JP6314591B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314591B2
JP6314591B2 JP2014066382A JP2014066382A JP6314591B2 JP 6314591 B2 JP6314591 B2 JP 6314591B2 JP 2014066382 A JP2014066382 A JP 2014066382A JP 2014066382 A JP2014066382 A JP 2014066382A JP 6314591 B2 JP6314591 B2 JP 6314591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
wall surface
matching circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015191939A (ja
Inventor
勝巳 宮脇
勝巳 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014066382A priority Critical patent/JP6314591B2/ja
Priority to US14/608,836 priority patent/US9455245B2/en
Publication of JP2015191939A publication Critical patent/JP2015191939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314591B2 publication Critical patent/JP6314591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、例えば特開2008−244295号公報に記載されているように、平面視でV字状に整列するように複数の半導体チップを実装した半導体装置が知られている。また、従来、例えば特開2000−174199号公報に記載されているように、V字の溝部分が設けられた金属ブロックに断面視でV字状に傾くように半導体チップを実装した半導体装置が知られている。
特開2008−244295号公報 特開2000−174199号公報
しかしながら、上記従来の技術のように平面視でV字状に複数の半導体チップを並べると、隣り合う半導体チップ間で近接しあう部分と離れあう部分とが生じる。このため、半導体チップの温度が不均一になるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、半導体装置を小型化しつつ複数の半導体チップ間の温度を均一に近づけるように改善された半導体装置を提供することを目的とする。
また、上記従来の技術のようにV字の溝部分を設けた金属ブロックを用いると、この金属ブロックに半導体チップを実装する作業が困難であるという問題があった。
本発明の他の目的は、より簡単な製造方法によって半導体装置の小型化を実現できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
第1の発明にかかる半導体装置は、
表面を有するベース部材と、
前記表面に設けられ、第1内壁面および前記表面の上で前記第1内壁面の向かい側に位置する第2内壁面を備えた壁部と、
前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、互いに平行な2つの第1長辺を有する第1半導体チップと、
前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、前記第1半導体チップの隣に配置され、互いに平行な2つの第2長辺を有し、前記第2長辺の1つと前記第1長辺の1つとが向かい合う第2半導体チップと、
を備え、
前記表面の平面視で、前記第1内壁面の側における前記第1半導体チップの端部と前記第2半導体チップの端部とを結ぶ直線である第1の線に対して前記第1半導体チップが斜めに配置され、かつ、前記第2半導体チップが前記第1半導体チップと同じ側に傾くように前記第1の線に対して斜めに配置されたものである。
第2の発明にかかる半導体装置は、
表面を有するベース部材と、
前記表面に設けられ、第1内壁面および前記表面の上で前記第1内壁面の向かい側に位置する第2内壁面を備えた壁部と、
前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、互いに平行な2つの第1長辺を有する第1半導体チップと、
前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、前記第1半導体チップの隣に配置され、互いに平行な2つの第2長辺を有し、前記第2長辺の1つと前記第1長辺の1つとが向かい合う第2半導体チップと、
を備え、
前記表面の平面視において、前記第1内壁面の側における前記第1半導体チップの端部と前記第2半導体チップの端部とを結ぶ直線に対して前記長辺および前記第2長辺が垂直となるように、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが並べられたものである。
第3の発明にかかる半導体装置は、表面を有するベース部材と、底面と前記底面に対して傾いた斜面とを備え、前記底面が前記表面に接続された台座と、前記斜面に設けられた半導体チップと、を備える。
第4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、底面と前記底面に対して傾いた斜面とを備えた台座を準備し、前記斜面に半導体チップを実装する工程と、前記半導体チップが実装された後の前記台座の前記底面を、ベース部材の表面に実装する工程と、を備える。
第1の発明によれば、複数の半導体チップをそれぞれ同じ方向に傾けて斜めに配置したので、半導体装置を小型化しつつ複数の半導体チップ間の温度を均一に近づけることができる。
第2の発明によれば、それぞれの長辺が延びる方向を揃えて半導体チップを並べたので、半導体装置を小型化しつつ複数の半導体チップ間の温度を均一に近づけることができる。
第3の発明および第4の発明によれば、ベース部材とは別の部品として台座を設けこの台座の斜面に半導体チップを実装するようにしたので、より簡単な製造方法によって半導体装置の小型化を実現できる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の内部を示す平面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を示す部分拡大図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の内部を示す平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の内部を示す平面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置1を示す斜視図であり、図2は、半導体装置1の内部を示す平面図である。図3は、半導体装置1を示す部分拡大図であり、1つの半導体チップ6の周辺を拡大したものである。半導体装置1は、気密封止された高周波高出力デバイスであり、半導体パッケージ2に半導体チップ6などを収納したものである。半導体パッケージ2は、平面体の金属ベース12と、金属又はセラミック製の壁部10と、壁部10の対向する2辺に設けられたセラミック端子11と、このセラミック端子11を貫通する外部リード端子5とから構成されている。半導体パッケージ2の外形は、幅Wおよび長さLである。金属ベース12は表面12aを有しており、表面12aに複数の半導体チップ6が設けられている。半導体チップ6は、それぞれが長辺6aと短辺6bを有する。すなわち、金属ベース12の表面12aのうち、Agでロウ付けされた壁部10の内側(キャビティー内部)に、半導体チップ6を実装する。
図2に示すように、壁部10は、金属ベース12の表面12aの一部を囲うように設けられている。複数の半導体チップ6は、表面12aにおける壁部10の内側に設けられる。図2の平面図からわかるように、本実施の形態では壁部10が平面視で略正方形である。ただし、本発明はこれに限られず、長方形を含む四角形でもよく、それ以外の多角形でもよい。また、本実施の形態では正方形の角にRを持たせているが、本発明はこれに限られず、Rを持たせず角状としてもよく、あるいは面取り状のように角を取っても良い。半導体装置1は、2つの外部リード端子5を備えている。それぞれの外部リード端子5は、壁部10で囲まれた表面12aの一部を挟んで互いに反対側で壁部10をそれぞれ貫通して、その内部で金属線8、整合回路基板7、17を介して複数の半導体チップ6と電気的に接続される。
図3に示すように、半導体チップ6には、複数のゲート電極61および複数のドレイン電極62がそれぞれ対向する長辺6aに沿って並べて設けられており、ゲート電極61およびドレイン電極62それぞれに金などで構成された金属線8が接続している。ゲート電極61およびドレイン電極62が隣り合う半導体チップ6の間で向き合うように実装される。その半導体チップ6の間の空間に、平面視で外形が三角形の整合回路基板17を実装する。その外側には長方形の整合回路基板7を実装する。これら各部品を実装したのちに、金属又はセラミック製のキャップ3を、壁部10の上に載せて、はんだ4で接合し気密封止する。
図示しないが、半導体チップ6は内部に複数の半導体素子を備えており、実施の形態1では具体的にはこの半導体素子は電界効果トランジスタ(すなわちFET)とする。図2および図3に示すように、これらの半導体素子の電極が半導体チップ6の長辺6aに並べられる。それぞれのFETのドレイン、ソース、およびゲートは、半導体チップ6の長辺6a方向に繰り返し並んでいる。半導体チップ6の表面には、第1電極62(本実施の形態ではドレイン電極62とする)と、第2電極(本実施の形態ではソース電極とし、図示を省略する)と、このドレイン電極62とソース電極の間の電気的接続を制御する制御電極61(本実施の形態ではゲート電極61とする)とが設けられている。ドレイン電極62、ソース電極(図示せず)、およびゲート電極61は、それぞれ、FETのドレイン、ソース、およびゲートと接続している。なお、半導体チップ6に形成する半導体素子は特に限定せず、FET以外のトランジスタでもよく、トランジスタ以外の半導体素子であってもよい。
半導体チップ6の間には、整合回路基板17が設けられている。整合回路基板17は、直角を成す2つの辺17b、17cと、この直角に対する斜辺17aを有する直角三角形である。隣り合う半導体チップ6の間に、斜辺17aが半導体チップ6の長辺6aと向かい合うように複数の整合回路基板17が設けられている。図3に示す整合回路基板17の鋭角の大きさθsは、本実施の形態では45度である。これは、図4を用いて後述するようにそれぞれの半導体チップ6の傾き角度θが45度であることに対応した好ましい形態である。整合回路基板17には、整合回路パターン112が設けられている。整合回路パターン112は、その斜辺17aと平行に延びる平行部分112aを有する略T字状のパターンである。平行部分112aによれば、四角形形状の整合回路基板7と同様に、半導体チップ6のゲート電極61又はドレイン電極62から整合回路基板17への電気信号の取り出しを長辺6aと金属線8とが互いに直交するようにして行うことができ、回路設計の自由度を広げることができる。
図4は、半導体装置1における半導体チップ6の配置図である。なお、整合回路基板17は図示を省略している。複数の半導体チップ6は、それぞれの長辺6aが互いに向かい合うように並べられている。隣り合う半導体チップ6が表面12aの平面視で同じ側に傾くように、複数の半導体チップ6がそれぞれ斜めに設けられている。複数の半導体チップ6をそれぞれ同じ方向に傾けて斜めに配置したので、半導体装置1を小型化しつつ複数の半導体チップ6間の温度を均一に近づけることができる。
実施の形態1では下記に述べる好ましい配置形態を満たしている。
(i)まず、複数の半導体チップ6それぞれの短辺6bを結ぶ仮想直線をMとする。この仮想直線Mに対して、半導体チップ6それぞれの長手方向中心軸がそれぞれ角度θずつ傾けられている。これと同じく、半導体チップ6それぞれの長辺6aも仮想直線Mに対して角度θずつ傾けられている。
(ii)角度θは90度より小さくかつ0度より大きい任意の角度とすることができるが、実施の形態1では好ましい形態としてこの角度θを45度としている。このようにすることで、長辺6aが伸びる方向と短辺6bが伸びる方向それぞれに対して、均等にスペースを縮小することができる。
(iii)図4に示す基準線Rは、図4で最も紙面左側に位置する半導体チップ6の短辺6bに沿って伸びる仮想線である。実施の形態1では、1つの半導体チップ6の短辺6bを基準として、複数の半導体チップ6が同一の方向Q(つまり図4の紙面右下方向)に向かってそれぞれの短辺6bの側にずらされている。このようにすることで、複数の半導体チップ6の配置が無造作な配置ではなく、全体が平行四辺形に近似した配置となる。複数の半導体チップ6の間での局所的な放熱性低下を避けるためには、隣り合う半導体チップ6の間隔Pを等しくして等間隔に並べることが好ましい。さらに、複数の半導体チップ6それぞれが同一方向Qに同じ量Dずつずらされていることが好ましい。半導体チップ6が均等に並ぶことで、それぞれの半導体チップ6の放熱を良好なものにでき、それぞれの半導体チップ6が内蔵した複数の半導体素子を互いに均一な温度に近づけることができる。
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した実施の形態1にかかる半導体装置1に様々な変形を施すことができる。
例えば、複数の半導体チップ6の配置は上記の好ましい形態に限定されない。半導体チップ6の傾きについての変形を説明すると、図4に図示している上述の角度θを45度以外としてもよく、角度θは、90度より小さくかつ0度より大きい角度範囲内において選択した任意の角度とすることができる。例えば45度に代えて約30度、約60度などの角度で傾けても良い。また、それぞれの半導体チップ6の傾きすなわち角度θが同一でなくともよく、傾きの方向が同じであれば隣り合う半導体チップ6が異なる角度θで傾いていても良い。
また、実施の形態1では、4つの半導体チップ6を、同じ方向Q側に向かって等しいずれ量Dずつずらしている。しかしながら本発明はこれに限られない。例えば、図5に示すように、隣り合う半導体チップ6が異なる量D1、D2ずつ交互にずれるように、互い違いに複数の半導体チップ6をずらしてもよい。また、例えば図5に破線で示した半導体チップ6のように基準線Rから方向Qとは逆方向へとずらして配置する半導体チップ6が含まれても良い。なお、図5についても整合回路基板17の図示は省略しているが、実際には半導体チップ6の間に整合回路基板17が設けられる。
また、整合回路基板17の形状は上記の好ましい形態に限定されない。すなわち、実施の形態1では、それぞれの半導体チップ6を45度ずつ傾けて、整合回路基板17の外形を直角二等辺三角形にしている。しかしながら、本発明はこれに限られず、半導体チップ6を傾ける角度θの大きさに合わせて、整合回路基板17の形状を、斜辺以外の2辺の長さが互いに異なる直角三角形にしてもよい。即ち、半導体チップ6の傾き角度θが45度の場合は整合回路基板17を直角二等辺三角形とすることが好ましく、角度θが45度以外の角度であるときはθsも45度以外となる。整合回路基板17上には高周波回路(すなわち整合回路パターン112)が形成される。半導体チップ6からの信号の取りやすさおよび電気長の均等性を考慮すると、整合回路基板17を直角二等辺三角形とすることが設計し易い。しかし、パッケージ幅Wを更に小さくしたいときなどは、半導体チップ6の傾き角度θを45度よりも大きくしてもよく、これに応じて鋭角θsを小さくした直角三角形を採用してもよい。また、整合回路基板17などの三角形等の整合回路基板ではなくともよく、2つの半導体チップ6の間にこれらと同じ傾きで、整合回路基板7などと同様の長方形の整合回路基板を配置しても良い。
図6および図7は、半導体装置1の変形例を示す図である。図6に示すように、三角形の整合回路基板27を設けても良い。また、図7に示すように、平行四辺形の整合回路基板27を設けても良い。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置101の内部を示す平面図である。半導体装置101の外観は図1に示した半導体装置1と同じである。また、半導体装置1と同様又は対応する構成には同一の符号を付し説明を省略する。半導体装置101は、複数の半導体チップ6はそれぞれの長辺6aが互いに向かい合うように並べられ、隣り合う半導体チップ6の長辺6aが平行となるように並べられる。半導体チップ6の間には、長方形の整合回路基板が設けられており、実施の形態2では具体的には積層整合回路基板114が設けられている。複数の半導体チップ6それぞれの長辺6aと整合回路基板17の斜辺17aとが向かい合うように並ぶ。下層基板114bは、それぞれの半導体チップ6のドレイン電極62又はゲート電極61と金属線8を介して接続される。金属線8を用いて半導体チップ6、積層整合回路基板114、整合回路基板7、外部リード端子5をそれぞれ互いに接続し、これらを電気的に接続することで電気信号の取出しが行われる。
図9は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置101を示す図であり、図8のA−A線に沿う断面図である。積層整合回路基板114は、上層基板114aおよび下層基板114bが積層されたものである。下層基板114bは、金属ベース12の表面12aに設けられ、整合回路を構成する下層回路パターン142を備える。上層基板114aは、下層基板114bよりも幅が狭く、下層基板114bに重ねられ、整合回路を構成する上層回路パターン141を備える。上層基板114aはスルーホール15を備えている。スルーホール15は、上層回路パターン141および下層回路パターン142を接続している。なお、積層整合回路基板114の基板積層数は2つに限らず、3つ以上の基板を積層して積層整合回路基板114を構成してもよい。積層整合回路基板114によれば整合回路を立体的に形成できるので、半導体装置101の平面方向における寸法(つまりパッケージ幅Wおよびパッケージ長さL)を縮小化できる。
図10は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置101における半導体チップ6の配置図である。半導体装置101では、複数の半導体チップ6それぞれの短辺6bを結ぶ仮想直線Mに対して、複数の半導体チップ6それぞれの長辺6aが90度を成す。2つの外部リード端子5が壁部10と接続する接続部を結ぶ仮想線と、半導体チップ6の長辺6aとが平行である。半導体チップ6を、仮想直線Mを基準として90度回転させて並べているので、半導体チップ6のパッケージ幅Wを抑制することが可能となる。外部リード端子5に対して平行方向に一定の間隔を開けて実装しているので、半導体チップ6の間隔Pが均一化される、隣り合う半導体チップ6で互いに放熱が邪魔されずに、良好な放熱性が確保される。また、半導体チップ6の内部の複数の半導体素子の温度が均一化される。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置201の内部を示す平面図である。図12は、半導体装置201を示す図であり、図11のB−B線に沿う断面図である。半導体装置201の外観は図1に示した半導体装置1と同じである。また、半導体装置1と同様又は対応する構成には同一の符号を付し説明を省略する。実施の形態3にかかる半導体装置201は、台座13を備えている点で、実施の形態1、2とは異なっている。台座13は、底面13bと底面13bに対して傾いた斜面13aとを備え、底面13bが金属ベース12の表面12aに接続されている。半導体チップ6は、斜面13aに設けられている。整合回路基板7を半導体チップ6の長辺6aの両脇に実装することで、半導体パッケージ2に単純に平面状に並べて実装するよりも、パッケージ幅Wを縮小できる。台座13のさらに両端には、長方形の外形を有した整合回路基板7が実装されている。金属線8で半導体チップ6、整合回路基板7、および外部リード端子5を互いに接続してこれらを電気的に接続し、半導体チップ6から電気信号が取りされるようになっている。
実施の形態3にかかる台座13は、次に述べる好ましい特徴を具備している。
(i)まず、良好な放熱性を得るために、台座13には熱伝導性の高い材料、例えばCuW等の金属を用いることが好ましい。
(ii)また、台座13は、複数の斜面13aを備え、複数の斜面13aにそれぞれ半導体チップ6が設けられていることが好ましい。これにより1つの台座13で複数の部品をまとめて保持および搬送できるので、組み立ての容易性および半導体装置201の小型化が図れる。
(iii)また、斜面13aは、底面13bの側ほど台座13が幅広となるように傾斜することが好ましい。これにより、底面13bを金属ベース12の表面12aに実装した後に、台座13上における金属線8のボンディングが容易だからである。
(iv)また、斜面13aにおける半導体チップ6の隣に整合回路基板7が設けられていることが好ましい。これにより、台座13に対して半導体チップ6と整合回路基板7をともに実装した状態で、この台座13を金属ベース12に実装することができるので、組み立てが更に容易である。
(v)また、半導体チップ6の短辺6bが斜面13aの下る方向に向けられていることが好ましい。これによりパッケージ長さLの寸法抑制が可能だからである。
(vi)また、複数の台座13は、底面13bに対する斜面13aの角度が互いに等しいことが好ましい。これにより、別々の台座13に実装された半導体チップ6の配置間隔および傾斜間隔を均一化し、熱的環境を均一に近づけることができるからである。特に、1つの台座13が備える複数の斜面13aが底面13bに対してそれぞれ等しい角度をなすことが好ましく、さらにそれら複数の斜面13aが互いに反対側を向くように台座13の断面が二等辺三角形の角柱状(図12を参照)であることが好ましい。
(vii)なお、図12には、斜面13aの法線Nを模式的に図示している。複数の斜面13aは、底面13bの平面視で互いに反対側を向いている。これによりそれぞれの斜面13aに半導体チップ6を実装するときに互いに干渉することを防ぐことができる。
実施の形態3によれば、台座13の斜面13aに半導体チップ6を実装することで、半導体チップ6の実装エリアを小さくすることが可能となり、半導体パッケージ2の外形が大型化するのを抑制し且つアスペクト比の増大を抑制し、低コストな高周波高出力デバイスを提供することが可能となる。また、台座13が金属ベース12とは別体の部品なので、台座13に半導体チップ6をダイボンドした後に、その台座13を金属ベース12の表面12aに実装することが可能となる。つまり台座13が半導体チップ6の運搬搬送用の器具すなわちキャリアの役割を果たすことで、半導体装置201の組立が容易化されている。
なお、実施の形態3では台座13を複数個設けたが、本発明はこれに限られず、少なくとも1つの台座13を設けることで半導体装置201の小型化のメリットがある。また、台座13は複数の斜面13aを備えたが、本発明はこれに限られず、1つの斜面13aでもよく、あるいは3つ以上の斜面13aを設けても良い。また、台座13は断面が二等辺三角形状としているが、本発明はこれに限られない。例えば、台座13を台形状にしてもよく、その場合には台座13が底面13bの反対側に平行な面を有する。また、例えば二つの斜面13aが交わる頂点に丸みを持たせるなどしてもよい。
図13は、半導体装置201の製造方法を示すフローチャートである。図13に示す製造方法では、先ず、台座13を準備する(ステップS100)。全体のサイズおよび形状、斜面13aのサイズおよび形状、材質などを互いに相違させた複数の台座13を準備していることが好ましい。半導体装置201に要求される特性の相違などにより、実装すべき半導体チップ6のサイズは様々な大きさのものが多品種に生産される。台座13はその形状が比較的単純であり半導体パッケージ2と比べて小型なものですむので、単価を比較的安く抑えることが容易である。よって、異なるサイズの半導体チップ6に対応するために異なるサイズの台座13を複数種類準備しても、製品コストへの影響が小さい。大きさの異なる半導体チップ6に合わせた台座13を選択して実装するようにすれば、半導体パッケージ2を標準化しておくことができ、トータル的な材料コストを低減することが可能となるという利点がある。
次に、台座13の斜面13aに、半導体チップ6を実装する工程を実施する(ステップ102)。このとき、半導体チップ6を水平にした状態で鉛直方向に下降させる。自動機又は手動作業のいずれにしても、典型的には、このような方法がとられる。このとき、本実施の形態では、台座13をその斜面13aが半導体チップ6と平行になるように傾ける。これにより、傾けられることで水平面と平行とされた斜面13aに対して、半導体チップ6を実装可能である。半導体パッケージ2よりもサイズが小さい台座13を傾けることは自動実装機の回転機構や加熱機構、および治工具の大きさの観点からも容易である。
次に、半導体チップ6が実装された後の台座13の底面13bを、金属ベース12の表面12aに実装する工程を実施する(ステップS104)。次に、半導体チップ6を実装した台座13を、半導体パッケージ2における金属ベース12の表面12aに並べて実装する工程を実施する。次に、他の整合回路基板7の実装、金属線8のボンディング、およびキャップ3の半田付けを行うことで気密封止をするなどの、パッケージ化を行う工程を実施する(ステップS106)。以上説明した実施の形態3にかかる製造方法によれば、台座13が半導体チップ6の運搬搬送用の器具すなわちキャリアの役割を果たすことで、半導体装置201の組立が容易化されている。
1、101、201 半導体装置、2 半導体パッケージ、3 キャップ、5 外部リード端子、6 半導体チップ、6a 長辺、6b 短辺、7、17、27 整合回路基板、8 金属線、10 壁部、11 セラミック端子、12 金属ベース、12a 表面、13 台座、13a 斜面、13b 底面、15 スルーホール、17a 斜辺、17a 長辺、61 制御電極(ゲート電極)、62 ドレイン電極、112 整合回路パターン、112a 平行部分、114 積層整合回路基板、114a 上層基板、114b 下層基板、141 上層回路パターン、142 下層回路パターン

Claims (11)

  1. 表面を有するベース部材と、
    前記表面に設けられ、第1内壁面および前記表面の上で前記第1内壁面の向かい側に位置する第2内壁面を備えた壁部と、
    前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、互いに平行な2つの第1長辺を有する第1半導体チップと、
    前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、前記第1半導体チップの隣に配置され、互いに平行な2つの第2長辺を有し、前記第2長辺の1つと前記第1長辺の1つとが向かい合う第2半導体チップと、
    を備え、
    前記表面の平面視で、前記第1内壁面の側における前記第1半導体チップの端部と前記第2半導体チップの端部とを結ぶ直線である第1の線に対して前記第1半導体チップが斜めに配置され、かつ、前記第2半導体チップが前記第1半導体チップと同じ側に傾くように前記第1の線に対して斜めに配置された半導体装置。
  2. 前記第1内壁面と前記第2内壁面の間において前記第1半導体チップとともに前記第2半導体チップを挟むように前記第2半導体チップの隣に設けられ、互いに平行な2つの第3長辺を有し、前記第3長辺の1つと前記第2長辺の他の1つとが向かい合う第3半導体チップを備え、
    前記第1半導体チップが前記2つの第1長辺を結ぶ第1短辺を備え、前記第2半導体チップが前記2つの第2長辺を結ぶ第2短辺を備え、前記第3半導体チップが前記2つの第3長辺を結ぶ第3短辺を備え、
    前記第1〜第3短辺は、同じ側を向き、かつ互いに平行であり、
    前記第2短辺を延長して得られる第2の線から前記第1半導体チップの一部が突き出ており、
    前記第3短辺を延長して得られる第3の線から前記第2半導体チップの一部が突き出た請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体チップの一部が前記第2の線から突き出た長さと、前記第2半導体チップの一部が前記第3の線から突き出た長さとが等しい請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記壁部で囲まれた前記表面の一部が前記平面視で四角形であり、
    前記平面視における前記壁部の対角線に対して前記第1長辺および前記第2長辺が平行となるように、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが並べられた請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 直角を成す2つの辺および前記直角に対する第1斜辺を有する第1整合回路基板と、
    直角を成す2つの辺および前記直角に対する第2斜辺を有する第2整合回路基板と、
    を備え、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間に、前記第1斜辺が前記第1長辺と向かい合いかつ前記第2斜辺が前記第2長辺と向かい合うように、前記第1整合回路基板および前記第2整合回路基板が設けられた請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 表面を有するベース部材と、
    前記表面に設けられ、第1内壁面および前記表面の上で前記第1内壁面の向かい側に位置する第2内壁面を備えた壁部と、
    前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、互いに平行な2つの第1長辺を有する第1半導体チップと、
    前記表面における前記第1内壁面と前記第2内壁面の間に設けられ、前記第1半導体チップの隣に配置され、互いに平行な2つの第2長辺を有し、前記第2長辺の1つと前記第1長辺の1つとが向かい合う第2半導体チップと、
    を備え、
    前記表面の平面視において、前記第1内壁面の側における前記第1半導体チップの端部と前記第2半導体チップの端部とを結ぶ直線に対して前記長辺および前記第2長辺が垂直となるように、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが並べられた半導体装置。
  7. 前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間に、互いに平行な2つの長辺を有する整合回路基板が設けられ、
    前記整合回路基板の前記長辺の一方と前記第1長辺とが向かい合い、前記整合回路基板の前記長辺の他方と前記第2長辺とが向かい合う請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記整合回路基板は、前記ベース部材の前記表面に設けられ下層回路パターンを備える下層基板と、前記下層基板に重ねられ上層回路パターンを備える上層基板と、を備える請求項7に記載の半導体装置
  9. 表面を有するベース部材と、
    底面と前記底面に対して傾いた斜面とを備え、前記底面が前記ベース部材の前記表面に接続された台座と、
    前記斜面に設けられた半導体チップと、
    を備え、
    前記斜面における前記半導体チップの隣に整合回路基板が設けられた半導体装置。
  10. 表面を有するベース部材と、
    底面と前記底面に対して傾いた斜面とを備え、前記底面が前記ベース部材の前記表面に接続された台座と、
    前記斜面に設けられた半導体チップと、
    を備え、
    前記半導体チップは、長辺と短辺を備え、
    前記半導体チップの短辺が前記斜面の下る方向に向けられた半導体装置。
  11. 底面と前記底面に対して傾いた斜面とを備えた台座を準備し、前記斜面に半導体チップを実装する工程と、
    前記半導体チップが実装された後の前記台座の前記底面を、ベース部材の表面に実装する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
JP2014066382A 2014-03-27 2014-03-27 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6314591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066382A JP6314591B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 半導体装置および半導体装置の製造方法
US14/608,836 US9455245B2 (en) 2014-03-27 2015-01-29 Semiconductor device and a method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066382A JP6314591B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191939A JP2015191939A (ja) 2015-11-02
JP6314591B2 true JP6314591B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54191441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066382A Active JP6314591B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9455245B2 (ja)
JP (1) JP6314591B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445490B2 (ja) * 2016-06-23 2018-12-26 株式会社東芝 高周波半導体増幅器
DE102019132899A1 (de) * 2019-12-03 2021-08-19 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungsmodul
JP7231832B2 (ja) 2019-12-27 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置、液晶表示装置
WO2021130110A1 (en) * 2019-12-28 2021-07-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Power module with improved electrical and thermal characteristics

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207356A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPH02146842U (ja) * 1989-05-12 1990-12-13
JP2000174199A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 平型外囲器
JP2002343909A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2003234442A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010183100A (ja) 2005-01-06 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体増幅器
JP2008244295A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP4788666B2 (ja) * 2007-06-15 2011-10-05 株式会社デンソー パワーモジュール
JP5361694B2 (ja) 2009-12-15 2013-12-04 株式会社東芝 高周波モジュール
JP5892770B2 (ja) 2011-11-16 2016-03-23 株式会社東芝 高周波半導体装置
JP5951265B2 (ja) * 2012-01-26 2016-07-13 株式会社東芝 広帯域増幅器
JP5983117B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9455245B2 (en) 2016-09-27
JP2015191939A (ja) 2015-11-02
US20150279760A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981660B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6243510B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2016084622A1 (ja) 半導体装置
JP2009295959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6314591B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5518260B2 (ja) 素子収納用パッケージ、半導体装置用部品および半導体装置
US10122342B2 (en) Crystal vibration device
KR20190017096A (ko) 반도체 패키지
JP2015050384A (ja) 半導体装置
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6043049B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JPH11214607A (ja) 半導体装置
KR101668353B1 (ko) 칩 기판 및 칩 패키지 모듈
US11189591B2 (en) Electronic module
JP7131933B2 (ja) 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
WO2020090411A1 (ja) 半導体装置
KR20150130153A (ko) 반구형 캐비티를 포함하는 칩 원판 및 칩 기판
CN104576558A (zh) 电源模块封装体
JP2020155623A (ja) 半導体装置
KR20150139190A (ko) 소자 및 소자 패키지
KR102423468B1 (ko) 클립 기반 반도체 디바이스 패키지
KR101777683B1 (ko) 반구형 캐비티를 포함하는 칩 원판 및 칩 기판
US20240030107A1 (en) Semiconductor device and mounting structure thereof
US11056635B2 (en) Electronic component housing package, electronic device, and electronic module
US20150333041A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250