JP6315409B2 - 端末装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

端末装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6315409B2
JP6315409B2 JP2014550884A JP2014550884A JP6315409B2 JP 6315409 B2 JP6315409 B2 JP 6315409B2 JP 2014550884 A JP2014550884 A JP 2014550884A JP 2014550884 A JP2014550884 A JP 2014550884A JP 6315409 B2 JP6315409 B2 JP 6315409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acquisition
information
control
time
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087551A1 (ja
Inventor
善広 岩城
善広 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014087551A1 publication Critical patent/JPWO2014087551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315409B2 publication Critical patent/JP6315409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、端末装置、その制御方法及びプログラムに関し、特に、インターネット等のネットワーク端末として使用することができる端末装置、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、スマートフォンと呼ばれる多機能型の携帯電話機が普及している。スマートフォンは、電話の機能だけでなく、メールやプラウザなどのネットワーク端末の機能も備えており、場所を問わず、いつでも好きなときにインターネット等のネットワークに接続して様々な資源にアクセスすることができる、きわめて利便性の高い携帯型の通信端末である。
このように利便性の高いスマートフォンであるが、バッテリの持ちが悪いという欠点がある。これは、旧来型の携帯電話機に比べて多機能であるが故に、使用頻度が高くなる傾向にあるからである。
スマートフォン等の携帯型の端末装置における消費電力は、その多くの部分を液晶ディスプレイパネルの背面光源(いわゆるバックライト)が占めている。このため、一般的には、携帯端末が“所定時間”操作されなかった場合にバックライトを消した、いわゆる省電力状態(スタンバイ状態ともいう)に移行させることが行われている。ちなみに、省電力状態から通常状態(バックライトを点灯させた状態)への復帰は、電源スイッチ等の物理ボタンの押圧操作に応答して行われるようになっている。以下、上記の所定時間のことを便宜的に「省電力移行時間」ということにする。
省電力移行時間はあらかじめ定められた一定の値またはユーザ設定可能な可変の値である。また、省電力移行時間の計測はユーザ操作が行われる都度に開始されるようになっており、したがって、スマートフォンは、最後のユーザ操作からの経過時間が省電力移行時間に達したときに省電力状態に移行する。たとえば、省電力移行時間を2分とした場合は、ユーザが最後に操作してから2分後にバックライトが消灯して省電力状態に移行する。
しかしながら、このような省電力対策にあっては、省電力移行時間が一定の値である“固定値”である(ユーザ設定可能な可変の値であっても設定後は一定の値の固定値として扱われる)ため、省電力移行時間が経過するまでの間(上記の例示では2分間)の無駄な電力消費を否めないという欠点がある。この点に関し、多くのスマートフォンでは、省電力移行時間をユーザ設定できるようになっているため、たとえば、2分から1分あるいは数十秒若しくはそれ以下という具合に省電力移行時間を短くすることによって上記の欠点を解消することができるが、その一方で、省電力移行時間を短くすると、画面を見ている最中にバックライトが消灯してしまうという状況が起きやすくなり、使い勝手の悪化を招くという新たな欠点を招来する。
そこで、スマートフォンの使用状況に合せて省電力移行時間を動的に変更できる技術が求められる。
省電力移行時間を動的に変更できる関連技術としては、たとえば、ユーザ個々のキー操作の速度(早いキー操作、遅いキー操作)に応じて、遅いキー操作の場合には省電力制御(たとえば、バックライト消灯:以下同様)を遅めに開始し、早いキー操作の場合には省電力制御を早めに開始するというもの(下記の特許文献1参照)や、ネットワークからデータをダウンロードする際にバッテリの残量が少ない場合にはダウンロードを行わないようにするもの(下記の特許文献2参照)、または、バックライトの消灯といった各部の省電力設定情報を格納したテーブルを備え、省電力制御を行う際にはこのテーブルを参照してバックライトを含む各部の省電力設定を一括して行うもの(下記の特許文献3参照)などがある。
特開2007−214628号公報 特開2003−087863号公報 特開2002−305475号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術は、ユーザ個々のキー操作の速度に応じて省電力制御を行うもの(特許文献1)、または、バッテリの残量が少ない場合にはデータのダウンロードを行わないようにするもの(特許文献2)、あるいは、テーブルを参照して省電力設定を一括して行うもの(特許文献3)に過ぎず、いずれも、先に説明した欠点(省電力状態に移行するまでの間の電力消費の無駄を否めない)を解決することができないという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、省電力移行時間に関わらず使用状況に応じて適宜適切に省電力状態へと移行させることができ、無駄な電力消費を抑制することができる端末装置、その制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の端末装置は、ネットワーク上の情報を取得する取得手段と、前記情報を表示する表示手段と、前記取得手段によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御手段と、前記取得手段によって取得される前記情報の取得予測時間を計算する計算手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得予測時間が所定の基準時間を越える場合に、前記取得手段によって前記情報が取得されている間における少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、ことを特徴とする。
本発明の端末装置の制御方法は、ネットワーク上の情報を取得する取得工程と、前記情報を表示する表示工程と、前記取得工程によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得工程に必要でないハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御工程と、前記取得工程によって取得される前記情報の取得予測時間を計算する計算工程と、を含み、前記制御工程は、前記取得予測時間が所定の基準時間を越える場合に、前記取得工程によって前記情報が取得されている間における少なくとも前記取得工程に必要でないハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、ことを特徴とする。
本発明のプログラムは、端末装置のコンピュータを、ネットワーク上の情報を取得する取得手段、前記情報を表示する表示手段、前記取得手段によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御手段、前記取得手段によって取得される前記情報の取得予測時間を計算する計算手段として機能させ、前記制御手段は、前記取得予測時間が所定の基準時間を越える場合に、前記取得手段によって前記情報が取得されている間における少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、省電力移行時間に関わらず使用状況に応じて適宜適切に省電力状態へと移行させることができ、無駄な電力消費を抑制することができる端末装置、その制御方法及びプログラムを提供することができる。
各実施形態に共通する携帯電話機の外観図である。 携帯電話機1の概略的なハードウェア構成図である。 Webサービス利用中の画面表示の一例を示す図である。 処理部11のCPU11aで実行される制御プログラムを示す図である。 第1の実施形態の特定操作処理を示す図である。 第1の実施形態の特定操作処理の説明図である。 第2の実施形態の特定操作処理を示す図である。 第3の実施形態の特定操作処理を示す図である。 第3の実施形態の特定操作処理の説明図である。 第4の実施形態の特定操作処理を示す図である。 第4の実施形態の特定操作処理の説明図である。 付記1の構成図である。
以下、本発明の実施形態を、スマートフォンと呼ばれる高機能型の携帯電話機への適用を例にして、図面を参照しながら説明する。
図1は、各実施形態に共通する携帯電話機の外観図である。この図において、携帯端末の一形態である携帯電話機1は、手持ちに適した形状、たとえば、薄型箱形状の筐体2を有している。筐体2の主面(表面であって主たる操作対象となる面のこと)には、透過型のタッチパネル3が設けられているとともに、そのタッチパネル3の背面に液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)パネルなどの二次元表示デバイス4が設けられており、また、そのタッチパネル3の上端辺側の筐体2の表面には受話器としてのスピーカ5が、そのタッチパネル3の下端辺側の筐体2の表面には送話器としてのマイク6及びユーザによって任意に操作される物理キー7が設けられている。さらに、筐体2の上側面には電源スイッチ8が設けられていると共に、筐体2の下側面にはバッテリ充電や外部接続のためのコネクタ9が設けられている。
図2は、携帯電話機1の概略的なハードウェア構成図である。この図において、携帯電話機1は、操作部10、処理部11、通信部12、記憶部13、計時部14及び表示部15などのハードウェア部を備える。なお、これ以外にもバッテリ等を含む電源部を備えるが、図面を簡単にするために省略している。また、この図では、携帯電話機1を示す一点鎖線図形の下辺を波線で描いているが、この波線は、携帯電話機1を構成するハードウェア部に、他のハードウェア部を含んでいること(または含んでいてもよいこと)を表している。他のハードウェア部は様々であるが、たとえば、カメラ部やGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)部などであってもよい。
操作部10は、ユーザ16(携帯電話機1の操作者)に対する入力インターフェースを提供する手段であり、この手段は、図1のタッチパネル3、物理キー7及び電源スイッチ8で構成される。操作部10は、ユーザ16の操作に応答して所要の操作信号を発生し、その操作信号を処理部11に出力する。
通信部12は、電話やデータ通信のための無線通信手段であり、その通信規格には、一般的に携帯電話の第1世代(1G)〜第4世代規格(4G)またはその次世代規格が用いられるが、これに限定されない。電話やデータ通信を行うことができるものであればよく、たとえば、簡易型携帯電話のPHS(PersonalHandyphoneSystem)規格を用いてもよい。あるいは、ワイファイ(Wi-Fi:登録商標)やブルーツース(Bluetooth(登録商標))などの近距離無線通信規格を用いてもよい。
通信部12は、無線のみならず有線による通信手段を含むものであってもよい。この通信部12は、処理部11の制御に従い、アンテナ12aを介して最寄りの基地局17との間で無線によるデジタルデータの送受信を行ったり、または、図1のコネクタ9と自宅等のルータとの間をケーブルで接続して有線によるデジタルデータの送受信を行ったりする。
基地局17は、インターネット等のネットワーク18に接続されており、このネットワーク18には、クライアントからの要求に対して何らかのサービスを提供するシステム(以下、サーバ)19が接続されている。
携帯電話機1は、電話の機能だけでなくクライアントとしての機能、つまりネットワーク端末の機能も有しており、サーバ19に対して所要のサービスを要求することができる。サービスには様々なものがあるが、ここでは典型的なものとして、ホームページなどのコンテンツの閲覧サービスや画像ファイルなどのデータのダウンロードサービス(以下、Webサービス)を例にする。Webサービスの利用の仕方については後で詳しく説明する。
記憶部13は、書き換え可能且つ不揮発性(電源をオフにしても記憶内容を失わない)の記憶手段であり、たとえば、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶デバイスで構成することができる。
計時部14は、計時(時間を計ること)を行うための手段であり、処理部11からの指令に応答して計時を開始するとともに、処理部11によって適宜に設定される時間が経過すると、その旨を処理部11に通知する。
表示部15は、ユーザ16に対する出力インターフェースを提供する手段であり、この手段は、図1の二次元表示デバイス4で構成される。表示部15は、処理部11から適宜に出力される情報を可視化してユーザ16に提供する。
ここで、図1の二次元表示デバイス4を透過型のもの(典型的には液晶ディスプレイ)とした場合、透過型の二次元表示デバイス4は自ら発光しない表示デバイスであるため、何らかの光源(一般的には背面光源であり、以下、バックライト20という)が必要であるが、バックライト20の電力消費は他の部分のそれよりも相当大きく、バッテリの持ちをよくするためには、このバックライト20の省電力制御が欠かせない。
処理部11は、コンピュータまたはマイクロコンピュータ(以下、CPU)11aや読み出し専用半導体メモリ(以下、ROM)11b及び高速半導体メモリ(以下、RAM)11cならびに不図示の周辺回路を含むプログラム制御方式の制御要素であり、あらかじめROM11bに格納されている制御プログラムなどの制御データをRAM11cにロードしてCPU11aで実行することにより、Webサービスの利用制御やバックライト20の省電力制御をはじめとする、この携帯電話機1の様々な制御動作を統括する。
図3は、Webサービス利用中の画面表示の一例を示す図である。この図において、表示部15の画面21には、たとえば、説明文表示エリア22と、サムネイル画像表示エリア23と、アンカー表示エリア24とを含むWebページ25が表示されている。説明文表示エリア22にはこのWebページ25の説明文が表示されており、また、サムネイル画像表示エリア23には元画像を縮小したサムネイル画像が表示され、さらに、アンカー表示エリア24には、サムネイル画像の元画像(フルサイズ画像)へのアンカー情報としてリンク文字列が表示されている。
リンク文字列とは、HTML(HyperText Markup Language)等のハイパーテキスト言語におけるa要素のhref属性で前後が区切られた文字列のことをいい、具体的には、Webページ25のソースで、<a href=“URL”>フルサイズ画像のダウンロード</a>と表記された文字列のことをいう。“URL”には、ネットワーク18における元画像の存在場所(アドレス)が入る。
ユーザ16がこの文字列(“フルサイズ画像のダウンロード”)の部分にタッチすると、処理部11は、ネットワーク18の所定の場所(“URL”で指定された場所)からサムネイル画像の元画像をダウンロードする。
一般的にサムネイル画像の元画像のファイルサイズは相当大きく(画像のサイズや画質によっては数Mバイト〜数十Mバイトにも及ぶ)、そのため、元画像のダウンロードに要する時間は、テキスト情報とサムネイル画像だけのWebページ25に比べて相当長くなるのが普通である。もちろん、ダウンロードに要する時間は通信速度や通信品質にも左右されるが、一般的に「元画像のダウンロードに要する時間」は「Webページ25のダウンロード時間」よりも長いという関係は変わらない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態のポイントは、時間がかかる処理(上記の例でいえば、ファイルサイズが大きい元画像をダウンロードする処理)を開始するための切っ掛け(契機)となる「特定の操作」が行われた場合に、その操作に対応して実行される処理が完了するまでの間、バックライト20を消灯して省電力状態に移行させることにより、バッテリの持ちをよくすることにある。
以下、第1の実施形態のポイントを実現するための動作について詳しく説明する。
図4は、処理部11のCPU11aで実行される制御プログラムを示す図である。この制御プログラムは、CPU11aで実行される制御プログラムのうち実施形態のポイントに関係する部分を抜粋し、さらにその流れを把握しやすくするために単純化(模式化)したものであり、極めて短い所定の周期ごとにCPU11aで繰り返し実行されるものである。したがって、以下の説明における動作の主体(制御の実行主体)は、その都度明示しないが、処理部11のCPU11aである。
この制御プログラムを開始すると、まず、ユーザ16による操作が行われたか否かを判定する(ステップS1)。ユーザ16による操作とは、操作部10に対して適宜に行われるユーザ16の操作のことをいい、具体的には、タッチパネル3のタッチ操作、物理キー7の押圧操作または電源スイッチ8のオンオフ操作のことをいう。
ステップS1の判定結果がNOの場合、つまり、ユーザ16の操作ありが判定されなかった場合は、計時部14を用いてタイマー時間Taの計時を行い(ステップS2)、次いで、そのタイマー時間Taと所定時間(省電力移行時間kTa)との比較を行って「Ta>kTa」であるか否かを判定する(ステップS3)。そして、「Ta>kTa」でなければ、ステップS1に戻り、一方、「Ta>kTa」であればバックライト20を消灯して省電力状態に移行(ステップS4)した後、ステップS1に戻るという動作を繰り返す。
したがって、これらのステップS1〜ステップS4によれば、所定時間(省電力移行時間kTa)が経過するまでの間はバックライト20を点灯した通常の動作状態とする一方、所定時間(省電力移行時間kTa)が経過した後はバックライト20を消灯した省電力状態に移行させることができるという作用が得られる。
ステップS1の判定結果がYESの場合、つまり、ユーザ16の操作ありが判定された場合は、まず、その操作が「特定の操作」であるか否かを判定する(ステップS5)。特定の操作とは、先にも述べたとおり、その操作に応答して実行される処理に長い時間を要する操作のことをいい、その一例は、先に説明したファイルサイズの大きい元画像のダウンロード処理の切っ掛けとなる操作(図3のアンカー表示エリア24へのタッチ操作)である。
「特定の操作」でない場合(すなわち特定の操作以外の操作が行われた場合)は、現在の携帯電話機1の状態が省電力状態であるか否かを判定し(ステップS6)、省電力状態であれば、省電力状態を解除して(ステップS7)通常の状態に復帰させた後、特定の操作以外の操作に対応した処理を実行(ステップS7a)してからステップS1に戻り、省電力状態でなければ、そのまま、特定の操作以外の操作に対応した処理を実行(ステップS7a)してからステップS1に戻る。
したがって、これらのステップS5〜ステップS7によれば、特定の操作以外の操作が行われた場合に、省電力状態になっていれば、直ちにその状態を解除して通常の状態(バックライト20が点灯した状態)に戻すという作用が得られる。
ステップS5で「特定の操作」が判定された場合は、特定操作処理を実行する(ステップS8)。
図5は、第1の実施形態の特定操作処理を示す図である。この処理では、まず、特定の操作に対応した処理の実行を開始する(ステップS11)。特定の操作に対応した処理とは、たとえば、特定の操作を、図3のアンカー表示エリア24へのタッチ操作とすれば、サムネイル画像の元画像をダウンロードする処理のことをいう。先にも説明したとおり、サムネイル画像の元画像のファイルサイズは大きく、ダウンロードに相当な時間を要するので、バッテリの持ちをよくするために、その間、バックライト20を消灯して省電力状態に移行する(ステップS12)。そして、特定の操作に対応した処理(ここではサムネイル画像の元画像をダウンロードする処理)の完了を待ち(ステップS13)、処理が完了すると、バックライト20を点灯して省電力状態を解除する(ステップS14)とともに、ユーザ16に対して省電力状態を解除した旨の告知またはダウンロードが完了した旨の告知もしくはその両方の告知(ステップS15)を音や振動または画面表示等で行った後、図4の処理に復帰する。
したがって、この特定操作処理では、時間がかかる処理を実行している間はバックライト20を消灯して省電力状態に移行させることができ、バッテリの持ちをよくすることができるとともに、当該処理の完了と同時に直ちに省電力状態から通常の状態へと復帰させることができるという作用が得られる。
なお、ここでは、ステップS13で処理(ダウンロード)の完了を判定すると、ステップS14で直ちにバックライト20を点灯して省電力状態を解除するとしているが、これに限定されない。たとえば、MPEG(Moving Picture Expert Group)などの圧縮した動画をダウンロードする場合は、動画の復元処理や、動画再生時の滑らかさを確保するためのバッファへの溜め込み処理などを行うため、動画の再生は、溜め込み処理後に開始されることになる。したがって、ステップS13における処理(ダウンロード)の完了判定は、動画の再生を開始できるようになった時点、つまりユーザ16がその画像を見ることが可能になった時点で行うようにすることが望ましい。このようにすれば、動画の復元処理や、動画再生時の滑らかさを確保するためのバッファへの溜め込み処理などを実行している間もバックライト20の消灯を継続することができ、より一層省電力化を図ることができる。
また、ステップS15で行われるユーザ16にする告知のタイミングは、ダウンロードの完了時(通信の終了時)のみならず、そのサイト情報をユーザ16が表示部15の画面上で視認できるようになった時に行うようにしてもよい。「視認できるようになった時」とは、その情報を完全な状態で把握できるようになった時、または、概ね把握できるようになった時を意味する。概ね把握できるようになった時は、たとえば、インターレスGIF(Graphics Interchange Format)のように、ファイルの読み込みの進捗に合わせて粗い画像から精細な画像へと変化する場合に、その変化途中の任意の時(画像の中身をなんとか判別可能になった時)のことである。
図6は、第1の実施形態の特定操作処理の説明図である。携帯電話機1の動作状態は、当初、バックライト20を点灯した通常の状態にあるが、時間を要する処理(上記の例ではサムネイル画像の元画像をダウンロードする処理)の切っ掛け(契機)となる「特定の操作」が行われたときには、直ちに携帯電話機1の動作状態を省電力状態(バックライト20が消灯した状態)に移行し、そして、当該処理が完了すると(正確にはユーザがその画像を見ることができるようになると)、携帯電話機1の動作状態を省電力状態(バックライト20が消灯した状態)から通常の状態(バックライト20が点灯した状態)に復帰する。
したがって、第1の実施形態によれば、時間を要する処理(特定の操作に対応した処理)が行われている間は、携帯電話機1の動作状態がバックライト20を消灯した省電力状態に移行するので、その間のバッテリ消費を抑えることができ、バッテリの持ちをよくすることができるという効果が得られる。
しかも、この効果には、先の「省電力移行時間」がまったく関与しない(ステップS11〜ステップS15の間に省電力移行時間が関係する処理が含まれていない)ので、省電力移行時間を必要充分な長さ(たとえば、2分またはそれ以上の長さ等)にしておいても何ら差し支えがない。つまり、バッテリの持ちをよくする点では省電力移行時間をできるだけ短くすることが望ましいものの、短くすると今度は画面を見ている最中にバックライト20が消灯してしまい、却って使い勝手が悪くなるという欠点を招来する。これに対して、第1の実施形態の特定操作処理では、「省電力移行時間」がまったく関与しないため、「省電力移行時間」を必要充分な長さにしておくことができるから、結局のところ、使い勝手の悪化を招くことなく、バッテリの持ちをよくすることができるという特有の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
上記の第1の実施形態では、特定の操作に対応した処理を開始すると、直ちに省電力状態に移行する(ステップS12)ようにしている。特定の操作に対応した処理は、たとえば、ファイルサイズが大きい元画像をダウンロードする処理のことであるが、このダウンロードに要する時間は常に一定ではない。通信速度や通信品質によっては早くなったり遅くなったりする。たとえば、高速通信が可能な環境ではダウンロードが短時間で完了することも当然あり得る。このような場合にも省電力状態に移行すると、画面が急に暗くなってユーザ16に不自然さを与えるから、この場合には、むしろ省電力状態への移行を行わないようにすることが望ましい。
図7は、第2の実施形態の特定操作処理を示す図である。なお、この特定操作処理は、図5の特定操作処理の改良例であり、図5の特定操作処理との相違は、ステップS11の後に、特定の操作に対応した処理の完了予測時間Tbを計算する(たとえば、元画像のダウンロードであれば、元画像のファイルサイズと通信速度とに基づいて計算する)ステップS21と、この完了予測時間Tbと所定の基準時間kTbとを比較して、「Tb>kTb」であるか否かを判定するステップS22とを追加し、さらに、ステップS22の判定結果がYESの場合に、図5のステップS12以降を実行する一方、ステップS22の判定結果がNOの場合に、特定の操作に対応した処理の完了を待ってから、図5のステップS15を実行するステップS23を追加した点にある。
したがって、第2の実施形態によれば、特定の操作に対応した処理の完了予測時間(Tb)が所定の基準時間(kTb)よりも短い場合には、省電力状態への移行を行わないようにすることができる。これにより、特定の操作に対応した処理であっても短い時間(kTbで決まる時間)で処理が完了すると予測される場合には、省電力状態に移行させないようにすることができ、ユーザ16に不自然さを感じさせないようにすることができる。
<第3の実施形態>
以上の説明では、特定の操作に対応した処理の例をファイルサイズが大きい元画像をダウンロードする処理としたが、この例に限らない。要は時間がかかる処理であればよく、たとえば、テキストと画像の両方をダウンロードする処理などであってもよい。
たとえば、ユーザ16が先の図3のWebページ25を閲覧するために、このWebページ25のURLを直接入力する操作(特定の操作)を行い、または、このWebページ25へのリンク(不図示)を選択する操作(特定の操作)を行った場合、処理部11のCPU11aは、通信部12とネットワーク18を介してサーバ19からWebページ25をダウンロードし、そのダウンロードデータ(Webページ25)を表示部15に表示するという一例の制御を実行する。
さて、図3のWebページ25は、テキストと画像の混在データ、つまり、説明文表示エリア22と、サムネイル画像表示エリア23と、アンカー表示エリア24とを含んで構成されている。説明文表示エリア22とアンカー表示エリア24のデータはテキストであり、サムネイル画像表示エリア23のデータは画像である。一般的にデータ量が少ないテキストのダウンロードは早く完了し、データ量の多い画像のダウンロードは(テキストのダウンロードに比べて)遅く完了するが、通信速度が極端に遅い環境では、画像は勿論のこと、テキストのダウンロードにも時間がかかることがある。
このように通信速度が極端に遅い環境では、テキストのダウンロードにも通信速度に応じた長い待ち時間が発生することがある。したがって、通信速度が極端に遅い環境における省電力状態への移行は、待ち時間が始まる点、つまり、図3のWebページ25をダウンロードする場合であれば、テキストと画像の双方のダウンロードの開始点から行うことが望ましい。一方、Webページ25の内容把握はテキストデータだけからも一応可能であることを考慮すると、通信速度が極端に遅い環境における省電力状態からの復帰は、テキストデータのダウンロード完了点で行うことが望ましい。
図8は、第3の実施形態の特定操作処理を示す図である。この処理では、まず、特定の操作に対応した処理(ここでは説明の都合上、図3のWebページ25のダウンロード処理とする)の実行を開始する(ステップS31)。
次に、上記の処理がテキストと画像の双方のダウンロード処理であるか否かを判定し(ステップS32)、この判定結果がNOであれば、図5のステップS12〜ステップS15を実行してから、フローを終了して図4の処理に復帰するが、ここでは、図3のWebページ25のダウンロード処理であるので、ステップS32の判定結果がYESとなり、直ちに省電力状態(バックライト20を消灯した状態)に移行する(ステップS33)。
次に、テキストのダウンロードが完了するまで待機し(ステップS34)、テキストのダウンロードが完了すると、直ちに省電力状態を解除して通常の状態(バックライトを点灯した状態)に復帰する(ステップS35)とともに、ユーザ16に対して省電力状態を解除した旨の告知(ステップS36)を音や振動または画面表示等で行った後、画像のダウンロードが完了するまで待機する(ステップS37)。
そして、画像のダウンロードが完了すると、ユーザ16に対して画像のダウンロードが完了した旨の告知(ステップS38)を音や振動または画面表示等で行った後、図4の処理に復帰する。画像のダウンロード完了は、通信の完了時のみならず、その画像をユーザ16が表示部15の画面上で視認できるようになった時に判定してもよい。この場合、「視認できるようになった時」は、その画像を完全な状態で再生して視認できるようになった時、または、概ね把握できるようになった時を意味する。概ね把握できるようになった時は、たとえば、インターレスGIFのように、ファイルの読み込みの進捗に合わせて粗い画像から精細な画像へと変化する場合に、その変化途中の任意の時(画像の中身をなんとか判別可能になった時)のことである。
したがって、この特定操作処理では、テキストと画像の双方のダウンロードを開始した時点で省電力状態に移行させるとともに、テキストのダウンロードが完了した時点で省電力状態を解除して通常の状態に復帰させるという作用が得られる。
図9は、第3の実施形態の特定操作処理の説明図である。携帯電話機1の動作状態は、当初、バックライト20を点灯した通常の状態にあるが、時間を要する処理(図8の例ではテキストと画像のダウンロード処理)の切っ掛け(契機)となる「特定の操作」が行われたときには、直ちに携帯電話機1の動作状態を省電力状態(バックライト20が消灯した状態)に移行し、そして、当該処理のうち、テキストのダウンロードが完了すると同時に、携帯電話機1の動作状態を省電力状態(バックライト20が消灯した状態)から通常の状態(バックライト20が点灯した状態)に復帰する。
したがって、第3の実施形態によれば、時間を要する処理のうち、テキストのダウンロードが完了するまでの間は、携帯電話機1の動作状態がバックライト20を消灯した省電力状態に移行するので、その間のバッテリ消費を抑えることができ、バッテリの持ちをよくすることができるという効果が得られる。さらに、テキストのダウンロード完了時点でバックライト20を点灯した通常の状態に復帰するので、そのテキストを見ることによってWebページ25の一応の内容把握を行うことができるという効果も得られる。
<第4の実施形態>
さらに、図5、図7又は図8の特定処理操作を以下のように改良してもよい。
図10は、第4の実施形態の特定処理操作を示す図である。この処理では、まず、特定の操作に対応した処理の実行を開始し(ステップS41)、次いで、その処理がデータのダウンロードであるか否かを判定する(ステップS42)。
そして、データのダウンロードでなければ、図4のフローに復帰する一方、データのダウンロードであれば、次に、そのダウンロードの早さを表す指標値を計算する(ステップS43)。ダウンロードの早さを表す指標値とは、単位時間当たりのデータ通信量を示す指標値またはそれに相関する指標値のことであり、たとえば、ダウンロード対象のデータ量をAとし、単位時間当たりのデータ通信量をBとすると、Aに対するBの割合がどの程度であるかを示す指標値のことをいう。この指標値は、通信速度が早い環境では大きな値になり、通信速度が遅い環境では小さな値になる。
ダウンロードの早さを表す指標値を計算すると、次に、その指標値に合せて、省電力状態への移行時間Tcを調整(ステップS44)した後、ダウンロードが完了したか否かを判定する(ステップS45)。
そして、ダウンロードが完了していれば、そのままフローを終了して図4の処理に復帰する一方、ダウンロードが完了していなければ、ダウンロードの開始から現在までの時間の経過が、省電力状態への移行時間Tcに達したか否かを判定する(ステップS46)。
ステップS46の判定結果がNOの場合、つまり、ダウンロードの開始から現在までの時間の経過が、省電力状態への移行時間Tcに達していない場合は、ステップS45に戻り、一方、ステップS46の判定結果がYESの場合、つまり、ダウンロードの開始から現在までの時間の経過が、省電力状態への移行時間Tcに達した場合は、直ちに省電力状態に移行する(ステップS47)。
次いで、ダウンロード完了まで待機し(ステップS48)、ダウンロードが完了すると、省電力状態を解除して通常の状態に戻す(ステップS49)とともに、ユーザ16に対して省電力状態が解除された旨の告知またはダウンロードが完了した旨の告知もしくはその両方の告知(ステップS50)を音や振動または画面表示等で行った後、図4の処理に復帰する。
したがって、この特定操作処理では、ダウンロードの早さを表す指標値またはそれに相関する指標値に合せて、省電力状態への移行時間Tcを調整するという作用が得られる。
図11は、第4の実施形態の特定操作処理の説明図である。(a)に示すように、ダウンロードの早さを表す指標値が大きい場合は、その指標値に合せて省電力状態への移行時間Tcが大きめの値(長めの値)に設定される。このため、データのダウンロード途中は勿論のこと、ダウンロード完了の時点でもまだ省電力状態への移行時間Tcに達しないこととなり、この場合は、省電力状態に移行せず、通常の状態を維持する。一方、(b)に示すように、ダウンロードの早さを表す指標値が小さい場合は、その指標値に合せて省電力状態への移行時間Tcが小さめの値(短めの値)に設定される。このため、データのダウンロード途中に省電力状態への移行時間Tcに達することとなり、この場合は、移行時間Tcに達した時点で省電力状態に移行し、さらに、ダウンロードが完了した時点で省電力状態を解除して通常の状態に復帰する。
したがって、第4の実施形態によれば、指標値が大きい場合(つまり、通信環境が早い環境の場合)には省電力状値に移行しにくい特性とする一方、指標値が小さい場合(つまり、通信環境が遅い環境の場合)には省電力状値に移行しやすい特性とすることができ、通信環境に適合した省電力状態制御を行うことができるという効果を得ることができ、実際の使用状況に即した実用性のある技術を提供することができる。
なお、以上の説明では、省電力状態をバックライト20を消灯した状態としているが、これに限定されない。バックライト20の消灯(動作の停止)のみならず、バックライト20の輝度低減(動作の抑制)であってもよい。もしくは、二次元表示デバイス4の表示回路(駆動ドライバ等)を非作動状態や動作抑制状態としてもよく、あるいは、他の回路の非作動状態若しくは動作抑制状態と組み合わせてもよい。
要するに、省電力状態は、少なくとも時間を要する処理に関係しないハードウェア部の動作を停止させ、またはその動作を抑制させる状態であればよい。バックライト20は、そのハードウェア部の一例を示しているに過ぎない。
さらに、「特定の操作」についても、アンカー(図3のアンカー表示エリア24参照)の選択操作に限定されない。たとえば、ブックマークの選択であってもよく、または、ホームページアドレス等の直接入力(URL入力)であってもよい。あるいは、一度読み込んだアドレスの再読込操作(リロード操作)であってもよい。
また、携帯電話機への適用にも限定されない。たとえば、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Data Assistants:携帯情報端末)、ゲーム機などにも適用可能であり、要するにネットワーク端末としての機能を有するあらゆる種類の電子機器に適用することができる。
この出願は、2012年12月3日に出願された日本出願特願2012−264306号を基礎とする優先権を主張し、その開示を全てここに取り込む。
以下、本発明の特徴を付記する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
図12は、付記1の構成図である。
付記1は、ネットワーク上の情報を取得する取得手段100(実施形態の通信部12に相当)と、
前記情報を表示する表示手段101(実施形態の表示部15に相当)と、
前記取得手段100によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段100を除くハードウェア部102(実施形態のバックライト20に相当)の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御手段103(実施形態の処理部11に相当)と、
を備えたことを特徴とする端末装置104(実施形態の携帯電話機1に相当)である。
付記1によれば、ネットワークから情報を取得している間、ハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制することができ、その動作停止分または動作抑制分の電力消費を抑えることができ、バッテリの持ちを長くすることができる。
(付記2)
付記2は、さらに、前記取得手段によって取得される前記情報の取得予測時間を計算する計算手段を備え、
前記制御手段は、前記取得予測時間が所定の基準時間を越える場合に、前記取得手段によって前記情報が取得されている間における少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、
ことを特徴とする付記1に記載の端末装置である。
付記2によれば、情報の取得予測時間が所定の基準時間を越える場合にのみハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制するので、無駄な電力制御を行うことがなく、使い勝手の改善を図ることができる。
(付記3)
付記3は、前記取得手段によって取得される前記情報は、テキスト情報と画像情報の混在情報であり、
前記制御手段は、前記取得手段によって前記テキスト情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の端末装置である。
付記3によれば、テキスト情報の取得完了に伴い、一部のハードウェア部の動作の停止しまたは動作の抑制を解除するので、取得したテキスト情報を表示して情報の内容確認を行うことができる。
(付記4)
付記4は、さらに、前記取得手段によって取得される前記情報の取得速度を計算する計算手段を備え、
前記制御手段は、前記取得速度に合せて、前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制するまでの時間を制御する、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の端末装置である。
付記4によれば、情報の取得速度に合わせて、ハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制するまでの時間を制御するので、通信品質の良否に適合した省電力制御を行うことができる。
(付記5)
付記5は、ネットワーク上の情報を取得する取得工程と、
前記情報を表示する表示工程と、
前記取得工程によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得工程に必要でないハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御工程と、
を含むことを特徴とする端末装置の制御方法である。
付記5によれば、付記1と同様の効果を得ることができる。
(付記6)
付記6は、端末装置のコンピュータを、
ネットワーク上の情報を取得する取得手段、
前記情報を表示する表示手段、
前記取得手段によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラムである。
付記6によれば、付記1と同様の効果を得ることができる。
100 取得手段
101 表示手段
102 ハードウェア部
103 制御手段
104 端末装置

Claims (5)

  1. ネットワーク上の情報を取得する取得手段と、
    前記情報を表示する表示手段と、
    前記取得手段によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御手段と、
    前記取得手段によって取得される前記情報の取得予測時間を計算する計算手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記取得予測時間が所定の基準時間を越える場合に、前記取得手段によって前記情報が取得されている間における少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記取得手段によって取得される前記情報は、テキスト情報と画像情報の混在情報であり、
    前記制御手段は、前記取得手段によって前記テキスト情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の端末装置。
  3. さらに、前記取得手段によって取得される前記情報の取得速度を計算する計算手段を備え、
    前記制御手段は、前記取得速度に合せて、前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制するまでの時間を制御する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
  4. ネットワーク上の情報を取得する取得工程と、
    前記情報を表示する表示工程と、
    前記取得工程によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得工程に必要でないハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御工程と、
    前記取得工程によって取得される前記情報の取得予測時間を計算する計算工程と、を含み、
    前記制御工程は、前記取得予測時間が所定の基準時間を越える場合に、前記取得工程によって前記情報が取得されている間における少なくとも前記取得工程に必要でないハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、
    ことを特徴とする端末装置の制御方法。
  5. 端末装置のコンピュータを、
    ネットワーク上の情報を取得する取得手段、
    前記情報を表示する表示手段、
    前記取得手段によって前記情報が取得されている間、少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う制御手段、
    前記取得手段によって取得される前記情報の取得予測時間を計算する計算手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記取得予測時間が所定の基準時間を越える場合に、前記取得手段によって前記情報が取得されている間における少なくとも前記取得手段を除くハードウェア部の動作を停止しまたは動作を抑制する制御を行う、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014550884A 2012-12-03 2013-06-19 端末装置、その制御方法及びプログラム Active JP6315409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264306 2012-12-03
JP2012264306 2012-12-03
PCT/JP2013/003813 WO2014087551A1 (ja) 2012-12-03 2013-06-19 端末装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014087551A1 JPWO2014087551A1 (ja) 2017-01-05
JP6315409B2 true JP6315409B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50882995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550884A Active JP6315409B2 (ja) 2012-12-03 2013-06-19 端末装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9398530B2 (ja)
EP (1) EP2928166A4 (ja)
JP (1) JP6315409B2 (ja)
CN (1) CN104854850B (ja)
WO (1) WO2014087551A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104253825B (zh) * 2013-06-25 2018-04-13 腾讯科技(深圳)有限公司 网络数据浏览方法和装置
JP6514437B2 (ja) * 2014-03-24 2019-05-15 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法とプログラム
JP6458704B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 携帯端末、情報処理方法、プログラム
JP6787543B2 (ja) * 2016-05-16 2020-11-18 モトローラ ソリューションズ インコーポレイテッドMotorola Solutions, Inc. ポータブル通信デバイス
KR102577409B1 (ko) * 2016-08-22 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 리셋회로, 표시장치 및 그 구동방법
JP7006648B2 (ja) 2019-04-02 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP7003962B2 (ja) * 2019-04-02 2022-01-21 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336099A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Sony Corp 携帯端末装置
JP2002305475A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Kyocera Corp 省電力状態移行方法、及び移動通信機
JP2003087863A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Nec Access Technica Ltd ブラウザ機能を有する携帯端末
JP4352931B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-28 日本電気株式会社 移動無線lan端末およびその省電力方法、およびlanシステム
JP2007214628A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末
WO2007144878A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Cellogic Ltd. Mobile phone system and method
JP2009246881A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp コンテンツ受信装置
JP2010171902A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 携帯端末装置、データ管理システム、及びプログラム
KR101638050B1 (ko) * 2009-12-15 2016-07-08 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 전력 제어 방법 및 장치
US8493316B2 (en) * 2010-04-22 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Adjusting backlight intensity based on a progress of a task
US9250691B2 (en) * 2010-12-09 2016-02-02 Blackberry Limited Method, apparatus and system for power management through backlight and other peripheral controls
JP2013114499A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 電子機器及び更新制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2928166A1 (en) 2015-10-07
JPWO2014087551A1 (ja) 2017-01-05
CN104854850B (zh) 2018-01-26
CN104854850A (zh) 2015-08-19
US20150312854A1 (en) 2015-10-29
US9398530B2 (en) 2016-07-19
EP2928166A4 (en) 2016-08-03
WO2014087551A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315409B2 (ja) 端末装置、その制御方法及びプログラム
JP5133001B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における表示方法
JP6155869B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US20090113333A1 (en) Extendable Toolbar for Navigation and Execution of Operational Functions
RU2615682C2 (ru) Способ, устройство, сервер и терминал для посещения веб-страницы
WO2018086457A1 (zh) 网页显示方法、装置、移动终端及存储介质
KR20090022036A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2009093374A (ja) クライアント装置およびサーバ装置
JP4699080B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP5697341B2 (ja) 携帯電子機器
JP5398555B2 (ja) 装置、装置の制御方法
KR20150002301A (ko) 부팅 시 정보 표시 방법, 이를 이용한 전자장치 및 휴대 단말기
TWI473491B (zh) 行動式通信裝置與控制此裝置之方法
JP2007141064A (ja) 携帯端末装置及びメニュー表示切り替え方法
JP5195606B2 (ja) 通信装置
JP2013182537A (ja) 端末装置、端末装置のアイコン表示方法、及び端末装置のアイコン表示プログラム。
JP2008085847A (ja) 携帯電子機器、および携帯電子機器における一覧画像表示方法、並びにプログラム
EP2830290B1 (en) Communication of Pages via a Digital Cellular Telecommunication Network
KR100726259B1 (ko) 이동 통신 단말기의 스티커화면 제공 방법 및 장치
JP6604400B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010009224A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR100700563B1 (ko) 이동 통신 단말기 키패드의 메뉴 설정 장치 및 방법
KR101242438B1 (ko) 위젯 위치 이동 장치 및 방법
JP2012095157A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置制御方法及び携帯端末装置制御プログラム
KR101200612B1 (ko) 이동 통신 단말기 및 그와 외부단말기 간의 데이터전송량을 최소화하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180318