JP6315977B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315977B2
JP6315977B2 JP2013263864A JP2013263864A JP6315977B2 JP 6315977 B2 JP6315977 B2 JP 6315977B2 JP 2013263864 A JP2013263864 A JP 2013263864A JP 2013263864 A JP2013263864 A JP 2013263864A JP 6315977 B2 JP6315977 B2 JP 6315977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
substrate
wiring
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121584A (ja
Inventor
岩本 宜久
宜久 岩本
浩 戸塚
浩 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013263864A priority Critical patent/JP6315977B2/ja
Priority to US14/577,995 priority patent/US9477120B2/en
Publication of JP2015121584A publication Critical patent/JP2015121584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315977B2 publication Critical patent/JP6315977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、基板面に水平な方向の電界を用いて液晶層を駆動する液晶表示装置に関する。
一般的な液晶表示装置は、液晶層を挟んで対向配置された一対の基板のそれぞれに電極が設けられており、それらの電極を用いて基板面に垂直な方向に電界を発生させて液晶層の配向状態を変化させることにより明暗表示を実現する。このような液晶表示装置では、電界印加時に液晶層の液晶分子が基板面に対して傾斜して配向するため、傾斜方向が一方向に偏ることになり、明暗表示に視角依存性を生じる。
このような不都合を解消し、良好な視角特性を実現し得る液晶表示装置は、例えば特開昭56−91277号公報(特許文献1)や特開平7−72491号公報(特許文献2)に開示されている。これら特許文献1、2に開示される液晶表示装置は、液晶層を挟んで対向配置される一対の基板のうち、片側基板の一面上にそれぞれ表示電極と共通電極を設け、両電極間を用いて基板面にほぼ水平な方向に電界を発生させて液晶層の配向状態を変化させることにより明暗表示を実現する。このような液晶表示装置は、電界印加時に液晶層の液晶分子が基板面に水平な状態のままで配向変化するため明暗表示に視角依存性を生じにくく、このため良好な視角特性を実現することができる。このような液晶表示装置はインプレーンスイッチング(IPS:In-Plane Switching)型液晶表示装置と呼ばれる。特許文献1に開示の液晶表示装置は、表示電極と共通電極の各交差部に薄膜トランジスタ等の能動素子を設けて各画素をスイッチングするアクティブマトリクス駆動型である。他方、特許文献2に開示の液晶表示装置は、上記のような能動素子を用いない単純マトリクス駆動型である。
ところで、先行例のIPS型液晶表示装置は、いずれも複数の画素をマトリクス状に配置して画像表示を行うことを想定したものであるが、任意の表示部形状を有するセグメント表示型液晶表示装置に適した構造を提案するものではない。具体的には、先行例のIPS型液晶表示装置は、表示電極と対向電極、又はそれに接続される引き回し配線において必ず平面視において交差部分が存在しており、この交差部分は絶縁膜を介在させることにより絶縁が確保されている。このような絶縁膜を設けることは液晶表示装置の製造時における工程数を増加させる要因となる。ここで、特許文献1に開示の液晶表示装置では、能動素子を構成するためにパッシベーション膜を設けており、これを成膜するときに併せて上記した交差部分の絶縁膜を形成することができるため、製造時の工程数を増加させる要因とはなりにくい。しかしながら、一般にセグメント表示型液晶表示装置においては能動素子を設けないため、上記したような交差部分に絶縁膜を設けることにした場合には製造時の工程数が増加する懸念がある。他方で、交差部分を設けないようにするためには表示電極と対向電極の各々の対応した引き回し配線をすべて同一面上に配置する必要があるが、表示部の数が増えるほどに引き回し配線も増えることから、交差部分を設けずに各電極や引き回し配線を同一面上に配置することは困難となる。
特開昭56−91277号公報 特開平7−72491号公報
本発明に係る具体的態様は、各電極や引き回し配線を同一面上に配置することが容易であり、セグメント表示型に適したIPS型液晶表示装置を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、定型の文字又は図柄を表示するための表示部を備える液晶表示装置であって、(a)対向配置された第1基板及び第2基板と、(b)前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層と、(c)前記第1基板の一面側に設けられた複数の第1電極と、(d)前記第1基板の一面側に設けられた複数の第2電極と、(f)前記第1基板の一面側に設けられ、各々が前記複数の第1電極のいずれかと接続された複数の第1引き回し配線と、(g)前記第1基板の一面側に設けられ、各々が前記複数の第2電極のいずれかと接続された複数の第2引き回し配線と、(h)前記第1基板の一端において前記第2基板と重ならずに露出した端子部と、(i)前記端子部に設けられ、各々が前記複数の第1引き回し配線のいずれかと接続された複数の第1外部取り出し電極端子と、(j)前記端子部に設けられ、前記複数の第1外部取り出し電極端子のいずれとも電気的に絶縁された状態で前記複数の第2引き回し配線のうちのいくつかの第2引き回し配線を相互に接続する迂回配線と、(k)前記端子部に設けられ、各々が前記複数の第2引き回し配線のうちの前記迂回配線と接続された第2引き回し配線又は当該迂回配線と接続されない第2引き回し配線と接続された複数の第2外部取り出し電極端子を含む、液晶表示装置である。
上記の構成によれば、端子部を利用していくつかの第2引き回し配線を迂回配線によって相互に接続して第2外部取り出し電極端子と接続することで、基板上での配線レイアウトの自由度を高めることができる。それにより、交差部分を設けずに各電極や引き回し配線を同一面上に配置することが容易となり、セグメント表示型に適したマルチプレックス駆動のIPS型液晶表示装置が得られる。
上記の液晶表示装置において、前記迂回配線は、1つ以上の繋ぎ配線と、ジャンパー配線とを含み、前記繋ぎ配線は、平面視において前記複数の第1外部取り出し電極端子の相互の間隙に配置され、前記ジャンパー配線は、平面視において前記複数の第1外部取り出し電極端子のそれぞれよりも前記第1基板の一端に近い側に配置される、ことが好ましい。
上記の液晶表示装置において、前記迂回配線は、つ以上のパッド部と、通部材とを含み、前記端子部には、前記パッド部の少なくとも一部を露出させる開口部を有する絶縁膜が更に設けられており、前記パッド部は、平面視において前記複数の第1外部取り出し電極端子の相互間の間隙に配置され、前記導通部材は、前記パッド部と接触するようにして前記絶縁膜の上側に設けられる、ことも好ましい。ここでいう導通部材とは、例えば導電性ペーストである。
上記の液晶表示装置において、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極は、それぞれが複数の電極枝を有し、前記複数の第1電極の各々は、前記複数の第2電極のいずれかと対をなし、当該対をなす第1電極と第2電極は互いの複数の電極枝が交互に並ぶように配置されている、ことが好ましい。
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態の液晶表示装置における電極と引き回し配線の構成を部分的に示す平面図である。 図3(A)は第1電極の平面図であり、図3(B)は第2電極の平面図である。 図4は、第1実施形態の液晶表示装置の結線状態を説明するための図である。 図5は、第1実施形態の液晶表示装置における第1電極(セグメント電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図6は、第1実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図7は、第1実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図8は、ジャンパー配線等の上側に設けられる絶縁膜の配置例を示す平面図である。 図9は、第1実施形態の液晶表示装置における第1電極と第2電極を一緒に示した平面図である。 図10は、第2実施形態の液晶表示装置における第1電極(セグメント電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図11は、第2実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図12は、第2実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図13は、パッド部等の上側に設けられる絶縁膜の配置例を示す平面図である。 図14は、第2実施形態の液晶表示装置における第1電極と第2電極を一緒に示した平面図である。 図15は、第3実施形態の液晶表示装置の結線状態を説明するための図である。 図16は、第3実施形態の液晶表示装置における第1電極(セグメント電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図17は、第3実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図18は、第3実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図19は、第3実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。 図20は、ジャンパー配線、パッド部等の上側に設けられる絶縁膜の配置例を示す平面図である。 図21は、第3実施形態の液晶表示装置における第1電極と第2電極を一緒に示した平面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の構成を示す断面図である。また、図2は、第1実施形態の液晶表示装置における電極と引き回し配線の構成を部分的に示す平面図である。図1に示す断面図は図2におけるa−a線における断面に対応している。各図に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、対向配置された第1基板11および第2基板12と、第1基板11と第2基板12の間に配置された液晶層17を基本構成として備える。例えば、本実施形態の液晶表示装置は、電極の配置された領域によって文字や図案が直接的に形作られ、基本的に予め定められた文字等、すなわち定型の文字等のみを表示可能であり、概ね、有効表示領域内における面積比で50%以下程度の領域が文字等の表示に寄与するものであるセグメント表示型の液晶表示装置である。なお、液晶表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配列されたドットマトリクス表示型とセグメント表示型が混在したものであってもよい。
第1基板11および第2基板12は、それぞれ例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。図示のように、第1基板11と第2基板12は、所定の間隙(例えば3μm程度)を設けて貼り合わされている。第1基板11と第2基板12の間隙は、図示しない枠状のシール材に含有するロッド状又は球状のスペーサーと、基板面内に均一に分散配置される球状スペーサーにより保持される。
第1電極13、第2電極14、引き回し配線(第1引き回し配線)23、引き回し配線(第2引き回し配線)24は、それぞれ第1基板11の一面側に設けられている。第1電極13は引き回し配線23と接続されており、第2電極14は引き回し配線24と接続されている。これらの第1電極13、第2電極14および引き回し配線23、24は、それぞれ例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。
第1電極13は、複数の電極枝13aを連ねた櫛歯状電極である。同様に第2電極14は、複数の電極枝14aを連ねた櫛歯状電極である。これらの第1電極13と第2電極14は、図2に示すように互いの電極枝が平面視において交互に噛み合うように配置されている。図3(A)に第1電極13の平面図を示し、図3(B)に第2電極14の平面図を示す。図1および図2にそれぞれ示すように、両電極の電極枝が配置された領域40が文字等の表示に寄与する領域である。表示部40においては第1電極13と第2電極14の各電極枝13a、14aが一定間隔で交互に配置される。
第1配向膜15は、第1基板11の一面側に第1電極13、第2電極14、各引き回し線23、24を覆うようにして設けられている。第2配向膜16は、第2基板12の一面側に設けられている。これらの第1配向膜15、第2配向膜16としては、例えば液晶層17の配向状態を水平配向に規制する水平配向膜が用いられている。各配向膜にはラビング処理等の一軸配向処理が施されている。
液晶層17は、第1基板11と第2基板12の間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を用いて液晶層17が構成される。本実施形態の液晶層17は、電圧無印加時における液晶分子の配向方向が第1基板11および第2基板12の各基板面に対してほぼ水平となる水平配向に設定されている。
液晶層17に負の誘電率異方性を有する液晶材料を用いる場合には、液晶層17の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向41は、例えば図示のように各電極枝13a、14aの延在方向と交差する方向であるx方向へ設定することができる。なお、正の誘電率異方性を有する液晶材料を用いる場合には、例えば各電極枝13a、14aの延在方向と平行な方向であるy方向へ設定することができる。これにより、各電極枝13a、14aのエッジの屈曲方向が異なる領域ごとに電圧印加時における液晶分子の面内回転方向を互いに逆にすることができるので、2ドメイン配向状態を実現し、視角特性の向上を図ることができる。
第1偏光板21は、第1基板11の外側に配置されている。同様に、第2偏光板22は、第2基板12の外側に配置されている。第1偏光板21は、例えばその吸収軸が液晶層17の液晶分子の配向方向に対して略平行に配置される。また、第2偏光板22は、例えばその吸収軸が第1偏光板21の吸収軸に対して略直交に配置される。なお、各偏光板と各基板との間には適宜Cプレート等の光学補償板が配置されてもよい。
図4は、第1実施形態の液晶表示装置の結線状態を説明するための図である。ここでは、二桁の数字を表示可能なセグメント表示型の液晶表示装置における結線状態を示している。各桁の数字はそれぞれ7つの表示部(セグメント表示部)を用いて表現されており、合計で14の表示部が存在する。本実施形態ではこのようなセグメント表示型の各表示部を1/2デューティでマルチプレックス駆動する場合を考える。細線で示された8つの配線S1〜S8が各第1電極(セグメント電極)の結線状態を表し、太線で示された2つの配線C1、C2が各第2電極(走査電極)の結線状態を示している。
図5は、第1実施形態の液晶表示装置における第1電極(セグメント電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。図5に示すように、各第1電極13は、二桁の数字を表示するための合計14の表示部にそれぞれ対応して設けられている。各第1電極13は、上記した図3(A)に示したように櫛歯状の電極枝13aで構成されている。代表していくつかの第1電極13にのみ符号を付す。各第1電極13には、図4に示した結線状態を実現するための引き回し配線23が接続されている。代表していくつかの引き回し配線23にのみ符号を付す。外部取り出し電極端子25は、図示しない外部駆動回路に接続するために第1基板11の上端側の端子部11aに設けられたものであり、それぞれ引き回し配線23と接続されている。なお、端子部11aとは、第1基板11の一部が第2基板12とが重ならずに露出し、外部取り出し電極端子25(および後述する外部取り出し電極端子26)が設けられる部分である。
図6および図7は、第1実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。各第2電極14は、二桁の数字を表示するための合計14の表示部にそれぞれ対応して設けられている。図6には各第2電極14のうちの上記した配線C1に対応した部分が示されており、図7には各第2電極14のうちの上記した配線C2に対応した部分が示されている。各第2電極14は、上記した図3(B)に示したように櫛歯状の電極枝14aで構成されている。代表していくつかの第2電極14にのみ符号を付す。第2電極14には、引き回し配線24が接続されている。代表していくつかの引き回し配線24にのみ符号を付す。
図6に示すように、第1基板11の上端側の端子部11aには、各引き回し配線24を相互に接続するための迂回配線が設けられている。具体的には、迂回配線は、ジャンパー配線27および各繋ぎ配線28からなる。図示の例ではジャンパー配線27は、第1基板11の上端エッジに沿って直線状に設けられており、端子部11aにおいて上記の各外部取り出し電極端子25よりも第1基板11の上端に近い側に配置されている。そして、各引き回し配線24の端部とジャンパー配線27の間はそれぞれ繋ぎ配線28によって接続されている。各繋ぎ配線28は、端子部11aにおいて、上記の外部取り出し電極端子25と接触しないように、これら外部取り出し電極端子25同士の間隙に配置される(後述する図9参照)。これらのジャンパー配線27および各繋ぎ配線28からなる迂回配線により、各引き回し配線24が1つの外部取り出し端子26へすべて接続される。外部取り出し電極端子26は、図示しない外部駆動回路に接続するためのものである。なお、図7に示す各引き回し線24は、外部取り出し電極端子26と直接的に接続されている。
図8は、ジャンパー配線等の上側に設けられる絶縁膜の配置例を示す平面図である。各外部取り出し電極端子25、26は、第1基板11の上端側の端子部11aにおいて同一面上に配置され、各外部取り出し電極端子25等には図示しないリードフレーム等が設けられるので、ジャンパー配線27等と外部取り出し電極端子25との間で短絡を防ぐ必要がある。このため、図示のように、各外部取り出し電極端子25、26の形成される領域をそれぞれ露出させる複数の開口部29aを有する絶縁膜29が第1基板11の端子部11aに設けられる。ここでの絶縁膜29とは、例えばSiO膜などである。このような絶縁膜29を設けてジャンパー配線27等が被覆することで、ジャンパー配線27等と外部取り出し電極端子25の間の短絡を確実に防ぐことができる。
図9は、第1実施形態の液晶表示装置における第1電極と第2電極を一緒に示した平面図である。なお、図2に示した拡大図は図9に円で囲んで示したb部に対応している。図示のように、第1電極13、第2電極14、引き回し配線23、24はすべて第1基板11の同一面上に設けられる。また、各外部取り出し電極端子25、26、ジャンパー配線27、各繋ぎ配線28はすべて第1基板11の同一面上であって上端部の端子部11aに設けられる。そして、この端子部11aには上記した絶縁膜29が設けられ、この絶縁膜29によって各ジャンパー配線27等は被覆される。各外部取り出し電極端子25、26は、絶縁膜29の各開口部29aを介して露出する。
(第2実施形態)
第2実施形態の液晶表示装置は上記した第1実施形態の液晶表示装置と同様の構成を備えている(図1等参照)。したがって、以下では第2実施形態の液晶表示装置を説明する際に、第1実施形態の液晶表示装置と共通する構成要素については同一名称、同一符号を用いたうえで、それらの詳細な説明については適宜省略する。第1実施形態と第2実施形態の主な違いは、第1基板11の上端部における各外部取り出し電極端子25等の構成である。以下、主に相違点に着目して説明する。
図10は、第2実施形態の液晶表示装置における第1電極(セグメント電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。図10に示すように、各第1電極13は、二桁の数字を表示するための合計14の表示部にそれぞれ対応して設けられている。そして、各第1電極13に対応して、第1基板11の面上に各引き回し配線23が設けられている。
第1実施形態との違いは、第1基板11の端子部11aに設けられた各外部取り出し電極端子25の形状および配置状態である。具体的には、各外部取り出し電極端子25は、相対的に広い幅で形成された部位と狭い幅で形成された部位とを有しており、広い幅の部位を第1基板11の上端側に寄せて配置されている。それにより、第1基板11の上端から遠い側においては各外部取り出し電極端子25の相互の間隙をより広く確保できる。
図11および図12は、第2実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。各第2電極14は、二桁の数字を表示するための合計14の表示部にそれぞれ対応して設けられている。図11には各第2電極14のうちの上記した配線C1に対応した部分が示されており、図12には各第2電極14のうちの上記した配線C2に対応した部分が示されている。そして、各第2電極14に対応して、第1基板11の面上に各引き回し配線24が設けられている。
図11に示すように、第1基板11の上端側の端子部11aには、各引き回し配線24を外部から相互に接続するために、各引き回し配線24にそれぞれ対応する複数のパッド部50が設けられている。図示の例では各パッド部50は、第1基板11の端子部11aにおいて、第1基板11の上端から遠い側に配置されている。そして、各パッド部50は、端子部11aにおいて、外部取り出し電極端子25と接触しないようにそれら外部取り出し電極端子25同士の間隙に配置されている。各パッド部50は、上記した各外部取り出し電極端子25の相対的に幅の狭い部位の相互間に配置されている(後述する図14参照)。これらのパッド部50の間をなんらかの導通部材(例えば導電性ペースト)を用いて相互に接続することにより、各引き回し配線24が1つの外部取り出し端子26へすべて接続される。外部取り出し電極端子26は、図示しない外部駆動回路に接続するためのものである。なお、図12に示す各引き回し線24は、外部取り出し電極端子26と直接的に接続されている。
図13は、パッド部等の上側に設けられる絶縁膜の配置例を示す平面図である。各外部取り出し電極端子25、26は、第1基板11の上端側の端子部11aにおいて同一面上に配置され、各外部取り出し電極端子25等には図示しないリードフレーム等が設けられるので、各パッド部50と外部取り出し電極端子25との間で短絡を防ぐ必要がある。このため、図示のように、各外部取り出し電極端子25、26の形成される領域をそれぞれ露出させる複数の開口部29aと各パッド部50の形成される領域をそれぞれ露出させる複数の開口部29bとを有する絶縁膜29が第1基板11の端子部11aに設けられる。ここでの絶縁膜29とは、例えばSiO膜などである。このような絶縁膜29を設けることで各パッド部50と外部取り出し電極端子25の間の短絡を確実に防ぐことができる。
図14は、第2実施形態の液晶表示装置における第1電極と第2電極を一緒に示した平面図である。図示のように、第1電極13、第2電極14、引き回し配線23、24はすべて第1基板11の同一面上に設けられる。また、各外部取り出し電極端子25、26および各パッド部50はすべて第1基板11の同一面上であって上端部の端子部11aに設けられる。そして、この端子部11aには、上記した絶縁膜29が設けられ、この絶縁膜29によって各パッド部50等は被覆される。各外部取り出し電極端子25、26は、絶縁膜29の各開口部29aを介して露出し、各パッド部50は、絶縁膜29の各開口部29bを介して露出する。各パッド部50の相互間は、絶縁膜29上に設けられる導通部材51によって相互に接続され、1つの外部取り出し電極端子26と接続される。ここでいう導通部材51とは、例えば導電性ペーストである。
なお、各パッド部50を接続するための導通部材51としては、導通ラバーコンタクトを用いることも可能である。また、第1基板11と第2基板12を貼り合わせるために用いるシール部材において、少なくとも1辺が基板と平行な面内方向に導通可能な材料である場合(例えば、シール部材にカーボンなどの導通性部材が含まれている場合)には、絶縁膜29の各開口部29bをシール部材の下に配置することもできる。また、シール部材の外側でも第1基板11と第2基板12の重なった部分に重畳するように各開口部29bを設け、導通部分を外部雰囲気から保護する構造を採ることも可能である。さらに、導通部材51としてはクリップ端子を用いることも可能である。そのようなクリップ端子の一例は、特開2003−45516号公報に開示されている。
(第3実施形態)
第3実施形態の液晶表示装置は上記した第1実施形態、第2実施形態の各液晶表示装置と同様の構成を備えている(図1等参照)。したがって、以下では第3実施形態の液晶表示装置を説明する際に、第1実施形態等の液晶表示装置と共通する構成要素については同一名称、同一符号を用いたうえで、それらの詳細な説明については適宜省略する。第3実施形態の液晶表示装置は、1/3デューティでのマルチプレックス駆動を実現するために、上記した第1実施形態と第2実施形態のそれぞれで示した構成を併せ持たせた構成を有する。
図15は、第3実施形態の液晶表示装置の結線状態を説明するための図である。ここでは、二桁の数字を表示するセグメント表示型の液晶表示装置における結線状態を示している。各桁の数字はそれぞれ7つの表示部(セグメント表示部)を用いて表現されており、合計で14の表示部が存在する。本実施形態ではこのようなセグメント表示型の各表示部を1/3デューティでマルチプレックス駆動する場合を考える。細線で示された8つの配線S1〜S6が各第1電極(セグメント電極)の結線状態を表し、太線で示された3つの配線C1、C2、C3が各第2電極(走査電極)の結線状態を示している。
図16は、第3実施形態の液晶表示装置における第1電極(セグメント電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。図16に示すように、各第1電極13は、二桁の数字を表示するための合計14の表示部にそれぞれ対応して設けられている。そして、各第1電極13に対応して、第1基板11の面上に各引き回し配線23が設けられている。各外部取り出し電極端子25の構造は第1実施形態と同様であるが、本実施形態では第1実施形態の液晶表示装置と比較して、外部取り出し電極端子25の数が6つに減少している。また、第1基板11には、上端側の端子部11aに加え、下端側にも端子部11bが設けられている。
図17、図18および図19は、第3実施形態の液晶表示装置における第2電極(コモン電極)および引き回し配線の構成例を示す平面図である。各第2電極14は、二桁の数字を表示するための合計14の表示部にそれぞれ対応して設けられている。各図では、各第2電極14のうちの一部、具体的には上記した上記した2つの配線C1、C2、C3のうちのいずれか1つに対応した部分が示されている。各第2電極14には、引き回し配線24が接続されている。
図17に示すように、第1基板11の端子部11aには、上記した第1実施形態の場合と同様にして、各引き回し配線24を相互に接続するためのジャンパー配線27が設けられ、各引き回し配線24の端部とジャンパー配線27の間はそれぞれ繋ぎ配線28によって接続されている。また、図18に示すように、第1基板11の端子部11bには、上記した第1実施形態の場合と同様にして、各引き回し配線24を相互に接続するためのジャンパー配線27が設けられ、各引き回し配線24の端部とジャンパー配線27の間はそれぞれ繋ぎ配線28によって接続されている。また、図19に示すように、第1基板11の端子部11bには、各引き回し配線24を外部から相互に接続するために、上記した第2実施形態の場合と同様にして各引き回し配線24にそれぞれ対応する複数のパッド部50が設けられている。
図20は、ジャンパー配線、パッド部等の上側に設けられる絶縁膜の配置例を示す平面図である。端子部11aに設けられた絶縁膜29は、第1実施形態の場合と同様に各外部取り出し電極端子25を露出させるための複数の開口部29aを備える。また、端子部11bに設けられた絶縁膜29は、第2実施形態の場合と同様に各パッド部50を露出させるための複数の開口部29bを備える。
図21は、第3実施形態の液晶表示装置における第1電極と第2電極を一緒に示した平面図である。絶縁膜29によって各ジャンパー配線27等は被覆され、各外部取り出し電極端子25、26は絶縁膜29の各開口部29aを介して露出する。また、各パッド部50は、絶縁膜29の各開口部29bを介して露出し、各パッド部50の相互間は絶縁膜29上に設けられる導通部材51によって相互に接続され、1つの外部取り出し電極端子26と接続される。
以上のような各実施形態の液晶表示装置によれば、第1基板11側に設けた引き回し配線23のうちのいくつかの相互間を第2基板12側に設けた迂回配線を介して相互に接続する構成としたことにより、基板上での配線レイアウトの自由度を高めることができる。それにより、交差部分を設けずに各電極や引き回し配線を同一面上に配置することが容易となり、セグメント表示型に適したマルチプレックス駆動のIPS型液晶表示装置が得られる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では液晶層が電圧無印加時において一軸水平配向の場合について説明したが、液晶層の配向状態については特に限定されない。
11:第1基板
11a、11b:端子部
12:第2基板
13:第1電極
14:第2電極
13a、14a:電極枝
15:第1配向膜
16:第2配向膜
17:液晶層
21:第1偏光板
22:第2偏光板
23、24:引き回し配線
25、26:外部取り出し電極端子
27:ジャンパー配線
28:繋ぎ配線
29:絶縁膜
29a、29b:開口部
30:表示部
41:液晶層の層厚方向における略中央における液晶分子の配向方向
50:パッド部
51:導電部材

Claims (5)

  1. 定型の文字又は図柄を表示するための表示部を備える液晶表示装置であって、
    対向配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層と、
    前記第1基板の一面側に設けられた複数の第1電極と、
    前記第1基板の一面側に設けられた複数の第2電極と、
    前記第1基板の一面側に設けられ、各々が前記複数の第1電極のいずれかと接続された複数の第1引き回し配線と、
    前記第1基板の一面側に設けられ、各々が前記複数の第2電極のいずれかと接続された複数の第2引き回し配線と、
    前記第1基板の一端において前記第2基板と重ならずに露出した端子部と、
    前記端子部に設けられ、各々が前記複数の第1引き回し配線のいずれかと接続された複数の第1外部取り出し電極端子と、
    前記端子部に設けられ、前記複数の第1外部取り出し電極端子のいずれとも電気的に絶縁された状態で前記複数の第2引き回し配線のうちのいくつかの第2引き回し配線を相互に接続する迂回配線と、
    前記端子部に設けられ、各々が、前記複数の第2引き回し配線のうちの前記迂回配線と接続された第2引き回し配線又は当該迂回配線と接続されない第2引き回し配線と接続された複数の第2外部取り出し電極端子と、
    を含む、液晶表示装置。
  2. 前記迂回配線は、1つ以上の繋ぎ配線と、ジャンパー配線と、を含み、
    前記繋ぎ配線は、平面視において前記複数の第1外部取り出し電極端子の相互の間隙に配置され、前記ジャンパー配線は、平面視において前記複数の第1外部取り出し電極端子のそれぞれよりも前記第1基板の一端に近い側に配置される、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記迂回配線は、つ以上のパッド部と、通部材と、を含み、
    前記端子部に設けられ、前記パッド部の少なくとも一部を露出させる開口部を有する絶縁膜、を更に含み、
    前記パッド部は、平面視において前記複数の第1外部取り出し電極端子の相互間の間隙に配置され、前記導通部材は、前記パッド部と接触するようにして前記絶縁膜の上側に設けられる、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記導通部材が導電性ペーストである、
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の第1電極と前記複数の第2電極は、それぞれが複数の電極枝を有し、
    前記複数の第1電極の各々は、前記複数の第2電極のいずれかと対をなし、
    当該対をなす第1電極と第2電極は互いの複数の電極枝が交互に並ぶように配置されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2013263864A 2013-12-20 2013-12-20 液晶表示装置 Active JP6315977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263864A JP6315977B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 液晶表示装置
US14/577,995 US9477120B2 (en) 2013-12-20 2014-12-19 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263864A JP6315977B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121584A JP2015121584A (ja) 2015-07-02
JP6315977B2 true JP6315977B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53399853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263864A Active JP6315977B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9477120B2 (ja)
JP (1) JP6315977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956532B2 (ja) * 2017-06-22 2021-11-02 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139494A (en) * 1977-05-11 1978-12-05 Seiko Epson Corp Electrode structure of display unit
JPS5691277A (en) 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
JPS58118621A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Canon Inc 電気光学装置
US4547773A (en) * 1983-01-19 1985-10-15 National Research Development Corporation Character display panels and panel devices
JPH03153216A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Sanyo Electric Co Ltd インターディジタル電極マルチカラーlcd
JPH0772491A (ja) 1993-07-02 1995-03-17 Hitachi Ltd 単純マトリクス型液晶表示装置
JP2005049557A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Optrex Corp 半導体チップの接続配線構造および液晶表示素子
JP5691277B2 (ja) 2010-07-22 2015-04-01 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP5926523B2 (ja) * 2011-09-16 2016-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9477120B2 (en) 2016-10-25
JP2015121584A (ja) 2015-07-02
US20150177577A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438187B2 (ja) 表示装置
JP5809289B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
JP2010072363A (ja) 液晶表示装置
JP2011186130A (ja) 液晶表示装置
US10754210B1 (en) Display device
KR20100075301A (ko) 액정 렌즈 장치
JP5078176B2 (ja) 液晶表示装置
JP5989444B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011017821A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP6315977B2 (ja) 液晶表示装置
KR20130102864A (ko) 네로우 베젤 타입 액정표시장치
JP5247312B2 (ja) 液晶表示装置
JP6854092B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014016579A (ja) 液晶表示装置
JP2009069725A (ja) 液晶パネル
JP7011891B2 (ja) 液晶表示素子
KR20080039043A (ko) 표시패널
JP6827716B2 (ja) 液晶表示装置
JP6193418B2 (ja) 液晶表示装置
JP6671207B2 (ja) 液晶表示装置
JP6956532B2 (ja) 液晶表示装置
JP5992241B2 (ja) 液晶表示装置
JP4739868B2 (ja) 表示パネル
JP2003131252A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250