JP6315056B2 - エンジンの蒸発燃料処理装置 - Google Patents

エンジンの蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315056B2
JP6315056B2 JP2016206834A JP2016206834A JP6315056B2 JP 6315056 B2 JP6315056 B2 JP 6315056B2 JP 2016206834 A JP2016206834 A JP 2016206834A JP 2016206834 A JP2016206834 A JP 2016206834A JP 6315056 B2 JP6315056 B2 JP 6315056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
amount
fuel
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066352A (ja
Inventor
山下 哲生
哲生 山下
貴史 西尾
貴史 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016206834A priority Critical patent/JP6315056B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315056B2 publication Critical patent/JP6315056B2/ja
Publication of JP2018066352A publication Critical patent/JP2018066352A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、気筒が形成されたエンジン本体と、エンジン本体に吸気を導入する吸気通路と、燃料を貯留する燃料タンクと、前記気筒または前記吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの蒸発燃料処理装置に関する。
従来より、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸気通路を介してエンジン本体内に導入して燃焼させ、これにより蒸発燃料が大気中に放出されるのを抑制することが行われている。
ここで、単純に蒸発燃料をエンジン本体に導入すると、燃料噴射弁からエンジン本体に噴射された燃料にこの蒸発燃料が加えられることで要求エンジントルク(エンジンに要求されているトルク)よりも大きくなってしまう。
これに対して、特許文献1には、吸気通路のうちスロットル弁よりも下流側の部分と燃料タンクとを連通する蒸発ガス通路、およびこれを開閉する比例制御弁を有するエンジンであって、排気通路に設けた空燃比センサの検出値を用いて、排気通路の空燃比が要求エンジントルクに対応する目標の空燃比となるように燃料噴射弁の噴射量をフィードバック制御し、これにより、蒸発燃料をエンジン本体に導入しつつ要求エンジントルクを実現するようにしたエンジンが開示されている。
また、この特許文献1のエンジンでは、前記蒸発燃料を含みエンジン本体に導入される空気であるパージガスの量の基本値をエンジントルクが小さいほど小さくなるように設定するとともに、燃料噴射弁の噴射量がそのリニアリティ特性が確保される下限値以下になるとパージガスの量を前記基本値から減量させるように構成されている。この構成によれば、パージガスがエンジントルクに与える影響を小さく抑えることができるとともに、燃料噴射弁の噴射量の制御性を確保することができる。
特公平7−3211号公報
前記のように、特許文献1の構成によれば、燃料噴射弁の噴射量の制御性が確保されることでエンジン本体に供給される燃料の量は適切に制御されるかもしれないが、パージガスに含まれる空気とスロットル弁を通過する空気とを合わせた空気の量であってエンジン本体に導入される空気の量を適切に制御できないおそれがある。
具体的には、スロットル弁の開度を変更すればこれを通過する空気の量を変更してエンジン本体に流入する空気の量を調整することができる。しかしながら、エンジン本体に多量のパージガスが導入される場合であってこのパージガスに含まれる空気の量が既にエンジン本体に導入すべき空気の量よりも多い場合には、スロットル弁の開度を全閉にしてもエンジン本体に導入される空気の量が要求値よりも大きくなるという問題が生じる。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、エンジン本体に導入される空気の量を適切に制御することのできるエンジンの蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、気筒が形成されたエンジン本体と、エンジン本体に吸気を導入する吸気通路と、燃料を貯留する燃料タンクと、前記気筒または前記吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの蒸発燃料処理装置であって、前記燃料タンク内で蒸発した蒸発燃料を脱着可能に吸着するキャニスタと、前記キャニスタと前記吸気通路とを連通して、前記燃料タンクで発生した蒸発燃料を含むパージガスを前記吸気通路に導入するパージ通路と、前記パージ通路を開閉可能なパージバルブと、前記吸気通路を開閉可能なスロットルバルブと、前記パージバルブを制御して前記パージガスの流量を変更し、かつ、前記スロットルバルブを制御して当該スロットルバルブを通過する空気の流量であるスロットル通過空気流量を変更する制御手段とを備え、前記制御手段は、エンジン本体の運転条件に応じてエンジン本体に導入すべき空気量の目標値である要求空気量を設定し、前記スロットルバルブの開度を前記スロットル通過空気流量を制御可能な最小の開度に仮に設定したときに実現されるスロットル通過空気流量を前記要求空気量から減じた値を上限パージ量として算出するとともに、エンジン本体に導入される前記パージガスの量が前記上限パージ量を超えないように前記パージバルブを制御することを特徴とするエンジンの蒸発燃料処理装置を提供する(請求項1)。
この構成によれば、パージガスをエンジン本体に導入して蒸発燃料の大気中への漏えいを効果的に抑制しつつ、スロットルバルブの開度を最小の開度以上に維持してエンジン本体に導入される空気の量をより確実に適切な値すなわち要求空気量にすることができる。具体的には、スロットルバルブの開度を全閉付近の非常に小さい開度にした場合には、スロットル通過空気流量は0に近い所定値以下となってスロットルバルブの開度変更を行ってもほとんど変化しなくなり、スロットル通過空気流量をスロットルバルブによって制御することが困難になる。これに対して、この構成では、スロットルバルブの開度をスロットル通過空気流量を制御可能な最小の開度としたときのスロットル通過空気流量を要求空気量から減じた値である上限パージ量を超えないようにパージガスの量が制御されるため、前記のように、パージガスをエンジン本体に導入しながら、スロットルバルブの開度を最小の開度以上としてスロットル通過空気流量ひいてはエンジン本体に導入される空気の量をスロットルバルブによって適切な値に制御することができる。
前記構成において、前記制御手段は、エンジン本体の運転状態に基づいてエンジン本体に供給すべき総燃料量の目標値である基準目標燃料量を設定するとともに、前記パージバルブを開弁して前記パージガスを前記吸気通路に導入するパージを実行する場合において、前記燃料噴射弁の噴射量が当該燃料噴射弁のリニアリティ特性が確保される最小噴射量となるように、かつ、前記パージ通路を介してエンジン本体に導入される蒸発燃料の量が前記基準目標燃料量から前記最小噴射量を減じた量である最大目標蒸発燃料量となるように、当該燃料噴射弁および前記パージバルブを制御するのが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、エンジン本体に導入される空気の量をスロットルバルブによって適切に制御しつつ、燃料噴射弁のリニアリティ特性を確保して燃料噴射弁から適切な量の燃料を噴射させることができ、エンジン本体の空燃比を適切な値に制御することができる。しかも、パージ通路を介してエンジン本体に導入される蒸発燃料の量が前記基準目標燃料量から前記最小噴射量を減じた量である最大目標蒸発燃料量となるように制御されるため、前記のようにエンジン本体の空燃比を適切に制御しながら、より多くのパージガスおよび蒸発燃料をエンジン本体に導入することができ、燃料タンク内の蒸発燃料の大気中への漏えいを抑制することができる。
前記構成において、前記パージバルブの前後差圧を検出する検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出手段で検出された前記パージバルブの前後差圧に基づいてエンジン本体に導入される前記パージガスの量を推定するとともに、スロットルバルブを通過する空気の量が、エンジン本体に導入される前記パージガスの量を前記要求空気量から減じた値となるように、前記スロットルバルブを制御するのが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、より確実にパージガスの量を上限パージ以下にしてスロットルバルブの開度を最小の開度またはこれよりも開き側の開度にしつつ、エンジン本体に導入される空気量を要求空気量に制御することができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの蒸発燃料処理装置によれば、エンジン本体に導入される空気の量を適切に制御することができる。
本発明の実施形態にかかるエンジンの蒸発燃料処理装置が適用されたエンジンシステムの概略図である。 エンジンシステムの制御系を示したブロック図である。 パージバルブ出力部の駆動タイミングとパージバルブの開閉タイミングとの関係を示し他図である。 パージバルブの制御手順を示したフローチャートである。 目標パージ質量流量の算出手順の前半部分を示したフローチャートである。 目標パージ質量流量の算出手順の後半部分を示したフローチャートである。 インジェクタの制御手順を示したフローチャートである。 スロットルの制御手順を示したフローチャートである。 噴射パルス幅と噴射量との関係を示した図である。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかるエンジンの蒸発燃料処理装置が適用されるエンジンシステムの構成を示す図である。当実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気(吸気)を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1から外部に排気を排出するための排気通路35と、燃料を貯留する燃料タンク41と、燃料タンク41内で発生した蒸発燃料をエンジン本体1に導入するためのパージシステム40とを備えている。このエンジンシステムは車両に設けられて、エンジン本体1は車両の駆動源として用いられる。エンジン本体1は、例えば、図1の紙面に直交する方向に並ぶ4つの気筒2を有する4気筒エンジンであり、主としてガソリンを燃料とするガソリンエンジンである。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン11とを有している。ピストン11の上方には燃焼室5が形成されている。
ピストン11はコネクティングロッドを介してクランク軸15と連結されており、ピストン11の往復運動に応じて、クランク軸15は中心軸回りに回転する。シリンダブロック3には、クランク軸15の回転数をエンジンの回転数として検出する回転数センサSN1が設けられている。
シリンダヘッド4には、インジェクタ(燃料噴射弁)12と、インジェクタ12から噴射された燃料と空気との混合気に対し火花放電による点火を行う点火プラグ13とが、各気筒2につきそれぞれ1組ずつ設けられている。
インジェクタ12は、燃料の噴射口となる複数の噴孔を先端部に有しており、各気筒2の燃焼室5をその吸気側の側方から臨むように設けられている。インジェクタ12には、内側に燃料を貯留する燃料レール14が接続されている。燃料レール14は、配管(不図示)を介して燃料タンク41に接続されており、燃料レール14には、燃料タンク41から圧送された燃料が貯留されている。インジェクタ12は、この燃料レール14に貯留されている燃料の供給を受けて燃料を気筒2内に噴射する。
燃料レール14には、燃料レール14に貯留されている燃料の圧力すなわちインジェクタ12が噴射する燃料の圧力である燃圧を検出するための燃圧センサSN5が設けられている。
点火プラグ13は、火花を放電するための電極を先端部に有しており、各気筒2の燃焼室5を上方から臨むように設けられている。
シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気を各気筒2の燃焼室5に導入するための吸気ポート6と、吸気ポート6を開閉する吸気弁8と、各気筒2の燃焼室5で生成された排気を排気通路35に導出するための排気ポート7と、排気ポート7を開閉する排気弁9とが設けられている。
吸気通路30は、単一の吸気管33と、この吸気管33と各気筒2の吸気ポート6とを個別に連結する複数の(4本の)独立吸気通路31(図1の紙面に直交する方向に並んでいる)とで構成されている。吸気管33の下流端部には所定容積のサージタンク32が設けられており、サージタンク32から各吸気ポート6にそれぞれ独立吸気通路31が延びている。
吸気管33のうちサージタンク32よりも上流側の部分には、吸気管33の通路を開閉可能なスロットルバルブ34が設けられている。
吸気管33のうちスロットルバルブ34よりも上流側の部分には、この部分を通ってエンジン本体1に吸入される空気(吸気)の流量を検出するためのエアフローセンサSN2が設けられている。また、サージタンク32には、サージタンク32内の圧力すなわち吸気管33のうちスロットルバルブ34よりも下流側の部分の圧力を検出するための吸気圧センサSN3(検出手段)が設けられている。
排気通路35は、各気筒2の排気ポート7と連通する4本の独立排気通路36と、各独立排気通路36の下流端部が1箇所に集合した部分から下流側に延びる1本の排気管38とを有している。当実施形態では、排気順序(排気行程が実施される順序)が連続しない2つの気筒2の独立排気通路36が1本の通路に集合するとともに、排気順序が連続しない2つの気筒2の独立排気通路36が1本の通路に集合し、その後、これら2本の通路が排気管38に集約されている。排気管38には、三元触媒等の触媒が内蔵された触媒装置90が設けられている。
また、排気通路35には、排気ひいては燃焼室5内の空気と燃料の混合気の空燃比(空気と燃料の比率)を検出するためのA/FセンサSN4が設けられている。
パージシステム40は、燃料タンク41内で蒸発した蒸発燃料を脱着可能に吸着するキャニスタ42と、キャニスタ42に空気を導入するパージエア管49と、キャニスタ42と吸気管33とを連結するパージ管(パージ通路)43とを備えている。パージ管43は、吸気管33のうちスロットルバルブ34とサージタンク32との間の部分に接続されている。
キャニスタ42に吸着された蒸発燃料は、パージエア管49から導入された空気によってキャニスタ42から脱着される。キャニスタ42から脱着した蒸発燃料は空気とともにパージ管43を通って吸気管23に導入される。以下、このパージ管43を流通する蒸発燃料と空気とからなるガスをパージガスという。また、このパージガスに含まれる蒸発燃料をパージ燃料という。
パージ管43には、パージ管43を開閉するパージバルブ45が設けられている。パージバルブ45は、DUTYコントロールバルブであり、開閉を繰り返して、1回の開弁期間と閉弁期間とを合わせた単位期間に対する開弁期間の割合であるDUTY比が変更されることでその開度が変更されるようになっている。パージバルブ45は、電磁式バルブであり、DUTY比は、1回の通電期間と1回の非通電期間とを合わせた単位期間に対する通電期間の割合である。パージバルブ45は、DUTY比が0%で全閉となり、100%で全開となる。
以下、パージバルブ45を開弁してパージガスを吸気管33ひいては各気筒2に導入することを、パージを実行するという。
(2)制御系
図2を用いて、エンジンシステムの制御系について説明する。当実施形態のエンジンシステムは、車両に搭載されたPCM(パワートレイン制御モジュール)100によって制御される。PCM100は、CPU、ROM、RAM、I/F等から構成されるマイクロプロセッサであり、本発明にかかる制御手段に相当するものである。
PCM100には、各種センサからの情報が入力される。例えば、PCM100は、回転数センサSN1、エアフローセンサSN2、吸気圧センサSN3、A/FセンサSN4、燃圧センサSN5と電気的に接続されており、これらのセンサからの入力信号を受け付ける。また、車両には、運転者により操作されるアクセルペダル(不図示)の開度を検出するアクセル開度センサSN6や車速を検出する車速センサSN7等が設けられており、これらのセンサによる検出信号もPCM100に入力される。PCM100は、各センサ(SN1〜SN7等)からの入力信号に基づいて種々の演算等を実行して、インジェクタ12、パージバルブ45(パージバルブ45を駆動するアクチュエータ)、スロットルバルブ34(スロットルバルブ34を駆動するアクチュエータ)等に指令信号を出力してこれらを制御する。
PCM100は、機能的要素として、インジェクタ制御部102、パージバルブ制御部104、スロットルバルブ制御部106を有する。インジェクタ制御部102は、インジェクタ12に関する演算を行い、インジェクタ12から気筒2に噴射させる燃料量である噴射量等を算出する。パージバルブ制御部104は、パージバルブ45に関する演算を行い、パージバルブ45のDUTY比の指令値(以下、適宜、パージバルブ指令DUTY比という)を算出する。スロットルバルブ34は、スロットルバルブ34に関する演算を行い、スロットルバルブ34の開度の指令値を算出する。
また、PCM100は、インジェクタ制御部102で算出された噴射量等に対応する指令信号をインジェクタ12に出力するインジェクタ出力部112、パージバルブ制御部104で算出されたパージバルブ指令DUTY比に対応する指令信号をパージバルブ45に出力するパージバルブ出力部114、スロットルバルブ制御部106で算出されたスロットルバルブ34の開度の指令値をスロットルバルブ34に出力するスロットルバルブ出力部116を有する。
各制御部102、104、106はそれぞれ所定の周波数で駆動して演算を行い、各出力部112、114、116は、所定の周波数で駆動してこれら制御部102、104、106からの指令信号を受け付け、かつ、各部に信号を出力する。
本実施形態では、パージバルブ出力部114の駆動周波数(パージバルブ指令DUTY比をパージバルブ制御部104に読みにいく周波数)と、パージバルブ45の開閉周波数とは同じ周波数に設定されている。従って、図3に示すように、パージバルブ45は、パージバルブ出力部114の駆動周期Tにパージバルブ指令DUTY比を掛けた時間であるON時間開弁され、パージバルブ出力部114の駆動周期TからこのON時間を減じた時間閉弁されるとともに、パージバルブ出力部114の駆動周期T毎にその開閉が繰り返される。
各制御部102、104、106の演算手順について次に説明する。
(パージバルブの制御手順)
図4および図5を用いてパージバルブ45の制御手順について説明する。
図4に示すように、PCM100は、まず、各センサSN1〜SN7等の検出値を読み込む。
次に、ステップS2にて、PCM100は、スロットル限界流量を算出する。
スロットル限界流量は、スロットルバルブ34を最小開度としたときにスロットルバルブ34を通過する空気の質量流量であるスロットル通過空気流量である。最小開度は、スロットルバルブ34がその開度変更によってスロットル通過空気流量を適正に変更することができる開度のうちの最も小さい開度である。すなわち、スロットル通過空気流量は基本的にはスロットルバルブ34の開度変更によって変更することができるが、スロットルバルブ34の開度を全閉付近の非常に小さい開度にした場合には、スロットルバルブ34の開度変更を行ってもスロットル通過空気流量は0に近い所定値以下となってほとんど変化しなくなり、前記最小開度は、このスロットル通過空気流量が所定値以下となる開度である。スロットル開度は、予め設定されており、例えば、全開開度の0.5%に設定されている。また、スロットル限界流量は、予め実験等によって設定されている。例えば、PCM100は、エンジン回転数とスロットル限界流量のテーブルを記憶しており、現在のエンジン回転数に対応する値をこのテーブルから抽出する。
次に、ステップS3にて、PCM100は、目標吸気量を算出する。目標吸気量は、エンジン本体1に供給すべき(詳細には、各気筒2にそれぞれ供給すべき)空気の質量流量である。PCM100は、アクセル開度と車速等に基づいてエンジン本体1に要求されているトルクである要求トルクを算出するとともに、この要求トルクを実現するために必要な気筒2の充填効率を算出し、算出した充填効率とエンジン回転数等とに基づいて目標吸気量を算出する。
次に、ステップS4にて、PCM100は、エンジン本体の運転状態に基づいてシリンダ要求燃料量(基準目標燃料量)Qcylを算出する。シリンダ要求燃料量Qcylは、エンジン本体1に供給すべき(詳細には、各気筒2にそれぞれ供給すべき)燃料の総量である。PCM100は、前記のように算出した充填効率とエンジン回転数等とに基づいてシリンダ要求燃料量Qcylを算出する。
次に、ステップS5にて、PCM100は、パージを実行する運転条件であるパージ実行条件が成立しているか否かを判定する。例えば、燃料カットがなされている場合には、パージ実行条件が成立していないと判定される。
ステップS5の判定がNOであってパージ実行条件が成立していない場合は、PCM100は、パージを停止するべくステップS6に進み、エンジン本体1(各気筒2)に導入するパージガスの体積流量の目標値である目標パージ体積流量を0に設定し、ステップS11に進む。
一方、ステップS5の判定がYESであってパージ実行条件が成立している場合は、PCM100は、ステップS6に進む。
ステップS6では、PCM100は、最小噴射量Qinj_minを設定する。最小噴射量Qinj_minは、インジェクタ12のリニアリティ特性が確保されるインジェクタ12の噴射量の最小値である。具体的には、燃圧が一定の条件下において、インジェクタ12の噴射量は、基本的に、その指令値に比例して増減する。しかしながら、横軸を噴射パルス幅すなわち噴射量の指令値に対応する噴射期間、縦軸を実際の噴射量とした図9に示すように、噴射量が所定量未満の領域A1では噴射量と噴射パルス幅とは比例せず、噴射量が所定量以上の領域A2ではじめて噴射量と噴射パルス幅とが比例するようになっており、前記最小噴射量Qinj_minは、この所定量である。
ここで、最小噴射量Qinj_minは、燃圧によって変化する。そこで、ステップS5において、燃圧に基づいて最小噴射量Qinj_minを設定する。本実施形態では、PCM100には、実験等で予め求められた燃圧と最小噴射量Qinj_minとの関係がテーブルで記憶されており、PCM100は、このテーブルから現在の燃圧に対応する値を最小噴射量Qinj_minとして抽出する。
次に、ステップS8において、目標最大パージ燃料量Qpurge_maxを算出する。この目標最大パージ燃料量Qpurge_maxは、インジェクタ12のリニアリティ特性を確保し、かつ、エンジン本体1の出力トルクを要求トルクにした状態で、エンジン本体1(各気筒2)に供給することができるパージ燃料量の最大値であり、シリンダ要求燃料量Qcylから最小噴射量Qinj_minを差し引くことで算出される。
次に、ステップS9において、この目標最大パージ燃料量Qpurge_maxに基づいて、目標パージ質量流量を算出する。
図5は、この目標パージ質量流量の算出手順を示したフローチャートである。
図5に示すように、PCM100は、まず、目標最大パージ燃料量Qpurge_max等に基づいて目標最大インマニ当量比を算出する。インマニ当量比は、吸気管33のガスの当量比(詳細には、吸気管33のガスのうち気筒2に導入される直前のガスの当量比)であり、目標最大インマニ当量比は、目標最大パージ燃料量Qpurge_max分のパージ燃料を吸気管33に導入したときに実現されると推定されるインマニ当量比である。
具体的には、PCM100は、目標最大パージ燃料量Qpurge_maxとパージガスの燃料濃度(以下、パージガス濃度という)とから、目標最大パージ燃料量Qpurge_max分のパージ燃料を吸気管33に導入するために必要なパージガスの質量流量を算出し、このパージガスの質量流量とエアフローセンサSN2で検出された空気の質量流量(以下、新気量という)とを合わせたガス量と、目標最大パージ燃料量Qpurge_maxとから、目標最大インマニ当量比を算出する。パージガス濃度の算出手順については後述する。
本実施形態では、目標最大インマニ当量比に向けてインマニ当量比を増加していくように構成されており、ステップS22〜S24において、各時刻のインマニ当量比の目標値である暫定目標インマニ当量比(i)を、目標最大インマニ当量比に向けて基準増加量ずつ漸増させていく。
具体的には、ステップS22にて、暫定目標インマニ当量比(i)を、先に算出された暫定目標インマニ当量比である暫定目標インマニ当量比(i−1)に基準増加量を加えることで算出する。暫定目標インマニ当量比の初期値は0であり、基準増加量は、予め設定された値である。なお、本実施形態では、暫定目標インマニ当量比は、車両の停止に伴って初期化される(0に戻される)ようになっており、車両走行中は、燃料カット等に伴ってパージが停止されても維持される。
次に、ステップS23にて、暫定目標インマニ当量比(i)が目標最大インマニ当量比以上であるか否かを判定する。そして、この判定がYESの場合は、ステップS24にて暫定目標インマニ当量比(i)を目標最大インマニ当量比に設定してステップS25に進む。一方、ステップS23の判定がNOの場合は、ステップS24を実施せずにそのままステップS25に進む。
ここで、後述するように、本実施形態では、暫定目標インマニ当量比(i)が実現されるようにパージバルブ45を制御する。そのため、基本的には、インマニ当量比は暫定目標インマニ当量比(i)となるが、例えば、パージガス濃度の実値が推定値よりも低い等の理由で十分なパージ燃料を吸気管33に導入することができない場合には、暫定目標インマニ当量比(i)が現在のインマニ当量比(推定値)と大きく乖離してしまい暫定目標インマニ当量比(i)が過大になってしまう。そこで、本実施形態では、前記乖離量が大きい場合には、暫定目標インマニ当量比(i)を実際のインマニ当量比に近づけるように補正する。
具体的には、ステップS25において、暫定目標インマニ当量比(i)と現在のインマニ当量比との差が予め設定された基準ずれ量未満であるか否かを判定する。なお、現在のインマニ当量比は、A/Fセンサの検出値や、吸気量、吸気圧等に基づいて、別途推定される。
そして、ステップS25の判定がNOであって暫定目標インマニ当量比(i)と現在のインマニ当量比との差が大きい場合には、ステップS26に進み、暫定目標インマニ当量比(i)を補正する。具体的には、暫定目標インマニ当量比(i)を、現在のインマニ当量比に近づけるように補正する。その後、ステップS27に進む。
一方、ステップS25の判定がYESであって、暫定目標インマニ当量比(i)と現在のインマニ当量比との差が大きい場合には、ステップS26を実施せずそのままステップS27に進む。
ステップS27では、算出された暫定目標インマニ当量比(i)に基づいて暫定目標パージ質量流量を算出する。暫定目標パージ質量流量は、暫定目標インマニ当量比(i)を実現するために必要なパージガスの質量流量であり、暫定目標インマニ当量比(i)と新気量とパージガス濃度とに基づいて算出される。
次に、ステップS28にて、ステップS27で算出した暫定目標パージ質量流量を一時進み補正して、パージバルブ45付近でのパージガスの質量流量の目標値を決定する。
すなわち、前記のように、暫定目標インマニ当量比(i)は、吸気管33のガスのうち気筒2に導入される直前のガスの当量比の目標値であり、パージガスがパージバルブ45付近から気筒2に到達するまでには遅れがある。そこで、本実施形態では、この遅れを一次遅れとして扱い、暫定目標インマニ当量比(i)に基づいて算出された暫定目標パージ質量流量を一次進み補正して、パージバルブ45付近で実現すべきパージ質量流量の目標値である暫定目標パージ質量流量を算出する。
ステップS28の次は、図6に示すステップS29に進む。
ステップS29では、ステップS3で算出した目標吸気量からステップS2で算出したスロットル限界流量を差し引き、差し引いた値を上限パージ量として設定する。
次に、ステップS30にて、ステップS28で算出した暫定目標パージ質量流量が上限パージ量以下であるか否かを判定する。
ステップS30の判定がNOであって、暫定目標パージ質量流量が上限パージ量より大きい場合は、ステップS31に進み、目標パージ質量流量を上限パージ量に設定する。
一方、ステップS30の判定がYESの場合は、ステップS32に進み、目標パージ質量流量をステップS28で設定した暫定目標パージ質量流量に設定する。
このようにして、本実施形態では、上限パージ量、すなわち、目標吸気量からスロットル限界流量を差し引いた量を超えない範囲で、目標パージ質量流量が設定されるとともに、この範囲内で、気筒2内に導入されるパージ燃料の量が目標最大パージ燃料量Qpurge_maxに向けて漸増するように目標パージ質量流量が設定される。
図4に戻り、目標パージ質量流量が設定された後は、ステップS10に進む。
ステップS10では、パージガスの温度および圧力に基づいて、目標パージ質量流量を体積流量に換算して目標パージ体積流量を算出する。なお、本実施形態では、パージガスの温度および圧力は大気の温度および圧力を用いている。
ステップS10の後はステップS11に進み、目標パージ体積流量に基づいてパージバルブ指令DUTY比を算出する。
本実施形態では、パージバルブ45の前後差圧を算出し、この差圧と目標パージ体積流量とに基づいてパージバルブ指令DUTY比を決定する。
詳細には、パージ管43の圧力損失を算出して、大気圧からこの圧力損失を差し引いた値をパージ管43のパージバルブ45よりも上流側の圧力とし、吸気圧センサSN3で検出された吸気圧をパージバルブ45よりも下流側の圧力として、パージバルブ45の前後差圧を算出する。また、この差圧とパージ体積流量とパージバルブのDUTY比との関係は、予め実験等によりマップで設定されてPCM100に記憶されており、PCM100は、このマップから、算出したパージバルブ45の前後差圧と、目標パージ体積流量とに対応するDUTY比を抽出してパージバルブ指令DUTY比に決定する。
なお、前記のように、ステップS5の判定がNOであってステップS6に進み目標パージ体積流量が0に設定された場合は、パージバルブ指令DUTY比は0%となる。
ステップS11の次はステップS12に進み、パージバルブ指令DUTY比が0%以下であるか否かを判定する。
ステップS12の判定がNOであってパージバルブ指令DUTY比が0%より大きい場合、すなわち、パージバルブ45が開弁される場合(開弁が継続される場合も含む)は、ステップS13に進む。
ステップS13では、パージバルブ出力部114の駆動周波数ひいてはパージバルブ45の開閉周波数をエンジン回転数等に基づいて設定する。本実施形態では、エンジン回転数が高い方が、パージバルブ出力部114の駆動周波数が高周波となるように設定するとともに、パージガス濃度が高い方がパージバルブ出力部114の駆動周波数が高周波数となるように設定する。
具体的には、本実施形態では、エンジン回転数が予め設定された第1回転数以下の時には、パージバルブ出力部114の駆動周波数を第1周波数とし、エンジン回転数が第1回転数より大きく且つ第2回転数(>第1回転数)以下の時には、この駆動周波数を第1周波数よりも高い第2周波数にし、エンジン回転数が第2回転数より大きい時には、この駆動周波数を第2周波数よりも高い第3周波数にする。また、第1周波数、第2周波数、第3周波数は、例えば、それぞれ、5Hz、10Hz、15Hzに設定されている。
一方、ステップS12の判定がYESであってパージバルブ指令DUTY比が0%以下の場合、すなわち、パージバルブ45が閉弁される場合(閉弁が継続される場合も含む)は、ステップS14に進む。
ステップS14では、パージバルブ出力部114の駆動周波数をエンジン回転数によらず最大周波数に設定する。この最大周波数は、ステップS13にて設定される周波数、すなわち、パージバルブ45が開弁しているときに設定されるパージバルブ出力部114の駆動周波数よりも高い周波数であり、予め設定されている。
本実施形態では、この最大周波数は、パージバルブ制御部104の駆動周波数すなわち演算周波数に設定されている。すなわち、パージバルブ制御部104の駆動周波数は、パージバルブ45が開弁しているときのパージバルブ出力部114の駆動周波数よりも高くなるように設定されており、パージバルブ45が閉弁しているときは、パージバルブ出力114の駆動周波数はこのパージバルブ制御部104の駆動周波数に設定される。パージバルブ制御部104の駆動周波数は、例えば、100Hzである。
このように、本実施形態では、パージバルブ45が閉弁しているときは、パージバルブ出力部114の駆動周波数が最大周波数とされて、パージバルブ出力部114は最も短い周期でパージバルブ制御部104に信号を読みにいき且つ最も短い周期でパージバルブ45に信号を出力する。
ステップS13またはステップS14の後は、ステップS15に進む。ステップS15では、ステップS13またはステップS14で設定された駆動周波数で、ステップS11で設定されたパージバルブ指令DUTY比の信号がパージバルブ45に出力される。
(インジェクタの制御手順)
次に、図7を用いて、インジェクタ12の噴射量(インジェクタ12の噴射量の指令値である指令噴射量)の算出手順について説明する。
PCM100は、まず、ステップS41にて、ステップS4で算出されたシリンダ要求燃料量Qcylと、ステップS11で設定されたパージバルブ指令DUTY比等を読み込む。
次に、ステップS42にて、現在のパージ体積流量である実パージ体積流量であって、エンジン本体1に導入されているパージガスの体積流量を推定する。
具体的には、現在のパージバルブ45のDUTY比と、ステップS11の演算過程で算出されたパージバルブ45の前後差圧とに基づいて、基本となるパージガスの体積流量を算出した後、これを、パージバルブ45に供給されている電圧、パージバルブ45の駆動周波数(パージバルブ出力部114の駆動周波数)およびパージバルブ45周辺の温度で補正してパージガスの流量を推定する。
次に、ステップS43にて、ステップS42で算出した実パージ体積流量を質量流量に換算して実パージ質量流量を算出する。
次に、ステップS44にて、エンジン本体1に現在導入されているパージ燃料の量である実パージ燃料量Qpurge_rを推定する。具体的には、ステップS43で算出した実パージ質量流量とパージガス濃度とに基づいて実パージ燃料量Qpurge_rを算出する。
次に、ステップS45にて、シリンダ要求燃料量Qcylから実パージ燃料量Qpurge_rを差し引いた値を基本噴射量として算出する。
次に、ステップS46にて、この基本噴射量をA/F_フィードバック補正して指令噴射量を算出する。すなわち、本実施形態では、A/FセンサSN4で検出された実際の排気通路35内のガスの空燃比が、予め設定された目標値となるように、インジェクタ12の噴射量を補正するようになっており、この補正量で基本噴射量を補正する。
ステップS46の後はステップS47に進み、ステップS46で算出した指令噴射量をインジェクタ12に噴射させる。
このように、本実施形態では、インジェクタ12の噴射量が、基本的に、シリンダ要求燃料量Qcylから実パージ燃料量Qpurge_rすなわちエンジン本体1に導入されるパージ燃料の量を減じた量に設定される。
(パージ濃度の推定手順)
次に、パージガス濃度の推定手順について説明する。
本実施形態では、パージが実行されている所定の運転条件において、A/FセンサSN4で検出された排気通路35内のガスの空燃比に基づいてパージガス濃度を推定する。具体的には、予め設定された排気通路35の空燃比の目標値と、A/FセンサSN4で検出された実際の空燃比とのずれが、パージ燃料がエンジン本体1に供給されることによって生じたとして、このずれ量とパージガスの流量とに基づいてパージガス濃度を推定する。本実施形態では、前記所定の運転条件において、前記ずれ量の平均値と、パージガスの流量の平均値とを算出し、これらの値を用いてパージガス濃度を推定する。なお、パージガスの流量は、パージバルブ45の前後差圧と、パージバルブ45の開度とに基づいて算出する。
(スロットルバルブの制御手順)
次に、図8を用いて、スロットルバルブ34の開度の目標値であるスロットル目標開度の算出手順について説明する。
PCM100は、まず、ステップS51にて、ステップS2で算出された目標吸気量、および、ステップS31またはS32で設定された目標パージ質量流量を読み込む。
次に、ステップS52にて、目標吸気量から目標パージ質量流量を差し引いて、スロットルバルブ34を通過する空気の目標値であるスロットル目標吸気量を算出する。
次に、ステップS53にて、スロットル目標吸気量に基づいてスロットル目標開度を算出する。本実施形態では、エンジン回転数とスロットルバルブ34の開度とスロットルバルブ34を通過する空気量との関係が予め実験等で求められてマップでPCM100に記憶されており、PCM100は、このマップから、現在のエンジン回転数と、ステップS52で算出したスロットル目標吸気量とに対応する開度を抽出してスロットル目標開度に設定する。
そして、ステップS54にて、スロットルバルブ34の開度をスロットル目標開度に変更する。
ここで、前記のように、本実施形態では、目標パージ質量流量ひいては吸気管32に導入されるパージガスの量が、上限パージ量すなわち目標吸気量からスロットル限界流量を差し引いた量を超えないように制御される。そのため、スロットル通過空気流量は、スロットル限界流量以上に制御され、スロットルバルブ34の開度は最小開度以上に制御される。
(3)作用等
以上のように、本実施形態では、エンジン本体1に導入されるパージガスの量が、エンジン本体1に導入すべき空気量の目標値である目標吸気量からスロットルバルブ34の開度を最小開度としたときのスロットル通過空気流量であるスロットル限界流量を差し引いた上限パージ量を超えないように制御される。
そのため、パージ実行中において、エンジン本体1に目標値よりも過大な空気が導入されて気筒2内の混合気が過剰にリーンになるのを抑制することができ、パージの実行に伴って失火等が生じるのを抑制することができるとともに、スロットルバルブ34の開度を、この開度変更によってスロットル通過空気流量ひいてはエンジン本体1に導入される空気の量を変更可能な範囲内に維持することができ、スロットルバルブ34によってエンジン本体1に導入される空気の量ひいてはエンジントルクを適切に制御することができる。
特に、本実施形態では、ステップS31〜S34を実施してエンジン本体1に導入されているパージ燃料の量Qpurge_rを推定して、インジェクタ12の噴射量の基本値を、シリンダ要求燃料量Qcylからこの推定したパージ燃料の量Qpurge_rを差し引いた値に設定している。そのため、エンジン本体1に導入される燃料量を、より確実にシリンダ要求燃料量Qcylにすることができ、気筒2内の空燃比を適切な値に制御することができる。
また、本実施形態では、このようにスロットルバルブ34によってエンジン本体1に導入される空気の量を適切に制御可能な範囲内で、エンジン本体1に導入されるパージ燃料の量が目標最大パージ燃料量Qpurge_maxに向けて漸増される。そして、インジェクタ12の噴射量が、最小噴射量Qinj_minに向けて漸減される。
そのため、本実施形態では、インジェクタ12のリニアリティ特性を確保してインジェクタ12によりエンジン本体1に供給される燃料量の制御性を確保しながら、多量のパージ燃料を短時間エンジン本体1に導入することができ、蒸発燃料の大気中への漏えいを抑制することができる。
(4)変形例
前記実施形態では、エンジン本体1に導入されるパージ燃料の量が目標最大パージ燃料量Qpurge_maxとなるように、また、インジェクタ12の噴射量が、最小噴射量Qinj_minとなるようにパージバルブ45およびインジェクタ12が制御される場合について説明したが、エンジン本体1に導入されるパージ燃料の量が目標最大パージ燃料量Qpurge_max以外の目標値になるように、また、インジェクタ12の噴射量が最小噴射量Qinj_min以外の目標値になるようにパージバルブ45およびインジェクタ12が制御されてもよい。ただし、前記実施形態のようにすれば、前記のように、インジェクタ12によりエンジン本体1に供給される燃料量の制御性を確保しながら、多量のパージ燃料を短時間にエンジン本体1に導入して燃焼処理することができる。
また、前記実施形態では、パージの実行中において、エンジン本体1に導入されるパージ燃料の量を目標最大パージ燃料量Qpurge_maxに向けて漸増し、かつ、インジェクタ12の噴射量を最小噴射量Qinj_minに向けて漸減する場合について説明したが、パージ実行条件の成立に伴って、これらの量をそれぞれ目標最大パージ燃料量Qpurge_max、最小噴射量Qinj_minに変更してもよい。ただし、前記実施形態のようにすれば、エンジン本体1に導入されるパージ燃料の量の急変に伴ってエンジントルクが急変するのをより確実に抑制することができる。
また、前記実施形態では、インジェクタ12が気筒2内に直接燃料を噴射する場合について説明したが、インジェクタ12が吸気通路30内に燃料を噴射するように構成してもよい。
1 エンジン本体
10 ハーネス
12 インジェクタ(燃料噴射弁)
30 吸気通路
41 燃料タンク
42 キャニスタ
43 パージ管(パージ通路)
45 パージバルブ
100 PCM(制御手段)
SN3 吸気圧センサ(検出手段)

Claims (3)

  1. 気筒が形成されたエンジン本体と、エンジン本体に吸気を導入する吸気通路と、燃料を貯留する燃料タンクと、前記気筒または前記吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有するエンジンの蒸発燃料処理装置であって、
    前記燃料タンク内で蒸発した蒸発燃料を脱着可能に吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと前記吸気通路とを連通して、前記燃料タンクで発生した蒸発燃料を含むパージガスを前記吸気通路に導入するパージ通路と、
    前記パージ通路を開閉可能なパージバルブと、
    前記吸気通路を開閉可能なスロットルバルブと、
    前記パージバルブを制御して前記パージガスの流量を変更し、かつ、前記スロットルバルブを制御して当該スロットルバルブを通過する空気の流量であるスロットル通過空気流量を変更する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、エンジン本体の運転条件に応じてエンジン本体に導入すべき空気量の目標値である要求空気量を設定し、前記スロットルバルブの開度を前記スロットル通過空気流量を制御可能な最小の開度に仮に設定したときに実現されるスロットル通過空気流量を前記要求空気量から減じた値を上限パージ量として算出するとともに、エンジン本体に導入される前記パージガスの量が前記上限パージ量を超えないように前記パージバルブを制御することを特徴とするエンジンの蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの蒸発燃料処理装置において、
    前記制御手段は、エンジン本体の運転状態に基づいてエンジン本体に供給すべき総燃料量の目標値である基準目標燃料量を設定するとともに、前記パージバルブを開弁して前記パージガスを前記吸気通路に導入するパージを実行する場合において、前記燃料噴射弁の噴射量が当該燃料噴射弁のリニアリティ特性が確保される最小噴射量となるように、かつ、前記パージ通路を介してエンジン本体に導入される蒸発燃料の量が前記基準目標燃料量から前記最小噴射量を減じた量である最大目標蒸発燃料量となるように、当該燃料噴射弁および前記パージバルブを制御することを特徴とするエンジンの蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジンの蒸発燃料処理装置において、
    前記パージバルブの前後差圧を検出する検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段で検出された前記パージバルブの前後差圧に基づいてエンジン本体に導入される前記パージガスの量を推定するとともに、スロットルバルブを通過する空気の量が、エンジン本体に導入される前記パージガスの量を前記要求空気量から減じた値となるように、前記スロットルバルブを制御することを特徴とするエンジンの蒸発燃料処理装置。
JP2016206834A 2016-10-21 2016-10-21 エンジンの蒸発燃料処理装置 Active JP6315056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206834A JP6315056B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 エンジンの蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206834A JP6315056B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 エンジンの蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6315056B2 true JP6315056B2 (ja) 2018-04-25
JP2018066352A JP2018066352A (ja) 2018-04-26

Family

ID=62069341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206834A Active JP6315056B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 エンジンの蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315056B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249025A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH08270476A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JPH109008A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2000018105A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2002303177A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Denso Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
US6578564B2 (en) * 2001-09-19 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Wide range control method for a fuel vapor purge valve
JP4446804B2 (ja) * 2004-06-11 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP4710712B2 (ja) * 2006-05-16 2011-06-29 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2009167962A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP5293630B2 (ja) * 2010-02-02 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンの出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066352A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656092B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6399072B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP6299801B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6315056B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP6210082B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3644416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置および制御法
JP2007198210A (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JP6315057B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
WO2018074244A1 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP6493503B1 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP5831350B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP6540728B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP6107862B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP6485466B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP4375209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5644342B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP6519640B1 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP6098658B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP5240384B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2017166465A (ja) パージ処理装置
JP6906856B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005042659A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2008014280A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150