するメタデータの入力部と、
    前記リモートコマンダの操作を検出するリモートコマンダの操作検出部と、
    前記メタデータ、前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、メニューのフォーカスを遷移させて、前記メニュー画面の表示に供するビデオデータを生成するメニュー画面の生成部と、
    前記リモートコマンダの操作検出部の検出結果に基づいて、前記メニュー画面におけるメニューの選択を前記映像機器に通知する通知部とを備え、
    前記映像機器は、
    前記映像コンテンツのビデオデータを前記入力装置に出力するビデオデータの出力部と、
    前記入力装置からの指示により、前記入力装置に前記メタデータを出力するメタデータの出力部と、
    前記メニューの選択の通知を取得する通知取得部と、
    前記通知取得部で取得された前記メニューの選択の通知に応じて、前記メタデータの出力部に続く階層のメニューに係る前記メタデータの出力を指示する制御部とを有する
    ことを特徴とする映像コンテンツのシステム。
  7. リモートコマンダの操作によりメニュー画面に表示したメニューの選択を受け付ける入力方法において、
    少なくとも前記メニュー画面におけるメニューの種類と、フォーカスの遷移とを定義するメタデータを外部機器より入力するメタデータの入力ステップと、
    前記リモートコマンダの操作を検出するリモートコマンダの操作検出ステップと、
    前記メタデータ、前記リモートコマンダの操作検出ステップの検出結果に基づいて、メニューのフォーカスを遷移させて、前記メニュー画面の表示に供するビデオデータを生成するメニュー画面の生成ステップと、
    前記リモートコマンダの操作検出ステップの検出結果に基づいて、前記メニュー画面におけるメニューの選択を前記外部機器に通知する通知ステップとを有する
    ことを特徴とする入力方法。

JP2005215395A 2005-07-26 2005-07-26 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法 Expired - Fee Related JP4534891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215395A JP4534891B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法
US11/491,833 US7949230B2 (en) 2005-07-26 2006-07-24 Electronic equipment, system for video content, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215395A JP4534891B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036526A true JP2007036526A (ja) 2007-02-08
JP4534891B2 JP4534891B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37795256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215395A Expired - Fee Related JP4534891B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7949230B2 (ja)
JP (1) JP4534891B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288823A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 視聴システム
JP2011053841A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2014510332A (ja) * 2011-01-27 2014-04-24 ソニー株式会社 対話情報を表示するためのシステム及び方法
US10013155B2 (en) 2013-02-08 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Focus shift control apparatus
JP2022548285A (ja) * 2019-09-17 2022-11-17 北京字節跳動網絡技術有限公司 ホットスポット推薦ポップアップウィンドウの制御方法、制御装置、記憶媒体及び電子装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8156201B2 (en) 2007-02-20 2012-04-10 Microsoft Corporation Unifying discoverability of a website's services
US8146110B2 (en) 2007-12-10 2012-03-27 Microsoft Corporation Service platform for in-context results
US20090228804A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Microsoft Corporation Service Preview And Access From an Application Page
US8631340B2 (en) * 2008-06-25 2014-01-14 Microsoft Corporation Tab management in a user interface window
US9396281B2 (en) 2008-08-13 2016-07-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Activities operating on structured data
JP5147667B2 (ja) * 2008-12-11 2013-02-20 三菱電機株式会社 画像表示装置
US20100192098A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Microsoft Corporation Accelerators for capturing content
CN101968712B (zh) * 2010-10-08 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有触摸显示屏的遥控器
EP2610736A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, connectable external peripheral device and method of displaying an image
KR20140055486A (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
TWI482485B (zh) * 2012-11-14 2015-04-21 Amtran Technology Co Ltd 影音播放系統、影音播放系統之控制方法及顯示裝置
US10262006B2 (en) 2016-04-29 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextually triggered entry point
US10939158B2 (en) * 2017-06-23 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, display apparatus and control method thereof
CN115061611A (zh) * 2021-02-27 2022-09-16 华为技术有限公司 一种菜单列表更新方法和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501240A (ja) * 1998-01-06 2002-01-15 ソニー エレクトロニクス インク デバイス制御を備えたホームオーディオ/ビデオネットワーク
JP2002315072A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd コントロール機能付きディスプレイ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333838A (ja) 1992-06-03 1993-12-17 Sony Corp 画像表示装置
JPH06202834A (ja) 1993-01-06 1994-07-22 Sony Corp リモートコントロールシステム
JPH0865764A (ja) 1994-08-15 1996-03-08 Toshiba Corp 複数機器の統合制御装置
KR100381390B1 (ko) * 1999-12-27 2003-04-23 엘지전자 주식회사 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법
US7849419B2 (en) * 2004-11-16 2010-12-07 Sas Institute Inc. Computer-implemented graphical user interface previews
JP4561453B2 (ja) * 2005-04-19 2010-10-13 株式会社日立製作所 記録再生装置、記録再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501240A (ja) * 1998-01-06 2002-01-15 ソニー エレクトロニクス インク デバイス制御を備えたホームオーディオ/ビデオネットワーク
JP2002315072A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd コントロール機能付きディスプレイ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288823A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 視聴システム
JP2011053841A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2014510332A (ja) * 2011-01-27 2014-04-24 ソニー株式会社 対話情報を表示するためのシステム及び方法
US10013155B2 (en) 2013-02-08 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Focus shift control apparatus
JP2022548285A (ja) * 2019-09-17 2022-11-17 北京字節跳動網絡技術有限公司 ホットスポット推薦ポップアップウィンドウの制御方法、制御装置、記憶媒体及び電子装置
US11740772B2 (en) 2019-09-17 2023-08-29 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Method and apparatus for controlling hotspot recommendation pop-up window, and medium and electronic device
JP7431953B2 (ja) 2019-09-17 2024-02-15 北京字節跳動網絡技術有限公司 ホットスポット推薦ポップアップウィンドウの制御方法、制御装置、記憶媒体及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534891B2 (ja) 2010-09-01
US7949230B2 (en) 2011-05-24
US20070097269A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534891B2 (ja) 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法
KR101437198B1 (ko) 프로그래머블 온 스크린 디스플레이 및 원격 제어
KR100941113B1 (ko) 원격제어 애플리케이션용 사용자 인터페이스
JP4092208B2 (ja) Tvのスクリーン上のpip表示装置、及び方法
US20100017715A1 (en) Universal media bar for controlling different types of media
US20020040474A1 (en) Video processing device
WO2005121932A1 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
KR20090123263A (ko) 제어 디바이스 및 그 ui 제공 방법
JP2001103584A (ja) 機器制御方法および機器制御システム
JP2010028804A (ja) 記録デバイスに基づいた記録プロセスの最適化を有する入力デバイスのネットワークのための制御システム
KR100772231B1 (ko) 영상표시기기의 제어방법 및 그에 따른 영상표시기기
JP2012181692A (ja) 映像表示装置およびメニュー画面表示方法
JP2004118601A (ja) 画像コンテンツ選択画面の表示装置
JP2019207552A (ja) 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法
JP4958454B2 (ja) テレビ放送受信機
JP5221812B2 (ja) 映像表示装置およびメニュー画面表示方法
JP2008258853A (ja) 機器操作支援装置及び機器操作支援方法
JP4383285B2 (ja) アイコン表示装置及びアイコン表示方法
JP2007142923A (ja) 電子番組ガイド表示装置および表示方法
WO2005062465A1 (en) Activity page display for remote controller
JP2006094210A (ja) 放送受信装置
JP2006094212A (ja) 放送受信装置
JPH07239929A (ja) 対話型操作装置
JPWO2019106867A1 (ja) 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、及びテレビ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4534891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees